住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 15:14:31
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

50817: 匿名さん 
[2018-02-16 21:50:53]
>>50816 匿名さん
> 貴方の意見が正しいなら、マンションなんて売れませんよね。
> 実際は、戸建よりマンションの方が高額でも売れてるんです。

そうなんですかー。
よく分かりませんね。
でも、実際に購入する人にとっては高額で売れているかどうかなんで関係ありませんよね。

同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね?
これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。

マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。
50818: 匿名さん 
[2018-02-16 21:51:02]
マンションでもプレミアム住居なら不満は少ないよ
50819: 匿名さん 
[2018-02-16 21:52:13]
>>50815 匿名さん

同じ条件って、広さと立地でしょ。
他の条件が違うってことじゃん。
で、建物がマンションの方が上。つまり、マンション諦めて戸建安普請に妥協となるんですよ。
50820: 匿名さん 
[2018-02-16 21:53:06]
戸建ってリビング狭いでしょ
50821: 匿名さん 
[2018-02-16 21:53:30]
>>50819 匿名さん
> 他の条件が違うってことじゃん。

条件が異なるもの同士を比較しているんですか?
意味ないですよねー。

マンションさんのなりふり構わない状態になっている苦境が伺えますね。
50822: 匿名さん 
[2018-02-16 21:54:36]
>>50819 匿名さん
> マンション諦めて戸建安普請に妥協となるんですよ。

価格が安い建物の戸建てと比較して、戸建ては安いと言っているのですか?
意味ないですよねー。

マンションさんのなりふり構わない状態になっている苦境が伺えますね。
50823: 匿名さん 
[2018-02-16 21:56:11]
高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって・・・。
マンションさん面白いー。
50824: 匿名さん 
[2018-02-16 21:56:21]
戸建だとリビングは18畳くらいじゃないかな?
キッチン込みで
まあ広くはないね。
50825: 匿名さん 
[2018-02-16 21:57:15]
>>50821 匿名さん

マンションと戸建で建物同じなの?
違うから比較するんですよね。
同じなら何を比較するの?
50826: 匿名さん 
[2018-02-16 21:58:18]
同じものを比較する意味が分からない。
50827: 匿名さん 
[2018-02-16 21:58:39]
>>50825 匿名さん
> マンションと戸建で建物同じなの?

だって、高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって言っているんですよー。
マンションさん面白いー。
50828: 匿名さん 
[2018-02-16 21:59:02]
>>50826 匿名さん
> 同じものを比較する意味が分からない。

だって、高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって言っているんですよー。
マンションさん面白いー。
50829: 匿名さん 
[2018-02-16 22:00:10]
6000万戸建と比較しているつもりなんだけど?
違うの?
50830: 匿名さん 
[2018-02-16 22:02:02]
>>50823 匿名さん

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンション買おうと思ったけど予算オーバー。
マンション諦めて戸建に妥協シタラ予算内に収まった。
残念ながら、これが、今の現状。
50831: 匿名さん 
[2018-02-16 22:02:23]
>>50829 匿名さん
> 6000万戸建と比較しているつもりなんだけど?

だって、マンションさん、同じ広さ、同じ立地で
・高い建物のマンション

・安い建物の戸建て
を比較して、戸建ては安いって言っているんですよー。
マンションさん面白いー。
50832: 匿名さん 
[2018-02-16 22:03:24]
戸建の安さ、ホント、羨ましい。
戸建に妥協できる人が羨ましい。
50833: 匿名さん 
[2018-02-16 22:03:38]
>>50821 匿名さん

ん?
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが好立地のマンション

です。
50834: 匿名さん 
[2018-02-16 22:03:42]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸建て買おうと思ったけど予算オーバー。
戸建て諦めてマンションに妥協したら予算内に収まった。
残念ながら、これが、今の現状。
50835: 匿名さん 
[2018-02-16 22:04:39]
木造だと建物の坪単価は安いよね
あたりまえの話ですけど。。。
50836: 匿名さん 
[2018-02-16 22:04:56]
戸建に妥協できる寛容な心さえあれば・・・。
50837: 匿名さん 
[2018-02-16 22:05:14]
>>50832 匿名さん

そうですね。
安い戸建にして浮かせた金でプラスアルファの生活をしたいので。
50838: 匿名さん 
[2018-02-16 22:05:35]
>>50835 匿名さん

木造安普請は無理。
50839: 匿名さん 
[2018-02-16 22:06:08]
>>50834 匿名さん

マンションのランニングコストを考えると、安い郊外の戸建にしておいた方がいい。
50840: 匿名さん 
[2018-02-16 22:06:35]
>>50835 匿名さん
> 木造だと建物の坪単価は安いよね
> あたりまえの話ですけど。。。

安い建物と高い建物を比べると、高い建物の方が高いですよね。
マンションさんって面白いー。
50841: 匿名さん 
[2018-02-16 22:07:00]
庶民には、安い戸建がベストの選択。
50842: 匿名さん 
[2018-02-16 22:07:16]
>>50837 匿名さん

一理ある。
でも、プラスアルファの生活するために安普請戸建で我慢しいないと
いけないと思うとつらい。
50843: 匿名さん 
[2018-02-16 22:08:08]
>>50840 匿名さん

安いのと高いのを比べても意味がないので、面白いと思う心理が分かりません。
50844: 匿名さん 
[2018-02-16 22:08:13]
> 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額です。

建物が高いのである。

マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。
50845: 匿名さん 
[2018-02-16 22:08:33]
>>50840 匿名さん

金の戸建の方が高いって、アホな発言してる方がいました。
50846: 匿名さん 
[2018-02-16 22:08:44]
>>50842 匿名さん

我慢しなくても良い。
予算がたくさんあるなら。
50847: 匿名さん 
[2018-02-16 22:09:17]
>>50845 匿名さん

構わずに、スルーしておきなさい。
50848: 匿名さん 
[2018-02-16 22:09:21]
>>50844 匿名さん

戸建は木造安普請だもんね。
木造安普請には妥協したくないなあ。
50849: 匿名さん 
[2018-02-16 22:09:27]
>>50843 匿名さん
> 安いのと高いのを比べても意味がないので、面白いと思う心理が分かりません。

そうそう。
安いのと高いのを比べても意味がないのに、マンションさんはそれを比べて、安いと言っているんです。
マンションさんって面白いー。
50850: 匿名さん 
[2018-02-16 22:11:10]
>>50844 匿名さん

マンションと同じ眺望の戸建を建てるなら、同じようにコストがかかる。
50851: 匿名さん 
[2018-02-16 22:12:10]
>>50849 匿名さん

オタクがそれを面白いと思う心理がわからない。
50852: 匿名さん 
[2018-02-16 22:12:30]
何を妥協しますか?

立地?
広さ?
建物(鉄筋コンクリート造)?

これなら、両者、合意かな?
50853: 匿名さん 
[2018-02-16 22:12:42]
自分にとって無意味に建物に高いお金を払って喜ぶマンションさん。
マンションさんって面白いー。
50854: 匿名さん 
[2018-02-16 22:14:12]
>>50852 匿名さん
> 何を妥協しますか?

ランニングコストを踏まえて、物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建ては、マンションに比べて妥協の度合いを低く出来ますね。
50855: 匿名さん 
[2018-02-16 22:14:45]
>>50853 匿名さん

貴方にとっては無意味かもしれないが世間一般の評価はマンションが上。
だって、戸建って安いんだもん!
50856: 匿名さん 
[2018-02-16 22:15:05]
>>50852 匿名さん
> 建物(鉄筋コンクリート造)?

鉄筋コンクリート造って木造より高いんですよね。
鉄筋コンクリート造って何が木造より優れているんですか?
50857: 匿名さん 
[2018-02-16 22:15:30]
>>50848
コンクリートならいろいろ妥協できるのか。
マンション向きだな。
50858: 匿名さん 
[2018-02-16 22:16:09]
>>50854 匿名さん

それは別の話だね。
戸建も建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるし。
50859: 匿名さん 
[2018-02-16 22:16:27]
>>50855 匿名さん
> 世間一般の評価はマンションが上。

世間の評価は関係ないですよね。
同じ価格でより良い条件の住まいがゲット出来る戸建てが良いですね。
50860: 匿名さん 
[2018-02-16 22:17:18]
>>50858 匿名さん
> 戸建も建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるし。

同じです。
マンションも建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるので。
50861: 匿名さん 
[2018-02-16 22:17:24]
>>50856 匿名さん

強度が強いなど。
50862: 匿名さん 
[2018-02-16 22:18:46]
>>50855
残念だが、世間一般の常識は戸建ては高いからマンションだよ。
君は土地の価格と居住形態がごっちゃになってるね。
50863: 匿名さん 
[2018-02-16 22:19:12]
戸建の所有者からすると30〜40年で建替えしたいらしい

しかしその時にお金がない…
50864: 匿名さん 
[2018-02-16 22:19:15]
>>50861 匿名さん
> 強度が強いなど。

10階建ての鉄筋コンクリート造と2階建ての木造とでは、どちらが建物全体として強度が高いのでしょうか?
50865: 匿名さん 
[2018-02-16 22:19:51]
>>50855 匿名さん
そんなに安いと思うなら建てみれば。
安いはずなのに予算が足りないとか泣きごと言うなよw
50866: 匿名さん 
[2018-02-16 22:19:59]
戸建が安くても高くても構わないが、
うちのマンションのほうがここの戸建さんより広いという事実はかわらないな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる