別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
5325:
匿名さん
[2017-06-25 11:10:01]
|
5326:
匿名さん
[2017-06-25 11:11:02]
|
5327:
匿名さん
[2017-06-25 11:23:12]
>>5309
>>5258 それアンチマンションがでっちあげたデタラメ情報源だからきちんと確認してね 総務省の住宅・土地統計調査(平成 25 年)によれば、住宅数約 5,210 万のうち、一戸建住宅は 2,860 万、4階建以上住宅の共同住宅は 1,300 万、その他は 1,050 万であるから、一戸建住宅の被害率 は総じて高いといえる ソースはこちら https://www.npa.go.jp/toukei/seian... |
5328:
匿名さん
[2017-06-25 11:28:30]
警視庁のデータで、都内における
13歳未満に対する強姦・強制わいせつ事件の発生状況っていうのを見ると 一戸建て4.8% 中高層住宅36.3% その他住宅(3階建て以下)10.5% 道路上15.3% 公園11.3% 駐輪場9.7% だってさ。13歳未満の子供がいる場合は、マンションの屋内にいるのは止めたほうがいい。 路上や公園より危険。 窃盗より心の殺人の強姦の方が100倍嫌 |
5329:
匿名さん
[2017-06-25 11:29:30]
リンク見れないので上げておきますね。
最新データです。 |
5330:
匿名さん
[2017-06-25 11:50:07]
結局、マンションの管理費・修繕積立金って間接的に専有部のセキュリティが上がっているように感じる以外で、専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。
マンションの侵入を未然に防いでる風の共有部と、戸建て専有部による侵入抑止力に大差は無いでしょうから、全く無意味ですね。 ちなみに戸建ては、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 により、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のセキュリティレベルのマンションを凌駕できますね。 |
5331:
匿名さん
[2017-06-25 12:10:06]
マンデベってね、マンションを建て続けないと食っていけない種族なの。
マンションのストックが有り余っているのにマンションを建て続けるのはそれが理由なの。 材料費や人件費の高止まりで逆ざやになりそうだけど、マンデベ営業が色々謳い文句つけて高い物件価格のまま売れ続けているから食っていけてるの。 (実際、こちらのマンションさん、マンション値上がりして喜んでかつ、それをアピールしていますよね) でもマンションを建てられる土地って限りある資源と同じように限られているの。 シャトルバス付きマンションなんて言う立地の悪いところにまでマンションを建てているのはそれが理由なの。 もはや限界に近づいているの。 マンデベにとって建築済みのマンションと土地って使用済み核燃料と同じ産業廃棄物と同じなの。 だから、これからのマンデベの事業戦略は、マンションの建て替え事業の強化になるの。 使用済み核燃料の再生事業みたいにね。 マンデベ営業の謳い文句に釣られたマンション住民は、同じようにマンデベ営業の建て替えの謳い文句に釣られると思うの。 建て替えによって資産価値が向上するとか言ってね。 親子2世代ローンとかを使わせて資金を調達させたりとかしてね。 気をつけてね。 |
5332:
匿名さん
[2017-06-25 12:27:37]
|
5333:
匿名さん
[2017-06-25 12:59:19]
>>5330 匿名さん
少し認識が足りないですね。 マンションは共用部そのものが構造的にセキュリティ機能を果たしているんですね。戸建は玄関や窓から侵入されたら即居住エリアだけど、マンションは構造的に居住エリアまでのハードルが二重三重にあります。また、集合住宅の場合は、例えば100世帯あるなら、仮に共用部に侵入されても、各居住区に侵入されるのは更に100分の1の確率ですから、リスクはそこでも低減されているわけですね。 戸建のセキュリティよりは遥かに高いと思います。私は戸建なのですが、自宅のセキュリティについてはかなり気を使いますよ。なのでマンションのセキュリティに関しては素直に羨ましく思います。 |
5334:
匿名さん
[2017-06-25 13:03:59]
と、戸建てになりすましたマンションさんが申しております。
具体的に何を導入したか聞くとボロ出ますかね? |
|
5335:
匿名さん
[2017-06-25 13:08:46]
|
5336:
匿名さん
[2017-06-25 13:11:27]
|
5337:
匿名さん
[2017-06-25 13:14:32]
>>5333 匿名さん
マンションの方がセキュリティ高いと言うは分かりますが、 戸建ての、 ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 では不満ですか? マンションの共有部と言うのは、「自分の知らない人」が居ても、それが即座に不審者だと決断出来ないところが怖いと思います。 > 集合住宅の場合は、例えば100世帯 建物で行くと、 ・マンション1軒=(例えば)100世帯超 ・戸建て1軒=1世帯 でしょうけど、そもそも、 ・町内の建物=(例えば)100世帯超 です。だからこそ、マンションの「横並びのセキュリティレベル」よりも、戸建ての「他の世帯(マンションを含む)より少し上のセキュリティレベルの確保」の方が非常に有効なのです。 |
5338:
匿名さん
[2017-06-25 13:21:03]
|
5339:
匿名さん
[2017-06-25 13:22:08]
>>5337 匿名さん
戸建の場合は侵入即被害ですから非常に危険度は高いと思いますよ。外の空間と居住エリアを分けるものが玄関や窓しかありませんから。マンションの場合はそれに加えて共用部という広い空間があって、更に100世帯分の玄関があります。泥棒が狙うなら、戸建もしくは共用部が殆どないアパートでしょうね。 |
5340:
匿名さん
[2017-06-25 13:24:21]
>>5339 匿名さん
> 戸建の場合は侵入即被害ですから非常に危険度は高い いや、ですから、マンションの方がセキュリティが高いのはわかりますが、戸建ての、 ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 では不満ですか? |
5341:
匿名さん
[2017-06-25 13:25:45]
>>5336 匿名さん
私も分譲賃貸ですが、マンションに住んでいたことはあります。 夜中に帰ってきた時に、 ・エレベーターにあとから見知らぬ人が乗ってきた ・隣の玄関口に見知らぬ人が立っている とかあって、とても怖かったです。 マンションの共有部と言うのは、「自分の知らない人」が居ても、それが即座に不審者だと決断出来ないところが怖いと思います。 戸建ての場合、そもそもエレベーターが無いのと、周りの家のどこの窓から誰が外を見ているのかわからないと言う状況は、犯人にとってとても行動しづらい抑止力になると思います。 |
5342:
匿名さん
[2017-06-25 13:29:06]
|
5343:
匿名さん
[2017-06-25 13:31:23]
この前テレビの犯罪24時的な番組で性犯罪者の手口を特集してて、最近特に多いのが狙いを定めた少女(女性)の後をつけ、一緒に共有部分に入りそこで犯行に及ぶらしいです。逃げやすく人目がなく視角が多いのが理由だそうです。
中途半端なセキュリティが逆に性犯罪を助長していると言ってました。 |
5344:
匿名さん
[2017-06-25 13:32:16]
|
5345:
匿名さん
[2017-06-25 13:33:38]
>>5337 匿名さん
> マンションの「横並びのセキュリティレベル」よりも、戸建ての「他の世帯(マンションを含む)より少し上のセキュリティレベルの確保」の方が非常に有効なのです。 これ、重要です。 侵入者は「よりリスクの低い物件」をターゲットにしますので。 |
5346:
匿名さん
[2017-06-25 13:40:17]
性犯罪に遭いやすい設備に毎月お金を払う意味が分からない。
|
5347:
匿名さん
[2017-06-25 13:43:05]
>>5341 匿名さん
> 戸建ての場合、そもそもエレベーターが無いのと、周りの家のどこの窓から誰が外を見ているのかわからないと言う状況は、犯人にとってとても行動しづらい抑止力になると思います。 そもそも、戸建ては専有部なので、見知らぬ人がいたら「あんた誰?」となります。 侵入・潜伏には、 ・人感式ライト で対応できますし。 |
5348:
匿名さん
[2017-06-25 13:51:09]
去る6月19日に大阪府警は大手建設会社社員36歳を強姦・強盗容疑で逮捕しました。調べに対して、容疑者は「3年くらい前から、大阪市北部のマンションを中心に100件以上の強姦をやった」と供述を始めました。「連続婦女暴行(強姦)事件」は、このようにときおり発覚します。
1.容疑者は、豪華なオートロック式マンションを狙って侵入していた。 オートロックタイプのマンションは、安全性が高いということで人気ですが、それがかえってアダとなりました。 •安全性を望んで、居住者に女性が多いので、ターゲットになりやすい。 •オートロックだからと安心して、玄関ドアや窓のカギをかけ忘れたり、開け放していたりすることがある。 2.容疑者は、鍵をかけ忘れているベランダの窓から部屋に入るといった手口で暴行を繰り返していた。 •窓も“情報”であることを忘れない。 •何階でも油断しない。 3.容疑者は、「下の階の者だが、水が漏れている」と住民を装って訪問。部屋に入ると「10万円でお前をボコボコにするよう頼まれた」などとすごんだ。また、暴力団組員や薬物中毒者と言って脅迫、暴行を繰り返した。 •日頃から、左右上下の部屋の住人の名前くらいはメモしておくこと。 •必ず相手の名前を確認すること。 |
5349:
匿名さん
[2017-06-25 13:52:03]
ちょっと追記して、
戸建ての、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 では不満ですか? にしておきましょう。 |
5350:
匿名さん
[2017-06-25 13:57:00]
では仕切り直しで。
結局、マンションの管理費・修繕積立金って間接的に専有部のセキュリティを向上させる(ただし、管理費を払わない戸建てでも十分なセキュリティレベルの確保は可能)こと以外で、専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。 |
5351:
匿名さん
[2017-06-25 14:04:01]
>>5350 匿名さん
共用部のセキュリティが専有部のセキュリティに貢献してますから。そこのセキュリティの高さについてはマンションに特に厳しい5344さんも公認です。何れにせよ玄関や窓から居住エリアに侵入されたら無力ですね。 |
5352:
匿名さん
[2017-06-25 14:06:37]
>>5351 匿名さん
はい。 で、結局、マンションの管理費・修繕積立金って間接的に専有部のセキュリティを向上させる(ただし、管理費を払わない戸建てでも十分なセキュリティレベルの確保は可能)こと以外で、専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。 |
5353:
匿名さん
[2017-06-25 14:09:48]
管理費は戸建では必要ない、建物の共有部の法定点検費用(消防、給排水、電気設備等)や共有部の清掃費用や共有部の管理人費用、管理会社の利益ですので無駄以外の何物でもありません。この負担は死んでも続きます。
しかも、その管理に住民の労働的負担(役員になったり大規模修繕の計画に参加、管理費不払い世帯の対応等)もあります。 |
5354:
匿名さん
[2017-06-25 14:13:10]
>>5352 匿名さん
>専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。 共用部のセキュリティ対策が専有部のセキュリティに貢献しているということ。なので、管理費に対応するセキュリティを居住者は享受しています。 |
5355:
匿名さん
[2017-06-25 14:15:17]
|
5356:
匿名さん
[2017-06-25 14:16:35]
|
5357:
匿名さん
[2017-06-25 14:16:43]
>>5354 匿名さん
はい。 で、結局、マンションの管理費・修繕積立金って間接的に専有部のセキュリティを向上させる(ただし、管理費を払わない戸建てでも十分なセキュリティレベルの確保は可能)こと「■■■■以外■■■■」で、専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。 |
5358:
匿名さん
[2017-06-25 14:17:59]
|
5359:
匿名さん
[2017-06-25 14:19:14]
|
5360:
匿名さん
[2017-06-25 14:19:32]
>>5357 匿名さん
>専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。 ありますよ。共用部のセキュリティがすなわち専有部のセキュリティ対策になってますから。居住者は管理費に見合うセキュリティを享受しています。 |
5361:
匿名さん
[2017-06-25 14:20:59]
|
5362:
匿名さん
[2017-06-25 14:23:38]
|
5363:
匿名さん
[2017-06-25 14:23:41]
管理組合の労働的負担や不払い世帯の対応リスク、空室発生時の管理修繕費アップ、事故物件リスク、独居痴呆老人リスク、性犯罪発生率の高さなどがマンション特有のデメリットですね!
|
5364:
匿名さん
[2017-06-25 14:24:45]
|
5365:
匿名さん
[2017-06-25 14:24:54]
となると、結局マンションは購入するに値しないと導くことができますね。
|
5366:
匿名さん
[2017-06-25 14:26:19]
自分のモノでない植栽の剪定や自分の場所では無い所の清掃にお金を出す。
これがマンションの管理費。 |
5367:
匿名さん
[2017-06-25 14:30:34]
マンションって対して意味もなくムダに高いだけなのね。
|
5368:
匿名さん
[2017-06-25 14:31:56]
お金を沢山払うことが美徳って、もはや宗教ですね。
マンション教。 教祖様はどなた様でしょうか? |
5369:
匿名さん
[2017-06-25 14:32:28]
戸建てはモデルハウス、マンションはモデルルーム。
マンションは区画の切売りだから、共同住宅のような共用部に無駄な管理や費用がかかる。 マンション民は戸建てには共用部がないことを知らないらしい。 |
5370:
匿名さん
[2017-06-25 14:34:55]
>自分のモノでない植栽の剪定や自分の場所では無い所の清掃にお金を出す。
お金を出すだけじゃなく自ら参加して管理もしないといけないんですよ。 |
5371:
匿名さん
[2017-06-25 14:35:37]
|
5372:
匿名さん
[2017-06-25 14:38:39]
管理費・修繕積立金って結局、管理会社やマンデベを食べさせていくための費用なのです。
|
5373:
匿名さん
[2017-06-25 14:44:18]
> 管理費・修繕積立金って結局、管理会社やマンデベを食べさせていくための費用なのです。
まさにその通り。 しかも建て替えたくなっても敷地に余裕の無いマンションは住民の持ち出し数千万 過去に住民全額負担で建て替えた例はないから可能性0% |
5374:
匿名さん
[2017-06-25 14:47:45]
|
5375:
匿名さん
[2017-06-25 14:49:58]
たぶんここまで理解してマンション買ってる人はそうはいないと思います。
狭くて危険な金食い虫の住居ってことを |
5376:
匿名さん
[2017-06-25 14:54:37]
|
5377:
匿名さん
[2017-06-25 14:56:33]
ここのマンションさんの書き込みを見てると、理解して買ってるとは思わない。
|
5378:
匿名さん
[2017-06-25 14:57:34]
|
5379:
匿名さん
[2017-06-25 14:59:31]
|
5380:
匿名さん
[2017-06-25 15:00:26]
|
5381:
匿名さん
[2017-06-25 15:00:32]
あと空き駐車場リスクは超危険
敷地内駐車場の外部貸出し時の課税対象の明確化 恒常的に駐車場の外部貸しを始めた場合、管理組合は「人格なき法人」になり法人税、消費税、決算書作成等々の膨大な費用が必要になる。 |
5382:
匿名さん
[2017-06-25 15:17:59]
> あなたの理屈なら、ありとあらゆるサービス料はそれを提供する人を食べさせるためのお布施になる。
いやいや、マンションの場合の管理費は、お金を払った上で自分たちで共有部分だけを管理するんですよ |
5383:
匿名さん
[2017-06-25 15:21:27]
>>5376 匿名さん
> みんな理解してますよ。理解しないで買ってる人はいないと思います。 そうですかねぇ。 戸建ての庭の剪定や外構の掃除、ホームセキュリティに対する出費と、マンションの共有部に対するそれは全く別のものですよ。 それを同列にならべての発言が多く、とても理解しているようには思えません。 |
5384:
匿名さん
[2017-06-25 15:51:53]
「戸建て住まい」に対するマンションの言葉は「マンション住まい」ではない。
「マンションを形成するスペースの一部を居住スペースとした部屋住まい」である。 |
5385:
匿名さん
[2017-06-25 15:55:14]
|
5386:
匿名さん
[2017-06-25 16:20:39]
で、結局、セキュリティ面以外では、結局、マンションの管理費・修繕積立金って専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。
|
5387:
匿名さん
[2017-06-25 16:24:17]
>5386
セキュリティもダメだよ。 |
5388:
匿名さん
[2017-06-25 16:30:32]
もう、マンションは戸建てが存在しない時に戸建てを諦めて妥協して購入する物件、マンションは妥協の産物ってことで良いですね。
|
5389:
匿名さん
[2017-06-25 16:33:27]
|
5390:
匿名さん
[2017-06-25 16:34:17]
|
5391:
匿名さん
[2017-06-25 16:34:40]
一戸建て総数:2649万戸、マンション総数:1873万戸なので、戸数の比率は、戸建て1に対してマンションは7割。一方、ドロボウ被害の比率は戸建て35.6%に対して、マンション24.4%ですから、戸建て1に対して、マンションは68%となり、ほぼ同率です。
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouhan-01.htm 管理費払ってやっと同率ですか・・・ 本来マンションという居住形態は防犯には不向きなため、共有部のセキュリティにお金をかけないと犯罪の温床になるってこと |
5392:
匿名さん
[2017-06-25 16:37:06]
|
5393:
匿名さん
[2017-06-25 16:39:40]
>>5386 匿名さん
共用部に対するセキュリティ対策がすなわち専有部のセキュリティ対策になるから、居住者は管理費に見合うセキュリティを享受しています。何のためにセキュリティ対策をするのか?あくまでも、居住者のためのセキュリティである。 |
5394:
通りがかりさん
[2017-06-25 16:40:21]
面倒なんで早く注文住宅建てたら?
安いし |
5395:
匿名さん
[2017-06-25 16:40:47]
|
5396:
匿名さん
[2017-06-25 16:41:54]
|
5397:
匿名さん
[2017-06-25 16:42:01]
>>5392 匿名さん
ムダというのは何故でしょう? マンション固有のコストだから、少なくともマンションを購入するなら必要です。 逆に、マンションを買わないなら考える必要のないもの。なので、戸建を買う人は、ラン二ングコストの差など考える必要はない。 |
5398:
匿名さん
[2017-06-25 16:43:34]
|
5399:
匿名さん
[2017-06-25 16:44:13]
そりゃマンションだけしか買わないのが前提の話でしょ。
スレタイの意味も理解できないから無駄なランニングコストを払っていることも理解できてない。 |
5400:
匿名さん
[2017-06-25 16:45:15]
>はい。セキュリティ面以外で、マンションの管理費・修繕積立金って専有部に対して享受出来る対価はありません。
対価どころか管理組合の役員や不払い世帯の対応、大規模修繕の対応等を自らしないといけません。 |
5401:
匿名さん
[2017-06-25 16:45:20]
|
5402:
匿名さん
[2017-06-25 16:46:51]
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? 専有部に対して享受出来る対価って無いんですね? |
5403:
匿名さん
[2017-06-25 16:48:13]
>>5400 匿名さん
自らするところはするし、しないところは管理費で対応するだけ。要は、支払った管理費等に見合いのサービスを享受しているだけです。 マンションに住むなら必要な固有のコストなので、イヤなら戸建にしておきなさい。 |
5404:
匿名さん
[2017-06-25 16:49:42]
|
5405:
匿名さん
[2017-06-25 16:49:44]
面白いね。修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無いってことを認めたくないんですyね。
なんでなんですかね? |
5406:
匿名さん
[2017-06-25 16:52:40]
|
5407:
匿名さん
[2017-06-25 16:56:50]
>>5405 匿名さん
意味がわからないからですよw 管理費を支払って共用部に監視カメラを設定してセキュリティ機能を向上させることによって、居住者の専有空間への侵入を抑止してる訳だから、居住者は支払った管理費に見合う対価は享受している。一事が万事です。 それを「ない」と考えるのはおかしい、というか理解不能ですし、ここのアンチさんはアタマがおかしいと思わざるを得ませんね。 |
5408:
匿名さん
[2017-06-25 16:58:22]
|
5409:
匿名さん
[2017-06-25 16:59:11]
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。 セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。 セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。 セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。 セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。 セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。 |
5410:
匿名さん
[2017-06-25 17:01:07]
>>5406 匿名さん
共用部は専有部をつないでいるんです。だからマンションは共用部の管理を独立分離させる考えはない。外部と専有部しかない戸建とは違う。なので、居住者は管理費に見合う対価を享受しているわけです。 |
5411:
匿名さん
[2017-06-25 17:02:06]
|
5412:
匿名さん
[2017-06-25 17:02:33]
|
5413:
匿名さん
[2017-06-25 17:02:58]
|
5414:
匿名さん
[2017-06-25 17:04:13]
|
5415:
匿名さん
[2017-06-25 17:04:40]
|
5416:
匿名さん
[2017-06-25 17:05:53]
|
5417:
匿名さん
[2017-06-25 17:06:44]
マンション管理費の使途で住民が享受できるメリットは何?
管理組合や共有部の費用ばかりで戸建てには要らない費用。 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金も共用部の修繕費用で、専有部は別に自己資金で支払う必要がある。 戸建てなら自己資金を全て専有部の修繕に使える。 |
5418:
匿名さん
[2017-06-25 17:09:30]
|
5419:
匿名さん
[2017-06-25 17:09:31]
>>5415 匿名さん
違うと言ってるんだから、確定というのはおかしいでしょうw 戸建でも、開発エリアで私道を共有するパターンはありますからね。エリア全体で有人セキュリティを頼んでいるところもありますよ。 それらのサービス対価は戸建エリアの皆さんが享受しているのではないでしょうか? |
5420:
匿名さん
[2017-06-25 17:11:46]
|
5421:
匿名さん
[2017-06-25 17:12:27]
|
5422:
匿名さん
[2017-06-25 17:13:03]
|
5423:
匿名さん
[2017-06-25 17:14:31]
|
5424:
匿名さん
[2017-06-25 17:15:35]
|
5425:
匿名さん
[2017-06-25 17:18:09]
|
5426:
匿名さん
[2017-06-25 17:18:24]
>私道の維持管理はムダなの?w
ちなみに私道の維持管理費って具体的に何ですか? かかる費用が思いつかないんですが・・・ |
5427:
匿名さん
[2017-06-25 17:19:14]
|
5428:
匿名さん
[2017-06-25 17:21:07]
>>5425 匿名さん
了解です。お互い理解できたようでなによりです。 修繕積立金や管理費で居住者や共有部に対して享受できる対価はあるものの、セキュリティを除き、専有部に対して享受できる対価は無い。 で確定ですね。 |
5429:
匿名さん
[2017-06-25 17:22:15]
|
5430:
匿名さん
[2017-06-25 17:22:43]
すなわち、戸建ての庭の剪定や外構の掃除、ホームセキュリティに対する出費と、マンションの共有部に対するそれは全く別のもの。
|
5431:
匿名さん
[2017-06-25 17:24:24]
|
5432:
匿名さん
[2017-06-25 17:25:26]
>>5431 匿名さん
居住者と専有部はべつでしょう? だから、ちゃんと、 修繕積立金や管理費で居住者や共有部に対して享受できる対価はあるものの、セキュリティを除き、専有部に対して享受できる対価は無い。 としてますよ。 |
5433:
匿名さん
[2017-06-25 17:26:48]
|
5434:
匿名さん
[2017-06-25 17:26:54]
>>5430 匿名さん
別ではありませんよ。マンションの場合は庭にあたる部分を皆で共有してるわけなので、希薄ではあるけれども所有してることには変わりない。それに対するメンテであるという点については同じと考えます。 |
5435:
匿名さん
[2017-06-25 17:28:12]
>>5434 匿名さん
> マンションの場合は庭にあたる部分を皆で共有してるわけなので それは、専有部ではなく共有ぶですよね。 だから、ちゃんと、 修繕積立金や管理費で居住者や共有部に対して享受できる対価はあるものの、セキュリティを除き、専有部に対して享受できる対価は無い。 としてますよ。 |
5436:
匿名さん
[2017-06-25 17:30:34]
>>5433 匿名さん
戸建の庭というのは、専有部ではあるけれども、お隣さんと空間ではつながっているわけだし、例えば生垣なんかは責任を持って剪定しなくてはいけない。マンションの場合はその庭を皆で共有してるから、そのメンテは管理費でやってるだけ。戸建の庭を業者に任せるのと同じです。 |
5437:
匿名さん
[2017-06-25 17:34:04]
>>5435 匿名さん
例えば共用部に生えてる樹木のメンテを怠ると虫が発生したり枝が落ちたり、見栄えが悪くなって居住者の皆さんにとってマイナスなわけです。それを管理費でメンテすることにより、その管理費に見合う対価は居住者の皆さんが享受する。だから、対価がないというのは誤りです。 |
5438:
匿名さん
[2017-06-25 17:35:38]
>>5437 匿名さん
> 居住者の皆さんが享受する。 はい。だから、ちゃんと、共有部と居住者を区別して、 修繕積立金や管理費で居住者や共有部に対して享受できる対価はあるものの、セキュリティを除き、専有部に対して享受できる対価は無い。 としてますよ。 |
5439:
匿名さん
[2017-06-25 17:45:51]
>>5438 匿名さん
戸建の共同ごみステーションも自分が使ってるでしょ。それの維持管理による対価は自分も直接に享受してるというわけ。だから、対価がないというのは誤りです。 つまるところ、管理費の対象物は共有部に限定されるが、見合いの対価は享受者が享受していることから、専有部における生活の維持向上に寄与しており、対価もあるというわけですね。 |
5440:
匿名さん
[2017-06-25 17:47:20]
|
5441:
匿名さん
[2017-06-25 17:48:56]
|
5442:
匿名さん
[2017-06-25 17:54:59]
戸建てに管理人になんていらないし、管理組合の運営に関わる費用も無駄。
最近はごみの戸別回収がすすんでるから、共同のごみステーションもない。 公共サービスは住民税で十分。 セキュリティが心配なら個人で設置すればいい。 |
5443:
匿名さん
[2017-06-25 17:58:55]
やっぱり、管理費や修繕積立金で専有部の修繕・掃除や、専有部に置いた観葉植物の手入れのお願いってできないのかなぁ?
|
5444:
匿名さん
[2017-06-25 17:58:56]
>戸建の共同ごみステーションも自分が使ってるでしょ。
もちろん使いますが、維持管理費は掛かりませんね。 |
5445:
匿名さん
[2017-06-25 18:06:59]
|
5446:
匿名さん
[2017-06-25 18:07:30]
なんだか、マンション派の主張って、マンション教の教えを信者に説いているって感じですね。
> 管理費の対象物は共有部に限定されるが、見合いの対価は享受者が享受していることから、専有部における生活の維持向上に寄与しており、対価もあるというわけですね。 > 管理費でメンテすることにより、その管理費に見合う対価は居住者の皆さんが享受する。だから、対価がないというのは誤りです。 > 庭を皆で共有してるから、そのメンテは管理費でやってるだけ。戸建の庭を業者に任せるのと同じです。 |
5447:
匿名さん
[2017-06-25 18:09:41]
もちろん、隣近所と不仲になっても良いなら町内会に入らなくても良い。
|
5448:
匿名さん
[2017-06-25 18:10:02]
マンションは居住面積が狭いし、いろいろ名目をつけて金を取られる住居。
デベは長期間自動的に金が入るから需要を無視して新築して売りつけてきたが、供給過剰で成約率の低迷が長期化している。 マンション売れてないね。 |
5449:
匿名さん
[2017-06-25 18:11:55]
>>5445 匿名さん
ゴミ捨て場は町内会のものではないですよ。 ごみステーションの清掃も強制ではないし、経費の徴収も強制ではありません。 そもそも、町内会の加入も強制ではないし、加入しないからと言ってなんら問題もありません。 「基本的に」って言いますが、ゴミ捨て場は基本的には、清掃が不要なようにきれいに使い、汚れているのに気付いたら、基本的には、気付いた人が掃除するって感じです。 |
5450:
匿名さん
[2017-06-25 18:14:22]
>基本的に経費は町内会費から出すし、掃除のゴミ当番もやらされる。うるさい町内会の戸建てに住むとね。
それどこの地方ですか?聞いたことないですね。 一軒家ですが、先月自治(町内)会を退会しました。 これまで通りゴミ出ししています。 集積所に出せば回収してくれます。 うちの地区は加入率が低いです うちの班のエリアは2割くらいですね。 |
5451:
匿名さん
[2017-06-25 18:15:51]
>>5445
都内のほとんどの町内会は任意加入でしょ。 うちの町内は加入率7割ぐらい。 会員に義務も無いし、会費は月100円なので入会してる。 監視カメラの増設や交通規制の変更など、行政や警察への要望は町内会で出すほうがスムーズ。 |
5452:
匿名さん
[2017-06-25 18:17:31]
最近の清掃会社の人は親切ですので、ゴミ置き場をいつも奇麗にしてくれます。
|
5453:
匿名さん
[2017-06-25 18:18:43]
マンション派は町内会と管理組合の違い、専有部と共有部の峻別、ひいてはマンションの共有部と公道などの公共スペースとの違いを良く理解した方がよい。
|
5454:
匿名さん
[2017-06-25 18:20:10]
|
5455:
匿名さん
[2017-06-25 18:25:13]
|
5456:
匿名さん
[2017-06-25 18:27:49]
|
5457:
匿名さん
[2017-06-25 18:29:09]
重ね重ね申し訳ございません。訂正に不十分なところがありましたので、以下に再掲させていただきます。
>>5445 匿名さん ゴミ置き場は町内会のものではないですよ。 ゴミ置き場の清掃も強制ではないし、経費の徴収も強制ではありません。 そもそも、町内会の加入も強制ではないし、加入しないからと言ってなんら問題もありません。 「基本的に」って言いますが、ゴミ置き場は基本的には、清掃が不要なようにきれいに使い、汚れているのに気付いたら、基本的には、気付いた人が掃除するって感じです。 |
5458:
匿名さん
[2017-06-25 18:30:32]
|
5459:
匿名さん
[2017-06-25 18:31:14]
|
5460:
匿名さん
[2017-06-25 18:39:27]
|
5461:
匿名さん
[2017-06-25 18:41:54]
|
5462:
匿名さん
[2017-06-25 18:42:58]
|
5463:
匿名さん
[2017-06-25 18:53:21]
>>5461 匿名さん
うちは一般的な「カラスいけいけ」。 最初にごみ出しする人が展開し、ごみ回収業者たたんでくれます。 町内会に入っている人は町内会費から出資。 町内会に入っていない人は個別に出資して購入してます。 町内会のものでもなく、町内会に入っていないからってごみ出しできないってこともありません。 |
5464:
匿名さん
[2017-06-25 19:03:27]
>>5461 匿名さん
ひょっとして、10世帯一括分譲ってパターンのやつですか? 袋地で行動に至るまでの経路が共有の私道とかですか? 戸建てなのに共有エリアとかもあるって微妙ですね。 管理組合のない自主管理のマンションよりはマシかも知れませんが。 |
5465:
匿名さん
[2017-06-25 19:07:53]
|
5466:
匿名さん
[2017-06-25 19:09:30]
|
5467:
匿名さん
[2017-06-25 19:13:07]
|
5468:
匿名さん
[2017-06-25 19:44:56]
マンションの敷地内に巨大なゴミ集積場を作るなんて信じられない。
真夏の内部は大変だろうね。 |
5469:
マンコミュファンさん
[2017-06-25 19:45:10]
戸建街のゴミ問題が面倒なのはよくわかったよでも安いから注文住宅建てたらいい
|
5470:
匿名さん
[2017-06-25 19:48:14]
言われなくても建てるよ!
おせっかいですね |
5471:
匿名さん
[2017-06-25 19:50:52]
>マンションの敷地内に巨大なゴミ集積場を作るなんて信じられない。真夏の内部は大変だろうね。
ゴキとネズミの大運動会です |
5472:
匿名さん
[2017-06-25 19:52:03]
ゴミステーションなんて行政サービスの効率優先の象徴。
23区内のうちの地域はずいぶん前から戸別回収。 |
5473:
匿名さん
[2017-06-25 19:53:05]
|
5474:
通りがかりさん
[2017-06-25 19:53:08]
|
5475:
匿名さん
[2017-06-25 19:53:46]
|
5476:
匿名さん
[2017-06-25 20:21:01]
|
5477:
匿名さん
[2017-06-25 20:22:12]
|
5478:
匿名さん
[2017-06-25 20:22:15]
|
5479:
匿名さん
[2017-06-25 20:40:11]
|
5480:
匿名さん
[2017-06-25 20:41:23]
|
5481:
匿名さん
[2017-06-25 21:04:01]
性犯罪は絶対嫌だからマンションは無し
|
5482:
匿名さん
[2017-06-25 21:05:13]
マンションご自慢の防犯監視カメラもコトが終わってからの犯人追及にしか役立たないしね。
|
5483:
匿名
[2017-06-25 21:14:31]
|
5484:
匿名さん
[2017-06-25 21:18:16]
>各々の階に二重扉のゴミステーションが有りますよ
害虫のたまり場になりそうですね |
5485:
匿名さん
[2017-06-25 21:53:41]
マンションにもゴミ捨てーションが各階にあるんだ。
共用部の廊下を移動して捨てに行くなんて・・・・ |
5486:
匿名さん
[2017-06-25 22:12:03]
|
5487:
匿名さん
[2017-06-25 22:12:56]
皆さんマンションが大好きなんですねw
|
5488:
購入者
[2017-06-25 22:15:45]
>>5481
性犯罪被害にあうのって一人でマンション暮らしの女性宅が多いだろうからね 家で飲んでて合意せずに行為に及んだら強姦になるかし ファミリー向けのマンションで強姦がどれだけ起きているかみてみたい |
5489:
匿名さん
[2017-06-25 22:39:03]
|
5490:
匿名さん
[2017-06-25 22:45:28]
戸建の一人暮らしの女性って70くらいだしね
|
5491:
匿名さん
[2017-06-25 23:07:29]
警視庁のデータで、都内における
13歳未満に対する強姦・強制わいせつ事件の発生状況っていうのを見ると 一戸建て4.8% 中高層住宅36.3% その他住宅(3階建て以下)10.5% 道路上15.3% 公園11.3% 駐輪場9.7% 13歳未満の被害ですからファミリー向けマンションですね。 戸建ての約8倍の被害とは凄い数字です。 |
5492:
匿名さん
[2017-06-25 23:12:40]
都内における性犯罪(強姦・強制わいせつ・痴漢)の発生状況(平成28年中)警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/koramu2/koramu8.html 絶対マンションはダメです。 |
5493:
イヤだよぉぉ〜さん
[2017-06-25 23:15:07]
首を絞められて 床下に棄てられる
戸建ては イヤだよぉぉ〜〜(;´д`) |
5494:
匿名さん
[2017-06-25 23:16:16]
よーし安い注文住宅を建てちゃおう!
|
5495:
匿名さん
[2017-06-25 23:25:16]
でも相変わらずアパートも雑居ビルも含まれた数字を出してきて
そんなとこ住んで無いよ〜〜 セキュリティが効いたマンションでは起こらないなので セキュリティが効いたマンションでの事件の数字を出してみて〜〜 |
5496:
匿名さん
[2017-06-25 23:25:43]
マンションは無駄な管理費たくさん払ってるのに、戸建てより何倍も性犯罪被害が多いって
まるでコントだな(笑) |
5497:
匿名さん
[2017-06-25 23:29:49]
アパートは「その他の住宅」に含まれていますし、雑居ビルは「その他」に含まれますので4階以上の「中高層住宅」はマンションのことです。
|
5498:
通りがかりさん
[2017-06-25 23:33:04]
マンションは美人で可愛い子が多く
戸建は、そうではない子が多い気がする件! |
5499:
口コミ知りたいさん
[2017-06-25 23:35:05]
|
5500:
匿名さん
[2017-06-25 23:35:58]
警視庁のホームページにある通り、性犯罪の発生場所はオートロックとエレベーターがあるマンションが最悪。
アパートや安い賃貸マンションみたいにドアの外がすぐ外だと、人目に付くから逆に被害に遭わないってこと |
5501:
匿名さん
[2017-06-25 23:38:25]
13歳未満に対する強姦・強制わいせつの発生件数の母数が全くわからないため、統計的な有意差がつくかは不明ですが、13歳未満に対する強姦・強制わいせつには強くないようですね。
小中学生が無用心にロックを解除してしまうことが発生原因でしょうか。 子持ちのマンション住まいの方はセキュリティにあぐらをかかずに、教育をしっかりしないといけませんね。 |
5502:
匿名さん
[2017-06-25 23:40:08]
|
5503:
匿名さん
[2017-06-25 23:44:29]
>>5499
中高層住宅」とは、4階建て以上のものをいいます。 「その他の住宅」とは、一戸建て住宅、中高層住宅以外の住宅で3階建て以下及びテラスハウスなどが含まれます と警視庁のホームページに書いてあります |
5504:
口コミ知りたいさん
[2017-06-25 23:55:58]
アパートも雑居ビルも含まれた数字だね
|
5505:
匿名さん
[2017-06-26 00:00:11]
>アパートも雑居ビルも含まれた数字だね
そう思わないとやってられないよね 毎月毎月管理費ちゃんと払ってるんだもんね、よしよし(笑) |
5506:
匿名さん
[2017-06-26 00:02:55]
ということでマンションの新たなリスクが判明したので再度あげておきます
都内における性犯罪(強姦・強制わいせつ・痴漢)の発生状況(平成28年中)警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/koramu2/koramu8.html |
5507:
通りがかりさん
[2017-06-26 00:12:13]
マンションは若くて華やかな美人さんが出てきて
戸建てはババアがゾロゾロ出てくる気がする件! |
5508:
匿名さん
[2017-06-26 00:22:53]
気のせいです。
|
5509:
匿名さん
[2017-06-26 04:40:09]
|
5510:
匿名さん
[2017-06-26 05:34:52]
戸建てなら近隣住民が勝手に敷地内に入るなんてことはありえない。
マンションの共用部は知らない住民を含め様々な人が入れる。 |
5511:
匿名さん
[2017-06-26 06:19:28]
|
5512:
匿名さん
[2017-06-26 07:19:53]
平成27年度 警視庁
【侵入窃盗の場所別発生状況】 侵入窃盗の場所別では、住宅が54.8%を占めています。内訳は、一戸建て住宅23.4%、その他の住宅21.8%、中高層住宅(4階建て以上)9.6%となっています。 ※「その他の住宅」~「一戸建て住宅」「中高層住宅(4階建て以上)」以外の住宅で、3階建て以下の共同住宅、テラスハウス等をいいます。 |
5513:
匿名さん
[2017-06-26 07:36:21]
>>5512 匿名さん
単純に住戸への侵入のし易さという点では戸建が一番危険である。 マンションに性犯罪が多いというのは、1人暮らしの女性が戸建に比べて圧倒的に多いから、というのが原因でしょう。 なので、性犯罪に遭わないことを考えると、私は戸建よりマンションを推奨します。 |
5514:
匿名さん
[2017-06-26 07:46:42]
戸建ての、セキュリティは、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 |
5515:
匿名さん
[2017-06-26 07:57:42]
>>5514 匿名さん
>戸建ての、セキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 という割には住宅侵入の被害が最悪なんですが。。。戸建の場合は空き家になってるのが分かりやすいからね。マンションよりも手厚いセキュリティ対策をしてもこのザマだから、セキュリティに関してはマンションに軍配があがる。 |
5516:
匿名さん
[2017-06-26 08:00:55]
|
5517:
匿名さん
[2017-06-26 08:01:37]
>>5513
あなたの個人的な感覚はどうでも良いです。 警視庁の客観的集計では、全年齢および13歳以下の性被害のいずれもマンションが圧倒的に上です。 戸建てとマンションの総戸数を考えると10倍以上の発生確率です。 窃盗発生率も戸建てとマンションは約2倍戸建ての方が多いが、総戸数の差を換算するとほぼ同割合の被害です。 よってマンションはとても危険な居住形態です |
5518:
匿名さん
[2017-06-26 08:11:22]
>>5517 匿名さん
あなたの個人的な感想はどうでもいいです。 マンションは一人暮らしの女性の割合が高いから性犯罪の件数が多いだけ。逆に、マンションと戸建に一人暮らしの女性が均等に暮らしていたら、戸建の方が侵入しやすいので危険度はより高いといえる。 |
5519:
匿名さん
[2017-06-26 08:17:47]
|
5520:
匿名さん
[2017-06-26 08:21:19]
>>5515 匿名さん
> マンションよりも手厚いセキュリティ対策をしてもこのザマ はてさて、以下のセキュリティ対策をしている戸建てがどのようなザマなのでしょうかな? ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 |
5521:
匿名さん
[2017-06-26 08:24:59]
|
5522:
匿名さん
[2017-06-26 08:25:29]
>>5517 匿名さん
>戸建てとマンションの総戸数を考えると10倍以上の発生確率です。 都心部は人も犯罪者も集まるからね。 ただ都心部の居住形態は集合住宅の比率が高い。なのでマンションの犯罪被害が多いように見えるだけではないか。総戸数を調整するなら、都内の割合でやらないと正確な情報にならないと思います。 |
5523:
匿名さん
[2017-06-26 08:34:14]
>>5520 匿名さん
戸建は空き家だと無力だからね。 その点マンションの場合は自分のところが空き家でも全体としては誰かが住んでるから、犯罪者に与えるプレッシャーは強い。また、100戸あるなら、単純計算で犯罪に遭う確率も100分の1になるが、戸建の場合は狙われたら100%だから、全く比較なりません。 私は戸建ですが、公平に判断してもセキュリティに関してはマンションのほうが上と思います。老人の一人暮らしの戸建が一番危ないと思いますよ。なので、親が戸建を売ってマンションに買い換えたのは安全という観点からも良かったと考えています。 |
5524:
匿名さん
[2017-06-26 08:36:06]
>>5523 匿名さん
夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 という場合はどうすれば良いですか? |
5525:
匿名さん
[2017-06-26 08:40:21]
|
5526:
匿名さん
[2017-06-26 08:42:16]
|
5527:
匿名さん
[2017-06-26 08:49:29]
|
5528:
匿名さん
[2017-06-26 08:53:11]
と色々と個人の感覚はあるでしょうが、客観的な統計が一番公平ですので載せておきます。
都内における性犯罪(強姦・強制わいせつ・痴漢)の発生状況(平成28年中)警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/koramu2/koramu8.html |
5529:
匿名さん
[2017-06-26 08:55:40]
>>5524
夜中に新築一戸建の自宅に帰ってきたら、隣の門の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自宅の玄関を解錠しドアを開けて入ったところ、見知らぬ人と家の中で出くわして…。 防犯カメラは設置しておらず、犯人はまだ捕まっていません。 常習犯の手口らしく…。私の受けた傷は二度と治ることがありません。 という場合はどうすれば良いですか? |
5530:
通りがかりさん
[2017-06-26 08:56:27]
|
5531:
戸建さん
[2017-06-26 08:57:47]
|
5532:
匿名さん
[2017-06-26 09:07:14]
|
5533:
匿名さん
[2017-06-26 09:10:32]
|
5534:
匿名さん
[2017-06-26 09:11:25]
>>5529 匿名さん
マンションの場合は手の施しようがないですね。 戸建ての、セキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できますね。 |
5535:
匿名さん
[2017-06-26 09:12:09]
|
5536:
匿名さん
[2017-06-26 09:13:46]
|
5537:
匿名さん
[2017-06-26 09:15:02]
|
5538:
匿名さん
[2017-06-26 09:17:07]
|
5539:
匿名さん
[2017-06-26 09:25:00]
|
5540:
匿名さん
[2017-06-26 09:28:09]
5537さん
他のスレでも同じデータの貼り付けあるけど、すでに終わっているよ そもそも統計学的にサンプル数が少ないから住居との関連性は言っていないし、13歳以下の性犯罪のほとんどが知りあい(親含む)なので、住居あんまり関係ないというのが本質。 一部の人はデータ張るけど、全く思考しないけど大丈夫? 人の書いたものそのまま信じて不動産買うこと自体が危険だと思うけどね (半分詐欺的なデータも多々あるよ) |
5541:
通りがかりさん
[2017-06-26 09:30:07]
|
5542:
匿名さん
[2017-06-26 09:30:49]
まあ、それでも客観的なデータとしてソースがあるのは割と重要な事だと思うよ?
マンション側の反証が個人的な意見に終始してる。 |
5543:
匿名さん
[2017-06-26 09:31:01]
マンション民の屁理屈。
データを出しなさい。 |
5544:
匿名さん
[2017-06-26 09:31:15]
>>5537 匿名さん
都心の豪邸に住む坊ちゃんお嬢ちゃんが自宅で性犯罪に遭うというのはないでしょう。元々の母数も少ないし、日中も専業主婦や爺さん婆さんと同居だからね。割合的にマンションの方が多く見えるのは仕方ないですが、機能的にマンションの方がセキュリティ性能が低いとは言えないと思う。 |
5545:
匿名さん
[2017-06-26 09:32:33]
|
5546:
匿名さん
[2017-06-26 09:35:29]
5540さん
そのご意見は、あなたの個人的な見解として聞き流しておきます。 ネット上のあなたの個人的意見と、公的機関の統計の信ぴょう性は雲泥の差がありますので。 |
5547:
匿名さん
[2017-06-26 09:37:55]
|
5548:
匿名さん
[2017-06-26 09:38:46]
|
5549:
匿名さん
[2017-06-26 09:40:13]
データという事実統計について、あとはそれぞれの私見を述べているだけだからね。
|
5550:
匿名さん
[2017-06-26 09:40:58]
>13歳以下の性犯罪のほとんどが知りあい(親含む)なので、住居あんまり関係ないというのが本質。
なら戸建てとマンションの性犯罪の差が数倍もあるのは理論的におかしいですね? ほぼ同じ割合にならないと 仮に、そのご意見が100歩譲って正しいなら、マンションに住む親(知り合い)は小児に対する性犯罪者が戸建てより数倍多く住む居住形態ということですね。 |
5551:
匿名さん
[2017-06-26 09:42:59]
件数は戸建ての方が多いが総数の分母が違う為に、率として出すとマンションの方が多くなる。という事実でしょ?
|
5552:
匿名さん
[2017-06-26 09:46:41]
マンションさんの考察が、統計という事実に対して否認の感情が含まれてしまう為に、反論が言い繕いの形となって結果矛盾点が多くなってくる。
|
5553:
匿名さん
[2017-06-26 09:49:10]
|
5554:
匿名さん
[2017-06-26 09:50:28]
|
5555:
匿名さん
[2017-06-26 09:50:42]
性被害率はマンションが多い。は事実なんでしょ?
|
5556:
匿名さん
[2017-06-26 09:52:43]
|
5557:
匿名さん
[2017-06-26 09:53:15]
侵入犯は戸建の方が多いよ?
|
5558:
匿名さん
[2017-06-26 09:55:38]
|
5559:
匿名さん
[2017-06-26 09:55:44]
>件数は戸建ての方が多いが総数の分母が違う為に、率として出すとマンションの方が多くなる。という事実でしょ?
発生場所ごとに分母を変えて割合を出して円グラフ作成したら、グラフの形状が円(丸く)になりませんよ 頭大丈夫? 爆笑 |
5560:
匿名さん
[2017-06-26 09:56:59]
4階以上のマンションが犯罪の発生場所ってことは
4階以上のマンションに住んでる一人暮らしの男が少女を連れ込んで犯罪に及べば、その犯罪の発生場所はそこになる。 侵入犯罪の発生件数は戸建と比較して圧倒的に低いことからセキュリティの問題ではないことは明らか |
5561:
匿名さん
[2017-06-26 09:57:33]
円グラフにする意味がないかと。
侵入率はマンションが高いのですよね? |
5562:
匿名さん
[2017-06-26 09:58:25]
マンション民的にいうと、戸建てでも外構やセキュリティ設備が整備されてる戸建ての侵入犯は少ない。
|
5563:
匿名さん
[2017-06-26 09:58:34]
|
5564:
匿名さん
[2017-06-26 10:01:43]
|
5565:
匿名さん
[2017-06-26 10:05:06]
統計的裏付けの無いマンションの反論はむなしいだけで、逆にマンションの危険さを強調してるね
|
5566:
匿名さん
[2017-06-26 10:05:38]
平成27年度 警視庁
【侵入窃盗の場所別発生状況】 一戸建て住宅23.4%、その他の住宅21.8%、中高層住宅(4階建て以上)9.6%となっています。 戸建ての総数とマンションの総戸数を勘案すると発生確率はほぼ同割合になります。 |
ヘーベルハウスは高いから体制がしっかりしてるのかな。といっても、住林も坪単価130万だからかなりの物件ですよね。