別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
50779:
匿名さん
[2018-02-16 20:19:58]
マンションのメリットを語れない6000万の戸建さんは、即刻スレから退去すること。
|
50780:
匿名さん
[2018-02-16 20:20:29]
マンションにはメリットがないから戸建て。
|
50781:
匿名さん
[2018-02-16 20:21:13]
|
50782:
匿名さん
[2018-02-16 20:22:10]
マンションにメリットがないとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。
|
50783:
匿名さん
[2018-02-16 20:23:32]
4000万以下のマンションのメリット
・安い・狭い・立地が不便・ランニングコストが永遠にかかる・耐震等級が低い |
50784:
匿名さん
[2018-02-16 20:23:35]
ところで戸建は30〜40年で建て替えでいいよね
戸建所有者の中では合意 |
50785:
匿名さん
[2018-02-16 20:24:23]
4000万の戸建て購入→20年目にリフォーム700万→35年目に1700万で売却=3000万の支出
4000万のマンション購入→35年間の管理費・修繕積立費・駐車場代が月合計4万で1680万→ 35年目に売却検討するも建物がボロすぎて買い手が見つからずに涙目→35年で5680万だけど管理費・修繕積立費・駐車場代が天井知らずで先行き不透明 |
50786:
匿名さん
[2018-02-16 20:25:57]
>4000万のマンション購入→35年間の管理費・修繕積立費・駐車場代が月合計4万で1680万→
35年目に売却検討するも建物がボロすぎて買い手が見つからずに涙目→35年で5680万だけど管理費・修繕積立費・駐車場代が天井知らずで先行き不透明 そんな夢が叶うといいね |
50787:
匿名さん
[2018-02-16 20:34:21]
全てのコスト計算に入る駐車場
|
50788:
匿名さん
[2018-02-16 20:54:16]
不動産は価格なり。
価格は、 ・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積 で決まる。 集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。 本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。 現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。 戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。 そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。 滞納すれば強制退去という半賃貸状態。 そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。 マンションを購入する意味なし。 マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。 |
|
50789:
匿名さん
[2018-02-16 20:55:14]
以下がマンション・戸建ての本日の合意事項ですね。
ありがとうございました。 ーーー マンションは建物が高いのである。 マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。 しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、 自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。 ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。 ーーー |
50790:
匿名さん
[2018-02-16 20:57:12]
マンション管理を蝕む課題
高齢化賃貸化⇒ 役員就任の忌避⇒ 特定の高齢者への負担など管理形骸化⇒ バリアフリー改修、耐震改修などの先送り |
50791:
匿名さん
[2018-02-16 20:59:13]
★元祖スレとのレス数の差が800を超えました♪(現在810レス差)
|
50792:
匿名さん
[2018-02-16 21:01:52]
レス数の差が1000を切ってからの勢いがハンパない。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E2%98%85%E5%85%83%E7%A5%96%E3%82%B9%E3%83%AC |
50793:
匿名さん
[2018-02-16 21:01:55]
>マンション管理を蝕む課題
戸建購入を阻む課題 低収入→借り入れできない→中古注文住宅すら買えない |
50794:
匿名さん
[2018-02-16 21:03:56]
>バリアフリー改修、耐震改修
戸建みたいだね アリ対策も加えないと |
50795:
匿名さん
[2018-02-16 21:13:50]
戸建ってホント、安いよね。
羨ましい。 |
50796:
匿名さん
[2018-02-16 21:15:28]
|
50797:
匿名さん
[2018-02-16 21:18:12]
マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。
|
50798:
匿名さん
[2018-02-16 21:19:58]
>>50797 匿名さん
はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
50799:
匿名さん
[2018-02-16 21:20:18]
>マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで
毎日毎日マンションのデメリットを調べると なぜかマンションのことしか考えられない |
50800:
匿名さん
[2018-02-16 21:22:08]
>>50797 匿名さん
> マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。 私は、ランニングコスト2000万のマンション購入を検討していましたので、6000万戸建てと比較しますね。 |
50801:
匿名さん
[2018-02-16 21:23:14]
>>50796 匿名さん
結局、限られた予算で何を諦めるかでしょ? 立地 広さ 建物(マンション) 貴方の言う同一価格で建物がマンションより優れているって、どういう意味でしょうか?理解できません。 なぜなら、同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額だからです。 あなたも不動産は価格なりに同意されていましたよね? |
50802:
匿名さん
[2018-02-16 21:27:26]
>>50801 匿名さん
> 同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額だからです。 よく分かりませんが、同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額と言うことは、 同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地となりますね。 |
50803:
匿名さん
[2018-02-16 21:31:14]
|
50804:
匿名さん
[2018-02-16 21:33:32]
>>50803 匿名さん
妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 |
50805:
匿名さん
[2018-02-16 21:35:18]
同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地。
戸建てっていいなー。 |
50806:
匿名さん
[2018-02-16 21:36:14]
|
50807:
匿名さん
[2018-02-16 21:37:42]
>>50806 匿名さん
> 不動産は価格なりに同意されてるんですよね? よく分かりませんが、同じ価格で戸建ての方がより広く、より良い立地。 マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建てに妥協の意味が分かりません。 |
50808:
匿名さん
[2018-02-16 21:39:35]
同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地。
マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 戸建てっていいなー。 |
50809:
名無しさん
[2018-02-16 21:41:07]
マンションの良いところ
= 階下の住人を見下せる マンションの悪いところ =上層階の住人に見下される |
50810:
匿名さん
[2018-02-16 21:42:42]
|
50811:
匿名さん
[2018-02-16 21:45:08]
>>50810 匿名さん
> よく分からないで誤魔化されてもね。 だって、よくわからないですよ。 同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね? これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。 マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建てに妥協の意味が分かりません。 |
50812:
匿名さん
[2018-02-16 21:45:10]
妥協してマンションにしましたが、
戸建より広く、快適なので満足してますよ |
50813:
匿名さん
[2018-02-16 21:45:49]
|
50814:
匿名さん
[2018-02-16 21:46:01]
同じ価格では、戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)。
マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 戸建てっていいなー。 |
50815:
匿名さん
[2018-02-16 21:48:35]
>>50813 匿名さん
> 同じ価格ならどちらにも長所短所があるはず。 > どちらかに長所短所が片寄るなんてことはない。 でも、同じ条件なら戸建ての方が安いと言う方が居ます。 これは、同じか買うなら戸建ての方がよりよい条件と言うことになります。 |
50816:
匿名さん
[2018-02-16 21:48:40]
|
50817:
匿名さん
[2018-02-16 21:50:53]
>>50816 匿名さん
> 貴方の意見が正しいなら、マンションなんて売れませんよね。 > 実際は、戸建よりマンションの方が高額でも売れてるんです。 そうなんですかー。 よく分かりませんね。 でも、実際に購入する人にとっては高額で売れているかどうかなんで関係ありませんよね。 同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね? これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。 マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 |
50818:
匿名さん
[2018-02-16 21:51:02]
マンションでもプレミアム住居なら不満は少ないよ
|
50819:
匿名さん
[2018-02-16 21:52:13]
|
50820:
匿名さん
[2018-02-16 21:53:06]
戸建ってリビング狭いでしょ
|
50821:
匿名さん
[2018-02-16 21:53:30]
|
50822:
匿名さん
[2018-02-16 21:54:36]
>>50819 匿名さん
> マンション諦めて戸建安普請に妥協となるんですよ。 価格が安い建物の戸建てと比較して、戸建ては安いと言っているのですか? 意味ないですよねー。 マンションさんのなりふり構わない状態になっている苦境が伺えますね。 |
50823:
匿名さん
[2018-02-16 21:56:11]
高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって・・・。
マンションさん面白いー。 |
50824:
匿名さん
[2018-02-16 21:56:21]
戸建だとリビングは18畳くらいじゃないかな?
キッチン込みで まあ広くはないね。 |
50825:
匿名さん
[2018-02-16 21:57:15]
|
50826:
匿名さん
[2018-02-16 21:58:18]
同じものを比較する意味が分からない。
|
50827:
匿名さん
[2018-02-16 21:58:39]
|
50828:
匿名さん
[2018-02-16 21:59:02]
|
50829:
匿名さん
[2018-02-16 22:00:10]
6000万戸建と比較しているつもりなんだけど?
違うの? |
50830:
匿名さん
[2018-02-16 22:02:02]
>>50823 匿名さん
住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 マンション買おうと思ったけど予算オーバー。 マンション諦めて戸建に妥協シタラ予算内に収まった。 残念ながら、これが、今の現状。 |
50831:
匿名さん
[2018-02-16 22:02:23]
>>50829 匿名さん
> 6000万戸建と比較しているつもりなんだけど? だって、マンションさん、同じ広さ、同じ立地で ・高い建物のマンション と ・安い建物の戸建て を比較して、戸建ては安いって言っているんですよー。 マンションさん面白いー。 |
50832:
匿名さん
[2018-02-16 22:03:24]
戸建の安さ、ホント、羨ましい。
戸建に妥協できる人が羨ましい。 |
50833:
匿名さん
[2018-02-16 22:03:38]
|
50834:
匿名さん
[2018-02-16 22:03:42]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 戸建て買おうと思ったけど予算オーバー。 戸建て諦めてマンションに妥協したら予算内に収まった。 残念ながら、これが、今の現状。 |
50835:
匿名さん
[2018-02-16 22:04:39]
木造だと建物の坪単価は安いよね
あたりまえの話ですけど。。。 |
50836:
匿名さん
[2018-02-16 22:04:56]
戸建に妥協できる寛容な心さえあれば・・・。
|
50837:
匿名さん
[2018-02-16 22:05:14]
|
50838:
匿名さん
[2018-02-16 22:05:35]
|
50839:
匿名さん
[2018-02-16 22:06:08]
|
50840:
匿名さん
[2018-02-16 22:06:35]
|
50841:
匿名さん
[2018-02-16 22:07:00]
庶民には、安い戸建がベストの選択。
|
50842:
匿名さん
[2018-02-16 22:07:16]
|
50843:
匿名さん
[2018-02-16 22:08:08]
|
50844:
匿名さん
[2018-02-16 22:08:13]
> 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額です。
建物が高いのである。 マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。 しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、 自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。 ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。 |
50845:
匿名さん
[2018-02-16 22:08:33]
|
50846:
匿名さん
[2018-02-16 22:08:44]
|
50847:
匿名さん
[2018-02-16 22:09:17]
|
50848:
匿名さん
[2018-02-16 22:09:21]
|
50849:
匿名さん
[2018-02-16 22:09:27]
>>50843 匿名さん
> 安いのと高いのを比べても意味がないので、面白いと思う心理が分かりません。 そうそう。 安いのと高いのを比べても意味がないのに、マンションさんはそれを比べて、安いと言っているんです。 マンションさんって面白いー。 |
50850:
匿名さん
[2018-02-16 22:11:10]
|
50851:
匿名さん
[2018-02-16 22:12:10]
|
50852:
匿名さん
[2018-02-16 22:12:30]
何を妥協しますか?
立地? 広さ? 建物(鉄筋コンクリート造)? これなら、両者、合意かな? |
50853:
匿名さん
[2018-02-16 22:12:42]
自分にとって無意味に建物に高いお金を払って喜ぶマンションさん。
マンションさんって面白いー。 |
50854:
匿名さん
[2018-02-16 22:14:12]
|
50855:
匿名さん
[2018-02-16 22:14:45]
|
50856:
匿名さん
[2018-02-16 22:15:05]
|
50857:
匿名さん
[2018-02-16 22:15:30]
|
50858:
匿名さん
[2018-02-16 22:16:09]
|
50859:
匿名さん
[2018-02-16 22:16:27]
|
50860:
匿名さん
[2018-02-16 22:17:18]
|
50861:
匿名さん
[2018-02-16 22:17:24]
|
50862:
匿名さん
[2018-02-16 22:18:46]
|
50863:
匿名さん
[2018-02-16 22:19:12]
戸建の所有者からすると30〜40年で建替えしたいらしい
しかしその時にお金がない… |
50864:
匿名さん
[2018-02-16 22:19:15]
|
50865:
匿名さん
[2018-02-16 22:19:51]
|
50866:
匿名さん
[2018-02-16 22:19:59]
戸建が安くても高くても構わないが、
うちのマンションのほうがここの戸建さんより広いという事実はかわらないな。 |
50867:
匿名さん
[2018-02-16 22:20:11]
>残念だが、世間一般の常識は戸建ては高いからマンションだよ。
その常識は都心だけですよ。 土地代の安い郊外なら、マンションのほうが高くなります。 |
50868:
匿名さん
[2018-02-16 22:20:41]
|
50869:
匿名さん
[2018-02-16 22:21:37]
|
50870:
匿名さん
[2018-02-16 22:22:02]
鉄筋コンクリート造だけど2階建ての木造に比べて強度が弱いマンションを選択することは、広さ、立地、建物全ての妥協ですね。
|
50871:
匿名さん
[2018-02-16 22:23:14]
|
50872:
匿名さん
[2018-02-16 22:24:23]
マンションが木造より強度が低い?そんなことプロに聞いたら笑われるよw
うちは耐震2だから、木造では勝てないと思うが。 |
50873:
匿名さん
[2018-02-16 22:24:36]
|
50874:
匿名さん
[2018-02-16 22:24:43]
|
50875:
匿名さん
[2018-02-16 22:25:03]
>>50869 匿名さん
論理的にありえないです。 坪単価4000万円、容積率1000%の土地があったとして、 マンションなら延べ床面積あたりの土地代を坪400万円まで抑えられますが、 戸建だと容積率を250%くらいしか使いきれないので坪1000万円になってしまいます。 この差を埋めるほどの建築費の差はないですよ。 |
50876:
匿名さん
[2018-02-16 22:25:05]
戸建だと基礎の強度が足りない
|
50877:
匿名さん
[2018-02-16 22:26:18]
予算限られてるなら
何を妥協しますか? 立地? 広さ? 建物(鉄筋コンクリート造)? |
50878:
匿名さん
[2018-02-16 22:26:51]
>>50871 匿名さん
> ゴメン。もう少し分かりやすく説明して。 同じ材料で2階建てと10階建てを建てると、10階建ての方が建物の強度が弱いですよね。 10階建てのRC造が2階建ての木造より建物の強度が強いかどうかが分からないと言うことです。 |