住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 18:46:13
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

52139: 匿名さん 
[2018-02-19 23:51:10]
真の戸建さんは戸建を所有している。
52140: 匿名さん 
[2018-02-19 23:52:33]
長期有料に加えて、築古になったら震災で倒壊だね。
52141: 匿名さん 
[2018-02-19 23:53:00]
業者の身になれば、安い戸建のメンテごときに手間ひま掛けてらんないことぐらい、分かりそうなもんだが。
52142: 匿名さん 
[2018-02-19 23:53:48]
>築古になったら震災で倒壊だね

耐震等級1のマンションの事ですか?
52143: 匿名さん 
[2018-02-19 23:54:33]
戸建のメンテ、頼む方も請け負う方も、いかに安く上げるかが大事だね。
52144: 匿名さん 
[2018-02-19 23:54:40]
>>52134 匿名さん

他社に修理してもらったらその後の保証どうするの?
52145: 匿名さん 
[2018-02-19 23:55:35]
自分の戸建よりマンションの方が気になる。
それは戸建を所有していないからである。
52146: 匿名さん 
[2018-02-19 23:56:26]
戸建はノーメンテで限界まで耐えるのが醍醐味。
52147: 匿名さん 
[2018-02-20 00:07:45]
よかったー耐震2の100年マンションにしておいて
やはり、木造はダメダメでしたね
52148: 匿名さん 
[2018-02-20 00:10:13]
メンテしたくても合意がとれずにノーメンテとなるのがマンション。
52149: 匿名さん 
[2018-02-20 00:25:49]
>>52148 匿名さん
そもそもマンションには実質保証なんてないしね。
綱渡りの無駄な修繕の繰返し
52150: 匿名さん 
[2018-02-20 06:10:08]
>>52147 匿名さん
>よかったー耐震2の100年マンションにしておいて
>やはり、木造はダメダメでしたね

4000万以下の新築マンションで耐震等級2の物件はない。
戸建ては耐震等級3が標準で、既に長期優良の認定をとった戸数は79万戸でマンションの40倍。
52151: 匿名さん 
[2018-02-20 06:36:27]
>>52150 匿名さん

全国の戸建って2000万戸ぐらいあるんでしたっけ?どこが標準なのでしょうか?
52152: 匿名さん 
[2018-02-20 06:39:59]
4000万以下の安い戸建で長期優良を取る意味あるのだろうか、、、
52153: 匿名さん 
[2018-02-20 06:42:02]
長期優良住宅の技術的審査は書類審査だけであり、建築工事の着工後の検査は行っておりません。よって、施工品質の面では長期優良住宅であることの優位性はありません。
52154: 匿名さん 
[2018-02-20 06:43:27]
長期優良住宅の認定を受けたとしても、欠陥住宅が建ってしまう可能性はあります。
52155: 匿名さん 
[2018-02-20 06:43:37]
>全国の戸建って2000万戸ぐらいあるんでしたっけ?どこが標準なのでしょうか?

これから建てるならHMに聞けばわかるよ。
52156: 匿名さん 
[2018-02-20 06:50:57]
>>52150 匿名さん

耐震等級2も取れない安普請マンションばっかりなんだね。
52157: 匿名さん 
[2018-02-20 06:51:38]
長期優良住宅の認定を受けない住居は、耐震性能が低いし欠陥住宅が建ってしまう可能性があります。
心配ならマンションさんの好きな、住宅性能表示で耐震等級3の認証を受ければいいでしょう。
52158: 匿名さん 
[2018-02-20 06:56:10]
長期優良住宅って保全計画に沿って維持管理する義務を負うんだよね。違反してると認定取り消しのリスクもあるし、その義務は相続人にも引き継がれる。
出来るだけ手間やコストを掛けたくないここの戸建さんのポリシーに反してると思いますが、、、
52159: 匿名さん 
[2018-02-20 06:59:08]
マンションで耐震等級の話は禁句。
南海トラフ巨大地震が今後30年の間に発生する可能性が70から80%になったのに、マンションは最近の戸建てより耐震性が低いことが知られてしまう。
52160: 匿名さん 
[2018-02-20 06:59:49]
長期優良住宅の資産価値って、そうでない場合と比較してどれ位の割合で維持されるんでしょうね?
52161: 匿名さん 
[2018-02-20 07:00:56]
南海トラフねぇ、、、
津波の心配をした方が宜しいかと。
52162: 匿名さん 
[2018-02-20 07:03:32]
都内城東城北の木造密集エリアは、地震で倒壊した後の火災が心配ですね。
52163: 匿名さん 
[2018-02-20 07:05:09]
>>52158
長期優良の維持コストはマンションのランニングコストより安いですが、気になるなら住宅性能表示で耐震性能3の認証を受ければいいでしょう。
住宅性能表示なら耐震等級1しかないマンションでも認証を受けられます。
52164: 匿名さん 
[2018-02-20 07:13:37]
>>52163 匿名さん

マンションの話は聞いておりませんので結構です。
52165: 匿名さん 
[2018-02-20 07:33:41]
戸建よりマンションのことを言いたくてたまらない戸建さん。果たして戸建派と言えるのだろうか。
52166: 匿名さん 
[2018-02-20 07:36:42]
>>52163 匿名さん

長期優良認定は取得されたんですか?
52167: 匿名さん 
[2018-02-20 07:37:38]
>>52163 匿名さん

ご自宅は耐震等級3ですか?
52168: 匿名さん 
[2018-02-20 07:54:56]
>>52160 匿名さん

客観的に評価する仕組みがないからね。。。
大きな瑕疵がないってことぐらいしかアピールできないと思います。自分が長く住むためのものですね。
52169: 匿名さん 
[2018-02-20 07:58:05]
戸建の場合、今のところキチンと手を入れて維持管理してる物件も、放ったらかしの物件も、一律築年数なんかで評価されてしまうから不合理ですね。キチンとカネをかけてやろうというインセンティブが働きにくい。
52170: 匿名さん 
[2018-02-20 07:59:47]
という意味では、程度の良い中古を安く買える可能性もあるわけだが、、、、逆もまたあり、素人には目利きが難しいですね。
52171: 匿名さん 
[2018-02-20 08:03:29]
>>52162 匿名さん
マンションは密集エリアどころか、壁と壁がつながってるぞw
52172: 匿名さん 
[2018-02-20 08:03:38]
しかし、戸建の場合、上物よりも結局土地しだいで、上物は二の次になってしまう。立地の良いところの上物はペラペラでもそこそこ評価してもらえるが、悪いところの上物は二束三文。
52173: 匿名さん 
[2018-02-20 08:04:20]
不動産は立地。
52174: 匿名さん 
[2018-02-20 08:09:23]
とりあえず、ここの戸建さんは長期優良認定を取っておらず、耐震等級3でもないようだ。標準以下ですね。
52175: 匿名さん 
[2018-02-20 08:09:56]
>>52172 匿名さん
戸建ての建売の最下層レベルは酷い仕様だが、、それにもまして、マンションは酷いぞ。

分譲マンションのくせに、クッションフロアや単板ガラスが普通にあるからな。
サッシはもちろんアルミだし、断熱薄いか無しだし。

仕様でいうと、注文住宅>建売>マンション

ここ最近の建設費高騰でさらに酷い
52176: 匿名さん 
[2018-02-20 08:18:32]
私は戸建の話をしていたつもりなのですが、、、マンションのことを言いたくて仕方がないようですね。私は戸建なので結構です。
52177: 匿名さん 
[2018-02-20 08:21:06]
戸建てのこともマンションのことtも同じことじゃない?
戸建てのこと「しか」話したくないってのは、逆にマンションのことは「話したくないのかな」ってマイナス印象を与えてる。
52178: 匿名さん 
[2018-02-20 08:21:38]
確かに長期優良住宅は俺も国ぐるみの金を吸い上げるシステムだと考えている
ただしこういうラインを決めておかないと他スレの怒れるコメだらけを見れば分かるように
素人がきっちりした家を建てるのはなかなか難しい
正直いってなぜに長期優良住宅で金を吸い取られるのはノーなのに
マンションで無駄金払うのはオッケーなのかが本気でわからない
差し引きで考えても立地以外でマンションにする理由がないんだよなあ
52179: 匿名さん 
[2018-02-20 08:26:08]
どうしても建てたい場所に土地を購入して家を建てるには予算が足りないから
そこにある集合住宅を買うという流れです
52180: 匿名さん 
[2018-02-20 08:31:43]
そもそもマンションって躯体や防水に保証とかないから自腹大規模修繕なんだよね(笑)
52181: 匿名さん 
[2018-02-20 08:38:40]
>確かに長期優良住宅は俺も国ぐるみの金を吸い上げるシステムだと考えている

メンテナンス費用を補助する意味で税制面で優遇あるんじゃん!
52182: 匿名さん 
[2018-02-20 08:45:10]

>>52174 匿名さん
我が家は耐震等級3とってないな
申請したらとれるけど、十数万かかるからあまりコストメリットないよね。
売る時には申請しておいた方がいいんだろうけど
52183: 匿名さん 
[2018-02-20 08:45:38]
>>52177 匿名さん

そうですかねぇ
流れを見ると、人の話を聞かずに自分の話をキイテキイテとねじ込んでくるめんどくさい人に見えますけどね。
52184: 匿名さん 
[2018-02-20 08:47:16]
>>52182 匿名さん

売るときにって、、、
そんないい加減なことできるのでしょうか?
制度の意味がないじゃないですか、、、
52185: 匿名さん 
[2018-02-20 08:48:36]
長期優良住宅は住まいの資産価値が高まり、売買で優位に立てる
https://www.mitomi-estate.com/my-own-home/certified_long-life-quality-...

やっぱりリセール面でも長期優良だね!
52186: 匿名さん 
[2018-02-20 08:51:11]
長期優良住宅認定の新築一戸建て特集
https://www.homes.co.jp/kodate/shinchiku/theme/12159/kanto/

中古で買うなら多少高くても点検履歴が残っていて耐震等級3の長期優良が人気のようです
52187: 匿名さん 
[2018-02-20 08:54:02]
>>52174 匿名さん
我が家は長期優良かつ耐震等級3(その他も最高ランク)ですよ。
当然、構造計算もしています。
52188: 匿名さん 
[2018-02-20 08:54:54]
>>52169
大きなメンテが必要になるのは10~15年以降ですからね。
近所の大手HM築浅だと年数x100万前後で下がってる印象です。

それ以上古い物件だとHMのメンテを行っていない場合は保証(気休め)が
継続されない可能性が高くなるので急に安くなるかもしれませんね。
52189: 匿名さん 
[2018-02-20 08:59:10]
>>52181: 匿名さん
別に全てがムダとは言ってないよ
ちゃんと知識のある人がこの制度を使ってうまいこと建てれるのならメリットは大きいし
一定のライン引きは効果的だとは思う

だけどZEHと同じで目の前の業者の言葉につられて何も考えずに建ててしまう人の方が多数だろう
結果的に自分の家のためにとったはずの補助金が設計事務所のふところに7割型は入ってしまっている
さらに素人にはどこの柱にどの基準のものを使っているかなどなかなかわからない
ほんとに売る時の事を考えるなら建設中の写真を撮りまくってればいい
基礎はどのようにしてるか、柱はどのように入れてるか、壁の中はどうなっているかなど

まー信頼できる建築会社を見つけること自体難しいからしょうがない部分はあると思うけどね
52190: 匿名さん 
[2018-02-20 09:00:43]
>申請したらとれるけど、十数万かかるからあまりコストメリットないよね。

地震保険料減額で元が取れますけどね
52191: 匿名さん 
[2018-02-20 09:08:26]
長期優良ってフラット35使う人には金利優遇がマイナス0.25%もありますよ
52192: 匿名さん 
[2018-02-20 09:27:47]
>>52184 匿名さん
いい加減?
住宅性能表示をいつ取ろうが変わらんと思うが?
52193: 匿名さん 
[2018-02-20 09:32:12]
>ほんとに売る時の事を考えるなら建設中の写真を撮りまくってればいい
>基礎はどのようにしてるか、柱はどのように入れてるか、壁の中はどうなっているかなど

みなさんがそうかは知らないけれど、建築中の写真は自分で撮りましたね。出来上がる過程を見るの楽しいいし。
あとうちが建てたHMは地鎮祭から完了検査終了までの全過程を数百枚写真を撮って説明文と一緒にまとめ冊子にして保証書と一緒に渡してくれましたよ。
52194: 匿名さん 
[2018-02-20 09:36:50]
マンションも修繕費払ったら税金やすくなったりローン金利安くなったり保険料安くなればいいのにねw
52195: 匿名さん 
[2018-02-20 09:41:36]
>>52190 匿名さん
うーん、20年くらいでペイできる計算だけどね。もちろんとってもいいけど、住むだけなら変わらんかと思ってそのまま
52196: 匿名さん 
[2018-02-20 10:41:10]
>>52192 匿名さん

長期優良認定の話をしていたんですがね。
52197: 匿名さん 
[2018-02-20 10:41:19]
>>52195 匿名さん
10年以内にペイできると思いますよ。
我が家は地震保険1500万円掛けてますが、耐震等級3の割引が5年分で9万円弱になります。
52198: 匿名さん 
[2018-02-20 10:43:33]
>>52178 匿名さん
マンションのメリットは立地だよ。
52199: 匿名さん 
[2018-02-20 10:44:40]
4000万以下の安い戸建で長期優良認定はムダでしょうね。
52200: 匿名さん 
[2018-02-20 10:51:17]
>4000万以下の安い戸建で長期優良認定はムダでしょうね。

4000万+マンションのランニングコストですから6000万位です
52201: 匿名さん 
[2018-02-20 10:55:28]
4000万以下の、と言ってるのに話が通じない人がいるね。
52202: 匿名さん 
[2018-02-20 11:27:12]
>>52198 匿名さん
>マンションのメリットは立地だよ。

4000万以下のマンションのデメリットは立地と狭い占有面積だよ。
立地が悪いのにランニングコストがかかるので車も持てない。
52203: 匿名さん 
[2018-02-20 11:30:45]
>>52198 匿名さん
> マンションのメリットは立地だよ。

良い立地でクルマはカーシェア、
クルマのシェア。

居住形態はソーシャルマンション。
リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台のシェア。

画期的で合理的な発想ですね。
52204: 匿名さん 
[2018-02-20 11:36:24]
> 4000万+マンションのランニングコストですから6000万位です

そもそもその計算自体が、長期優良住宅のメンテナンス費を全く考慮していないんだけどね
あと、マンションの管理費と修繕費、駐車場代も高すぎ

結局、4000万マンションと4500万戸建の比較って言っているのに。。。。
1人だけ、ずっと6000万にこだわるよね


52205: 匿名さん 
[2018-02-20 11:57:06]
>>52204 匿名さん

流れをみてもお分かりのとおり人の話は全く聞かない方ですので、適当にあしらっておくしかないでしょうね。10年以上もスレに張り付いてる筋金入りの怪物とのウワサ。
52206: 匿名さん 
[2018-02-20 12:21:03]
>>52174
>とりあえず、ここの戸建さんは長期優良認定を取っておらず、耐震等級3でもないようだ。標準以下ですね。

長期優良の耐震等級3ですが。
52207: 匿名さん 
[2018-02-20 12:26:33]
>>52206 匿名さん

どんなマンションをお踏まえになられたのか、ぜひ。
52208: 匿名さん 
[2018-02-20 12:26:55]
まじめに、集合住宅にだけは妥協したくないですね。
52209: 匿名さん 
[2018-02-20 13:04:30]
修繕費取られて高いねだんで無駄な補修されるマンションは勘弁
しかも修繕後の保証も無し
52210: 匿名さん 
[2018-02-20 13:12:07]
理事やってるタイミング大規模改修になると大変。
戸建ての500倍は大変。
52211: 匿名さん 
[2018-02-20 14:20:44]
>どんなマンションをお踏まえになられたのか、ぜひ。

都内と神奈川県のマンション。
マンションは戸建て並に広い占有面積の物件が少なすぎる。
4000万以下だと絶望的。
52212: 匿名さん 
[2018-02-20 14:39:31]
都市部で4000万以下の予算は、全てを妥協して最低限の新築住居を確保できる額。
そんなマンションを買って永遠にランニングコストを払い続けるか、ランニングコスト分高い予算で広くて便利な戸建てを買うかだ。
52213: 匿名さん 
[2018-02-20 15:36:03]
しっかり建てられた長期優良住宅で省エネ性や安全性の高い戸建てがベストですね!

定期的に点検をされ安心して住むことができ、点検履歴も残る為リセールも有利。

長期優良住宅のメリットである各種税金や保険、ローン等で優遇された資金を利用をすれば

ほとんど持ち出しなしで長く維持できます。
52214: 匿名さん 
[2018-02-20 15:40:55]
長期優良の認定とりたいのはヤマヤマだが耐震等級2以上が条件なので、マンションは耐震等級不足で申請出来ない。
52215: 匿名さん 
[2018-02-20 15:43:57]
>ランニングコスト分高い予算で広くて便利な戸建てを買うかだ。

真面目に検討する人なら、ラングコスト差は、500万円前後程度
都市部なら、狭小3階建て前提だから、駐車場つけるなら、さらに狭くなる

一般的に広くて便利といえる立地にするなら、戸建も都市部ではない

> 長期優良住宅のメリットである各種税金や保険、ローン等で優遇された資金を利用をすれば
> ほとんど持ち出しなしで長く維持できます

このスレの金額の4000万クラスの家において優遇金額なんて微々たるもの、それよりも初期費用とメンテナンス費はかなりかかる現実は見たほうが良い
52216: 匿名さん 
[2018-02-20 16:02:19]
>このスレの金額の4000万クラスの家において優遇金額なんて微々たるもの、それよりも初期費用とメンテナンス費はかなりかかる現実は見たほうが良い

ローン減税だけで100万ですよw
52217: 匿名さん 
[2018-02-20 16:04:58]
>>52215
>真面目に検討する人なら、ラングコスト差は、500万円前後程度

ここの4000万以下のマンションは立地が良く、温水プールやラウンジ、ジムやコンシェルジュサービス、全戸分の平置き駐車スペースなど設備やサービスが充実してるそうなので、ランニングコストの差は500万程度じゃありません。
52218: 匿名さん 
[2018-02-20 16:35:40]
マンションで一番嫌なのはやっぱり性犯罪の恐怖だよ
家族で住むなんて自殺行為に等しいね
52219: 匿名さん 
[2018-02-20 16:47:00]
> ローン減税だけで100万ですよw

最大で100万です。まずそこを理解していない人が多いですよね
この価格帯で一般的な頭金を含めて考えると100万の恩恵を受ける人は可能性はかなり低いです
借入金が3000万以下の場合、優遇による恩恵は、0円に近いです
52220: 匿名さん 
[2018-02-20 16:48:53]
》52217

そうですね。
その設備が必要だと思う人(そのマンションが比較対象の人)なら、戸建でそれを実現しようと思うとランニングコストの差は500万程度じゃありませんね(戸建のほうが高い)

その場合、3000万以下戸建ということでいいんじゃないでしょうか?
52221: 匿名さん 
[2018-02-20 16:57:22]
>>52220 匿名さん
え?




え??
52222: 匿名さん 
[2018-02-20 17:04:49]
>>52220
マンション節操なし。
52223: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:13:55]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 
52224: 匿名さん 
[2018-02-20 17:14:25]
「ペット飼育可能※飼育細則による制限あり」って、なんですか。。。
マンション、購入する意味なし。。。
52225: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:21:27]
戸建は何でも飼いたい放題だからいいよね。
52226: 匿名さん 
[2018-02-20 17:26:18]
マンションは規制だらけ。
購入する価値なし。
住むなら賃貸。
52227: 匿名さん 
[2018-02-20 17:35:38]
「ペット飼育可能※飼育細則による制限あり」

確認したら「陸上・空中を自力移動出来る動物禁止」だそうです。。。
飼えるの金魚くらい?
52228: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:36:28]
誰かさんはスレにかまけすぎて、今日も戸建を建てる目処が立たなかったようです。
52229: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:37:33]
暇ならローンの仮申請ぐらいすればいいのに。
52230: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:40:55]
戸建を所有してますので、マンションのデメリットを気にする理由が分かりませんね。
52231: 匿名さん 
[2018-02-20 17:47:06]
マンションは購入する意味なし。
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。
52232: 匿名さん 
[2018-02-20 17:47:53]
分からないなら黙ってればいーのに
52233: 匿名さん 
[2018-02-20 17:49:17]
>戸建を所有してますので、マンションのデメリットを気にする理由が分かりませんね。

マンションと戸建てを一定の条件下で比較し議論するのがこのスレです
52234: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:50:02]
首都圏で4000万の戸建だと、どの辺りが狙い目ですかね?
52235: 入居済みさん 
[2018-02-20 17:53:46]
>>52232 匿名さん

やっぱり戸建を所有してないんだね〜
52236: 匿名さん 
[2018-02-20 17:55:16]
>>52234 入居済みさん

バス便でも構わないなら沢山ありますよ。
52237: 匿名さん 
[2018-02-20 17:56:22]
楽しんで議論すれば良いと思いますよ。
52238: 匿名さん 
[2018-02-20 17:57:26]
4000万以下のマンションにはなんのメリットもない。
そんな狭い部屋を買ってランニングコストを払い続ける人が書き込みを続ける。
自室のメリットを騙ればいいのに。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる