住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 19:31:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

52117: 匿名さん 
[2018-02-19 23:12:52]
むしろヘーベルハウスは400万って公開してるだけ良心的。
52118: 匿名さん 
[2018-02-19 23:17:36]
>むしろヘーベルハウスは400万って公開してるだけ良心的

へーベルのソースってこれ?
これだと躯体60年防水等は30年耐用って書いてあるけど?
ソースお願い
へーベルのソースってこれ?これだと躯体6...
52119: 匿名さん 
[2018-02-19 23:26:48]
>52118: 匿名さん

それだと月に換算すると1万位ですね
月1万でも高くないけど、割高なHMのへーベルに工事させないで防水専門業者等で安くもできますしね。

長期優良の他社の物件のランニングコスト情報はないの?積水とか三井とか
他は1000万位ランニングコストかかるのかな?www
52120: 匿名さん 
[2018-02-19 23:27:47]
ここなんて30年で1000万だって。
http://eco.tsuchiya.co.jp/lifecycle.html
52121: 匿名さん 
[2018-02-19 23:37:19]
>ここなんて30年で1000万だって。

どこをどう見ると1000万のランニングコストになるのかな?
どこをどう見ると1000万のランニングコ...
52122: 匿名さん 
[2018-02-19 23:39:28]
長期優良住宅は人生最後のお荷物?
http://www.urbanistica.jp/benefit/price.html

長期有料住宅、ゴミだね。
メーカーにお金貢ぐためのシステム?
52123: 匿名さん 
[2018-02-19 23:40:33]
>>52118 匿名さん

プラス5年、10年・・ の定期メンテナンスね。
52124: 匿名さん 
[2018-02-19 23:41:30]
>52121: 匿名さん

読むとメンテナンス費用30年で250万位ですかね?
52125: 匿名さん 
[2018-02-19 23:44:07]
>プラス5年、10年・・ の定期メンテナンスね。

無料定期点検でしょ?
どこに定期メンテって書いてあるの?
52126: 匿名さん 
[2018-02-19 23:45:10]
戸建さん、せめて戸建を所有してから語ろうよ。
52127: 匿名さん 
[2018-02-19 23:45:45]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
52128: 匿名さん 
[2018-02-19 23:46:36]
>プラス5年、10年・・ の定期メンテナンスね。

そもそも長期優良ってまだ法律できて10年経ってないけど?
52129: 匿名さん 
[2018-02-19 23:46:59]
結局、外壁と屋根のメンテをして湿気対策、シロアリなどの虫害対策、これらの対策をしてなお建て替えが必要となる理由は無いんですね・・・。
52130: 匿名さん 
[2018-02-19 23:47:10]
>>52127 匿名さん

ものは言いようで、この世にある戸建の全てが、マンションのランニングコストを踏まえた戸建かもしれないね。
52131: 匿名さん 
[2018-02-19 23:47:18]
いつも通り情報操作に失敗して赤っ恥のマンションwww
52132: 匿名さん 
[2018-02-19 23:48:03]
>>52125 匿名さん

点検で見つかった不具合は有料です。
52133: 匿名さん 
[2018-02-19 23:48:15]
マンション~  もうちょっと頑張れよ~(笑)
52134: 匿名さん 
[2018-02-19 23:49:21]
>点検で見つかった不具合は有料です。

その場合は30年後の補修費用が変わりますし、他社からも見積もり取れますよ~
52135: 匿名さん 
[2018-02-19 23:49:44]
>>52130 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえました、の一声でいつでも可能です。
52136: 匿名さん 
[2018-02-19 23:50:23]
戸建を所有してから語ろうよ。
52137: 匿名さん 
[2018-02-19 23:50:31]
>>52122 匿名さん

ひどいシステム。
戸建なんて元々負動産なのに、
長期有料でさらに負動産だね。
52138: 匿名さん 
[2018-02-19 23:51:01]
戸建ては修繕の施工業者の選択肢があって良いね!
複数の目でチェックできる
52139: 匿名さん 
[2018-02-19 23:51:10]
真の戸建さんは戸建を所有している。
52140: 匿名さん 
[2018-02-19 23:52:33]
長期有料に加えて、築古になったら震災で倒壊だね。
52141: 匿名さん 
[2018-02-19 23:53:00]
業者の身になれば、安い戸建のメンテごときに手間ひま掛けてらんないことぐらい、分かりそうなもんだが。
52142: 匿名さん 
[2018-02-19 23:53:48]
>築古になったら震災で倒壊だね

耐震等級1のマンションの事ですか?
52143: 匿名さん 
[2018-02-19 23:54:33]
戸建のメンテ、頼む方も請け負う方も、いかに安く上げるかが大事だね。
52144: 匿名さん 
[2018-02-19 23:54:40]
>>52134 匿名さん

他社に修理してもらったらその後の保証どうするの?
52145: 匿名さん 
[2018-02-19 23:55:35]
自分の戸建よりマンションの方が気になる。
それは戸建を所有していないからである。
52146: 匿名さん 
[2018-02-19 23:56:26]
戸建はノーメンテで限界まで耐えるのが醍醐味。
52147: 匿名さん 
[2018-02-20 00:07:45]
よかったー耐震2の100年マンションにしておいて
やはり、木造はダメダメでしたね
52148: 匿名さん 
[2018-02-20 00:10:13]
メンテしたくても合意がとれずにノーメンテとなるのがマンション。
52149: 匿名さん 
[2018-02-20 00:25:49]
>>52148 匿名さん
そもそもマンションには実質保証なんてないしね。
綱渡りの無駄な修繕の繰返し
52150: 匿名さん 
[2018-02-20 06:10:08]
>>52147 匿名さん
>よかったー耐震2の100年マンションにしておいて
>やはり、木造はダメダメでしたね

4000万以下の新築マンションで耐震等級2の物件はない。
戸建ては耐震等級3が標準で、既に長期優良の認定をとった戸数は79万戸でマンションの40倍。
52151: 匿名さん 
[2018-02-20 06:36:27]
>>52150 匿名さん

全国の戸建って2000万戸ぐらいあるんでしたっけ?どこが標準なのでしょうか?
52152: 匿名さん 
[2018-02-20 06:39:59]
4000万以下の安い戸建で長期優良を取る意味あるのだろうか、、、
52153: 匿名さん 
[2018-02-20 06:42:02]
長期優良住宅の技術的審査は書類審査だけであり、建築工事の着工後の検査は行っておりません。よって、施工品質の面では長期優良住宅であることの優位性はありません。
52154: 匿名さん 
[2018-02-20 06:43:27]
長期優良住宅の認定を受けたとしても、欠陥住宅が建ってしまう可能性はあります。
52155: 匿名さん 
[2018-02-20 06:43:37]
>全国の戸建って2000万戸ぐらいあるんでしたっけ?どこが標準なのでしょうか?

これから建てるならHMに聞けばわかるよ。
52156: 匿名さん 
[2018-02-20 06:50:57]
>>52150 匿名さん

耐震等級2も取れない安普請マンションばっかりなんだね。
52157: 匿名さん 
[2018-02-20 06:51:38]
長期優良住宅の認定を受けない住居は、耐震性能が低いし欠陥住宅が建ってしまう可能性があります。
心配ならマンションさんの好きな、住宅性能表示で耐震等級3の認証を受ければいいでしょう。
52158: 匿名さん 
[2018-02-20 06:56:10]
長期優良住宅って保全計画に沿って維持管理する義務を負うんだよね。違反してると認定取り消しのリスクもあるし、その義務は相続人にも引き継がれる。
出来るだけ手間やコストを掛けたくないここの戸建さんのポリシーに反してると思いますが、、、
52159: 匿名さん 
[2018-02-20 06:59:08]
マンションで耐震等級の話は禁句。
南海トラフ巨大地震が今後30年の間に発生する可能性が70から80%になったのに、マンションは最近の戸建てより耐震性が低いことが知られてしまう。
52160: 匿名さん 
[2018-02-20 06:59:49]
長期優良住宅の資産価値って、そうでない場合と比較してどれ位の割合で維持されるんでしょうね?
52161: 匿名さん 
[2018-02-20 07:00:56]
南海トラフねぇ、、、
津波の心配をした方が宜しいかと。
52162: 匿名さん 
[2018-02-20 07:03:32]
都内城東城北の木造密集エリアは、地震で倒壊した後の火災が心配ですね。
52163: 匿名さん 
[2018-02-20 07:05:09]
>>52158
長期優良の維持コストはマンションのランニングコストより安いですが、気になるなら住宅性能表示で耐震性能3の認証を受ければいいでしょう。
住宅性能表示なら耐震等級1しかないマンションでも認証を受けられます。
52164: 匿名さん 
[2018-02-20 07:13:37]
>>52163 匿名さん

マンションの話は聞いておりませんので結構です。
52165: 匿名さん 
[2018-02-20 07:33:41]
戸建よりマンションのことを言いたくてたまらない戸建さん。果たして戸建派と言えるのだろうか。
52166: 匿名さん 
[2018-02-20 07:36:42]
>>52163 匿名さん

長期優良認定は取得されたんですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる