別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
53299:
匿名さん
[2018-02-26 23:23:06]
|
53300:
匿名さん
[2018-02-26 23:24:51]
いくら修繕費かけても30年経てばオンボロマンションの出来上がり
|
53301:
匿名さん
[2018-02-26 23:26:21]
>築30年のボロマンションは無理~
築30年のボロ戸建てはもっと無理~ |
53302:
評判気になるさん
[2018-02-26 23:27:18]
|
53303:
匿名さん
[2018-02-26 23:28:05]
ファインコートに高い金出すのは完全に情弱だな。
でも悲しいかな、大手のブランドに騙されて買う人が多いのも事実。 高かろう悪かろうだが、不動産という市場の特性で売れている例だね。 良く言えば三井の売り方が上手いとも言える。 |
53304:
匿名さん
[2018-02-26 23:33:18]
|
53305:
評判気になるさん
[2018-02-26 23:34:05]
|
53306:
匿名さん
[2018-02-26 23:35:39]
|
53307:
マンション掲示板さん
[2018-02-26 23:40:28]
|
53308:
匿名さん
[2018-02-26 23:41:10]
築30年の戸建を建替えて新築が最も良いと思うけど
|
|
53309:
匿名さん
[2018-02-26 23:42:35]
戸建ては構造計算基本ナシです
|
53310:
マンション掲示板さん
[2018-02-26 23:43:40]
|
53311:
匿名さん
[2018-02-27 00:14:03]
耐震等級も取れない安普請は御免だな。
|
53312:
匿名さん
[2018-02-27 00:16:18]
>>53311 匿名さん
マンションじゃねーかw |
53313:
匿名さん
[2018-02-27 00:17:31]
そういうこと。
|
53314:
匿名さん
[2018-02-27 00:24:24]
うーん、マンションさんってうっすい知識だよね。
構造計算って狭小3階建てはすべてされてるんだよ。知ってる? 二階建ては構造計算しなくてもある程度担保がとれるという国土交通省の判断だよ。 もちろん、特殊な形の家なら構造計算した方がいいが、そんな家は注文住宅だろうからハウスメーカーがある程度担保してるしね。 普通の形の普通の二階建てなら壁量計算で十分効果的だよ。心配なら壁量を余裕持って作れば良いし。 |
53315:
匿名さん
[2018-02-27 00:27:32]
うちはマンションだが、近所のファインコートより広いな
ファインコートの皆さんも一日中カーテン閉じた生活だよ |
53316:
匿名さん
[2018-02-27 00:41:03]
|
53317:
匿名さん
[2018-02-27 00:50:19]
いくら広くても耐震等級も取れない安普請マンションは御免だな。
|
53318:
匿名さん
[2018-02-27 05:05:24]
>戸建ては構造計算基本ナシです
住宅性能表示や長期優良の申請をするときに構造計算するでしょ。 施主にくれる申請書の控えに、何百ページもの分厚い計算書のコピーがついてくる。 計算書をくれないようなHMは信用しないことだ。 |
53319:
匿名さん
[2018-02-27 05:48:06]
新築マンションでも耐震等級は最低の1しかありません。
等級2の新築マンションはほとんどないし高価格。 共用部が無くランニングコストがかからない等級3の戸建てだな。 |
53320:
匿名さん
[2018-02-27 07:13:51]
耐震等級の話が出てくるけど、生き埋めになるような倒壊以外は基本的に損傷レベルになりますよね?つまり経済的な問題。
で、建物が損傷するような大地震の震源地になる確率と損傷の修繕費を見た時に、万が一震源地になっても無傷の強い建物にした方が経済的なのでしょうか? 1000万円の修繕費が発生する確率が1%としても10万円、つまり耐震性の強い?物件にはそれだけの価値しかないので、耐震性は不動産を語る上で本質として合理的では無いような…。もちろん震度6レベルで倒壊する物件は問題外ですし、日本人は耐震性が大好きというならそうなのかも。 単純な疑問です。 |
53321:
匿名さん
[2018-02-27 07:34:59]
うちのマンションは耐震2だよ
木造のなんちゃって耐震3より価値高いと思う 戸建は火災、水害のリスクもあるからな |
53322:
匿名さん
[2018-02-27 07:37:44]
6000万の物件と4000万の物件を比較して喜ぶ戸建さんがまだいるの?w
|
53323:
匿名さん
[2018-02-27 07:42:50]
|
53324:
匿名さん
[2018-02-27 07:53:44]
庶民的な価格帯なら戸建でいいのでは?
|
53325:
マンション掲示板さん
[2018-02-27 07:54:45]
|
53326:
匿名さん
[2018-02-27 07:54:53]
耐震等級3の戸建がぶっ壊れたら誰が責任とってくれるのでしょうか?
|
53327:
匿名さん
[2018-02-27 07:56:12]
ローンの仮審査も出したことない奴が何かいってるねw
|
53328:
匿名さん
[2018-02-27 07:57:27]
ここの戸建さんが都心部に背を向けてひたすら安いマンションを叩きまくる理由が分かりました。
|
53329:
匿名さん
[2018-02-27 07:58:33]
耐震等級3だと震度7でも壊れないんですよね?
|
53330:
匿名さん
[2018-02-27 08:01:24]
|
53331:
匿名さん
[2018-02-27 08:07:27]
図星の場合に即時かつ過剰な反応が見られるのも特徴的ですね。
|
53332:
匿名さん
[2018-02-27 08:09:53]
精神的にはこのスレに住んでいると言っても過言ではない。
|
53333:
匿名さん
[2018-02-27 08:11:06]
マンションはひと部屋1000万程度でできてるよ
水回りのキッチンや風呂、トイレなどで150万 断熱材は50万、サッシなどで50万、電気工事30万、材料費300万、人件費300万で合計880万 そこに土地購入費や豪華なエントランスなどを分割負担してもトータルで1400万程度見ておけば十分 もちろんキッチンの設備などをグレードアップしたり立地が坪○○百万するとかならコストは上がるが 要は4000万程度のマンションのひと部屋あたりの相応の価値は2500万くらいで あとはマンション販売会社が豪華に見える設備や立地を過剰に宣伝することで 4000万に釣り上げてるだけです |
53334:
匿名さん
[2018-02-27 08:14:05]
6000万のマンションの相応の価値は4000万が妥当
|
53335:
匿名さん
[2018-02-27 08:14:51]
|
53336:
匿名さん
[2018-02-27 08:16:07]
|
53337:
匿名さん
[2018-02-27 08:19:32]
|
53338:
匿名さん
[2018-02-27 08:21:40]
|
53339:
匿名さん
[2018-02-27 08:24:09]
|
53340:
匿名さん
[2018-02-27 08:25:00]
|
53341:
匿名さん
[2018-02-27 08:25:43]
マンションさんが怒り心頭でカキコミまくるも
具体的な数字の反論できず |
53342:
匿名さん
[2018-02-27 08:29:32]
>>53333 匿名さん
デザイン設計、調達、工程管理や現場管理、行政への諸申請や近隣住民との折衝、コンプライアンス体制構築、現場経理etc、、、、マンションを一棟建てるためにどれだけのノウハウが必要なのか分かっていますか?? |
53343:
匿名さん
[2018-02-27 08:30:12]
>>53337 匿名さん
新築の建売は+1000万~1500万くらいのせてる事が多い。 でも、相場より高いともちろん売れないから、仕様を落として安く作る。 結局マンションも建売もそこは同じ。 だから、やっぱり新築なら注文で建てるべきと思うが。(大手でなく地場工務店とかでね) |
53344:
匿名さん
[2018-02-27 08:32:16]
|
53345:
匿名さん
[2018-02-27 08:35:14]
|
53346:
匿名さん
[2018-02-27 08:44:44]
|
53347:
匿名さん
[2018-02-27 08:46:23]
|
53348:
匿名さん
[2018-02-27 08:47:08]
|
53349:
匿名さん
[2018-02-27 08:49:02]
|
53350:
匿名さん
[2018-02-27 08:49:52]
|
53351:
匿名さん
[2018-02-27 08:55:05]
例えば
都心の土地は高いから1億じゃろくな家は建ちませんから、マンションならその予算で快適に暮らせます |
53352:
匿名さん
[2018-02-27 08:55:59]
|
53353:
匿名さん
[2018-02-27 08:56:28]
>>53347: 匿名さん
>>>53346 匿名さん >ボロい商売? >オタクは50万で出来ますか? 何のためのノウハウと集合住宅なんですかw ノウハウの意味わかってます? コストを安くするために今まで培ってきたものですよ 今から建てるだけに開発したノウハウではありませんよ >>53348: >>>53346 匿名さん >それだと1人分の給料にもならんよ。 >大丈夫ですか? 何のための集合住宅なんですか? 1件50万で200世帯集めれば1億円ですよw >>53349: 匿名さん >>53346 匿名さん >注文戸建の設計管理料は50万ぽっちなんですか? 建築士さんの設定料金によって変わりますから 15万でいいという人もいれば100万は必要と言うひともいますね |
53354:
匿名さん
[2018-02-27 08:56:59]
|
53355:
匿名さん
[2018-02-27 08:57:54]
|
53356:
匿名さん
[2018-02-27 09:00:47]
>> >>53352: 匿名さん
>>>53350 匿名さん >都心部やターミナル駅の一等地に戸建を建てるのは不経済だからマンションが建つんだよね。世の中に金持ちはたくさんい>るけどそのようなエリアか戸建だらけにならないのはそういうこと。 そんなのわざわざ言わなくても分かりきっていることですよね そもそもココは4000万以下で購入するなら?というスレであって 購入できもしない比較検討することもできない都心部や超高級な立地条件なんかを持ち出してきて ピーチクパーチク言ってるのはマンションさん達ですよ もうちょっと現実的で一般的に買えそうな物件で議論しないから荒れてるってのはみんな分かってるんじゃないですか? |
53357:
匿名さん
[2018-02-27 09:00:54]
|
53358:
匿名さん
[2018-02-27 09:06:04]
|
53359:
匿名さん
[2018-02-27 09:10:03]
>> >>53353 匿名さん
その一億が丸々儲けになるんですか?? そんなものは販売会社の計算方法や戸数などの条件次第なので 1億かもしれないし5000万かもしれないし3000万かもしれないし 私に聞かれてもわかりませんが商売なんかそういうもんでしょう そのためのノウハウであり 民間企業がマンションを建てまくるのはマンションががっぽり儲かるからに他ならないでしょう |
53360:
匿名さん
[2018-02-27 09:36:46]
>>53356 匿名さん
高額の土地を購入できないからマンションに妥協するという発言がありましたので世の中そういう場合だけではない、ということを示しただけですね。 それに、6000万の戸建と4000万のマンションを比較してどっちを買おうか悩むってのも、現実的ではないですね。 マンションではなく、戸建の立場からの疑問です。 |
53361:
匿名さん
[2018-02-27 09:39:36]
|
53362:
匿名さん
[2018-02-27 09:39:43]
それは物件価格だけを比較するから現実的ではないと思うだけですよ。
流石に6000万はいきすぎですが、マンションで毎月かかるランニングコストを考えると、マンションより物件価格の高い戸建てでローンが組めるというのは現実的な話です。 |
53363:
匿名さん
[2018-02-27 09:56:09]
>>53360: 匿名さん
>>>53356 匿名さん >高額の土地を購入できないからマンションに妥協するという発言がありましたので世の中そういう場合だけではない、ということを示しただけですね。 それに、6000万の戸建と4000万のマンションを比較してどっちを買おうか悩むってのも、現実的ではないですね。 マンションではなく、戸建の立場からの疑問です。 あなたに対しては私は何も言ってませんので何を指しているのかよくわかりませんが 確かに世の中そういう場合だけではないというのは分かりますが 個別の事案を考え始めたらきりがありませんね ちなみにあなたが考える『マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可』はどういうことでしょうか? |
53364:
匿名さん
[2018-02-27 10:00:48]
> 53360
6000万をずっと言い続けているのは1人だけだから 4000万クラスで、一般的な比較なら、4000万マンションと4500万戸建くらいの比較が一般的なのは過去スレでもうすでに決着しているのに、ずっと6000万を張り続けている人が1人いるだけ 6000万の根拠の記載みたらわかると思うけど、条件としてありえないし、そもそも間違いだらけなので、気にしなくてもよいと思いますよ ちなみに私も戸建住まいです |
53365:
匿名さん
[2018-02-27 10:06:50]
|
53366:
匿名さん
[2018-02-27 10:18:25]
|
53367:
匿名さん
[2018-02-27 10:24:53]
マンションのランニングコストって固定費ですよね?
マンションと戸建てを比べているのに、物件価格だけを比較してしまうことが実は現実的ではありません。 物件価格だけの比較になってしまうと、マンションを購入検討する場合においても毎月掛かる修繕費用や管理費、駐車駐輪場代などの固定費を考えていない。ということになりかねません。 その検討だととても危険です。 |
53368:
マンション掲示板さん
[2018-02-27 10:24:55]
買える予算で考えると
アパートから出れるかもよ |
53369:
匿名さん
[2018-02-27 10:29:25]
仮にマンションの管理費が月に7000円だとした場合、そのマンションと比較検討して戸建てにするとローンを月に7000円増やせるということになります。
そして戸建てはローンが終われば負担がなくなりますが、マンションでは負担が維持もしくは増える可能性もあるわけです。 |
53370:
匿名さん
[2018-02-27 10:35:12]
>>53367: 匿名さん
>マンションのランニングコストって固定費ですよね? >マンションと戸建てを比べているのに、物件価格だけを比較してしまうことが実は現実的ではありません。 >物件価格だけの比較になってしまうと、マンションを購入検討する場合においても毎月掛かる修繕費用や管理費、駐車駐輪>場代などの固定費を考えていない。ということになりかねません。 その検討だととても危険です。 そういう事ですよね しかしそう考えると『4000万超可』ではなく『4000万に30年の固定費込』を比較する方が正しいです 戸建てだけ土地代込みになるのは平等ではありません(それに関してはスレ立てた奴が頭が悪いだけなのですが) それを平等にするために1人の戸建てさんが4000万に固定費が込みでなければ 6000万戸建てが建つと主張するのも気持ちはわかります |
53371:
匿名さん
[2018-02-27 11:01:24]
スレタイが4000万超可。というだけで、戸建ての物件価格に天井を付けなかったのが間違っていたのでしょうね。
4000万のマンション(戸建てと比較される物件)から想定されるランニングコストの差が2000万は無理がありますから。 500~1000万くらいが落とし所としては良かったのかと思われます。 |
53372:
匿名さん
[2018-02-27 11:12:06]
> 仮にマンションの管理費が月に7000円だとした場合、そのマンションと比較検討して戸建てにするとローンを月に7000円増やせるということになります。
これが一番危険な考え方です マンションの管理費には、うける設備/サービスの対価も含まれています 戸建を選択した場合、結局その設備やサービスを別途教授するなら、その費用が掛かります。その場合、マンションよりも一般的には高くなります。またローンを増やすと金利や手数料も増えるし、物件が価格が上がれば、固定資産税やその他保険費用もがあります。 そういうもろもろを考慮したら、一般的には4000万マンションと4500万戸建が妥当という話です > 6000万戸建てが建つと主張するのも気持ちはわかります 全くわかりません(そもそもその記載の計算内容が間違いだらけなので) |
53373:
匿名さん
[2018-02-27 11:16:52]
>戸建てだけ土地代込みになるのは平等ではありません
戸建脳だね |
53374:
匿名さん
[2018-02-27 11:17:16]
|
53375:
匿名さん
[2018-02-27 11:20:24]
マンションのランニングコストが払える前提なので、ローンは増やせますよ?
収入等で借入額が決まるのはその人個人個人の属性、もしくは限度額目一杯借りる話の問題です。 |
53376:
匿名さん
[2018-02-27 11:23:53]
>>53372
マンションの管理費は共有設備の維持費です。サービスの対価以前の話ですよ。 4500万の戸建てが妥当というのは概ね同意ですが、一般的には4500~5000万の戸建てといったところでしょう。 |
53377:
匿名さん
[2018-02-27 11:28:12]
>>53373 匿名さん
>> 戸建てだけ土地代込みになるのは平等ではありません > 戸建脳だね どちらかと言いますとね、今までのスレ(同一物件価格で比較)では、マンションはランニングコストで得られるメリットをアピールしているのに、そのコストが含まれておらず不公平と感じたのが、このスレを建てたきっかけです。 |
53378:
匿名さん
[2018-02-27 11:29:55]
>>53374 匿名さん
> ローンは増やせません。 > 収入等で借入額は決まります。 そ。 マンションは、戸建てのための住宅ローンの審査が降りずそれを諦め、安い物件価格のマンションのための住宅ローンで妥協する、妥協の産物。 |
53379:
匿名さん
[2018-02-27 11:35:17]
|
53380:
匿名さん
[2018-02-27 11:36:14]
> マンションのランニングコストが払える前提なので、ローンは増やせますよ?
そうですね あくまでマンションを買おうとしている人が前提で、その購入予定のマンションの代わりにランニングコストを上乗せした戸建を検討するということです つまり、最初から戸建の人は、自分の予算で購入すればよいだけですね > マンションの管理費は共有設備の維持費です。サービスの対価以前の話ですよ。 共有設備に宅配BOX、ホームセキュリティ、キッズルーム、24時間ゴミ出しなどなど含まれているのだけど? 何がいいたいの? |
53381:
匿名さん
[2018-02-27 11:37:21]
|
53382:
匿名さん
[2018-02-27 11:38:26]
4000万マンションでランニングコストが2000万もかかるマンションは買うな。
と言う事でしょうか? |
53383:
匿名さん
[2018-02-27 11:40:12]
>>53381 匿名さん
> 戸建さんが嫉妬する意味が分からない。 嫉妬じゃないですよ。 マンション?戸建て?の比較で、4000万戸建てと4000万マンションを比較する際に、ランニングコストで得られるメリットをマンションのメリットとして挙げるのが不公平と言っているのです。 |
53384:
匿名さん
[2018-02-27 11:41:08]
|
53385:
匿名さん
[2018-02-27 11:42:28]
>>53384 匿名さん
> 4000万の戸建と比較すると、ランニングコストが高くて買えないので、安い戸建にするしかない、ということ。 4000万マンションでランニングコストが2000万もかかるマンションが買える人でも、そのマンションは買うな。 と言うことでしょうか? |
53386:
匿名さん
[2018-02-27 11:43:31]
|
53387:
匿名さん
[2018-02-27 11:43:57]
>>53380 匿名さん
> 共有設備に宅配BOX、ホームセキュリティ、キッズルーム、24時間ゴミ出しなどなど含まれているのだけど? そのとおりです。 もっと言うと、マンションさんがメリットとして挙げる「眺望」も集合住宅だから実現できること。 集合住宅は管理費無くして成り立ちません。 つまり、集合住宅と戸別住宅の比較に於いては、ランニングコストを除外した比較は不公平と言うことです。 |
53388:
匿名さん
[2018-02-27 11:44:51]
>>53386 匿名さん
> カネを多く払える余裕があるのが不公平といってるように見えますよ。すなわち嫉妬。 だから、戸別住宅はそのカネを物件価格に上乗せした物件で比較しようと言うのがこのスレの主旨なのです。 |
53389:
匿名さん
[2018-02-27 11:45:02]
|
53390:
匿名さん
[2018-02-27 11:46:04]
|
53391:
匿名さん
[2018-02-27 11:47:29]
|
53392:
匿名さん
[2018-02-27 11:48:18]
|
53393:
匿名さん
[2018-02-27 11:49:40]
>>53391 匿名さん
> マンションさんが、余計にカネを払ってその分得られた対価を披露するのが気に食わない、、、という戸建さんが集うスレなのですね。 > 余計にカネを払ってその分得られた対価を披露するのが気に食わない、、、という戸建さんが集うスレなのですね。 ひねくれてますね。 コストを度外視して、そのコストで得られるメリットを挙げるのは不公平と言っているだけです。 どちらかと言うと、ランニングコスト踏まえた高い物件価格の戸建てと4000万マンションを比較されるのが気に食わない。 と言うマンションさんが駄々をこねるスレになっていますね。 |
53394:
匿名さん
[2018-02-27 11:50:26]
|
53395:
匿名さん
[2018-02-27 11:51:48]
>>53389 匿名さん
> 6000万の戸建を建てる人は買わない方がいい、というか誰も買わないと思うけど。 では、ランニングコストが2000万もかかるマンションは、買うな。 買っても売れないから。 と言う事ですね? |
53396:
匿名さん
[2018-02-27 11:52:06]
いつまで経っても同一物件価格のマンションは購入できずに戸建に我慢するしかない戸建さんが量産されるだけですよ。
マンションのランニングコストは払ったカネの対価なんだから、それに対して嫉妬(不公平と感じる)するのはそもそもの動機としておかしいと思う。 |
53397:
匿名さん
[2018-02-27 11:52:41]
>>53396 匿名さん
> マンションのランニングコストは払ったカネの対価なんだから、それに対して嫉妬(不公平と感じる)するのはそもそもの動機としておかしいと思う。 ひねくれてますね。 コストを度外視して、そのコストで得られるメリットを挙げるのは不公平と言っているだけです。 どちらかと言うと、ランニングコスト踏まえた高い物件価格の戸建てと4000万マンションを比較されるのが気に食わない。 と言うマンションさんが駄々をこねるスレになっていますね。 |
53398:
匿名さん
[2018-02-27 11:53:03]
戸建の建て替え費用と車を考えると
1億くらいのマンションでも安いな |
53399:
匿名さん
[2018-02-27 11:53:23]
|
53400:
匿名さん
[2018-02-27 11:55:02]
|
53401:
匿名さん
[2018-02-27 11:55:07]
>>53399 匿名さん
> 6000万の戸建を建てるなら、ですよ。 > 条件付きなのでお忘れなく。 では、 5990万戸建てと4000万マンションは? 5500万戸建てと4000万マンションは? 5000万戸建てと4000万マンションは? 4500万戸建てと4000万マンションは? 一体どこからなら、比較になるのですか? |
53402:
匿名さん
[2018-02-27 11:56:40]
|
53403:
匿名さん
[2018-02-27 11:56:45]
>マンションさんが、余計にカネを払ってその分得られた対価を披露するのが気に食わない、、、という戸建さんが集うスレなのですね。
余計にカネを払ってその分得られた対価。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども無駄な費用。 |
53404:
匿名さん
[2018-02-27 11:57:24]
|
53405:
匿名さん
[2018-02-27 11:57:58]
>>53402 匿名さん
> コストは度外視してないよ。 > 払ってるから得られているだけ。 > イーブンです では、その払ったお金を物件価格に上乗せした戸建てと比較すべきですね。 同一物件価格のマンションと戸建てを比較するのはイーブンではありません。 |
53406:
匿名さん
[2018-02-27 11:58:37]
|
53407:
匿名さん
[2018-02-27 11:59:02]
|
53408:
匿名さん
[2018-02-27 11:59:40]
|
53409:
匿名さん
[2018-02-27 12:00:28]
はい、では、引き続き、
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
53410:
匿名さん
[2018-02-27 12:01:43]
結局のところ、同一物件価格帯では戸建さんは常に負けるから、悔しくてこのスレに逃げてきたってだけじゃないの?
だからまともなマンションさんは居ないんですよ。 |
53411:
匿名さん
[2018-02-27 12:03:52]
>>53410 匿名さん
> だからまともなマンションさんは居ないんですよ。 まともな人はマンションを買わないともとれますね。 2000万のランニングコストがかかるマンションを買う人はマトモじゃないんですよね? |
53412:
匿名さん
[2018-02-27 12:08:15]
>>53389 匿名さん
> 6000万の戸建を建てる人は買わない方がいい、というか誰も買わないと思うけど。 > なぜなら、4000<6000だから。 とは言え、ランニングコストが2000万もかかるマンションはこの世に存在し、そしてそれを買った人がいるのは事実ですね。 |
53413:
匿名さん
[2018-02-27 12:12:03]
|
53414:
匿名さん
[2018-02-27 12:12:57]
|
53415:
匿名さん
[2018-02-27 12:13:20]
>だからまともなマンションさんは居ないんですよ。
立地が悪くて狭い4000万以下のマンションなんか買う人がいないんじゃないの? |
53416:
匿名さん
[2018-02-27 12:13:38]
>>53412 匿名さん
にしても固定費に駐車場を含めるのはおかしくて、管理費と修繕費までだろう。立地にもよるが、駐車場価格が高いところは概ね車は必須では無い。 修繕費に関しては戸建も大して変わらず、管理費分の500万円程度が比較として妥当ではという話なのだが? 4500万円戸建ではそんなに比較になりませんか? |
53417:
匿名さん
[2018-02-27 12:15:47]
|
53418:
匿名さん
[2018-02-27 12:18:19]
戸建てに共用部なんかありません。
マンションの共用部と、その維持管理にかかる費用の必要性を合理的に説得して。 |
53419:
匿名さん
[2018-02-27 12:18:39]
マンションさんがランニングコストによるジムやプール、ラウンジなどのメリットを主張してきたとしても、余計にカネを払ってるから当たり前でしょと跳ねつけたら良かったのに、、、
こんなスレを作って逃げてきたのは明らかにミスですね。負けを認めたようなもんでしょ |
53420:
匿名さん
[2018-02-27 12:19:57]
|
53421:
匿名さん
[2018-02-27 12:22:58]
>>53419 匿名さん
> 余計にカネを払ってるから当たり前でしょと跳ねつけたら良かったのに いえいえ、それこそ逃げていることになります。 それに管理費・修繕積立金が無い集合住宅では、その居住形態を維持することが出来ません。 ランニングコスト差を上乗せした物件価格との比較。 これこそが公平な比較です。 |
53422:
匿名さん
[2018-02-27 12:24:46]
|
53423:
匿名さん
[2018-02-27 12:26:25]
過去レスだと4000万以下のマンションでも温水プールやジム、豪華なラウンジやコンシェルジュサービスなど共用部の施設やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストも相当高いはず。
マンションさんは都合が悪くなると、安マンションの管理費や残高不足で値上げ確実な修繕積立金を引き合いに出す。 |
53424:
匿名さん
[2018-02-27 12:26:47]
>>53418 匿名さん
誰に頼むのですか?4000万以下の安いマンションさん?いる? 議論に負けてこのスレに逃げてきた戸建さんに対して、同一価格帯のまともなマンションさんが相手にするはずはないでしょうから、、、困りましたね。 |
53425:
匿名さん
[2018-02-27 12:28:21]
|
53426:
匿名さん
[2018-02-27 12:29:19]
|
53427:
匿名さん
[2018-02-27 12:29:31]
一人住まいならマンションの管理費払っても便利で快適ですよね 二人までならマンションも有りかな? 広さの欲しい家族構成なら、郊外戸建が住みやすい |
53428:
匿名さん
[2018-02-27 12:30:03]
|
53429:
匿名さん
[2018-02-27 12:30:57]
ここは同一価格帯の比較スレではありません。
マンションは4000万以下。 戸建ては4000万+マンションの無駄なランニングコストの4000万超。 |
53430:
匿名さん
[2018-02-27 12:31:15]
|
53431:
匿名さん
[2018-02-27 12:31:16]
マンションって売れてないのに価格だけ高騰しているのね。
|
53432:
匿名さん
[2018-02-27 12:32:00]
> マンションって売れてないのに価格だけ高騰しているのね。
こんな状態で、このスレ主旨に従って戸建て比較されたら困っちゃいますね、マンデベは。 |
53433:
匿名さん
[2018-02-27 12:32:52]
|
53434:
匿名さん
[2018-02-27 12:34:14]
まぁ、色々レスが積み重なって良いことです。
ランニングコストを踏まえると比較にならずに戸建て一択となるという考えが広まるのは良いことですね。 |
53435:
匿名さん
[2018-02-27 12:36:05]
|
53436:
匿名さん
[2018-02-27 12:37:19]
|
53437:
匿名さん
[2018-02-27 12:37:46]
>>53435 匿名さん
> 充実した共用部があるマンションの4000万の区画らしい。 > 共用部の施設やサービスが、戸建てより格段にいいからマンションを選ぶそうです。 なるほど。 そして、戸建て?さん曰く、そんなマンションは比較にならず戸建て一択になると言う事ですね。 そう言う判断が出来るのもこのスレの主旨のおかげですね。 |
53438:
匿名さん
[2018-02-27 12:38:00]
|
53439:
匿名さん
[2018-02-27 12:38:56]
>>53436 匿名さん
> じゃあ価格が下がってお求めやすくなりますね。 下げられないんですよ。 建設コストそのものが上がっているから。 だから必至なんです。マンデベは。 ランニングコストを隠して共有設備の素晴らしさだけを謳って。 |
53440:
匿名さん
[2018-02-27 12:40:05]
|
53441:
匿名さん
[2018-02-27 12:42:58]
> 過去レスだと4000万以下のマンションでも温水プールやジム、豪華なラウンジやコンシェルジュサービスなど共用>
部の施設やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストも相当高いはず。 そうですね。ではその設備を戸建で実現した場合の、コストを考えてみましょう 比較対象がそういう設備があるマンションなら、そういう設備が必要な人でしょうから 別にランニングコストがマンションが絶対高くなるわけではないですよ 戸建さんは、都合が悪くなるとすぐに購入する気がないランニングコストが高いマンションをわざわざ探してくるので > ここは同一価格帯の比較スレではありません。 > マンションは4000万以下。 そうですね。上記のランニングコストを考慮すると戸建は、購入不可ですね |
53442:
匿名さん
[2018-02-27 12:43:44]
>>53440 匿名さん
> 戸建だからって常に自分を擁護してもらえると甘えた考えをお持ちの戸建?さんが、本当の戸建さんをマンション認定するっていう構図ですね。 ですね。 比較にならないと言っているのはただ一人、戸建て?さんのみだと思います。 |
53443:
匿名さん
[2018-02-27 12:45:07]
> 共用部の施設やサービスが、戸建てより格段にいいからマンションを選ぶそうです
ちょっとニュアンスが違いますね ほしいマンションの共有設備を戸建で実現した場合のランニングコストを計算して、その価格を比較するとマンションのほうが安くなるからマンションを選ぶってことですね |
53444:
匿名さん
[2018-02-27 12:46:28]
そう、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
|
53445:
匿名さん
[2018-02-27 12:48:06]
毎日が休日の人はいいね。
|
53446:
匿名さん
[2018-02-27 12:50:14]
>>53445 匿名さん
> 毎日が休日の人はいいね。 スマホってご存知ですか? 外出先のちょっとした時間にこのサイトを見れたりとかして、とっても便利ですよ。 是非、所有されることをオススメ致します。 |
53447:
匿名さん
[2018-02-27 12:51:00]
>>53444 匿名さん
このスレでは戸建のエコノミーを強調しているように見えるのは私だけ? |
53448:
匿名さん
[2018-02-27 12:55:19]
|
53449:
匿名さん
[2018-02-27 12:57:41]
マンションは平均で6000万だから、4000万以下はかなり安いマンションですね
戸建は4500万以上ですから普通ですね |
53450:
匿名さん
[2018-02-27 12:57:46]
|
53451:
匿名さん
[2018-02-27 12:58:23]
|
53452:
匿名さん
[2018-02-27 13:00:09]
|
53453:
匿名さん
[2018-02-27 13:03:22]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
53454:
匿名さん
[2018-02-27 13:03:28]
|
53455:
匿名さん
[2018-02-27 13:05:09]
都心に住んでる金持ちって、マンションを賃貸で住んでいるイメージがあるけど?
|
53456:
匿名さん
[2018-02-27 13:05:56]
|
53457:
匿名さん
[2018-02-27 13:11:06]
|
53458:
匿名さん
[2018-02-27 13:11:56]
|
53459:
匿名さん
[2018-02-27 13:14:05]
|
53460:
匿名さん
[2018-02-27 13:15:07]
|
53461:
匿名さん
[2018-02-27 13:16:17]
職場が都心なら狭くて騒音問題のあるマンションに妥協というのも仕方がない。
|
53462:
匿名さん
[2018-02-27 13:23:16]
都内の4000万以下のマンション!?
そんな最低ランクの物件に無理して住みたいの? |
53463:
匿名さん
[2018-02-27 14:18:21]
神奈川千葉埼玉でいいんでは?
都内勤務なら。 予算が4000万なら。 |
53464:
匿名さん
[2018-02-27 14:21:15]
良い家に住もうと思うと都内勤めはネックですね。
希望しないのに都内に勤めざるを得なかった人は悲惨ですね。 |
53465:
eマンションさん
[2018-02-27 14:25:05]
>>53457 匿名さん
都心好立地の高層階マンションだと、50坪なら@2000万程度で10億ぐらいの物件ありますね。同面積の戸建てより高額ですよ。眺望やサービスなど戸建てより相応に高レベルですから。 |
53466:
匿名さん
[2018-02-27 14:27:46]
4000万以下で購入できないマンションを羨ましがってどうするw
|
53467:
匿名さん
[2018-02-27 14:49:54]
スレチが合図だから実にわかりやすい。マンションさんが、マンションのメリットを語れなくなった時。
|
53468:
匿名さん
[2018-02-27 14:56:50]
> 戸建でバーベキュー(笑)が良いです
農家の親戚の家ではよくやりますが、隣が見えるようなミニ戸では無理だね そんなルールも守れないのかな? |
53469:
匿名さん
[2018-02-27 15:00:13]
|
53470:
匿名さん
[2018-02-27 15:03:57]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
53471:
匿名さん
[2018-02-27 15:05:11]
> 50坪なら@2000万程度で10億ぐらいの物件ありますね。
スレチに反応してしまいましたが、うちのマンションは部屋にもよりますが、 最高価格の部屋は専有面積60坪で15億円ですから、坪単価は2500万になります。 ご近所のパークマンションには専有面積175坪で55億円@3100万のタイプもあるそうです。 共有部を含めても近所の戸建てよりはるかに高額です。 戸建てでは得られない、素晴らしい景色やサービスも込みのプレミアム価格ですから。 更に駐車場や管理修繕費も払いますから、 戸建ての維持がやっとの人はマンション住めませんよ。 当たり前ですが。 |
53472:
匿名さん
[2018-02-27 15:06:18]
でた~。
スレタイで議論ができなくなってスレチに逃避~ |
53473:
匿名さん
[2018-02-27 15:07:43]
>それがマンション。
エリアや物件によるでしょうね。民度が反映されますから。 >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。 住まいの良さを語らず、こういう下らない揶揄を書き込む輩のそばには住みたくないですね。マンションでも戸建てでも。 |
53474:
匿名さん
[2018-02-27 15:07:48]
みんな頭の悪いマンション派がいると優越感に浸れていいねw
|
53475:
匿名さん
[2018-02-27 15:13:08]
戸建ては割安だと言っているだけです。
マンションは物件自体も高額ですし、更にランニングコストもかかるという実例です。 戸建ては安さが取り柄なんでしょ? それをサポートして差し上げただけです。お礼は結構ですよ笑。 |
53476:
匿名さん
[2018-02-27 15:14:06]
これは確実に言える。当たり前のようにスレチを繰り返すマンションさんは賢くない。
|
53477:
匿名さん
[2018-02-27 15:14:18]
|
53478:
匿名さん
[2018-02-27 15:14:29]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
53479:
匿名さん
[2018-02-27 15:15:30]
>>53475 匿名さん
> 戸建ては割安だと言っているだけです。 > マンションは物件自体も高額ですし、更にランニングコストもかかるという実例です。 マンションは無意味に高いだけです。 その証拠に、マンションを購入する目的・メリットが全く出てきていない。 |
53480:
匿名さん
[2018-02-27 15:18:18]
>マンションは無意味に高いだけです。
あなたにはそう映るのでしょう。 無意味なものにお金を払う人はいません。 特に富裕層はお金にシビアですから尚更です。 理解できないならそれで結構。 安い一軒家で満足していれば宜しいでしょう。 |
53481:
匿名さん
[2018-02-27 15:19:56]
|
53482:
匿名さん
[2018-02-27 15:20:38]
>マンションを購入する目的・メリットが全く出てきていない。
メリットは多くありますよ。 理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。 オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。 それから、同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。 更に、マンションならスケールメリットで以下が実現できますね。例えば・・ ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 高級プレミアムマンションだと以下のようなサービスも。 ・専門担当者によるバレー(車の出し入れ)サービス ・近隣ホテルや提携有名レストランからのケータリング、デリバリーサービス ・月極めのベッドメーキングや自宅クリーニングサービス 更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。 田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・ |
53483:
匿名さん
[2018-02-27 15:20:51]
今までは相続税対策で購入してる人もいたよ。
それも今となっては昔の話。故にマンションの売れ行きは落ちてる。 |
53484:
匿名さん
[2018-02-27 15:22:00]
|
53485:
匿名さん
[2018-02-27 15:24:49]
>そのメリットを4000万以下のマンションで叶えられるのかい?
ええ。たとえワンルームでも共有設備や巡回警備、立地メリットなど享受できますよ。 |
53486:
匿名さん
[2018-02-27 15:24:57]
>>53482 匿名さん
> メリットは多くありますよ。 無いですね。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53487:
匿名さん
[2018-02-27 15:26:21]
|
53488:
匿名さん
[2018-02-27 15:28:54]
メリットだと言い張る項目を、ワンルームの1つが全て台無しにしている。
こんな書き込み見てたらマンション否定派が増えるのは当然かと… |
53489:
匿名さん
[2018-02-27 15:29:21]
|
53490:
匿名さん
[2018-02-27 15:32:38]
>リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
ですから、この予算帯では戸建て一択でいいと言っています。 そもそも都内に家族向けの広さのマンションなどとても買えませんよ。 どうぞ郊外のリーズナブルな戸建て買って満足してください。 |
53491:
匿名さん
[2018-02-27 15:33:06]
マンションへの憧れだけで6万レスは軽く行くね
|
53492:
匿名さん
[2018-02-27 15:33:44]
>賃貸で良いね。購入する必要なし。
アパートや団地しか住んだことないんだね。 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。 |
53493:
匿名さん
[2018-02-27 15:34:40]
>>53489 匿名さん
賃貸はダメだね。 気に入って長く住みたい場合は、大家の都合で追い出される可能性もあるし、 20年もしたらキッチンやバスルームのリフォームも必要だし、 テレビを壁に直付けしたり、気分でフローリング交換したりも分譲でないと出来ないよね。 あと、都心の希少立地の物件とかなら価値が高いから資産として持っておくのがいい。 分譲は資産だけど、賃貸はオーナーのものを一時的に借りてるだけ。 結局、家賃払い続けて大家のローンを肩代わり返済しているだけだから、 借りるより買う方が正解。いずれは自分の資産になるんだし。 権利関係も重要で、所有と賃借は大きく違う。 マンションだろうと戸建てだろうと、最新のものを「自由に」住み替えたいなら 賃貸もありだけど、 気に入って長く住む立地なら、賃借より所有がいいのは明らか。 上記諸々考えれば、自分は自ずと分譲マンション一択になる。 |
53494:
匿名さん
[2018-02-27 15:35:29]
>>53492 匿名さん
思わず、ワンルーム発言してしまったことを後悔しているのかな? ワンルームであなたの発言が当てはまるのかな? > 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。 |
53495:
匿名さん
[2018-02-27 15:36:24]
>>53492 匿名さん
ワンルーム発言の照れ隠しですね。 顔真っ赤にして泣きじゃくりながら文字打つ姿を容易に想像できましたよ。 ↓ アパートや団地しか住んだことないんだね。 普通のファミリー向けマンションや戸建を買うのは、自分が万一の時に家族に家を残す保険的な意味合いもあるから、いい年して所帯も持たず賃貸でいいと公言して憚らないというのは恥ずかしいね。まあ、誰も本人には言わないで心の中で思ってるだけですが、敢えて教育的配慮で書いておきますね。いい年した大人として恥を知るべきです。 |
53496:
匿名さん
[2018-02-27 15:37:53]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
53497:
匿名さん
[2018-02-27 15:37:58]
>賃貸で良いね。購入する必要なし。
郊外とか資産価値の低い立地なら賃貸でいいかと思いますよ。 将来、子供からも要らないと言われお荷物になる可能性大ですし。 |
53498:
匿名さん
[2018-02-27 15:38:21]
|
53499:
匿名さん
[2018-02-27 15:40:25]
>ワンルームであなたの発言が当てはまるのかな?
前にも書きましたけど、ワンルームは賃貸用に数戸持っているだけ。財産になります。 自宅は家族で住める広い間取りですよ。 |
53500:
匿名さん
[2018-02-27 15:40:36]
都内に拘るマンションさんは、やはりワンルーム1択だったか。この人こそ戸建てと検討すらしてないじゃんw
|
53501:
匿名さん
[2018-02-27 15:43:53]
ワンルームマンションなのでランニングコストは勘弁して下さい。としか見えない。異常に価値に拘るわけだ…
|
53502:
匿名さん
[2018-02-27 15:44:42]
>深く考えないでマンション買っちゃった。
色々検討しましたよ。お陰で資産価値は戸建てと違いかなり上がっています。 >自分の人生の集大成のマンション。 集大成なんて思っていませんよ。自宅はもちろん賃貸用物件も数件持っていますし。 >マンションのメリットは特に無い。 眺望始めメリットはすでに書いた通りです。巡回警備すら無い戸建てなど論外。 >戸建てより優れているとも思ってない。 この予算帯の戸建てのメリットが分かりません。広い庭も持てず民度の低い立地でしょ。 安くても個人的には全く興味も無いしあり得ませんね。 |
53503:
匿名さん
[2018-02-27 15:47:36]
下記なかなか参考になったのでご紹介。
https://www.sumu-log.com/archives/8899/ 「共用施設は要らない。どうせ使わないから」買い手のライフスタイル、あるいはライフステージによっては、このような声もあるのですが、共用施設は概ね歓迎されています。今の貴方にとって不要と思えても、将来「あってよかった」と思うときが来るのではないか、そんな気がします。 都心住まいのパワーカップルにも歓迎する声があります。子供が学校帰りにライブラリーで本を読みながら母親の帰りを待つ、防音ルームで楽器の練習をする、同年代の子供も多いので一緒にキッズルームで安全に遊ぶ、子供が同級生の親と交流が生まれ、互いに子供を預かったりすることでワーキングママを助けるといったメリットは大規模マンションならではのものと言えます。起業したミセスを助ける施設として、共用部のカフェやラウンジ、ミーティングルームのある大規模マンションは大助かりという声も届きます。 以上の意味で、自分は使わないからとか、管理費が高いからなどと、先入観によって敬遠するのは感心しない購買態度と思います。 |
53504:
匿名さん
[2018-02-27 15:50:42]
戸建ては防犯性が甘々だからダメだね。セコム付ける?
セコムとか全然ダメだよ。強盗なり泥棒に入られた、その後の事後対応にすぎないからね。 大事なのは、強盗や空き巣に入られる以前の、目に見える防犯抑止効果。 マンションなどの受付やコンシェルジュ、巡回警備などの目に見える有人対応が、 抑止力として大いに役立つ。 その点戸建て?家族の安全を考えたらあり得ない。 月何十万も掛けて個人でパトロールや警備員を雇うのか? 結論、マンションを志向するよ明らかに。 |
53505:
匿名さん
[2018-02-27 15:52:22]
>それでも、けなされると腹が立つ。自分の人生を否定されることになるから。
そっくり貴方にお返ししますね笑。 |
53506:
eマンションさん
[2018-02-27 16:06:55]
>ご近所のパークマンションには専有面積175坪で55億円@3100万のタイプもあるそうです。
3100万って、ここの戸建てさんの家の上物の価格それ以下の2500万だっけ? 都心マンションの部屋1坪以下の建設費!やっぱ戸建てって安すぎですね!www |
53507:
匿名さん
[2018-02-27 16:09:12]
|
53508:
匿名さん
[2018-02-27 16:09:42]
|
53509:
匿名さん
[2018-02-27 16:10:53]
|
53510:
匿名さん
[2018-02-27 16:11:07]
マンションさんの見解が、戸建てと比較してワンルームマンションってのがね。
|
53511:
匿名さん
[2018-02-27 16:18:08]
一人暮らしでワンルームマンションってのは否定しないけど、その場合、やっぱり、賃貸かな。
|
53512:
匿名さん
[2018-02-27 16:19:26]
|
53513:
匿名さん
[2018-02-27 16:19:49]
>マンションさんの見解が、戸建てと比較してワンルームマンションってのがね。
見解も何も、ここの戸建ての予算で買える都内のは狭いワンルームだけですから。 せめて予算を2億ぐらいにしてもらえれば、家族向けマンションと比較になるのですが。 でもここではスレチですから議論できませんね。 |
53514:
匿名さん
[2018-02-27 16:20:56]
>>53513 匿名さん
> 見解も何も、ここの戸建ての予算で買える都内のは狭いワンルームだけですから。 あ、「4000万のマンションはカス、購入すべきでない」と提唱された方ですね! 大いに賛同いたします! |
53515:
匿名さん
[2018-02-27 16:23:49]
>あ、「4000万のマンションはカス、購入すべきでない」と提唱された方ですね!
そんな下品な物言いしませんよ。違う方でしょう。 それに4000万でもワンルームならそこそこの間取り、仕様では? |
53516:
匿名さん
[2018-02-27 16:27:05]
>あ、「4000万のマンションはカス、購入すべきでない」と提唱された方ですね!
15年ほど前なら、港区に60㎡ぐらいの中古マンション買えましたよ。 今は実際に月25万で貸しに出してます。ローンはほぼ家賃で返済できて、 数年前からは丸々利益です。5000万程度の戸建てで月25万で貸せますか? まあ無理でしょうね。 |
53517:
匿名さん
[2018-02-27 16:29:26]
4000万マンションを卑下する発言をしたかと思うと、持ち上げる発言をする。
マンションさんって、ほんっとにいきあたりばったり。 |
53518:
匿名さん
[2018-02-27 16:47:17]
>>53516 匿名さん
> 今は実際に月25万で貸しに出してます。 ぶ。 自分で住んでいるんじゃないんですね。 ま、賃貸のために購入するならマンションは否定しませんよ。 住むなら戸建てですね。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ありませんので。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53519:
匿名さん
[2018-02-27 17:21:11]
>リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
また同じ投稿を何度も。健忘症か? この価格帯なら都内マンションは狭いのしか買えないから、 郊外戸建て一択で結構、と何回書けばいいのかね? このスレの予算帯で家族で住むには戸建てしか買えないんだから。 安い戸建てに住めばいいよ。まだ続ける気かね?アホくさ。 |
53520:
匿名さん
[2018-02-27 17:26:01]
>賃貸のために購入するならマンションは否定しませんよ。
人として住みやすいから賃貸にできる事実 人として住みやすいから10万以上で貸せる事実 |
53521:
匿名さん
[2018-02-27 17:29:11]
予算的にマンションを買えなかったら
現状維持(アパート、実家)もしくは安い戸建 |
53522:
匿名さん
[2018-02-27 17:39:29]
4000万以下のマンションなら、頑張ったら買えるかもね。
|
53523:
匿名さん
[2018-02-27 18:16:51]
ワンルームのあるマンションにはそんな設備はできません。。。
目的を間違えてる物件なら叶えられるとは思いますが、空想の産物です。 |
53524:
匿名さん
[2018-02-27 19:11:29]
庶民的な価格帯なら戸建でいいのでは?ここの戸建さんも満足でしょう。
|
53525:
匿名さん
[2018-02-27 19:12:42]
マンションを踏まえても踏まえなくても、安い戸建がいちばん。
|
53526:
匿名さん
[2018-02-27 19:14:16]
結局、安いマンションさんは居ませんでしたね。
|
53527:
匿名さん
[2018-02-27 19:19:37]
5万レスも頑張ったのに徒労に終わりましたね。
お気の毒さま。 |
53528:
匿名さん
[2018-02-27 19:20:36]
|
53529:
匿名さん
[2018-02-27 19:52:55]
|
53530:
匿名さん
[2018-02-27 19:54:16]
マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。
・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53531:
匿名さん
[2018-02-27 19:55:36]
郊外だとそんな感じですね。
以前、稲毛小仲台のFコートと隣接してるパークハウスを見に行ったが、1500〜2000万ぐらいの差でしたね。 |
53532:
匿名さん
[2018-02-27 19:55:56]
|
53533:
匿名さん
[2018-02-27 19:56:46]
|
53534:
匿名さん
[2018-02-27 19:57:51]
|
53535:
匿名さん
[2018-02-27 19:59:01]
|
53536:
匿名さん
[2018-02-27 19:59:20]
|
53537:
匿名さん
[2018-02-27 20:00:05]
|
53538:
匿名さん
[2018-02-27 20:00:42]
>結局、安いマンションさんは居ませんでしたね。
スレチですがうちのマンションは現在7500万です。 都内では平気的な価格 |
53539:
匿名さん
[2018-02-27 20:02:25]
>>53538 匿名さん
> スレチですがうちのマンションは現在7500万です。 そうなんですかぁ。4000万以下のマンションを購入する理由は今のところありませんからね。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53540:
匿名さん
[2018-02-27 20:09:21]
>スレチですがうちのマンションは現在7500万です。
そんなに価格自慢がしたくてたまらないなら売買契約書の金額アップすれば~www |
53541:
匿名さん
[2018-02-27 20:10:30]
|
53542:
匿名さん
[2018-02-27 20:12:56]
|
53543:
匿名さん
[2018-02-27 20:14:35]
|
53544:
匿名さん
[2018-02-27 20:24:42]
あと4年で20万レスまで行くのが目標らしい。
|
53545:
匿名さん
[2018-02-27 20:30:16]
>>53544 匿名さん
> あと4年で20万レスまで行くのが目標らしい。 多分、そこまで言っても4000万マンションを買う目的・メリットは見つけられないでしょうね。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53546:
匿名さん
[2018-02-27 20:37:57]
>売買契約書の金額アップすれば~www
外野ですけど、さすがに契約書はアップできませんが添付した印紙はこの額です。 6年ほど前に購入したマンションですが、いくらの物件だったか分かりますか? 家購入したことあればだいたい分かりますよね? |
53547:
匿名さん
[2018-02-27 20:43:28]
妥協してマンションを選択したが、
戸建さんより広いからよしとしておこう♪ |
53548:
匿名さん
[2018-02-27 20:48:45]
>家購入したことあればだいたい分かりますよね?
ここの自称戸建てさんは、実際は賃貸アパート住みなので分からないでしょうw |
53549:
匿名さん
[2018-02-27 20:51:10]
|
53550:
匿名さん
[2018-02-27 20:53:39]
>ここの自称戸建てさんは、実際は賃貸アパート住みなので分からないでしょうw
そうなんですね。レスが無いところを見るとそのようですね。 じゃあここ参考まで。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/08/10.ht... ちなみにうちは5億弱でしたが、 賃貸さんは、今年こそ安くても広い戸建て買えるといいですね笑。 |
53551:
匿名さん
[2018-02-27 20:58:33]
>>53550 匿名さん
> ちなみにうちは5億弱でしたが、 5億ですかー。4000万以下のマンションを購入する目的・メリットは今のところありませんものねー。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53552:
匿名さん
[2018-02-27 21:05:10]
平均的な郊外戸建のよさ、いっこうにでてこないね
|
53553:
匿名さん
[2018-02-27 21:07:19]
あと14万と7千レスだな。がんば
|
53554:
匿名さん
[2018-02-27 21:07:51]
> 5億ですかー。4000万以下のマンションを購入する目的・メリットは今のところありませんものねー。
4000万以下は都内ではワンルームなどの賃貸用に数戸持っている。 好立地の不動産は狭くても財産になります。 その数戸合わせれば、戸建ての数軒分にも匹敵する広さになりますよ。 賃貸料は戸建てより高額で貸せますしいいことづくしです。 またファミリー向けの広いマンションは、グレードや眺望など更に快適になります。 |
53555:
匿名さん
[2018-02-27 21:11:09]
>>53552 匿名さん
> 平均的な郊外戸建のよさ、いっこうにでてこないね 集合住宅じゃ無いことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 |
53556:
匿名さん
[2018-02-27 21:13:45]
>>53554 匿名さん
> 4000万以下は都内ではワンルームなどの賃貸用に数戸持っている。 賃貸ですかー。賃貸のマンションはありですねー。 4000万以下のマンションを賃貸以外、すなわち住むために購入する目的・メリットは今のところありませんものねー。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53557:
匿名さん
[2018-02-27 21:31:13]
ワンルームの賃貸マンションいくつも部屋もつなら54㎡以上のマンション回した方が
あとあと良いと思う。 ワンルームは個別で買ったらあまり良くないよ。 |
53558:
匿名さん
[2018-02-27 22:11:36]
|
53559:
匿名さん
[2018-02-27 22:12:08]
粘着戸建相変わらず24時間
10年やってるの? 普通廃人だよなww |
53560:
匿名さん
[2018-02-27 22:13:02]
こちらはなんと麻布十番駅徒歩5分!!
都内屈指の高級住宅地の港区の築浅築45年の超プレミアムビンテージマンションです! 価格はサンキュッパからどーんと100万引きの3880万円!! バルコニーから眺める都心の夜景は富裕層だけのものです。 居住者はみな富裕層ですから会話も自然と弾みますよね! ナンバーワンではなくオンリーワンのプライスレスマンション 高級マンションは時を経ても価値も価格も落ちません!! 将来値上がり必至ですよ |
53561:
匿名さん
[2018-02-27 22:13:54]
ほんとはみんな戸建に住みたいんです
|
53562:
匿名さん
[2018-02-27 22:25:52]
現状、このスレでは、住むために購入するなら戸建て一択ですね。
しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップしていきましょう。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
53563:
匿名さん
[2018-02-27 22:36:27]
うちのマンションで以前張り出された苦情のお知らせです
なんでマンションなんか買ってしまったんだろう |
53564:
匿名さん
[2018-02-27 22:40:22]
|
53565:
マンション掲示板さん
[2018-02-27 22:51:50]
|
53566:
匿名さん
[2018-02-27 22:54:37]
>戸建なら実力行使だね
戸建ての上の階は家族だから(笑) |
53567:
eマンションさん
[2018-02-27 22:56:25]
>>53560 匿名さん
都内屈指の高級住宅地?田舎っぺは麻布十番ってそう思ってんの?笑笑 十番は港区内では最下層エリアだよ。隣の元麻布や麻布永坂町は別格の真の高級住宅地ですがね。もっと賢くなってから書き込みな笑笑。 |
53568:
匿名さん
[2018-02-27 22:57:00]
|
53569:
匿名さん
[2018-02-27 22:57:47]
田舎っぺ?www
|
53570:
匿名さん
[2018-02-27 22:58:11]
またなりすましの戸建さんかな?結露の写真で注意された筈なのに懲りてないな。
|
53571:
匿名さん
[2018-02-27 23:05:05]
やはり、集合住宅に妥協だけは絶対に嫌ですね。
|
53572:
匿名さん
[2018-02-27 23:07:46]
|
53573:
匿名さん
[2018-02-27 23:09:20]
平穏で人間らしい生活すら保障されないマンションはキツイね
|
53574:
マンション掲示板さん
[2018-02-27 23:32:57]
|
53575:
匿名さん
[2018-02-27 23:41:59]
やはりプレミアム住居は快適
木造戸建は安いなりですね |
53576:
匿名さん
[2018-02-27 23:48:07]
えーと、あと4年で146000レスだね。
がんばれ〜 |
53577:
匿名さん
[2018-02-28 00:01:57]
家族四人なら戸建でしょ、一人二人ならマンションが便利ですよね
人数によりますね |
53578:
匿名さん
[2018-02-28 05:50:34]
居住形態が違うから二人でも戸建てのほうがいい。
|
53579:
匿名さん
[2018-02-28 07:13:12]
と、独り身が申しております。
|
53580:
匿名さん
[2018-02-28 07:37:03]
ずっーとお一人様だからマンションでしたっけ?
|
53581:
匿名さん
[2018-02-28 08:30:05]
>えーと、あと4年で146000レスだね。がんばれ
君はここにずっと粘着してるんだね 哀れ~ |
53582:
匿名さん
[2018-02-28 08:56:38]
戸建のほうが広くて快適
しかもマンションより耐震性能が高い等級3だし、地上に避難しやすいから災害時に死なない。 |
53583:
匿名さん
[2018-02-28 08:58:41]
東京都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
東京でも購入するなら広い戸建て。 狭い共同住居のマンションは賃貸でいい。 |
53584:
匿名さん
[2018-02-28 09:12:56]
>しかもマンションより耐震性能が高い等級3だし、地上に避難しやすいから災害時に死なない。
ここ数年の戸建ては機能の良い火災報知器も付いてるから逃げ遅れもないしね |
53585:
匿名さん
[2018-02-28 09:20:46]
|
53586:
eマンションさん
[2018-02-28 09:37:26]
|
53587:
匿名さん
[2018-02-28 09:50:00]
>でもいつも被害は戸建
古い戸建て(法令施行前)は火災報知器付いていないからしょうがないよね。 マンションが怖い建物ということは変わりないけど |
53588:
匿名さん
[2018-02-28 10:45:58]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
53589:
匿名さん
[2018-02-28 11:09:34]
>古い戸建て
熊本の地震以前を指すのかな? |
53590:
匿名さん
[2018-02-28 11:11:48]
賃貸のためのマンション購入は否定しない。
住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53591:
匿名さん
[2018-02-28 11:16:12]
|
53592:
匿名さん
[2018-02-28 11:18:03]
結婚してると二人で一所帯だが独身だと一人で一所帯、結婚しない割合も、離婚率も増加してるから
マンションもまだ売れそうですね 共働きの二人住まいもマンションが楽でしょう。 |
53593:
匿名さん
[2018-02-28 11:27:40]
>賃貸のためのマンション購入は否定しない。
アパートも住みやすいでしょ |
53594:
匿名さん
[2018-02-28 11:32:25]
http://president.jp/articles/-/16140?page=2
最もコストがかかるケース(賃貸・家賃約17.8万円)とかからないケース(一戸建て・自己資金あり)の差は、2703万円。マンションと一戸建てで比べると、最大差は、2042万円(「マンション・自己資金なし」と「一戸建て・自己資金あり」)だった。 |
53595:
名無しさん
[2018-02-28 11:42:52]
所有のマンションは賃貸にだして
リーズナブルなアパートを借りて住んでます。 毎月の差額10万を丸々貯蓄に。 結構貯まっていきますよ。 |
53596:
匿名さん
[2018-02-28 11:47:23]
|
53597:
匿名さん
[2018-02-28 11:53:55]
>>53594 匿名さん
やはり、「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 賃貸業のためのマンション購入は否定しない。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
53598:
匿名さん
[2018-02-28 12:13:01]
>>53594 匿名さん
同じ価格でも差が2000万円無いじゃん。 マンションの共有メリットを放棄したところで、物件に乗せられるのは利息も踏まえると50年で1000万円てデータですけどね。 何が言いたいの?マンション派なん? |
53599:
匿名さん
[2018-02-28 12:22:17]
此処の戸建の予算だと、敷地面積50坪で坪単価50万位の所ですかね?
|
53600:
名無しさん
[2018-02-28 12:24:25]
|
53601:
匿名さん
[2018-02-28 12:25:08]
|
53602:
匿名さん
[2018-02-28 12:27:31]
>住むなら賃貸のアパートがリーズナブルで良いでしょう。
いっそカプセルホテルにでも住んだら? |
53603:
匿名さん
[2018-02-28 12:29:03]
私は、住まいを聞かれて賃貸と言うのは、嫌ですね!
|
53604:
匿名さん
[2018-02-28 12:33:06]
庶民のくせにプライドだけは一丁前なんだね。
|
53605:
匿名さん
[2018-02-28 12:40:20]
不動産買える様になると良いですね
|
53606:
匿名さん
[2018-02-28 12:40:57]
プライドは大事だよね
|
53607:
匿名さん
[2018-02-28 12:46:38]
賃料収入で月80万ほどありますが
利回り7%ぐらいを基準に選んでます 都心立地は利回り下がりますので今7%はまず無理ですが 昔はありました。 当時買った都心タワーマンションはこれを超えていて 現在にいたる不動産投資の原点になってます 戸建ても7%とれて立地良ければまあ良しとしてます 田舎のボロ戸建15%ぐらいとるという戦法もありますけど私にはハードル高いです 微妙な立地の新築郊外戸建は7%まず出ませんので不良債権とみなしてます |
53608:
匿名さん
[2018-02-28 12:48:07]
>>53601 匿名さん
購入価格が下がると利息も減るでしょ? 自己資金ありのマンションから自己資金引いた額と自己資金無しの戸建で比べたら、掛け算苦手な貴方でも分かるかと。 そもそも戸建のリフォーム費用は無駄な専有部である庭や外壁、屋根、外構じゃないの? |
53609:
匿名さん
[2018-02-28 12:51:33]
> 53597
戸建派からも賛同は得らないと思いますが、自己完結したならそれで終わりでいいんじゃないでしょうか まぁ第3者からすると、結局最初から戸建と決めつけてる人の意見(ランニングコストの計算を含めて)は、比較サイトではほぼ無意味ですねってことです |
53610:
匿名さん
[2018-02-28 12:52:03]
>購入価格が下がると利息も減るでしょ?
議論の前提を勝手に変えますね |
53611:
匿名さん
[2018-02-28 12:55:26]
|
53612:
匿名さん
[2018-02-28 13:11:58]
>マンションは誤作動の心配と値段な安価さが理由で火災報知器は熱感知式を採用
人の命より会社の利益ってことね マンションなんて買うもんじゃないね |
53613:
匿名さん
[2018-02-28 13:29:54]
>>53603 匿名さん
> 私は、住まいを聞かれて賃貸と言うのは、嫌ですね! であれば、「一軒家」と答えられる戸建。 「なんで?」と聞かれて答えに困るマンションは避けるべき。 「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 賃貸業のためのマンション購入は否定しない。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
53614:
匿名さん
[2018-02-28 14:24:52]
|
53615:
匿名さん
[2018-02-28 14:26:02]
|
53616:
匿名さん
[2018-02-28 14:56:34]
何処に住んでいるか聞かれて
「○☓町の近くの家に住んでます」 などと答えると 実際の居住形態は関係なく、一軒家を所有しているのだなと勝手に察っされてしまう。 ところが 「○☓街の近くのマンションに住んでいます」 と答えると それは賃貸?所有? といった感じで、次の問を生むことが出来る。 戸建てが婚姻関係だとすれば、マンションは内縁関係と交際関係に分けられる 事実マンションの方が戸建てよりも、何かと手離れが良い。 |
53617:
匿名さん
[2018-02-28 15:14:51]
>一軒家を所有しているのだなと勝手に察っされてしまう
戸建の賃貸って住み心地が悪いのか 安いよね |
53618:
匿名さん
[2018-02-28 15:18:19]
>>53617 匿名さん
> 戸建の賃貸って住み心地が悪いのか > 安いよね 管理費・修繕積立金ないからね。 マンションの場合、住宅ローンの支払いが終わっていても、最低限、管理費・修繕積立金分の家賃を徴収しないと逆ざやになるよね。 (固定資産税とかもあるけど) |
53619:
匿名さん
[2018-02-28 15:49:19]
● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
53620:
eマンションさん
[2018-02-28 15:54:03]
|
53621:
匿名さん
[2018-02-28 16:06:54]
底辺の争いですねw
戸建に軍配で宜しいのではないですかね。 |
53622:
匿名さん
[2018-02-28 16:08:36]
購入するなら安い戸建にしておきなさい。
もう何十回も書きましたw |
53623:
匿名さん
[2018-02-28 16:09:07]
データを見ると
むしろマンションがコンプレックスを持っていると見るべきだね というかホントはマンションさんも解ってるんでしょ? 価値があがるマンションなんかは一握りで 一般的には下がるどころか金額相応の価値もなかったと もう現実から目を背けるのはやめよう! |
53624:
匿名さん
[2018-02-28 16:27:22]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
53625:
匿名さん
[2018-02-28 16:33:32]
一日でも早く、一人でも多く、無意味なマンションを購入する人が減ることを願うばかりです。
はい。 |
53626:
匿名さん
[2018-02-28 16:43:56]
>深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
景色のない戸建てとか初めから論外。良いものには対価がかかるのは百も承知。 ランニングコストは建物の維持に必要な対価だから悩まなかったよ。 収入低い人は悩むんだろうけど。あなたがそのいい例だね。 |
53627:
匿名さん
[2018-02-28 16:44:24]
>リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。
また同じ投稿を何度も。健忘症か? この価格帯なら都内マンションは狭いのしか買えないから、郊外戸建て一択で結構、と何回書けばいいのかね?このスレの予算帯で家族で住むには戸建てしか買えないんだから。 安い戸建てに住めばいいよ。まだ続ける気かね?アホくさ。 |
53628:
匿名さん
[2018-02-28 16:46:21]
>>53626 匿名さん
>>53627 匿名さん 反論しているようで反論できていない。 マンションを購入する目的・メリットが全然出ないですね。 「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 賃貸業のためのマンション購入は否定しない。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
53629:
匿名さん
[2018-02-28 16:50:17]
>マンションを購入する目的・メリットが全然出ないですね。
戸建じゃないところ |
53630:
匿名さん
[2018-02-28 16:53:18]
>>53629 匿名さん
> 戸建じゃないところ 反論しているようで反論できていないですね。 それ、何のメリットも語れていませんから。 ま、根拠の無い抽象的な発言で印象操作しようとするのは今に始まったことではありませんけどね。 せめて、以下くらい書いてくれないと。 ↓ 戸別住宅のメリットは、集合住宅じゃ無いことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 |
53631:
匿名さん
[2018-02-28 16:56:08]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
53632:
匿名さん
[2018-02-28 16:58:11]
>この価格帯なら都内マンションは狭いのしか買えないから、郊外戸建て一択で結構
都内じゃなければこの価格帯でもファミリー向けマンションたくさんあるから |
53633:
匿名さん
[2018-02-28 16:59:48]
望まざるして都内勤務をせざるを得ないのが、一番の災難ですね。
|
53634:
匿名さん
[2018-02-28 17:02:10]
マンション購入するのは、一人住まいだけですかね? |
53635:
匿名さん
[2018-02-28 17:05:03]
>・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。
お隣さんに気を遣うのは戸建てもマンションも同じ。朝から鍋叩きおばさんがいたら戸建てでもマンションでも嫌だね。 >・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 良いものには対価がかかるのは百も承知。ランニングコストは建物の維持に必要な対価だよね。それケチるから経年劣化でボロの一軒家も多い。 |
53636:
匿名さん
[2018-02-28 17:06:48]
>>53635 匿名さん
> お隣さんに気を遣うのは戸建てもマンションも同じ。朝から鍋叩きおばさんがいたら戸建てでもマンションでも嫌だね。 たしかに鍋たたきおばさんが隣になるリスクはマンションも同じですよね。 だけど、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるのはマンションのみです。 |
53637:
匿名さん
[2018-02-28 17:08:33]
>>53635 匿名さん
> それケチるから経年劣化でボロの一軒家も多い。 ものは言い方ですけど、それ、戸建てのメリットですよ。 強制徴収されて破綻するよりは良いでしょう。 ボロにならないようにするのがベストですが、家計の状態が回復してから補修ということも出来ます。 |
53638:
匿名さん
[2018-02-28 17:11:45]
>ものは言い方ですけど、それ、戸建てのメリットですよ。強制徴収されて破綻するよりは良いでしょう。
ボロ屋に住む貧乏人の言い訳か。 だから、貧乏人には戸建てがオススメ。 ランニングコストに困窮するような人は戸建て一択。 |
53639:
匿名さん
[2018-02-28 17:12:07]
個別事情でしか反論ができないマンションさん。苦しいね。
|
53640:
匿名さん
[2018-02-28 17:13:06]
>強制徴収されて破綻するよりは良いでしょう。
強制?マンションに住まなければいいだけ。 ランニングコストに困窮するような人は戸建て一択。 |
53641:
匿名さん
[2018-02-28 17:13:08]
>>53638 匿名さん
> ボロ屋に住む貧乏人の言い訳か。 言い訳?戸建てのメリットですよ。 強制徴収されて破綻するよりは良いでしょう。 ボロにならないようにするのがベストですが、家計の状態が回復してから補修ということも出来ます。 |
53642:
匿名さん
[2018-02-28 17:14:49]
>>53640 匿名さん
> 強制?マンションに住まなければいいだけ。 ですよね。 マンションを購入する目的・メリットが全くありません。 「なんで?」と聞かれて答えに困るマンションは避けるべき。 「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 賃貸業のためのマンション購入は否定しない。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
53643:
匿名さん
[2018-02-28 17:15:19]
|
53644:
匿名さん
[2018-02-28 17:15:59]
結論出たね。経年劣化でボロくなってもそこに住み続けるのは戸建てのメリットだそう。
>ものは言い方ですけど、それ、戸建てのメリットですよ。強制徴収されて破綻するよりは良いでしょう。 これってボロ屋に住む(住まざるを得ない)貧乏人の言い訳。 貧乏人には戸建てがオススメ。 ランニングコストに困窮するような人は戸建て一択。 |
53645:
匿名さん
[2018-02-28 17:17:25]
>>53644 匿名さん
> ランニングコストに困窮するような人は戸建て一択。 いや、そもそも、マンションに住む目的・メリットが無い。 であるならば、ランニングコストで困窮するリスクがあるマンションを選択する理由はない。 ランニングコストで困窮する・しないにかかわらず戸建て一択となる。 |
53646:
匿名さん
[2018-02-28 17:18:42]
そうなるよね。ランニングコストで困窮するような人はマンションを購入してはいけない。ってことになる。
|
53647:
匿名さん
[2018-02-28 17:19:23]
>>53646 匿名さん
> そうなるよね。ランニングコストで困窮するような人はマンションを購入してはいけない。ってことになる。 いや、そもそも、マンションに住む目的・メリットが無い。 であるならば、ランニングコストで困窮するリスクがあるマンションを選択する理由はない。 ランニングコストで困窮する・しないにかかわらず戸建て一択となる。 |
53648:
匿名さん
[2018-02-28 17:22:21]
マンション側の意見をまとめると、
無意味なものにお金を投じる余裕のある人は、 無意味なお金を払って無意味なマンションに住みなさい。 ってこと? |
53649:
匿名さん
[2018-02-28 17:26:04]
>「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。
意味が分からない。こういう景色、戸建てで手に入らないよね。だからマンションなんだけど。居住形態とか形式はどうでもいいから、都心のこういうビューの戸建てあるなら出したら?でも絶対的な高さが必要なので、高さ200mの戸建てとかダメですよ。この予算帯で書いてください。 |
53650:
匿名さん
[2018-02-28 17:26:50]
|
53651:
匿名さん
[2018-02-28 17:29:28]
>いや、そもそも、マンションに住む目的・メリットが無い。
>>53649みたいな景色を毎日見られるだけでもメリット、価値があるよ。 しかも立地によっては所有していれば、将来的に資産価値も上がって所有する意味がある。 売って老人ホームに入るときの足しになるとか。 でも、あなたみたいな貧乏人は、そもそもランニングコストも拠出できないそうなので、 ボロ屋にでも住み続けるのがお似合いですよ。 郊外の古屋付き土地を売っても二束三文でしょうから、賃貸アパートがいいでしょう。 |
53652:
匿名さん
[2018-02-28 17:30:06]
なんとかは高い所が好きって典型だね。
|
53653:
匿名さん
[2018-02-28 17:30:56]
|
53654:
匿名さん
[2018-02-28 17:34:30]
>>53649 匿名さん
この価格帯であれば、以下の様な景色が限度。 とても、マンションを購入する目的・メリットにはなりませんね。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg |
53655:
匿名さん
[2018-02-28 17:34:34]
>そのマンション、おいくら?
分譲当時は坪単価400万円台でしたから、10坪=33平米で4000万円台でしたね。 |
53656:
匿名さん
[2018-02-28 17:35:10]
|
53657:
匿名さん
[2018-02-28 17:35:25]
|
53658:
匿名さん
[2018-02-28 17:36:26]
|
53659:
匿名さん
[2018-02-28 17:36:51]
暴言を書くほどに、マンション購入にメリットがないことの証明になってしまうのなw
|
53660:
匿名さん
[2018-02-28 17:38:06]
>>53655 匿名さん
> 分譲当時は坪単価400万円台でしたから、10坪=33平米で4000万円台でしたね。 そうなのよね。 ここ10年で、マンションの価格は1.5倍。 「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレード(立地、広さ、建物)の比較。 10年前の2500万マンションと同じグレードのマンション vs 10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て さぁどっち? |
53661:
匿名さん
[2018-02-28 17:38:10]
>分譲当時は坪単価400万円台でしたから、10坪=33平米で4000万円台でしたね。
いい買い物でしたね。今だと多分倍ぐらいにはなっているかと。 賃貸だったら掛け捨てですが、所有していれば売却益も得られますし。 タイミングが大事ですね。まあでもタイミングが良くても、 戸建てでは景色得られませんからマンション一択ですけど。 ランニングコスト払えないお金が無い人は戸建て一択ですね。 |
53662:
匿名さん
[2018-02-28 17:39:42]
>>53661 匿名さん
> ランニングコスト払えないお金が無い人は戸建て一択ですね。 いや、そもそも、マンションに住む目的・メリットが無い。 であるならば、ランニングコストで困窮するリスクがあるマンションを選択する理由はない。 ランニングコストで困窮する・しないにかかわらず戸建て一択となる。 |
53663:
匿名さん
[2018-02-28 17:41:40]
>賃貸で良いね。購入する必要なし。
賃貸では売却益得られません。賃貸住まいの方には理解できないかも知れませんが。 そういえば、共益費、管理組合費、とか荒唐無稽な単語を書いていたのあなたでしょう? 早く割安な戸建てでも買えるといいですね。あなたにマンションは似合いませんよ。 マンションはランニングコストをきちんと払える人向けの住居形態ですので。 |
53664:
匿名さん
[2018-02-28 17:42:27]
比較するマンションがないなら、マンションを踏まえないので予算は4000万以下。
|
53665:
匿名さん
[2018-02-28 17:42:53]
>>53663 匿名さん
何を言いたいのか分かりませんが、揶揄・煽りに終始しているレスですね。 投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 もう一度言おう。 投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 |
53666:
匿名さん
[2018-02-28 17:43:41]
>>53664 匿名さん
> 比較するマンションがないなら、マンションを踏まえないので予算は4000万以下。 それはそのとおりです。 誤解されているのかも知れません。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
53667:
匿名さん
[2018-02-28 17:44:21]
だからコスト管理が出来ない人はマンションを購入するべきではない。ってことだよね~。
|
53668:
匿名さん
[2018-02-28 17:44:54]
>>53667 匿名さん
> だからコスト管理が出来ない人はマンションを購入するべきではない。ってことだよね~。 いや、そもそも、マンションに住む目的・メリットが無い。 であるならば、ランニングコストで困窮するリスクがあるマンションを選択する理由はない。 ランニングコストで困窮する・しないにかかわらず戸建て一択となる。 |
53669:
匿名さん
[2018-02-28 17:46:53]
|
53670:
匿名さん
[2018-02-28 17:47:39]
マンションは手数料が掛かってもランニングコストを強制徴収してくれるのが向いている人に適しています。
自分でコスト管理が出来る人は、マンションだと無駄なコストが余分に掛かっていることに気づいてしまいます。 |
53671:
匿名さん
[2018-02-28 17:47:49]
このスレで、マンションはイヤ、戸建一択と何百回も主張し続けているにもかかわらず、マイホームの取得に向かわない戸建さんがいるというのは、一体どういうことなんだろう?
|
53672:
匿名さん
[2018-02-28 17:48:22]
>>53671 匿名さん
何を言いたいのか分かりませんが、揶揄・煽りに終始しているレスですね。 投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 もう一度言おう。 投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 |
53673:
匿名さん
[2018-02-28 17:50:00]
このスレは、同一価格帯での比較が不公平だと憤慨した戸建さんが逃げ込むための、最期のフロンティア。
|
53674:
匿名さん
[2018-02-28 17:50:38]
なんかマンションの良さがまったく出てこないよね。反論が暴言になってるしw
|
53675:
匿名さん
[2018-02-28 17:50:54]
>都心のこういうビューの戸建てあるなら出したら?
一向に出ませんね。やっぱ戸建てはダメだわw そもそも、地面に張り付いてるだけの戸建てに住む目的・メリットが無い。 しかも郊外とかなら賃貸で十分。実際ここの戸建て?さんは賃貸アパート住みみたいだし。 売買契約書のアップも出てこないしねw |
53676:
匿名さん
[2018-02-28 17:51:08]
>>53673 匿名さん
> このスレは、同一価格帯での比較が不公平だと憤慨した戸建さんが逃げ込むための、最期のフロンティア。 どちらかと言うと「同一価格ならランニングコストがハンデでマンション有利なのに」と思っている人が、駄々をこねてる感じですね。 |
53677:
匿名さん
[2018-02-28 17:51:40]
>何を言いたいのか分かりませんが、揶揄・煽りに終始しているレスですね。
文盲ですか?賃貸では売却益得られません。って至極当たり前のことを書いているのですが? |
53678:
匿名さん
[2018-02-28 17:52:10]
>>53675 匿名さん
> 戸建てに住む目的・メリットが無い。 集合住宅じゃ無いことです。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 |
53679:
匿名さん
[2018-02-28 17:52:35]
|
53680:
匿名さん
[2018-02-28 17:52:41]
>>53677 匿名さん
> 文盲ですか?賃貸では売却益得られません。って至極当たり前のことを書いているのですが? 「マンション買えば、必ず売却益出ますよ。」 そんなマンデベ営業いたら怖い。 それを鵜呑みにする人も怖い。 |
53681:
匿名さん
[2018-02-28 17:53:37]
>>53679 匿名さん
> よく分からないですが、揶揄・煽られたと感じるということは、すなわち図星だったということになりますね。 > 所有していれば何とも思わないはずなので。 残念でした。 既に取得済みです。 お先ですー。 |
53682:
匿名さん
[2018-02-28 17:54:17]
>「マンション買えば、必ず売却益出ますよ。」
そんなの鵜呑みにする情弱いるの? まあ常識があれば怪しいと疑うけど。 都心好立地のマンションなら上がりそうだけど、 郊外の土地なんて人口減少で下がっていくと考えるのが一般常識でしょ。 だから郊外は賃貸で十分なんですよ。それが一般常識です。 |
53683:
匿名さん
[2018-02-28 17:54:59]
|
53684:
匿名さん
[2018-02-28 17:55:12]
マンションのランニングコストについて駄々を捏ねるマンションさんの構図。
これ購入検討者全員に浸透されるとマンションが売れなくなるからね。 |
53685:
匿名さん
[2018-02-28 17:55:27]
|
53686:
匿名さん
[2018-02-28 17:55:38]
|
53687:
匿名さん
[2018-02-28 17:56:10]
>>53685 匿名さん
> よく分からないですが、同一価格の場合だと、ジムやプールなどの付帯設備やサービスなどのメリットを主張されるのが不公平と思った戸建さんが立ち上げたスレ、ということ。 どちらかと言うと「同一価格ならランニングコストがハンデでマンション有利なのに」と思っている人が、駄々をこねてる感じですね。 |
53688:
匿名さん
[2018-02-28 17:56:49]
>>53661 匿名さん
>戸建てでは景色得られませんからマンション一択ですけど。 >ランニングコスト払えないお金が無い人は戸建て一択ですね。 耐震等級1しかないマンションで震災リスクを負いながら景色を楽しむマン民。 戸建てなら、マンションの無駄なランニングコストを全て占有部に使える。 |
53689:
匿名さん
[2018-02-28 17:57:25]
>>53684 匿名さん
> これ購入検討者全員に浸透されるとマンションが売れなくなるからね。 そのとおりです。 一日でも早く、一人でも多く、無意味なマンションを購入する人が居なくなることを願うばかりです。 はい。 |
53690:
匿名さん
[2018-02-28 17:57:41]
マンションを購入する人がマンションのランニングコストに文句を言うのは筋違いですね。
自分で契約しているのですから。 購入するなら、文句を言わないようにしましょうね。 |
53691:
匿名さん
[2018-02-28 17:58:02]
>「マンション買えば、必ず売却益出ますよ。」
>そんなの鵜呑みにする情弱いるの? >まあ常識があれば怪しいと疑うけど。 ですよね。うちはたまたま住みたいエリアが都内の一等地で、たまたま今になって購入時の倍ぐらいになっているようなのでラッキーと言えばラッキーでした。プロの不動産屋でも無い限り、住む家を投資にはしたく無いですよね。でも仰る通り明らかに将来性の低いエリアは避けるべきであり、どうしても住まなければならない状況なら賃貸で割安に。 |
53692:
匿名さん
[2018-02-28 17:59:03]
>>53691 匿名さん
> たまたま今になって購入時の倍ぐらいになっているようなのでラッキーと言えばラッキーでした。 ですね。 ここ10年で、マンションの価格は1.5倍。 「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレード(立地、広さ、建物)の比較。 10年前の2500万マンションと同じグレードのマンション vs 10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て さぁどっち? |
53693:
匿名さん
[2018-02-28 17:59:41]
|
53694:
匿名さん
[2018-02-28 18:00:27]
実際に浸透してきてるみたいよ?
マンションのランニングコストを考慮して戸建てより物件価格を下げる購入の仕方。 |
53695:
匿名さん
[2018-02-28 18:00:37]
>>53693 匿名さん
> 余裕がない人は郊外の戸建にしておいて間違いないと思います。 いや、そもそも、マンションに住む目的・メリットが無い。 であるならば、ランニングコストで困窮するリスクがあるマンションを選択する理由はない。 ランニングコストで困窮する・しないにかかわらず戸建て一択となる。 |
53696:
匿名さん
[2018-02-28 18:01:59]
>>53694 匿名さん
> 実際に浸透してきてるみたいよ? > マンションのランニングコストを考慮して戸建てより物件価格を下げる購入の仕方。 ですよね。このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
53697:
匿名さん
[2018-02-28 18:02:27]
|
53698:
匿名さん
[2018-02-28 18:03:02]
>無意味なマンションを購入する人が居なくなることを願うばかりです。
無意味なら誰も買わないだろ。消費者バカにすんなよ。 |
53699:
匿名さん
[2018-02-28 18:03:15]
|
53700:
匿名さん
[2018-02-28 18:04:09]
>>53698 匿名さん
> 無意味なら誰も買わないだろ。消費者バカにすんなよ。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
53701:
匿名さん
[2018-02-28 18:04:15]
ムダにお金を払うのが好きな人はマンション一択!!
|
53702:
匿名さん
[2018-02-28 18:04:35]
|
53703:
匿名さん
[2018-02-28 18:04:48]
|
53704:
匿名さん
[2018-02-28 18:05:21]
マンションを購入する目的・メリットが全然出ないですね。
「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 賃貸業のためのマンション購入は否定しない。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する目的・メリットが全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
53705:
匿名さん
[2018-02-28 18:05:40]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
53706:
匿名さん
[2018-02-28 18:05:50]
|
53707:
匿名さん
[2018-02-28 18:05:59]
>>53698 匿名さん
マンション買えない賃貸くんの妄想と嫉妬のコメばかりですからスルー必須です。 買ったことないから、共益費とか管理組合費とかバカなレスしてます。 買ってるなら売買契約書アップできるだろうに無理なようですし。スルーしましょう。 |
53708:
匿名さん
[2018-02-28 18:07:35]
ここの戸建さんは物忘れが激しいのですかね?
|
53709:
匿名さん
[2018-02-28 18:09:00]
でも一人住まいには万が良いですね
|
53710:
匿名さん
[2018-02-28 18:09:19]
例外はあるだろうけど
基本的にほしい場所に土地を購入できないからマンションなんでしょ? 違うの? |
53711:
匿名さん
[2018-02-28 18:09:45]
|
53712:
匿名さん
[2018-02-28 18:09:58]
|
53713:
匿名さん
[2018-02-28 18:10:39]
|
53714:
匿名さん
[2018-02-28 18:11:07]
|
53715:
匿名さん
[2018-02-28 18:11:29]
|
53716:
匿名さん
[2018-02-28 18:12:34]
|
53717:
匿名さん
[2018-02-28 18:12:49]
土地持って無い人が検討するのが
デベが狭く細かく小さくした分譲建売住宅 |
53718:
匿名さん
[2018-02-28 18:13:30]
> 基本的にほしい場所に土地を購入できないからマンションなんでしょ? 違うの?
欲しい場所の土地を購入できれば戸建てとなりますね。 |
53719:
匿名さん
[2018-02-28 18:14:03]
|
53720:
匿名さん
[2018-02-28 18:14:45]
|
53721:
匿名さん
[2018-02-28 18:16:32]
|
築30年のボロマンションは無理~