別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
52746:
匿名さん
[2018-02-24 21:41:46]
|
52747:
匿名さん
[2018-02-24 22:08:37]
>52744
一戸建てよりコストは低いでしょう。 清掃・maintenance・補修を自分でやらなきゃいけない一戸建てのほうがコストは高いと思いますよ。 ※無色などで時間労働コストが低い場合は逆かもしれませんが |
52748:
匿名さん
[2018-02-24 22:11:32]
その考え方が労働者そのもの。
|
52749:
匿名さん
[2018-02-24 22:21:28]
|
52750:
匿名さん
[2018-02-24 22:25:16]
>>52749 匿名さん
5万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 |
52751:
匿名さん
[2018-02-24 22:35:28]
10年の間に払った賃料
月6万として 720万 月10万として 1200万 お父さんも大変だ |
52752:
匿名さん
[2018-02-24 22:36:29]
注文戸建は、めんどくさいからね!
|
52753:
匿名さん
[2018-02-24 22:39:38]
|
52754:
匿名さん
[2018-02-24 22:39:57]
派遣従業員の考え方だなw
|
52755:
匿名さん
[2018-02-24 22:51:46]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
|
52756:
匿名さん
[2018-02-24 22:57:55]
最近は結婚しない男女が、かなり増えてきましたから 管理の楽なマンション購入する方も多いですよね。 |
52757:
匿名さん
[2018-02-24 23:00:17]
|
52758:
匿名さん
[2018-02-24 23:14:10]
一人住まいならマンション 四人家族には戸建 二人、三人が悩み所ですかね(笑) 因みにわが家は二人で戸建です。 |
52759:
名無しさん
[2018-02-24 23:28:24]
40過ぎの息子がまだ住んでる…戸建
|
52760:
匿名さん
[2018-02-24 23:44:32]
>>52719
プレミアム住居に住めない方はご退出ください |
52761:
匿名さん
[2018-02-24 23:51:00]
天井上住人の足音がうるさいだけでなく、
床下住人の子供の走り回る足音がうるさいです となりの一人暮らしの男性はずっと音楽かけてるし ノイローゼになりそうなのでマンション売りました |
52762:
匿名さん
[2018-02-24 23:59:05]
遮音性が他の部屋より20dB高いとかそういう意味のある違いが
あればプレミアムかもしれないが、ただ広いだけだとマンションの 2大デメリットの一つが潰れたにすぎないな。 |
52763:
匿名さん
[2018-02-25 00:09:41]
デメリットが消えるだけで、メリットが出るわけではありませんね。
|
52764:
匿名さん
[2018-02-25 00:39:01]
最上階夏はアチッチだから嫌です!
|
52765:
名無しさん
[2018-02-25 00:39:05]
リビングインのマンションには無い
階段登って自室 これがいいね |
52766:
匿名さん
[2018-02-25 00:51:05]
|
52767:
匿名さん
[2018-02-25 01:45:39]
なんとなく覗いてみたらすごい長期スレあんのね。マンションしか考えてなかったけど戸建て推しの人かなり多いね。
|
52768:
匿名さん
[2018-02-25 02:20:10]
最上階=プレミアム住居と考えている戸建さん(笑)
|
52769:
匿名さん
[2018-02-25 03:12:53]
僕には家族があるし趣味もある。
これがマンションには住みたくても住めない条件になる その条件によって、戸建てを選んでいる人は少なくないと思われる。 家族は僕含め4人、趣味は山登りにゴルフ等々 この程度の要求条件があるだけで、マンションは難しく戸建てを中心とした選択となる。 世の過半数が戸建住宅を求めているのは、要するにこういう条件からなのではないかと思う。 |
52770:
匿名さん
[2018-02-25 03:22:31]
> 世の過半数が戸建住宅を求めているのは、要するにこういう条件からなのではないかと思う。
いや、違うだろ。地方にマンションが少ないからだろ。単純に都心vsそれ以外の争いであって国内の戸建て住宅数と比較しても無意味。 |
52771:
匿名さん
[2018-02-25 05:25:22]
>>52770 匿名さん
>いや、違うだろ。地方にマンションが少ないからだろ。単純に都心vsそれ以外の争いであって国内の戸建て住宅数と比較しても無意味。 いや、違うだろ。 東京でも持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 賃貸をいれればマンションのほうが多いが、購入された持ち家では戸建てのほうが多いんだよ。 |
52772:
匿名さん
[2018-02-25 06:24:05]
人のことより自分のこと。
|
52773:
匿名さん
[2018-02-25 06:24:32]
|
52774:
匿名さん
[2018-02-25 06:25:20]
|
52775:
匿名さん
[2018-02-25 07:07:05]
好立地だと戸建は高すぎるから、どうしてもマンションが多くなる。
でも、よーく考えるとランニングコストの差があるから、 それを踏まえると戸建が買えちゃうんじゃない?というのがこのスレの趣旨。 |
52776:
名無しさん
[2018-02-25 07:13:43]
戸建のランニングコストが不明瞭で高いので
マンションだね |
52777:
匿名さん
[2018-02-25 07:15:11]
|
52778:
匿名さん
[2018-02-25 07:33:25]
|
52779:
匿名さん
[2018-02-25 07:35:39]
|
52780:
名無しさん
[2018-02-25 07:44:05]
>将来に渡っての値上がり金額も不明瞭
当たり前なこと言っても… 30年後の貨幣価値がわかる人なんていない 戸建レベルの発想 本当に戸建所有目指してる? |
52781:
匿名さん
[2018-02-25 07:46:01]
|
52782:
匿名さん
[2018-02-25 07:47:01]
|
52783:
匿名さん
[2018-02-25 07:50:06]
|
52784:
匿名さん
[2018-02-25 07:53:13]
|
52785:
匿名さん
[2018-02-25 07:55:49]
都内に土地を買って注文住宅を建てるなら、予算はいくら必要ですかね?経験者の戸建さんにお尋ねしたい。
|
52786:
匿名さん
[2018-02-25 07:57:13]
建売りは分かるんだけどね〜
|
52787:
匿名さん
[2018-02-25 08:02:58]
>>52785 匿名さん
都内ではなく、築15年のマンションが4000万円で買える郊外エリアですが、 土地+注文戸建で総額6500万円くらいでしたね。 管理費、駐車場代、太陽光売電等のランニングコストの差を踏まえて戸建にしました。 |
52788:
匿名さん
[2018-02-25 08:16:34]
ありがとうございます。ランニングコストの差を踏まえたとおっしゃいましたが、マンションも検討されていたのでしょうか?注文戸建と4000万のマンションを同時に検討するという話はあまり聞いたことがありませんので、どういう条件で探されていたのかな〜?と思いまして、、、
|
52789:
匿名さん
[2018-02-25 08:37:48]
元々は3000~4000万円の中古マンションを検討していたんですよ。
その次は管理費や駐車場代のマイナス分、光熱費のプラス分を踏まえた建売戸建。 で、最終的に光熱費や太陽光売電を考えると注文戸建にも手が出る事に気付いたというわけです。 |
52790:
匿名さん
[2018-02-25 08:49:23]
うちもだいたい4000万くらいのマンション検討してたけど結局5500万くらいの戸建てにした。
間取り的には3LDK 75㎡くらいに妥協したけど新築は結構絶望的で中古も検討せざるを 得なくなり物件検索中に戸建て見つけて再試算という感じ。 五年前に60㎡のマンション買って手狭になって今回買い替えだったが 高く売れたしこの買い方は良かった。 |
52791:
匿名さん
[2018-02-25 08:53:01]
|
52792:
匿名さん
[2018-02-25 08:54:20]
>>52789 匿名さん
なんとなく最初はマンションかな〜と考えていただけで、特に物件は検討していなかったという感じですかね、、、注文戸建に決められてからはマンションの検討をしても意味ないですからねw |
52793:
匿名さん
[2018-02-25 08:57:47]
|
52794:
匿名さん
[2018-02-25 08:58:45]
|
52795:
匿名さん
[2018-02-25 09:00:13]
|
52796:
匿名さん
[2018-02-25 09:06:25]
俺も家を建てる時に戸建てかマンションか検討して
慌てて立てようとは思ってなかったから役所に行って固定資産税まで調べて 将来的なことまで考えて検討したけど結局いい土地にも巡り合ったので戸建てにしたよ 総金額は5000万くらいだったけどマンションなら3500万前後だった |
52797:
匿名さん
[2018-02-25 09:19:30]
皆さんマンションを考えられたようですが、うちは最初から戸建一択ですね。4人家族だし、狭くて高いマンションを考える余地はありませんでした。
逆にマンションのどこが気になって検討されたのか聞いてみたいです。 |
52798:
匿名さん
[2018-02-25 09:25:48]
>>52797 匿名さん
広告見てかなぁ 豪華っぽい感じがしたし月の支払いの目安が記載されてて安かったし だけどモデルルーム行ったら目茶苦茶狭いし設備もチープ、月の支払いもローン以外もかなりかかるし、将来にわたって段階的に上がってるし だからやめました。 |
52799:
匿名さん
[2018-02-25 09:27:41]
マンションを買うのって、駅前の好立地とかで戸建を建てる土地がない場合だと思いますね。
大規模な跡地や再開発で駅前に建つのは基本的に世帯数の見込めるマンションだからね。 |
52800:
匿名さん
[2018-02-25 09:30:37]
いま売り出し中の三鷹のタワマンとか、駅に直結していて立地はすごいと思いますけど、戸建ではまずムリですね。
|
52801:
匿名さん
[2018-02-25 09:35:12]
結局、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
|
52802:
匿名さん
[2018-02-25 09:37:23]
>>52778 匿名さん
> マンションは立地、フラットアプローチ、眺望、管理の手間、ランニングコストなどを勘案して決めるもの。 5万レスを超えるレスの中で、それらはメリットではないかとの意見もあったが、ランニングコストを踏まえると概念を取り入れた結果は以下の通り。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 |
52803:
匿名さん
[2018-02-25 09:40:25]
マンションはかなり余裕がないとムリですね、
|
52804:
匿名さん
[2018-02-25 09:40:41]
偶然にも戸建より広い物件に巡り合えたので、採光、眺望、風通しのよさ、耐震性を確認してマンションにした
|
52805:
匿名さん
[2018-02-25 09:41:11]
とりあえず経済的なこと考えたら注文住宅だけは無い気がするんだけど。
|
52806:
匿名さん
[2018-02-25 09:42:51]
|
52807:
匿名さん
[2018-02-25 09:45:07]
うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。
確かに手間は減ったと思います。 |
52808:
匿名さん
[2018-02-25 09:47:48]
4000万以下の安いマンションと注文戸建を比較しましたというのは、机上の空論としては分かりますが、実際に検討したというのはかなり胡散臭い話ですね、、、
|
52809:
匿名さん
[2018-02-25 09:50:51]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。
管理修繕費分で維持管理費をアウトソーシングすればいいのにね 引越し代、登記費用、仲介手数料、買い替え時の差損等々 相当安いマンションじゃないと元は取れませんよね 相続人にも土地が無くなって資産もなくなり無価値なマンションが残るだけだし |
52810:
匿名さん
[2018-02-25 09:51:53]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。
環境の変化で引きこもりになる老人が増えて問題になっていますよね |
52811:
匿名さん
[2018-02-25 09:57:02]
>うちの親は戸建の維持管理がしんどいと言ってマンションに買い換えましたね。
この場合、専有部設備の維持管理もしなくて良い賃貸がベストですね。 |
52812:
匿名さん
[2018-02-25 09:57:10]
|
52813:
匿名さん
[2018-02-25 09:58:30]
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。 |
52814:
匿名さん
[2018-02-25 10:02:17]
賃貸派が増えてくれるとたすかりますw
|
52815:
匿名さん
[2018-02-25 10:02:27]
|
52816:
匿名さん
[2018-02-25 10:02:38]
>>52771 匿名さん
だからわざわざ「都心」って書いてんだよ。東京と都心は違うの。 |
52817:
匿名さん
[2018-02-25 10:03:59]
>最初からマンションにしておけということですね。分かります。
現役時代は子育て狭くて大変だったでしょうね 管理修繕費もマンションが買えるくらい払ってきたのに残ったのは無価値な老朽化した旧耐震の共有設備がぼろぼろのマンションですか・・・ 惨めですね |
52818:
匿名さん
[2018-02-25 10:10:58]
今はまだ年金受給世代が貰ってるからマンションのランニングコストも苦にならない世帯が多いのでしょう。
しかしそれは今だけです。マンションのランニングコストは築年数で上がるのと、年金がどんどん減額しているので 間もなくマンション破綻(ランニングコストが払えなくなり、中古の物件価格も低下による破産)が問題になります。 |
52819:
匿名さん
[2018-02-25 10:11:51]
管理費を払って維持管理が楽になると思ったら専有部は自分で維持管理。
それどころか管理費で維持管理されるべきであろうバルコニーに清掃も自分でしなければならない。 購入して自由にできるかとおもったら、窓枠サッシや玄関ドアですら自分で勝手に交換することすら出来ない。 なのに清掃は自分でしなければならない。 マンションは賃貸で良い。 |
52820:
匿名さん
[2018-02-25 10:12:05]
戸建てなら建替だ
|
52821:
匿名さん
[2018-02-25 10:13:27]
>>52817 匿名さん
いやー戸建の方が惨めですよ。ランニングコスト分自主労働で頑張って物件に投じたのに、歳取ったら雨風しのぐだけのお荷物ですからね。 土地価格もこの予算帯では望めませんし…。絶望的な状況ではありますが、個人の自由なので誰も責められませんね。お察しします〜 |
52822:
匿名さん
[2018-02-25 10:14:23]
いまマンションを購入できるのは余裕のある方だけでしょうね。
|
52823:
匿名さん
[2018-02-25 10:15:09]
>>52821 匿名さん
> ランニングコスト分自主労働 ん? マンションも戸建てと同じで専有部は自主労働でしょ? それどころか、共有部であるバルコニ・窓枠サッシ・玄関ドアも自主労働。 マンションは賃貸で良い。 |
52824:
匿名さん
[2018-02-25 10:15:31]
余裕がない方がマンション買うと破綻リスクが急上昇しますからね。
|
52825:
匿名さん
[2018-02-25 10:15:45]
|
52826:
匿名さん
[2018-02-25 10:15:59]
>>52822 匿名さん
> いまマンションを購入できるのは余裕のある方だけでしょうね。 しかし、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 |
52827:
匿名さん
[2018-02-25 10:16:55]
都心勤めのサラリーマンでも、余裕がある世帯は都内のマンション、カツカツなら郊外の戸建という棲み分けになってますね。
|
52828:
匿名さん
[2018-02-25 10:17:04]
|
52829:
匿名さん
[2018-02-25 10:17:12]
マンションの玄関ドアやサッシって超低性能だよな。
未だにアルミサッシペアガラスとかちょっと信じられない。 注文戸建なら樹脂サッシトリプルガラスが当たり前なのに・・・ |
52830:
匿名さん
[2018-02-25 10:17:55]
|
52831:
匿名さん
[2018-02-25 10:17:57]
>>52827 匿名さん
> 余裕がある世帯は都内のマンション こういう書き込みが時々あるが、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 |
52832:
匿名さん
[2018-02-25 10:19:07]
郊外の戸建てすら買えないマンション派は不動産を購入できない…
|
52833:
匿名さん
[2018-02-25 10:19:23]
|
52834:
匿名さん
[2018-02-25 10:19:48]
かつてはたまプラや新百合の戸建に憧れるという時代もありましたが、、、いまはどうなんでしょうね
|
52835:
匿名さん
[2018-02-25 10:19:59]
>>52833 匿名さん
工務店さんは違うと言ってましたか?笑笑 |
52836:
匿名さん
[2018-02-25 10:21:17]
都内のマンション買えないのに、マンションさんが4000万以下で購入できるマンションなんて最早ないのでは!?
|
52837:
匿名さん
[2018-02-25 10:21:47]
>未だにアルミサッシペアガラスとかちょっと信じられない。
いえいえマンションはいまだシングルが当たり前です |
52838:
匿名さん
[2018-02-25 10:22:36]
>>52831 匿名さん
戸建を買えるのによく考えずにマンションを買った人達、と思いたいのですね。 残念ながらいまマンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。 |
52839:
匿名さん
[2018-02-25 10:23:42]
|
52840:
匿名さん
[2018-02-25 10:23:53]
このご時世に郊外の戸建とか、、、
まだそんなこと言ってる人がいるんですね。 |
52841:
匿名さん
[2018-02-25 10:24:15]
>いえいえマンションはいまだシングルが当たり前です
それはさすがに無いでしょう。 戸建の前は分譲マンションでしたが、ペアガラスでしたよ。 まあ、とは言っても、窓から冷たい冷気が落ちてくる状態でしたが・・・ 戸建に引っ越して本当に快適な温熱環境が得られています。 |
52842:
匿名さん
[2018-02-25 10:24:28]
>>52838 匿名さん
> マンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。 こういう書き込みが時々あるが、5万を超えるレスの議論の結果、マンションを購入する理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 |
52843:
匿名さん
[2018-02-25 10:24:52]
まあ、余裕なんだと言っても、4000万以下のマンションでしょ?
それが余裕のある世帯だと言ってるのが不憫だね~。 |
52844:
匿名さん
[2018-02-25 10:28:11]
お荷物戸建は大変だなぁ
|
52845:
匿名さん
[2018-02-25 10:28:18]
>>52843 匿名さん
いえいえw 総支払いは戸建さんと同じはずですから不憫に思うのは筋違いでは? それに、マンションは高騰しているし、ランニングコストも高いので、購入するのはかなり余裕がないとムリですね。 |
52846:
匿名さん
[2018-02-25 10:29:32]
5000万で買っても、20年後に貸すこともできない郊外戸建
|
52847:
匿名さん
[2018-02-25 10:29:44]
>>52845 匿名さん
> マンションは高騰しているし、ランニングコストも高いので、購入するのはかなり余裕がないとムリですね。 こういう書き込みが時々あるが、その実、マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 |
52848:
匿名さん
[2018-02-25 10:29:58]
|
52849:
匿名さん
[2018-02-25 10:31:00]
>残念ながらいまマンションを購入するのはかなりハードルが上がっていますので、購入できるのは本当に余裕のある世帯だけですよ。
高いランニングコスト故に、4000万以下のマンションすら余裕がないと購入できない。 |
52850:
匿名さん
[2018-02-25 10:31:32]
好立地なら戸建だろうがマンションだろうが高値で貸せますよ。
重要なのは立地です。 戸建を買うなら広さなんて無駄なものに金を掛けるんじゃなくて、 ランニングコストの差を踏まえて立地に全てをつぎ込みましょう。 |
52851:
匿名さん
[2018-02-25 10:32:14]
|
52852:
匿名さん
[2018-02-25 10:32:42]
>>52846 匿名さん
> 5000万で買っても、20年後に貸すこともできない郊外戸建 マンションって全員が大家で全員が店子の共同経営賃貸アパートですよね。 自分の専有部の家賃支出が他人の専有部からの家賃収入で相殺されているから、家賃を払っていないと勘違いしているだけ。 事実、自分の専有部を他人に貸し出すと家賃収入を得られますもんね。 マンションの売買って、共同経営賃貸アパートの経営権の売買ですね。 マンション派が資産価値を気にし、賃貸出来ることをアピールし、流動性が高いことをアピールするのに、住まいそのもののアピールがないことも納得です。 |
52853:
匿名さん
[2018-02-25 10:32:47]
郊外の築20年の戸建に借手なんかいないよw
|
52854:
匿名さん
[2018-02-25 10:32:48]
>>52846 匿名さん
そうそう。戸建って一生住むこと前提にしてないとヤバい。 |
52855:
匿名さん
[2018-02-25 10:34:07]
>>52851 匿名さん
> 維持管理が手間だから買い換えたってさっきから言ってる人がいましたけど。ほんとうに人の話を聞かないですね、ここの戸建さん。 専有部の維持管理しないといけないのは戸建て一緒と言う発言ありましたよ。 都合の悪い発言はなかったことにするのが、ここのマンションさん。 |
52856:
匿名さん
[2018-02-25 10:34:09]
|
52857:
匿名さん
[2018-02-25 10:35:08]
総支払いは戸建さんと同じはずですから不憫に思うのは筋違いでは?
いえいえ、ローンが終わればマンションのほうは永遠に管理修繕駐車場代がかかります。 |
52858:
匿名さん
[2018-02-25 10:35:22]
|
52859:
匿名さん
[2018-02-25 10:35:58]
|
52860:
匿名さん
[2018-02-25 10:36:18]
>>52851 匿名さん
> 維持管理が手間だから買い換えたってさっきから言ってる人がいましたけど。ほんとうに人の話を聞かないですね、ここの戸建さん。 専有部の維持管理しないですむ賃貸ですねと言う発言ありましたよ。 都合の悪い発言はなかったことにするのが、ここのマンションさん。 |
52861:
匿名さん
[2018-02-25 10:37:07]
>>52859 匿名さん
> 余裕がないとマンションはムリですね。 こういう書き込みが時々あるが、その実、マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 |
52862:
匿名さん
[2018-02-25 10:37:39]
>>52855 匿名さん
他人から見られるため強制的に綺麗を維持しないといけない共用部と、ある程度自分の感覚で掃除できる専有部の清掃を同じにしたらダメでしょ。 |
52863:
匿名さん
[2018-02-25 10:37:43]
>なら余計に余裕がないとマンションはムリですね。
ですから、4000万円以下(戸建なら+ランニングコスト)なら戸建のほうがいいんですよね。 この価格帯だとランニングコストを踏まえると同程度の立地に戸建が買えますから。 |
52864:
匿名さん
[2018-02-25 10:38:22]
資産価値、将来賃貸で活用できること
こういうことを想定するのは当たり前だろう。。。 郊外戸建だと、住み続ける or 土地を売却するくらいしか選択肢がないよね |
52865:
匿名さん
[2018-02-25 10:38:30]
|
52866:
匿名さん
[2018-02-25 10:38:37]
>戸建を買うなら広さなんて無駄なものに金を掛けるんじゃなくてランニングコストの差を踏まえて立地に全てをつぎ込みましょう。
ワンルームや狭小では家族が快適に生活できません。QOLが大事ですよ 中年シングルの思考ですね |
52867:
匿名さん
[2018-02-25 10:39:15]
|
52868:
匿名さん
[2018-02-25 10:39:16]
ここは購入するならのスレですから。
賃貸とか、別の話をしても宜しかったのですかね? なら、都心高級マンションの賃貸事情でも、情報交換いたしますか? |
52869:
匿名さん
[2018-02-25 10:39:19]
>>52864 匿名さん
> 資産価値、将来賃貸で活用できること 賃貸物件としてね。 マンションって全員が大家で全員が店子の共同経営賃貸アパートですよね。 自分の専有部の家賃支出が他人の専有部からの家賃収入で相殺されているから、家賃を払っていないと勘違いしているだけ。 事実、自分の専有部を他人に貸し出すと家賃収入を得られますもんね。 マンションの売買って、共同経営賃貸アパートの経営権の売買ですね。 マンション派が資産価値を気にし、賃貸出来ることをアピールし、流動性が高いことをアピールするのに、住まいそのもののアピールがないことも納得です。 |
52870:
匿名さん
[2018-02-25 10:39:42]
|
52871:
匿名さん
[2018-02-25 10:40:06]
|
52872:
匿名さん
[2018-02-25 10:40:24]
>ワンルームや狭小では家族が快適に生活できません。QOLが大事ですよ
ここで言っている広さとは、庭や35坪を超えるような建物の事ですよ。 必要最低限の広さの戸建が最もコストパフォーマンスがいいです。 |
52873:
匿名さん
[2018-02-25 10:40:42]
|
52874:
匿名さん
[2018-02-25 10:41:06]
|
52875:
匿名さん
[2018-02-25 10:41:18]
マンションさんが本当に聞いて欲しいことは何ですか?
一旦要点をキチンとまとめてください |
52876:
匿名さん
[2018-02-25 10:42:12]
|
52877:
匿名さん
[2018-02-25 10:42:14]
>>52873 匿名さん
> 賃貸マンションなら、六本木とか最高ですよね。 購入するなら戸建て。 マンションにするなら賃貸と言うことです。 購入するならスレなので、賃貸マンションのそのものの話題はスレチになります。 |
52878:
匿名さん
[2018-02-25 10:43:43]
築20年の郊外マンションでも駅近なら賃貸需要あるよ
|
52879:
匿名さん
[2018-02-25 10:44:01]
賃貸以上に買う価値がどこにあるのかを具体的に示して論破すればいいでしょう
|
52880:
匿名さん
[2018-02-25 10:44:37]
|
52881:
匿名さん
[2018-02-25 10:44:41]
つまり一生住む保証がない人はマンションを購入するか賃貸するかであって、戸建なんて選択にはならないということだろ?
|
52882:
匿名さん
[2018-02-25 10:45:20]
|
52883:
匿名さん
[2018-02-25 10:45:55]
|
52884:
匿名さん
[2018-02-25 10:46:24]
>>52882 匿名さん
> さっきから維持管理が手間だから買い換えたって言ってるでしょうが。 なら、専有部設備の維持管理も不要な賃貸がベストですね。 購入するなら戸建て。 マンションにするなら賃貸。 |
52885:
匿名さん
[2018-02-25 10:46:31]
|
52886:
匿名さん
[2018-02-25 10:46:56]
|
52887:
匿名さん
[2018-02-25 10:47:34]
賃貸マンション? vs 4000万以下の戸建
|
52888:
匿名さん
[2018-02-25 10:47:51]
戸建より広い駅近マンション(プレミアム住居)を選択しておいてよかった
いざとなれば、賃貸に出します! |
52889:
匿名さん
[2018-02-25 10:49:19]
|
52890:
匿名さん
[2018-02-25 10:50:06]
|
52891:
匿名さん
[2018-02-25 10:50:42]
何?
マンションは今度は貸すことを前提にするの? |
52892:
匿名さん
[2018-02-25 10:55:02]
>>52891 匿名さん
前提というかリスクな。 |
52893:
匿名さん
[2018-02-25 10:56:14]
4000万だと都内ではロクなマンション買えないから、今度は借りることにしたいらしいw
|
52894:
匿名さん
[2018-02-25 10:57:56]
まぁたしかに今の市況だとマンション買うなら7000万は必要だもんね。
|
52895:
匿名さん
[2018-02-25 10:59:19]
マンションさんは心に余裕がないから(財布にも余裕がない?)議論が滅茶苦茶。スレタイも読めなくなってるw
|
52896:
匿名さん
[2018-02-25 10:59:52]
マンションさんが言いたいことを一旦全てまとめてください
4000万で買えもしない都心がどうとか維持管理が手間だからとか節税対策で購入する人がいるとか 利回りがどうとかこっち聞いたらあっちを答えたり要点がわからないので 何がマンションを買う要素になったのかさっぱりわかりません |
52897:
匿名さん
[2018-02-25 10:59:56]
>>52895 匿名さん
賃貸言い出してるのは戸建さん。 |
52898:
匿名さん
[2018-02-25 10:59:56]
>相続税の節税対策でマンションを購入する人も居ますね。
税制に疎いですか?もう通用しない節税法ですが? |
52899:
匿名さん
[2018-02-25 11:01:43]
>>52896 匿名さん
色んな人がいるってことだよ。 |
52900:
匿名さん
[2018-02-25 11:03:02]
だからそれをキチンとまとめて欲しい
戸建てさんは誰かがキチンと一般的な例としてまとめてくれてましたよ |
52901:
匿名さん
[2018-02-25 11:03:48]
色んなマンション派が、みな等しくスレタイで議論ができずにスレチのオンパレード。
マンション検討するような人って皆こうなのかな? こういった議論すらまともにできない人しかいないってことは、マンションの規約も理解できないんじゃない? |
52902:
匿名さん
[2018-02-25 11:04:06]
|
52903:
匿名さん
[2018-02-25 11:04:16]
>マンションは今度は貸すことを前提にするの?
空室リスクを負うみたいですね 相当チャレンジャーですね(笑) |
52904:
匿名さん
[2018-02-25 11:05:27]
>>52901 匿名さん
何がスレチなの?一生住むならってスレの前提あったか?あくまで買うならだろ?じゃあ賃貸出す人もいるだろ。 |
52905:
匿名さん
[2018-02-25 11:08:19]
賃貸に出すって、で、自分が住む住居はどうするんだ?
そしてマンションか戸建てかを検討比較するスレッドで賃貸??? |
52906:
匿名さん
[2018-02-25 11:09:07]
まぁ、住むなら戸建てで。
賃貸で戸建てを推す戸建ても居ないでしょう。 |
52907:
匿名さん
[2018-02-25 11:09:12]
>>52904
次々と新ネタをブッ込んでくるマンションさんたちの要点をまとめてくれ |
52908:
匿名さん
[2018-02-25 11:09:32]
普通にスレタイが読めば分かるのにね。
斜めからものを見る癖が付いてるのかな? |
52909:
匿名さん
[2018-02-25 11:09:39]
|
52910:
匿名さん
[2018-02-25 11:10:27]
|
52911:
匿名さん
[2018-02-25 11:11:24]
結局、購入して賃貸に出すならマンション。購入して住むなら戸建てってことでしょ。
それすら他の参加者の書いてるスレの答えと同じことでしょ。 |
52912:
匿名さん
[2018-02-25 11:11:40]
|
52913:
匿名さん
[2018-02-25 11:12:34]
>>52912 匿名さん
> ここの戸建さんみたいに、4000万のマンションと6000万の戸建を真剣に比較するほど捻くれていませんよw え?実際にランニングコスト差が2000万になるようなマンションは存在しないと言う事でしょうか? |
52914:
匿名さん
[2018-02-25 11:12:50]
住むなら戸建てということにしかならないので、結局マンション派の書いてることも、購入するなら戸建てだということになるよ。
|
52915:
匿名さん
[2018-02-25 11:13:06]
|
52916:
匿名さん
[2018-02-25 11:13:15]
|
52917:
匿名さん
[2018-02-25 11:13:54]
|
52918:
匿名さん
[2018-02-25 11:14:02]
賃貸マンションそのものの話題はスレチですね。
|
52919:
匿名さん
[2018-02-25 11:15:33]
4000万のマンションを買うなら6000戸建てが視野に入るというだけで
6000戸建てを買うということは別問題ですね 逆引きすると2500万マンションを買うなら4000万戸建てを建てられるということですな |
52920:
匿名さん
[2018-02-25 11:15:55]
|
52921:
匿名さん
[2018-02-25 11:15:58]
貸したら住むとこなくなる。
賃貸用の物件を買うなら、そもそもマンションと戸建てを比較しない。 だから4000万以下で都内に拘るマンションさんは議論がズレてるんでしょ。 |
52922:
匿名さん
[2018-02-25 11:16:13]
>大丈夫ですか?購入して住んで居ても、いざという時に賃貸に出しやすいのがマンション。
ではいざというとき賃貸に出して自分は漫画喫茶住まいですか? |
52923:
匿名さん
[2018-02-25 11:16:55]
|
52924:
匿名さん
[2018-02-25 11:18:19]
|
52925:
匿名さん
[2018-02-25 11:19:18]
|
52926:
匿名さん
[2018-02-25 11:20:08]
|
52927:
匿名さん
[2018-02-25 11:20:22]
|
52928:
匿名さん
[2018-02-25 11:21:00]
|
52929:
匿名さん
[2018-02-25 11:22:18]
>>52928 匿名さん
> 安いマンションが見つかってよかったですね。 で、買っちゃうのが今まで。 このスレ主旨を踏まえて2000万のランニングコストを上乗せした戸建てを検討するのがこのスレの主旨。 |
52930:
匿名さん
[2018-02-25 11:22:39]
>大丈夫ですか?海外勤務になったらとか、考えたりしないのですか??ほんと想像力に欠けてますよね。
転勤? それはよくあることでいざというときではありませんね |
52931:
匿名さん
[2018-02-25 11:22:40]
|
52932:
匿名さん
[2018-02-25 11:22:55]
1億2000万のパターンを考えろというマンションさん
|
52933:
匿名さん
[2018-02-25 11:23:05]
|
52934:
匿名さん
[2018-02-25 11:23:46]
転勤を意識するなら購入しないでしょ。社宅か賃貸で充分。
なんでそんな人がマンションと戸建てを比較してるんだ? |
52935:
匿名さん
[2018-02-25 11:23:58]
|
52936:
匿名さん
[2018-02-25 11:24:20]
転勤を意識するなら賃貸がベスト。
|
52937:
匿名さん
[2018-02-25 11:25:20]
|
52938:
匿名さん
[2018-02-25 11:26:00]
>>52925 匿名さん
結構な郊外ですね・・・ うちは横浜駅まで20分程度ですが、駅徒歩6分の3LDK65m2の中古マンションが4000万円くらいしますね。 駅近の土地だと坪100万円くらいなので、ランニングコストの差を踏まえると戸建も視野に入ってきます。 |
52939:
匿名さん
[2018-02-25 11:26:42]
転勤リスクって普通に考えるよね。
ここの戸建さんは中小企業勤務なのかなw |
52940:
匿名さん
[2018-02-25 11:27:32]
|
52941:
匿名さん
[2018-02-25 11:28:22]
郊外のマンション買ってしまった場合はどうするの?
|
52942:
匿名さん
[2018-02-25 11:29:09]
働き盛りで転勤が多い人がマンションなんか買う?
その都度リスク背負って定期で貸し出すの? そもそもこの人不動産云々の前に働いてないんじゃない? |
52943:
匿名さん
[2018-02-25 11:29:22]
賃貸すること見据えて購入するなら、最初から賃貸で良い。
|
52944:
匿名さん
[2018-02-25 11:30:30]
|
52945:
匿名さん
[2018-02-25 11:30:57]
家族で4000万以下のマンション買うには郊外の選択肢がメインになるはずですが?
|
52946:
匿名さん
[2018-02-25 11:31:49]
|
52947:
匿名さん
[2018-02-25 11:31:57]
|
52948:
匿名さん
[2018-02-25 11:32:19]
|
52949:
匿名さん
[2018-02-25 11:32:53]
戸建さんの近所では分譲賃貸マンション出てないの?w
|
52950:
匿名さん
[2018-02-25 11:32:58]
|
52951:
匿名さん
[2018-02-25 11:33:15]
>>52947 匿名さん
> どういう理屈でそうなるのか理解できない。いざという時に賃貸に出しやすいマンションを購入するという選択がそんなに気に触るのかな?w いやいや、敢えてマンションを購入する理由は何か?と言うこと。 鶏と卵どちらが先かってこと。 |
52952:
匿名さん
[2018-02-25 11:33:42]
転勤を考慮して、マンションか戸建てを検討した末に、賃貸に出しやすい4000万以下のマンションを購入。
どこに買うの? マンションさんはそこを曖昧にしてるよね。 |
52953:
匿名さん
[2018-02-25 11:35:49]
>全国に出張が多い職種なら、ターミナル駅や本社に近い場所に居を構えるのはあたりまえ。
今度は話が出張にかわってるの?(笑) |
52954:
匿名さん
[2018-02-25 11:36:20]
>>52942 匿名さん
多いとは一言も言ってないし、、、 いざという時に賃貸に出しやすいマンションを購入するという選択がそんなに気に食わないのですか?もちろんそれだけで買うのではないってことぐらいは想像できますよね? |
52955:
匿名さん
[2018-02-25 11:36:47]
賃貸見据えてマンションを選択して購入って、目的と手段が逆転しているような。
|
52956:
匿名さん
[2018-02-25 11:37:08]
|
52957:
匿名さん
[2018-02-25 11:37:23]
> どういう理屈でそうなるのか理解できない。いざという時に賃貸に出しやすいマンションを購入するという選択がそんなに気に触るのかな?w
あえて担保価値の低いマンションを買う理由にまったくなっていないけど |
52958:
匿名さん
[2018-02-25 11:37:43]
|
52959:
匿名さん
[2018-02-25 11:38:02]
|
52960:
匿名さん
[2018-02-25 11:38:09]
転勤リスクを踏まえて、マンションを選択するって当たり前ですけど?
郊外でも駅近なら需要あります。 |
52961:
匿名さん
[2018-02-25 11:38:46]
転勤を見据えて、マンションを購入する。
購入する意味の無いマンションを購入する。 自己矛盾。 |
52962:
匿名さん
[2018-02-25 11:39:22]
|
52963:
匿名さん
[2018-02-25 11:39:33]
4000万円のマンションがあるような郊外の戸建でも月15~20万円くらいなら普通に貸せますよ。
我が家も家を買う前は賃貸戸建を借りていましたし、家族向けに一定の需要があります。 マンションすらないようなド田舎だと別ですけど。 |
52964:
匿名さん
[2018-02-25 11:40:59]
もともと、
「マンション購入する意味なし。賃貸で良い。」 で始まっているのに、その抗弁としての購入する目的が、 「転勤を見据えてマンションを購入する。」 って、完全に自己矛盾。 |
52965:
匿名さん
[2018-02-25 11:41:09]
現役時代は通勤や通学に有利なマンション。
退職後は実家に戻る。 |
52966:
匿名さん
[2018-02-25 11:42:48]
|
52967:
匿名さん
[2018-02-25 11:43:57]
>>52966 匿名さん
> 一般的な話をしているだけで、誰もオタクの相手をしているという意識は持っていないと思いますが。 あら、であれば、 「賃貸見据えて購入するなら、最初から賃貸で良い。」 に帰結する。 |
52968:
匿名さん
[2018-02-25 11:44:25]
賃貸で築20年の戸建選ぶ人は少ないと思う
|
52969:
匿名さん
[2018-02-25 11:45:03]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。 都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。 |
52970:
匿名さん
[2018-02-25 11:45:37]
賃貸前提でマンション買っているわけではない
リスクに備えているだけ |
52971:
匿名さん
[2018-02-25 11:46:54]
|
52972:
匿名さん
[2018-02-25 11:49:07]
>賃貸前提でマンション買っているわけではない
>リスクに備えているだけ マンションを購入するとリスクが高いからね。 |
52973:
匿名さん
[2018-02-25 11:49:33]
|
52974:
匿名さん
[2018-02-25 11:50:51]
|
52975:
匿名さん
[2018-02-25 11:51:02]
|
52976:
匿名さん
[2018-02-25 11:52:44]
|
52977:
匿名さん
[2018-02-25 11:53:27]
マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。
・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
52978:
匿名さん
[2018-02-25 11:54:12]
|
52979:
匿名さん
[2018-02-25 11:54:37]
郊外で平均的な戸建を選ぶ理由がほんとわからない
|
52980:
匿名さん
[2018-02-25 11:55:13]
この予算のマンションは、子育て世代が多いから 静かに暮らせないから私は戸建が良いと思います それにマンションはかなり上がりましたから。 |
52981:
匿名さん
[2018-02-25 11:55:26]
|
52982:
匿名さん
[2018-02-25 11:55:41]
身動きとれない郊外戸建、まさに負動産ですよね?
|
52983:
匿名さん
[2018-02-25 11:55:52]
>>52979 匿名さん
地方公務員か地域工務店です。近所付き合いでしょう。 |
52984:
匿名さん
[2018-02-25 11:56:41]
まずは平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい
ほんとに良さがわからないから |
52985:
匿名さん
[2018-02-25 11:57:13]
|
52986:
匿名さん
[2018-02-25 11:58:35]
今日もマンションさんのブーメラン自爆が悲惨。
|
52987:
匿名さん
[2018-02-25 11:58:50]
では、マンションの良さは、
「平均的な戸建ではないこと」 ですね! |
52988:
匿名さん
[2018-02-25 11:59:35]
|
52989:
匿名さん
[2018-02-25 12:01:23]
|
52990:
匿名さん
[2018-02-25 12:02:40]
ダメですねこのスレw
まともな検討者は寄り付かないでしょう。 |
52991:
匿名さん
[2018-02-25 12:03:04]
>>52989 匿名さん
> オタクにとって買う理由がないだけ。 だれにとっても、マンションを購入する理由がない。 マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
52992:
匿名さん
[2018-02-25 12:03:31]
|
52993:
匿名さん
[2018-02-25 12:04:59]
まともな検討者がいない状況での結論など全く無意味。とはいえ、ここの方にとっては有意義なのか。
|
52994:
匿名さん
[2018-02-25 12:06:17]
|
52995:
匿名さん
[2018-02-25 12:07:08]
>>52990 匿名さん
> ダメですねこのスレw > まともな検討者は寄り付かないでしょう。 戸建て購入理由の「集合住宅でないこと」は過去に何度も出ているんですけどね。 ・壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいることがなく、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 |
52996:
匿名さん
[2018-02-25 12:08:45]
1人が同じことを繰り返しコピペしてるというのはバレてますよ。
|
52997:
匿名さん
[2018-02-25 12:10:49]
>>52984 匿名さん
> まずは平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい マンションすなわち、「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」でないこと。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
52998:
匿名さん
[2018-02-25 12:10:49]
|
52999:
匿名さん
[2018-02-25 12:11:40]
|
53000:
匿名さん
[2018-02-25 12:11:46]
こんな所で言い争ってないで雛人形でも飾りましょうよ。
あっ、マンションだと置く場所も保管場所もないか(笑) |
53001:
匿名さん
[2018-02-25 12:12:43]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
53002:
匿名さん
[2018-02-25 12:14:46]
|
53003:
匿名さん
[2018-02-25 12:16:08]
>>53002 匿名さん
> どう転んでも戸建にはなりませんよ。賃貸以下という現実。 マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう? 深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
53004:
匿名さん
[2018-02-25 12:18:43]
|
53005:
匿名さん
[2018-02-25 12:21:23]
|
53006:
匿名さん
[2018-02-25 12:22:10]
|
53007:
匿名さん
[2018-02-25 12:24:02]
|
53008:
匿名さん
[2018-02-25 12:24:27]
投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。 もう一度言おう。 投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 |
53009:
匿名さん
[2018-02-25 12:25:28]
|
53010:
匿名さん
[2018-02-25 12:25:48]
今日もマンションの自爆ブーメランが悲惨。
|
53011:
匿名さん
[2018-02-25 12:26:59]
|
53012:
匿名さん
[2018-02-25 12:27:02]
|
53013:
匿名さん
[2018-02-25 12:28:15]
|
53014:
匿名さん
[2018-02-25 12:28:30]
|
53015:
匿名さん
[2018-02-25 12:30:06]
マンションを購入する理由は何か?と5万を超えるレスの議論の結果、理由は以下。
・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 |
53016:
匿名さん
[2018-02-25 12:30:49]
とにかく、1名が長文のコピペを貼りまくっているという事実は、本人のコメントによりハッキリしましたね。
|
53017:
匿名さん
[2018-02-25 12:32:19]
|
53018:
匿名さん
[2018-02-25 12:33:36]
>>53017 匿名さん
コピペ集みたいなメモ帳をデスクトップ保存してますね。わら |
53019:
匿名さん
[2018-02-25 12:38:40]
マンションさんが反論できないとコピペが横行。
|
53020:
匿名さん
[2018-02-25 12:40:44]
暴言よりは良いね。
|
53021:
匿名さん
[2018-02-25 12:41:28]
|
53022:
匿名さん
[2018-02-25 12:42:37]
>>53021 匿名さん
戸建さんが言ってることは、田舎の良さでしかないですね。 |
53023:
匿名さん
[2018-02-25 12:45:10]
>>53019 匿名さん
マン民が言ってるのはそれぞれの事情があるということなんだけど、なんでそれで戸建さんが顔真っ赤にしてるのか分からんのよ。 |
53024:
匿名さん
[2018-02-25 12:49:39]
平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい
|
53025:
匿名さん
[2018-02-25 12:51:08]
>>53021 匿名さん
> 採光、眺望、風通しのよさ、プライバシーの確保 この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
53026:
匿名さん
[2018-02-25 12:53:12]
>>53024 匿名さん
>平均的な郊外戸建のよさを語ってほしい マンションすなわち、「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」でないこと。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
53027:
匿名さん
[2018-02-25 12:57:33]
苦しくなるとコピペですね。わら
|
53028:
匿名さん
[2018-02-25 12:58:19]
戸建さんがコピペする時は劣勢な時です。分かりやすい。
|
53029:
匿名さん
[2018-02-25 12:58:51]
コピペはいらないから。
うちのマンションにまったく該当してないしw ということで、 平均的な郊外戸建のよさを語ってください |
53030:
匿名さん
[2018-02-25 13:00:27]
具体的にどんなマンションですか?
具体論で議論しましょうよ。 |
53031:
匿名さん
[2018-02-25 13:01:06]
当然、4000万円以下の物件ですよ。
マンションさんの想定している具体的な物件名、間取りを教えてください。 |
53032:
匿名さん
[2018-02-25 13:08:37]
>>53031 匿名さん
書く人いるわけなくない?どういうつもりで聞いてるの? |
53033:
匿名さん
[2018-02-25 13:15:02]
間取りとかそういうのはいいからw
平均的な郊外戸建のよさを語ってください |
53034:
匿名さん
[2018-02-25 13:15:46]
自分の物件じゃなくてもいいから、具体的な物件が出れば議論が進展するのにな。
マンションさんはありもしない架空物件しか出してこないから誰も信用しないんだよ。 |
53035:
匿名さん
[2018-02-25 13:18:01]
いいえ。自分の住んでいる物件と比較しているのですよ。
架空ではありませんw |
53036:
匿名さん
[2018-02-25 13:19:45]
|
53037:
匿名さん
[2018-02-25 13:24:23]
>>53033 匿名さん
では、4000万円+ランニングコストの注文戸建の具体例をだしましょうか。 一条工務店なら、全国どこでも上物2500万円だせばこんな家が建ちます。 ・マンションを遥かに上回る高気密高断熱 ・長期優良、耐震強度3、その他性能も全て最高ランク ・トイレや浴室も含めた全館床暖房 ・全窓防火防犯ガラス、防犯システム完備 ・熱交換効率90%超の一種換気 ・外壁総タイル ・銘木挽板フローリング ・一枚物の御影石オープンキッチン 反論するなら、マンションさんも具体的な物件名を出しましょう。 |
53038:
匿名さん
[2018-02-25 13:26:48]
どうせ、一条工務店の営業とか言って話を逸らすだけだと思いますけどね。
具体論では一切反論できませんからw |
53039:
匿名さん
[2018-02-25 13:50:44]
平均的な郊外戸建のよさを語ってください
マンションも好きなように内装いじれきますので それ以外でお願いします |
53040:
匿名さん
[2018-02-25 14:08:20]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/630002/res/1-1000/
マンションのランニングコストですが、70平米超でも管理費修繕費で10500円、将来的にも13500円までの物件もありますね。 これだと戸建とランニングコストの差は殆どないので、戸建の予算は増やせませんね。 これで具体的な物件名を示した上での反論になりますでしょうか? |
53041:
匿名さん
[2018-02-25 14:14:48]
>53040: 匿名さん
>一方で,共益費関係はかなり安価ではないかと思われます。長期修繕計画について確認すると,修繕積立金について,5年後に1000円上昇,8年後に1000円,11年後に1000円上げて,そこからの上昇は考えていないそうです。現時点からわずか3000円しか上昇しないというのは,これを額面通り受け取ってよいとすれば(見積もりが甘く,後々一時金を徴収したり,又は修繕積立金を増額したりする可能性もあるから。),物件の維持コストが抑えられているということで評価できます。 ここ読んでですか? 機械式駐車場のマンソンでこれを信じるって相当オメデタイと思いますが・・・ |
53042:
匿名さん
[2018-02-25 14:15:12]
何が反論なんでしょう。
断熱材が20mm、low-Eですらないペアガラスの窓、低い天井高、チープなキッチンですが、 これがオススメの4000万円のマンションなんでしょうか。 |
53043:
匿名さん
[2018-02-25 14:31:13]
>大阪市営御堂筋線 「天王寺」駅 徒歩15分
この反論用の高級マンションは車必須ですか?(笑) |
53044:
匿名さん
[2018-02-25 14:39:10]
|
53045:
匿名さん
[2018-02-25 14:41:15]
この大阪のマンションは販売価格を抑えるための低設備、低仕様がなんだか痛々しいですね
|
53046:
匿名さん
[2018-02-25 14:46:51]
>この大阪のマンションは販売価格を抑えるための低設備、低仕様がなんだか痛々しいですね
マンションは高いからね。 戸建てと同じ仕様にしたら高くて誰も買えないから、 低仕様にして戸建てと同じような価格に抑えているんだよ。 戸建ては安くて羨ましい。 |
53047:
匿名さん
[2018-02-25 14:48:27]
|
53048:
匿名さん
[2018-02-25 14:48:51]
|
53049:
匿名さん
[2018-02-25 14:49:17]
|
53050:
匿名さん
[2018-02-25 14:49:19]
>戸建てと同じ仕様にしたら高くて誰も買えない
つまり、戸建のほうがコストパフォーマンスがいいって事ですね。 語るに落ちるとはこのことでしょう。 |
53051:
匿名さん
[2018-02-25 14:50:46]
私が住みたいエリアには戸建は殆ど存在しない。
例えば東京の都心はそうだよね。 実際のところ中央区は住民の9割以上が集合住宅住みだそうだ。 だから高額なのは覚悟の上でマンション探してますよ。 住みたいところの過半数が戸建とか、戸建しかないようなエリアなら、 同価格帯のマンションより高仕様で割安な戸建に住めるんだからそれでいいね。 |
53052:
匿名さん
[2018-02-25 14:51:04]
ランニングコストを踏まえたより良い戸建を教えてください。物件の批判なんて聞いてませんよ。
|
53053:
匿名さん
[2018-02-25 14:51:38]
|
53054:
匿名さん
[2018-02-25 14:52:37]
|
53055:
匿名さん
[2018-02-25 14:53:42]
>戸建のほうがコストパフォーマンスがいいって事ですね。
そう思いますよ。実際同じエリアで同じ面積のマンションと戸建だと、 戸建の方が安いですから。マンションは更に駐車場代なども掛かりますし、 コスパという観点でみれば戸建の有利性は間違いないですよ。 でも、私が住みたいエリアには戸建は殆ど無いのでマンションで探してます。 コスパは悪くても、マンションのコストが払える収入のある人がマンションは買うものです。 無理ならエリアを変えるなりして戸建を探してください。 |
53056:
匿名さん
[2018-02-25 14:58:02]
>つまり、戸建のほうがコストパフォーマンスがいいって事ですね。語るに落ちるとはこのことでしょう。
ん?初めて書き込んだのですが、エリアにもよるでしょうけど、都内ではこの価格帯では戸建一択では無いですか?マンションは高額なので、この価格だと狭すぎて家族では住めないですよ。ですから、私の個人的な意見ですがこのスレでは戸建一択で宜しいかと。戸建しか無いようなエリアでは戸建でいいでしょうし。エリアによりけりでしょうね。 |
53057:
匿名さん
[2018-02-25 15:01:54]
>私が住みたいエリアには戸建は殆ど無いのでマンションで探してます。
そうですね、住みやすいエリア(繁華街は除く)は戸建ての売りがほとんど出ませんし、 出ても高額すぎてあなたにはとても買えないでしょうから安価な集合住宅がよろしいかと思います。 |
53058:
匿名さん
[2018-02-25 15:04:05]
>>53057 匿名さん
マンションが高いと言いたいのか安いと言いたいのかどっちなん? |
53059:
匿名さん
[2018-02-25 15:10:43]
>>53040と似たような立地なら、同じくらいの価格で2階建ての新築戸建が手に入りそうですが・・・
地価が安いエリアのマンションって何の意味があるんでしょうね。 田舎の人はマンションに憧れでもあるんでしょうか。 |
53060:
匿名さん
[2018-02-25 15:10:57]
とりあえず大阪の物件でランニングコストが戸建と遜色ないマンションがあることは理解された?
そんなら同額物件での比較にしましょうか。 一条工務店なら1500万円の土地です。 |
53061:
匿名さん
[2018-02-25 15:14:11]
|
53062:
匿名さん
[2018-02-25 15:18:13]
修繕積立金が国交省のガイドラインより安いんじゃないの。
管理費も安すぎでしょ。 |
53063:
匿名さん
[2018-02-25 15:18:28]
マンデベが本当の事を言うわけがない。
国交省が試算した適正な管理費、修繕積立金はそれぞれ約200円/m2。 安く見せて売っておいて、やっぱり無理でした、と言って後付けで金額改定する未来しか見えない。 サブリースと全く同じ構造。 |
53064:
匿名さん
[2018-02-25 15:25:43]
マンションのランニングコストが高くないといけない理由でもあるのでしょうか?
長期修繕計画まで有るのに。 |
53065:
匿名さん
[2018-02-25 15:49:13]
そんで、平均的な郊外戸建の何がよいの?
|
53066:
匿名さん
[2018-02-25 15:50:58]
|
53067:
匿名さん
[2018-02-25 15:54:38]
|
53068:
匿名さん
[2018-02-25 16:01:47]
>>53067 匿名さん
住宅ローン控除も団信も適用されず、 住んでいなくっても管理費、修繕積立金が強制徴収される集合住宅、すなわちマンションの方が負動産だね。 うん。 まさに戸建てのメリットは集合住宅じゃないことね。 |
53069:
匿名さん
[2018-02-25 16:10:24]
|
53070:
匿名さん
[2018-02-25 16:13:27]
>住宅ローン控除も団信も適用されず、住んでいなくっても管理費、修繕積立金が強制徴収される集合住宅、
あなたの主張は結局オカネに終始するんだね。だからそれならコスパのいい戸建てでいいじゃん。そもそも割高なマンションはあなたには買えないだろうし。 マンションの良さは戸建じゃ無いこと。眺望もいいしセキュリティも一般的にマンションの方が高いし。そもそも、住みたいエリアに戸建は殆ど無いし。高くてもマンションしか選択が無いというケースもあるのですよ都心嗜好では。 |
53071:
匿名さん
[2018-02-25 16:18:24]
>出ても高額すぎてあなたにはとても買えないでしょうから
高額?ご冗談を4000万でしょ。誰でも買えますよ。 プラス2000万のランニングコスト足しても6000万。今の貯金ですぐ買えます。 でもマンションはそのエリアで望む広さのは億超えなので難しいです。 |
53072:
匿名さん
[2018-02-25 16:21:07]
>>53065 匿名さん
4000万円のマンションと同程度の立地にある、ランニングコストを踏まえた戸建ですが、 マンションと比べたメリットはこんな感じですね。 ・冬でも寒い場所が一切なく、全館常春の快適な温熱環境 ・無駄な共用部(廊下やエレベーター、エントランス等)がなく、駅にも車にもアクセス抜群な利便性 ・上下左右の音や振動に悩まされない、ストレスフリーな住環境 ・新築時の間取り、建て替え、建て壊しのタイミングまで含めた高い自由度 ・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値 |
53073:
匿名さん
[2018-02-25 16:22:47]
戸建さんが瀕死なので、そろそろコピペが出る頃合いかな?
|
53074:
匿名さん
[2018-02-25 16:27:27]
>>53071 匿名さん
私も都心に住みたいので検討してみました。 芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ うーん・・・ やはり戸建は高いから、マンションにしましょうか。 |
53075:
匿名さん
[2018-02-25 16:32:06]
きました!見覚えのあるコピペ。わら
|
53076:
匿名さん
[2018-02-25 16:32:24]
|
53077:
匿名さん
[2018-02-25 16:33:39]
|
53078:
匿名さん
[2018-02-25 16:35:56]
|
53079:
匿名さん
[2018-02-25 16:41:57]
郊外戸建のくせに、都心の高級な戸建と同列に語るのかよ?恥ずかしいねw
|
53080:
匿名さん
[2018-02-25 16:42:12]
|
53081:
匿名さん
[2018-02-25 16:43:14]
そろそろコピペ砲もう一発来ますかね?涙目ですから。
|
53082:
匿名さん
[2018-02-25 16:43:18]
|
53083:
匿名さん
[2018-02-25 16:45:38]
そうそう。4000万以下のマンションできちんと議論しましょう。
|
53084:
匿名さん
[2018-02-25 16:46:28]
>>53080 匿名さん
なんでも、ちょっとマンションを探してみましたっていうレベルの話だけでしたね。 キチンと検討もしていないのに「踏まえた」と言われても真実味に欠けますし、マトモな検討者さんにも失礼ですよね。 |
53085:
匿名さん
[2018-02-25 16:49:00]
|
53086:
匿名さん
[2018-02-25 16:50:28]
都内のまともな物件なんてこの予算では購入できないので、一部の方たちは現実を見ましょう。
|
53087:
匿名さん
[2018-02-25 16:53:51]
>>53080 匿名さん
当時に検討していた物件は既に売れてしまっていましたが、似たような物件で言えばこんな感じですね。 藤沢駅徒歩11分 築8年 3LDK81m2 物件価格3880万円 管理費15,500円 修繕積立金14,610円 駐車場代14,000円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-80630010122/ |
53088:
匿名さん
[2018-02-25 16:58:43]
>都内のまともな物件なんてこの予算では購入できないので、一部の方たちは現実を見ましょう。
例えば、ランニングコスト込み1億で購入するなら?とか面白いかもね。 高額になれば、ランニングコスト差など大した割合ではなくなるから。 1億のマンションと1億1千万の戸建、もしくは2億マンション2億1千万戸建とか。 長文コピペはじめ郊外戸建さんは書き込めないから、落ち着いたスレになりそうだし。 |
53089:
匿名さん
[2018-02-25 17:02:30]
|
53090:
匿名さん
[2018-02-25 17:03:31]
>高額になれば、ランニングコスト差など大した割合ではなくなるから。
結局、そういう事なんだよ。 この価格帯では物件価格に対してランニングコストの差が想定的に大きい上に、 そもそも地価が高くないエリアだからマンションのコスパの源泉である土地代を安く上げる効果がほとんどない。 一方で都心好立地だと、地価が高いからマンションの土地代割勘効果が有効に働く上に、 ランニングコストの差も相対的に小さくなるから必然的にマンション優位になる。 |
53091:
匿名さん
[2018-02-25 17:03:48]
そもそもだけど、このスレの一番重要な要素はマンションのランニングコストでしょ。
そして現実的な予算4000万ってのが肝。 |
53092:
匿名さん
[2018-02-25 17:05:23]
で、平均的な郊外戸建のよさはなんなの?
|
53093:
匿名さん
[2018-02-25 17:06:08]
価格に制限をつけなければキリがない。それは向こうの廃れたスレを見ればわかる。
結局予算に上限をつけなければ価格に天井のない戸建てがいい、としかならず、それに対して現実的ではないなどマンション側がまた現実的ではない難癖をつけるだけになってる。 |
53094:
匿名さん
[2018-02-25 17:07:20]
>で、平均的な郊外戸建のよさはなんなの?
>>53072に書きましたよ。 ・冬でも寒い場所が一切なく、全館常春の快適な温熱環境 ・無駄な共用部(廊下やエレベーター、エントランス等)がなく、駅にも車にもアクセス抜群な利便性 ・上下左右の音や振動に悩まされない、ストレスフリーな住環境 ・新築時の間取り、建て替え、建て壊しのタイミングまで含めた高い自由度 ・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値 |
53095:
匿名さん
[2018-02-25 17:11:36]
>>53094 匿名さん
郊外なのに土地価格が高いの?オメデタイですね。 |
53096:
匿名さん
[2018-02-25 17:15:25]
>結局予算に上限をつけなければ価格に天井のない戸建てがいい、としかならず、
3億とか5億とか付いてる他スレあるけど、買えるだけの層がいないか極小だからでしょうね。 予算4000万のこのスレにはこれだけレス付くんだからw 平均的マス層がこの程度ってこと。億ション住まいとか夢のまた夢の人ばっかなんでしょう。 少しはまともな民度に上がったかと思い暇つぶしに覗いてますけど、 相変わらずのレベル低い、醜い言い争いばかりで辟易します。 |
53097:
匿名さん
[2018-02-25 17:16:59]
>・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値
土地代が1500万〜2000万程度の場所に、資産価値なんかありませんよ。笑 |
53098:
匿名さん
[2018-02-25 17:18:10]
|
53099:
匿名さん
[2018-02-25 17:20:29]
>・土地代の占める割合が高く、(特に中長期的な)高い資産価値
それを言うなら、土地が希少で土地代の高い都心部でしょ。 しかも小戸数マンションなら土地持分も多いので資産価値も高いですよね。 例えば坪800万の都心住宅地で土地持分10坪なら、土地分だけで8000万ですから。 郊外の土地など100坪持ってたって価値無いですよ。 |
53100:
匿名さん
[2018-02-25 17:23:54]
>価格に制限をつけなければキリがない。
究極系は超都心の自己所有ビルだからな。 数千億円掛かるが・・・ |
53101:
匿名さん
[2018-02-25 17:25:25]
|
53102:
匿名さん
[2018-02-25 17:29:59]
|
53103:
匿名さん
[2018-02-25 17:32:33]
5坪もないんじゃ
|
53104:
匿名さん
[2018-02-25 17:33:11]
> 4000万円のマンションですよ。土地持ち分が5坪以下でしょ。
そりゃあ敷地面積などでケースバイケースでしょうが、5坪でもx800万で4000万。 おたくの自称3500万より価値高いですね。しかもこれからどんどん上がっていく可能性も高い。 郊外の土地など税金取られ続けるだけの負動産ですよ。 |
53105:
匿名さん
[2018-02-25 17:34:42]
|
53106:
匿名さん
[2018-02-25 17:37:18]
それでは張り切って4000万以下のマンションと、ランニングコストを踏まえた4000万超可の戸建てで議論していきましょう!
|
53107:
匿名さん
[2018-02-25 17:41:14]
喜んでるね。
|
53108:
匿名さん
[2018-02-25 17:43:15]
6000万の戸建と4000万のマンションなんか議論になるわけないのにね。
|
53109:
匿名さん
[2018-02-25 17:43:37]
>そりゃあ敷地面積などでケースバイケースでしょうが、5坪でもx800万で4000万。
地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。 敷地権の面積は1㎡かな。 |
53110:
匿名さん
[2018-02-25 17:44:29]
4000万の戸建と6000万の戸建は、同じランニングコストなのですか?
|
53111:
匿名さん
[2018-02-25 17:47:00]
|
53112:
匿名さん
[2018-02-25 17:51:16]
|
53113:
匿名さん
[2018-02-25 17:55:14]
|
53114:
匿名さん
[2018-02-25 17:57:58]
>地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。
ふーん都心ワンルームって、6000万の郊外戸建より価値高いんですね。 郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。貧乏クサ・・ |
53115:
匿名さん
[2018-02-25 18:05:10]
>郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。貧乏クサ・・
その通り。例えば郊外の1億の戸建の相手は都心の40㎡マンション。 郊外の3億の戸建の相手は都心の90㎡マンション・・・ という具合に、安くて広いのは戸建て。 ランニングコスト払えない庶民は、割安な戸建て買えばいいよ。 |
53116:
匿名さん
[2018-02-25 18:07:13]
>ランニングコスト払えない庶民は、割安な戸建て買えばいいよ。
だから戸建ては売れ続けているんだね。圧倒的に数が多いのは庶民だから。 好立地のマンションは数少ない高給取り向けですね。 |
53117:
匿名さん
[2018-02-25 18:21:23]
新ルール
郊外戸建vs都心マンション |
53118:
匿名さん
[2018-02-25 18:23:10]
無駄なランニングコスト払えない庶民は割安な戸建てを買えばいいよ
|
53119:
匿名さん
[2018-02-25 18:23:18]
土地3500くんは、トータル6500ってこと?
なんだかね〜 |
53120:
匿名さん
[2018-02-25 18:30:50]
4000万のマンションの実際の原価って1000万弱ですよ
それに土地代も含めると2000万が実際の相場です さらに価値を高くして売るためにさまざまなオプションをつけて4000万で販売するのです 周辺が発展して価値が上がったらもうけもんですが 購入される部屋そのものの価値自体はそんなものです |
53121:
匿名さん
[2018-02-25 18:46:26]
原価1000ってどういう計画だよw
それなら、戸建の原価は500くらいかな |
53122:
匿名さん
[2018-02-25 18:57:29]
>郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。
>貧乏クサ・・ それがここのマンションの現実だからね。 |
53123:
匿名さん
[2018-02-25 19:05:07]
お一人様なら狭いと感じることも無いのでしょう。
|
53124:
匿名さん
[2018-02-25 19:14:42]
>郊外戸建の相手は都心ワンルーム以下か。
>貧乏クサ・・ >それがここのマンションの現実だからね。 ですね。郊外の広い戸建の価格で買えるのが都心の狭いワンルーム。 それだけ価値が高いのが都心ということです。 それがここのマンションの現実。 郊外戸建の相手は都心ワンルームですね。 都心の平均的マンション相手だと、郊外の豪邸になりますね。 |
53125:
匿名さん
[2018-02-25 19:16:49]
しょせんワンルームマンションしか買えないのがここのマンションさんってわけね。
|
53126:
匿名さん
[2018-02-25 19:20:54]
>しょせんワンルームマンションしか買えないのがここのマンションさんってわけね。
そのワンルームと同じ価値なのが戸建てですよ。中には賃貸アパート住みさんもいるようなので、それ以下の戸建て?さんも混在しているようですけど。都内ワンルームvs郊外戸建の様相を呈していますね。価格的にはどっこいどっこいですから。 |
53127:
匿名さん
[2018-02-25 19:22:06]
>しょせんワンルームマンションしか買えないのがここのマンションさんってわけね。
しょせん郊外に戸建買うだけしかできないのがここの戸建民ってわけね。 |
53128:
匿名さん
[2018-02-25 19:23:19]
>しょせんワンルームマンションしか買えないのがここのマンションさんってわけね。
そのワンルームと同じ価格の戸建てで高性能と喜ぶ戸建さんって・・・底流すぎですな。 |
53129:
匿名さん
[2018-02-25 19:24:08]
>しょせん郊外に戸建買うだけしかできないのがここの戸建民ってわけね。
というあなたはなぜこのスレに張り付いてるの? 寂しいの? |
53130:
匿名さん
[2018-02-25 19:26:48]
>>53120 匿名さん
これは香ばしい戸建さんですね。 |
え?
固定は、契約時から融資実行月まで毎月変動してて全然確定しないじゃない
変動は優遇幅が大きくなることはあっても金利は変動しないから安心