住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

52217: 匿名さん 
[2018-02-20 16:04:58]
>>52215
>真面目に検討する人なら、ラングコスト差は、500万円前後程度

ここの4000万以下のマンションは立地が良く、温水プールやラウンジ、ジムやコンシェルジュサービス、全戸分の平置き駐車スペースなど設備やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストの差は500万程度じゃありません。
52218: 匿名さん 
[2018-02-20 16:35:40]
マンションで一番嫌なのはやっぱり性犯罪の恐怖だよ
家族で住むなんて自殺行為に等しいね
52219: 匿名さん 
[2018-02-20 16:47:00]
> ローン減税だけで100万ですよw

最大で100万です。まずそこを理解していない人が多いですよね
この価格帯で一般的な頭金を含めて考えると100万の恩恵を受ける人は可能性はかなり低いです
借入金が3000万以下の場合、優遇による恩恵は、0円に近いです
52220: 匿名さん 
[2018-02-20 16:48:53]
》52217

そうですね。
その設備が必要だと思う人(そのマンションが比較対象の人)なら、戸建でそれを実現しようと思うとランニングコストの差は500万程度じゃありませんね(戸建のほうが高い)

その場合、3000万以下戸建ということでいいんじゃないでしょうか?
52221: 匿名さん 
[2018-02-20 16:57:22]
>>52220 匿名さん
え?




え??
52222: 匿名さん 
[2018-02-20 17:04:49]
>>52220
マンション節操なし。
52223: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:13:55]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 
52224: 匿名さん 
[2018-02-20 17:14:25]
「ペット飼育可能※飼育細則による制限あり」って、なんですか。。。
マンション、購入する意味なし。。。
52225: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:21:27]
戸建は何でも飼いたい放題だからいいよね。
52226: 匿名さん 
[2018-02-20 17:26:18]
マンションは規制だらけ。
購入する価値なし。
住むなら賃貸。
52227: 匿名さん 
[2018-02-20 17:35:38]
「ペット飼育可能※飼育細則による制限あり」

確認したら「陸上・空中を自力移動出来る動物禁止」だそうです。。。
飼えるの金魚くらい?
52228: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:36:28]
誰かさんはスレにかまけすぎて、今日も戸建を建てる目処が立たなかったようです。
52229: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:37:33]
暇ならローンの仮申請ぐらいすればいいのに。
52230: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:40:55]
戸建を所有してますので、マンションのデメリットを気にする理由が分かりませんね。
52231: 匿名さん 
[2018-02-20 17:47:06]
マンションは購入する意味なし。
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。
52232: 匿名さん 
[2018-02-20 17:47:53]
分からないなら黙ってればいーのに
52233: 匿名さん 
[2018-02-20 17:49:17]
>戸建を所有してますので、マンションのデメリットを気にする理由が分かりませんね。

マンションと戸建てを一定の条件下で比較し議論するのがこのスレです
52234: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:50:02]
首都圏で4000万の戸建だと、どの辺りが狙い目ですかね?
52235: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:53:46]
>>52232 匿名さん

やっぱり戸建を所有してないんだね〜
52236: 匿名さん 
[2018-02-20 17:55:16]
>>52234 入居済みさん

バス便でも構わないなら沢山ありますよ。
52237: 匿名さん 
[2018-02-20 17:56:22]
楽しんで議論すれば良いと思いますよ。
52238: 匿名さん 
[2018-02-20 17:57:26]
4000万以下のマンションにはなんのメリットもない。
そんな狭い部屋を買ってランニングコストを払い続ける人が書き込みを続ける。
自室のメリットを騙ればいいのに。
52239: 匿名さん 
[2018-02-20 18:01:22]
せめて、不動産を所有している、または所有の意思がある人と情報交換したいよねぇ
52240: 匿名さん 
[2018-02-20 18:02:25]
マンションのフローリングはコストダウンと騒音防止の為チープなクッションフロアが多いんでしょ?
52241: 匿名さん 
[2018-02-20 18:05:28]
>>52239 匿名さん

そうですね、
購入の意思があれば大抵のことは自分で調べて分かるはずなので、くだらない質問もしないですし。
52242: 匿名さん 
[2018-02-20 18:19:17]
>>52234 入居済みさん
横浜の方は高いから、千葉埼玉なんじゃね
52243: 匿名さん 
[2018-02-20 18:31:30]
>>52234 入居済みさん

千葉なら、、、JR沿線の徒歩圏内は辛いですね。バス便でも構わないなら見つかります。北総線や東葉高速鉄道、新京成などのローカル線なら徒歩圏も見つかると思います。
52244: 匿名さん 
[2018-02-20 18:34:36]
マイナー路線がお好きなら、流鉄流山線などいかがでしょう?
52245: 匿名さん 
[2018-02-20 18:50:26]
4000万以下のマンションは立地が悪いから、車は必需品。
ランニングコストに駐車場利用料金を加算する必要がある。
52246: 匿名さん 
[2018-02-20 18:51:01]
年収1000万ならローンは3000万ぐらい。頭金1000万で予算は4000万あたりが妥当でしょう。
52247: 匿名さん 
[2018-02-20 18:53:26]
予算が4000万だとファミリー向けのいい物件はあまりないから、ローカル沿線の戸建しかなさそうですね。
52248: 匿名さん 
[2018-02-20 18:55:11]
バス便エリアの戸建にして、浮かせた金でクルマを買う。よく出来てますね。
52249: 匿名さん 
[2018-02-20 18:56:57]
23区内だと、都電荒川線の沿線はいかがでしょうか?昔ながらの下町で、住みやすいと思いますよ。
52250: 匿名さん 
[2018-02-20 19:14:56]
都内でも市部なら駅徒歩10分ぐらいで坪100万円以下の土地が結構ある。
面積や方角や地型、道路付けなどからいい土地を見つけて上物を建てればよい。
52251: 匿名さん 
[2018-02-20 19:24:43]
4000万だとムリですね
52252: 匿名さん 
[2018-02-20 19:26:51]
ローンは3000万なので、頭金を2000万ぐらい用意する必要があるね。親から1000万ぐらい貰えたらいいけど。
52253: 匿名さん 
[2018-02-20 19:37:03]
カーテン閉めきった
リビング狭い戸建はやだな
52254: 匿名さん 
[2018-02-20 19:42:26]
皆さん結構親からの援助もあるんじゃないの?
うちは1200万貰いました。
52255: 匿名さん 
[2018-02-20 19:57:25]
年収1000万でも自力で5000万は辛いでしょうw
52256: 匿名さん 
[2018-02-20 19:59:20]
>>52255 匿名さん

子供の人数にもよりますね。
2人ならカツカツでしょうね。
1人なら大丈夫かな、、、
52257: 匿名さん 
[2018-02-20 19:59:37]
>4000万だとムリですね

ここの戸建ては4000万超なので大丈夫です。
マンションより広くて便利な立地の家が建ちます。
52258: 匿名さん 
[2018-02-20 20:01:30]
>>52254 匿名さん

良かったですねw
わたしは子供が大きくなったときに自分が出せるか自信ないです
52259: 匿名さん 
[2018-02-20 20:02:53]
>>52256 匿名さん

学費が高いからね〜
うちは子供2人、学資保険で月4万積み立ててます。
52260: 匿名さん 
[2018-02-20 20:07:39]
年収が低ければ賃貸マンションで我慢。
52261: 匿名さん 
[2018-02-20 20:17:20]
年収低いと将来悲惨だからね
マンション住みなら今の時代ピーク時で最低年収2500万はないと老後破産かな
52262: 匿名さん 
[2018-02-20 20:24:56]
4000万以下のマンションを買うのに年収2500万もいりません。
52263: 匿名さん 
[2018-02-20 20:28:34]
>52262: 匿名さん 

2500って手取りはたいして残らないよ
将来役定になったらガクンと減るしピーク時の年収はそのくらい無いと子供の教育費も出ないよ
52264: 匿名さん 
[2018-02-20 20:33:23]
2500万って言ったって税金、年金で1000万は持っていかれるしね。
年収700万位で無理してマンションなんか買ったら老後悲惨だね
52265: 匿名さん 
[2018-02-20 20:41:05]
年収2500万ですか〜また豪勢ですねw
52266: 匿名さん 
[2018-02-20 20:51:16]
無収入から2500万まで。
戸建さんもバラエティに富んでますねw
52267: 匿名さん 
[2018-02-20 21:19:31]
>マンション住みなら今の時代ピーク時で最低年収2500万はないと老後破産かな

4000万以下のマンションでも年収2500万ないと老後破産するらしいよ。
52268: 匿名さん 
[2018-02-20 21:40:34]
>>52267 匿名さん
よく読んでね、ピーク年収ね!

52269: 匿名さん 
[2018-02-20 22:31:45]
なんかここにいる人は年収低い人ばっかりなのかな?
マンションだと4000万だろうが6000万だろうが雇われ者なら役定後厳しいでしょ
年金まともにもらえそうもないし
52270: 匿名さん 
[2018-02-20 22:34:38]
年金が期待できないこのご時世。
コントロール出来ないランニングコストが発生するマンションは危険。
52271: 匿名さん 
[2018-02-20 22:43:56]
>コントロール出来ないランニングコストが発生するマンションは危険。

ほんとこれに尽きるね
10年先だって年金がどうなるか分からないもんね
52272: 匿名さん 
[2018-02-21 00:49:58]
つーか働いてる間に不労所得の仕組み作っとけよ
52273: 匿名さん 
[2018-02-21 03:04:40]
>>52269
年収低い人ばっかり???

いまさら問うまでもないでしょう
ここのスレタイがそもそも中の下だから…ww
52274: 匿名さん 
[2018-02-21 03:14:35]
>>52272
おまえもなっw
老後、餓死するなよ〜〜ww
52275: 匿名さん 
[2018-02-21 04:53:09]
>つーか働いてる間に不労所得の仕組み作っとけよ

所得の低い人が考えそうなこと。
家は4000万以下だな。
52276: 匿名さん 
[2018-02-21 06:21:54]
>>52268 匿名さん
>よく読んでね、ピーク年収ね!

ピーク年収2500万で、その前後が低所得なら4000万以下のマンション。
52277: 匿名さん 
[2018-02-21 06:26:44]
安い戸建にしておきなさい。
52278: 匿名さん 
[2018-02-21 06:30:14]
ランニングコストが高いマンションはおススメできない。

郊外の戸建が年収が低い人向けの救済住宅。

52279: 匿名さん 
[2018-02-21 06:32:04]
格安パワービルダー系で建てて、メンテをしない戸建がいいね。
52280: 匿名さん 
[2018-02-21 06:38:34]
>>52278 匿名さん
>ランニングコストが高いマンションはおススメできない。

マンションは購入価格に多額の共用部のコストが含まれてるし、購入後も共用部の維持管理や駐車場のランニングコストを払い続ける狭いのに割高な住居。
そんな無駄な費用を戸建ての予算に加えたら、4000万以下の狭くて不便な立地のマンションより利便性のいい立地の広い家が建てられる。

52281: 匿名さん 
[2018-02-21 06:46:00]
年収1000万以下は郊外の格安パワービルダー系にしておきなさい。
52282: 通りがかりさん 
[2018-02-21 07:05:11]
>>52281 匿名さん

お前の年収は300万円だろうがwww
52283: 匿名さん 
[2018-02-21 07:12:39]
>>52280 匿名さん

確かに。マンションは経済的な無駄が多い。それでわざわざ集合住宅という制約の多い住居形態を選ぶ理由は見当たらない。
52284: 匿名さん 
[2018-02-21 07:27:55]
マンションて会員制の住宅みたい。
入会費用払って入会して月会費を払い続ける。
脱退するときに会員権の売却が可能。
52285: 匿名さん 
[2018-02-21 07:40:08]
>>52284 匿名さん
ほんとだね
52286: 匿名さん 
[2018-02-21 07:41:16]
>>52282 通りがかりさん

失礼な奴ですねぇw
52287: 匿名さん 
[2018-02-21 07:41:46]
>>52283 匿名さん

マンションのメリットは立地です。
52288: 匿名さん 
[2018-02-21 07:44:25]
マンションは一般的に同一立地の戸建より安いので、高額な土地を購入できなくてもそこに住めるというメリットがある。
52289: 匿名さん 
[2018-02-21 07:59:40]
年収1000万以上は労働の人口の5%程度
52290: 匿名さん 
[2018-02-21 08:13:19]
都内のサラリーマンに絞るとどうかなぁ?
52291: 匿名さん 
[2018-02-21 08:34:12]
>年収1000万以上は労働の人口の5%程度

年収1000万円以上の人たちの割合は、全世帯に対してなんと10%以上もいるんです!
平成26年の場合、約12%が年収1000万円以上でした。
http://heikinnenshu.jp/tokushu/1000manwariai.html

そう思わないとやっていけないんですねw
52292: 匿名さん 
[2018-02-21 08:41:06]
>>52291 匿名さん

世帯でしょ?それわ
52293: 匿名さん 
[2018-02-21 08:43:10]
ローンの支払いは1人で払えるぐらいにしておいた方がいい。年収1000万ならローンは3000万てとこでしょう。
52294: 匿名さん 
[2018-02-21 08:45:09]
うちは年収1000万でローンは26年2600万。月10万返済です。
52295: 匿名さん 
[2018-02-21 08:46:29]
>>52294 匿名さん

子供2人ならカツカツですね。
1人ならマンションでもいけそうですが。
52296: 匿名さん 
[2018-02-21 08:48:26]
>>52295 匿名さん

数年後に妻が復職すればかなり余裕がでる見込みです。
52297: 匿名さん 
[2018-02-21 08:59:53]
> 52291

年収の考え方の違いだと思うよ
世帯年収なら共働きがいるから1000万以上も10%以上いると思うけど

単独で1000万以上なら5%もいかないってだけでしょ
52298: 匿名さん 
[2018-02-21 09:10:29]
マンションのランニングコストは、子供1人の義務養育期間までくらいは掛かると見ることもできる。
52299: 匿名さん 
[2018-02-21 09:18:12]
>うちは年収1000万でローンは26年2600万。月10万返済です。
それでマンションだと月の支払いがランニングコスト含めると12万~13万位ですかね。
きついですね
52300: 匿名さん 
[2018-02-21 09:23:42]
マンション共用部の建設コスト分担費とその維持管理費は無駄金。
占有面積が狭いのに無駄に価格が高いマンション。
52301: 匿名さん 
[2018-02-21 09:25:51]
妻の手取りを当てにローンを組むとか考えたことない

52302: 匿名さん 
[2018-02-21 09:27:47]
>>52299 匿名さん

2人なので戸建オンリーですね。
52303: 匿名さん 
[2018-02-21 09:31:44]
>>52300 匿名さん

買わない人にはムダにはならない。
ムダだよなーって妄想するだけ。
52304: 匿名さん 
[2018-02-21 09:33:04]
都市部で家を買う人は相応の年収がある人。
無理して4000万以下の安いマンションを買っても、ローン返済+ランニングコストを負担することになる。
52305: 匿名さん 
[2018-02-21 09:38:43]
>>52274,75
哀れだな
不労だけでサラリーマン年収平均なぞ優に超えたわ

稼いだ金は何に使う?
それは勿論金に稼いでもらうことに使うのだよ
52306: 匿名さん 
[2018-02-21 09:39:43]
>妻の手取りを当てにローンを組むとか考えたことない

マンションに多そうだよね

ってつい最近会社の同僚がペアローン中に離婚してとんでもないことになっていたな
52307: 匿名さん 
[2018-02-21 09:43:06]
結果的に戸建てにすれば、マンションでランニングコストを多く払わずに済んだ、ということになる。それが比較。
52308: 匿名さん 
[2018-02-21 09:43:33]
>>52305 匿名さん

哀れだなw
52309: 匿名さん 
[2018-02-21 09:45:25]
>>52307 匿名さん

結果戸建にすればマンションのランニングコストは払わないので、ムダにもトクにもならない。妄想してるだけ。
52310: 匿名さん 
[2018-02-21 09:54:05]
> ってつい最近会社の同僚がペアローン中に離婚してとんでもないことになっていたな

よかったですね。
30年分のランニングコストを上乗せして戸建買っていたら、より悲惨なことになっていまいしたね

戸建の場合、築浅で売ると損が大きいですし、払ってもいないランニングコスト分でさらに損失が大きくなっていましたね
まぁ捕らぬ狸の皮算用ではないですが、払うかどうかもわからないランニングコストなんてそんなに初期費用に上乗せするものじゃないですけどね
52311: 匿名さん 
[2018-02-21 09:55:57]
>結果戸建にすればマンションのランニングコストは払わないので、ムダにもトクにもならない。妄想してるだけ。

結果同じ年収ならランニングコストを払わない戸建てのほうが得です。
その分利便性のいい土地にしたり、広い間取りに出来ます。
52312: 匿名さん 
[2018-02-21 10:11:29]
ランニングコストの扱いについて
戸建て「マンションにしなくて良かった」
マンション「戸建てにすれば良かった」
52313: 匿名さん 
[2018-02-21 10:25:32]
>>52310 匿名さん

わたしもそう思います。
ランニングコスト分をローンに上乗せしてたら大変なことになっていましたね。
ここの戸建さんが勧めてる方法は危険極まりないですし、本当に無責任ですね。
52314: 匿名さん 
[2018-02-21 10:30:27]
>>52313 匿名さん

ここの戸建さんは結婚もムダと考えているのでしょう。なのでローンを上乗せできると言ってるのだと思います。納得です。
52315: 匿名さん 
[2018-02-21 10:43:28]
>>52314 匿名さん

しょとくのたかい奥さんならもっと高い戸建が購入出来ます(笑)
52316: 匿名さん 
[2018-02-21 11:12:55]
>>52308
いわゆるマケ狗の捨て台詞という奴ですw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる