住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:54:12
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

52718: 匿名さん 
[2018-02-24 18:15:06]
一人住まいなら、断然マンション!
52719: 匿名さん 
[2018-02-24 18:16:10]
>最上階にあるプレミアム住居はよいですよ

妥協の産物のマンションの中でのプレミアムってこてでしょ?
戸建てから見たら最低レベルの仕様と広さですけどね~
戸建ての建売と良い勝負でしょう(笑)
52720: 匿名さん 
[2018-02-24 18:39:26]
>52719: 匿名さん 

住居として最低レベルの中での最高のマンションと最高レベルの中での最低の建売戸建て住宅との比較ということですね
52721: 匿名さん 
[2018-02-24 18:45:21]
>>52716 匿名さん

節穴ですね。
52722: 匿名さん 
[2018-02-24 18:46:50]
>>52715 匿名さん

ここの戸建さんも本音ベースでは都心に憧れているようですね。
52723: 匿名さん 
[2018-02-24 18:48:28]
都心の高額な土地を購入できない方はマンションで。
それすら手が出ない人が郊外の戸建。
52724: 匿名さん 
[2018-02-24 18:49:51]
ただし、赤坂辺りの超一等地はマンションしか選択肢がないけどね。
52725: 匿名さん 
[2018-02-24 18:51:06]
という分析をしたうえで、さて、いま自分がどこに居るか、、、ですな
52726: 匿名さん 
[2018-02-24 18:53:25]
未だに親の家に住んでる人はいないよね?
いえ、別に構わないけど。
52727: 匿名さん 
[2018-02-24 19:04:21]
今のところ、マンションを購入する理由は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

こんなところですね。
52728: 匿名さん 
[2018-02-24 19:23:13]
そんなわけないじゃん

価格の動向をみても、マンションのほうが人気=多くの人が買ってる
ってこと。

あなたがどんな人か知らないけど、4000万円ぐらいの物件を考えてるのなら、
人より特別優秀ってことはおそらくないでしょう。
であるならば、多くの人がマンションを選ぶのはきちんとした理由があるって考えるほうが自然ですよね。

自説にこだわるんじゃなくて、客観的・論理的に考えたほうがいいですよ。
52729: 匿名さん 
[2018-02-24 19:33:31]
>>52728 匿名さん
> 価格の動向をみても、マンションのほうが人気=多くの人が買ってる

その理由を探った結果が以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。
・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52730: 匿名さん 
[2018-02-24 19:35:09]
>であるならば、多くの人がマンションを選ぶのはきちんとした理由があるって考えるほうが自然ですよね。

マンションを持ち家にしたい人なんて日本の1割。
7割の人は戸建てに住みたいんですよ。
52731: 匿名さん 
[2018-02-24 19:38:34]
>>52728 匿名さん
> 人より特別優秀ってことはおそらくないでしょう。
> 多くの人がマンションを選ぶのはきちんとした理由があるって考えるほうが自然ですよね。

私より優秀な人とお見受けしました。
マンションが購入される理由、目的、マンションのメリットをご教授下さいw
52732: 匿名さん 
[2018-02-24 19:41:18]
東京都でも持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
52733: 匿名さん 
[2018-02-24 19:54:34]
こんな匿名掲示板で自分で自分を優秀とか言っちゃってるよ
マンションさん側じゃなくて良かったわ〜
52734: 匿名さん 
[2018-02-24 20:23:34]
>価格の動向をみても、マンションのほうが人気=多くの人が買ってるってこと。

価格上昇はコストが上がっただけ。
そのために新築マンションの契約率は7割をきり、販売不振が長期間続いている。
52735: 匿名さん 
[2018-02-24 20:28:19]
>>52728 匿名さん

相手しない方がいいですよ。
スレに10年も粘り着いてるモンスターだから。
52736: 匿名さん 
[2018-02-24 20:31:48]
>>52731 匿名さん

マンションが購入されるメリットは立地、眺望、維持管理の手間、フラットアプローチ、初期費用が少ないことなどが考えられます。
52737: 匿名さん 
[2018-02-24 20:37:23]
>>52736 匿名さん
それは普通の意見。
ここの戸建さんに噛み付くとロクなことにならないよ。
ほっとくのが1番です。
52738: 匿名さん 
[2018-02-24 20:42:47]
>>52737 匿名さん

エサを撒いただけなので大丈夫です。
何分で喰いつくかな?
52739: 匿名さん 
[2018-02-24 20:45:18]
4000万以下のマンションじゃ無理だね
52740: 匿名さん 
[2018-02-24 21:00:19]
またランニングコストを独自理論でとらえる変な人が沸いてる。

未来永劫金利が上がらないとでも思ってるんだろうか。
52741: 匿名さん 
[2018-02-24 21:06:43]
>>52740 匿名さん
今購入する話なので、この低金利を固定で組んでしまえば、マンションのランニングコストの方が高くつく可能性が高いかもしれません。
52742: 匿名さん 
[2018-02-24 21:07:51]
>52741

身の丈に合わない物件を買って
有利な変動で組めずに固定にするしかない時点で損してるじゃん。

もうちょっと考えようよ・・・
52743: 匿名さん 
[2018-02-24 21:17:36]
>>52736 匿名さん

5万を超えるレスで、そう言ったメリットがあるのではないかという議論もありましたが、結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52744: 匿名さん 
[2018-02-24 21:30:07]
マンションの共用部とその維持管理にかかる管理組合などの労力や費用は無駄。
52745: 匿名さん 
[2018-02-24 21:37:09]
>>52742 匿名さん

固定であればコストが確定されるから比較しやすいってだけでしょ。


52746: 匿名さん 
[2018-02-24 21:41:46]
>>52745
え?

固定は、契約時から融資実行月まで毎月変動してて全然確定しないじゃない
変動は優遇幅が大きくなることはあっても金利は変動しないから安心
52747: 匿名さん 
[2018-02-24 22:08:37]
>52744

一戸建てよりコストは低いでしょう。
清掃・maintenance・補修を自分でやらなきゃいけない一戸建てのほうがコストは高いと思いますよ。

※無色などで時間労働コストが低い場合は逆かもしれませんが
52748: 匿名さん 
[2018-02-24 22:11:32]
その考え方が労働者そのもの。
52749: 匿名さん 
[2018-02-24 22:21:28]
>>52743 匿名さん

ここの戸建さんが10年悩んでたどり着いた結論のようです。
52750: 匿名さん 
[2018-02-24 22:25:16]
>>52749 匿名さん

5万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。
52751: 匿名さん 
[2018-02-24 22:35:28]
10年の間に払った賃料
月6万として
720万
月10万として
1200万

お父さんも大変だ

52752: 匿名さん 
[2018-02-24 22:36:29]
注文戸建は、めんどくさいからね!
52753: 匿名さん 
[2018-02-24 22:39:38]
>>52752 匿名さん
>注文戸建は、めんどくさいからね!

ドアノブとか考えれる間に
30代だった息子は40過ぎに…
52754: 匿名さん 
[2018-02-24 22:39:57]
派遣従業員の考え方だなw
52755: 匿名さん 
[2018-02-24 22:51:46]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
52756: 匿名さん 
[2018-02-24 22:57:55]

最近は結婚しない男女が、かなり増えてきましたから

管理の楽なマンション購入する方も多いですよね。


52757: 匿名さん 
[2018-02-24 23:00:17]
>>52756 匿名さん
そうだね
独身はマンション、家族持ちは戸建てでFAでいいよ
52758: 匿名さん 
[2018-02-24 23:14:10]

一人住まいならマンション

四人家族には戸建

二人、三人が悩み所ですかね(笑)

因みにわが家は二人で戸建です。
52759: 名無しさん 
[2018-02-24 23:28:24]
40過ぎの息子がまだ住んでる…戸建
52760: 匿名さん 
[2018-02-24 23:44:32]
>>52719
プレミアム住居に住めない方はご退出ください
52761: 匿名さん 
[2018-02-24 23:51:00]
天井上住人の足音がうるさいだけでなく、
床下住人の子供の走り回る足音がうるさいです
となりの一人暮らしの男性はずっと音楽かけてるし
ノイローゼになりそうなのでマンション売りました
52762: 匿名さん 
[2018-02-24 23:59:05]
遮音性が他の部屋より20dB高いとかそういう意味のある違いが
あればプレミアムかもしれないが、ただ広いだけだとマンションの
2大デメリットの一つが潰れたにすぎないな。
52763: 匿名さん 
[2018-02-25 00:09:41]
デメリットが消えるだけで、メリットが出るわけではありませんね。
52764: 匿名さん 
[2018-02-25 00:39:01]
最上階夏はアチッチだから嫌です!
52765: 名無しさん 
[2018-02-25 00:39:05]
リビングインのマンションには無い
階段登って自室
これがいいね
52766: 匿名さん 
[2018-02-25 00:51:05]
>>52764

コンクリートの特性として、断熱性能は低く熱伝導率が1.6W/mK
木質系だと0.1~0.2W/mKなので10倍程度差があります


52767: 匿名さん 
[2018-02-25 01:45:39]
なんとなく覗いてみたらすごい長期スレあんのね。マンションしか考えてなかったけど戸建て推しの人かなり多いね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる