住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 20:24:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

5325: 匿名さん 
[2017-06-25 11:10:01]
>>5321 匿名さん

ヘーベルハウスは高いから体制がしっかりしてるのかな。といっても、住林も坪単価130万だからかなりの物件ですよね。
5326: 匿名さん 
[2017-06-25 11:11:02]
>>5324 匿名さん

戸建のほうが良いですよ。
5327: 匿名さん 
[2017-06-25 11:23:12]
>>5309

>>5258

それアンチマンションがでっちあげたデタラメ情報源だからきちんと確認してね

総務省の住宅・土地統計調査(平成 25 年)によれば、住宅数約 5,210 万のうち、一戸建住宅は 2,860 万、4階建以上住宅の共同住宅は 1,300 万、その他は 1,050 万であるから、一戸建住宅の被害率 は総じて高いといえる

ソースはこちら

https://www.npa.go.jp/toukei/seian...
5328: 匿名さん 
[2017-06-25 11:28:30]
警視庁のデータで、都内における
13歳未満に対する強姦・強制わいせつ事件の発生状況っていうのを見ると
一戸建て4.8%
中高層住宅36.3%
その他住宅(3階建て以下)10.5%
道路上15.3%
公園11.3%
駐輪場9.7%
だってさ。13歳未満の子供がいる場合は、マンションの屋内にいるのは止めたほうがいい。
路上や公園より危険。

窃盗より心の殺人の強姦の方が100倍嫌
5329: 匿名さん 
[2017-06-25 11:29:30]
リンク見れないので上げておきますね。
最新データです。
リンク見れないので上げておきますね。最新...
5330: 匿名さん 
[2017-06-25 11:50:07]
結局、マンションの管理費・修繕積立金って間接的に専有部のセキュリティが上がっているように感じる以外で、専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。

マンションの侵入を未然に防いでる風の共有部と、戸建て専有部による侵入抑止力に大差は無いでしょうから、全く無意味ですね。

ちなみに戸建ては、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
により、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のセキュリティレベルのマンションを凌駕できますね。
5331: 匿名さん 
[2017-06-25 12:10:06]
マンデベってね、マンションを建て続けないと食っていけない種族なの。
マンションのストックが有り余っているのにマンションを建て続けるのはそれが理由なの。
材料費や人件費の高止まりで逆ざやになりそうだけど、マンデベ営業が色々謳い文句つけて高い物件価格のまま売れ続けているから食っていけてるの。
(実際、こちらのマンションさん、マンション値上がりして喜んでかつ、それをアピールしていますよね)

でもマンションを建てられる土地って限りある資源と同じように限られているの。
シャトルバス付きマンションなんて言う立地の悪いところにまでマンションを建てているのはそれが理由なの。
もはや限界に近づいているの。

マンデベにとって建築済みのマンションと土地って使用済み核燃料と同じ産業廃棄物と同じなの。
だから、これからのマンデベの事業戦略は、マンションの建て替え事業の強化になるの。
使用済み核燃料の再生事業みたいにね。

マンデベ営業の謳い文句に釣られたマンション住民は、同じようにマンデベ営業の建て替えの謳い文句に釣られると思うの。
建て替えによって資産価値が向上するとか言ってね。
親子2世代ローンとかを使わせて資金を調達させたりとかしてね。

気をつけてね。
5332: 匿名さん 
[2017-06-25 12:27:37]
>>5331 匿名さん

ご愁傷さま。
5333: 匿名さん 
[2017-06-25 12:59:19]
>>5330 匿名さん

少し認識が足りないですね。
マンションは共用部そのものが構造的にセキュリティ機能を果たしているんですね。戸建は玄関や窓から侵入されたら即居住エリアだけど、マンションは構造的に居住エリアまでのハードルが二重三重にあります。また、集合住宅の場合は、例えば100世帯あるなら、仮に共用部に侵入されても、各居住区に侵入されるのは更に100分の1の確率ですから、リスクはそこでも低減されているわけですね。
戸建のセキュリティよりは遥かに高いと思います。私は戸建なのですが、自宅のセキュリティについてはかなり気を使いますよ。なのでマンションのセキュリティに関しては素直に羨ましく思います。
5334: 匿名さん 
[2017-06-25 13:03:59]
と、戸建てになりすましたマンションさんが申しております。
具体的に何を導入したか聞くとボロ出ますかね?
5335: 匿名さん 
[2017-06-25 13:08:46]
>>5334 匿名さん

戸建ですよ。中古で築7年。予算はここの4000万より上でしたが。
5336: 匿名さん 
[2017-06-25 13:11:27]
>>5334 匿名さん

それに、自宅は戸建ですが、親は戸建を売って新築マンションに買い換えたから、マンションについても理解しております。
5337: 匿名さん 
[2017-06-25 13:14:32]
>>5333 匿名さん

マンションの方がセキュリティ高いと言うは分かりますが、

戸建ての、

・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

では不満ですか?

マンションの共有部と言うのは、「自分の知らない人」が居ても、それが即座に不審者だと決断出来ないところが怖いと思います。

> 集合住宅の場合は、例えば100世帯

建物で行くと、

・マンション1軒=(例えば)100世帯超
・戸建て1軒=1世帯
でしょうけど、そもそも、
・町内の建物=(例えば)100世帯超

です。だからこそ、マンションの「横並びのセキュリティレベル」よりも、戸建ての「他の世帯(マンションを含む)より少し上のセキュリティレベルの確保」の方が非常に有効なのです。
5338: 匿名さん 
[2017-06-25 13:21:03]
>13歳未満に対する強姦・強制わいせつ事件の発生状況っていうのを見ると
一戸建て4.8%
中高層住宅36.3%

どこがセキュリティ高いんだろ?
マンションの性犯罪どんだけ多いの?
5339: 匿名さん 
[2017-06-25 13:22:08]
>>5337 匿名さん

戸建の場合は侵入即被害ですから非常に危険度は高いと思いますよ。外の空間と居住エリアを分けるものが玄関や窓しかありませんから。マンションの場合はそれに加えて共用部という広い空間があって、更に100世帯分の玄関があります。泥棒が狙うなら、戸建もしくは共用部が殆どないアパートでしょうね。
5340: 匿名さん 
[2017-06-25 13:24:21]
>>5339 匿名さん
> 戸建の場合は侵入即被害ですから非常に危険度は高い

いや、ですから、マンションの方がセキュリティが高いのはわかりますが、戸建ての、

・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

では不満ですか?
5341: 匿名さん 
[2017-06-25 13:25:45]
>>5336 匿名さん

私も分譲賃貸ですが、マンションに住んでいたことはあります。
夜中に帰ってきた時に、

・エレベーターにあとから見知らぬ人が乗ってきた
・隣の玄関口に見知らぬ人が立っている

とかあって、とても怖かったです。
マンションの共有部と言うのは、「自分の知らない人」が居ても、それが即座に不審者だと決断出来ないところが怖いと思います。
戸建ての場合、そもそもエレベーターが無いのと、周りの家のどこの窓から誰が外を見ているのかわからないと言う状況は、犯人にとってとても行動しづらい抑止力になると思います。
5342: 匿名さん 
[2017-06-25 13:29:06]
>>5340 匿名さん
マンションのセキュリティが高いということが分かればそれで良い。
あ、うちの戸建は「窓ようじん」という防犯ガラスが入ってますよ。
5343: 匿名さん 
[2017-06-25 13:31:23]
この前テレビの犯罪24時的な番組で性犯罪者の手口を特集してて、最近特に多いのが狙いを定めた少女(女性)の後をつけ、一緒に共有部分に入りそこで犯行に及ぶらしいです。逃げやすく人目がなく視角が多いのが理由だそうです。
中途半端なセキュリティが逆に性犯罪を助長していると言ってました。
5344: 匿名さん 
[2017-06-25 13:32:16]
>>5342 匿名さん

了解です。
戸建ても十分なセキュリティが確保できると理解されていると判断致します。
5345: 匿名さん 
[2017-06-25 13:33:38]
>>5337 匿名さん
> マンションの「横並びのセキュリティレベル」よりも、戸建ての「他の世帯(マンションを含む)より少し上のセキュリティレベルの確保」の方が非常に有効なのです。

これ、重要です。
侵入者は「よりリスクの低い物件」をターゲットにしますので。
5346: 匿名さん 
[2017-06-25 13:40:17]
性犯罪に遭いやすい設備に毎月お金を払う意味が分からない。
5347: 匿名さん 
[2017-06-25 13:43:05]
>>5341 匿名さん
> 戸建ての場合、そもそもエレベーターが無いのと、周りの家のどこの窓から誰が外を見ているのかわからないと言う状況は、犯人にとってとても行動しづらい抑止力になると思います。

そもそも、戸建ては専有部なので、見知らぬ人がいたら「あんた誰?」となります。
侵入・潜伏には、
・人感式ライト
で対応できますし。
5348: 匿名さん 
[2017-06-25 13:51:09]
去る6月19日に大阪府警は大手建設会社社員36歳を強姦・強盗容疑で逮捕しました。調べに対して、容疑者は「3年くらい前から、大阪市北部のマンションを中心に100件以上の強姦をやった」と供述を始めました。「連続婦女暴行(強姦)事件」は、このようにときおり発覚します。
1.容疑者は、豪華なオートロック式マンションを狙って侵入していた。
オートロックタイプのマンションは、安全性が高いということで人気ですが、それがかえってアダとなりました。
•安全性を望んで、居住者に女性が多いので、ターゲットになりやすい。
•オートロックだからと安心して、玄関ドアや窓のカギをかけ忘れたり、開け放していたりすることがある。
2.容疑者は、鍵をかけ忘れているベランダの窓から部屋に入るといった手口で暴行を繰り返していた。
•窓も“情報”であることを忘れない。
•何階でも油断しない。
3.容疑者は、「下の階の者だが、水が漏れている」と住民を装って訪問。部屋に入ると「10万円でお前をボコボコにするよう頼まれた」などとすごんだ。また、暴力団組員や薬物中毒者と言って脅迫、暴行を繰り返した。
•日頃から、左右上下の部屋の住人の名前くらいはメモしておくこと。
•必ず相手の名前を確認すること。
5349: 匿名さん 
[2017-06-25 13:52:03]
ちょっと追記して、

戸建ての、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
では不満ですか?

にしておきましょう。
5350: 匿名さん 
[2017-06-25 13:57:00]
では仕切り直しで。

結局、マンションの管理費・修繕積立金って間接的に専有部のセキュリティを向上させる(ただし、管理費を払わない戸建てでも十分なセキュリティレベルの確保は可能)こと以外で、専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。
5351: 匿名さん 
[2017-06-25 14:04:01]
>>5350 匿名さん

共用部のセキュリティが専有部のセキュリティに貢献してますから。そこのセキュリティの高さについてはマンションに特に厳しい5344さんも公認です。何れにせよ玄関や窓から居住エリアに侵入されたら無力ですね。
5352: 匿名さん 
[2017-06-25 14:06:37]
>>5351 匿名さん

はい。

で、結局、マンションの管理費・修繕積立金って間接的に専有部のセキュリティを向上させる(ただし、管理費を払わない戸建てでも十分なセキュリティレベルの確保は可能)こと以外で、専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。
5353: 匿名さん 
[2017-06-25 14:09:48]
管理費は戸建では必要ない、建物の共有部の法定点検費用(消防、給排水、電気設備等)や共有部の清掃費用や共有部の管理人費用、管理会社の利益ですので無駄以外の何物でもありません。この負担は死んでも続きます。
しかも、その管理に住民の労働的負担(役員になったり大規模修繕の計画に参加、管理費不払い世帯の対応等)もあります。
5354: 匿名さん 
[2017-06-25 14:13:10]
>>5352 匿名さん

>専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。

共用部のセキュリティ対策が専有部のセキュリティに貢献しているということ。なので、管理費に対応するセキュリティを居住者は享受しています。
5355: 匿名さん 
[2017-06-25 14:15:17]
>>5353 匿名さん
マンション固有のコストは、戸建の購入にあたっては何も関係ないから、戸建を買う人はラン二ングコストの差など考える必要ない、ということですね。承知しました。
5356: 匿名さん 
[2017-06-25 14:16:35]
>>5353 匿名さん
それは、マンションを買う人が心配すれば良いだけの話。戸建には何も関係ありませんね。
5357: 匿名さん 
[2017-06-25 14:16:43]
>>5354 匿名さん

はい。 で、結局、マンションの管理費・修繕積立金って間接的に専有部のセキュリティを向上させる(ただし、管理費を払わない戸建てでも十分なセキュリティレベルの確保は可能)こと「■■■■以外■■■■」で、専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。
5358: 匿名さん 
[2017-06-25 14:17:59]
>>5355 匿名さん
> 戸建を買う人はラン二ングコストの差など考える必要ない

そそ、戸建てに必要な対価では無いため、マンションの物件価格にただ足しこんで比較すれば良いと言うことです。
5359: 匿名さん 
[2017-06-25 14:19:14]
>>5356 匿名さん
> それは、マンションを買う人が心配すれば良いだけの話。戸建には何も関係ありませんね。

そそ。マンションを却下し、戸建てを選択するに十分は理由になり得ると言うことです。
5360: 匿名さん 
[2017-06-25 14:19:32]
>>5357 匿名さん

>専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。

ありますよ。共用部のセキュリティがすなわち専有部のセキュリティ対策になってますから。居住者は管理費に見合うセキュリティを享受しています。
5361: 匿名さん 
[2017-06-25 14:20:59]
>>5359 匿名さん

はい、マンションの比較を止めた時点でラン二ングコストの差も考慮する必要はないですね。
5362: 匿名さん 
[2017-06-25 14:23:38]
>>5360 匿名さん

>>5361 匿名さん
> はい、マンションの比較を止めた時点でラン二ングコストの差も考慮する必要はないですね。

そうです。マンションとの比較をやめる契機が「マンションの物件価格にただ足しこんで比較」です。
5363: 匿名さん 
[2017-06-25 14:23:41]
管理組合の労働的負担や不払い世帯の対応リスク、空室発生時の管理修繕費アップ、事故物件リスク、独居痴呆老人リスク、性犯罪発生率の高さなどがマンション特有のデメリットですね!
5364: 匿名さん 
[2017-06-25 14:24:45]
>>5360 匿名さん

セキュリティ面以外では、結局、マンションの管理費・修繕積立金って専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。

5365: 匿名さん 
[2017-06-25 14:24:54]
となると、結局マンションは購入するに値しないと導くことができますね。
5366: 匿名さん 
[2017-06-25 14:26:19]
自分のモノでない植栽の剪定や自分の場所では無い所の清掃にお金を出す。
これがマンションの管理費。
5367: 匿名さん 
[2017-06-25 14:30:34]
マンションって対して意味もなくムダに高いだけなのね。
5368: 匿名さん 
[2017-06-25 14:31:56]
お金を沢山払うことが美徳って、もはや宗教ですね。
マンション教。
教祖様はどなた様でしょうか?
5369: 匿名さん 
[2017-06-25 14:32:28]
戸建てはモデルハウス、マンションはモデルルーム。
マンションは区画の切売りだから、共同住宅のような共用部に無駄な管理や費用がかかる。
マンション民は戸建てには共用部がないことを知らないらしい。
5370: 匿名さん 
[2017-06-25 14:34:55]
>自分のモノでない植栽の剪定や自分の場所では無い所の清掃にお金を出す。

お金を出すだけじゃなく自ら参加して管理もしないといけないんですよ。
5371: 匿名さん 
[2017-06-25 14:35:37]
>>5368 匿名さん
> 教祖様はどなた様でしょうか?

そりゃ管理会社でしょう。
5372: 匿名さん 
[2017-06-25 14:38:39]
管理費・修繕積立金って結局、管理会社やマンデベを食べさせていくための費用なのです。
5373: 匿名さん 
[2017-06-25 14:44:18]
> 管理費・修繕積立金って結局、管理会社やマンデベを食べさせていくための費用なのです。

まさにその通り。
しかも建て替えたくなっても敷地に余裕の無いマンションは住民の持ち出し数千万
過去に住民全額負担で建て替えた例はないから可能性0%
5374: 匿名さん 
[2017-06-25 14:47:45]
>>5372 匿名さん

それが専有部のためとなると理解ができますが、共有部ってなるとねぇ・・・。
5375: 匿名さん 
[2017-06-25 14:49:58]
たぶんここまで理解してマンション買ってる人はそうはいないと思います。
狭くて危険な金食い虫の住居ってことを
5376: 匿名さん 
[2017-06-25 14:54:37]
>>5375 匿名さん

みんな理解してますよ。理解しないで買ってる人はいないと思います。
5377: 匿名さん 
[2017-06-25 14:56:33]
ここのマンションさんの書き込みを見てると、理解して買ってるとは思わない。
5378: 匿名さん 
[2017-06-25 14:57:34]
>>5372 匿名さん
管理費とは管理をするための費用です。
あなたの理屈なら、ありとあらゆるサービス料はそれを提供する人を食べさせるためのお布施になる。
5379: 匿名さん 
[2017-06-25 14:59:31]
>>5377 匿名さん

マンションさんは知らないよ。私は戸建だから。むしろ、あなたはマンションじゃないんだから、マンションのことはマンションさんに教わった方がいいでしょう。
5380: 匿名さん 
[2017-06-25 15:00:26]
>>5378 匿名さん
> あなたの理屈なら、ありとあらゆるサービス料はそれを提供する人を食べさせるためのお布施になる。

それが専有部のためとなると理解ができますが、共有部ってなるとねぇ・・・。
5381: 匿名さん 
[2017-06-25 15:00:32]
あと空き駐車場リスクは超危険
敷地内駐車場の外部貸出し時の課税対象の明確化
恒常的に駐車場の外部貸しを始めた場合、管理組合は「人格なき法人」になり法人税、消費税、決算書作成等々の膨大な費用が必要になる。
あと空き駐車場リスクは超危険敷地内駐車場...
5382: 匿名さん 
[2017-06-25 15:17:59]
> あなたの理屈なら、ありとあらゆるサービス料はそれを提供する人を食べさせるためのお布施になる。

いやいや、マンションの場合の管理費は、お金を払った上で自分たちで共有部分だけを管理するんですよ
5383: 匿名さん 
[2017-06-25 15:21:27]
>>5376 匿名さん
> みんな理解してますよ。理解しないで買ってる人はいないと思います。

そうですかねぇ。

戸建ての庭の剪定や外構の掃除、ホームセキュリティに対する出費と、マンションの共有部に対するそれは全く別のものですよ。

それを同列にならべての発言が多く、とても理解しているようには思えません。
5384: 匿名さん 
[2017-06-25 15:51:53]
「戸建て住まい」に対するマンションの言葉は「マンション住まい」ではない。
「マンションを形成するスペースの一部を居住スペースとした部屋住まい」である。
5385: 匿名さん 
[2017-06-25 15:55:14]
>>5336 匿名さん
> 戸建を売って新築マンションに買い換えたから

これも誤り。

「戸建てを売って新築マンションを形成する一部のスペースを居住スペースとした部屋に買い替えた」
が正解。
5386: 匿名さん 
[2017-06-25 16:20:39]
で、結局、セキュリティ面以外では、結局、マンションの管理費・修繕積立金って専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。
5387: 匿名さん 
[2017-06-25 16:24:17]
>5386
セキュリティもダメだよ。
セキュリティもダメだよ。
5388: 匿名さん 
[2017-06-25 16:30:32]
もう、マンションは戸建てが存在しない時に戸建てを諦めて妥協して購入する物件、マンションは妥協の産物ってことで良いですね。
5389: 匿名さん 
[2017-06-25 16:33:27]
>>5385 匿名さん
「戸建てを売って新築マンションを形成する一部のスペースを居住スペースとした部屋に買い替えた」

戸建を売って新築マンションに買い換えた。
でいいよw
5390: 匿名さん 
[2017-06-25 16:34:17]
>>5388 匿名さん

マンション買えない人が戸建を選択する。
5391: 匿名さん 
[2017-06-25 16:34:40]
一戸建て総数:2649万戸、マンション総数:1873万戸なので、戸数の比率は、戸建て1に対してマンションは7割。一方、ドロボウ被害の比率は戸建て35.6%に対して、マンション24.4%ですから、戸建て1に対して、マンションは68%となり、ほぼ同率です。 
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouhan-01.htm

管理費払ってやっと同率ですか・・・
本来マンションという居住形態は防犯には不向きなため、共有部のセキュリティにお金をかけないと犯罪の温床になるってこと
5392: 匿名さん 
[2017-06-25 16:37:06]
>>5390 匿名さん
> マンション買えない人が戸建を選択する。

無駄な金を払うことを美徳とするマンション教の経典のひとつですね。
5393: 匿名さん 
[2017-06-25 16:39:40]
>>5386 匿名さん

共用部に対するセキュリティ対策がすなわち専有部のセキュリティ対策になるから、居住者は管理費に見合うセキュリティを享受しています。何のためにセキュリティ対策をするのか?あくまでも、居住者のためのセキュリティである。
5394: 通りがかりさん 
[2017-06-25 16:40:21]
面倒なんで早く注文住宅建てたら?
安いし
5395: 匿名さん 
[2017-06-25 16:40:47]
>>5393 匿名さん

はい。
で、結局、セキュリティ面以外では、結局、マンションの管理費・修繕積立金って専有部に対して享受出来る対価って無いんですね。
5396: 匿名さん 
[2017-06-25 16:41:54]
>>5395 匿名さん

はい。セキュリティ面以外で、マンションの管理費・修繕積立金って専有部に対して享受出来る対価はありません。
5397: 匿名さん 
[2017-06-25 16:42:01]
>>5392 匿名さん

ムダというのは何故でしょう?
マンション固有のコストだから、少なくともマンションを購入するなら必要です。
逆に、マンションを買わないなら考える必要のないもの。なので、戸建を買う人は、ラン二ングコストの差など考える必要はない。
5398: 匿名さん 
[2017-06-25 16:43:34]
>>5397 匿名さん
> マンション固有のコストだから、少なくともマンションを購入するなら必要です。

無駄な金を払うことを美徳とするマンション教の経典のひとつですね。
5399: 匿名さん 
[2017-06-25 16:44:13]
そりゃマンションだけしか買わないのが前提の話でしょ。
スレタイの意味も理解できないから無駄なランニングコストを払っていることも理解できてない。
5400: 匿名さん 
[2017-06-25 16:45:15]
>はい。セキュリティ面以外で、マンションの管理費・修繕積立金って専有部に対して享受出来る対価はありません。

対価どころか管理組合の役員や不払い世帯の対応、大規模修繕の対応等を自らしないといけません。
5401: 匿名さん 
[2017-06-25 16:45:20]
>>5396 匿名さん

例えば共用部であるエレベーターを適正にメンテしないと専有部に至る生活動線に不具合が生じるため、居住者にとっては必要なコストであり、その効果は居住者が享受します。
5402: 匿名さん 
[2017-06-25 16:46:51]
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
専有部に対して享受出来る対価って無いんですね?
5403: 匿名さん 
[2017-06-25 16:48:13]
>>5400 匿名さん

自らするところはするし、しないところは管理費で対応するだけ。要は、支払った管理費等に見合いのサービスを享受しているだけです。
マンションに住むなら必要な固有のコストなので、イヤなら戸建にしておきなさい。

5404: 匿名さん 
[2017-06-25 16:49:42]
>>5402 匿名さん

ありますよ。
共用部に対する支出がすなわち専有部(居住者)の享受するサービス対価になってますから。
5405: 匿名さん 
[2017-06-25 16:49:44]
面白いね。修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無いってことを認めたくないんですyね。
なんでなんですかね?
5406: 匿名さん 
[2017-06-25 16:52:40]
>>5404 匿名さん

結局、共有部であり、専有部ではないですね。
5407: 匿名さん 
[2017-06-25 16:56:50]
>>5405 匿名さん
意味がわからないからですよw
管理費を支払って共用部に監視カメラを設定してセキュリティ機能を向上させることによって、居住者の専有空間への侵入を抑止してる訳だから、居住者は支払った管理費に見合う対価は享受している。一事が万事です。
それを「ない」と考えるのはおかしい、というか理解不能ですし、ここのアンチさんはアタマがおかしいと思わざるを得ませんね。
5408: 匿名さん 
[2017-06-25 16:58:22]
>>5407 匿名さん

セキュリティだけですね。
はい。確定で。
5409: 匿名さん 
[2017-06-25 16:59:11]
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。はい、確定。
5410: 匿名さん 
[2017-06-25 17:01:07]
>>5406 匿名さん
共用部は専有部をつないでいるんです。だからマンションは共用部の管理を独立分離させる考えはない。外部と専有部しかない戸建とは違う。なので、居住者は管理費に見合う対価を享受しているわけです。
5411: 匿名さん 
[2017-06-25 17:02:06]
>>5408 匿名さん

一事が万事ですよ。管理全体が居住者の享受するサービス対価になってますから。
5412: 匿名さん 
[2017-06-25 17:02:33]
>>5410 匿名さん

ごめん、ハチャメチャ過ぎて腹筋いたい。

> 独立分離させる考えはない。

専有部も掃除してもらえば?
5413: 匿名さん 
[2017-06-25 17:02:58]
>>5411 匿名さん

セキュリティだけですね。 はい。確定で。
5414: 匿名さん 
[2017-06-25 17:04:13]
>>5409 匿名さん

戸建でも、私道とかごみステーションをみんなで共有してるところありますよね。それらの維持管理はムダとおっしゃるわけですか?
5415: 匿名さん 
[2017-06-25 17:04:40]
>>5411 匿名さん
> 一事が万事ですよ。

マンション住民にとって唯一大事なセキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。

これで良いでしょう。はい、確定。
5416: 匿名さん 
[2017-06-25 17:05:53]
>>5414 匿名さん
> 戸建でも、私道とかごみステーションをみんなで共有してるところありますよね。

お、専有部に対して享受出来る対価が無いと言うことですね。
5417: 匿名さん 
[2017-06-25 17:06:44]
マンション管理費の使途で住民が享受できるメリットは何?
管理組合や共有部の費用ばかりで戸建てには要らない費用。
  1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金も共用部の修繕費用で、専有部は別に自己資金で支払う必要がある。
戸建てなら自己資金を全て専有部の修繕に使える。
5418: 匿名さん 
[2017-06-25 17:09:30]
>>5410 匿名さん
> マンションは共用部の管理を独立分離させる考えはない。

リビングに置いてある環境植物のお手入れもお願いできますか?
5419: 匿名さん 
[2017-06-25 17:09:31]
>>5415 匿名さん

違うと言ってるんだから、確定というのはおかしいでしょうw
戸建でも、開発エリアで私道を共有するパターンはありますからね。エリア全体で有人セキュリティを頼んでいるところもありますよ。
それらのサービス対価は戸建エリアの皆さんが享受しているのではないでしょうか?
5420: 匿名さん 
[2017-06-25 17:11:46]
>>5419 匿名さん

はい。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。
で確定ですね。
5421: 匿名さん 
[2017-06-25 17:12:27]
>>5416 匿名さん

戸建の開発エリアでも、ゲートを設けて私道へ侵入できないようにしているところがあります。それは、つまるところ専有部のセキュリティになっているのではありませんか?
5422: 匿名さん 
[2017-06-25 17:13:03]
>>5421 匿名さん

はい。
セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。
で確定ですね。
5423: 匿名さん 
[2017-06-25 17:14:31]
>>5420 匿名さん

戸建開発エリアで頼んでるセキュリティや私道の維持管理はムダなの?w
おたくが言ってるのはそういうこと。
5424: 匿名さん 
[2017-06-25 17:15:35]
>>5423 匿名さん
> 戸建開発エリアで頼んでるセキュリティや私道の維持管理はムダなの?w

ですから、セキュリティを除き、修繕積立金や管理費で専有部に対して享受出来る対価が無い。
で確定ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる