住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 17:09:55
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

53251: 匿名さん 
[2018-02-26 19:30:48]
マイカー放棄してやっとこさ4000万のマンション買うってことでしょ。
そりゃせちがらい世の中だよ。
53252: 匿名さん 
[2018-02-26 20:07:07]
>>53247 匿名さん
>> 戸建て派がマンション派を叩くような場所ではありませんよね。
> 叩けてないよ、羨ましがってるようにしか伝わらないよ

このスレのことを言っているんじゃないですよw
以下のスレのことを言っているんですよ。

●【**住人】こんな家、マンション、賃貸はやめたほうが良い【悪臭騒音】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565912/

● マンション内駐車場での改造車の爆音
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45778/
53253: 匿名さん 
[2018-02-26 20:09:13]
>翻って戸建。4000万円で都内どこに住めますか?ランニングコスト入れて4500万円でもいいが、クソみたいな物件しか出てこないぞ。

建売りしか見てないからだよ。
4000万+ランニングコストで土地と上物を別にしたらいい。
53254: 匿名さん 
[2018-02-26 20:18:24]
>>53253 匿名さん
真面目に検討しているので、2000万円とか言わないでくださいね。そんなの空論じゃないですか。
管理費程度ならわかりますが、修繕費や駐車場に関しては不測の事態の為に貯蓄に回しますよ。使わないで済むならリフォームに回します。新築に使えるのは4500万円までです。
53255: 匿名さん 
[2018-02-26 20:26:28]
>>53254
4500万しか予算がないなら狭いマンションにするか、安い賃貸にして自己資金を貯めるかですね。
53256: 匿名さん 
[2018-02-26 20:30:05]
6000万くらいじゃまともなものは建たないよ
まあ、せいぜい建物スペックにちょっとこだわるくらいだな
53257: 匿名さん 
[2018-02-26 20:38:56]
みんな当たり前のように金持ちなんだなw
53258: 匿名さん 
[2018-02-26 20:43:35]
アパート住まいですから。
53259: 匿名さん 
[2018-02-26 20:52:59]
平均的な戸建生活のよさを語ってください
53260: 匿名さん 
[2018-02-26 20:54:56]
>>53259 匿名さん
> 平均的な戸建生活のよさを語ってください

集合住宅じゃ無いことです。

・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。
・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。
53261: 匿名さん 
[2018-02-26 21:11:01]
他にないのですか(苦笑)?
53262: 匿名さん 
[2018-02-26 21:11:58]
>>53261 匿名さん
> 他にないのですか(苦笑)?

マンションのメリットは皆無ですね。(大爆笑)
53263: 匿名さん 
[2018-02-26 21:12:25]
>「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない

分譲賃貸マンション(アパート)の人ですね
53264: 匿名さん 
[2018-02-26 21:12:33]
>>53262 匿名さん
> 他にないのですか(苦笑)?

妥協の産物と言える集合住宅の居住形態が絶対に超えることの無いメリットを挙げてみました。
53265: 匿名さん 
[2018-02-26 21:12:59]
>>53263 匿名さん
>> 「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない
> 分譲賃貸マンション(アパート)の人ですね

くだらん。
53266: 匿名さん 
[2018-02-26 21:13:41]
>>53263 匿名さん
> 分譲賃貸マンション(アパート)の人ですね

ようやく、マンションさんも、マンションのことをアパートと認識出来るようになりましたか。
53267: 匿名さん 
[2018-02-26 21:14:44]
そろそろ、平均以下である4000万マンションのメリットが聞きたいですね。
53268: 匿名さん 
[2018-02-26 21:14:58]
しょせん集合住宅でしょ。
53269: 匿名さん 
[2018-02-26 21:24:19]
実際のところ、
・戸建てと同様の暮らしをしても騒音問題にならない。
・管理費/修繕積立金が任意で自由(対価と合わせて)
なら、マンションもかなりマシな居住形態になるんですけどね。
53270: 匿名さん 
[2018-02-26 21:25:26]
>>53259 匿名さん
> 平均的な戸建生活のよさを語ってください

で、平均以下である4000万マンションのよさは、やはり語れませんか。。。
53271: 匿名さん 
[2018-02-26 21:38:26]
マンションのメリットは
「平均的な戸建ではないこと」
ですね

カーテン、シャッター閉じた生活からの開放とかw
53272: 匿名さん 
[2018-02-26 21:40:52]
>・管理費/修繕積立金が任意で自由(対価と合わせて)

わずかなお金が払えない人は現状維持で良いのでは?
53273: 匿名さん 
[2018-02-26 21:42:03]
マンションのメリット

戸建より広いリビングですね!
53274: 匿名さん 
[2018-02-26 21:43:00]
マンションのメリット

戸建より大きい窓ですね!

53275: 匿名さん 
[2018-02-26 21:51:10]
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。

翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
53276: 匿名さん 
[2018-02-26 21:54:15]
ひと部屋1000万しかかかっていない部屋をありがたがって買ってくれるって
そりゃーどの会社もマンションばかり作るわなーーーw
53277: 匿名さん 
[2018-02-26 21:55:53]
>>53273 匿名さん
>>53274 匿名さん
どんな物件ですか?
4000万円以下で戸建より広いリビングや窓のマンションを一例でいいので具体的に教えてください。
53278: 匿名さん 
[2018-02-26 22:00:05]
マンション
個々のマンション毎に平均的な相場がつき各戸の条件などでプラスマイナスされる
立地のよいまとまった土地は戸建てより取得が困難なこともあり、この4,5年あがりっぱなし

戸建
 土地値+減価償却で決まる
 土地値の上昇まずなく基本的に下落基調、新築から建物と合わせ下がる一方
 ごく一部ブランド建売(ファインコートなど)などは、多少個別評価されマンションに近い相場観で取引されることも
 

 
53279: 匿名さん 
[2018-02-26 22:01:13]
こっちはランニングコスト踏まえて6000万の戸建と比較していますが?
おたくさんは4000万なのですか?
4000万戸建さんでは比較になりません
53280: 匿名さん 
[2018-02-26 22:11:48]
マンションのメリット

開放感のあるルーフバルコニー!
53281: 匿名さん 
[2018-02-26 22:13:06]
>開放感のあるルーフバルコニー!

そこ自分のじゃ無いけどね
53282: 匿名さん 
[2018-02-26 22:14:45]
ブランド建売・・・
ショボい割に高くて、絶対に買っちゃダメな奴だろ。

うちの近くにプラウドシーズンがあるが、超絶辺鄙な所にある割に駅近戸建並に高い。
どんな情弱が買ってるんだろうと思うよ。
53283: 匿名さん 
[2018-02-26 22:18:18]
>どんな情弱が買ってるんだろうと思うよ。

ちみみたいなマンション買っちゃう情弱さんと同類だよね
53284: 匿名さん 
[2018-02-26 22:58:55]
マンションも建売だからね。
53285: 匿名さん 
[2018-02-26 23:03:14]
マンション、建売、注文戸建、どれでも結局は価格次第なんだよね。4000万なら4000万なりだし1億は1億なり。安かろう悪かろうで考えれば、家はだいたい当てはまると思う。管理費やランニングコストも同じことで、コストを掛けるほどしっかりメンテされて将来にわたっての価値を維持していく訳で、ケチれば30年以下でボロ屋になるだろうし。なので修繕は最低限という前提の戸建てなどナンセンス。
53286: 匿名さん 
[2018-02-26 23:04:42]
マンション買っちゃう情弱さん達へ!
将来の支出考えてから買えよ!!
53287: 匿名さん 
[2018-02-26 23:10:46]
>マンション、建売、注文戸建、どれでも結局は価格次第なんだよね。4000万なら4000万なりだし1億は1億なり。安かろう悪かろうで考えれば、家はだいたい当てはまると思う。管理費やランニングコストも同じことで、コストを掛けるほどしっかりメンテされて将来にわたっての価値を維持していく訳で、ケチれば30年以下でボロ屋になるだろうし。なので修繕は最低限という前提の戸建てなどナンセンス。

将来無価値(建物)になる建物に無駄な修繕費をジャブジャブつぎ込むマンションは負動産なんだよね
53288: 匿名さん 
[2018-02-26 23:13:06]
歴史を見れば好立地の地価は下がりづらい
53289: 匿名さん 
[2018-02-26 23:13:22]
>将来の支出考えてから買えよ!!

まあ、この価格の戸建ては庭なども狭いだろうけど、外壁の塗り替えや屋根の雨漏り対策など、一軒家の手間は想定より掛かるよ。建てれば分かるだろうけど。4000万程度のマンションならメンテ費用もたかが知れてるけど。情弱はどっちなのか、賃貸さんには分かるまい。苦笑
53290: 評判気になるさん 
[2018-02-26 23:15:58]
>>53286 匿名さん
>将来の支出考えてから買えよ!!

戸建所有者がお金があったらしたい建替え費用より
少額よ
53291: 匿名さん 
[2018-02-26 23:16:59]
>雨漏り対策など
雨漏り対策ってなんだ?(笑)

53292: 匿名さん 
[2018-02-26 23:17:50]
>>53290 評判気になるさん
ボロマンションの化粧直し?
53293: 匿名さん 
[2018-02-26 23:19:24]
>将来無価値(建物)になる建物に

上物の減価償却期間は、戸建て21年、マンション47年と戸建ての倍以上ですから。
これはあくまで法定期間なので、それ以上持たせることもメンテ次第でもちろん可能。
戸建てより修繕費を掛けるかけ甲斐があります。戸建ての建物は使い捨てでしょ。
53294: 匿名さん 
[2018-02-26 23:19:28]
>>53290 評判気になるさん
占有部には手が回らずボロのままですか?
53295: 匿名さん 
[2018-02-26 23:20:25]
>>53293 匿名さん
減価償却と資産価値が理解できないらしい(笑)
53296: 評判気になるさん 
[2018-02-26 23:21:23]
>>53294 匿名さん
あなたのお住まいはどう?
53297: 匿名さん 
[2018-02-26 23:21:58]
>上物の減価償却期間は、戸建て21年、マンション47年と戸建ての倍以上ですから。


戸建てさん、マンションの半分のサイクルで建て替えですけど、
建て替え費用貯まってますか?ランニングコスト費用なんて吹っ飛びますよ。
53298: 匿名さん 
[2018-02-26 23:23:05]
償却期間と建て替え周期は全くの別物ですよ。
RC共同住宅と木造戸建では、建て替え周期に差はありません。
53299: 匿名さん 
[2018-02-26 23:23:06]
>>53297 匿名さん
築30年のボロマンションは無理~
53300: 匿名さん 
[2018-02-26 23:24:51]
いくら修繕費かけても30年経てばオンボロマンションの出来上がり
53301: 匿名さん 
[2018-02-26 23:26:21]
>築30年のボロマンションは無理~

築30年のボロ戸建てはもっと無理~

53302: 評判気になるさん 
[2018-02-26 23:27:18]
>>53299 匿名さん
>築30年のボロマンションは無理

築30年のマンションと築10年の戸建どっちが快適かな?
リフォーム済みの築30年マンションだね!
53303: 匿名さん 
[2018-02-26 23:28:05]
ファインコートに高い金出すのは完全に情弱だな。
でも悲しいかな、大手のブランドに騙されて買う人が多いのも事実。
高かろう悪かろうだが、不動産という市場の特性で売れている例だね。
良く言えば三井の売り方が上手いとも言える。
53304: 匿名さん 
[2018-02-26 23:33:18]
>>53302 評判気になるさん
古マンションは耐震的に無理~
53305: 評判気になるさん 
[2018-02-26 23:34:05]
>>53304 匿名さん

戸建より安全
53306: 匿名さん 
[2018-02-26 23:35:39]
>>53305 評判気になるさん
イヤイヤ(笑)
まずは耐震診断しましょうね
53307: マンション掲示板さん 
[2018-02-26 23:40:28]
>>53306 匿名さん
>耐震診断

戸建はほぼしていない
何ちゃって計算のみ
53308: 匿名さん 
[2018-02-26 23:41:10]
築30年の戸建を建替えて新築が最も良いと思うけど
53309: 匿名さん 
[2018-02-26 23:42:35]
戸建ては構造計算基本ナシです
53310: マンション掲示板さん 
[2018-02-26 23:43:40]
>>53308 匿名さん
>築30年の戸建を建替えて新築が最も良いと思うけど

いくらかな?
53311: 匿名さん 
[2018-02-27 00:14:03]
耐震等級も取れない安普請は御免だな。
53312: 匿名さん 
[2018-02-27 00:16:18]
>>53311 匿名さん
マンションじゃねーかw
53313: 匿名さん 
[2018-02-27 00:17:31]
そういうこと。
53314: 匿名さん 
[2018-02-27 00:24:24]
うーん、マンションさんってうっすい知識だよね。
構造計算って狭小3階建てはすべてされてるんだよ。知ってる?
二階建ては構造計算しなくてもある程度担保がとれるという国土交通省の判断だよ。
もちろん、特殊な形の家なら構造計算した方がいいが、そんな家は注文住宅だろうからハウスメーカーがある程度担保してるしね。
普通の形の普通の二階建てなら壁量計算で十分効果的だよ。心配なら壁量を余裕持って作れば良いし。
53315: 匿名さん 
[2018-02-27 00:27:32]
うちはマンションだが、近所のファインコートより広いな

ファインコートの皆さんも一日中カーテン閉じた生活だよ
53316: 匿名さん 
[2018-02-27 00:41:03]
>>53315 匿名さん

茨城とか埼玉?
やはり地方だと広いマンションもあるんだね。
53317: 匿名さん 
[2018-02-27 00:50:19]
いくら広くても耐震等級も取れない安普請マンションは御免だな。
53318: 匿名さん 
[2018-02-27 05:05:24]
>戸建ては構造計算基本ナシです

住宅性能表示や長期優良の申請をするときに構造計算するでしょ。
施主にくれる申請書の控えに、何百ページもの分厚い計算書のコピーがついてくる。
計算書をくれないようなHMは信用しないことだ。
53319: 匿名さん 
[2018-02-27 05:48:06]
新築マンションでも耐震等級は最低の1しかありません。
等級2の新築マンションはほとんどないし高価格。
共用部が無くランニングコストがかからない等級3の戸建てだな。
53320: 匿名さん 
[2018-02-27 07:13:51]
耐震等級の話が出てくるけど、生き埋めになるような倒壊以外は基本的に損傷レベルになりますよね?つまり経済的な問題。
で、建物が損傷するような大地震の震源地になる確率と損傷の修繕費を見た時に、万が一震源地になっても無傷の強い建物にした方が経済的なのでしょうか?

1000万円の修繕費が発生する確率が1%としても10万円、つまり耐震性の強い?物件にはそれだけの価値しかないので、耐震性は不動産を語る上で本質として合理的では無いような…。もちろん震度6レベルで倒壊する物件は問題外ですし、日本人は耐震性が大好きというならそうなのかも。

単純な疑問です。
53321: 匿名さん 
[2018-02-27 07:34:59]
うちのマンションは耐震2だよ

木造のなんちゃって耐震3より価値高いと思う
戸建は火災、水害のリスクもあるからな
53322: 匿名さん 
[2018-02-27 07:37:44]
6000万の物件と4000万の物件を比較して喜ぶ戸建さんがまだいるの?w
53323: 匿名さん 
[2018-02-27 07:42:50]
>>53321 匿名さん

そのマンションのエリアと価格帯をお願いします。
53324: 匿名さん 
[2018-02-27 07:53:44]
庶民的な価格帯なら戸建でいいのでは?
53325: マンション掲示板さん 
[2018-02-27 07:54:45]
>>53323 匿名さん
エリア マン民の脳内
価格帯 4000万円
53326: 匿名さん 
[2018-02-27 07:54:53]
耐震等級3の戸建がぶっ壊れたら誰が責任とってくれるのでしょうか?
53327: 匿名さん 
[2018-02-27 07:56:12]
ローンの仮審査も出したことない奴が何かいってるねw
53328: 匿名さん 
[2018-02-27 07:57:27]
ここの戸建さんが都心部に背を向けてひたすら安いマンションを叩きまくる理由が分かりました。
53329: 匿名さん 
[2018-02-27 07:58:33]
耐震等級3だと震度7でも壊れないんですよね?
53330: 匿名さん 
[2018-02-27 08:01:24]
>>53328 匿名さん
郊外のマンションさんが吠えてるだけでしょw
53331: 匿名さん 
[2018-02-27 08:07:27]
図星の場合に即時かつ過剰な反応が見られるのも特徴的ですね。
53332: 匿名さん 
[2018-02-27 08:09:53]
精神的にはこのスレに住んでいると言っても過言ではない。
53333: 匿名さん 
[2018-02-27 08:11:06]
マンションはひと部屋1000万程度でできてるよ
水回りのキッチンや風呂、トイレなどで150万
断熱材は50万、サッシなどで50万、電気工事30万、材料費300万、人件費300万で合計880万
そこに土地購入費や豪華なエントランスなどを分割負担してもトータルで1400万程度見ておけば十分
もちろんキッチンの設備などをグレードアップしたり立地が坪○○百万するとかならコストは上がるが
要は4000万程度のマンションのひと部屋あたりの相応の価値は2500万くらいで
あとはマンション販売会社が豪華に見える設備や立地を過剰に宣伝することで
4000万に釣り上げてるだけです
53334: 匿名さん 
[2018-02-27 08:14:05]
6000万のマンションの相応の価値は4000万が妥当
53335: 匿名さん 
[2018-02-27 08:14:51]
>>53333 匿名さん
戸建はどうなん?原価語ったらボリュームメリットの無い戸建の方が香ばしいだろ。
53336: 匿名さん 
[2018-02-27 08:16:07]
>>53333 匿名さん

うーん、躯体の費用は入っていますか?
53337: 匿名さん 
[2018-02-27 08:19:32]
>>53333 匿名さん

戸建の場合は数が履けないので、原価にマージンを3割ぐらい載せないと商売にならないですね。
53338: 匿名さん 
[2018-02-27 08:21:40]
>>53333 匿名さん

分担で負担するから好立地や豪華なエントランスが作れるんですね。自力ではムリでしょう。
53339: 匿名さん 
[2018-02-27 08:24:09]
>>53334 匿名さん

社会に出てからもそういうことを言ってると笑われますよ。
53340: 匿名さん 
[2018-02-27 08:25:00]
>>53333 匿名さん

マンションの方がマージン率低いんじゃないの?
53341: 匿名さん 
[2018-02-27 08:25:43]
マンションさんが怒り心頭でカキコミまくるも
具体的な数字の反論できず
53342: 匿名さん 
[2018-02-27 08:29:32]
>>53333 匿名さん
デザイン設計、調達、工程管理や現場管理、行政への諸申請や近隣住民との折衝、コンプライアンス体制構築、現場経理etc、、、、マンションを一棟建てるためにどれだけのノウハウが必要なのか分かっていますか??
53343: 匿名さん 
[2018-02-27 08:30:12]
>>53337 匿名さん
新築の建売は+1000万~1500万くらいのせてる事が多い。
でも、相場より高いともちろん売れないから、仕様を落として安く作る。
結局マンションも建売もそこは同じ。

だから、やっぱり新築なら注文で建てるべきと思うが。(大手でなく地場工務店とかでね)



53344: 匿名さん 
[2018-02-27 08:32:16]
>>53333 匿名さん

全然分かってない。子供かな?とても恥ずかしい投稿ですね。
53345: 匿名さん 
[2018-02-27 08:35:14]
>>53343 匿名さん

実際に地場の工務店で建てられたのですか?
53346: 匿名さん 
[2018-02-27 08:44:44]
>>53342: 匿名さん 
>>53333 匿名さん
>デザイン設計、調達、工程管理や現場管理、行政への諸申請や近隣住民との折衝、コンプライアンス体制構築、現場経理>etc、、、、マンションを一棟建てるためにどれだけのノウハウが必要なのか分かっていますか??

一件あたり50万みておけば十分でしょう
それともノウハウはそのマンションのみのためのノウハウだから一件あたり500万かかるとでもいうのですか?
ボロい商売ですね
53347: 匿名さん 
[2018-02-27 08:46:23]
>>53346 匿名さん

ボロい商売?
オタクは50万で出来ますか?
53348: 匿名さん 
[2018-02-27 08:47:08]
>>53346 匿名さん

それだと1人分の給料にもならんよ。
大丈夫ですか?
53349: 匿名さん 
[2018-02-27 08:49:02]
>>53346 匿名さん

注文戸建の設計管理料は50万ぽっちなんですか?
53350: 匿名さん 
[2018-02-27 08:49:52]
>>53338: 匿名さん 
>>53333 匿名さん
>分担で負担するから好立地や豪華なエントランスが作れるんですね。自力ではムリでしょう。

だからそれは最初から言っていることですよね
どうしても住みたい立地だけどそこに住むには戸建てでは予算が足りないから
もう少し安い値段でその場所に住むために分担で負担するマンションを購入しているのが一般的であると

土地から購入して家を建てることができないからマンションに妥協する
最初からみんなが指摘しているじゃないですかw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる