別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
51713:
匿名さん
[2018-02-18 19:57:36]
|
51714:
匿名さん
[2018-02-18 20:03:08]
>税制しかメリット知らないでしょ
省エネ性能、耐震等級、劣化等級等々たくさんあるよん! |
51715:
匿名さん
[2018-02-18 20:04:36]
ちゃんと建ててるから維持費も安いし可変性も高い
|
51716:
匿名さん
[2018-02-18 20:23:49]
まさかの長期優良批判
|
51717:
匿名さん
[2018-02-18 20:25:15]
だって長期有料住宅なんだもん。
|
51718:
匿名さん
[2018-02-18 20:53:03]
>>51717 匿名さん
長期有料住宅はマンションじゃねーかw |
51719:
匿名さん
[2018-02-18 20:55:00]
長期優良羨ましいからって僻まない(笑)
大丈夫だよ、耐震等級1でも倒壊はしないと思うから |
51720:
匿名さん
[2018-02-18 20:57:18]
マンションは長期じゃないよ一生有料住宅だよ(笑)
|
51721:
匿名さん
[2018-02-18 20:58:02]
100年保証の長期優良戸建を建てて2〜30年で建て替えるのが良いね。
|
51722:
匿名さん
[2018-02-18 20:59:11]
定期的にメンテナンスしても30年後に400万。
長期有料住宅。 |
|
51723:
匿名さん
[2018-02-18 21:03:22]
|
51724:
匿名さん
[2018-02-18 21:04:02]
倒壊まではいかないかもしれないけど、
マンションも戸建ても建て替えは必要 かもって程度じゃないかな。 |
51725:
匿名さん
[2018-02-18 21:05:17]
|
51726:
匿名さん
[2018-02-18 21:06:38]
長期有料住宅だったとは!
|
51727:
匿名さん
[2018-02-18 21:08:49]
耐震等級1だと倒壊しなくても、危険で住めなくなる可能性が高い。
熊本地震では、危険と判定されて公費解体の対象となった半壊以上のマンションが200棟以上あった。 |
51728:
匿名さん
[2018-02-18 21:09:10]
ヘーベルハウスって高いイメージなんだけど、4000万のマンションクラスなの?
|
51729:
匿名さん
[2018-02-18 21:11:21]
|
51730:
匿名さん
[2018-02-18 21:12:36]
長期有料って、高いくせに資産価値も、まったく保証されないのね。
|
51731:
匿名さん
[2018-02-18 21:13:10]
戸建は土地に縛られるから、断層の上なんか買ってしまってもそこに建て替えるしかない。
|
51732:
匿名さん
[2018-02-18 21:14:22]
>ヘーベルハウスって高いイメージなんだけど、4000万のマンションクラスなの?
平均で坪単価100万位だから建物だけで4000万ですね |
51733:
匿名さん
[2018-02-18 21:16:20]
>長期有料って、高いくせに資産価値も、まったく保証されないのね
良い物が高いのはしょうがないでしょ |
51734:
匿名さん
[2018-02-18 21:16:39]
定期的にメンテナンスして30年後に400万って、
何のお仕置き? |
51735:
匿名さん
[2018-02-18 21:17:52]
東日本震災でもマンションは倒壊0だが全壊100棟。
「宮城県におけるマンション被災の実態とその教訓」 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... ■マンション被災の特徴 ・壁のせん断破壊(崩落)・・・亀裂というレベルではない ・開口部の損壊によりドア・窓が開かない・・・避難できない 出入りできない ・搭屋の倒壊 受水槽、高架水槽の破断 エレベーターの損壊 機械式駐車場の 損壊 ・・・住宅機能がなくなる ・液状化と地盤変状 ・非構造材とコンクリート塊の落下 ・ライフラインの途絶 ※被害状況に地域的な偏差がある⇒地盤 方位 建物の形状 高さetc. ※人的被害を免れたのは、不幸中の幸い ※今回の地震波の特徴 所謂「キラーパルス」の問題 ■取り壊しマンションが6棟 ■仙台市罹災証明の「全壊」判定・・・100棟 ■住宅機能の喪失と多額の修理費用 ■近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない ■旧耐震と新耐震の違い? 目立った差は見られなかった ■免震マンションは、被害軽微だが、装置の補修の問題 |
51736:
匿名さん
[2018-02-18 21:23:43]
うちは耐震2マンションだから安心だな。
ここの木造戸建さんより広くて快適ですわ |
51737:
匿名さん
[2018-02-18 21:34:42]
|
51738:
匿名さん
[2018-02-18 22:06:28]
>うちは耐震2マンションだから安心だな。
マンションさんは耐震等級なんて意味無いんじゃなかったっけ? |
51739:
匿名さん
[2018-02-18 22:08:15]
うちのマンションは複合制震なので安心
|
51740:
匿名さん
[2018-02-18 22:15:03]
>うちのマンションは複合制震なので安心
4000万で?(笑) |
51741:
匿名さん
[2018-02-18 22:29:05]
今夜も4000万スレだと幻マンションですかね。
|
51742:
匿名さん
[2018-02-18 22:32:02]
うちのマンションは24h警備です。
|
51743:
匿名さん
[2018-02-18 22:35:08]
|
51744:
匿名さん
[2018-02-18 22:40:09]
やっぱりプレミアム君はスレチの荒しでしたね。
皆さんでアクセス禁止依頼出しましょう |
51745:
匿名さん
[2018-02-18 22:47:45]
やっと白状しましたけど、意外と安いプレミアムでしたね。練馬辺りでしょう(笑)
|
51746:
匿名さん
[2018-02-18 22:49:34]
フィットネスもあります。
|
51747:
匿名さん
[2018-02-18 22:51:52]
は?練馬で徒歩5分以内、プレミアム住居130㎡が7000万そこそこで
買えるわけないだろ〜 |
51748:
匿名さん
[2018-02-18 22:53:54]
足立のプレミアムなら7000万くらいじゃない?スカイツリーも見えそうだしね!
タダでもいらない負動産だけどwww |
51749:
匿名さん
[2018-02-18 22:54:32]
23区内なら億超えだろ
足立区だとしてもw |
51750:
匿名さん
[2018-02-18 23:17:31]
やはりここの戸建さんが都内に住むのはムリだね。船橋あたりで探しなさい。
|
51751:
匿名さん
[2018-02-18 23:30:04]
|
51752:
匿名さん
[2018-02-18 23:48:22]
>>51591 です
ちょっとドライブに行ってて、どのような返事が帰ってきているのか楽しみにしていましたが 案の定大爆笑させていただきましたw >管理費と修繕積立費で受けられるサービスって何ですか?という問いに >51592 >物件管理に周辺清掃、豪華なエントランス、共有設備、不特定多数と隔離する共有エリア、 >留守中管理人がいる安心、等です。 だって笑 それはサービスじゃなく権利です あなたの大好きな車に例えて言うと最高級の新車を買ったらエアバッグがついてきた!と喜ぶようなものです 周辺掃除や豪華なエントランス、お留守番の人達は最初から費用に入っていてそれをエサにカモを釣るのであって マンション販売会社からしたら痛くも痒くもありません。 最初からあなたのような頭の弱い方たちをたくさん集めて浅く広く集金済みだからです。 サービスというのは飲食店であれば食後にコーヒーをサービスしておきますね!とかそういう事を指します 享受して当然の権利をサービスしてもらったとか勘違いして勝手に喜んでもらうカモがマンションを買うというのを あなた自身が証明しちゃいましたね カモがネギ背負ってやって来るとはよく言ったもんですw |
51753:
匿名さん
[2018-02-18 23:52:35]
7000万のマンションって23区内だと単なる平均
|
51754:
匿名さん
[2018-02-19 05:22:34]
>年収1000くらいなら戸建で妥協で良いと思うよ。ウチは1800なのでランニングコストに見合ったサービスを享受します。土地の所有権なんて紙切れに価値は感じません。
マンション共用部にかかる管理費や修繕積立金の使途は、土地所有権に比べれば紙切れ以下の価値しかない。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
51755:
匿名さん
[2018-02-19 06:24:59]
|
51756:
匿名さん
[2018-02-19 06:27:24]
|
51757:
匿名さん
[2018-02-19 06:31:49]
ここの戸建さんは働いてないから何でもタダでやってもらってあたりまえという感覚が染み付いてるのだろうか。。。
|
51758:
匿名さん
[2018-02-19 06:39:10]
>>51756
4000万以下の安いマンションは、高額な土地を買えない人の住居だからわからない。 |
51759:
匿名さん
[2018-02-19 06:44:35]
>サービスってのは無料って意味じゃないよ。
>労働的対価って意味ね。 そんなサービスに金を払い続けるために、わざわざ4000万以下の立地が悪くて狭いマンションを買うマンション派。 |
51760:
匿名さん
[2018-02-19 07:00:26]
>>51758 匿名さん
4000のマン民は6000の戸建も買えるというスレなんでしょ?総額6000程度なら土地の価値も知れてるって意味かな?それなら完全に同意するけど。 |
51761:
匿名さん
[2018-02-19 07:32:46]
|
51762:
匿名さん
[2018-02-19 07:50:56]
長期優良住宅って定期的にメンテナンスした上で
30年後に400万でしょ。 長期有料住宅。 |
税制しかメリット知らないでしょ