別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
50741:
匿名さん
[2018-02-16 19:36:14]
|
50742:
匿名さん
[2018-02-16 19:36:22]
|
50743:
匿名さん
[2018-02-16 19:36:55]
>>50742 匿名さん
> 負動産であるマンションはメリットがないので、ここの予算は4000万まで。 ですね。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
50744:
匿名さん
[2018-02-16 19:37:00]
結局のところ、4000万同士の比較となる。
|
50745:
匿名さん
[2018-02-16 19:37:40]
|
50746:
匿名さん
[2018-02-16 19:38:05]
|
50747:
匿名さん
[2018-02-16 19:38:26]
|
50748:
匿名さん
[2018-02-16 19:38:57]
|
50749:
匿名さん
[2018-02-16 19:40:19]
>>50748 匿名さん
> スレタイをご覧ください。 ランニングコストを踏まえることが出来ます。 4000万同士の比較を否定しませんが、 3000万マンション vs 3000万+ランニングコスト(1000万)戸建て の比較も可能です。 これすなわち、マンションは、 4000万 - ランニングコスト までです |
50750:
匿名さん
[2018-02-16 19:40:53]
マンションは住みやすいね
|
|
50751:
匿名さん
[2018-02-16 19:43:22]
>>50745 匿名さん
> 負動産であるならば、メリットがないので、戸建の予算は4000万となる。 その考え方を再帰的に適用すると、 0円マンション vs 0円+ランニングコスト差の戸建て となり、どんな価格のマンションも購入すう意味なしとなる。 |
50752:
匿名さん
[2018-02-16 19:44:21]
>スレタイをご覧ください。
購入するならなので 自分で用意できる予算が上限ね 3500万超えられるかな? |
50753:
匿名さん
[2018-02-16 19:49:06]
ようやく、マンションさん含めて、マンション購入する意味なし。
の合意が取れそうですね。 |
50754:
匿名さん
[2018-02-16 19:50:09]
戸建の予算は4000万まで。
|
50755:
匿名さん
[2018-02-16 19:51:18]
|
50756:
匿名さん
[2018-02-16 19:56:16]
マンションのメリットいっぱいだね
|
50757:
匿名さん
[2018-02-16 19:57:15]
|
50758:
匿名さん
[2018-02-16 19:59:15]
戸建の予算は、4000万+マンション買うと無駄にかかるランニングコスト
|
50759:
匿名さん
[2018-02-16 20:02:04]
4000万マンションは耐震等級1で戸建てより低いから、長期優良住宅の認定も取れない。
|
50760:
匿名さん
[2018-02-16 20:05:34]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。 4000万以下のマンションに住みたい人はさらに少ない。 都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 都市でもマンションを購入する人は少数。 |
50761:
匿名さん
[2018-02-16 20:06:28]
メリットがないというが、うちのマンションは、ここの戸建より広いけど?
|
50762:
匿名さん
[2018-02-16 20:09:38]
>マンションさんが可愛そうになってきましたよ。
毎日毎日デメリットを調べてると 余計にマンションの良さがわかってるみたいだね |
50763:
匿名さん
[2018-02-16 20:11:04]
4000万の戸建て購入→20年目にリフォーム700万→35年目に1700万で売却=3000万の支出
4000万のマンション購入→35年間の管理費・修繕積立費・駐車場代が月合計4万で1680万→ 35年目に売却検討するも建物がボロすぎて買い手が見つからずに涙目→35年で5680万だけど管理費・修繕積立費・駐車場代が天井知らずで先行き不透明 |
50764:
匿名さん
[2018-02-16 20:12:00]
マンションは建て替えが出来ない。
国交省は古いマンションで管理不全が増加し対策に頭を痛めている。 「マンションの新たな管理方式の検討」 http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf |
50765:
匿名さん
[2018-02-16 20:12:11]
|
50766:
匿名さん
[2018-02-16 20:12:34]
|
50767:
匿名さん
[2018-02-16 20:13:05]
>マンションは建て替えが出来ない。
お金のない戸建さん達は建て替えもできない メンテもだけど… |
50768:
匿名さん
[2018-02-16 20:13:42]
メリットがあるというが、うちの4000万以下のマンションは、ここの戸建より極端に狭い。
|
50769:
匿名さん
[2018-02-16 20:14:15]
マンションのデメリットを書けば書くほど、戸建の予算は4000万に近づいていく。
|
50770:
匿名さん
[2018-02-16 20:14:45]
同じ条件なら戸建はマンションより安い。これ本日の合意事項。
ランニングコストについては、戸建の立て替えを考慮すると遥かに戸建が高い。 車の所有まで考えるとさらに差が広がる。 |
50771:
匿名さん
[2018-02-16 20:14:59]
35年間上層階の共同出資者を支え続け35年間建築会社を支え続け気がついたらもう80歳
何のための人生だったのか、。、、 |
50772:
匿名さん
[2018-02-16 20:15:14]
都内の持ち家は、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
|
50773:
匿名さん
[2018-02-16 20:15:47]
マンションの予算は無条件に4000万まで。
|
50774:
匿名さん
[2018-02-16 20:17:41]
|
50775:
匿名さん
[2018-02-16 20:18:46]
6000万の戸建さんは、早くマンションのメリットを語った方が良い。
|
50776:
匿名さん
[2018-02-16 20:19:02]
|
50777:
匿名さん
[2018-02-16 20:19:08]
>都内の持ち家は、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
アパート民が多いのかと思ってたよ |
50778:
匿名さん
[2018-02-16 20:19:46]
30〜40年で多くの戸建は建て替えられている事実
|
50779:
匿名さん
[2018-02-16 20:19:58]
マンションのメリットを語れない6000万の戸建さんは、即刻スレから退去すること。
|
50780:
匿名さん
[2018-02-16 20:20:29]
マンションにはメリットがないから戸建て。
|
50781:
匿名さん
[2018-02-16 20:21:13]
|
50782:
匿名さん
[2018-02-16 20:22:10]
マンションにメリットがないとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。
|
50783:
匿名さん
[2018-02-16 20:23:32]
4000万以下のマンションのメリット
・安い・狭い・立地が不便・ランニングコストが永遠にかかる・耐震等級が低い |
50784:
匿名さん
[2018-02-16 20:23:35]
ところで戸建は30〜40年で建て替えでいいよね
戸建所有者の中では合意 |
50785:
匿名さん
[2018-02-16 20:24:23]
4000万の戸建て購入→20年目にリフォーム700万→35年目に1700万で売却=3000万の支出
4000万のマンション購入→35年間の管理費・修繕積立費・駐車場代が月合計4万で1680万→ 35年目に売却検討するも建物がボロすぎて買い手が見つからずに涙目→35年で5680万だけど管理費・修繕積立費・駐車場代が天井知らずで先行き不透明 |
50786:
匿名さん
[2018-02-16 20:25:57]
>4000万のマンション購入→35年間の管理費・修繕積立費・駐車場代が月合計4万で1680万→
35年目に売却検討するも建物がボロすぎて買い手が見つからずに涙目→35年で5680万だけど管理費・修繕積立費・駐車場代が天井知らずで先行き不透明 そんな夢が叶うといいね |
50787:
匿名さん
[2018-02-16 20:34:21]
全てのコスト計算に入る駐車場
|
50788:
匿名さん
[2018-02-16 20:54:16]
不動産は価格なり。
価格は、 ・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積 で決まる。 集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。 本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。 現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。 戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。 そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。 また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。 滞納すれば強制退去という半賃貸状態。 そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。 マンションを購入する意味なし。 マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。 |
50789:
匿名さん
[2018-02-16 20:55:14]
以下がマンション・戸建ての本日の合意事項ですね。
ありがとうございました。 ーーー マンションは建物が高いのである。 マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。 しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、 自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。 ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。 ーーー |
50790:
匿名さん
[2018-02-16 20:57:12]
マンション管理を蝕む課題
高齢化賃貸化⇒ 役員就任の忌避⇒ 特定の高齢者への負担など管理形骸化⇒ バリアフリー改修、耐震改修などの先送り |
50791:
匿名さん
[2018-02-16 20:59:13]
★元祖スレとのレス数の差が800を超えました♪(現在810レス差)
|
50792:
匿名さん
[2018-02-16 21:01:52]
レス数の差が1000を切ってからの勢いがハンパない。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E2%98%85%E5%85%83%E7%A5%96%E3%82%B9%E3%83%AC |
50793:
匿名さん
[2018-02-16 21:01:55]
>マンション管理を蝕む課題
戸建購入を阻む課題 低収入→借り入れできない→中古注文住宅すら買えない |
50794:
匿名さん
[2018-02-16 21:03:56]
>バリアフリー改修、耐震改修
戸建みたいだね アリ対策も加えないと |
50795:
匿名さん
[2018-02-16 21:13:50]
戸建ってホント、安いよね。
羨ましい。 |
50796:
匿名さん
[2018-02-16 21:15:28]
|
50797:
匿名さん
[2018-02-16 21:18:12]
マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。
|
50798:
匿名さん
[2018-02-16 21:19:58]
>>50797 匿名さん
はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
50799:
匿名さん
[2018-02-16 21:20:18]
>マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで
毎日毎日マンションのデメリットを調べると なぜかマンションのことしか考えられない |
50800:
匿名さん
[2018-02-16 21:22:08]
>>50797 匿名さん
> マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。 私は、ランニングコスト2000万のマンション購入を検討していましたので、6000万戸建てと比較しますね。 |
50801:
匿名さん
[2018-02-16 21:23:14]
>>50796 匿名さん
結局、限られた予算で何を諦めるかでしょ? 立地 広さ 建物(マンション) 貴方の言う同一価格で建物がマンションより優れているって、どういう意味でしょうか?理解できません。 なぜなら、同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額だからです。 あなたも不動産は価格なりに同意されていましたよね? |
50802:
匿名さん
[2018-02-16 21:27:26]
>>50801 匿名さん
> 同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額だからです。 よく分かりませんが、同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額と言うことは、 同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地となりますね。 |
50803:
匿名さん
[2018-02-16 21:31:14]
|
50804:
匿名さん
[2018-02-16 21:33:32]
>>50803 匿名さん
妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 |
50805:
匿名さん
[2018-02-16 21:35:18]
同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地。
戸建てっていいなー。 |
50806:
匿名さん
[2018-02-16 21:36:14]
|
50807:
匿名さん
[2018-02-16 21:37:42]
>>50806 匿名さん
> 不動産は価格なりに同意されてるんですよね? よく分かりませんが、同じ価格で戸建ての方がより広く、より良い立地。 マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建てに妥協の意味が分かりません。 |
50808:
匿名さん
[2018-02-16 21:39:35]
同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地。
マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 戸建てっていいなー。 |
50809:
名無しさん
[2018-02-16 21:41:07]
マンションの良いところ
= 階下の住人を見下せる マンションの悪いところ =上層階の住人に見下される |
50810:
匿名さん
[2018-02-16 21:42:42]
|
50811:
匿名さん
[2018-02-16 21:45:08]
>>50810 匿名さん
> よく分からないで誤魔化されてもね。 だって、よくわからないですよ。 同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね? これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。 マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建てに妥協の意味が分かりません。 |
50812:
匿名さん
[2018-02-16 21:45:10]
妥協してマンションにしましたが、
戸建より広く、快適なので満足してますよ |
50813:
匿名さん
[2018-02-16 21:45:49]
|
50814:
匿名さん
[2018-02-16 21:46:01]
同じ価格では、戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)。
マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 戸建てっていいなー。 |
50815:
匿名さん
[2018-02-16 21:48:35]
>>50813 匿名さん
> 同じ価格ならどちらにも長所短所があるはず。 > どちらかに長所短所が片寄るなんてことはない。 でも、同じ条件なら戸建ての方が安いと言う方が居ます。 これは、同じか買うなら戸建ての方がよりよい条件と言うことになります。 |
50816:
匿名さん
[2018-02-16 21:48:40]
|
50817:
匿名さん
[2018-02-16 21:50:53]
>>50816 匿名さん
> 貴方の意見が正しいなら、マンションなんて売れませんよね。 > 実際は、戸建よりマンションの方が高額でも売れてるんです。 そうなんですかー。 よく分かりませんね。 でも、実際に購入する人にとっては高額で売れているかどうかなんで関係ありませんよね。 同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね? これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。 マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。 |
50818:
匿名さん
[2018-02-16 21:51:02]
マンションでもプレミアム住居なら不満は少ないよ
|
50819:
匿名さん
[2018-02-16 21:52:13]
|
50820:
匿名さん
[2018-02-16 21:53:06]
戸建ってリビング狭いでしょ
|
50821:
匿名さん
[2018-02-16 21:53:30]
|
50822:
匿名さん
[2018-02-16 21:54:36]
>>50819 匿名さん
> マンション諦めて戸建安普請に妥協となるんですよ。 価格が安い建物の戸建てと比較して、戸建ては安いと言っているのですか? 意味ないですよねー。 マンションさんのなりふり構わない状態になっている苦境が伺えますね。 |
50823:
匿名さん
[2018-02-16 21:56:11]
高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって・・・。
マンションさん面白いー。 |
50824:
匿名さん
[2018-02-16 21:56:21]
戸建だとリビングは18畳くらいじゃないかな?
キッチン込みで まあ広くはないね。 |
50825:
匿名さん
[2018-02-16 21:57:15]
|
50826:
匿名さん
[2018-02-16 21:58:18]
同じものを比較する意味が分からない。
|
50827:
匿名さん
[2018-02-16 21:58:39]
|
50828:
匿名さん
[2018-02-16 21:59:02]
|
50829:
匿名さん
[2018-02-16 22:00:10]
6000万戸建と比較しているつもりなんだけど?
違うの? |
50830:
匿名さん
[2018-02-16 22:02:02]
>>50823 匿名さん
住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 マンション買おうと思ったけど予算オーバー。 マンション諦めて戸建に妥協シタラ予算内に収まった。 残念ながら、これが、今の現状。 |
50831:
匿名さん
[2018-02-16 22:02:23]
>>50829 匿名さん
> 6000万戸建と比較しているつもりなんだけど? だって、マンションさん、同じ広さ、同じ立地で ・高い建物のマンション と ・安い建物の戸建て を比較して、戸建ては安いって言っているんですよー。 マンションさん面白いー。 |
50832:
匿名さん
[2018-02-16 22:03:24]
戸建の安さ、ホント、羨ましい。
戸建に妥協できる人が羨ましい。 |
50833:
匿名さん
[2018-02-16 22:03:38]
|
50834:
匿名さん
[2018-02-16 22:03:42]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 戸建て買おうと思ったけど予算オーバー。 戸建て諦めてマンションに妥協したら予算内に収まった。 残念ながら、これが、今の現状。 |
50835:
匿名さん
[2018-02-16 22:04:39]
木造だと建物の坪単価は安いよね
あたりまえの話ですけど。。。 |
50836:
匿名さん
[2018-02-16 22:04:56]
戸建に妥協できる寛容な心さえあれば・・・。
|
50837:
匿名さん
[2018-02-16 22:05:14]
|
50838:
匿名さん
[2018-02-16 22:05:35]
|
50839:
匿名さん
[2018-02-16 22:06:08]
|
50840:
匿名さん
[2018-02-16 22:06:35]
|
50841:
匿名さん
[2018-02-16 22:07:00]
庶民には、安い戸建がベストの選択。
|
50842:
匿名さん
[2018-02-16 22:07:16]
|
50843:
匿名さん
[2018-02-16 22:08:08]
|
50844:
匿名さん
[2018-02-16 22:08:13]
> 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額です。
建物が高いのである。 マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。 しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、 自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。 ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。 |
50845:
匿名さん
[2018-02-16 22:08:33]
|
50846:
匿名さん
[2018-02-16 22:08:44]
|
50847:
匿名さん
[2018-02-16 22:09:17]
|
50848:
匿名さん
[2018-02-16 22:09:21]
|
50849:
匿名さん
[2018-02-16 22:09:27]
>>50843 匿名さん
> 安いのと高いのを比べても意味がないので、面白いと思う心理が分かりません。 そうそう。 安いのと高いのを比べても意味がないのに、マンションさんはそれを比べて、安いと言っているんです。 マンションさんって面白いー。 |
50850:
匿名さん
[2018-02-16 22:11:10]
|
50851:
匿名さん
[2018-02-16 22:12:10]
|
50852:
匿名さん
[2018-02-16 22:12:30]
何を妥協しますか?
立地? 広さ? 建物(鉄筋コンクリート造)? これなら、両者、合意かな? |
50853:
匿名さん
[2018-02-16 22:12:42]
自分にとって無意味に建物に高いお金を払って喜ぶマンションさん。
マンションさんって面白いー。 |
50854:
匿名さん
[2018-02-16 22:14:12]
|
50855:
匿名さん
[2018-02-16 22:14:45]
|
50856:
匿名さん
[2018-02-16 22:15:05]
|
50857:
匿名さん
[2018-02-16 22:15:30]
|
50858:
匿名さん
[2018-02-16 22:16:09]
|
50859:
匿名さん
[2018-02-16 22:16:27]
|
50860:
匿名さん
[2018-02-16 22:17:18]
|
50861:
匿名さん
[2018-02-16 22:17:24]
|
50862:
匿名さん
[2018-02-16 22:18:46]
|
50863:
匿名さん
[2018-02-16 22:19:12]
戸建の所有者からすると30〜40年で建替えしたいらしい
しかしその時にお金がない… |
50864:
匿名さん
[2018-02-16 22:19:15]
|
50865:
匿名さん
[2018-02-16 22:19:51]
|
50866:
匿名さん
[2018-02-16 22:19:59]
戸建が安くても高くても構わないが、
うちのマンションのほうがここの戸建さんより広いという事実はかわらないな。 |
50867:
匿名さん
[2018-02-16 22:20:11]
>残念だが、世間一般の常識は戸建ては高いからマンションだよ。
その常識は都心だけですよ。 土地代の安い郊外なら、マンションのほうが高くなります。 |
50868:
匿名さん
[2018-02-16 22:20:41]
|
50869:
匿名さん
[2018-02-16 22:21:37]
|
50870:
匿名さん
[2018-02-16 22:22:02]
鉄筋コンクリート造だけど2階建ての木造に比べて強度が弱いマンションを選択することは、広さ、立地、建物全ての妥協ですね。
|
50871:
匿名さん
[2018-02-16 22:23:14]
|
50872:
匿名さん
[2018-02-16 22:24:23]
マンションが木造より強度が低い?そんなことプロに聞いたら笑われるよw
うちは耐震2だから、木造では勝てないと思うが。 |
50873:
匿名さん
[2018-02-16 22:24:36]
|
50874:
匿名さん
[2018-02-16 22:24:43]
|
50875:
匿名さん
[2018-02-16 22:25:03]
>>50869 匿名さん
論理的にありえないです。 坪単価4000万円、容積率1000%の土地があったとして、 マンションなら延べ床面積あたりの土地代を坪400万円まで抑えられますが、 戸建だと容積率を250%くらいしか使いきれないので坪1000万円になってしまいます。 この差を埋めるほどの建築費の差はないですよ。 |
50876:
匿名さん
[2018-02-16 22:25:05]
戸建だと基礎の強度が足りない
|
50877:
匿名さん
[2018-02-16 22:26:18]
予算限られてるなら
何を妥協しますか? 立地? 広さ? 建物(鉄筋コンクリート造)? |
50878:
匿名さん
[2018-02-16 22:26:51]
>>50871 匿名さん
> ゴメン。もう少し分かりやすく説明して。 同じ材料で2階建てと10階建てを建てると、10階建ての方が建物の強度が弱いですよね。 10階建てのRC造が2階建ての木造より建物の強度が強いかどうかが分からないと言うことです。 |
50879:
匿名さん
[2018-02-16 22:27:31]
|
50880:
匿名さん
[2018-02-16 22:27:43]
|
50881:
匿名さん
[2018-02-16 22:29:21]
|
50882:
匿名さん
[2018-02-16 22:29:26]
|
50883:
匿名さん
[2018-02-16 22:30:35]
|
50884:
匿名さん
[2018-02-16 22:32:01]
ここの戸建さんは120㎡前後でしょ?
それより広いということだよ |
50885:
匿名さん
[2018-02-16 22:32:05]
|
50886:
匿名さん
[2018-02-16 22:33:02]
築が古くても現役で販売中〜
https://www.athome.co.jp/kodate/1003851726/ |
50887:
匿名さん
[2018-02-16 22:33:45]
|
50888:
匿名さん
[2018-02-16 22:35:17]
マンションの狭さは妥協の産物
誰も妥協しないで買わなければもっと広くなるよ |
50889:
匿名さん
[2018-02-16 22:36:38]
>>50883 匿名さん
> 火にも水にも虫にも弱いじゃん 火事に気をつけて、立地に気をつけて、防虫処理を行えば良いと言うことですよね。 RC造でも、火事になれば室内は全焼するし、立地悪ければ浸水しますもんね。 ましてや、マンションは多世帯の火災で水害に会いますし。 RC造・木造関係ないのでは? |
50890:
匿名さん
[2018-02-16 22:36:59]
戸建はなんちゃってが多いね〜
2000万で注文とかw |
50891:
匿名さん
[2018-02-16 22:37:02]
なんちゃてにも劣るマンションの多いこと多いことw
|
50892:
匿名さん
[2018-02-16 22:37:43]
>>50879 匿名さん
比較している戸建が郊外なら別ですが、 同程度の立地なら、どう考えても戸建のほうが高いですよ。 芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ |
50893:
匿名さん
[2018-02-16 22:38:02]
|
50894:
匿名さん
[2018-02-16 22:39:14]
>戸建は許容応力度計算しなくても耐震等級3取れるから
計算で取れるんだとほぼ無価値 |
50895:
匿名さん
[2018-02-16 22:40:04]
|
50896:
匿名さん
[2018-02-16 22:40:06]
結局マンションは、多層化のために仕方なくRC造にしているとも言える。
|
50897:
匿名さん
[2018-02-16 22:40:19]
では、プロの方に聞いてみたら?
木造戸建の方がマンションより耐震性能高いかどうか? |
50898:
匿名さん
[2018-02-16 22:41:21]
長期優良も書類だけで取得だよんw
|
50899:
匿名さん
[2018-02-16 22:41:26]
|
50900:
匿名さん
[2018-02-16 22:42:50]
そのうちマンションも木造になるかもな
https://www.nature.com/articles/nature25476 |
50901:
匿名さん
[2018-02-16 22:43:04]
|
50902:
匿名さん
[2018-02-16 22:44:12]
木造高層ビルの話もありましたね。
あれは、妥協なのでしょうか? 違うかと。 |
50903:
匿名さん
[2018-02-16 22:47:05]
>長期優良も書類だけで取得だよんw
それって施工も関係なしで書類審査なの? まともな所は住宅性能評価も最低限付けるよね |
50904:
匿名さん
[2018-02-16 22:51:52]
昨夜に続き今夜の朗報マンションも幻かw
|
50905:
匿名さん
[2018-02-16 22:54:17]
|
50906:
匿名さん
[2018-02-16 22:58:11]
|
50907:
匿名さん
[2018-02-16 22:58:53]
価値は価格なりだろ。
安普請と同じ価格のマンションも安普請。 |
50908:
匿名さん
[2018-02-16 23:01:26]
まぼろしじゃないよ
戸建さんが認めたくないだけでしょw |
50909:
匿名さん
[2018-02-16 23:01:35]
安普請だから耐震等級も取れない安マンションなんだね。
|
50910:
匿名さん
[2018-02-16 23:02:32]
>>50905 匿名さん
安普請が無理というか、共有部も無く安さ全開なのが何より嫌。 |
50911:
匿名さん
[2018-02-16 23:03:00]
|
50912:
匿名さん
[2018-02-16 23:04:56]
どちらかと言うと高級よりの物件だと思うw
|
50913:
匿名さん
[2018-02-16 23:09:27]
高級寄りでも安普請と同じ価格のマンションは安普請。
|
50914:
匿名さん
[2018-02-16 23:11:56]
木造と安普請って相性ぴったりな感じがする。
|
50915:
匿名さん
[2018-02-16 23:15:12]
|
50916:
匿名さん
[2018-02-16 23:17:43]
収容人数を上げるためには今のところ安さと強さのバランスをとったコンクリートが一番。
|
50917:
匿名さん
[2018-02-16 23:20:27]
|
50918:
匿名さん
[2018-02-16 23:43:31]
RC造を盲信してるようだけど、実際あまりメリットないよね。
デメリット 湿気がたまる、重い、撤去にお金がかかる、無機質な感じがする、建築費高い、 メリット 断熱(最近は断熱材の性能向上で木造でも変わらない) 耐久性(と思われてたが、実際には木造でもRCでも寿命はほとんど変わらないという研究結果がでた) 奇抜な形の家も建てれる。(普通の人には関係ない) |
50919:
匿名さん
[2018-02-16 23:50:23]
マンションなんてRC造で無駄に高いのに、断熱材無しで窓とサッシは戸建てより10年遅れてる。加えて採光は1方向で、風通しは最悪。極めつけはど真ん中に窓無しの風呂と洗面所が配置されてる。アホなの?
そりゃ結露するし、カビるわな |
50920:
匿名さん
[2018-02-16 23:54:42]
マンションを買えなかった怨念だけで5万越え〜
|
50921:
匿名さん
[2018-02-16 23:55:31]
マンションへの想いは全部吐きましたか?
あしたは心を入れ替えて、戸建に向かって進みましょうね。 1日過ぎれば、1日戸建が遠ざかる、、、、 |
50922:
匿名さん
[2018-02-17 00:01:41]
|
50923:
匿名さん
[2018-02-17 00:05:10]
|
50924:
匿名さん
[2018-02-17 00:09:26]
しっかしここの戸建さん、近所のマンション見たことないのかね〜
㎡単価で考えるとマンションの方が高いと思うけどね。 まあ、プレミアム住居は見たことないんだろうな。 郊外だと普通はタワマン最上階くらいしか設定してないだろうから |
50925:
匿名さん
[2018-02-17 00:25:09]
当然ですが、どこも戸建て近所のマンションは安いですね。
住居形態がまったく違うのに平米当たりの単価なんか比べても意味はない。 そんな比較はアホがすること。 |
50926:
匿名さん
[2018-02-17 00:27:29]
|
50927:
匿名さん
[2018-02-17 00:30:12]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンション検討したら予算オーバー。 マンション諦めて戸建に妥協すれば予算内に収まった。 よくある話。 |
50928:
匿名さん
[2018-02-17 00:32:22]
|
50929:
匿名さん
[2018-02-17 00:34:15]
マンションさんは狭い方が合ってるんじゃない?
掃除とか嫌いなんでしょ?(笑) |
50930:
匿名さん
[2018-02-17 00:37:29]
|
50931:
匿名さん
[2018-02-17 00:46:35]
マンションさんは平米単価が高いのがご自慢らしいねwww
アホの極み だからマンションを選ぶのかな? |
50932:
匿名さん
[2018-02-17 00:52:38]
|
50933:
匿名さん
[2018-02-17 00:53:52]
|
50934:
匿名さん
[2018-02-17 00:59:12]
そもそも120平米のマンションなんて極端に供給が少ないし、あっても富裕層向けの特別仕様なわけだから高くて当たり前たわな。そんなマンションの中の『最上級』を出さないと勝負にならないの?www
もし、70平米のマンションの平米単価と120平米の戸建ての平米単価を比べてるとしたら、マンションさんは本当にアホなのか、ミスリードを狙っているだけ。 70平米のマンションと、70平米の戸建てなら戸建ての方が平米単価は高いね。 あれ?おかしいね、70平米で比較したら戸建ての方が平米単価高くなっちゃったよ。てことは、70平米のマンションは妥協の産物ってことでいいのかな? ちなみにほとんどのマンションは70平米以下だけどなwww |
50935:
匿名さん
[2018-02-17 01:00:56]
|
50936:
匿名さん
[2018-02-17 01:03:26]
>マンションさんは平米単価が高いのがご自慢らしいねwww
>アホの極み だからマンションを選ぶのかな? >70平米のマンションと、70平米の戸建てなら戸建ての方が平米単価は高いね。 >ちなみにほとんどのマンションは70平米以下だけどなwww まさか同じ方の発言じゃないよね。 |
50937:
匿名さん
[2018-02-17 01:04:49]
>>50935 匿名さん
は? んなわけねーだろ。 あっそっか、マンションさんが比較してる戸建てって、超狭小の三階建てだっけ? 前に同じ立地でマンションと同じ位の値段の戸建て探したら、狭小3階建てしか見つからなかったよね?wwww 不動産は価格なりらしいから、マンションは戸建てでいうと狭小三階建ての最下層レベルということですよね? |
50938:
匿名さん
[2018-02-17 01:06:53]
|
50939:
匿名さん
[2018-02-17 01:07:07]
|
50940:
匿名さん
[2018-02-17 01:13:01]
>>50926
あなたは2次元的にしか物事をとらえられないのね。 戸建ては2階、マンションは10階以上なんてざら。 上に積み上がった部屋を支えるためには同じ広さでも余計に金をかける必要がある。 まったく条件が違いますよ。 単位面積あたりの価格を比較して喜んでるのは滑稽ですよ。 |
50941:
匿名さん
[2018-02-17 01:15:48]
この予算で購入出来るマンションに、本気で住みたいとおもってるんでしょうか?
|
50942:
匿名さん
[2018-02-17 01:17:51]
マンションさんは劣勢になると、都合の悪い事をスルーして斜め上発言を繰り返しうやむやにしようとします。
|
50943:
匿名さん
[2018-02-17 01:20:29]
4000万以下のマンションに一生住むか?
5000万の戸建に一生住むか? 私なら戸建です。 |
50944:
匿名さん
[2018-02-17 01:29:32]
そもそも戸建てを買えない人のために土地分割して安く売るのがマンションのメリットだから、高くなったら誰も買わないよ。
実際100平米超のマンションがほとんど無いのが証拠だね。高いマンションには需要が無いということ。 |
50945:
匿名さん
[2018-02-17 02:30:03]
それはしょぼいデべ&ゼネコン物件だよ
90㎡以上を多く用意している物件もある |
50946:
匿名さん
[2018-02-17 02:34:55]
戸建くんの近所には90㎡、100㎡マンションないのかい?
そのマンションの㎡単価と戸建くらべてみなよw マンションのほうが高いから |
50947:
匿名さん
[2018-02-17 04:19:40]
>戸建くんの近所には90㎡、100㎡マンションないのかい?
一低住地域には、そもそも4000万以下のマンションが建たない。 |
50948:
匿名さん
[2018-02-17 05:31:11]
90㎡超の新築マンションで4千万円 さて、どんな物件がありますやら・・・
|
50949:
匿名さん
[2018-02-17 05:52:23]
90㎡以上の占有面積がある新築マンションは全区画の3%未満。
そのうち4000万以下で買える物件があるのか。 4000万マンション民はマンションの狭さを知らない。 |
50950:
匿名さん
[2018-02-17 05:57:02]
これが現実。
芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ 地価が高く、容積率も高いエリア同士で比較すれば、どう考えても戸建のほうが高くなる。 理由は単純で戸建だと容積率を有効活用できず、土地代がどうしても高くなるから。 |
50951:
匿名さん
[2018-02-17 06:04:50]
建蔽率や容積率の高いエリアは、マンションやビルが建つので戸建て向きじゃない。
一低住50/100ぐらいがちょうどいい。 価格の安い戸数の多いマンションが建たないので、住環境が維持されます。 |
50952:
匿名さん
[2018-02-17 06:25:29]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。 4000万以下の安いマンションなんか買うと大変だよ。 |
50953:
匿名さん
[2018-02-17 06:27:43]
>>50945 匿名さん
そりゃごくごく少数ならあるでしょーよ でも、世の中の大多数の物件が70平米以下なんだから、やっぱり高いマンションには需要がないんだよ。 戸建てにも、都心の立地に土地100坪で総檜無垢で建てた注文住宅がある。 とか言われても、だから?ってなるだろ。 |
50954:
匿名さん
[2018-02-17 06:43:28]
>そのマンションの㎡単価と戸建くらべてみなよw
>マンションのほうが高いから マンションは占有部は狭いのに、共用部に無駄なコストがかかるから高いだけ。 共用部にはランニングコストもかかり続けるから、マンションは無駄な費用がかかる住居です。 |
50955:
匿名さん
[2018-02-17 06:51:22]
4000万の狭いマンションを買って共用部に無駄金をつぎ込み続けるより、4000万超の戸建てを買って所有権のある占有部に金を使ったほうがいい。
|
50956:
匿名さん
[2018-02-17 07:09:18]
>50953
戸建てエリアだったら土地100坪は大げさでも、 50坪ぐらい無いとまともな水準は無理じゃないかな? バリアフリー考えて階段なしでも最低限暮らそうと思うと1フロア60平米ぐらいは必要でしょ? そうすると、建ぺい率が50%なら土地はざっくり130平米ぐらい必要だから坪に直して40坪。 で、戸建てエリアだと車が必須だから駐車場が1台平均で15平米(4.5坪)ぐらい。 庭が狭くなると防災上不安だから、それを外付けすると45~50坪は必要 この位無いとまともな戸建ては無理ですよ。 はっきり言って30坪ぐらいの土地に戸建てを立てるぐらいならマンションのほうがマシ。 |
50957:
匿名さん
[2018-02-17 07:15:43]
|
50958:
匿名さん
[2018-02-17 07:16:48]
|
50959:
匿名さん
[2018-02-17 07:17:33]
|
50960:
匿名さん
[2018-02-17 07:18:50]
|
50961:
匿名さん
[2018-02-17 07:19:58]
>ソースだそうよ。
>戸建てさんの好きな妄想データじゃないのか WEBでデータも調べられないと4000万以下のマンション買っちゃいますよ。 |
50962:
匿名さん
[2018-02-17 07:20:38]
|
50963:
匿名さん
[2018-02-17 07:22:31]
|
50964:
匿名さん
[2018-02-17 07:26:03]
|
50965:
匿名さん
[2018-02-17 07:28:13]
ど田舎に住みたいなら戸建。都市部近住ならマンション。
|
50966:
匿名さん
[2018-02-17 07:29:01]
|
50967:
匿名さん
[2018-02-17 07:33:54]
>>50956 匿名さん
んん~?何が言いたいのかさっぱり分からん。 まともな戸建>マンションといいたいのかな? でも、まともな戸建ては土地がいるし高いから、妥協してマンションに住むということ? 戸建は50坪以上が理想なのはわかるが、建売ではほぼ無いし高嶺の花だよね。 しかも、30坪の建売狭小戸建てですら、マンションより高い。 同じ立地でマンションと同じ位の値段は、土地15坪くらいの超狭小3階建てだよ。 |
50968:
匿名さん
[2018-02-17 07:36:55]
人口密度の低いところに住もうと思ったら経済上戸建てしか無いのはわかる。
戸建て+車の生活スタイルが好きな人もいるんだろうけど、 子供には虐待に近い環境だよね。 |
50969:
匿名さん
[2018-02-17 07:37:15]
土地49坪の我が家はまともな戸建てに1坪たりません。
|
50970:
匿名さん
[2018-02-17 07:40:51]
|
50971:
匿名さん
[2018-02-17 07:50:34]
|
50972:
匿名さん
[2018-02-17 07:56:36]
|
50973:
匿名さん
[2018-02-17 07:56:42]
便利不便は相対的なもんだから価格は関係ないでしょ
|
50974:
匿名さん
[2018-02-17 07:57:25]
|
50975:
匿名さん
[2018-02-17 07:59:24]
|
50976:
匿名さん
[2018-02-17 08:01:15]
価格=価値ですな。
よって、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならず、残るは4000万同士の比較のみ。 |
50977:
e戸建てファンさん
[2018-02-17 08:18:17]
目先の価格だと4000万で戸建てに手が届かないから
4000万でマンションをかうのだよ 結果的に大損するのがわからないオツムの弱い住宅乞食ばかり集まるのだけどなw |
50978:
e戸建てファンさん
[2018-02-17 08:20:36]
すみたい場所で戸建てを建てる予算がないなら賃貸に妥協する
|
50979:
匿名さん
[2018-02-17 08:22:10]
そもそも地面から離れた空間が自分の家だなんて恥ずかしくて言えません
|
50980:
匿名
[2018-02-17 08:22:23]
それでも購入したいから、やむなく集合住宅にする。
|
50981:
匿名さん
[2018-02-17 08:23:24]
4000万予算で便利なところはマンションも戸建ても所詮無理かと。
夢見すぎでは? |
50982:
匿名さん
[2018-02-17 08:29:27]
床下の住人には子供達の足音などで気を使い
天井裏の住人の子供達の足音にむかつきながら生活し 薄壁一枚挟んだ隣人の生活音にストレスを溜める そんな生活はとてもじゃないけど耐えられません |
50983:
匿名さん
[2018-02-17 08:38:00]
|
50984:
匿名さん
[2018-02-17 08:38:53]
ど田舎の戸建にしておきなさい。
|
50985:
匿名さん
[2018-02-17 08:41:42]
>>50977 e戸建てファンさん
>目先の価格だと4000万で戸建てに手が届かないから 4000万でマンションをかうのだよ ん?4000万の戸建が買えるなら、4000万のマンションも買えますよね? オツムのほうは大丈夫かな?? |
50986:
匿名さん
[2018-02-17 08:49:53]
|
50987:
匿名さん
[2018-02-17 08:58:44]
すみたい場所は戸建てだと予算オーバーする時の選択肢は2つ
妥協して違う場所の戸建てを買うか 妥協してマンションを買うか |
50988:
匿名さん
[2018-02-17 09:01:16]
|
50989:
匿名さん
[2018-02-17 09:02:45]
|
50990:
匿名さん
[2018-02-17 09:06:28]
戸建さんの大失態により、当スレは終了の危機に。
|
50991:
匿名さん
[2018-02-17 09:08:43]
4000万以下の安い戸建がいちばんw
格安パワービルダー系か、建て売りでいきましょう! |
50992:
匿名さん
[2018-02-17 09:14:26]
|
50993:
匿名さん
[2018-02-17 09:16:11]
|
50994:
匿名さん
[2018-02-17 09:32:42]
(チッ、長文コピペでリセットするしかないか)
|
50995:
匿名さん
[2018-02-17 09:42:35]
>>50987 匿名さん
1つめは立地を妥協 2つめは広さを妥協ってことですね。 そもそも、戸建って時点で妥協してるんだけどね。 住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 マンションだと予算オーバー。 戸建なら予算内だった、なんてよくあるパターン。 で、マンション諦めて戸建を購入。 |
50996:
匿名さん
[2018-02-17 09:47:05]
|
50997:
匿名さん
[2018-02-17 09:47:47]
都心に住みたいので検討してみました。
芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ うーん・・・ 戸建は高いから、マンションにしましょうか。 |
50998:
匿名さん
[2018-02-17 09:48:08]
>50992
まずは50977をちゃんと読んであげよう。 |
50999:
匿名さん
[2018-02-17 09:50:46]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。 都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。 |
51000:
匿名さん
[2018-02-17 09:51:09]
|
51001:
匿名さん
[2018-02-17 09:52:09]
>>50998 匿名さん
何でも例外はありますよ。 極端なサンプル出しても意味ない。 自分に都合の良いサンプル張り付けてるだけでしょ。 過去に戸建さんがマンションが高いっていろいろデータ貼ってくれてるからご確認下さい |
51002:
匿名さん
[2018-02-17 09:52:41]
家族がいなけりゃ人の温かみを感じられるマンションが良い
|
51003:
匿名さん
[2018-02-17 09:52:57]
マンションは新築も中古も売れてない。
|
51004:
匿名さん
[2018-02-17 09:53:51]
大失態の悔しさをバネに頑張る戸建さん。
|
51005:
匿名さん
[2018-02-17 09:55:09]
4000万以下のマンションは立地も悪いのに車も持てないらしい。
戸建てとのランニングコスト差がひらくからやせ我慢。 |
51006:
匿名さん
[2018-02-17 09:55:23]
|
51007:
匿名さん
[2018-02-17 09:56:26]
マンションの方を向きすぎて、戸建から遠ざかっていく一方の戸建さん。
1日経てば、1日戸建が遠ざかる.... |
51008:
匿名さん
[2018-02-17 10:02:32]
|
51009:
匿名さん
[2018-02-17 10:04:45]
>>51001 匿名さん
それは戸建さんに言ってやってください。 戸建が自由なのは分かるが、立地が良い、RCも出来る、好きな間取りにできる、耐震等級高い、長期優良、広い庭がある、最新設備、ルーフバルコニーが…と、好き放題。 一つ一つは出来ても複数は出来ない。平均4がマンションなら、平均3を自由に割り振れるのが戸建という感じだな。極端なサンプルを繋ぎ合わせてオール5を装ってるだけ。 |
51010:
匿名さん
[2018-02-17 10:04:50]
|
51011:
匿名さん
[2018-02-17 10:05:01]
アホなマンションを装う戸建さん。
|
51012:
匿名
[2018-02-17 10:05:14]
|
51013:
匿名さん
[2018-02-17 10:06:08]
|
51014:
匿名さん
[2018-02-17 10:07:32]
建築費:マンション > 戸建て
同じ場所で一般的な間取りの物件価格: 戸建て > マンション 維持費:マンション > 戸建て |
51015:
匿名さん
[2018-02-17 10:08:11]
|
51016:
匿名さん
[2018-02-17 10:09:03]
|
51017:
匿名さん
[2018-02-17 10:09:22]
同じ場所で同じ広さの物件価格: マンション > 戸建
|
51018:
匿名さん
[2018-02-17 10:11:34]
|
51019:
匿名さん
[2018-02-17 10:12:53]
|
51020:
匿名さん
[2018-02-17 10:13:05]
|
51021:
匿名さん
[2018-02-17 10:14:07]
|
51022:
匿名さん
[2018-02-17 10:14:08]
|
51023:
匿名さん
[2018-02-17 10:14:25]
>>51018 匿名さん
立地による。 地価が高い場所だと、土地代が高く付く戸建のほうが物件価格高くなる。 一方で、土地がそれほど高くない場所だと、建築費が高く、 マンデベの利益も乗っているマンションのほうが物件価格が高くなる。 |
51024:
匿名さん
[2018-02-17 10:14:41]
|
51025:
匿名さん
[2018-02-17 10:14:41]
|
51026:
匿名さん
[2018-02-17 10:14:46]
|
51027:
匿名さん
[2018-02-17 10:16:06]
|
51028:
匿名さん
[2018-02-17 10:17:01]
|
51029:
匿名さん
[2018-02-17 10:17:17]
|
51030:
匿名さん
[2018-02-17 10:17:43]
|
51031:
匿名さん
[2018-02-17 10:18:24]
|
51032:
匿名さん
[2018-02-17 10:20:27]
|
51033:
匿名さん
[2018-02-17 10:20:34]
|
51034:
匿名さん
[2018-02-17 10:21:24]
|
51035:
匿名さん
[2018-02-17 10:22:50]
何度もいうが近所のマンションで90㎡以上の部屋と㎡単価比較してみなよ マンションのほうが確実に高いはずだから。 それとも、ここの戸建さんはマンションが近所にないようなど田舎にでもすんでるの? |
51036:
匿名さん
[2018-02-17 10:23:09]
>>51028 匿名さん
現実を見ましょう。 地価が高いエリアで同立地で比較すれば明らかに戸建のほうが高いです。 理由は単純で戸建だと容積率を有効活用できず、土地代がどうしても高くなるから。 芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ |
51037:
匿名さん
[2018-02-17 10:23:57]
マンションと同程度の立地に住んでいるといってるんだから、比較できるはずだろ?
|
51038:
匿名さん
[2018-02-17 10:24:33]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションは予算オーバ。 戸建に妥協したら予算内に。 よくある話です。 |
51039:
匿名さん
[2018-02-17 10:25:43]
まあ、マンション高いから戸建に妥協ってパターンだろう
|
51040:
匿名さん
[2018-02-17 10:26:10]
戸建は安いよ。
マンション価格からすればバーゲンセールスのような価格。 |
51041:
匿名さん
[2018-02-17 10:26:24]
事実から目を背けてないと自分が哀れすぎてマンションさんはちっぽけなプライドを保てないんだよ
|
51042:
匿名さん
[2018-02-17 10:26:39]
>>51038 匿名さん
都心に住みたいので検討してみました。 芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ うーん・・・ 戸建は高いから、マンションにしましょうか。 |
51043:
匿名さん
[2018-02-17 10:27:14]
やっぱり戸建に妥協するしかないかなあ。
マンション高いよね。 |
51044:
匿名さん
[2018-02-17 10:28:11]
マンションの建物の費用が高いのは当然です。
上の階を支えるために丈夫にする必要があるためです。 上の階を支えるために丈夫にする費用は、自分の専有部にとっては何のメリットも無い費用です。 集合住宅の多くの目的の一つは、高い土地の専有取得を諦め、共有取得で妥協して共有で安く取得して、その分を建物(上の階を支えるため)に投じ、総合的には戸建てより安く仕上げることです。 故に、土地の専有取得が出来る安い土地ところでは余り集合住宅のニーズがありません。 マンションは土地を安く取得できる以外に何のメリットもない妥協の産物なのです。 |
51045:
匿名さん
[2018-02-17 10:28:21]
最近、特にマンション高いよね。
|
51046:
匿名さん
[2018-02-17 10:29:26]
|
51047:
匿名さん
[2018-02-17 10:29:42]
戸建の安さが羨ましいよ。
|
51048:
匿名さん
[2018-02-17 10:30:23]
|
51049:
匿名さん
[2018-02-17 10:30:58]
自分が生活している天井上でウンコされていると考えるだけで嫌です
|
51050:
匿名さん
[2018-02-17 10:32:11]
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる集合住宅にだけは、絶対に妥協したくないですね。
|
51051:
匿名さん
[2018-02-17 10:32:20]
待ってもマンション安くならないかなあ。
戸建に妥協を決断するべき? |
51052:
匿名さん
[2018-02-17 10:32:43]
|
51053:
匿名さん
[2018-02-17 10:32:56]
郊外のマンションで妥協。それが最期の選択。
|
51054:
匿名さん
[2018-02-17 10:33:06]
マンションより、戸建ての方が安いと言う割に、実例がまるで出てこないんだよなぁ。
俺がスーモとかで探しても無いしなぁ。なんでだろ。マンションさんが嘘ついてるのかな? まともな2階建(マンションさんが言うには50坪くらい?)でマンションより安い戸建ての例を出して欲しい。 |
51055:
匿名さん
[2018-02-17 10:33:19]
>>51051 匿名さん
> 戸建に妥協を決断するべき? 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる集合住宅にだけは、絶対に妥協したくないですね。 |
51056:
匿名さん
[2018-02-17 10:33:42]
価格が高いことを有り難がる4000万マンションくん。
狭い占有面積で我慢の日々。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
51057:
匿名さん
[2018-02-17 10:35:14]
都心だと戸建のほうが高く、郊外だとマンションのほうが高い。
これが現実です。 4000万円+ランニングコストで検討するなら郊外になるので、戸建のほうがコスパがいいです。 |
51058:
匿名さん
[2018-02-17 10:35:27]
マンション教は、位が高い上階の信者のために高い建物の費用を出すのが功徳を積むと考えられており、特に高いだけのマンションを買うことが美徳とされています。
宣教師 マンデーベ |
51059:
匿名さん
[2018-02-17 10:37:25]
>>51044 匿名さん
戸建さんは土地取得の為に建物やサービスを妥協し、木箱で虫と住み虫に食べられる毎日を選択した自然派です。 自然派ですので、オスにはテリトリーという所有権が何よりも大事だという本能があります。広さにとことんこだわります。剥き出しの安普請専有部を恥ずかしいと思うことも無く、寧ろテリトリーを誇示する人たちです。 |
51060:
匿名さん
[2018-02-17 10:38:40]
|
51061:
匿名さん
[2018-02-17 10:39:21]
マンションってハイハイ学校みたいなもんだろ?
住宅乞食を集めて目の前に人参ぶら下げて思考停止させて売りつけられる 恥ずかしいったらありゃしないよ |
51062:
匿名さん
[2018-02-17 10:40:14]
|
51063:
匿名さん
[2018-02-17 10:41:56]
|
51064:
匿名さん
[2018-02-17 10:42:53]
人間も住居も自立しないとだめ。
|
51065:
匿名さん
[2018-02-17 10:43:06]
>>51061 匿名さん
> 思考停止させて売りつけられる 新聞の広告でマンション教の寺院モーデル・ルムに呼び出し、マンション教・マンションの素晴らしさを立て板に水の如く謳い、思考停止させた状態で入信(契約)させられます。 |
51066:
匿名さん
[2018-02-17 10:44:53]
>>51059
共生住宅から抜け出せないといつまでも独り立ちできないよ。 |
51067:
匿名さん
[2018-02-17 10:45:15]
> 立て板に水の如く謳い
多分こんなこと言われたんでしょうね。 ↓ >>51059 匿名さん > 戸建さんは土地取得の為に建物やサービスを妥協し、木箱で虫と住み虫に食べられる毎日を選択した自然派です。 > 自然派ですので、オスにはテリトリーという所有権が何よりも大事だという本能があります。広さにとことんこだわります。剥き出しの安普請専有部を恥ずかしいと思うことも無く、寧ろテリトリーを誇示する人たちです。 |
51068:
匿名さん
[2018-02-17 10:48:02]
このスレ見てるとマンションは買っては駄目だな。
|
51069:
匿名さん
[2018-02-17 10:48:50]
マンションは深く考えずに買っちゃった人しか居ません。
|
51070:
匿名さん
[2018-02-17 10:49:49]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。 |
51071:
匿名さん
[2018-02-17 10:50:39]
深く考えないで買っちゃって、後悔の念にかられる。
人生の集大成が深く考えないで買っちゃったマンション。 深く考えないでマンション買っちゃた人生失敗。 それを認めたくない。 ただ高いだけのマンションは素晴らしいと思い込むしか無い。 ↓ 「戸建てって安いよね」 |
51072:
匿名さん
[2018-02-17 10:53:19]
|
51073:
匿名さん
[2018-02-17 10:53:21]
マンション買えないのをこじらす
|
51074:
匿名さん
[2018-02-17 10:53:31]
>>51070 匿名さん
> 売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。 マンション購入は愚の骨頂と言うことをみんなが認識し始めたってことですね。 このスレの大きな成果の一つですね! |
51075:
匿名さん
[2018-02-17 10:53:54]
|
51076:
匿名さん
[2018-02-17 10:55:08]
>>51075 匿名さん
> 住み心地にまったく関係ないのにね。 え? 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる集合住宅にだけは、絶対に妥協したくないですね。 |
51077:
匿名さん
[2018-02-17 10:57:10]
マンションの騒音問題は桁違いに多い。
|
51078:
匿名さん
[2018-02-17 10:57:41]
|
51079:
匿名さん
[2018-02-17 10:57:45]
|
51080:
匿名さん
[2018-02-17 10:59:08]
★元祖スレとのレス数の差が1000を超えました♪(現在1099レス差)
|
51081:
匿名さん
[2018-02-17 10:59:22]
マンションは上下左右の隣人の足音で起こされます。
|
51082:
匿名さん
[2018-02-17 10:59:48]
戸建の1階北部屋は例がいなくかび臭いです。
まあ、こういったことがいろいろ重なって、激安なんだと思います。 |
51083:
匿名さん
[2018-02-17 11:00:21]
マンションは開口部が少ないので部屋全体がカビくさいです。
|
51084:
匿名さん
[2018-02-17 11:00:51]
4000万以下のマンションのほうがお安い。
|
51085:
匿名さん
[2018-02-17 11:01:49]
>マンションは上下左右の隣人の足音で起こされます。
実家のアパートの話かな? お父さんも40過ぎの子供がまだ住んでて大変なんだよ |
51086:
匿名さん
[2018-02-17 11:01:55]
沢山の中古戸建、中古マンションを内見しましたが、マンションは例外なくかび臭かったです。
営業さんがマンションの内見に先立って、先に物件に入り、マンションの窓を全開にしてました。 営業さんもマンションはカビ臭いということを意識されているのでしょう。 |
51087:
匿名さん
[2018-02-17 11:03:51]
怪物粘着くんの怨念が凄まじい
彼は人生を後悔してます |
51088:
匿名さん
[2018-02-17 11:04:52]
>>50280
> 自分が強烈なキチがいという事実にお気付きですかw >>50288 > いやとっくに廃人だと思うよw 怪物くん、 このような、ここのマンションさんの書き込みを見て戸建てにしました。 ここのマンションさんは、すぐに暴言を吐いたり、自分以外は敵みたいな思想をお持ちのようで、 そのようにはなりたくないと思ったことと、 そのような人が、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住んでいるのかと思うとおぞましくなりましたので。 上記レスは私のレスに対するレスでしたが、私以外の人が削除申請していただいたようです。 その方に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 |
51089:
匿名さん
[2018-02-17 11:04:59]
戸建って2階の足音、確かに1階にものすごく響きますよね。
友人宅で経験しました。家族だから我慢できるってことなんだろうけど、 マンションでは考えられない爆音でした。 |
51090:
匿名さん
[2018-02-17 11:05:15]
|
51091:
匿名さん
[2018-02-17 11:06:34]
>>51089 匿名さん
> 家族だから我慢できるってことなんだろうけど、 そう。 マンションは他人。 他人だから我慢できない。 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる集合住宅にだけは、絶対に妥協したくないですね。 |
51092:
匿名さん
[2018-02-17 11:07:52]
足音で殺傷問題に発展する集合住宅にだけは、絶対に妥協したくないですね。
|
51093:
匿名さん
[2018-02-17 11:08:14]
>>51091 匿名さん
塀一枚向こうに不特定多数が往来する戸建の方が嫌だな。 |
51094:
匿名さん
[2018-02-17 11:09:36]
>>51093 匿名さん
> 塀一枚向こうに不特定多数が往来する戸建の方が嫌だな。 好みの問題ですかね。 わたしは、塀一枚向こうに不特定多数が往来されるよりも、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられ、殺傷問題に発展する集合住宅にだけは、絶対に妥協したくないですね。 |
51095:
匿名さん
[2018-02-17 11:11:02]
cd爆音で窓開けて流す迷惑おばさんが最近、ニュースになってましたよね。
戸建は自分の敷地内なら何やっても自由だって思いがあるからなのかなあ。 |
51096:
匿名さん
[2018-02-17 11:12:03]
異臭を放つゴミ屋敷も同じ考えなのかも。
|
51097:
匿名さん
[2018-02-17 11:12:12]
|
51098:
匿名さん
[2018-02-17 11:12:49]
|
51099:
匿名さん
[2018-02-17 11:13:32]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51100:
匿名さん
[2018-02-17 11:16:49]
|
51101:
匿名さん
[2018-02-17 11:18:06]
|
51102:
匿名さん
[2018-02-17 11:22:00]
そう言う意味では、マンションって本当に購入する意味ないね。
|
51103:
匿名さん
[2018-02-17 11:22:19]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51104:
匿名さん
[2018-02-17 11:29:15]
テレビ受けするレア事象を一般化するマンションさんがいてもマンション民は馬鹿だと
結論づけることはできないね |
51105:
匿名さん
[2018-02-17 11:31:20]
選曲は悪くなかった。
|
51106:
匿名さん
[2018-02-17 11:41:07]
>>51104 匿名さん
修繕費不足の一時徴収とか一般化してた人もいたよね。戸建なら日常茶飯事だろうが。 |
51107:
匿名さん
[2018-02-17 11:42:32]
確かに、マンションの足音問題とか隣室の騒音問題取り上げても、だれも興味持たないね。
「なにを当たり前のことをニュースで?」 みたいな感じで、チャンネル変えちゃうね。 |
51108:
匿名さん
[2018-02-17 11:43:58]
|
51109:
匿名さん
[2018-02-17 11:46:30]
|
51110:
匿名さん
[2018-02-17 11:46:50]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51111:
匿名さん
[2018-02-17 11:48:04]
特にこの価格帯のマンションだと子育て世代が多いから、子供の音のトラブルは、仕方ないですね、
|
51112:
匿名さん
[2018-02-17 11:49:25]
マンションさんはもうチョット考えて投稿したほうが良いよ。
自分の投稿のことだけ考えてないで、自分の投稿でどういう反論があるか考えないと。 将棋と同じ。 |
51113:
匿名さん
[2018-02-17 11:58:56]
マンションが行き着くスラム街実例 九龍城
|
51114:
匿名さん
[2018-02-17 12:00:12]
マンションは流動性が高いので、一般に老人街にはなりにくい。戸建は永住目的なので老人街となる。当たり前だよね。
|
51115:
匿名さん
[2018-02-17 12:02:25]
流動性が高いというソースは?
|
51116:
匿名さん
[2018-02-17 12:08:45]
マンションさんの言い分って全てが希望的観測なんだよな
具体的な例を出せと言われても希望的表現しかできない そうでもしないと自分のちっぽけなプライドが保てないもんだからね |
51117:
匿名さん
[2018-02-17 12:22:22]
|
51118:
匿名さん
[2018-02-17 12:26:25]
何で仕事が終わってまでマンションで仕事をしないといけないんだよ
|
51119:
匿名さん
[2018-02-17 12:36:50]
深く考えない方は郊外戸建なのでは?
うちは妥協して郊外マンションだけど、近所や、ここの戸建さんより広いし 採光、眺望に満足してるよ。 コストパフォーマンスは抜群だと思うんだけどね |
51120:
匿名さん
[2018-02-17 12:38:27]
|
51121:
匿名さん
[2018-02-17 12:42:15]
郊外で6000万も出してリビング20畳もないとか?
自分だと我慢できないな |
51122:
匿名さん
[2018-02-17 12:42:45]
このスレでいちばん元気な戸建さんが、実は戸建を所有していないという現実に、皆さんはお気づきであろうか?
|
51123:
匿名さん
[2018-02-17 12:43:25]
>>51114 匿名さん
> マンションは流動性が高いので、一般に老人街にはなりにくい。 一人暮らし、高齢者に住みやすいのがマンション。 と言うのがマンションさんのアピール。 行き着く先は老人マンション・スラムマンション。 |
51124:
匿名さん
[2018-02-17 12:43:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51125:
匿名さん
[2018-02-17 12:48:02]
限界マンションになってもまだまだ10万円で売りに出されるのがマンションの流動性。
|
51126:
匿名さん
[2018-02-17 12:48:39]
|
51127:
匿名さん
[2018-02-17 12:51:04]
|
51128:
匿名さん
[2018-02-17 12:52:45]
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる老人集合住宅・スラム集合にだけは、絶対に妥協したくないですね。
|
51129:
匿名さん
[2018-02-17 12:55:18]
本当にここの戸建?さんて平日も土曜日も時間帯も関係なくレスが続きますね。
ずーっとパソコンの前に張り付いているのでしょうか? なんかおかしくない? |
51130:
匿名さん
[2018-02-17 12:58:05]
おんなじようなコピペがしつこく投稿されますよね。内容はマンションがいやだっていう感想文。将来に向けたビジョンが全くないですよね。
|
51131:
匿名さん
[2018-02-17 12:58:42]
まぁ、マンションが妥協の産物であるってことは分かりますね。
|
51132:
匿名さん
[2018-02-17 13:00:11]
住宅乞食と戯れるのが面白いから!
|
51133:
匿名さん
[2018-02-17 13:01:12]
|
51134:
匿名さん
[2018-02-17 13:01:46]
ここの戸建さん、
安マンションとローコスト注文を比較しているっぽいねw 維持費はバブル時代の中古マンションを想定とか? |
51135:
匿名さん
[2018-02-17 13:01:49]
おんなじようなコピペがしつこく投稿されますよね。内容はマンション素晴らしいという感想文。
将来に向けたビジョンが全くないですよね。 |
51136:
匿名さん
[2018-02-17 13:02:15]
ここのマンション派もさすがに限界マンションなら自分で購入できるのでは。
|
51137:
匿名さん
[2018-02-17 13:03:03]
|
51138:
匿名さん
[2018-02-17 13:03:49]
住まい選びって本当はもっと楽しいもののはずなんだけどなぁw面倒なことや現実を知って妥協をしなきゃいけないこともありますが。
特に注文戸建なんかは色々考えたり工夫したりすることがあって、書けることいっぱいあると思いますけど、、、 |
51139:
匿名さん
[2018-02-17 13:04:35]
>>51134 匿名さん
> ここの戸建さん、 > 安マンションとローコスト注文を比較しているっぽいねw > 維持費はバブル時代の中古マンションを想定とか? 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
51140:
匿名さん
[2018-02-17 13:06:16]
|
51141:
匿名さん
[2018-02-17 13:08:43]
後ろ向きの投稿が目について辛気くさいので、戸建を自認する人は、マンションのデメリットを言い立てるより、戸建のメリットを訴えましょう。
|
51142:
匿名さん
[2018-02-17 13:08:45]
|
51143:
匿名さん
[2018-02-17 13:08:54]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51144:
匿名さん
[2018-02-17 13:10:46]
|
51145:
匿名さん
[2018-02-17 13:11:01]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51146:
匿名さん
[2018-02-17 13:11:28]
>>51139 匿名さん
>このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみ なるほど。6000万の戸建を語って良いのはマンションさんのみということですね。 もともと戸建の人は4000万以下。 |
51147:
匿名さん
[2018-02-17 13:12:33]
>>51146 匿名さん
> なるほど。6000万の戸建を語って良いのはマンションさんのみということですね。 > もともと戸建の人は4000万以下。 そのとおり。 もともと戸建ての人が検討するマンションは2000万マンション。 |
51148:
匿名さん
[2018-02-17 13:13:08]
後ろ向きの投稿が目について辛気くさいので、マンションを自認する人は、4000万以下のマンションのメリットを訴えましょう。
|
51149:
匿名さん
[2018-02-17 13:13:14]
|
51150:
匿名さん
[2018-02-17 13:15:15]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。 マンションを購入すると後悔して売りに出す人が多いということ。 |
51151:
匿名さん
[2018-02-17 13:16:18]
|
51152:
匿名さん
[2018-02-17 13:17:27]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51153:
匿名さん
[2018-02-17 13:23:52]
>>51151 匿名さん
きみも4000万以下のマンションのメリットを書こう。 |
51154:
匿名さん
[2018-02-17 13:25:30]
マンションのメリット
床下住人を見下すことができる マンションのデメリット 天上人から見下される |
51155:
匿名さん
[2018-02-17 13:36:26]
ここの戸建さんがマンションさんと呼んでる相手が、実は戸建所有者であるという現実に、ここの戸建さんは耐えることができるであろうか、、、
|
51156:
匿名さん
[2018-02-17 13:40:05]
マンションを買う人などいないということだね。
|
51157:
匿名さん
[2018-02-17 13:44:33]
マンションのメリットがないようなので、残るは4000万同士の比較になりますね。
|
51158:
匿名さん
[2018-02-17 13:46:08]
格安パワービルダー系も積極的に検討された方が宜しいでしょうな。
|
51159:
匿名さん
[2018-02-17 13:58:21]
戸建安いよね。
俺も戸建に妥協しちゃおうかなあ。 |
51160:
匿名さん
[2018-02-17 14:01:00]
都心に住みたいので同じ立地の物件を比較してみました。
芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円 https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/ 芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/ うーん・・・ 戸建は高いから、マンションにしましょうか。 |
51161:
匿名さん
[2018-02-17 14:02:50]
|
51162:
匿名さん
[2018-02-17 14:12:36]
4000万以下のマンション安いよね。
俺はマンションなんかに妥協しないなあ。 |
51163:
匿名さん
[2018-02-17 14:13:52]
少なくとも6000万戸建てより4000万マンションの方が安いよね。
だからといって、4000万マンションに妥協する必要はありません。 ランニングコストを踏まえると、4000万マンションと同じ費用で6000万戸建てを購入できるのですから。 |
51164:
匿名さん
[2018-02-17 14:15:18]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51165:
匿名さん
[2018-02-17 14:16:34]
|
51166:
匿名さん
[2018-02-17 14:17:26]
>>51165 匿名さん
> 安普請(戸建) に妥協です。 大丈夫ですか? 少なくとも6000万戸建てより4000万マンションの方が安いよね。 だからといって、4000万マンションに妥協する必要はありません。 ランニングコストを踏まえると、4000万マンションと同じ費用で6000万戸建てを購入できるのですから。 |
51167:
匿名さん
[2018-02-17 14:17:40]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
51168:
匿名さん
[2018-02-17 14:21:16]
マンションを買うと将来中古で売りに出す可能性が大きい。
しかし売れないままランニングコストと税金がかかり続ける。 |
51169:
匿名さん
[2018-02-17 14:24:47]
>>51162 匿名さん
> 俺はマンションなんかに妥協しないなあ。 私も、塀一枚向こうに不特定多数が往来されるよりも、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられ、殺傷問題に発展する集合住宅にだけは、絶対に妥協したくないですね。 |
51170:
匿名さん
[2018-02-17 14:25:54]
なんで売るの?
貸せばよいじゃん |
> 4000万のマンションのメリットはこのスレッドでいくら聞いても出てこない。
ですね。
しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。
チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。
特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。