別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
52139:
匿名さん
[2018-02-19 23:51:10]
真の戸建さんは戸建を所有している。
|
52140:
匿名さん
[2018-02-19 23:52:33]
長期有料に加えて、築古になったら震災で倒壊だね。
|
52141:
匿名さん
[2018-02-19 23:53:00]
業者の身になれば、安い戸建のメンテごときに手間ひま掛けてらんないことぐらい、分かりそうなもんだが。
|
52142:
匿名さん
[2018-02-19 23:53:48]
>築古になったら震災で倒壊だね
耐震等級1のマンションの事ですか? |
52143:
匿名さん
[2018-02-19 23:54:33]
戸建のメンテ、頼む方も請け負う方も、いかに安く上げるかが大事だね。
|
52144:
匿名さん
[2018-02-19 23:54:40]
|
52145:
匿名さん
[2018-02-19 23:55:35]
自分の戸建よりマンションの方が気になる。
それは戸建を所有していないからである。 |
52146:
匿名さん
[2018-02-19 23:56:26]
戸建はノーメンテで限界まで耐えるのが醍醐味。
|
52147:
匿名さん
[2018-02-20 00:07:45]
よかったー耐震2の100年マンションにしておいて
やはり、木造はダメダメでしたね |
52148:
匿名さん
[2018-02-20 00:10:13]
メンテしたくても合意がとれずにノーメンテとなるのがマンション。
|
|
52149:
匿名さん
[2018-02-20 00:25:49]
|
52150:
匿名さん
[2018-02-20 06:10:08]
>>52147 匿名さん
>よかったー耐震2の100年マンションにしておいて >やはり、木造はダメダメでしたね 4000万以下の新築マンションで耐震等級2の物件はない。 戸建ては耐震等級3が標準で、既に長期優良の認定をとった戸数は79万戸でマンションの40倍。 |
52151:
匿名さん
[2018-02-20 06:36:27]
|
52152:
匿名さん
[2018-02-20 06:39:59]
4000万以下の安い戸建で長期優良を取る意味あるのだろうか、、、
|
52153:
匿名さん
[2018-02-20 06:42:02]
長期優良住宅の技術的審査は書類審査だけであり、建築工事の着工後の検査は行っておりません。よって、施工品質の面では長期優良住宅であることの優位性はありません。
|
52154:
匿名さん
[2018-02-20 06:43:27]
長期優良住宅の認定を受けたとしても、欠陥住宅が建ってしまう可能性はあります。
|
52155:
匿名さん
[2018-02-20 06:43:37]
>全国の戸建って2000万戸ぐらいあるんでしたっけ?どこが標準なのでしょうか?
これから建てるならHMに聞けばわかるよ。 |
52156:
匿名さん
[2018-02-20 06:50:57]
|
52157:
匿名さん
[2018-02-20 06:51:38]
長期優良住宅の認定を受けない住居は、耐震性能が低いし欠陥住宅が建ってしまう可能性があります。
心配ならマンションさんの好きな、住宅性能表示で耐震等級3の認証を受ければいいでしょう。 |
52158:
匿名さん
[2018-02-20 06:56:10]
長期優良住宅って保全計画に沿って維持管理する義務を負うんだよね。違反してると認定取り消しのリスクもあるし、その義務は相続人にも引き継がれる。
出来るだけ手間やコストを掛けたくないここの戸建さんのポリシーに反してると思いますが、、、 |
52159:
匿名さん
[2018-02-20 06:59:08]
マンションで耐震等級の話は禁句。
南海トラフ巨大地震が今後30年の間に発生する可能性が70から80%になったのに、マンションは最近の戸建てより耐震性が低いことが知られてしまう。 |
52160:
匿名さん
[2018-02-20 06:59:49]
長期優良住宅の資産価値って、そうでない場合と比較してどれ位の割合で維持されるんでしょうね?
|
52161:
匿名さん
[2018-02-20 07:00:56]
南海トラフねぇ、、、
津波の心配をした方が宜しいかと。 |
52162:
匿名さん
[2018-02-20 07:03:32]
都内城東城北の木造密集エリアは、地震で倒壊した後の火災が心配ですね。
|
52163:
匿名さん
[2018-02-20 07:05:09]
>>52158
長期優良の維持コストはマンションのランニングコストより安いですが、気になるなら住宅性能表示で耐震性能3の認証を受ければいいでしょう。 住宅性能表示なら耐震等級1しかないマンションでも認証を受けられます。 |
52164:
匿名さん
[2018-02-20 07:13:37]
|
52165:
匿名さん
[2018-02-20 07:33:41]
戸建よりマンションのことを言いたくてたまらない戸建さん。果たして戸建派と言えるのだろうか。
|
52166:
匿名さん
[2018-02-20 07:36:42]
|
52167:
匿名さん
[2018-02-20 07:37:38]
|
52168:
匿名さん
[2018-02-20 07:54:56]
|
52169:
匿名さん
[2018-02-20 07:58:05]
戸建の場合、今のところキチンと手を入れて維持管理してる物件も、放ったらかしの物件も、一律築年数なんかで評価されてしまうから不合理ですね。キチンとカネをかけてやろうというインセンティブが働きにくい。
|
52170:
匿名さん
[2018-02-20 07:59:47]
という意味では、程度の良い中古を安く買える可能性もあるわけだが、、、、逆もまたあり、素人には目利きが難しいですね。
|
52171:
匿名さん
[2018-02-20 08:03:29]
|
52172:
匿名さん
[2018-02-20 08:03:38]
しかし、戸建の場合、上物よりも結局土地しだいで、上物は二の次になってしまう。立地の良いところの上物はペラペラでもそこそこ評価してもらえるが、悪いところの上物は二束三文。
|
52173:
匿名さん
[2018-02-20 08:04:20]
不動産は立地。
|
52174:
匿名さん
[2018-02-20 08:09:23]
とりあえず、ここの戸建さんは長期優良認定を取っておらず、耐震等級3でもないようだ。標準以下ですね。
|
52175:
匿名さん
[2018-02-20 08:09:56]
>>52172 匿名さん
戸建ての建売の最下層レベルは酷い仕様だが、、それにもまして、マンションは酷いぞ。 分譲マンションのくせに、クッションフロアや単板ガラスが普通にあるからな。 サッシはもちろんアルミだし、断熱薄いか無しだし。 仕様でいうと、注文住宅>建売>マンション ここ最近の建設費高騰でさらに酷い |
52176:
匿名さん
[2018-02-20 08:18:32]
私は戸建の話をしていたつもりなのですが、、、マンションのことを言いたくて仕方がないようですね。私は戸建なので結構です。
|
52177:
匿名さん
[2018-02-20 08:21:06]
戸建てのこともマンションのことtも同じことじゃない?
戸建てのこと「しか」話したくないってのは、逆にマンションのことは「話したくないのかな」ってマイナス印象を与えてる。 |
52178:
匿名さん
[2018-02-20 08:21:38]
確かに長期優良住宅は俺も国ぐるみの金を吸い上げるシステムだと考えている
ただしこういうラインを決めておかないと他スレの怒れるコメだらけを見れば分かるように 素人がきっちりした家を建てるのはなかなか難しい 正直いってなぜに長期優良住宅で金を吸い取られるのはノーなのに マンションで無駄金払うのはオッケーなのかが本気でわからない 差し引きで考えても立地以外でマンションにする理由がないんだよなあ |
52179:
匿名さん
[2018-02-20 08:26:08]
どうしても建てたい場所に土地を購入して家を建てるには予算が足りないから
そこにある集合住宅を買うという流れです |
52180:
匿名さん
[2018-02-20 08:31:43]
そもそもマンションって躯体や防水に保証とかないから自腹大規模修繕なんだよね(笑)
|
52181:
匿名さん
[2018-02-20 08:38:40]
>確かに長期優良住宅は俺も国ぐるみの金を吸い上げるシステムだと考えている
メンテナンス費用を補助する意味で税制面で優遇あるんじゃん! |
52182:
匿名さん
[2018-02-20 08:45:10]
|
52183:
匿名さん
[2018-02-20 08:45:38]
|
52184:
匿名さん
[2018-02-20 08:47:16]
|
52185:
匿名さん
[2018-02-20 08:48:36]
長期優良住宅は住まいの資産価値が高まり、売買で優位に立てる
https://www.mitomi-estate.com/my-own-home/certified_long-life-quality-... やっぱりリセール面でも長期優良だね! |
52186:
匿名さん
[2018-02-20 08:51:11]
長期優良住宅認定の新築一戸建て特集
https://www.homes.co.jp/kodate/shinchiku/theme/12159/kanto/ 中古で買うなら多少高くても点検履歴が残っていて耐震等級3の長期優良が人気のようです |
52187:
匿名さん
[2018-02-20 08:54:02]
|
52188:
匿名さん
[2018-02-20 08:54:54]
>>52169
大きなメンテが必要になるのは10~15年以降ですからね。 近所の大手HM築浅だと年数x100万前後で下がってる印象です。 それ以上古い物件だとHMのメンテを行っていない場合は保証(気休め)が 継続されない可能性が高くなるので急に安くなるかもしれませんね。 |