別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
53313:
匿名さん
[2018-02-27 00:17:31]
そういうこと。
|
53314:
匿名さん
[2018-02-27 00:24:24]
うーん、マンションさんってうっすい知識だよね。
構造計算って狭小3階建てはすべてされてるんだよ。知ってる? 二階建ては構造計算しなくてもある程度担保がとれるという国土交通省の判断だよ。 もちろん、特殊な形の家なら構造計算した方がいいが、そんな家は注文住宅だろうからハウスメーカーがある程度担保してるしね。 普通の形の普通の二階建てなら壁量計算で十分効果的だよ。心配なら壁量を余裕持って作れば良いし。 |
53315:
匿名さん
[2018-02-27 00:27:32]
うちはマンションだが、近所のファインコートより広いな
ファインコートの皆さんも一日中カーテン閉じた生活だよ |
53316:
匿名さん
[2018-02-27 00:41:03]
|
53317:
匿名さん
[2018-02-27 00:50:19]
いくら広くても耐震等級も取れない安普請マンションは御免だな。
|
53318:
匿名さん
[2018-02-27 05:05:24]
>戸建ては構造計算基本ナシです
住宅性能表示や長期優良の申請をするときに構造計算するでしょ。 施主にくれる申請書の控えに、何百ページもの分厚い計算書のコピーがついてくる。 計算書をくれないようなHMは信用しないことだ。 |
53319:
匿名さん
[2018-02-27 05:48:06]
新築マンションでも耐震等級は最低の1しかありません。
等級2の新築マンションはほとんどないし高価格。 共用部が無くランニングコストがかからない等級3の戸建てだな。 |
53320:
匿名さん
[2018-02-27 07:13:51]
耐震等級の話が出てくるけど、生き埋めになるような倒壊以外は基本的に損傷レベルになりますよね?つまり経済的な問題。
で、建物が損傷するような大地震の震源地になる確率と損傷の修繕費を見た時に、万が一震源地になっても無傷の強い建物にした方が経済的なのでしょうか? 1000万円の修繕費が発生する確率が1%としても10万円、つまり耐震性の強い?物件にはそれだけの価値しかないので、耐震性は不動産を語る上で本質として合理的では無いような…。もちろん震度6レベルで倒壊する物件は問題外ですし、日本人は耐震性が大好きというならそうなのかも。 単純な疑問です。 |
53321:
匿名さん
[2018-02-27 07:34:59]
うちのマンションは耐震2だよ
木造のなんちゃって耐震3より価値高いと思う 戸建は火災、水害のリスクもあるからな |
53322:
匿名さん
[2018-02-27 07:37:44]
6000万の物件と4000万の物件を比較して喜ぶ戸建さんがまだいるの?w
|
|
53323:
匿名さん
[2018-02-27 07:42:50]
|
53324:
匿名さん
[2018-02-27 07:53:44]
庶民的な価格帯なら戸建でいいのでは?
|
53325:
マンション掲示板さん
[2018-02-27 07:54:45]
|
53326:
匿名さん
[2018-02-27 07:54:53]
耐震等級3の戸建がぶっ壊れたら誰が責任とってくれるのでしょうか?
|
53327:
匿名さん
[2018-02-27 07:56:12]
ローンの仮審査も出したことない奴が何かいってるねw
|
53328:
匿名さん
[2018-02-27 07:57:27]
ここの戸建さんが都心部に背を向けてひたすら安いマンションを叩きまくる理由が分かりました。
|
53329:
匿名さん
[2018-02-27 07:58:33]
耐震等級3だと震度7でも壊れないんですよね?
|
53330:
匿名さん
[2018-02-27 08:01:24]
|
53331:
匿名さん
[2018-02-27 08:07:27]
図星の場合に即時かつ過剰な反応が見られるのも特徴的ですね。
|
53332:
匿名さん
[2018-02-27 08:09:53]
精神的にはこのスレに住んでいると言っても過言ではない。
|
53333:
匿名さん
[2018-02-27 08:11:06]
マンションはひと部屋1000万程度でできてるよ
水回りのキッチンや風呂、トイレなどで150万 断熱材は50万、サッシなどで50万、電気工事30万、材料費300万、人件費300万で合計880万 そこに土地購入費や豪華なエントランスなどを分割負担してもトータルで1400万程度見ておけば十分 もちろんキッチンの設備などをグレードアップしたり立地が坪○○百万するとかならコストは上がるが 要は4000万程度のマンションのひと部屋あたりの相応の価値は2500万くらいで あとはマンション販売会社が豪華に見える設備や立地を過剰に宣伝することで 4000万に釣り上げてるだけです |
53334:
匿名さん
[2018-02-27 08:14:05]
6000万のマンションの相応の価値は4000万が妥当
|
53335:
匿名さん
[2018-02-27 08:14:51]
|
53336:
匿名さん
[2018-02-27 08:16:07]
|
53337:
匿名さん
[2018-02-27 08:19:32]
|
53338:
匿名さん
[2018-02-27 08:21:40]
|
53339:
匿名さん
[2018-02-27 08:24:09]
|
53340:
匿名さん
[2018-02-27 08:25:00]
|
53341:
匿名さん
[2018-02-27 08:25:43]
マンションさんが怒り心頭でカキコミまくるも
具体的な数字の反論できず |
53342:
匿名さん
[2018-02-27 08:29:32]
>>53333 匿名さん
デザイン設計、調達、工程管理や現場管理、行政への諸申請や近隣住民との折衝、コンプライアンス体制構築、現場経理etc、、、、マンションを一棟建てるためにどれだけのノウハウが必要なのか分かっていますか?? |
53343:
匿名さん
[2018-02-27 08:30:12]
>>53337 匿名さん
新築の建売は+1000万~1500万くらいのせてる事が多い。 でも、相場より高いともちろん売れないから、仕様を落として安く作る。 結局マンションも建売もそこは同じ。 だから、やっぱり新築なら注文で建てるべきと思うが。(大手でなく地場工務店とかでね) |
53344:
匿名さん
[2018-02-27 08:32:16]
|
53345:
匿名さん
[2018-02-27 08:35:14]
|
53346:
匿名さん
[2018-02-27 08:44:44]
|
53347:
匿名さん
[2018-02-27 08:46:23]
|
53348:
匿名さん
[2018-02-27 08:47:08]
|
53349:
匿名さん
[2018-02-27 08:49:02]
|
53350:
匿名さん
[2018-02-27 08:49:52]
|
53351:
匿名さん
[2018-02-27 08:55:05]
例えば
都心の土地は高いから1億じゃろくな家は建ちませんから、マンションならその予算で快適に暮らせます |
53352:
匿名さん
[2018-02-27 08:55:59]
|
53353:
匿名さん
[2018-02-27 08:56:28]
>>53347: 匿名さん
>>>53346 匿名さん >ボロい商売? >オタクは50万で出来ますか? 何のためのノウハウと集合住宅なんですかw ノウハウの意味わかってます? コストを安くするために今まで培ってきたものですよ 今から建てるだけに開発したノウハウではありませんよ >>53348: >>>53346 匿名さん >それだと1人分の給料にもならんよ。 >大丈夫ですか? 何のための集合住宅なんですか? 1件50万で200世帯集めれば1億円ですよw >>53349: 匿名さん >>53346 匿名さん >注文戸建の設計管理料は50万ぽっちなんですか? 建築士さんの設定料金によって変わりますから 15万でいいという人もいれば100万は必要と言うひともいますね |
53354:
匿名さん
[2018-02-27 08:56:59]
|
53355:
匿名さん
[2018-02-27 08:57:54]
|
53356:
匿名さん
[2018-02-27 09:00:47]
>> >>53352: 匿名さん
>>>53350 匿名さん >都心部やターミナル駅の一等地に戸建を建てるのは不経済だからマンションが建つんだよね。世の中に金持ちはたくさんい>るけどそのようなエリアか戸建だらけにならないのはそういうこと。 そんなのわざわざ言わなくても分かりきっていることですよね そもそもココは4000万以下で購入するなら?というスレであって 購入できもしない比較検討することもできない都心部や超高級な立地条件なんかを持ち出してきて ピーチクパーチク言ってるのはマンションさん達ですよ もうちょっと現実的で一般的に買えそうな物件で議論しないから荒れてるってのはみんな分かってるんじゃないですか? |
53357:
匿名さん
[2018-02-27 09:00:54]
|
53358:
匿名さん
[2018-02-27 09:06:04]
|
53359:
匿名さん
[2018-02-27 09:10:03]
>> >>53353 匿名さん
その一億が丸々儲けになるんですか?? そんなものは販売会社の計算方法や戸数などの条件次第なので 1億かもしれないし5000万かもしれないし3000万かもしれないし 私に聞かれてもわかりませんが商売なんかそういうもんでしょう そのためのノウハウであり 民間企業がマンションを建てまくるのはマンションががっぽり儲かるからに他ならないでしょう |
53360:
匿名さん
[2018-02-27 09:36:46]
>>53356 匿名さん
高額の土地を購入できないからマンションに妥協するという発言がありましたので世の中そういう場合だけではない、ということを示しただけですね。 それに、6000万の戸建と4000万のマンションを比較してどっちを買おうか悩むってのも、現実的ではないですね。 マンションではなく、戸建の立場からの疑問です。 |
53361:
匿名さん
[2018-02-27 09:39:36]
|
53362:
匿名さん
[2018-02-27 09:39:43]
それは物件価格だけを比較するから現実的ではないと思うだけですよ。
流石に6000万はいきすぎですが、マンションで毎月かかるランニングコストを考えると、マンションより物件価格の高い戸建てでローンが組めるというのは現実的な話です。 |