別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
53278:
匿名さん
[2018-02-26 22:00:05]
|
53279:
匿名さん
[2018-02-26 22:01:13]
こっちはランニングコスト踏まえて6000万の戸建と比較していますが?
おたくさんは4000万なのですか? 4000万戸建さんでは比較になりません |
53280:
匿名さん
[2018-02-26 22:11:48]
マンションのメリット
開放感のあるルーフバルコニー! |
53281:
匿名さん
[2018-02-26 22:13:06]
>開放感のあるルーフバルコニー!
そこ自分のじゃ無いけどね |
53282:
匿名さん
[2018-02-26 22:14:45]
ブランド建売・・・
ショボい割に高くて、絶対に買っちゃダメな奴だろ。 うちの近くにプラウドシーズンがあるが、超絶辺鄙な所にある割に駅近戸建並に高い。 どんな情弱が買ってるんだろうと思うよ。 |
53283:
匿名さん
[2018-02-26 22:18:18]
>どんな情弱が買ってるんだろうと思うよ。
ちみみたいなマンション買っちゃう情弱さんと同類だよね |
53284:
匿名さん
[2018-02-26 22:58:55]
マンションも建売だからね。
|
53285:
匿名さん
[2018-02-26 23:03:14]
マンション、建売、注文戸建、どれでも結局は価格次第なんだよね。4000万なら4000万なりだし1億は1億なり。安かろう悪かろうで考えれば、家はだいたい当てはまると思う。管理費やランニングコストも同じことで、コストを掛けるほどしっかりメンテされて将来にわたっての価値を維持していく訳で、ケチれば30年以下でボロ屋になるだろうし。なので修繕は最低限という前提の戸建てなどナンセンス。
|
53286:
匿名さん
[2018-02-26 23:04:42]
マンション買っちゃう情弱さん達へ!
将来の支出考えてから買えよ!! |
53287:
匿名さん
[2018-02-26 23:10:46]
>マンション、建売、注文戸建、どれでも結局は価格次第なんだよね。4000万なら4000万なりだし1億は1億なり。安かろう悪かろうで考えれば、家はだいたい当てはまると思う。管理費やランニングコストも同じことで、コストを掛けるほどしっかりメンテされて将来にわたっての価値を維持していく訳で、ケチれば30年以下でボロ屋になるだろうし。なので修繕は最低限という前提の戸建てなどナンセンス。
将来無価値(建物)になる建物に無駄な修繕費をジャブジャブつぎ込むマンションは負動産なんだよね |
|
53288:
匿名さん
[2018-02-26 23:13:06]
歴史を見れば好立地の地価は下がりづらい
|
53289:
匿名さん
[2018-02-26 23:13:22]
>将来の支出考えてから買えよ!!
まあ、この価格の戸建ては庭なども狭いだろうけど、外壁の塗り替えや屋根の雨漏り対策など、一軒家の手間は想定より掛かるよ。建てれば分かるだろうけど。4000万程度のマンションならメンテ費用もたかが知れてるけど。情弱はどっちなのか、賃貸さんには分かるまい。苦笑 |
53290:
評判気になるさん
[2018-02-26 23:15:58]
|
53291:
匿名さん
[2018-02-26 23:16:59]
>雨漏り対策など
雨漏り対策ってなんだ?(笑) |
53292:
匿名さん
[2018-02-26 23:17:50]
|
53293:
匿名さん
[2018-02-26 23:19:24]
>将来無価値(建物)になる建物に
上物の減価償却期間は、戸建て21年、マンション47年と戸建ての倍以上ですから。 これはあくまで法定期間なので、それ以上持たせることもメンテ次第でもちろん可能。 戸建てより修繕費を掛けるかけ甲斐があります。戸建ての建物は使い捨てでしょ。 |
53294:
匿名さん
[2018-02-26 23:19:28]
|
53295:
匿名さん
[2018-02-26 23:20:25]
|
53296:
評判気になるさん
[2018-02-26 23:21:23]
>>53294 匿名さん
あなたのお住まいはどう? |
53297:
匿名さん
[2018-02-26 23:21:58]
>上物の減価償却期間は、戸建て21年、マンション47年と戸建ての倍以上ですから。
戸建てさん、マンションの半分のサイクルで建て替えですけど、 建て替え費用貯まってますか?ランニングコスト費用なんて吹っ飛びますよ。 |
53298:
匿名さん
[2018-02-26 23:23:05]
償却期間と建て替え周期は全くの別物ですよ。
RC共同住宅と木造戸建では、建て替え周期に差はありません。 |
53299:
匿名さん
[2018-02-26 23:23:06]
|
53300:
匿名さん
[2018-02-26 23:24:51]
いくら修繕費かけても30年経てばオンボロマンションの出来上がり
|
53301:
匿名さん
[2018-02-26 23:26:21]
>築30年のボロマンションは無理~
築30年のボロ戸建てはもっと無理~ |
53302:
評判気になるさん
[2018-02-26 23:27:18]
|
53303:
匿名さん
[2018-02-26 23:28:05]
ファインコートに高い金出すのは完全に情弱だな。
でも悲しいかな、大手のブランドに騙されて買う人が多いのも事実。 高かろう悪かろうだが、不動産という市場の特性で売れている例だね。 良く言えば三井の売り方が上手いとも言える。 |
53304:
匿名さん
[2018-02-26 23:33:18]
|
53305:
評判気になるさん
[2018-02-26 23:34:05]
|
53306:
匿名さん
[2018-02-26 23:35:39]
|
53307:
マンション掲示板さん
[2018-02-26 23:40:28]
|
53308:
匿名さん
[2018-02-26 23:41:10]
築30年の戸建を建替えて新築が最も良いと思うけど
|
53309:
匿名さん
[2018-02-26 23:42:35]
戸建ては構造計算基本ナシです
|
53310:
マンション掲示板さん
[2018-02-26 23:43:40]
|
53311:
匿名さん
[2018-02-27 00:14:03]
耐震等級も取れない安普請は御免だな。
|
53312:
匿名さん
[2018-02-27 00:16:18]
>>53311 匿名さん
マンションじゃねーかw |
53313:
匿名さん
[2018-02-27 00:17:31]
そういうこと。
|
53314:
匿名さん
[2018-02-27 00:24:24]
うーん、マンションさんってうっすい知識だよね。
構造計算って狭小3階建てはすべてされてるんだよ。知ってる? 二階建ては構造計算しなくてもある程度担保がとれるという国土交通省の判断だよ。 もちろん、特殊な形の家なら構造計算した方がいいが、そんな家は注文住宅だろうからハウスメーカーがある程度担保してるしね。 普通の形の普通の二階建てなら壁量計算で十分効果的だよ。心配なら壁量を余裕持って作れば良いし。 |
53315:
匿名さん
[2018-02-27 00:27:32]
うちはマンションだが、近所のファインコートより広いな
ファインコートの皆さんも一日中カーテン閉じた生活だよ |
53316:
匿名さん
[2018-02-27 00:41:03]
|
53317:
匿名さん
[2018-02-27 00:50:19]
いくら広くても耐震等級も取れない安普請マンションは御免だな。
|
53318:
匿名さん
[2018-02-27 05:05:24]
>戸建ては構造計算基本ナシです
住宅性能表示や長期優良の申請をするときに構造計算するでしょ。 施主にくれる申請書の控えに、何百ページもの分厚い計算書のコピーがついてくる。 計算書をくれないようなHMは信用しないことだ。 |
53319:
匿名さん
[2018-02-27 05:48:06]
新築マンションでも耐震等級は最低の1しかありません。
等級2の新築マンションはほとんどないし高価格。 共用部が無くランニングコストがかからない等級3の戸建てだな。 |
53320:
匿名さん
[2018-02-27 07:13:51]
耐震等級の話が出てくるけど、生き埋めになるような倒壊以外は基本的に損傷レベルになりますよね?つまり経済的な問題。
で、建物が損傷するような大地震の震源地になる確率と損傷の修繕費を見た時に、万が一震源地になっても無傷の強い建物にした方が経済的なのでしょうか? 1000万円の修繕費が発生する確率が1%としても10万円、つまり耐震性の強い?物件にはそれだけの価値しかないので、耐震性は不動産を語る上で本質として合理的では無いような…。もちろん震度6レベルで倒壊する物件は問題外ですし、日本人は耐震性が大好きというならそうなのかも。 単純な疑問です。 |
53321:
匿名さん
[2018-02-27 07:34:59]
うちのマンションは耐震2だよ
木造のなんちゃって耐震3より価値高いと思う 戸建は火災、水害のリスクもあるからな |
53322:
匿名さん
[2018-02-27 07:37:44]
6000万の物件と4000万の物件を比較して喜ぶ戸建さんがまだいるの?w
|
53323:
匿名さん
[2018-02-27 07:42:50]
|
53324:
匿名さん
[2018-02-27 07:53:44]
庶民的な価格帯なら戸建でいいのでは?
|
53325:
マンション掲示板さん
[2018-02-27 07:54:45]
|
53326:
匿名さん
[2018-02-27 07:54:53]
耐震等級3の戸建がぶっ壊れたら誰が責任とってくれるのでしょうか?
|
53327:
匿名さん
[2018-02-27 07:56:12]
ローンの仮審査も出したことない奴が何かいってるねw
|
個々のマンション毎に平均的な相場がつき各戸の条件などでプラスマイナスされる
立地のよいまとまった土地は戸建てより取得が困難なこともあり、この4,5年あがりっぱなし
戸建
土地値+減価償却で決まる
土地値の上昇まずなく基本的に下落基調、新築から建物と合わせ下がる一方
ごく一部ブランド建売(ファインコートなど)などは、多少個別評価されマンションに近い相場観で取引されることも