別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
53073:
匿名さん
[2018-02-25 16:22:47]
戸建さんが瀕死なので、そろそろコピペが出る頃合いかな?
|
53074:
匿名さん
[2018-02-25 16:27:27]
>>53071 匿名さん
私も都心に住みたいので検討してみました。 芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ うーん・・・ やはり戸建は高いから、マンションにしましょうか。 |
53075:
匿名さん
[2018-02-25 16:32:06]
きました!見覚えのあるコピペ。わら
|
53076:
匿名さん
[2018-02-25 16:32:24]
|
53077:
匿名さん
[2018-02-25 16:33:39]
|
53078:
匿名さん
[2018-02-25 16:35:56]
|
53079:
匿名さん
[2018-02-25 16:41:57]
郊外戸建のくせに、都心の高級な戸建と同列に語るのかよ?恥ずかしいねw
|
53080:
匿名さん
[2018-02-25 16:42:12]
|
53081:
匿名さん
[2018-02-25 16:43:14]
そろそろコピペ砲もう一発来ますかね?涙目ですから。
|
53082:
匿名さん
[2018-02-25 16:43:18]
|
|
53083:
匿名さん
[2018-02-25 16:45:38]
そうそう。4000万以下のマンションできちんと議論しましょう。
|
53084:
匿名さん
[2018-02-25 16:46:28]
>>53080 匿名さん
なんでも、ちょっとマンションを探してみましたっていうレベルの話だけでしたね。 キチンと検討もしていないのに「踏まえた」と言われても真実味に欠けますし、マトモな検討者さんにも失礼ですよね。 |
53085:
匿名さん
[2018-02-25 16:49:00]
|
53086:
匿名さん
[2018-02-25 16:50:28]
都内のまともな物件なんてこの予算では購入できないので、一部の方たちは現実を見ましょう。
|
53087:
匿名さん
[2018-02-25 16:53:51]
>>53080 匿名さん
当時に検討していた物件は既に売れてしまっていましたが、似たような物件で言えばこんな感じですね。 藤沢駅徒歩11分 築8年 3LDK81m2 物件価格3880万円 管理費15,500円 修繕積立金14,610円 駐車場代14,000円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-80630010122/ |
53088:
匿名さん
[2018-02-25 16:58:43]
>都内のまともな物件なんてこの予算では購入できないので、一部の方たちは現実を見ましょう。
例えば、ランニングコスト込み1億で購入するなら?とか面白いかもね。 高額になれば、ランニングコスト差など大した割合ではなくなるから。 1億のマンションと1億1千万の戸建、もしくは2億マンション2億1千万戸建とか。 長文コピペはじめ郊外戸建さんは書き込めないから、落ち着いたスレになりそうだし。 |
53089:
匿名さん
[2018-02-25 17:02:30]
|
53090:
匿名さん
[2018-02-25 17:03:31]
>高額になれば、ランニングコスト差など大した割合ではなくなるから。
結局、そういう事なんだよ。 この価格帯では物件価格に対してランニングコストの差が想定的に大きい上に、 そもそも地価が高くないエリアだからマンションのコスパの源泉である土地代を安く上げる効果がほとんどない。 一方で都心好立地だと、地価が高いからマンションの土地代割勘効果が有効に働く上に、 ランニングコストの差も相対的に小さくなるから必然的にマンション優位になる。 |
53091:
匿名さん
[2018-02-25 17:03:48]
そもそもだけど、このスレの一番重要な要素はマンションのランニングコストでしょ。
そして現実的な予算4000万ってのが肝。 |
53092:
匿名さん
[2018-02-25 17:05:23]
で、平均的な郊外戸建のよさはなんなの?
|
53093:
匿名さん
[2018-02-25 17:06:08]
価格に制限をつけなければキリがない。それは向こうの廃れたスレを見ればわかる。
結局予算に上限をつけなければ価格に天井のない戸建てがいい、としかならず、それに対して現実的ではないなどマンション側がまた現実的ではない難癖をつけるだけになってる。 |
53094:
匿名さん
[2018-02-25 17:07:20]
>で、平均的な郊外戸建のよさはなんなの?
>>53072に書きましたよ。 ・冬でも寒い場所が一切なく、全館常春の快適な温熱環境 ・無駄な共用部(廊下やエレベーター、エントランス等)がなく、駅にも車にもアクセス抜群な利便性 ・上下左右の音や振動に悩まされない、ストレスフリーな住環境 ・新築時の間取り、建て替え、建て壊しのタイミングまで含めた高い自由度 ・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値 |
53095:
匿名さん
[2018-02-25 17:11:36]
>>53094 匿名さん
郊外なのに土地価格が高いの?オメデタイですね。 |
53096:
匿名さん
[2018-02-25 17:15:25]
>結局予算に上限をつけなければ価格に天井のない戸建てがいい、としかならず、
3億とか5億とか付いてる他スレあるけど、買えるだけの層がいないか極小だからでしょうね。 予算4000万のこのスレにはこれだけレス付くんだからw 平均的マス層がこの程度ってこと。億ション住まいとか夢のまた夢の人ばっかなんでしょう。 少しはまともな民度に上がったかと思い暇つぶしに覗いてますけど、 相変わらずのレベル低い、醜い言い争いばかりで辟易します。 |
53097:
匿名さん
[2018-02-25 17:16:59]
>・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値
土地代が1500万〜2000万程度の場所に、資産価値なんかありませんよ。笑 |
53098:
匿名さん
[2018-02-25 17:18:10]
|
53099:
匿名さん
[2018-02-25 17:20:29]
>・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値
それを言うなら、土地が希少で土地代の高い都心部でしょ。 しかも小戸数マンションなら土地持分も多いので資産価値も高いですよね。 例えば坪800万の都心住宅地で土地持分10坪なら、土地分だけで8000万ですから。 郊外の土地など100坪持ってたって価値無いですよ。 |
53100:
匿名さん
[2018-02-25 17:23:54]
>価格に制限をつけなければキリがない。
究極系は超都心の自己所有ビルだからな。 数千億円掛かるが・・・ |
53101:
匿名さん
[2018-02-25 17:25:25]
|
53102:
匿名さん
[2018-02-25 17:29:59]
|
53103:
匿名さん
[2018-02-25 17:32:33]
5坪もないんじゃ
|
53104:
匿名さん
[2018-02-25 17:33:11]
> 4000万円のマンションですよ。土地持ち分が5坪以下でしょ。
そりゃあ敷地面積などでケースバイケースでしょうが、5坪でもx800万で4000万。 おたくの自称3500万より価値高いですね。しかもこれからどんどん上がっていく可能性も高い。 郊外の土地など税金取られ続けるだけの負動産ですよ。 |
53105:
匿名さん
[2018-02-25 17:34:42]
|
53106:
匿名さん
[2018-02-25 17:37:18]
それでは張り切って4000万以下のマンションと、ランニングコストを踏まえた4000万超可の戸建てで議論していきましょう!
|
53107:
匿名さん
[2018-02-25 17:41:14]
喜んでるね。
|
53108:
匿名さん
[2018-02-25 17:43:15]
6000万の戸建と4000万のマンションなんか議論になるわけないのにね。
|
53109:
匿名さん
[2018-02-25 17:43:37]
>そりゃあ敷地面積などでケースバイケースでしょうが、5坪でもx800万で4000万。
地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。 敷地権の面積は1㎡かな。 |
53110:
匿名さん
[2018-02-25 17:44:29]
4000万の戸建と6000万の戸建は、同じランニングコストなのですか?
|
53111:
匿名さん
[2018-02-25 17:47:00]
|
53112:
匿名さん
[2018-02-25 17:51:16]
|
53113:
匿名さん
[2018-02-25 17:55:14]
|
53114:
匿名さん
[2018-02-25 17:57:58]
>地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。
ふーん都心ワンルームって、6000万の郊外戸建より価値高いんですね。 郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。貧乏クサ・・ |
53115:
匿名さん
[2018-02-25 18:05:10]
>郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。貧乏クサ・・
その通り。例えば郊外の1億の戸建の相手は都心の40㎡マンション。 郊外の3億の戸建の相手は都心の90㎡マンション・・・ という具合に、安くて広いのは戸建て。 ランニングコスト払えない庶民は、割安な戸建て買えばいいよ。 |
53116:
匿名さん
[2018-02-25 18:07:13]
>ランニングコスト払えない庶民は、割安な戸建て買えばいいよ。
だから戸建ては売れ続けているんだね。圧倒的に数が多いのは庶民だから。 好立地のマンションは数少ない高給取り向けですね。 |
53117:
匿名さん
[2018-02-25 18:21:23]
新ルール
郊外戸建vs都心マンション |
53118:
匿名さん
[2018-02-25 18:23:10]
無駄なランニングコスト払えない庶民は割安な戸建てを買えばいいよ
|
53119:
匿名さん
[2018-02-25 18:23:18]
土地3500くんは、トータル6500ってこと?
なんだかね〜 |
53120:
匿名さん
[2018-02-25 18:30:50]
4000万のマンションの実際の原価って1000万弱ですよ
それに土地代も含めると2000万が実際の相場です さらに価値を高くして売るためにさまざまなオプションをつけて4000万で販売するのです 周辺が発展して価値が上がったらもうけもんですが 購入される部屋そのものの価値自体はそんなものです |
53121:
匿名さん
[2018-02-25 18:46:26]
原価1000ってどういう計画だよw
それなら、戸建の原価は500くらいかな |
53122:
匿名さん
[2018-02-25 18:57:29]
>郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。
>貧乏クサ・・ それがここのマンションの現実だからね。 |