住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 18:48:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

52751: 匿名さん 
[2018-02-24 22:35:28]
10年の間に払った賃料
月6万として
720万
月10万として
1200万

お父さんも大変だ

52752: 匿名さん 
[2018-02-24 22:36:29]
注文戸建は、めんどくさいからね!
52753: 匿名さん 
[2018-02-24 22:39:38]
>>52752 匿名さん
>注文戸建は、めんどくさいからね!

ドアノブとか考えれる間に
30代だった息子は40過ぎに…
52754: 匿名さん 
[2018-02-24 22:39:57]
派遣従業員の考え方だなw
52755: 匿名さん 
[2018-02-24 22:51:46]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
52756: 匿名さん 
[2018-02-24 22:57:55]

最近は結婚しない男女が、かなり増えてきましたから

管理の楽なマンション購入する方も多いですよね。


52757: 匿名さん 
[2018-02-24 23:00:17]
>>52756 匿名さん
そうだね
独身はマンション、家族持ちは戸建てでFAでいいよ
52758: 匿名さん 
[2018-02-24 23:14:10]

一人住まいならマンション

四人家族には戸建

二人、三人が悩み所ですかね(笑)

因みにわが家は二人で戸建です。
52759: 名無しさん 
[2018-02-24 23:28:24]
40過ぎの息子がまだ住んでる…戸建
52760: 匿名さん 
[2018-02-24 23:44:32]
>>52719
プレミアム住居に住めない方はご退出ください
52761: 匿名さん 
[2018-02-24 23:51:00]
天井上住人の足音がうるさいだけでなく、
床下住人の子供の走り回る足音がうるさいです
となりの一人暮らしの男性はずっと音楽かけてるし
ノイローゼになりそうなのでマンション売りました
52762: 匿名さん 
[2018-02-24 23:59:05]
遮音性が他の部屋より20dB高いとかそういう意味のある違いが
あればプレミアムかもしれないが、ただ広いだけだとマンションの
2大デメリットの一つが潰れたにすぎないな。
52763: 匿名さん 
[2018-02-25 00:09:41]
デメリットが消えるだけで、メリットが出るわけではありませんね。
52764: 匿名さん 
[2018-02-25 00:39:01]
最上階夏はアチッチだから嫌です!
52765: 名無しさん 
[2018-02-25 00:39:05]
リビングインのマンションには無い
階段登って自室
これがいいね
52766: 匿名さん 
[2018-02-25 00:51:05]
>>52764

コンクリートの特性として、断熱性能は低く熱伝導率が1.6W/mK
木質系だと0.1~0.2W/mKなので10倍程度差があります


52767: 匿名さん 
[2018-02-25 01:45:39]
なんとなく覗いてみたらすごい長期スレあんのね。マンションしか考えてなかったけど戸建て推しの人かなり多いね。
52768: 匿名さん 
[2018-02-25 02:20:10]
最上階=プレミアム住居と考えている戸建さん(笑)
52769: 匿名さん 
[2018-02-25 03:12:53]
僕には家族があるし趣味もある。
これがマンションには住みたくても住めない条件になる
その条件によって、戸建てを選んでいる人は少なくないと思われる。

家族は僕含め4人、趣味は山登りにゴルフ等々
この程度の要求条件があるだけで、マンションは難しく戸建てを中心とした選択となる。

世の過半数が戸建住宅を求めているのは、要するにこういう条件からなのではないかと思う。
52770: 匿名さん 
[2018-02-25 03:22:31]
> 世の過半数が戸建住宅を求めているのは、要するにこういう条件からなのではないかと思う。

いや、違うだろ。地方にマンションが少ないからだろ。単純に都心vsそれ以外の争いであって国内の戸建て住宅数と比較しても無意味。
52771: 匿名さん 
[2018-02-25 05:25:22]
>>52770 匿名さん
>いや、違うだろ。地方にマンションが少ないからだろ。単純に都心vsそれ以外の争いであって国内の戸建て住宅数と比較しても無意味。

いや、違うだろ。
東京でも持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
賃貸をいれればマンションのほうが多いが、購入された持ち家では戸建てのほうが多いんだよ。
52772: 匿名さん 
[2018-02-25 06:24:05]
人のことより自分のこと。
52773: 匿名さん 
[2018-02-25 06:24:32]
>>52769 匿名さん
> マンションには住みたくても住めない

こういう書き込み時々あるけど、そこで
「マンションに住みたい理由は?」
と聞いても回答がない。

釣りと言わざるを得ない。
52774: 匿名さん 
[2018-02-25 06:25:20]
>>52772 匿名さん

あなたもね。
52775: 匿名さん 
[2018-02-25 07:07:05]
好立地だと戸建は高すぎるから、どうしてもマンションが多くなる。

でも、よーく考えるとランニングコストの差があるから、
それを踏まえると戸建が買えちゃうんじゃない?というのがこのスレの趣旨。
52776: 名無しさん 
[2018-02-25 07:13:43]
戸建のランニングコストが不明瞭で高いので
マンションだね
52777: 匿名さん 
[2018-02-25 07:15:11]
>>52776 名無しさん
> 戸建のランニングコストが不明瞭で高いので

マンションは徴収される金額は明瞭だけど、その金額の根拠は不明瞭だね。
あと、将来に渡っての値上がり金額も不明瞭だね。
52778: 匿名さん 
[2018-02-25 07:33:25]
>>52773 匿名さん

マンションは立地、フラットアプローチ、眺望、管理の手間、ランニングコストなどを勘案して決めるもの。
52779: 匿名さん 
[2018-02-25 07:35:39]
>>52775 匿名さん
マンションより戸建の方がよい、という結論から逆引きした理屈だね。
比較する気がないと判断せざるを得ないので誰も相手にしない。
52780: 名無しさん 
[2018-02-25 07:44:05]
>将来に渡っての値上がり金額も不明瞭
当たり前なこと言っても…
30年後の貨幣価値がわかる人なんていない

戸建レベルの発想
本当に戸建所有目指してる?
52781: 匿名さん 
[2018-02-25 07:46:01]
>>52777 匿名さん

>将来に渡っての値上がり金額も不明瞭だね

将来のリスクを明確にせよという文句ですか?w
52782: 匿名さん 
[2018-02-25 07:47:01]
>>52781 匿名さん

クレーマーだねw
52783: 匿名さん 
[2018-02-25 07:50:06]
>>52778 匿名さん

こうやってまともなことが書かれても、ここの戸建さんは聞く耳をもたず「マンションはメリットない」を連呼するだけだからね。
52784: 匿名さん 
[2018-02-25 07:53:13]
>>52781 匿名さん

ここの戸建さんは難癖をつけるだけで買う気はないので、相手をするだけ無駄ですよ。
52785: 匿名さん 
[2018-02-25 07:55:49]
都内に土地を買って注文住宅を建てるなら、予算はいくら必要ですかね?経験者の戸建さんにお尋ねしたい。
52786: 匿名さん 
[2018-02-25 07:57:13]
建売りは分かるんだけどね〜
52787: 匿名さん 
[2018-02-25 08:02:58]
>>52785 匿名さん
都内ではなく、築15年のマンションが4000万円で買える郊外エリアですが、
土地+注文戸建で総額6500万円くらいでしたね。
管理費、駐車場代、太陽光売電等のランニングコストの差を踏まえて戸建にしました。
52788: 匿名さん 
[2018-02-25 08:16:34]
ありがとうございます。ランニングコストの差を踏まえたとおっしゃいましたが、マンションも検討されていたのでしょうか?注文戸建と4000万のマンションを同時に検討するという話はあまり聞いたことがありませんので、どういう条件で探されていたのかな〜?と思いまして、、、
52789: 匿名さん 
[2018-02-25 08:37:48]
元々は3000~4000万円の中古マンションを検討していたんですよ。
その次は管理費や駐車場代のマイナス分、光熱費のプラス分を踏まえた建売戸建。

で、最終的に光熱費や太陽光売電を考えると注文戸建にも手が出る事に気付いたというわけです。
52790: 匿名さん 
[2018-02-25 08:49:23]
うちもだいたい4000万くらいのマンション検討してたけど結局5500万くらいの戸建てにした。
間取り的には3LDK 75㎡くらいに妥協したけど新築は結構絶望的で中古も検討せざるを
得なくなり物件検索中に戸建て見つけて再試算という感じ。

五年前に60㎡のマンション買って手狭になって今回買い替えだったが
高く売れたしこの買い方は良かった。
52791: 匿名さん 
[2018-02-25 08:53:01]
>52789

残念な選択しちゃったよね。

ムダにリスクを抱え込んで・・・
52792: 匿名さん 
[2018-02-25 08:54:20]
>>52789 匿名さん

なんとなく最初はマンションかな〜と考えていただけで、特に物件は検討していなかったという感じですかね、、、注文戸建に決められてからはマンションの検討をしても意味ないですからねw
52793: 匿名さん 
[2018-02-25 08:57:47]
>>52790 匿名さん

価格が上がっているからマンションからマンションは厳しそうですね。買い替えだとローンの期間も短くなるし、購入するなら最初から戸建にしておいた方が無難ですかね。
52794: 匿名さん 
[2018-02-25 08:58:45]
>>52791 匿名さん

煽り投稿は控えましょう。
52795: 匿名さん 
[2018-02-25 09:00:13]
>>52790 匿名さん

5年前のマンションと今回の戸建、立地はそれぞれどんな感じですか??
52796: 匿名さん 
[2018-02-25 09:06:25]
俺も家を建てる時に戸建てかマンションか検討して
慌てて立てようとは思ってなかったから役所に行って固定資産税まで調べて
将来的なことまで考えて検討したけど結局いい土地にも巡り合ったので戸建てにしたよ
総金額は5000万くらいだったけどマンションなら3500万前後だった
52797: 匿名さん 
[2018-02-25 09:19:30]
皆さんマンションを考えられたようですが、うちは最初から戸建一択ですね。4人家族だし、狭くて高いマンションを考える余地はありませんでした。

逆にマンションのどこが気になって検討されたのか聞いてみたいです。
52798: 匿名さん 
[2018-02-25 09:25:48]
>>52797 匿名さん
広告見てかなぁ
豪華っぽい感じがしたし月の支払いの目安が記載されてて安かったし
だけどモデルルーム行ったら目茶苦茶狭いし設備もチープ、月の支払いもローン以外もかなりかかるし、将来にわたって段階的に上がってるし
だからやめました。
52799: 匿名さん 
[2018-02-25 09:27:41]
マンションを買うのって、駅前の好立地とかで戸建を建てる土地がない場合だと思いますね。
大規模な跡地や再開発で駅前に建つのは基本的に世帯数の見込めるマンションだからね。
52800: 匿名さん 
[2018-02-25 09:30:37]
いま売り出し中の三鷹のタワマンとか、駅に直結していて立地はすごいと思いますけど、戸建ではまずムリですね。
52801: 匿名さん 
[2018-02-25 09:35:12]
結局、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
52802: 匿名さん 
[2018-02-25 09:37:23]
>>52778 匿名さん
> マンションは立地、フラットアプローチ、眺望、管理の手間、ランニングコストなどを勘案して決めるもの。

5万レスを超えるレスの中で、それらはメリットではないかとの意見もあったが、ランニングコストを踏まえると概念を取り入れた結果は以下の通り。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52803: 匿名さん 
[2018-02-25 09:40:25]
マンションはかなり余裕がないとムリですね、
52804: 匿名さん 
[2018-02-25 09:40:41]
偶然にも戸建より広い物件に巡り合えたので、採光、眺望、風通しのよさ、耐震性を確認してマンションにした
52805: 匿名さん 
[2018-02-25 09:41:11]
とりあえず経済的なこと考えたら注文住宅だけは無い気がするんだけど。
52806: 匿名さん 
[2018-02-25 09:42:51]
>>52800 匿名さん

あそこは9千万くらいしますよねw
立地は本当にいいと思いますが、、、
52807: 匿名さん 
[2018-02-25 09:45:07]
うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。
確かに手間は減ったと思います。
52808: 匿名さん 
[2018-02-25 09:47:48]
4000万以下の安いマンションと注文戸建を比較しましたというのは、机上の空論としては分かりますが、実際に検討したというのはかなり胡散臭い話ですね、、、
52809: 匿名さん 
[2018-02-25 09:50:51]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。

管理修繕費分で維持管理費をアウトソーシングすればいいのにね
引越し代、登記費用、仲介手数料、買い替え時の差損等々
相当安いマンションじゃないと元は取れませんよね
相続人にも土地が無くなって資産もなくなり無価値なマンションが残るだけだし
52810: 匿名さん 
[2018-02-25 09:51:53]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。

環境の変化で引きこもりになる老人が増えて問題になっていますよね
52811: 匿名さん 
[2018-02-25 09:57:02]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。

この場合、専有部設備の維持管理もしなくて良い賃貸がベストですね。
52812: 匿名さん 
[2018-02-25 09:57:10]
>>52809 匿名さん
最初からマンションにしておけということですね。分かります。
52813: 匿名さん 
[2018-02-25 09:58:30]
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。
52814: 匿名さん 
[2018-02-25 10:02:17]
賃貸派が増えてくれるとたすかりますw
52815: 匿名さん 
[2018-02-25 10:02:27]
>>52809 匿名さん

いや〜そんなにカツカツならマンションにしない方がw

マンションもキャッシュで買ったし、悠々自適ですよ。
52816: 匿名さん 
[2018-02-25 10:02:38]
>>52771 匿名さん
だからわざわざ「都心」って書いてんだよ。東京と都心は違うの。
52817: 匿名さん 
[2018-02-25 10:03:59]
>最初からマンションにしておけということですね。分かります。

現役時代は子育て狭くて大変だったでしょうね
管理修繕費もマンションが買えるくらい払ってきたのに残ったのは無価値な老朽化した旧耐震の共有設備がぼろぼろのマンションですか・・・
惨めですね
52818: 匿名さん 
[2018-02-25 10:10:58]
今はまだ年金受給世代が貰ってるからマンションのランニングコストも苦にならない世帯が多いのでしょう。
しかしそれは今だけです。マンションのランニングコストは築年数で上がるのと、年金がどんどん減額しているので
間もなくマンション破綻(ランニングコストが払えなくなり、中古の物件価格も低下による破産)が問題になります。
52819: 匿名さん 
[2018-02-25 10:11:51]
管理費を払って維持管理が楽になると思ったら専有部は自分で維持管理。
それどころか管理費で維持管理されるべきであろうバルコニーに清掃も自分でしなければならない。

購入して自由にできるかとおもったら、窓枠サッシや玄関ドアですら自分で勝手に交換することすら出来ない。
なのに清掃は自分でしなければならない。

マンションは賃貸で良い。
52820: 匿名さん 
[2018-02-25 10:12:05]
戸建てなら建替だ
52821: 匿名さん 
[2018-02-25 10:13:27]
>>52817 匿名さん
いやー戸建の方が惨めですよ。ランニングコスト分自主労働で頑張って物件に投じたのに、歳取ったら雨風しのぐだけのお荷物ですからね。
土地価格もこの予算帯では望めませんし…。絶望的な状況ではありますが、個人の自由なので誰も責められませんね。お察しします〜
52822: 匿名さん 
[2018-02-25 10:14:23]
いまマンションを購入できるのは余裕のある方だけでしょうね。
52823: 匿名さん 
[2018-02-25 10:15:09]
>>52821 匿名さん
> ランニングコスト分自主労働

ん?
マンションも戸建てと同じで専有部は自主労働でしょ?
それどころか、共有部であるバルコニ・窓枠サッシ・玄関ドアも自主労働。

マンションは賃貸で良い。
52824: 匿名さん 
[2018-02-25 10:15:31]
余裕がない方がマンション買うと破綻リスクが急上昇しますからね。
52825: 匿名さん 
[2018-02-25 10:15:45]
>>52819 匿名さん
それちょいちょい出るけどさ、窓サッシや玄関ドアが変えられるから戸建にしてんのか?
ちょっと例として出すにも考えないと…
52826: 匿名さん 
[2018-02-25 10:15:59]
>>52822 匿名さん
> いまマンションを購入できるのは余裕のある方だけでしょうね。

しかし、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52827: 匿名さん 
[2018-02-25 10:16:55]
都心勤めのサラリーマンでも、余裕がある世帯は都内のマンション、カツカツなら郊外の戸建という棲み分けになってますね。
52828: 匿名さん 
[2018-02-25 10:17:04]
>>52825 匿名さん
> それちょいちょい出るけどさ、窓サッシや玄関ドアが変えられるから戸建にしてんのか?
> ちょっと例として出すにも考えないと…

んじゃ、マンションは賃貸で良いね。
52829: 匿名さん 
[2018-02-25 10:17:12]
マンションの玄関ドアやサッシって超低性能だよな。
未だにアルミサッシペアガラスとかちょっと信じられない。

注文戸建なら樹脂サッシトリプルガラスが当たり前なのに・・・
52830: 匿名さん 
[2018-02-25 10:17:55]
>>52823 匿名さん
マンションは賃貸でも良いですが、耐用年数が低い戸建は賃貸すらNGですね。買ったが最後、死ぬまで引っ越しできない負動産。
お察しします〜
52831: 匿名さん 
[2018-02-25 10:17:57]
>>52827 匿名さん
> 余裕がある世帯は都内のマンション

こういう書き込みが時々あるが、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52832: 匿名さん 
[2018-02-25 10:19:07]
郊外の戸建てすら買えないマンション派は不動産を購入できない…
52833: 匿名さん 
[2018-02-25 10:19:23]
>>52830 匿名さん
> 耐用年数が低い戸建

マンション教宣教師マンデーベ・営業に吹き込まれましたか?
52834: 匿名さん 
[2018-02-25 10:19:48]
かつてはたまプラや新百合の戸建に憧れるという時代もありましたが、、、いまはどうなんでしょうね
52835: 匿名さん 
[2018-02-25 10:19:59]
>>52833 匿名さん
工務店さんは違うと言ってましたか?笑笑
52836: 匿名さん 
[2018-02-25 10:21:17]
都内のマンション買えないのに、マンションさんが4000万以下で購入できるマンションなんて最早ないのでは!?
52837: 匿名さん 
[2018-02-25 10:21:47]
>未だにアルミサッシペアガラスとかちょっと信じられない。

いえいえマンションはいまだシングルが当たり前です
52838: 匿名さん 
[2018-02-25 10:22:36]
>>52831 匿名さん

戸建を買えるのによく考えずにマンションを買った人達、と思いたいのですね。

残念ながらいまマンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。
52839: 匿名さん 
[2018-02-25 10:23:42]
>>52837 匿名さん
> いえいえマンションはいまだシングルが当たり前です

窓枠サッシを個人で勝手に交換できないマンションは悲惨ですね。
52840: 匿名さん 
[2018-02-25 10:23:53]
このご時世に郊外の戸建とか、、、

まだそんなこと言ってる人がいるんですね。
52841: 匿名さん 
[2018-02-25 10:24:15]
>いえいえマンションはいまだシングルが当たり前です
それはさすがに無いでしょう。
戸建の前は分譲マンションでしたが、ペアガラスでしたよ。

まあ、とは言っても、窓から冷たい冷気が落ちてくる状態でしたが・・・
戸建に引っ越して本当に快適な温熱環境が得られています。
52842: 匿名さん 
[2018-02-25 10:24:28]
>>52838 匿名さん
> マンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。

こういう書き込みが時々あるが、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

52843: 匿名さん 
[2018-02-25 10:24:52]
まあ、余裕なんだと言っても、4000万以下のマンションでしょ?
それが余裕のある世帯だと言ってるのが不憫だね~。
52844: 匿名さん 
[2018-02-25 10:28:11]
お荷物戸建は大変だなぁ
52845: 匿名さん 
[2018-02-25 10:28:18]
>>52843 匿名さん

いえいえw
総支払いは戸建さんと同じはずですから不憫に思うのは筋違いでは?

それに、マンションは高騰しているし、ランニングコストも高いので、購入するのはかなり余裕がないとムリですね。

52846: 匿名さん 
[2018-02-25 10:29:32]
5000万で買っても、20年後に貸すこともできない郊外戸建
52847: 匿名さん 
[2018-02-25 10:29:44]
>>52845 匿名さん
> マンションは高騰しているし、ランニングコストも高いので、購入するのはかなり余裕がないとムリですね。

こういう書き込みが時々あるが、その実、マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52848: 匿名さん 
[2018-02-25 10:29:58]
>>52843 匿名さん

4000万以下のマンションを不憫に思うのなら、オタクもご自身を不憫に思う必要がありますね。
52849: 匿名さん 
[2018-02-25 10:31:00]
>残念ながらいまマンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。

高いランニングコスト故に、4000万以下のマンションすら余裕がないと購入できない。
52850: 匿名さん 
[2018-02-25 10:31:32]
好立地なら戸建だろうがマンションだろうが高値で貸せますよ。
重要なのは立地です。

戸建を買うなら広さなんて無駄なものに金を掛けるんじゃなくて、
ランニングコストの差を踏まえて立地に全てをつぎ込みましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる