別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
51416:
匿名さん
[2018-02-17 19:40:33]
|
51417:
匿名さん
[2018-02-17 19:40:43]
>あ!また実家のアパートとの比較だね
ではご自慢の4000万のマンションの広い玄関の画像アップどうぞ! |
51418:
匿名さん
[2018-02-17 19:41:27]
>あなたのマンションの玄関はどれくらいの広さ?家の戸建てより広いかな?
ここにいる人はみんなあなたのお家より広いよ |
51419:
匿名さん
[2018-02-17 19:41:51]
|
51420:
匿名さん
[2018-02-17 19:42:06]
戸建さん論理的に考えられないから理解できないと思う。
|
51421:
匿名さん
[2018-02-17 19:42:54]
ほら、逃げたでしょ。
|
51422:
匿名さん
[2018-02-17 19:43:24]
>>51415 匿名さん
> だから戸建は綿なんでしょ?広くて当たり前じゃん。 > 100kgの鉄と綿比べて綿の方が大きいと喜ばれましても… ん?衣類の材料(住まい)として適しているのは綿(戸建て)。 |
51423:
匿名さん
[2018-02-17 19:43:50]
>あ!また実家のアパートとの比較だね
ではご自慢の4000万のマンションの広い玄関の画像アップどうぞ! |
51424:
匿名さん
[2018-02-17 19:44:22]
で戸建は自由に増築出来ない事実は理解できたかな?
|
51425:
匿名さん
[2018-02-17 19:45:10]
|
|
51426:
匿名さん
[2018-02-17 19:45:12]
|
51427:
匿名さん
[2018-02-17 19:45:49]
>マンションは玄関が極小なのは言うまでもないですが、下駄箱も超小さいので靴は1人3足までです(笑)
ママがブーツを持つと子供は2足らしいですよwww |
51428:
匿名さん
[2018-02-17 19:46:15]
|
51429:
匿名さん
[2018-02-17 19:46:47]
|
51430:
匿名さん
[2018-02-17 19:47:43]
|
51431:
匿名さん
[2018-02-17 19:48:34]
今日も戸建さん達は「購入するなら」に一歩も近づけなかったね
|
51432:
匿名さん
[2018-02-17 19:49:01]
|
51433:
匿名さん
[2018-02-17 19:49:16]
今日もマンションさんたちはマンションの優位点を一つも挙げられなかったね。
|
51434:
匿名さん
[2018-02-17 19:50:14]
|
51435:
匿名さん
[2018-02-17 19:50:35]
戸建のリフォームの自由度は低い
|
51436:
匿名さん
[2018-02-17 19:52:58]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 |
51437:
匿名さん
[2018-02-17 19:53:19]
東京ではマンションの中古売り物件が、成約ベースで約2年分売れ残ってる。
|
51438:
匿名さん
[2018-02-17 19:55:30]
|
51439:
匿名さん
[2018-02-17 19:56:45]
|
51440:
匿名さん
[2018-02-17 19:56:49]
でも、真面目に4000万マンションで広い玄関って言うのを見てみたいな。
ネットの拾いものでも良いけど。 |
51441:
匿名さん
[2018-02-17 20:03:51]
マンションで広い玄関なんかにしたら、ただでさえ狭い部屋がますます狭くなるから有り得ないよ。
|
51442:
匿名さん
[2018-02-17 20:05:26]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。 戸建てより優れているとは特に思っていない。 マンションのメリットも特に無い。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねる。 こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
51443:
匿名さん
[2018-02-17 20:06:34]
>真面目に4000万マンションで広い玄関って言うのを見てみたいな
今お住いのアパートよりいいよ |
51444:
匿名さん
[2018-02-17 20:07:31]
|
51445:
匿名さん
[2018-02-17 20:07:40]
>マンションで広い玄関なんかにしたら、ただでさえ狭い部屋がますます狭くなるから有り得ないよ。
70㎡で玄関だけやたら広かったらそれはそれで笑える |
51446:
匿名さん
[2018-02-17 20:07:46]
>マンションのメリットも特に無い
毎日ネガを探す日々の人がいるらしいよ どんな人かな? |
51447:
匿名さん
[2018-02-17 20:08:15]
戸建はバーゲンセール!
戸建に妥協しちゃおうかなあ。 |
51448:
匿名さん
[2018-02-17 20:10:57]
>>51444 匿名さん
> 同じ条件(同じ立地、同じ広さ) だと、戸建は安いって言った覚えはあるが。 同じ立地、同じ広さで、 ・建物の高いマンション と ・建物の安い戸建て を比べて、戸建ては安いって言うセンスもよくわからん。 |
51449:
匿名さん
[2018-02-17 20:11:57]
>>51447 匿名さん
> 戸建はバーゲンセール! 鉄100Kgより綿100Kgの方が軽いって言う人ですね。 4000万マンションより6000万戸建ての方が安いって思っちゃうんですね。 (大爆笑) > 戸建はバーゲンセール! 下(4000万マンション)を諦め、特上(6000万戸建て)で妥協ですか。 面白い表現ですね。 (大爆笑) |
51450:
匿名さん
[2018-02-17 20:13:17]
|
51451:
匿名さん
[2018-02-17 20:14:27]
|
51452:
匿名さん
[2018-02-17 20:15:42]
|
51453:
匿名さん
[2018-02-17 20:16:11]
|
51454:
匿名さん
[2018-02-17 20:16:27]
|
51455:
匿名さん
[2018-02-17 20:17:19]
|
51456:
匿名さん
[2018-02-17 20:18:17]
|
51457:
匿名さん
[2018-02-17 20:18:44]
>同じ条件(同じ立地、同じ広さ) だと、戸建は安いって言った覚えはあるが。
4000万以下のマンションと同じ狭さの戸建てなんかありませんよ。 |
51458:
匿名さん
[2018-02-17 20:19:08]
>>51454 匿名さん
それも1つの妥協のパターンですね。 戸建には妥協したくなかったんでしょう。 立地を妥協したパターンです。 パターンは3つ。 立地 広さ 建物(マンション) 貴方はどれを諦めますか。 |
51459:
匿名さん
[2018-02-17 20:19:57]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、平屋戸建てだと予算オーバー。 マンションだと予算内に入る。 典型的な妥協パターン。 |
51460:
匿名さん
[2018-02-17 20:20:18]
これを見てなぜ戸建てのほうが安いのか理論的に解説できたら合格ね!
|
51461:
匿名さん
[2018-02-17 20:20:42]
|
51462:
匿名さん
[2018-02-17 20:20:54]
うちは家族3人なので戸建に妥協せずにすみました。
4人家族だと、途端にマンションのハードル高くなります。 |
51463:
匿名さん
[2018-02-17 20:21:00]
|
51464:
匿名さん
[2018-02-17 20:21:54]
リビングからの景色が冬の抜け感がなくなって来て春を実感中
マンションライフ |
51465:
匿名さん
[2018-02-17 20:22:15]
|
51466:
匿名さん
[2018-02-17 20:23:39]
戸建さん達って都内の戸建にお呼ばれしたことないのかな?
都内の戸建の玄関て狭いよね |
51467:
匿名さん
[2018-02-17 20:23:48]
|
51468:
匿名さん
[2018-02-17 20:25:53]
|
51469:
匿名さん
[2018-02-17 20:25:57]
マンションに戸建のランニングコストのせちゃう
|
51470:
匿名さん
[2018-02-17 20:27:27]
>戸建さん達って都内の戸建にお呼ばれしたことないのかな?都内の戸建の玄関て狭いよね
マンションと違い絶対的に面積が広いですからそういう御宅は居室や収納が広いんですよ |
51471:
匿名さん
[2018-02-17 20:27:31]
|
51472:
匿名さん
[2018-02-17 20:28:09]
|
51473:
匿名さん
[2018-02-17 20:29:57]
|
51474:
匿名さん
[2018-02-17 20:30:37]
>マンションと違い絶対的に面積が広いですからそういう御宅は居室や収納が広いんですよ
日本語でもう一度 |
51475:
匿名さん
[2018-02-17 20:34:50]
4000万のマンションと6000万の戸建のどっちが良いですか?ってバカなことを真顔で尋ねるスレなの?w
|
51476:
匿名さん
[2018-02-17 20:35:03]
|
51477:
匿名さん
[2018-02-17 20:36:46]
> マンションの建物が戸建ての建物に比べて優れているところがなければ、諦めるものは何も無いので、建物(マンション)を選択しても妥協じゃないですね。
四方が密接してるから安心感がある じゃない?w |
51478:
匿名さん
[2018-02-17 20:37:45]
|
51479:
匿名さん
[2018-02-17 20:39:35]
>なぜか戸建のメリットが一つも出ず5万ごえ
戸建てということがメリットでしょう |
51480:
匿名さん
[2018-02-17 20:42:33]
>戸建ということがメリットです
戸建の営業は楽勝ですねw |
51481:
匿名さん
[2018-02-17 20:43:20]
>戸建てということがメリットでしょう
5万の集大成ですね |
51482:
匿名さん
[2018-02-17 20:46:37]
>>51478 匿名さん
> なぜか戸建のメリットが一つも出ず5万ごえ 戸建てのメリットは集合住宅でないことです。 以下に纏めます。 ↓ 不動産は価格なり。 価格は、 ・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積 で決まる。 集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。 本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。 戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。 現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。 そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。 滞納すれば強制退去という半賃貸状態。 そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。 マンションを購入する意味なし。 マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。 |
51483:
匿名さん
[2018-02-17 20:49:07]
>51475
前スレから読み直すべし |
51484:
匿名さん
[2018-02-17 20:49:44]
>戸建てのメリットは集合住宅でないことです
>戸建てということがメリットでしょう 集大成 |
51485:
匿名さん
[2018-02-17 20:53:11]
戸建のメリットはバーゲンセール。
|
51486:
匿名さん
[2018-02-17 20:54:20]
|
51487:
匿名さん
[2018-02-17 21:04:37]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
51488:
匿名さん
[2018-02-17 21:07:56]
戸建のメリットは安さ。
これに尽きる。 ものすごいメリットだよ。 これ以上のメリットなんてないでしょ。 みんな安いものが好き! |
51489:
匿名さん
[2018-02-17 21:09:58]
(マンションさん、虚しくなんないのかな・・・可哀想になってきた・・・)
|
51490:
匿名さん
[2018-02-17 21:13:59]
> 戸建のメリットはバーゲンセール。
限界マンションが10万円で売りに出ても誰もババを引きたくないから、破格大バーゲンセールもマンションではデメリットに。 |
51491:
匿名さん
[2018-02-17 21:28:48]
戸建のメリットより4000万マンションに良いところが無いからでしょ(笑)
|
51492:
匿名
[2018-02-17 21:32:44]
マンションは安くても、その分ランニングコストが高いから騙しやすいんじゃない?
|
51493:
匿名さん
[2018-02-17 21:34:07]
|
51494:
匿名さん
[2018-02-17 21:38:14]
注文戸建はめんどくさい、マンションならこれ下さいで終わりだから、こんな理由じゃないかな?
|
51495:
匿名さん
[2018-02-17 21:38:56]
築26年が10万円。 マンションって凄すぎ。
マンション派のみなさん。買ってあげなよ、限界マンション。 http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html |
51496:
匿名
[2018-02-17 21:42:52]
やはりというか、マンション派にとってランニングコストというのはブラックボックスのようだね。
|
51497:
匿名さん
[2018-02-17 21:54:43]
ブラックボックスだからこそ、限界マンションになって初めてマンションのランニングコストの本当の恐ろしさを思い知るのかも。
おぉ怖っ! |
51498:
匿名さん
[2018-02-17 22:04:38]
近くに限界マンション?があると、戸建の地価も大暴落しそうだねw
|
51499:
匿名さん
[2018-02-17 22:08:34]
|
51500:
匿名
[2018-02-17 22:14:51]
それこそリザマンだよね。
分譲価格は極端に安く、ランニングコストが極端に高い。 |
51501:
匿名さん
[2018-02-17 22:22:35]
戸建なら建て替え(2000万)たいし、車要らない(3000万)から、9000万のマンションにしました。
|
51502:
匿名さん
[2018-02-17 22:27:11]
>>51501 匿名さん
戸建さんの魔計算が伝染してるぞ。同レベルだが。笑 |
51503:
匿名さん
[2018-02-17 22:27:27]
(面白くないな・・・。マンションさん、虚しくなんないのかな・・・可哀想になってきた・・・)
|
51504:
通りがかりさん
[2018-02-17 23:08:56]
>戸建なら建て替え(2000万)たいし、車要らない(3000万)から、9000万のマンションにしました。
うちも車不要なので7500万のマンションにしました |
51505:
匿名さん
[2018-02-17 23:13:07]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
51506:
匿名さん
[2018-02-17 23:14:15]
では再掲。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
51507:
匿名さん
[2018-02-17 23:15:57]
本家さんキター!
|
51508:
匿名さん
[2018-02-17 23:19:05]
9000万の車なしマンションに1票。
|
51509:
匿名さん
[2018-02-17 23:25:30]
子供がいれば車がどれだけ便利か分かりそうなものだが。
何らかの信条で車をもたいないというのならそれもありなのかもしれんが、住居費に9千万も 出せる家庭なら、住居費捻出するために車を持たないなんてことはしないだろう。 |
51510:
匿名さん
[2018-02-17 23:27:45]
>>51509 匿名さん
カーシェアも充実してるからねぇ。別に無くても良いんじゃないかな。 |
51511:
匿名さん
[2018-02-17 23:29:44]
|
51512:
匿名さん
[2018-02-17 23:30:41]
|
51513:
匿名さん
[2018-02-17 23:32:30]
|
51514:
匿名さん
[2018-02-17 23:33:54]
|
51515:
匿名さん
[2018-02-17 23:35:48]
|
こんな質問して誰にも相手にされないんだけどって
お家の方に相談したら?