別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
52346:
匿名さん
[2018-02-21 13:08:59]
|
52347:
匿名さん
[2018-02-21 14:40:10]
> 52346
> 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 100%不可能です すでに過去スレで指摘済み > 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 違いますね 上記の記載は、悪徳戸建業者の売り文句なので、上記のような話をするような営業の人には騙されないでくださいね という参考です |
52348:
匿名さん
[2018-02-21 14:53:11]
>>52347 匿名さん
良いですね。 分かりやすいです。 4000万のマンション購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入できると言うことですね。 |
52349:
匿名さん
[2018-02-21 15:19:13]
4000万しか予算がない人は狭いマンションでいいんじゃないでしょうか。
マンションを共用部込みの価格で買ってランニングコストに金を払い続けるぐらいなら、利便性のいい土地や広さや間取りを確保するのに使うという人は戸建て。 |
52350:
匿名さん
[2018-02-21 15:27:07]
> 52348
》>>52347 匿名さん > 良いですね。 >分かりやすいです。 52346の間違いだと思いますが、わかりやすい? というか素人でもわかるレベルの間違いだらけなんだけど? 自作自演ですか?そうでなければ、不動産は買わないほうがよいよ。 このレベルの記載で騙されるくらいの人は、たぶんカモにされて終わるから |
52351:
匿名さん
[2018-02-21 15:31:25]
どんなに屁理屈こねようとも、4000万のマンション購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入できる事実は変わらない。
と言うか、ランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入されると困ると言う人が居る気がして仕方ないんだが、それはどういう人だろうか。 |
52352:
匿名さん
[2018-02-21 15:35:16]
|
52353:
匿名さん
[2018-02-21 16:06:53]
最近は、高齢者 結婚しない人 離婚して再婚のするつもり無い人 子供をつくらない共働きの夫婦、 こう言ったケースは管理費が有ってもマンションの方が住みやすいと思いますが? |
52354:
匿名さん
[2018-02-21 16:17:23]
>>52353 匿名さん
否定はしませんが、そうするとマンションは、 ・高齢者 ・結婚しない人 ・離婚して再婚のするつもり無い人 ・子供をつくらない共働きの夫婦 な人ばかりが住んでいることになりますが、そんなマンションどうだろう・・・。 |
52355:
匿名さん
[2018-02-21 16:17:43]
>最近は、高齢者 結婚しない人 離婚して再婚のするつもり無い人 子供をつくらない共働きの夫婦、
>こう言ったケースは管理費が有ってもマンションの方が住みやすいと思いますが? そういう方は普通賃貸ですね |
|
52356:
匿名さん
[2018-02-21 16:27:50]
>>52354 匿名さん
都内の比較的交通の便利な所で50㎡位ですね、 まぁこう言った需用も結構有るので、最近の結婚しない人が増えた影響でしょうね 私は賃貸より購入した方が預金の代わりにもなりますし、 高齢者は新しく借りずらいですからね あ!因みにわが家は戸建です(笑) |
52357:
匿名さん
[2018-02-21 16:31:20]
> 52351
否定もしていないし、困りもしないですよ 単純に、52346の記載は間違いだらけでその記載が戸建の代表みたいになっているため、戸建=悪徳業者に見えてしまって、他の記載も全て胡散臭くなっているってだけです 一般論から言えば過去スレでもあったように、4000万マンションと4500万戸建の比較になると思います むしろ間違いだかけのラングコスト計算の2000万を前提にしないと困ると言う人(そうしないと戸建の良さがでないと思っている人)が居る気がして仕方ないんだが、それはどういう人だろうか。 |
52358:
匿名さん
[2018-02-21 16:34:05]
>>52357 匿名さん
良いですね。 分かりやすいです。 4000万のマンション購入を検討している人は、そのランニングコストを踏まえて4000万より高い物件価格の戸建てを購入できると言うことですね。 |
52359:
匿名さん
[2018-02-21 16:40:33]
管理を自分でする事で広くて、音のトラブルの無い駐車場付きの戸建に住めると言うことですね、
掃除の大嫌いな人は管理費払ってもマンションですかね |
52360:
匿名さん
[2018-02-21 16:45:55]
マンションは管理費を払っても、専有部の管理と掃除は自分でするんですけどね。
あと、バルコニーも共有部なのに自分で掃除かと。 |
52361:
匿名さん
[2018-02-21 16:50:29]
あと、玄関ドアと窓枠サッシも自分で掃除じゃない?
自分のものじゃないけど。 |
52362:
匿名さん
[2018-02-21 17:10:21]
戸建は掃除が大変です。
まあ、所有していたら分かると思いますがね。 |
52363:
匿名さん
[2018-02-21 17:35:47]
>戸建は掃除が大変です。
そりゃ、マンションの倍の広さですからね(笑) |
52364:
匿名さん
[2018-02-21 17:36:18]
|
52365:
匿名さん
[2018-02-21 17:38:35]
掃除は外回りが面倒なんだよね。
雑草もすぐ生えてくるし。 |
52366:
匿名さん
[2018-02-21 17:40:03]
わが家はちゃんと綺麗にしてますよ(笑) リビングにボーズの5,1チャンネルのホームシアター入れたから、オリンピックも音楽も隣に気兼ねせず楽しめます 今の戸建は、防音性能も高いですからね |
52367:
匿名さん
[2018-02-21 17:40:27]
窓がたくさんある戸建は掃除が大変です。
|
52368:
匿名さん
[2018-02-21 17:40:47]
>戸建は掃除が大変です。
マンションは占有部が狭いから掃除が楽らしい。 戸建ては敷地も床面積もマンションの占有部より広いからね。 マンションには、掃除が面倒で狭くてコストのかかる家を選ぶモノグサな人が多いのかな? |
52369:
匿名さん
[2018-02-21 17:42:48]
うちは中古で買ったのですが、前オーナーが庭に笹を植えてまして、、、もう大変ですよ
|
52370:
匿名さん
[2018-02-21 17:44:28]
|
52371:
匿名さん
[2018-02-21 17:46:50]
|
52372:
匿名さん
[2018-02-21 17:52:05]
マンションの狭さは住居としては大きなデメリットだけど、掃除が楽というメリットがある。
|
52373:
匿名さん
[2018-02-21 17:54:05]
家が狭いと光熱費も安いらしい。
|
52374:
匿名さん
[2018-02-21 17:58:31]
収納が多いから、かえって整理整頓しやすいですよ。
シューズインクローク、ウォークインクロゼットが有りますからね。 |
52375:
匿名さん
[2018-02-21 18:00:15]
>>52374 匿名さん
4000万以下のマンションじゃ無理ですね。 |
52376:
匿名さん
[2018-02-21 18:07:20]
|
52377:
匿名さん
[2018-02-21 18:12:25]
マンションのメリットは安いこと
|
52378:
匿名さん
[2018-02-21 18:25:59]
|
52379:
匿名さん
[2018-02-21 18:40:37]
管理費払っているのに、バルコニー・玄関ドア・窓枠サッシは自分でお掃除。
マンション派にとって触れて欲しくない事実。 |
52380:
匿名さん
[2018-02-21 18:46:16]
もう、マンションは賃貸で良い。
|
52381:
匿名さん
[2018-02-21 18:47:50]
皆さん、ここの戸建てさんに騙されないように。
ここの見積りではまともに戸建てを維持できません。 |
52382:
匿名さん
[2018-02-21 18:52:53]
戸建ては全て自分でお掃除
|
52383:
匿名さん
[2018-02-21 18:57:46]
賃貸マンションに住んでいる人のほうが
金持ってる気がします |
52384:
匿名さん
[2018-02-21 19:48:15]
>戸建ては全て自分でお掃除
マンションは占有部を自分で掃除しないの? 戸建ても掃除するのは占有部だけ。 |
52385:
匿名さん
[2018-02-21 19:50:05]
マンション派にとって触れて欲しくない事実。
管理費払っているのに、バルコニー・玄関ドア・窓枠サッシは自分でお掃除。 |
52386:
匿名さん
[2018-02-21 20:03:24]
>>52372 匿名さん
戸建の問題は、広さがメリットである期間がローン完済よりも圧倒的に早く過ぎ去る事ですね。 築20年、資産価値無し、子供が自立し二人暮らし、補修したい箇所も目立ってきた…からのローンは精神的に相当キツい気がする。 |
52387:
匿名さん
[2018-02-21 20:25:17]
将来的には、書斎、子供が帰って来たときや友人の為のゲストルームです。
|
52388:
匿名さん
[2018-02-21 20:45:03]
>>52386
戸建ては新築でも上物より土地のほうが高いから大丈夫です。 |
52389:
匿名さん
[2018-02-21 20:46:50]
建物が安物ってことだね
|
52390:
匿名さん
[2018-02-21 20:59:07]
|
52391:
匿名さん
[2018-02-21 21:07:52]
40坪なら4000万?
土地も4000万以上? 予算無視ですね〜 |
52392:
匿名さん
[2018-02-21 21:22:11]
40坪の家だと132㎡だから、4000万マンションの3倍以上も広い。
この予算の戸建てなら総床30坪前後の木造だろうね。 |
52393:
匿名さん
[2018-02-21 21:25:18]
|
52394:
匿名さん
[2018-02-21 22:18:38]
ま、うちはマンションだけどここの戸建さんより広いけどね。
|
52395:
匿名さん
[2018-02-21 22:49:47]
|
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。
§ ランニングコストを踏まえた検討とは?
1. 全体概要
経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。
2. ランニングコストを踏まえた検討
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
2-1. マンションのランニングコストの例
たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。
2-2. 戸建てのランニングコストの例
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格
マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3. 留意点
物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
4. さいごに
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。