別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
51247:
匿名さん
[2018-02-17 16:19:18]
|
51248:
匿名さん
[2018-02-17 16:21:25]
|
51249:
匿名さん
[2018-02-17 16:23:40]
>>51238: 匿名さん
なんかしつこいのでわざわざ説明してあげます 4000万の予算で住みたい場所に戸建てが買えない時は4000万でマンションを買えばいいという話です ただし安い分デメリットがかなりあります 集合住宅なので左右はもちろん天井上と床下にも住人がおり 集合住宅独特の上層階から下層階へ広がっていくヒエラルキーも存在します。 なので上層階の住人が自分の上でうんこをしていても文句を言うことは許されません。 もちろん戸建てと比べると半分程度の広さになってしまい 一人暮らし以外で住む人以外はゆとりのある生活とは永遠におさらばです。 さらに自分の空間なのに管理費・修繕費という費用が発生し、支払いが滞れば強制退去にもつながります そして気がつけば戸建てを買う以上の費用を支払ってしまうことになり いざその空間を手放そうとしても誰も買ってくれる人はいなくなるという結末が待ってます。 車のない生活をできる方も要注意です。 自宅はゆとりがなく、起きたらすぐに会社で働き帰って寝るだけの人生を送ることになるでしょう。 |
51250:
匿名さん
[2018-02-17 16:24:39]
|
51251:
匿名さん
[2018-02-17 16:27:08]
>>51250 匿名さん
> スレタイも4000万以下で購入するなら、と書いてあるので、購入価格が4000万だと解釈するのでしょう。 そのように解釈してしまったので、 「4000万に手が届かないのに4000万のマンションを買うってどういうことなんだろう?戸建さん解説をお願いしますね。」 となったのでしょう。 意味がわからない場合は、自分の解釈が間違っていると思うべきですね。 |
51252:
匿名さん
[2018-02-17 16:27:28]
|
51253:
匿名さん
[2018-02-17 16:29:08]
|
51254:
匿名さん
[2018-02-17 16:32:01]
|
51255:
匿名さん
[2018-02-17 16:34:16]
|
51256:
匿名さん
[2018-02-17 16:35:30]
安さを求め戸建に妥協
でも30〜40年で建て替えてる人が多い… |
|
51257:
匿名さん
[2018-02-17 16:36:25]
>>51254 匿名さん
> 4000万で購入するなら、と言った場合のマンションの予算がランニングコスト込みなら、戸建の予算が4000万「超」にはなりませんよ。 おかしいですよね。つまり、「ランニングコスト込みなら」と言う解釈が間違っているのです。 学習しましょう。 |
51258:
匿名さん
[2018-02-17 16:37:15]
>>51251 匿名さん
4000万でと言った場合、ランニングコストを含めるならキチンと明記すべきと思いますよ。スレタイからはそのようには解釈できませんのでね。舌足らずは混乱の元なので、今後はお気をつけになられた方が宜しいかと。 |
51259:
匿名さん
[2018-02-17 16:39:24]
|
51260:
匿名さん
[2018-02-17 16:40:50]
>>51259 匿名さん
> 4000万でマンションを買うというのは、ランニングコストを含まない物件価格が4000万という意味で宜しいのですね? ランニングコストおよびその他経費を含めるか含めないかに寄ります。 ランニングコスト及びその他経費を含めて4000万なのに4000万の物件価格のマンションを買うのは間違いですね。 |
51261:
匿名さん
[2018-02-17 16:41:57]
50977:e戸建てファンさん [2018-02-17 08:18:17]
>目先の価格だと4000万で戸建てに手が届かないから 4000万でマンションをかうのだよ 結果的に大損するのがわからないオツムの弱い住宅乞食ばかり集まるのだけどなw 4000万でマンションを買う、というのは物件価格が4000万のマンションですか? |
51262:
匿名さん
[2018-02-17 16:43:04]
>>51261 匿名さん
> 4000万でマンションを買う、というのは物件価格が4000万のマンションですか? だとすると、意味が分かりません。 どういう意味ですか? 自分で理解して質問していますか? |
51263:
匿名さん
[2018-02-17 16:43:22]
|
51264:
匿名さん
[2018-02-17 16:44:43]
|
51265:
匿名さん
[2018-02-17 16:50:27]
いまだにスレタイの講釈に拘泥するマン民。
|
51266:
匿名さん
[2018-02-17 16:51:32]
屁理屈こねても4000万以下マンションに勝ち目なし。
|
51267:
匿名さん
[2018-02-17 16:51:42]
振り上げた拳が間違いであったことを指摘され、振り下ろし先がなくなって、顔を真っ赤にして泣きじゃくるマンション民。
ってところか。 |
51268:
匿名さん
[2018-02-17 16:52:11]
スレタイによる解釈だと、4000万で買うと言った場合、4000万の物件価格のものを買うことになる訳です。
ところが、50977の場合は4000万でという場合はランニングコスト2000万も含めた総額で考えろ、と言われる訳ですね。 同じ4000万で買うと書いてるのに、都度解釈を変えろと言うのは混乱の元なので、キチンと明記する、または定義をキチンとしないと話になりませんよ、という指摘でございます。すなわちスレタイによる解釈が妥当ではありませんか? お判り頂けましたか? |
51269:
匿名さん
[2018-02-17 16:53:23]
|
51270:
匿名さん
[2018-02-17 16:53:29]
|
51271:
匿名さん
[2018-02-17 16:56:03]
|
51272:
匿名さん
[2018-02-17 16:57:03]
5万レスを超えて何とか設定を捻じ曲げようとする4000万以下マン民の抵抗。
|
51273:
匿名さん
[2018-02-17 16:58:01]
|
51274:
匿名さん
[2018-02-17 16:58:39]
>戸建でございますので、悪しからず。
似非戸建登場。成りすまし。 |
51275:
匿名さん
[2018-02-17 17:00:52]
>>51269 匿名さん
> 戸建でございますので、悪しからず。 あなたは「戸建?」さんです。 混乱の元なので正しく表記しましょう。 と言う、指摘でございます。 戸建さんに質問しているのであれば、「質問者はマンションさん」と解釈するのが妥当ではありませんか? お判り頂けましたか? |
51276:
匿名さん
[2018-02-17 17:01:33]
>どちらが勝つ負けるというのはくだらない話ですね。
間違って4000万以下のマンションなんか買う人がいるかもしれないよ。 |
51277:
匿名さん
[2018-02-17 17:02:33]
>>51271 匿名さん
そこが非常にややこしいのですが、ここの戸建さんというのは戸建を所有しておらず、本来戸建ではないにもかかわらず戸建を名乗っているのです。 そして、私は戸建を所有しているにもかかわらず、その戸建?さんという方にマンションさんと言われているわけです。 何度も私は戸建だと言ってるにもかかわらず、一向に改めようとしません。 そこが面白いのかも知れませんが?www |
51278:
匿名さん
[2018-02-17 17:03:51]
振り上げた拳が間違いであったことを指摘され、振り下ろし先がなくなって、顔を真っ赤にして泣きじゃくる戸建?さん。
ってところか。 |
51279:
匿名さん
[2018-02-17 17:05:20]
|
51280:
匿名さん
[2018-02-17 17:05:34]
|
51281:
匿名さん
[2018-02-17 17:06:33]
>>51277 匿名さん
> そして、私は戸建を所有しているにもかかわらず、その戸建?さんという方にマンションさんと言われているわけです。 戸建てを所有しているマンション派と言うことですね。 「マンションさん」であっていますね。 単純明快。 |
51282:
匿名さん
[2018-02-17 17:06:40]
整理しておきますと、
とにかくマンションを叩きまくる戸建さんがいるわけですが、これは戸建を所有していないので、本来なら戸建を名乗る資格がありません。なので、「ここの戸建さん」「戸建?さん」「アンチマンションさん」「粘着戸建さん」などと呼ばれております。 |
51283:
匿名さん
[2018-02-17 17:06:51]
マンションの共用部とそれにかかる費用は無駄です。
|
51284:
匿名さん
[2018-02-17 17:08:27]
|
51285:
匿名さん
[2018-02-17 17:11:43]
>>51284 匿名さん
その「ここの戸建さん」に対している人は、戸建を所有しているにもかかわらず、マンションさんと呼ばれてしまうのです。 で、51269はその「ここの戸建さん」に対する発言をしている人なので、真の戸建所有者という訳ですね。つまり私です。 |
51286:
匿名さん
[2018-02-17 17:13:09]
|
51287:
匿名さん
[2018-02-17 17:13:25]
戸建を所有していないものが戸建を名乗り、戸建を所有しているものをマンションさんと呼ぶ。
へんなスレですねw |
51288:
匿名さん
[2018-02-17 17:14:11]
|
51289:
匿名さん
[2018-02-17 17:15:06]
|
51290:
匿名さん
[2018-02-17 17:15:38]
叩きまくられる原因は質問に応えられないショボマンションオーナーさんにありますね
|
51291:
通りがかりさん
[2018-02-17 17:17:06]
|
51292:
匿名さん
[2018-02-17 17:17:11]
所有している・していないは関係ないですね。
そもそも、そんな証明出来ないし、しても意味がない。 マンション派か戸建て派か。 戸建てを所有しているマンション派、マンションを所有している戸建派であっても問題なし。 賃貸に住んでいるマンション派・戸建派であっても問題なし。 そして、>>51269 匿名さん は、戸建てを所有しているかどうかさておき、紛れもないマンション民。 |
51293:
匿名さん
[2018-02-17 17:17:49]
新築マンションを買うと将来中古で売れないから大変だよ。
|
51294:
匿名さん
[2018-02-17 17:18:41]
住みたい場所で4000万戸建てが建てられない時はマンションしか選択しはないのに
なぜか郊外田舎ローコストハウスメーカー戸建てと比較したがるショボマンションオーナーさんたちが原因ですね |
51295:
匿名さん
[2018-02-17 17:18:43]
|
51296:
通りがかりさん
[2018-02-17 17:20:56]
>>51295 匿名さん
マンションなら簡単にリフォーム出来るね |
51297:
匿名さん
[2018-02-17 17:22:06]
|
51298:
匿名さん
[2018-02-17 17:22:52]
|
51299:
匿名さん
[2018-02-17 17:23:33]
内装はいくらでもいじれる
問題は建物なんだけどね 木造ダメダメだな |
51300:
匿名さん
[2018-02-17 17:24:44]
|
51301:
匿名
[2018-02-17 17:24:59]
どーでもいいけど、粘着マンション民が文句言ってるだけじゃんw
|
51302:
匿名さん
[2018-02-17 17:25:36]
|
51303:
匿名さん
[2018-02-17 17:27:09]
|
51304:
匿名さん
[2018-02-17 17:27:58]
>>51297 匿名さん
> 戸建を所有している人はまず戸建派ですよ。何も所有していない場合はどちらでも構いませんけど、戸建所有者に対してマンション呼ばわりするのはおこがましいですね。 いいえ、戸建てを諦めマンションで妥協したけど戸建派という人も居ます。 所有している・していないは関係ないですね。 そもそも、そんな証明出来ないし、しても意味がない。 マンション派か戸建て派か。 戸建てを所有しているマンション派、マンションを所有している戸建派であっても問題なし。 賃貸に住んでいるマンション派・戸建派であっても問題なし。 そして、>>51269 匿名さん は、戸建てを所有しているかどうかさておき、紛れもないマンション民。 |
51305:
通りがかりさん
[2018-02-17 17:28:44]
|
51306:
匿名さん
[2018-02-17 17:31:51]
|
51307:
匿名さん
[2018-02-17 17:32:34]
|
51308:
通りがかりさん
[2018-02-17 17:33:22]
>>51306 匿名さん
で戸建は法の範囲いっぱいに建てて場合も自由に増築出来るのかな? |
51309:
匿名さん
[2018-02-17 17:34:35]
|
51310:
匿名さん
[2018-02-17 17:35:19]
|
51311:
匿名さん
[2018-02-17 17:36:57]
|
51312:
匿名さん
[2018-02-17 17:37:52]
|
51313:
匿名さん
[2018-02-17 17:38:10]
結局、戸建は安いんだから、
何言っても屁理屈にしか聞こえん。 戸建には妥協したくないなあ~。 |
51314:
通りがかりさん
[2018-02-17 17:38:54]
|
51315:
匿名さん
[2018-02-17 17:39:16]
>>51308 通りがかりさん
笑 なにこの苦し紛れ |
51316:
匿名さん
[2018-02-17 17:39:25]
|
51317:
匿名さん
[2018-02-17 17:39:46]
>>51313 匿名さん
ですね。共有部は妥協出来ません。 |
51318:
匿名さん
[2018-02-17 17:40:48]
|
51319:
匿名さん
[2018-02-17 17:41:45]
>>51305 通りがかりさん
ベランダでタバコくらい吸えますよね? |
51320:
匿名さん
[2018-02-17 17:42:31]
マンション内装いくらでもいじれるよ。お金さえあれば。何も知らないんだね。
|
51321:
匿名さん
[2018-02-17 17:42:47]
|
51322:
匿名さん
[2018-02-17 17:45:16]
|
51323:
匿名さん
[2018-02-17 17:47:07]
|
51324:
匿名さん
[2018-02-17 17:47:23]
戸建の安さに感動した。
バーゲンセールかと思ったよ。 |
51325:
匿名
[2018-02-17 17:48:03]
マンションにとってリフォームとは内装だけのこと。
改築は含まれない。 |
51326:
匿名さん
[2018-02-17 17:49:03]
>>51320 匿名さん
サッシは?ベランダは?玄関ドアは? |
51327:
匿名さん
[2018-02-17 17:49:42]
改築なんて必要ない。なぜなら、戸建さんより広いから
|
51328:
匿名
[2018-02-17 17:49:56]
戸建ての方が高いのに、安いという表現は強がりだよね。
|
51329:
匿名さん
[2018-02-17 17:50:06]
|
51330:
匿名
[2018-02-17 17:50:55]
|
51331:
匿名さん
[2018-02-17 17:51:13]
|
51332:
匿名さん
[2018-02-17 17:52:25]
さーて、バーゲンセールに出てたショボマンションでも買って住宅乞食に貸しまくるかのー
|
51333:
匿名
[2018-02-17 17:52:33]
戸建ての方が安い、マンションの方が広いって、戸建てより駅から遠くなるw
|
51334:
匿名さん
[2018-02-17 17:53:36]
サッシ、ベランダ、ドアは大規模修繕だね。計画に含まれてるよ。
ところで戸建さん、ベランダあるの?w |
51335:
匿名さん
[2018-02-17 17:53:58]
|
51336:
匿名さん
[2018-02-17 17:54:16]
戸建は法律に縛られているので自由に増築できない
|
51337:
匿名さん
[2018-02-17 17:54:47]
|
51338:
匿名さん
[2018-02-17 17:55:08]
戸建は強度の問題で壁を減らすことができない
|
51339:
匿名さん
[2018-02-17 17:56:33]
4000万以下のマンションにはテラスがないの?
|
51340:
匿名さん
[2018-02-17 17:56:36]
|
51341:
匿名さん
[2018-02-17 17:56:57]
ちなみにうちのマンションビューバスにリフォームできるよ
|
51342:
匿名さん
[2018-02-17 17:57:30]
>サッシ、ベランダ、ドアは大規模修繕だね。計画に含まれてるよ。
自分の家(部屋)なのに自由に変えられないよね?www |
51343:
匿名さん
[2018-02-17 17:57:37]
|
51344:
匿名さん
[2018-02-17 17:58:25]
|
51345:
匿名さん
[2018-02-17 17:58:32]
>そのしょぼマンが地震でぶっ壊れないことを祈っております
その時戸建から観れるかな? |
51346:
匿名さん
[2018-02-17 17:59:13]
>壁を減らして何かしたいのですか?
戸建のリビングだと狭いので広くしたいでしょ |
51347:
匿名さん
[2018-02-17 18:00:43]
>51344
ビューバスって何ですか? |
51348:
匿名さん
[2018-02-17 18:02:08]
戸建は所有している範囲でも自由にリフォームできないって結論
|
51349:
匿名さん
[2018-02-17 18:03:42]
|
51350:
匿名さん
[2018-02-17 18:04:07]
戸建のベランダって単なる洗濯竿置き場でしょ?
|
51351:
匿名さん
[2018-02-17 18:05:42]
>>51350 匿名さん
ギシギシ言っちゃうやつだね。笑 |
51352:
匿名さん
[2018-02-17 18:07:09]
|
51353:
匿名さん
[2018-02-17 18:11:10]
|
51354:
匿名さん
[2018-02-17 18:12:00]
>そんな上層階で見晴らしのいいマンションってたった4000万で買えるの?
それ言っちゃうとマンションさん黙っちゃうやつだからwww それは言わないお約束~(爆笑) |
51355:
匿名さん
[2018-02-17 18:12:36]
|
51356:
匿名さん
[2018-02-17 18:13:57]
安いからって戸建に妥協したら後悔する。
|
51357:
匿名さん
[2018-02-17 18:15:54]
目黒なら戸建て1戸でマンション2部屋買えるんですね
マンションは安い、安すぎる!! |
51358:
匿名さん
[2018-02-17 18:19:04]
|
51359:
匿名さん
[2018-02-17 18:19:38]
>>51355 匿名さん
もちろんサービスも価格ですよねぇ? |
51360:
匿名さん
[2018-02-17 18:22:27]
|
51361:
匿名さん
[2018-02-17 18:22:41]
戸建の安さにびっくりですね。
マンション諦めて戸建に妥協しようかなあ |
51362:
匿名さん
[2018-02-17 18:26:02]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
で、マンションだと予算オーバー。 戸建に妥協することになる。 |
51363:
匿名さん
[2018-02-17 18:26:06]
|
51364:
匿名さん
[2018-02-17 18:26:52]
都会の上層階マンションvs田舎の郊外戸建て
|
51365:
匿名さん
[2018-02-17 18:28:49]
>>51364 匿名さん
つまり最高級のマンションですら、田舎の戸建てと比較されるレベルということですね。 |
51366:
匿名さん
[2018-02-17 18:29:12]
|
51367:
匿名さん
[2018-02-17 18:30:05]
|
51368:
匿名さん
[2018-02-17 18:31:56]
|
51369:
匿名さん
[2018-02-17 18:32:37]
>自分で自由にリフォームできるかどうかの質問なんですけど
戸建だと自由にできないよね |
51370:
匿名さん
[2018-02-17 18:32:52]
|
51371:
匿名さん
[2018-02-17 18:33:33]
>>51362 匿名さん
住みたいエリアがある、年収から借りれる 限度額がある、戸建ては買えないから、マンションで妥協する。 が正しいよね。 なぜなら、120平米で戸建ての価格以上のマンションは妄想で、実際にはほとんど無いから。 |
51372:
匿名さん
[2018-02-17 18:34:24]
|
51373:
匿名さん
[2018-02-17 18:35:41]
|
51374:
匿名さん
[2018-02-17 18:36:01]
|
51375:
匿名さん
[2018-02-17 18:36:55]
何で戸建は安いんだろう。
木造安普請だから? 不動産は価格なりだよね。 |
51376:
匿名さん
[2018-02-17 18:38:09]
>>51375 匿名さん
お、この反応はそろそろ追い詰められてきたかな? |
51377:
匿名さん
[2018-02-17 18:39:08]
|
51378:
匿名さん
[2018-02-17 18:40:53]
鉄100kgと綿100kgどっちが重いかわからない人がマンションを買うと言う、衝撃的事実が判明。
|
51379:
匿名さん
[2018-02-17 18:41:01]
|
51380:
匿名さん
[2018-02-17 18:44:49]
>だからさ、受けられるサービスを物件に充当してるからであって、サービスならマンションが特上で戸建はセルフなんでしょ?
管理組合の役員はやらないのですか? |
51381:
匿名さん
[2018-02-17 18:47:47]
数年に一度だし管理会社さんが助けてくれるからね。戸建さんは毎年理事長お疲れ様です。
|
51382:
匿名さん
[2018-02-17 18:50:28]
どんだけ屁理屈こねようとも不動産は価格なり。
下(4000万マンション)で、 特上(6000万戸建て)。 4000マンションは6000万では売れない。 |
51383:
匿名さん
[2018-02-17 18:51:59]
>数年に一度だし管理会社さんが助けてくれるからね。戸建さんは毎年理事長お疲れ様です
いいなりパターンねwww 良い様にぼったくられそう |
51384:
匿名さん
[2018-02-17 18:52:34]
>数年に一度だし管理会社さんが助けてくれるからね。戸建さんは毎年理事長お疲れ様です
破綻するマンションのお手本のような住民です |
51385:
匿名さん
[2018-02-17 18:53:56]
>戸建さんは毎年理事長お疲れ様です。
戸建てには共有部はありませんので理事などというものはありませんが? |
51386:
匿名さん
[2018-02-17 18:57:58]
|
51387:
匿名さん
[2018-02-17 18:58:14]
>戸建てには共有部はありませんので理事などというものはありませんが?
年老いた両親に家の管理も任せてるの? |
51388:
匿名さん
[2018-02-17 19:00:37]
|
51389:
匿名さん
[2018-02-17 19:18:48]
マンションさんって面白いね。
鉄100Kgと綿100Kgで、綿100Kgが軽くてうらやましいって言うんだから。 |
51390:
匿名さん
[2018-02-17 19:21:16]
|
51391:
匿名さん
[2018-02-17 19:23:04]
|
51392:
匿名さん
[2018-02-17 19:24:39]
性犯罪の温床の共用部ですね
分かります |
51393:
匿名さん
[2018-02-17 19:24:45]
マンションは、玄関ドア一歩でも出たら第三者が自由に往来できる公道と同じ共有部。
ガンジーさんも真っ青なノーガード戦法。 |
51394:
匿名さん
[2018-02-17 19:24:49]
戸建って何で安いの?
マンション検討してる俺から見ればバーゲンセール並み。 戸建に妥協しちゃおうかなあ。 |
51395:
匿名さん
[2018-02-17 19:26:08]
共有部って公道と一緒なの?それが戸建さんの認識?
|
51396:
匿名さん
[2018-02-17 19:26:48]
>>51394
4000万以下のマンションしか買えないのに強弁。 |
51397:
匿名さん
[2018-02-17 19:27:54]
>>51394 匿名さん
> 戸建って何で安いの? 鉄100Kgより綿100Kgの方が軽いって言う人ですね。 4000万マンションより6000万戸建ての方が安いって思っちゃうんですね。 (大爆笑) > 戸建に妥協しちゃおうかなあ。 下(4000万マンション)を諦め、特上(6000万戸建て)で妥協ですか。 面白い表現ですね。 (大爆笑) |
51398:
匿名さん
[2018-02-17 19:28:12]
都心に住みたいので検討してみました。
芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ うーん・・・ 戸建は高いから、マンションにしましょうか。 |
51399:
匿名さん
[2018-02-17 19:28:35]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンションに住みたがるのは1割。 4000万以下のマンションに住みたがるのはその中のさらに少数。 |
51400:
匿名さん
[2018-02-17 19:29:49]
フェラーリとプリウスどっちが多いって話してる?
|
51401:
匿名さん
[2018-02-17 19:30:28]
|
51402:
匿名さん
[2018-02-17 19:30:35]
|
51403:
匿名さん
[2018-02-17 19:32:07]
|
51404:
匿名さん
[2018-02-17 19:32:36]
>>51402 匿名さん
> 鉄と綿の例え、さっきから何が言いたいのかサッパリ分からん。 4000万マンションと4000万戸建てで戸建ての方が安いと言っている。 これは、鉄100Kgと綿100Kgとで綿の方が軽いと言っているのと同じ。 |
51405:
匿名さん
[2018-02-17 19:33:43]
>フェラーリとプリウスどっちが多いって話してる?
例えカローラからプリウスに変えたんだね、おじいちゃんw |
51406:
匿名さん
[2018-02-17 19:34:56]
>>51404 匿名さん
あー、戸建がいくら安っぽくて安く感じたとしても、広さで補って価格は同じってことね。理解した。 |
51407:
匿名さん
[2018-02-17 19:35:13]
フェラーリの日本最大のオーナーズクラブは会員全員が戸建て住みです。
|
51408:
匿名さん
[2018-02-17 19:35:58]
>あー、戸建がいくら安っぽくて安く感じたとしても、広さで補って価格は同じってことね。理解した。
あの玄関の狭さでよく言えるよねwww |
51409:
匿名さん
[2018-02-17 19:36:58]
ねーねー
マンションより安い戸建ての例まだぁ? |
51410:
匿名さん
[2018-02-17 19:37:35]
>あの玄関の狭さでよく言えるよねwww
マンションは玄関が極小なのは言うまでもないですが、下駄箱も超小さいので靴は1人3足までです(笑) |
51411:
匿名さん
[2018-02-17 19:37:38]
>あの玄関の狭さでよく言えるよねwww
あ!また実家のアパートとの比較だね |
51412:
匿名さん
[2018-02-17 19:39:30]
マンションを買う人は、綿100Kgと鉄100Kgとで、どっちが重いかわからないと言う衝撃的事実が判明。
|
51413:
匿名さん
[2018-02-17 19:39:37]
>マンションは玄関が極小なのは言うまでもないですが、下駄箱も超小さいので靴は1人3足までです(笑)
マンションはクローゼットもほぼ無いに等しいのでコートは1人1着までですよ |
51414:
匿名さん
[2018-02-17 19:39:41]
|
51415:
匿名さん
[2018-02-17 19:39:58]
|
51416:
匿名さん
[2018-02-17 19:40:33]
>マンションを買う人は、綿100Kgと鉄100Kgとで、どっちが重いかわからないと言う衝撃的事実が判明
こんな質問して誰にも相手にされないんだけどって お家の方に相談したら? |
51417:
匿名さん
[2018-02-17 19:40:43]
>あ!また実家のアパートとの比較だね
ではご自慢の4000万のマンションの広い玄関の画像アップどうぞ! |
51418:
匿名さん
[2018-02-17 19:41:27]
>あなたのマンションの玄関はどれくらいの広さ?家の戸建てより広いかな?
ここにいる人はみんなあなたのお家より広いよ |
51419:
匿名さん
[2018-02-17 19:41:51]
|
51420:
匿名さん
[2018-02-17 19:42:06]
戸建さん論理的に考えられないから理解できないと思う。
|
51421:
匿名さん
[2018-02-17 19:42:54]
ほら、逃げたでしょ。
|
51422:
匿名さん
[2018-02-17 19:43:24]
>>51415 匿名さん
> だから戸建は綿なんでしょ?広くて当たり前じゃん。 > 100kgの鉄と綿比べて綿の方が大きいと喜ばれましても… ん?衣類の材料(住まい)として適しているのは綿(戸建て)。 |
51423:
匿名さん
[2018-02-17 19:43:50]
>あ!また実家のアパートとの比較だね
ではご自慢の4000万のマンションの広い玄関の画像アップどうぞ! |
51424:
匿名さん
[2018-02-17 19:44:22]
で戸建は自由に増築出来ない事実は理解できたかな?
|
51425:
匿名さん
[2018-02-17 19:45:10]
|
51426:
匿名さん
[2018-02-17 19:45:12]
|
51427:
匿名さん
[2018-02-17 19:45:49]
>マンションは玄関が極小なのは言うまでもないですが、下駄箱も超小さいので靴は1人3足までです(笑)
ママがブーツを持つと子供は2足らしいですよwww |
51428:
匿名さん
[2018-02-17 19:46:15]
|
51429:
匿名さん
[2018-02-17 19:46:47]
|
51430:
匿名さん
[2018-02-17 19:47:43]
|
51431:
匿名さん
[2018-02-17 19:48:34]
今日も戸建さん達は「購入するなら」に一歩も近づけなかったね
|
51432:
匿名さん
[2018-02-17 19:49:01]
|
51433:
匿名さん
[2018-02-17 19:49:16]
今日もマンションさんたちはマンションの優位点を一つも挙げられなかったね。
|
51434:
匿名さん
[2018-02-17 19:50:14]
|
51435:
匿名さん
[2018-02-17 19:50:35]
戸建のリフォームの自由度は低い
|
51436:
匿名さん
[2018-02-17 19:52:58]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 |
51437:
匿名さん
[2018-02-17 19:53:19]
東京ではマンションの中古売り物件が、成約ベースで約2年分売れ残ってる。
|
51438:
匿名さん
[2018-02-17 19:55:30]
|
51439:
匿名さん
[2018-02-17 19:56:45]
|
51440:
匿名さん
[2018-02-17 19:56:49]
でも、真面目に4000万マンションで広い玄関って言うのを見てみたいな。
ネットの拾いものでも良いけど。 |
51441:
匿名さん
[2018-02-17 20:03:51]
マンションで広い玄関なんかにしたら、ただでさえ狭い部屋がますます狭くなるから有り得ないよ。
|
51442:
匿名さん
[2018-02-17 20:05:26]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。 戸建てより優れているとは特に思っていない。 マンションのメリットも特に無い。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねる。 こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
51443:
匿名さん
[2018-02-17 20:06:34]
>真面目に4000万マンションで広い玄関って言うのを見てみたいな
今お住いのアパートよりいいよ |
51444:
匿名さん
[2018-02-17 20:07:31]
|
51445:
匿名さん
[2018-02-17 20:07:40]
>マンションで広い玄関なんかにしたら、ただでさえ狭い部屋がますます狭くなるから有り得ないよ。
70㎡で玄関だけやたら広かったらそれはそれで笑える |
51446:
匿名さん
[2018-02-17 20:07:46]
>マンションのメリットも特に無い
毎日ネガを探す日々の人がいるらしいよ どんな人かな? |
51447:
匿名さん
[2018-02-17 20:08:15]
戸建はバーゲンセール!
戸建に妥協しちゃおうかなあ。 |
51448:
匿名さん
[2018-02-17 20:10:57]
>>51444 匿名さん
> 同じ条件(同じ立地、同じ広さ) だと、戸建は安いって言った覚えはあるが。 同じ立地、同じ広さで、 ・建物の高いマンション と ・建物の安い戸建て を比べて、戸建ては安いって言うセンスもよくわからん。 |
51449:
匿名さん
[2018-02-17 20:11:57]
>>51447 匿名さん
> 戸建はバーゲンセール! 鉄100Kgより綿100Kgの方が軽いって言う人ですね。 4000万マンションより6000万戸建ての方が安いって思っちゃうんですね。 (大爆笑) > 戸建はバーゲンセール! 下(4000万マンション)を諦め、特上(6000万戸建て)で妥協ですか。 面白い表現ですね。 (大爆笑) |
51450:
匿名さん
[2018-02-17 20:13:17]
|
51451:
匿名さん
[2018-02-17 20:14:27]
|
51452:
匿名さん
[2018-02-17 20:15:42]
|
51453:
匿名さん
[2018-02-17 20:16:11]
|
51454:
匿名さん
[2018-02-17 20:16:27]
|
51455:
匿名さん
[2018-02-17 20:17:19]
|
51456:
匿名さん
[2018-02-17 20:18:17]
|
51457:
匿名さん
[2018-02-17 20:18:44]
>同じ条件(同じ立地、同じ広さ) だと、戸建は安いって言った覚えはあるが。
4000万以下のマンションと同じ狭さの戸建てなんかありませんよ。 |
51458:
匿名さん
[2018-02-17 20:19:08]
>>51454 匿名さん
それも1つの妥協のパターンですね。 戸建には妥協したくなかったんでしょう。 立地を妥協したパターンです。 パターンは3つ。 立地 広さ 建物(マンション) 貴方はどれを諦めますか。 |
51459:
匿名さん
[2018-02-17 20:19:57]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、平屋戸建てだと予算オーバー。 マンションだと予算内に入る。 典型的な妥協パターン。 |
51460:
匿名さん
[2018-02-17 20:20:18]
これを見てなぜ戸建てのほうが安いのか理論的に解説できたら合格ね!
|
51461:
匿名さん
[2018-02-17 20:20:42]
|
51462:
匿名さん
[2018-02-17 20:20:54]
うちは家族3人なので戸建に妥協せずにすみました。
4人家族だと、途端にマンションのハードル高くなります。 |
51463:
匿名さん
[2018-02-17 20:21:00]
|
51464:
匿名さん
[2018-02-17 20:21:54]
リビングからの景色が冬の抜け感がなくなって来て春を実感中
マンションライフ |
51465:
匿名さん
[2018-02-17 20:22:15]
|
51466:
匿名さん
[2018-02-17 20:23:39]
戸建さん達って都内の戸建にお呼ばれしたことないのかな?
都内の戸建の玄関て狭いよね |
51467:
匿名さん
[2018-02-17 20:23:48]
|
51468:
匿名さん
[2018-02-17 20:25:53]
|
51469:
匿名さん
[2018-02-17 20:25:57]
マンションに戸建のランニングコストのせちゃう
|
51470:
匿名さん
[2018-02-17 20:27:27]
>戸建さん達って都内の戸建にお呼ばれしたことないのかな?都内の戸建の玄関て狭いよね
マンションと違い絶対的に面積が広いですからそういう御宅は居室や収納が広いんですよ |
51471:
匿名さん
[2018-02-17 20:27:31]
|
51472:
匿名さん
[2018-02-17 20:28:09]
|
51473:
匿名さん
[2018-02-17 20:29:57]
|
51474:
匿名さん
[2018-02-17 20:30:37]
>マンションと違い絶対的に面積が広いですからそういう御宅は居室や収納が広いんですよ
日本語でもう一度 |
51475:
匿名さん
[2018-02-17 20:34:50]
4000万のマンションと6000万の戸建のどっちが良いですか?ってバカなことを真顔で尋ねるスレなの?w
|
51476:
匿名さん
[2018-02-17 20:35:03]
|
51477:
匿名さん
[2018-02-17 20:36:46]
> マンションの建物が戸建ての建物に比べて優れているところがなければ、諦めるものは何も無いので、建物(マンション)を選択しても妥協じゃないですね。
四方が密接してるから安心感がある じゃない?w |
51478:
匿名さん
[2018-02-17 20:37:45]
|
51479:
匿名さん
[2018-02-17 20:39:35]
>なぜか戸建のメリットが一つも出ず5万ごえ
戸建てということがメリットでしょう |
51480:
匿名さん
[2018-02-17 20:42:33]
>戸建ということがメリットです
戸建の営業は楽勝ですねw |
51481:
匿名さん
[2018-02-17 20:43:20]
>戸建てということがメリットでしょう
5万の集大成ですね |
51482:
匿名さん
[2018-02-17 20:46:37]
>>51478 匿名さん
> なぜか戸建のメリットが一つも出ず5万ごえ 戸建てのメリットは集合住宅でないことです。 以下に纏めます。 ↓ 不動産は価格なり。 価格は、 ・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積 で決まる。 集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。 本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。 戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。 現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。 そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。 滞納すれば強制退去という半賃貸状態。 そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。 マンションを購入する意味なし。 マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。 |
51483:
匿名さん
[2018-02-17 20:49:07]
>51475
前スレから読み直すべし |
51484:
匿名さん
[2018-02-17 20:49:44]
>戸建てのメリットは集合住宅でないことです
>戸建てということがメリットでしょう 集大成 |
51485:
匿名さん
[2018-02-17 20:53:11]
戸建のメリットはバーゲンセール。
|
51486:
匿名さん
[2018-02-17 20:54:20]
|
51487:
匿名さん
[2018-02-17 21:04:37]
マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
51488:
匿名さん
[2018-02-17 21:07:56]
戸建のメリットは安さ。
これに尽きる。 ものすごいメリットだよ。 これ以上のメリットなんてないでしょ。 みんな安いものが好き! |
51489:
匿名さん
[2018-02-17 21:09:58]
(マンションさん、虚しくなんないのかな・・・可哀想になってきた・・・)
|
51490:
匿名さん
[2018-02-17 21:13:59]
> 戸建のメリットはバーゲンセール。
限界マンションが10万円で売りに出ても誰もババを引きたくないから、破格大バーゲンセールもマンションではデメリットに。 |
51491:
匿名さん
[2018-02-17 21:28:48]
戸建のメリットより4000万マンションに良いところが無いからでしょ(笑)
|
51492:
匿名
[2018-02-17 21:32:44]
マンションは安くても、その分ランニングコストが高いから騙しやすいんじゃない?
|
51493:
匿名さん
[2018-02-17 21:34:07]
|
51494:
匿名さん
[2018-02-17 21:38:14]
注文戸建はめんどくさい、マンションならこれ下さいで終わりだから、こんな理由じゃないかな?
|
51495:
匿名さん
[2018-02-17 21:38:56]
築26年が10万円。 マンションって凄すぎ。
マンション派のみなさん。買ってあげなよ、限界マンション。 http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/05/0513.html |
51496:
匿名
[2018-02-17 21:42:52]
やはりというか、マンション派にとってランニングコストというのはブラックボックスのようだね。
|
51497:
匿名さん
[2018-02-17 21:54:43]
ブラックボックスだからこそ、限界マンションになって初めてマンションのランニングコストの本当の恐ろしさを思い知るのかも。
おぉ怖っ! |
51498:
匿名さん
[2018-02-17 22:04:38]
近くに限界マンション?があると、戸建の地価も大暴落しそうだねw
|
51499:
匿名さん
[2018-02-17 22:08:34]
|
51500:
匿名
[2018-02-17 22:14:51]
それこそリザマンだよね。
分譲価格は極端に安く、ランニングコストが極端に高い。 |
51501:
匿名さん
[2018-02-17 22:22:35]
戸建なら建て替え(2000万)たいし、車要らない(3000万)から、9000万のマンションにしました。
|
51502:
匿名さん
[2018-02-17 22:27:11]
>>51501 匿名さん
戸建さんの魔計算が伝染してるぞ。同レベルだが。笑 |
51503:
匿名さん
[2018-02-17 22:27:27]
(面白くないな・・・。マンションさん、虚しくなんないのかな・・・可哀想になってきた・・・)
|
51504:
通りがかりさん
[2018-02-17 23:08:56]
>戸建なら建て替え(2000万)たいし、車要らない(3000万)から、9000万のマンションにしました。
うちも車不要なので7500万のマンションにしました |
51505:
匿名さん
[2018-02-17 23:13:07]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
51506:
匿名さん
[2018-02-17 23:14:15]
では再掲。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
51507:
匿名さん
[2018-02-17 23:15:57]
本家さんキター!
|
51508:
匿名さん
[2018-02-17 23:19:05]
9000万の車なしマンションに1票。
|
51509:
匿名さん
[2018-02-17 23:25:30]
子供がいれば車がどれだけ便利か分かりそうなものだが。
何らかの信条で車をもたいないというのならそれもありなのかもしれんが、住居費に9千万も 出せる家庭なら、住居費捻出するために車を持たないなんてことはしないだろう。 |
51510:
匿名さん
[2018-02-17 23:27:45]
>>51509 匿名さん
カーシェアも充実してるからねぇ。別に無くても良いんじゃないかな。 |
51511:
匿名さん
[2018-02-17 23:29:44]
|
51512:
匿名さん
[2018-02-17 23:30:41]
|
51513:
匿名さん
[2018-02-17 23:32:30]
|
51514:
匿名さん
[2018-02-17 23:33:54]
|
51515:
匿名さん
[2018-02-17 23:35:48]
|
51516:
匿名さん
[2018-02-17 23:52:00]
カーシェアを合理的と考える方であれば、
24時間使うわけでもないリビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台もシェアで良いと言うことに賛同いただけるかと思ったのですが。 何が違うのですか? |
51517:
匿名さん
[2018-02-18 00:17:14]
ソーシャルアパートメントて言って流行ってるみたいですよ
http://samuraibp.com/note/socialapartment-and-sharedhouse 水回りの掃除ゼロ。 トイレ、キッチン、お風呂が共有だからこそですが、 水回りの掃除を一切する必要がありません。めちゃ楽です。 週5で清掃スタッフの方がやってきて全部やってくれる |
51518:
通りがかりさん
[2018-02-18 00:17:28]
|
51519:
匿名さん
[2018-02-18 00:19:36]
>>51517 匿名さん
> ソーシャルアパートメントて言って流行ってるみたいですよ 素晴らしい。 カーシェアの次はソーシャルアパートメントですね! リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台もシェアで! 共有部の清掃は管理費で賄われますね。 マンションのメリットと言えるでしょう。 |
51520:
匿名さん
[2018-02-18 00:20:03]
|
51521:
匿名さん
[2018-02-18 00:24:46]
|
51522:
匿名さん
[2018-02-18 00:29:43]
>>51521 匿名さん
> 週末しか乗らない リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台は毎日使うけど、24時間使わない。 専有する必要は無いと考えられます。 クルマと一緒と考えられるでしょう。 その場しのぎで取り繕ってカーシェアを推している人が、ソーシャルアパートメントに異を唱えるんだと思います。 真にカーシェアを合理的と考えられる人は、ソーシャルアパートメントも合理的と考えられるはずですから。 |
51523:
通りがかりさん
[2018-02-18 00:30:59]
子育て中で車が有ると便利な時ってどんな時?
|
51524:
匿名さん
[2018-02-18 00:43:54]
>>51522 匿名さん
とんだ田舎者だな。じゃあ24時間使うものってなんだ? |
51525:
匿名さん
[2018-02-18 00:45:54]
|
51526:
匿名さん
[2018-02-18 00:46:45]
|
51527:
匿名さん
[2018-02-18 00:48:40]
カーシェアの目的・メリットはソーシャルアパートメントにもほぼ当てはまりますね。
カーシェアを推して、ソーシャルアパートメントを拒絶する理由はありませんね。 |
51528:
匿名さん
[2018-02-18 00:53:00]
|
51529:
匿名さん
[2018-02-18 00:53:27]
>>51525 匿名さん
車の必要性が異常に高いからです。 |
51530:
匿名さん
[2018-02-18 00:54:30]
>51522
こんなバカは相手にする必要ないYO |
51531:
匿名さん
[2018-02-18 00:54:40]
|
51532:
匿名さん
[2018-02-18 00:56:06]
カーシェアを推して、ソーシャルアパートメントを拒絶する理由はありませんね。
|
51533:
匿名さん
[2018-02-18 00:56:34]
|
51534:
匿名さん
[2018-02-18 00:58:49]
車はオモチャ
オモチャなので興味あるなしで選ぶだけ 必須な人は田舎確定 |
51535:
匿名さん
[2018-02-18 00:59:53]
>51533
只の馬鹿だから放置しましょ |
51536:
匿名さん
[2018-02-18 01:00:23]
>>51533 匿名さん
> 家族で住めないでしょ? ワンルーム派はソーシャルアパートメントで良いってことですね。 カーシェア派が望むマンションの最終形態が家族で住める分譲ソーシャルマンションですね。 リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台のシェア。画期的で合理的な発想ですね。 |
51537:
匿名さん
[2018-02-18 01:01:08]
カーシェアの目的・メリットはソーシャルアパートメントにもほぼ当てはまりますね。
カーシェアを推して、ソーシャルアパートメントを拒絶する理由はありませんね。 |
51538:
匿名さん
[2018-02-18 01:03:15]
投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。 もう一度言おう。 投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 |
51539:
匿名さん
[2018-02-18 01:03:52]
>>51535 匿名さん
そうします。相変わらず繰り返してるだけですし。 |
51540:
匿名さん
[2018-02-18 01:04:38]
産科から退院~お宮参りとか人混みを避けてのお出かけとか
急な発熱での外来とか、必要なお出かけグッズを常備しておいて 直ぐに出かけられていて、最新の安全装備と、万が一でも堅牢で守ってくれるところ 耐震等級と同じで、なによりも安全・安心を優先したいもの それが、結果的に快適さにつながっている |
51541:
マンション検討中さん
[2018-02-18 01:06:01]
東京に10年以上住んで、今は札幌にいます。東京にいるときはカーシェアのヘビーユーザーでした。札幌に移った最初も、少しカーシェアを使いました。しかし、こちらの冬は買い物に行くのも大変なので、みんな車を使います。それで、カーシェアの予約が取れないと致命的だなと思い、冬になる前に車を買いました。
カーシェアの時に比べて、車を保有するとコストがかなりかかります。しかし、これは雪国生活で支払うべきコストと思い納得しています。東京の時の3〜4万の駐車場代が1万円以下になったので、その点は良いのと、夏は自家用車で道内数百〜千キロ超の家族旅行、冬は車で30分のスキー場と、自家用車ライフを満喫しています。 カーシェアの時は、時間に追われて出来るだけ4時間とか12時間以内に用事を済ませて車を返そうと焦っていましたが、今はそれがなくなりました。雪道で焦って運転すると危険なので、、、 とはいえ、マンションの駐車場に、戸数の1割ぐらいの台数のカーシェアが配置されていたら、札幌でも自家用車もいらないような気もします。 ただ、札幌でもわりと人口密集地に住んでいるので、そう思いますが、札幌の人口密度が低い地域、ましてや、札幌市外だと、確実に自家用車を買う以外の選択肢はなくなると思います。 東京の時(23区内の郊外)は、カーシェアの車が自宅から500メートル以内に4〜5台あったので、予約状況に合わせて、いつもと違う車を借りたりできて、ほとんど困らなかったけれど、それは東京だったからなせる技だったと思います。 カーシェアは、自宅の近く(できれば数百メートル以内)に複数台の選択肢があると便利です。週末など、自分が車を使いたい時は、他の人も車を使いたい時なので、予約が取りにくくなります。 |
51542:
匿名さん
[2018-02-18 01:07:12]
異論無いようですね。
カーシェア派はリビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台もシェアするソーシャルマンション派。 カーシェアの目的・メリットはソーシャルアパートメントにもほぼ当てはまり、 カーシェアを推して、ソーシャルアパートメントを拒絶する理由なし。 |
51543:
匿名さん
[2018-02-18 01:10:20]
カーシェアを肯定することはソーシャルマンションを肯定することになる。
ソーシャルマンションを否定することはカーシェアを否定することになる。 |
51544:
匿名さん
[2018-02-18 01:11:03]
そこに住みたいの?
|
51545:
匿名さん
[2018-02-18 01:15:14]
>>51544 匿名さん
カーシェア派は、自家用車を持てないマンションでも問題無いと言うこと。 これすなわち、ビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台もシェアするソーシャルマンションでも問題無いと言うこと。 |
51546:
匿名さん
[2018-02-18 01:16:56]
精神勝利おめでとう。おやすみ〜。
|
51547:
匿名さん
[2018-02-18 01:19:13]
ここのカーシェア派さんは、その場しのぎの取り繕いでカーシェア推してるだけかな。
カーシェアのメリットはソーシャルマンションにもほぼ当てはまり、 ソーシャルマンションのデメリットはカーシェアにもほぼ当てはまると言うのに。 |
51548:
匿名さん
[2018-02-18 01:20:06]
昔の学生寮と同じですね、まさか本気で住みたいと思ってる人居ないでしょ(笑)
|
51549:
匿名さん
[2018-02-18 01:22:34]
|
51550:
匿名さん
[2018-02-18 01:25:09]
カーシェアを合理的観点でなく、マイカーを所有出来ないからカーシェアで妥協。
というのであればソーシャルマンションを否定するということもありえますね。 |
51551:
匿名さん
[2018-02-18 01:31:50]
車を週末しか使わないんだったら、車の減価償却費、駐車場代、ガソリン代、車検代、保険代、その他維持費を計算し、それが利便性を上回るかを計算するのが合理的でしょ。
東京23区なら、駐車場代も高いし、そもそも鉄道網が発達しているから、車が必要な状況は限られてる。そういう状況では、カーシェアは合理的ですよ。 合理性よりも、所有欲を満たしたいとか、お金が余ってしょうがないのであれば、車を買えばいいという話。 |
51552:
匿名さん
[2018-02-18 04:50:46]
4000万以下の不便で狭いマンションに住みたければ、賃貸でいいということだ。
|
51553:
匿名さん
[2018-02-18 06:15:58]
>>51551 匿名さん
>合理性よりも、所有欲を満たしたいとか、お金が余ってしょうがないのであれば、車を買えばいいという話。 4000万以下のマンションは立地が不便だから車は必需品です。 賃貸で住めるような4000万以下の安いマンションをわざわざ買うような人は、お金が余ってる人でしょう。 車なんか簡単に買えますよ。 |
51554:
匿名さん
[2018-02-18 06:16:59]
「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。同社は、そのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと考える。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/
9000万のマンションに1票。車が便利なんて言ってるのは田舎住まいです。 |
51555:
匿名さん
[2018-02-18 06:20:23]
|
51556:
匿名さん
[2018-02-18 06:24:47]
|
51557:
匿名さん
[2018-02-18 06:31:18]
賃貸が多いマンションは所有したがるのに、車はカーシェアリングでいいと強弁するマン民。
屈折してる |
51558:
匿名さん
[2018-02-18 06:33:58]
|
51559:
匿名さん
[2018-02-18 06:35:20]
マンションを購入しても、実態は所有権がないシェアリングと同じ。
|
51560:
匿名さん
[2018-02-18 06:39:01]
4000万以下のマンションを買うぐらいなら賃貸でいい。
|
51561:
匿名さん
[2018-02-18 06:40:45]
|
51562:
匿名さん
[2018-02-18 06:41:45]
|
51563:
匿名さん
[2018-02-18 06:45:20]
4000万以下のマンションでも共用部にかかる費用は無駄金。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども戸建てにすれば無駄な費用 |
51564:
匿名さん
[2018-02-18 07:40:25]
4000万の購入予算を引っ提げて、車を放棄して9000万のマンション買うと豪語してるのが1人だけいるけど
購入できるかどうかを説いても聞く耳ないし、この人は放置していったい何年で破綻するのかを楽しみながら議論しても面白いかもw |
51565:
匿名さん
[2018-02-18 07:50:03]
車のいらない都内のマンションを買うといくらなの?
|
51566:
匿名さん
[2018-02-18 07:52:24]
・4000万の物件を購入して全額ローンを組むと毎月の支払いは11万3千円。
これにマンションのランニングコストを足すと、だいたい月の支払いは15万強となる。 ・9000万の物件を購入して全額ローンを組むと毎月の支払いは25万4千円。 これにマンションのランニングコストを足して(駐車場代は引く)と、だいたい月の支払いは28万強になうる。 (ただ9000万の物件を購入する場合には、4000万の物件よりも元のランニングコストが高い可能性が高い) |
51567:
匿名
[2018-02-18 07:57:58]
固定資産税も資産価値に応じて高くなるので、建物の課税割合の高いマンションは物件価格を上げると税金の増加率も高くなりますよ。
|
51568:
匿名さん
[2018-02-18 08:00:27]
>4000万以下のマンションでも共用部にかかる
>費用は無駄金 未納滞納もなくマンション住民でその無駄金 の負担をシェアできている分には気にも とめないのでしょう。 しかし住民の高齢化などで一緒にその無駄金 の負担をシェアしてくれる世帯が激減した 限界マンションになってしまった時、 この無駄金を永遠に負担していくことの本当の 恐ろしさを思い知るのかもしれませんね。 |
51569:
匿名さん
[2018-02-18 08:18:03]
マンションが月15万強とすると35年で約6000万強か、、、
4000万で買ったつもりが2000万以上の追加出費で 売りたい時には資産価値なんか雀の涙ほどしかならない、、、 住みたい場所に住むために引き換えにしたものの大きさは計り知れない |
51570:
匿名さん
[2018-02-18 08:44:20]
車なしと言っても出かけるには交通費が必要になるから、マンションさんは年中引きこもり前提で話してる?
|
51571:
匿名さん
[2018-02-18 08:47:11]
>これにマンションのランニングコストを足すと、だいたい月の支払いは15万強となる。
戸建ても毎月修繕費用を1万円掛かる計算にすると、5000万の物件をフルローンするとだいたい月の支払いが14万になる。 |
51572:
通りがかりさん
[2018-02-18 08:50:19]
実際に戸建と車を所有すると維持費がかかる
建替え…2000万 車…3000万 |
51573:
通りがかりさん
[2018-02-18 08:51:39]
|
51574:
匿名さん
[2018-02-18 08:54:49]
今地方都市のちょっと郊外に家を建築中です
場所的には近くにいろんな商業施設や病院や高速道路入口があり ほぼ国道沿いで結構便利な場所に購入しました 60坪の広さで坪30万くらいで建物まで入れると4000万とちょっとくらいでしょう 近くにマンション建設中ですが2800万から購入可能です 目先の安さは魅力的な気がしますが修繕費管理費等が別途必要ということと 地面から離れた場所が自分の物になっても意味がないと思い最初から検討さえしませんでした そもそもマンション自体が胡散臭いものと私は考えており、立地とプールとジムやエントランスという ニンジンをぶら下げて広告を出してカモを集めておだてて浮かれた人間に考える時間を与えずに売りつけ 100世帯以上を管理会社は囲い込みに成功し、売りつけた後も10年、20年、30年と長期にわたって 管理費、修繕費という名目のもとに集金し続けることができる。 はっきり言ってマンションは管理会社を潤わせるための入れ物ということを認識しなければならないのだ まあ囲い込まれている人間が囲い込まれているという事実に目を向けることは なかなか出来ないだろうとは思います |
51575:
匿名さん
[2018-02-18 08:57:21]
マンションも買い替え費用を入れてみれば?
住み続ける場合にはランニングコストが高騰してるよ。 |
51576:
匿名さん
[2018-02-18 09:00:44]
30歳で購入して35年ローンの払い終わりが65歳。
昔の住宅が建て替えの議論になるのは躯体の作りに問題があるからなんだけど、今の住宅は躯体と耐震は丈夫に造ってあるから 建て替えが必要ってことにはならないかな。やってもリフォームで済む。 |
51577:
通りがかりさん
[2018-02-18 09:12:50]
>車なしと言っても出かけるには交通費が必要になるから、マンションさんは年中引きこもり前提で話してる?
車で外出すると駐車場代もかかるので その分も節約出来るね |
51578:
通りがかりさん
[2018-02-18 09:22:15]
|
51579:
匿名
[2018-02-18 09:25:16]
どうせ4000万の予算で9000万の物件が買えるなんて思ってないからw
|
51580:
匿名さん
[2018-02-18 09:25:41]
何が言いたいのかさっぱりわかりませんがマンションくらい買うのは余裕でしたよ?
あなたの頭の悪さが筒抜けですよ |
51581:
匿名
[2018-02-18 09:39:01]
|
51582:
匿名
[2018-02-18 09:40:41]
自分だけしか基準にできないのを頭が悪いというのではw
|
51583:
匿名さん
[2018-02-18 09:42:35]
>>51578
こういうスレで言っても意味ないことですが 年収は1000万以上ありますよ さらに住む家を賢く建てて取得することで実質的な年収(手元に残るお金)を増やすことができます マンションを買うと不要な支出や土地がない分売却時の資産価値に不安があるため 年収が1000万あっても実質的なコストが上がってしまうので実質的な年収が減るため よほどの事がない限り選択する候補には上がらないのです はっきり言いますが囲い込んで浮かれて無駄な費用ばかり出させるのが マンションを販売する側の戦略なのです 囲い込めば長期にわたって会社を安定して運営することができるのです そしてそれを理解できない残念な方達がマンションを購入しているのです |
51584:
匿名さん
[2018-02-18 09:42:54]
バカにしてる近所のマンションよりも、ランニングコスト含めるとエコノミーであることに劣等感爆発してますね。ご近所さんと仲良くね。
|
51585:
匿名
[2018-02-18 09:43:42]
|
51586:
匿名さん
[2018-02-18 09:51:33]
>>51584
馬鹿にされてるのはあなただけですよ その他の情報は皆さんが事実を積み上げているだけで 空間を買ってどうするのとかランニングコストを考えると馬鹿らしいというのは マンションを選択肢から外している方々の一般的な考え方です |
51587:
匿名さん
[2018-02-18 10:01:02]
>>51586 匿名さん
年収1000くらいなら戸建で妥協で良いと思うよ。ウチは1800なのでランニングコストに見合ったサービスを享受します。土地の所有権なんて紙切れに価値は感じません。 土地価格が下落しないのとサービス価値が下落しないのは同じ事ですからね。 郊外の土地に資産価値があるとも思いませんが、田舎の4000万円戸建はさぞ自慢なんだろうな、とは感じました。ただ残念ながら、ご近所のマンションの方が収入レベルは高いのでしょうね。このスレの趣旨からすると。 |
51588:
匿名さん
[2018-02-18 10:05:45]
>>51587
ランニングコストに見合ったサービスって何? |
51589:
匿名さん
[2018-02-18 10:07:53]
都会の4千万のマンションか。妥協の極みだな。
マンションは場所をとって狭さと音が伝わる問題は妥協。 |
51590:
匿名さん
[2018-02-18 10:09:30]
都心に住みたいので検討してみました。
芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ うーん・・・ 年収が低くて戸建には手が届かないから、マンションにしましょうか。 |
51591:
匿名さん
[2018-02-18 10:10:16]
|
51592:
匿名さん
[2018-02-18 10:11:36]
>>51588 匿名さん
物件管理に周辺清掃、豪華なエントランス、共有設備、不特定多数と隔離する共有エリア、留守中管理人がいる安心、等です。 |
51593:
匿名さん
[2018-02-18 10:31:27]
>物件管理に周辺清掃、豪華なエントランス、共有設備、不特定多数と隔離する共有エリア、留守中管理人がいる安心、等です。
性犯罪だけには嫌だからマンションは無理ですね |
51594:
匿名さん
[2018-02-18 10:32:43]
|
51595:
匿名さん
[2018-02-18 10:36:10]
>>51594 匿名さん
所有権という紙切れよりも価値があると思っています。人それぞれですね。周辺清掃は家を買えば分かります。 |
51596:
匿名さん
[2018-02-18 10:43:02]
|
51597:
匿名さん
[2018-02-18 10:48:51]
もっと予算が有ればマンションも良いと思うが、この予算なら止めといた方が良いと思う
|
51598:
匿名さん
[2018-02-18 10:53:42]
いやいや今度こそ本当か朗報マンションかもよ。
2回はマンションさんの幻朗報マンションだったけどな。 |
51599:
匿名さん
[2018-02-18 11:03:52]
朗報マンション第一弾
- 耐震等級2以上の 4000万マンション 朗報マンション第二弾 - ご近所の4000万戸建てより断然広い4000万マンション 何処にあるのか言い出したマンションさんから回答がないため幻の朗報マンション。 |
51600:
匿名さん
[2018-02-18 11:04:10]
>もっと予算が有ればマンションも良いと思うが、この予算なら止めといた方が良いと思う
まったく思わないね まとめ買いなら安くなるレベルの住居 |
51601:
匿名さん
[2018-02-18 11:07:52]
あと4000万で買えて東京タワーが見えて駅まで5分、130㎡のプレミアムマンションもねwww
|
51602:
匿名さん
[2018-02-18 11:16:55]
|
51603:
匿名さん
[2018-02-18 11:30:48]
>低予算なら、戸建が一番!
では質問 小田急線経堂駅徒歩10分前後で世田谷区内で平均的広さの65㎡のマンションと平均的広さの土地30坪、述べ床100㎡戸建てだとどちらが高額でしょう? これくらい簡単な質問なら不動産購入歴のないあなたでも分かりますか? |
51604:
匿名さん
[2018-02-18 11:44:40]
4000万以下のマンションだと立地と占有面積が駄目でしょう。
そして住民の質も・・・・・。 |
51605:
匿名さん
[2018-02-18 11:45:13]
>51603: 匿名さん
マンションなら6~7000万、戸建てなら土地で6000万~7000万で上物で1億ってとこでしょうね https://tochidai.info/area/kyodo/ https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00113111/?sc_in=03_13_a... |
51606:
匿名さん
[2018-02-18 11:46:31]
4000万以下の安いマンションの立地だと車は必需品。
ランニングコストの差がますます広がる。 |
51607:
匿名さん
[2018-02-18 11:48:59]
|
51608:
匿名さん
[2018-02-18 12:06:54]
|
51609:
匿名さん
[2018-02-18 12:09:54]
4000万以下で戸建てより広いマンションがひとつも出てきません。
|
51610:
匿名さん
[2018-02-18 12:50:24]
マンション住むなら賃貸。
購入するなら戸建て。 |
51611:
匿名さん
[2018-02-18 12:55:22]
郊外の経堂徒歩10分で6~7000万
これで車なし生活できるの? |
51612:
匿名さん
[2018-02-18 13:06:18]
|
51613:
匿名さん
[2018-02-18 13:10:45]
カーシェア派が望むマンションの最終形態が家族で住める分譲ソーシャルマンションですね。
お一人さまはのワンルーム派はすぐに実現できる居住形態です。 リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台のシェア。画期的で合理的な発想ですね。 |
51614:
匿名さん
[2018-02-18 13:14:45]
>>51613 匿名さん
おはよう。まだやってたのか。 賃貸も個人のソーシャルアパートも否定はしないよ。少なくともお一人様のワンルーム派にとって、戸建よりは魅力的なんじゃない? ハッキリ言おう。 戸建はソーシャルアパート以下。 人によってはね。 |
51615:
匿名さん
[2018-02-18 13:16:14]
|
51616:
匿名さん
[2018-02-18 13:16:34]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51617:
匿名さん
[2018-02-18 13:19:53]
|
51618:
匿名さん
[2018-02-18 13:21:31]
カーシェアの目的・メリットはソーシャルマンションにもほぼ当てはまり、
ソーシャルマンションのデメリットはカーシェアにもほぼ当てはまる。 カーシェアを推して、ソーシャルマンションを拒絶する理由なし。 カーシェアを肯定することはソーシャルマンションを肯定することになる。 ソーシャルマンションを否定することはカーシェアを否定することになる。 明確な理由なしに、カーシェアを推してソーシャルマンションを否定するのは、 その場しのぎの取り繕いでカーシェア推してるだけと言うこと。 |
51619:
匿名さん
[2018-02-18 13:21:36]
>お一人様がワンルームマンションより戸建を選ぶと?
賃貸ワンルームの1択 |
51620:
匿名さん
[2018-02-18 13:29:15]
>>51618 匿名さん
一度タイムズのカーシェアでも検索してみて。都会には至る所にあるし、出先でも使えるのでマイカーより便利な面もある。置きっ放しが出来ないのが難点かな。 ソーシャルアパートを引き合いに出すのはソーシャルアパートが家族向きじゃないって分かってるからでしょ?つまんないこと言ってないで、ちとカーシェア調べてみ。 |
51621:
匿名さん
[2018-02-18 13:31:25]
>>51619 匿名さん
勝手に選択肢を増やさないでくださいね。 お一人様が購入するなら戸建?ワンルームマンション?という問いです。 子沢山が戸建の様に、マンションを選ぶ人もいるんだよってだけで、それを元にほらマンションバンザーイとはならないからさ。何をそんなに負けたくないのか分からんけど。 |
51622:
匿名さん
[2018-02-18 13:31:29]
|
51623:
匿名さん
[2018-02-18 13:42:44]
>>51620 匿名さん
> ソーシャルアパートを引き合いに出すのはソーシャルアパートが家族向きじゃないって分かってるからでしょ? カーシェア派が望むマンションの最終形態が家族で住める分譲ソーシャルマンションですね。 リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレ・洗面台のシェア。画期的で合理的な発想ですね。 |
51624:
匿名さん
[2018-02-18 13:46:34]
|
51625:
匿名さん
[2018-02-18 13:47:17]
|
51626:
匿名さん
[2018-02-18 13:51:17]
どんだけ屁理屈こねようとも、コレに尽きる。
↓ カーシェアの目的・メリットはソーシャルマンションにもほぼ当てはまり、 ソーシャルマンションのデメリットはカーシェアにもほぼ当てはまる。 カーシェアを推して、ソーシャルマンションを拒絶する理由なし。 カーシェアを肯定することはソーシャルマンションを肯定することになる。 ソーシャルマンションを否定することはカーシェアを否定することになる。 明確な理由なしに、カーシェアを推してソーシャルマンションを否定するのは、 その場しのぎの取り繕いでカーシェア推してるだけと言うこと。 |
51627:
匿名さん
[2018-02-18 13:53:27]
上の文章をカーシェアを戸建に、ソーシャルアパートを無人島生活に置き換えて読んでみてねー
|
51628:
通りがかりさん
[2018-02-18 13:54:22]
戸建とのランニングコストの差を加味して
車無し5000万マンションにしたら 今売りに出すと7000万だってマンションって良いね |
51629:
匿名さん
[2018-02-18 13:57:31]
似非カーシェア派ですね。
9000万マンションは却下せざるを得ないですね。 |
51630:
通りがかりさん
[2018-02-18 13:58:08]
|
51631:
匿名さん
[2018-02-18 14:10:47]
4000万以下のマンションは賃貸で決まり。
購入するなら4000万超の戸建て。 |
51632:
匿名さん
[2018-02-18 14:18:41]
9000万マンション派はソーシャルマンションで決まり。
|
51633:
匿名さん
[2018-02-18 14:25:45]
戸建建て替えコスト、車のランニングコスト踏まえれば9000万のマンションが買えるのね。
このスレの結論でたでしょ。 |
51634:
匿名さん
[2018-02-18 14:31:19]
長期優良なら100年持つし、駅近なら車は不要ですよ。
戸建なら、ランニングコストを踏まえて土地の利便性や建物のスペックにお金を掛ける事が重要です。 土地や建物の広さにお金を掛けるのは愚の骨頂です。 |
51635:
匿名さん
[2018-02-18 14:31:31]
戸建も100年は建て替え不要って結論でしたよね。
|
51636:
匿名さん
[2018-02-18 14:32:40]
テレ朝で住宅展示場やモデルルームの特集をやってますが、やはりマンションは狭いですねぇ・・・
|
51637:
通りがかりさん
[2018-02-18 14:33:33]
>長期優良なら100年持つし
実績ないし |
51638:
匿名さん
[2018-02-18 14:43:46]
>実績ないし
一般的な日本のマンションに100年実績あるの? |
51639:
匿名さん
[2018-02-18 14:49:08]
>やはりマンションは狭いですねぇ・・・
65㎡なんて見に行ったけどリビング10畳くらいだよ 絶対無理だって思った |
51640:
匿名さん
[2018-02-18 14:53:54]
また長期優良のランニングコストの話になったら戸建さん逃げちゃうのかな。
|
51641:
匿名さん
[2018-02-18 15:05:48]
>また長期優良のランニングコストの話になったら戸建さん逃げちゃうのかな。
頓珍漢な質問じゃなきゃ平気ですよ。 あまりにも無知だと答えようがないけど |
51642:
匿名さん
[2018-02-18 15:22:52]
4000万以下のマンションは立地が悪いから車は必需品。
ランニングコストがますます嵩む。 |
51643:
匿名さん
[2018-02-18 15:29:26]
|
51644:
匿名さん
[2018-02-18 16:32:25]
さっきWBSで億ション特集をやっていたが、やっぱりマンションは設備がショボかったな。
キッチンワークトップが御影石ではあったが、途中で継いであってカッコ悪かった。 うちは4000万円+ランニングコストの戸建で、幅2.7m、奥行き1.1mの継ぎなしの一枚物の御影石なのに・・・ |
51645:
匿名さん
[2018-02-18 16:35:07]
>マンションは長期優良住宅に認定されないから、そう僻まなくてもよろしい。昨年度までの長期優良住宅累計認定戸数は戸建て79万戸、マンション1万9千戸。
マンションさんが言うには書類だけだから長期優良なんて簡単って言ってるんだけど、そんな簡単な長期優良認定がなんで取れないんだろう? ローン減税、免許税、取得税、固定資産税の優遇もあるし耐震性も断熱性も上がるのにな~ 売却時も高く売れるよ~ なんで書類だけで簡単に取れるはずの長期優良なのにマンションではほとんど無いんだろう????? |
51646:
匿名さん
[2018-02-18 16:36:16]
>さっきWBSで億ション特集をやっていたが、やっぱりマンションは設備がショボかったな。
フローリングもしょぼかったです |
51647:
匿名さん
[2018-02-18 16:41:11]
ほとんどの新築マンションは、耐震等級が最低の1しかないから長期優良住宅に認定されない。
長期優良住宅の申請には、耐震等級2以上が必須条件。 |
51648:
匿名さん
[2018-02-18 16:43:38]
それでもここのマンションさんは、4000以下で平均的な戸建てよりも広く、駅に近く、そして耐震等級2のマンションがある。と頑なに言い張ってるけどw
思い込みが激しすぎて妄想扱いされてるのが可哀想ではある… |
51649:
匿名さん
[2018-02-18 16:44:43]
安普請じゃ取得は無理ってことだよね。
|
51650:
匿名さん
[2018-02-18 16:46:04]
でも長期優良なんて簡単な書類だけってマンションさん言ってたよ~
なのになんで認定取らないんだろう? マンションさんお答え待ってるんですけど? |
51651:
eマンションさん
[2018-02-18 16:49:16]
>>51647 匿名さん
>耐震等級が最低の1しかないから長期優良住宅に認定されない。 そんな認定ありがたがってるのって貧乏人だけでしょ。衝突安全性とか、そんなの付いてなくてもポルシェやフェラーリがいいって人多いし、認定付いてるからって軽とか乗りたくも無いし。価値観の違いなのかな。庶民の考えることは理解しがたいw |
51652:
匿名さん
[2018-02-18 16:51:43]
ポルシェやフェラーリもブランドとして認定されてるから人気がある。
まあ、車を出してる時点で粘着マンション確定なんだけどさw |
51653:
匿名さん
[2018-02-18 16:53:35]
>>51651
耐震等級が最低の1しかない4000万以下の安マンションを、ポルシェやフェラーリに例えるマン民。 |
51654:
匿名さん
[2018-02-18 16:55:36]
>そんな認定ありがたがってるのって貧乏人だけでしょ。衝突安全性とか、そんなの付いてなくてもポルシェやフェラーリがいいって人多いし、認定付いてるからって軽とか乗りたくも無いし。価値観の違いなのかな。庶民の考えることは理解しがたいw
マンションがポルシェ?フェラーリ? 寝言は寝てから言ってね! |
51655:
匿名さん
[2018-02-18 16:55:51]
>そんな認定ありがたがってるのって貧乏人だけでしょ。
ポルシェやフェラーリという認定をありがたがるマンションさんは、自分のことを貧乏人だという自虐ネタが使えるようになったんですね。 偉い! |
51656:
匿名さん
[2018-02-18 16:56:36]
>そんな認定ありがたがってるのって貧乏人だけでしょ。衝突安全性とか、そんなの付いてなくてもポルシェやフェラーリがいいって人多いし、認定付いてるからって軽とか乗りたくも無いし。価値観の違いなのかな。庶民の考えることは理解しがたいw
その車すら買えない庶民が住むんですよ、マンションって(笑) |
51657:
匿名さん
[2018-02-18 16:57:38]
>認定付いてるからって軽とか乗りたくも無いし。
マンション住むために軽すら買えずにカーシェアなんだそうですけど |
51658:
匿名さん
[2018-02-18 16:57:59]
そのフェラーリもカーシェアですか?
|
51659:
匿名さん
[2018-02-18 16:58:16]
マンションが高級車なら、安い中古マンションが戸建ての5倍も売れ残らないよ。
|
51660:
匿名さん
[2018-02-18 16:58:55]
機械式駐車場にフェラーリあったら笑える!
|
51661:
eマンションさん
[2018-02-18 16:59:39]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
51662:
匿名さん
[2018-02-18 16:59:46]
4000万以下のマンションでは車も所有できません。
|
51663:
匿名さん
[2018-02-18 17:01:16]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。 マンションを購入すると後悔して売りに出す人が多いということ。 |
51664:
匿名さん
[2018-02-18 17:01:29]
車を例に出してしまう浅はかさというか知的能力のなさが、いつもの粘着マンションさんを物語っているw
|
51665:
匿名さん
[2018-02-18 17:03:31]
やっぱマンションさんって単純だから、餌を上げるとすぐに釣れるし、何回もキャッチ&リリースできるから皆の遊びとして最適だね。
|
51666:
匿名さん
[2018-02-18 17:04:09]
|
51667:
匿名さん
[2018-02-18 17:05:25]
|
51668:
匿名さん
[2018-02-18 17:05:34]
車すら買えないマンションの例えがフェラーリって
|
51669:
匿名さん
[2018-02-18 17:06:15]
この予算なら戸建が無難ですよ、都心マンションは他のスレです(笑)
|
51670:
匿名さん
[2018-02-18 17:06:27]
議論の本質とまったく違うところに例題をもっていってしまうくらいマンションに魅力がないってことだな。
|
51671:
匿名さん
[2018-02-18 17:08:57]
|
51672:
匿名さん
[2018-02-18 17:10:09]
|
51673:
匿名さん
[2018-02-18 17:11:33]
|
51674:
匿名さん
[2018-02-18 17:12:28]
長期優良なんて簡単な書類だけってマンションさん言ってたけどなんでマンションは認定取らないんですか?
お答えまだでしょうか? |
51675:
匿名さん
[2018-02-18 17:12:50]
マンション派がマンションを他の何かの例に例えてしまう=マンション自体の魅力を語れない
|
51676:
匿名さん
[2018-02-18 17:13:30]
>ポルシェやフェラーリという単語に釣られて一人で必死にレスってるあなたのほうがよっぽど滑稽ですけど?自分のその必死な形相を鏡で見てみれば?
戸建て派はたくさんいますよ |
51677:
匿名さん
[2018-02-18 17:14:23]
車を例に出すアホなんて1人しかいないからねぇ。
|
51678:
匿名さん
[2018-02-18 17:14:31]
フェラーリとマンションの唯一の共通点は「中が狭い」ってことだけ
|
51679:
匿名さん
[2018-02-18 17:15:03]
>車を例に出すアホなんて1人しかいないからねぇ。
それは言わないお約束 |
51680:
匿名さん
[2018-02-18 17:15:52]
>車を例に出すアホなんて1人しかいないからねぇ。
そろそろマンションさんお得意の汚い言葉で罵ってきます |
51681:
匿名さん
[2018-02-18 17:27:52]
4000以下のマンションは賃貸でじゅうぶん。
購入するなら4000万超の戸建て。 マンデベの営業も役員も自分の持ち家は戸建てが好き。 |
51682:
匿名さん
[2018-02-18 17:43:49]
昨年度までの長期優良住宅累計認定戸数は戸建て79万戸、マンション1万9千戸。
|
51683:
匿名さん
[2018-02-18 17:48:45]
で、長期優良住居にかかるランニングコストっていくら?点検が強制になる負動産だろ?HMの金ヅルになるか罰金払ってドロップアウトが関の山。
|
51684:
匿名さん
[2018-02-18 17:54:41]
|
「4000万で」です。
きちんと書いて下さいよ。