住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 05:30:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

50501: 匿名さん 
[2018-02-16 12:01:36]
投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。

もう一度言おう。

投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。
50502: 匿名さん 
[2018-02-16 12:02:21]
>>50499 匿名さん
> 本家スレでコテンパンにやられた恨みをこのスレで晴らそうと頑張る戸建(戸建を所有していない)さん。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
50503: 匿名さん 
[2018-02-16 12:03:56]
>>50499 匿名さん

3億スレや都心6500万スレを立てるも、誰にも相手にされずに閑古鳥な寂しさをこのスレで満たそうと頑張るマンションさん。
(大爆笑)

50504: 匿名 
[2018-02-16 12:08:42]
レスが増えるとマンションさんが喜ぶ。
50505: 匿名さん 
[2018-02-16 12:10:22]
誰が一番喜んでるかは読者の判断にお任せ致しますw
50506: 匿名さん 
[2018-02-16 12:11:13]
不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、
集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、
世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態で空間を
取得することである。

集合住宅は土地を妥協した産物と言えよう。
50507: 匿名さん 
[2018-02-16 12:11:22]
>>50503 匿名さん

スゲー喜んでるなぁ〜
50508: 匿名さん 
[2018-02-16 12:12:25]
どうしてここの戸建さんはマンションのことばかりなんだろう?
50510: 匿名さん 
[2018-02-16 12:14:24]
>どうしてここの戸建さんはマンションのことばかりなんだろう?

君は戸建ての事ばかりでしょ?
50518: 匿名さん 
[2018-02-16 12:31:27]
[NO.50509~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
50519: 匿名さん 
[2018-02-16 12:40:02]
>>50469 匿名さん
>また中古マンションの成約数が伸びてるしね

嘘はいけない
都内の中古マンションは、1月の成約数が減って在庫数は2万6600件に増えた。
戸建ての約5倍も在庫があるから、今後のマンション価値も知れたもの。
50520: 匿名さん 
[2018-02-16 12:40:51]
不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い費用で空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分、建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのために広さを確保出来ないジレンマに陥っている。

集合住宅は土地を妥協した上に、立地の良さや広さも確保出来ない妥協の産物と言えよう。
50521: 匿名さん 
[2018-02-16 12:41:18]
戸建さん達には困ったもんだ
50522: 匿名さん 
[2018-02-16 12:41:24]
4000万以下のマンションを買うと立地が悪いのに車も持てないらしい。
50523: 匿名さん 
[2018-02-16 12:42:05]
マンションは妥協の産物ですね。
50524: 匿名さん 
[2018-02-16 12:45:53]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
50525: 匿名さん 
[2018-02-16 12:45:58]
不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い費用で空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分、建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのために広さを確保出来ないジレンマに陥っている。

結局、集合住宅の目的は居住するための空間を戸建てよりも安く取得することに留まっている。

集合住宅は戸建てを買えない人がそれを諦め、土地を妥協し、更に立地の良さや広さも妥協した、妥協の産物と言えよう。
50526: 匿名さん 
[2018-02-16 12:49:47]
マンション所有者からすると
戸建さん達の戸建の家族ではなく
自己所有が叶うことを願ってるよ〜ん
50527: 匿名さん 
[2018-02-16 12:51:22]
>立地が悪いのに車も持てないらしい

立地が悪いところは駐車場代も安いよ
5000円/月くらいでオッケー
50528: 匿名さん 
[2018-02-16 12:51:36]
土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。

マンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。
50529: 匿名さん 
[2018-02-16 12:53:00]
車のランニングコスト考えると、明らかに戸建不利。
建て替えまで検討したら、全くお話にならない。
マンションの圧勝ですな。
50530: 匿名さん 
[2018-02-16 12:56:59]
>>50529 匿名さん

お話にならない。
クルマの要否は立地による。
建て替えは戸建ても100年は不要。

戸建て・マンションの話とは全く関係ない。

ランニングコストの差を物件価格に上乗せできる戸建てに利あり。
戸建て一択。

妥協の産物であるマンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。
50531: 匿名さん 
[2018-02-16 12:59:41]
>>50530 匿名さん

貴方は戸建なのに車、所有してないの?
50532: 匿名さん 
[2018-02-16 13:11:52]
たしかに、2階・3階建ての戸建てよりも10階やそれ以上の建物は丈夫さが必要なので、費用が高くつきますね。
その費用は階数を高く積み上げるための費用であり、良い立地の確保や広さには寄与しない費用ですね。

マンション派の「建物が高い」と言う喜びの発言は、思慮が浅い短絡的な発言ですね。
50533: 匿名さん 
[2018-02-16 13:14:48]
>>50532 匿名さん

貴方の理由ではマンション売れませんよ。
でもね、実際、マンションの方が高額で売られてるのよ。
50534: 匿名さん 
[2018-02-16 13:15:51]
>建て替えは戸建ても100年は不要。

オタクの工務店では25年も持たないのでは?
土に帰るって話ではなく、住み心地が良い状態でね
50535: 匿名さん 
[2018-02-16 13:17:58]
>>50533 匿名さん
> 貴方の理由ではマンション売れませんよ。
> でもね、実際、マンションの方が高額で売られてるのよ。

そうなんです。理由がわからないですよね。
これが一番の謎なんです。
その理由はマンションさん自身も答えられないのです。
いや、分かってて答えたくないのかもしれません。

例:新聞などの広告を見て深く考えずにマンションを購入 など。
50536: 匿名さん 
[2018-02-16 13:19:30]
>>50534 匿名さん
> 土に帰るって話ではなく、住み心地が良い状態でね

それはマンションさんも同じでリフォームが必要ですね。
マンションの専有部のリフォーム代に修繕積立金は使えないのですよ。

ご存知なかったですか?
50537: 匿名さん 
[2018-02-16 13:28:57]
>>50534 匿名さん
> 住み心地が良い状態でね

マンションの建物は高いですが、それは、住み心地の良さに寄与しないですね・・・。
ご愁傷さまです。
50538: 匿名さん 
[2018-02-16 13:43:37]
>でもね、実際、マンションの方が高額で売られてるのよ。

4000万以下のマンションが高額なの?
新築マンションの契約率も低迷していて売れてないし。
50539: 匿名さん 
[2018-02-16 13:44:24]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
50540: 匿名さん 
[2018-02-16 13:49:17]
4000万以下のマンションの良さが5万レスを越えてもつたわらない。
50541: 匿名さん 
[2018-02-16 13:55:24]
>>50540 匿名さん
だから持ち家をマンションにしたい人が1割しかいない。
50542: 匿名 
[2018-02-16 13:59:43]
スレのだいたいの参加数を見ると参考になりますね。
マンション派は1人しかいません。
50543: 匿名さん 
[2018-02-16 13:59:45]
妥協すれば賃貸生活を脱出し住まいの空間をゲット出来る。
それがマンションの目的。

空間のゲットに価値観を見いだせる人のみがマンションを購入する。
そんな人は1割しか居ないと言うこと。
50544: 匿名さん 
[2018-02-16 14:01:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
50545: 匿名さん 
[2018-02-16 14:03:46]
マンションさんはこのスレでボコられて元スレに逃げた模様です。
戸建て所有と言ったり、自作自演をやりたい放題やってますねw
50546: 匿名さん 
[2018-02-16 14:04:19]
>マンション派は1人しかいません。

1人じゃ5万レス引っ張れないでしょ
50547: 匿名さん 
[2018-02-16 14:05:58]
いや、その一人のマンション派が粘着酷いんですよ・・・。
信じられないくらい。
50548: 匿名さん 
[2018-02-16 14:07:00]
予算制限なしの元スレもランニングコストの無駄を揶揄されて、都心の広い戸建てが優位。
50549: 匿名さん 
[2018-02-16 14:12:02]
そういえば、マンション派がたくさんいると言い張りながら似通った内容で同意の書き込みを連投してましたね。
50550: 匿名さん 
[2018-02-16 14:14:35]
5万レス集大成、ここに完成。

不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い費用で空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分、建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのために広さを確保出来ないジレンマに陥っている。

集合住宅は土地を妥協した上に、立地の良さや広さも確保出来ない妥協の産物と言えよう。

戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。

そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。
滞納すれば強制退去という半賃貸状態。

そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。

マンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。

ー 完 ー
50551: 匿名さん 
[2018-02-16 14:15:15]
急に元スレに書き込みがあるときは、そのあとの誰かの書き込みをきっかけにマンションさん怒涛の自作自演が始まりますw
50552: 匿名さん 
[2018-02-16 14:15:22]
3億臭グループ
50553: 匿名さん 
[2018-02-16 14:20:53]
>>50535 匿名さん

過去にマンションのメリットは何度も投稿されています。
まったく謎ではありません。
貴方の思考が世間と異なるだけです。
50554: 匿名さん 
[2018-02-16 14:22:33]
マンションと戸建てを比較して、マンションを購入するほどのメリットではない。というのがほとんどの人の見解の一致するところでしたよ。
50555: 匿名さん 
[2018-02-16 14:23:18]
よくよく考えたら、マンションって全員が大家で全員が店子の共同経営賃貸アパートですね。
自分の専有部の家賃支出が他人に専有部からの家賃収入で相殺されているから、家賃を払っていないと勘違いしているだけ。

マンションの売買って、共同経営賃貸パートの経営権の売買ですね。
50556: 匿名さん 
[2018-02-16 14:25:02]
>>50553 匿名さん
> 過去にマンションのメリットは何度も投稿されています。

私の記憶では、立地。
ただし、ランニングコストの差を踏まえた戸建てによって打ち消されるメリットなので、メリットとして認定されていない。
50557: 匿名さん 
[2018-02-16 14:30:29]
4000万以下のマンションでは、具体的な立地のメリットについて一度も投稿がありません。
50558: 匿名さん 
[2018-02-16 14:31:55]
粘着しているマンションさんは、この立地を重視するあまり、スレのマンションが4000万以下にも関わらず設定を逸脱して都心のマンションに引っ張られている。
その苦肉の策として考えついたのがなぜか車を放棄という理解不明な暴論w
50559: 匿名さん 
[2018-02-16 14:32:25]
>>50553 匿名さん
> 過去にマンションのメリットは何度も投稿されています。

4000万超のスレチなマンションのメリットが投稿されただけです。
50560: 匿名さん 
[2018-02-16 14:33:28]
4000万のワンルームマンションで、立地のメリットをかたるマンション派がいたということかな。
50561: 匿名さん 
[2018-02-16 14:41:03]
スレ主旨逸脱(スレチ)の時点で、メリット及び信憑性のある書き込みとして認定されてないからねw

マンションさんは何回指摘されても直らないから、そこに至る思考力がないということで言っても理解できないだろうけど。
スレタイという大きな枠組みのルールを順守して書き込みするのが基本原則なんだけど、まあマンションさんには無理か。
50562: 匿名さん 
[2018-02-16 14:42:41]
>>50280
> 自分が強烈なキチがいという事実にお気付きですかw

>>50288
> いやとっくに廃人だと思うよw 怪物くん、

このような、ここのマンションさんの書き込みを見て戸建てにしました。
ここのマンションさんは、すぐに暴言を吐いたり、自分以外は敵みたいな思想をお持ちのようで、
そのようにはなりたくないと思ったことと、
そのような人が、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に住んでいるのかと思うとおぞましくなりましたので。

上記レスは私のレスに対するレスでしたが、私以外の人が削除申請していただいたようです。
その方に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
50563: 匿名さん 
[2018-02-16 14:47:47]
戸建ちゃんたちに安らげる我が家が出来ることを願う
50564: 匿名さん 
[2018-02-16 14:49:59]
> 50561

一番間違い指摘して直さないのは、「50544の2000万ランニングコスト」の人でしょう
たぶん100回以上間違い指摘されていると思うよ
それなのに、直すどころから別の間違いの記載増やしていくって有様になっているからね

この人がいるから、戸建さんの意見は、全て信憑性がないって思われているんだけどね
50565: 匿名さん 
[2018-02-16 14:50:15]
ありがとう。
マンションさんはスレチ癖が治るように願うよ。
50566: 匿名さん 
[2018-02-16 14:51:14]
>>50535 匿名さん

マンションが売れる理由は一つ

住みたい場所に家を建てられないからに他ならない

そして目先の金額と立地とプールに釣られた馬鹿な住宅乞食が
後先考えずに釣られてるだけ
50567: 匿名さん 
[2018-02-16 14:51:34]
>>50564

2000万戸建てさんはスレチではない。しかし相手にされてない。マンションさんと同じ扱いだから問題ない。
50568: 匿名さん 
[2018-02-16 14:52:50]
>>50564 匿名さん
> 一番間違い指摘して直さないのは、「50544の2000万ランニングコスト」の人でしょう
> たぶん100回以上間違い指摘されていると思うよ

私の記憶では「指摘になっていると思っている、指摘になっていないレス」があったくらいです。
あなたが、その指摘者ですか?
もう一度その100回以上指摘したという指摘を見直されてはいかがでしょうか。

なお、2000万以上のランニングコスト差が発生するマンションが実在するのは、紛れもない事実であることを、ここに付け加えておきます。
50569: 匿名さん 
[2018-02-16 14:55:16]
スレチに一番の間違いなんてものはないw
スレチ自体が問題なんだよね。そこを履き違えるから「そっちの方が悪い」なんて本質と違ったところで罵り合いが始まる。

どっちも間違いなのよw
50570: 匿名さん 
[2018-02-16 14:57:35]
マンションさん=議論の本質が間違っている

2000万戸建てさん=議論の本質がズレてる(購入検討で比較する4000万のマンションとのランニングコストの差額が2000万もするわけないよね。ってのが大方の見解)
50571: 匿名さん 
[2018-02-16 15:01:26]
>>50554 匿名さん

なら、戸建の方が同じ条件(同じ立地、同じ広さ)で高額になるハズ。
50572: 匿名さん 
[2018-02-16 15:04:29]
>>50570 匿名さん
> ランニングコストの差額が2000万もするわけないよね。

とは言え、ランニングコストの差額が2000万となる物件が存在し、そして販売されているのも紛れもない事実。
テンプレを上げている私としても、

「そんな物件買うわけないよね。『ランニングコストを踏まえたら』(←コレ重要)」

と言う思いです。

横浜まで30分弱のJR東海道線の始発がある駅徒歩4分、100平米超、2000万。24時間警備付き。
ランニングコスト踏まえない迂闊な人ならば買ってしまいそうじゃありませんか?

「ランニングコストは別」と主張する人に向けての、ある意味の警告です。
50573: 匿名さん 
[2018-02-16 15:04:39]
>なら、戸建の方が同じ条件(同じ立地、同じ広さ)で高額になるハズ。

その条件自体が無謀な設定だということにまだ気づいてないの?
色々なメリットがあり、このスレでは比較という天秤にかけたうえで判断されているだけ。
50574: 匿名さん 
[2018-02-16 15:05:10]
生きてもいない100年後まで考える馬鹿がいるからじゃない?
現実的に最大ローン期間の35年で区切ったら?
50575: 匿名さん 
[2018-02-16 15:06:35]
こんな感じで戸建て派の中でも見解は違う。

一転してマンション派はそりゃないでしょって設定でも見解の違いが出てこない。

このあたりに参加人数の信憑性に正当性がでてくる。
どっちかの一派が全員同じ方向を向き続けることは理論的に不可能だから。
50576: 匿名さん 
[2018-02-16 15:13:49]
中古マンション物件を漁ってみれば分かると思いますが、いい条件なのに物件価格が異様に安い物件は、ランニングコスト(管理費・修繕積立金)が異様に高いことが分かります。

不動産市場では、物件価格+ランニングコストを踏まえてニーズが発生すると言う、まさに、このスレの主旨が既に反映されていると言っても良いでしょう。
50577: 匿名さん 
[2018-02-16 15:18:17]
そりゃあ2000万も違うなんて物件も中にはあると思うけど、さすがに盛り過ぎかと。
購入検討のスレなので、より現実的な比較にしたほうがいいと思うよ?
せいぜい1000万くらいが平均値として出しておけばよくない?
50578: 匿名さん 
[2018-02-16 15:20:55]
あくまでも例です。
例なので分かりやすいものを例にあげています。

少なくとも「嘘」「間違い」ではありません。
50579: 匿名さん 
[2018-02-16 15:21:09]
>>50573 匿名さん

何で無謀なの?
首都圏に住みたい。
家族4人だから100m2欲しい。
マンションでは予算オーバーだ。
戸建に妥協しようって、
とっても現実的な選択肢の1つだと思うけど。
50580: 匿名さん 
[2018-02-16 15:22:47]
>>50578

例って「極端な例」でしょ?
平均値の例で良くないですか?
50581: 匿名さん 
[2018-02-16 15:24:29]
>>50579
>マンションでは予算オーバーだ。

予算オーバーなんてないよw
立地を選べばマンションでも購入できます。あなたが立地を妥協できないってだけの話です。
50582: 匿名さん 
[2018-02-16 15:24:43]
>>50580 匿名さん
> 平均値の例で良くないですか?

平均はあくまでも平均です。
平均が当てはまるとも限りませんよね。

わかりやすい例を挙げて、あとは、実際に購入を検討しているマンションに即して計算すれば良いと思います。
50583: 匿名さん 
[2018-02-16 15:26:54]
う~ん。それは極論があてはならないだけで、平均値は万民に平等ですよ。
平均があてはならないということは、極端な例では参考にならないということになります。
50584: 匿名さん 
[2018-02-16 15:28:06]
>わかりやすい例を挙げて、あとは、実際に購入を検討しているマンションに即して計算すれば良いと思います。

逆なんですよ。
平均値というわかりやすい例を上げて、あとは、実際に購入を検討しているマンションに即して計算するべきなんです。
50585: 匿名さん 
[2018-02-16 15:29:40]
>>50583 匿名さん
> 極端な例では参考にならないということになります。

分かりやすい例を上げて、考え方に興味を持ってもらい、考え方を理解してもらうことが目的です。

「最大3年間無料!」なんてコマーシャルを見ませんか?
あなたの言い分は「平均1年半無料!」って言え!と言うことです。
50586: 匿名さん 
[2018-02-16 15:33:24]
極論から入ると初見の方には理解は得られません。

塾のCMで最大料金だけを告示してますか?あなたの意見はそういうことですよ。

例として挙げるなら幾らから幾ら、と明示しなければいけません。
50587: 匿名さん 
[2018-02-16 15:34:39]
>>50586 匿名さん
> 塾のCMで最大料金だけを告示してますか?あなたの意見はそういうことですよ。

塾のCMは「4000円から」と最小料金を告示してますね。
50588: 匿名さん 
[2018-02-16 15:34:54]
携帯の通話料のCMでもいいですよ?
最大通話料金は幾ら掛かります、なんて説明は例としては使いません。
幾らから幾ら、として使います。
50589: 匿名さん 
[2018-02-16 15:36:20]
例として使うなら、極端に振ったデータは使うべきではないんですよ。
それやると誇大広告となります。
50590: 匿名さん 
[2018-02-16 15:36:25]
>>50588 匿名さん
> 携帯の通話料のCMでもいいですよ?

形態の通話料も「月々3800から」と最小料金を示して居ますね。
50591: 匿名さん 
[2018-02-16 15:37:38]
>>50589 匿名さん
> 例として使うなら、極端に振ったデータは使うべきではないんですよ。
> それやると誇大広告となります。

ソフトバンク「月々3980円〜」のサンキュー先生は誇大広告ですか?
50592: 匿名さん 
[2018-02-16 15:38:21]
となると、最小ランニングコスト「月々~から」として表示すれば?
50593: 匿名さん 
[2018-02-16 15:39:06]
最小額で表示してるんでしょ?

なぜこのスレでは最大額で表示してるのって感じだね。
50594: 匿名さん 
[2018-02-16 15:41:03]
>>50593 匿名さん
> なぜこのスレでは最大額で表示してるのって感じだね。

ランニングコストの差を踏まえるからです。

安さをアピールする広告は、最小金額。
キャンペーン期間をアピールする広告は、最大期間。
割引金額をアピールする広告は、最大金額。

ケースバイケースですよ。
50595: 匿名さん 
[2018-02-16 15:41:24]
さすがに2000万の差はマンションに対して悪意があるってw
粘着マンションさんのスレチの書き込みを差し引いてもフェアじゃない。
50596: 匿名さん 
[2018-02-16 15:42:26]
>>50595 匿名さん

「嘘」「誤り」でないことが理解していただいたようで何よりです。
50597: 匿名さん 
[2018-02-16 15:43:32]
当初からウソでも誤りでもないと言ってます。悪意があるのですよ。
50598: 匿名さん 
[2018-02-16 15:43:34]
>>50595 匿名さん
でも期限が無いからね。
60年くらい住めばそれくらいの差はありそうだよ
50599: 匿名さん 
[2018-02-16 15:45:16]
>>50597 匿名さん
> 当初からウソでも誤りでもないと言ってます。悪意があるのですよ。

あら、

>>50564 匿名さん
> 一番間違い指摘して直さないのは、「50544の2000万ランニングコスト」の人でしょう

の方とは別人でしたか。
失礼致しました。お詫び申し上げます。
50600: 匿名さん 
[2018-02-16 15:45:41]
4000万以下のマンションのメリットがひとつも聞こえてきません。
50601: 匿名さん 
[2018-02-16 15:46:08]
もちろん、例のテンプレで「嘘」「誤り」があればご指摘下さい。
真摯に受け止めて対応いたします。(対応してきましたし)
50602: 匿名さん 
[2018-02-16 15:46:21]
60年くらい住めば、でしょ?
すでに例がぶれてる。
50603: 匿名さん 
[2018-02-16 15:46:48]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
50604: 匿名さん 
[2018-02-16 15:47:52]
>>50599

50564さんとは別ですよ~。

マンションさんの意見は間違い。2000万戸建てさんの意見はズレてる。と書いた者です。
50605: 匿名さん 
[2018-02-16 15:48:47]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
そのうち4000万以下のマンション住まいを希望するのはさらに少ないでしょう。
50606: 匿名さん 
[2018-02-16 15:49:44]
30〜40年で戸建は建替えだね
50607: 匿名さん 
[2018-02-16 15:50:01]
購入するならだから、此処で投稿されてる方は、皆さん賃貸ですか?
50608: 匿名さん 
[2018-02-16 15:50:47]
>>50604 匿名さん
> 2000万戸建てさんの意見はズレてる。

確かに平均からはズレて居ますね。
しかし、何かをアピールする時に平均を例に示すことがむしろ少ないという事は理解されたかと思います。

例のテンプレは、このスレ主旨をアピールするためのものです。
ので、ランニングコストの差が大きいものを例としてあげています。
50609: 匿名 
[2018-02-16 15:55:21]
ということですがマンションさんは異論ありませんか?
50610: 匿名さん 
[2018-02-16 15:57:39]
> 50608

平均からずれているというレベルではなく、超レアの最悪ケースくらいの話ですよね
異様にランニングコストがかかるマンションを選択した上で、ほぼ修繕しないし、マンションのような設備も使わないし、超狭小の上、ローコスト戸建を立てるくらい例ですね

まぁ普通の感覚の人にはずれていると思われるでしょうね
50611: 匿名さん 
[2018-02-16 16:00:43]
> 例のテンプレは、このスレ主旨をアピールするためのものです。
> ので、ランニングコストの差が大きいものを例としてあげています

趣旨のアピールではなく、単純に記載に間違いが多いってみんな言っているだけなんだけど?
金額のズレではなく、説明自体がずれているといわれているのに気づいている?
50612: 匿名さん 
[2018-02-16 16:02:10]
>>50581 匿名さん

そのとおり。
結局、何を妥協するかなんですよ。
立地でも広さでもマンションでも。
好みで諦めるものを選べば良い。
50613: 匿名さん 
[2018-02-16 16:02:29]
>>50611 匿名さん
> 単純に記載に間違いが多い

テンプレに「嘘」「間違い」があれば具体的にご指摘下さい。
真摯に受け止め、対応させていただきますし、例のテンプレも指摘の上で出来上がっているとの認識です。
50614: 匿名さん 
[2018-02-16 16:03:38]
>>50612 匿名さん
> 好みで諦めるものを選べば良い。

ランニングコストの差を踏まえた戸建てを選択することにより、その「諦める」度合いを低減出来ますね。
50615: 匿名さん 
[2018-02-16 16:30:17]
5万レスの集大成をアップデート。

不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。

現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。

戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。

そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。
滞納すれば強制退去という半賃貸状態。

そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。

マンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。

- 完 -
50616: 匿名さん 
[2018-02-16 16:42:52]
マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては何のメリットもない高さと言って良いであろう。
50617: 匿名さん 
[2018-02-16 16:46:33]
>>50616: 匿名さん
>マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
>しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
>自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ワロタwww
50618: 匿名さん 
[2018-02-16 16:48:46]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
4000万以下のマンションに住みたがるのはさらに少数。
50619: 匿名さん 
[2018-02-16 16:53:36]
よくよく考えたら、マンションって全員が大家で全員が店子の共同経営賃貸アパートですね。
自分の専有部の家賃支出が他人の専有部からの家賃収入で相殺されているから、家賃を払っていないと勘違いしているだけ。
事実、自分の専有部を他人に貸し出すと家賃収入を得られますもんね。

マンションの売買って、共同経営賃貸アパートの経営権の売買ですね。

マンション派が資産価値を気にし、賃貸出来ることをアピールし、流動性が高いことをアピールするのに、住まいそのもののアピールがないことも納得です。
50620: 匿名さん 
[2018-02-16 16:54:02]
都内の持ち家もマンションより戸建てのほうが圧倒的に多いよ。
50621: 匿名さん 
[2018-02-16 16:57:02]
相変わらずスレの設定に屁理屈こねるだけで、4000万以下のマンションのメリットが何一つ書き込まれない。
何も無いのか。
50622: 匿名さん 
[2018-02-16 16:58:40]
> テンプレに「嘘」「間違い」があれば具体的にご指摘下さい。
> 真摯に受け止め、対応させていただきますし、例のテンプレも指摘の上で出来上がっているとの認識です。

すごいね
過去スレで何十回も指摘されているのに、一切修正に応じてないのに今更?
真摯に受け止めるなら過去スレよんで直してきてください
50623: 匿名さん 
[2018-02-16 17:00:37]
相変わらずスレの設定すらまもらず、戸建の嘘情報しか書き込まれない。
無意味だ。
50624: 匿名さん 
[2018-02-16 17:01:58]
>>50622 匿名さん
> 真摯に受け止めるなら過去スレよんで直してきてください

実は「嘘」「間違い」では無かったことがわかり、
振り上げた拳のおろし先がない状態ですね。

真にテンプレに「嘘」「間違い」があれば具体的にご指摘下さい。
真摯に受け止め、対応させていただきますし、例のテンプレも指摘の上で出来上がっているとの認識です。
50625: 匿名さん 
[2018-02-16 17:09:59]
相変わらずスレの設定に屁理屈こねるだけで、4000万以下のマンションのメリットが何一つ書き込まれない。
50626: 匿名さん 
[2018-02-16 17:10:41]
>>50620 匿名さん

多い方が良いの?

フェラーリよりプリウスが多いの当たり前だと思うけどね。

戸建って安いよね。
50627: 匿名さん 
[2018-02-16 17:12:33]
>>50626 匿名さん
> 戸建って安いよね。

不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。

現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。

戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。

そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。
滞納すれば強制退去という半賃貸状態。

そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。

マンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。
50628: 匿名さん 
[2018-02-16 17:13:16]
多い方が良い。

乗り合いバスより自家用車がいいのは当たり前だと思うけどね。

4000万以下のマンションって安いよね。
50629: 匿名さん 
[2018-02-16 17:15:27]
>>50628 匿名さん
> 乗り合いバスより自家用車がいいのは当たり前だと思うけどね。

素晴らしい。
フェラーリとプリウスは、高い戸建てと安い戸建ての比較。

マンションと戸建ての比較であれば、乗り合いバスと自家用車の比較が妥当。
50630: 匿名さん 
[2018-02-16 17:18:03]
>多い方が良いの?

マンションに住みたがる人が日本の1割しかいないのは理由があるからだよ。
共同住宅で狭い、うるさいとか耐震性能が低いとか。
4000万以下だと立地の悪さもプラスだね。
50631: 匿名さん 
[2018-02-16 17:19:14]
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額です。
50632: 匿名さん 
[2018-02-16 17:19:34]
>>50629
>>50628
車の所有は立地のいいマンションでは不要なので
例えが的外れ
50633: 匿名さん 
[2018-02-16 17:20:05]
マンションさんが袋叩きw
50634: 匿名さん 
[2018-02-16 17:20:16]
>>50629 匿名さん

多い方がよくないのね。

>>50628と相談して戸建の意見まとめてよ。
50635: 匿名さん 
[2018-02-16 17:21:26]
>>50626 匿名さん
> フェラーリよりプリウスが多いの当たり前だと思うけどね。

車の所有は立地のいい戸建てでは不要なので
例えが的外れ
50636: 匿名さん 
[2018-02-16 17:22:44]
>>50634 匿名さん

何も考えず反射的に反応するから、
戸建さんはすぐ論理が破綻する。
50637: 匿名さん 
[2018-02-16 17:22:47]
東京でもマイホームは戸建てのほうが多い。
分譲マンションは高度成長期の仇花だよ。
50638: 匿名さん 
[2018-02-16 17:22:57]
>>50631 匿名さん
> 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額です。

建物が高いのである。

マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。
50639: 匿名さん 
[2018-02-16 17:24:39]
4000万以下のマンションでは車も持てないからどうでもいい。
50640: 匿名さん 
[2018-02-16 17:24:49]
今日もマンションさんはフルボッコのボッコボコ。
50641: 匿名さん 
[2018-02-16 17:25:13]
今日もマンションさんのブーメラン自爆が悲惨過ぎる。
50642: 匿名さん 
[2018-02-16 17:27:09]
マンションのメリットを一番理解していないのがマンション派と言う悲しい事実。
50643: 匿名さん 
[2018-02-16 17:30:04]
南海トラフ巨大地震が今後30年間に発生する可能性が70から80%に高まったそうだから、耐震等級が最低の1しかないマンションを買うのは避けましょう。
地盤のいい耐震等級3の家のほうがいい。
50644: 匿名さん 
[2018-02-16 17:31:59]
そのうち戸建て批判をする似非戸建て民が出現する気配。
50645: 匿名さん 
[2018-02-16 17:33:20]
停電、断水、火災リスク!
50646: 匿名さん 
[2018-02-16 17:34:04]
>>50638 匿名さん

マンションの方が高いの認めちゃったね。

戸建って、ホント安いよね。

羨ましい限り。
50647: 匿名さん 
[2018-02-16 17:35:37]
>>50646 匿名さん
> 戸建って、ホント安いよね。
> 羨ましい限り。

マンションは無意味に高いと言う事を認めるのですね。
お可哀そう。
50648: 匿名さん 
[2018-02-16 17:36:36]
>>50646 匿名さん
> 戸建って、ホント安いよね。

不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。

現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。

戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。

そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。
滞納すれば強制退去という半賃貸状態。

そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。

マンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。
50649: 匿名さん 
[2018-02-16 17:37:17]
>>50646 匿名さん
> 戸建って、ホント安いよね。

建物が高いのである。

マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。
50650: 匿名さん 
[2018-02-16 17:38:46]
今日もマンションさん、フルボッコのボッコボコ。
50651: 匿名さん 
[2018-02-16 17:39:09]
今日も、マンションさんのブーメラン自爆が悲惨。
50652: 匿名さん 
[2018-02-16 17:39:28]
>>50648 匿名さん

その通り。

不動産は価格なり。

条件一緒(同じ広さ、同じ立地)だとマンションと比べて戸建は激安です。
価格なりです。
50653: 匿名さん 
[2018-02-16 17:40:07]
>>50652 匿名さん
> 条件一緒(同じ広さ、同じ立地)だとマンションと比べて戸建は激安です。

マンションは無意味に高いと言う事を認めるのですね。
お可哀そう。
50654: 匿名さん 
[2018-02-16 17:40:36]
>>50652 匿名さん
> 条件一緒(同じ広さ、同じ立地)だとマンションと比べて戸建は激安です。

不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。

現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。

戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。

そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。
滞納すれば強制退去という半賃貸状態。

そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。

マンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。
50655: 匿名さん 
[2018-02-16 17:41:20]
>マンションの方が高いの認めちゃったね。

狭い占有部の建設費より、共用部や上層階を支える躯体などの費用負担のほうが高い。
購入後も共用部の維持管理のランニングコストがかかり続ける。
マンションは占有部以外にかかる無駄な費用が高いだけ。
50656: 匿名さん 
[2018-02-16 17:41:25]
>>50652 匿名さん
> 条件一緒(同じ広さ、同じ立地)だとマンションと比べて戸建は激安です。

マンションは建物が高いのである。

マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。
50657: 匿名さん 
[2018-02-16 17:41:44]
今日もマンションさん、フルボッコのボッコボコ。
50658: 匿名さん 
[2018-02-16 17:42:01]
今日も、マンションさんのブーメラン自爆が悲惨。
50659: 匿名さん 
[2018-02-16 17:43:13]
>>50653
でもマンションの価格は4000万以下なんでしょ。
安いね。
50660: 匿名さん 
[2018-02-16 17:47:29]
マンションは安物買いの銭失いですね。
50661: 匿名さん 
[2018-02-16 17:47:59]
4000万以下のマンションが高いと言い張るマンション民(たぶんあとで似非戸建て住まいを名乗る)
繰り返されるパターン。
50662: 匿名さん 
[2018-02-16 17:49:36]
マンションのメリットを一番理解していないのがマンションさんというフシギ。

いや、フシギではないか。
理解していればマンションなどと言うもは買わないはずだから。
50663: 匿名さん 
[2018-02-16 17:50:32]
4000万以下で縛られると、マン民はスレ設定に屁理屈こねる以外手がない。
50664: 匿名さん 
[2018-02-16 17:50:59]
マンション買う人って、
「今の賃貸の家賃もったいないからマンション買っちゃおう」
って人くらい。

深く考えてない。
深く考えていたら、マンションなんてものは買わないはずだから。
50665: 匿名さん 
[2018-02-16 17:53:27]
マンション派は4000万マンションにメリットがないことは重々承知なんでしょ。
50666: 匿名さん 
[2018-02-16 17:56:36]
マンション買う人って、マンションのメリットを考えて買っていない。
「今の賃貸の家賃もったいないからマンション買っちゃおう」って人くらい。

深く考えてない。 深く考えていたら、メリットの無いマンションなんてものは買わないはずだから。
50667: 匿名さん 
[2018-02-16 17:57:35]
戸建(戸建を所有していないので本当に戸建と言えるのだろうか?)さんの独り言が続いておりましたが、気は晴れましたでしょうか?
50668: 匿名さん 
[2018-02-16 17:58:53]
ただ一人のマンションさんと違って独り言ではありませんよ。
50669: 匿名さん 
[2018-02-16 18:01:40]
>>50665 匿名さん

私は戸建ですが、6000万の戸建に対する4000万のマンションのメリットはないと思いますので、オタクもメリットが分からないのであれば、4000万同士で比較すれば良いだけですね。
50670: 匿名さん 
[2018-02-16 18:10:09]
>4000万同士で比較すれば良いだけですね。

そういうお考えの方は4000万同士で比較するスレにどうぞ!
50671: 匿名さん 
[2018-02-16 18:11:47]
>マンション派は4000万マンションにメリットがないことは重々承知なんでしょ。

6000万の戸建てが買えたかもしれないのに、間違って買っちゃう人もいるんです。
4000万しか予算がなければしょうがありませんが。
50672: 匿名さん 
[2018-02-16 18:16:22]
>>50655 匿名さん

マンションと比べて、条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だと、戸建は激安です。
本日の両者合意事項です。
50673: 匿名さん 
[2018-02-16 18:18:39]
>>50672 匿名さん
> マンションと比べて、条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だと、戸建は激安です。
> 本日の両者合意事項です。

具体的には、以下がマンション・戸建ての合意事項ですね。
ありがとうございました。

ーーー
マンションは建物が高いのである。

マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。
ーーー
50674: 匿名さん 
[2018-02-16 18:19:30]
無意味に高いマンションwww
50675: 匿名さん 
[2018-02-16 18:19:44]
>マンションと比べて、条件同じ(同じ立地、同じ広さ)だと、戸建は激安です。

そもそも一般的に60とか70㎡の戸建てって存在しますかね?
どうやって同じ広さにしましょうか?w
50676: 匿名さん 
[2018-02-16 18:22:58]
>>50675 匿名さん

100m2で比べても良いし、坪単価で評価しても良い。
数学苦手?
50677: 匿名さん 
[2018-02-16 18:25:55]
>>50670 匿名さん

4000万のマンションのメリットが分からなければ、自動的に戸建の予算は4000万以下となります。
50678: 匿名さん 
[2018-02-16 18:26:48]
マンション買う人って、マンションのメリットを考えて買っていない。
「今の賃貸の家賃もったいないからマンション買っちゃおう」って人くらい。

深く考えてない。

深く考えていたら、メリットの無いマンションなんてものは買わないはずだから。
深く考えていたら、家賃がもったいないと言いつつ、無意味に高いマンションを買うのはもったいないと気付くはずだから。
50679: 匿名さん 
[2018-02-16 18:29:20]
マンションのメリットがないと仰しゃる戸建さんは、自らの首を絞めてるね。
50680: 匿名さん 
[2018-02-16 18:30:22]
>無意味に高いマンションwww

10年前に借り入れの審査通るレベルだったら良かったのに…
50681: 匿名さん 
[2018-02-16 18:31:31]
>>50679 匿名さん
> マンションのメリットがないと仰しゃる戸建さんは、自らの首を絞めてるね。

このスレの結論は、
・マンションは妥協の産物
・この価格帯であれば戸建て一択

ですね。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
50682: 匿名さん 
[2018-02-16 18:32:30]
>>50677 匿名さん
> 4000万のマンションのメリットが分からなければ、自動的に戸建の予算は4000万以下となります。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、

4000万マンション vs 4000万+ランニングコスト差の戸建て

の検討を行っていきましょう!
50683: 匿名さん 
[2018-02-16 18:34:14]
自分勝手な評価するのは止めないけどさあ、

結局、戸建の方が安いんだから、世間の評価は、マンションの方が上なんだよね。
50684: 匿名さん 
[2018-02-16 18:35:19]
>>50683 匿名さん
> 結局、戸建の方が安いんだから、世間の評価は、マンションの方が上なんだよね。

無意味に高い、世間の評価www
50685: 匿名さん 
[2018-02-16 18:36:56]
>>50683 匿名さん
> 結局、戸建の方が安いんだから、世間の評価は、マンションの方が上なんだよね。

賃貸物件としてね。

マンションって全員が大家で全員が店子の共同経営賃貸アパートですよね。
自分の専有部の家賃支出が他人の専有部からの家賃収入で相殺されているから、家賃を払っていないと勘違いしているだけ。
事実、自分の専有部を他人に貸し出すと家賃収入を得られますもんね。

マンションの売買って、共同経営賃貸アパートの経営権の売買ですね。

マンション派が資産価値を気にし、賃貸出来ることをアピールし、流動性が高いことをアピールするのに、住まいそのもののアピールがないことも納得です。
50686: 匿名さん 
[2018-02-16 18:37:34]
>>50683 匿名さん
> 結局、戸建の方が安いんだから、世間の評価は、マンションの方が上なんだよね。

自ら住む「住まい」として高いわけではない。
50687: 匿名さん 
[2018-02-16 18:38:28]
いくら屁理屈こねても結果が出てる。
動かしようがない。
妬みにしか聞こえない。
50688: 匿名さん 
[2018-02-16 18:38:44]
>>50684 匿名さん
> 世間の評価は、マンションの方が上なんだよね。

世間の評価を気にするのも、マンションが共同経営賃貸アパートだからですね。
50689: 匿名さん 
[2018-02-16 18:39:12]
>>50687 匿名さん
> いくら屁理屈こねても結果が出てる。

結果を気にするのも、マンションが共同経営賃貸アパートだからですね。
50690: 匿名さん 
[2018-02-16 18:40:23]
>マンションの売買って、共同経営賃貸アパートの経営権の売買ですね。

またアパートのオーナーが変わったのかな?
50691: 匿名さん 
[2018-02-16 18:41:37]
経営権の売買って株式みたいですね。
マンションで住まいとしてのメリットが出てこないのは納得ですね。
50692: 匿名さん 
[2018-02-16 18:43:14]
戸建派の屁理屈が続くのであった。

結論は覆らないけど。
50693: 匿名さん 
[2018-02-16 18:43:15]
マンションの世帯数の80%を専有すると建て替えの決定権も手中に収めることができる。
まさに株式だ。
50694: 匿名さん 
[2018-02-16 18:43:48]
マンション買うのは、
注文戸建はめんどくさいからでしょ
マンションなら、これください!で終わりでしょ

それに最近は違いますが、管理費が有っても値段が上がりましたから
50695: 匿名さん 
[2018-02-16 18:44:07]
>>50692 匿名さん
> 戸建派の屁理屈が続くのであった。

投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。

もう一度言おう。

投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。
50696: 匿名さん 
[2018-02-16 18:44:35]
戸建は株に例えれば上場廃止寸前だね。
50697: 匿名さん 
[2018-02-16 18:46:21]
マンションの世帯数の50%を専有するとマンション運営の決定権も手中に収めることができる。
まさに株式だ。
50698: 匿名さん 
[2018-02-16 18:47:08]
タワマンはデイトレーダが好む銘柄ですね。
50699: 匿名さん 
[2018-02-16 18:47:47]
マンション買えなかった悔しさだけで5万ごえ
50700: 匿名さん 
[2018-02-16 18:50:19]
戸建て→個人経営
マンション→株式購入

か。
会社経営として楽しい(住まいとして優れている)のはどちらってことか。

マンション派が、経営内容(住まいそのもの)は無関心で、株価(資産価値)のみに注力するのも分かる気がする。
50701: 匿名さん 
[2018-02-16 18:51:12]
戸建て→社長
マンション→株主の一人
50702: 匿名さん 
[2018-02-16 18:53:41]
10年前ならブール、ジム,サウナの有る都心タワマン買えたけどもう買えませんよ

50703: 匿名さん 
[2018-02-16 18:56:59]
>>50698 匿名さん

戸建は上場廃止寸前株。
50704: 匿名さん 
[2018-02-16 18:57:51]
結局、戸建は激安です。
50705: 匿名さん 
[2018-02-16 18:58:29]
>>50704 匿名さん

無意味に高いマンションwww
50706: 匿名さん 
[2018-02-16 18:59:46]
>>50704 匿名さん
> 結局、戸建は激安です。

具体的には、以下がマンション・戸建ての合意事項ですね。
ありがとうございました。

ーーー
マンションは建物が高いのである。

マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。
ーーー
50707: 匿名さん 
[2018-02-16 18:59:58]
都心マンションvs郊外の戸建て
50708: 匿名さん 
[2018-02-16 19:01:05]
>>50707 匿名さん
> 都心マンションvs郊外の戸建て

正しくは、

都心戸建て vs 都心マンション vs 郊外戸建て vs 郊外マンション
50709: 匿名さん 
[2018-02-16 19:07:37]
>>50708 匿名さん

この予算だと、都心は買えないのでは?
50710: 匿名さん 
[2018-02-16 19:07:46]
>>50704 匿名さん
> 結局、戸建は激安です。

厳密には、

建物の高い戸建て > マンション > 建物の安い戸建て > 立地の悪いマンション

建物の高い戸建てを隠して、戸建て激安と言うのが、ここのマンション。
50711: 匿名さん 
[2018-02-16 19:09:00]
>>50709 匿名さん
> この予算だと、都心は買えないのでは?

Yes。
不動産は価格なり。

結局、戸建てが頂点。
マンションが底辺。
50712: 匿名さん 
[2018-02-16 19:12:37]
建物が高いメリットを言えない。
これすなわち、無意味に高いマンション。
50713: 匿名さん 
[2018-02-16 19:13:03]
>>50710 匿名さん

意味不明。建物高い戸建って具体的に何?
50714: 匿名さん 
[2018-02-16 19:14:25]
>>50713 匿名さん
> 意味不明。建物高い戸建って具体的に何?

建物により多くの費用を投じている戸建て。
50715: 匿名さん 
[2018-02-16 19:15:46]
同一立地、同一の広さであれば、純金造の戸建ての方が高い。
但し、無意味。

そう、マンションは無意味に高いだけなのである。
50716: 匿名さん 
[2018-02-16 19:21:37]
買えない者がいくら叫んでも、周りの評価は嫉妬してるだけでしょ、で終わり。
50717: 匿名さん 
[2018-02-16 19:22:56]
注文で建物2500以下ってローコスト
50718: 匿名さん 
[2018-02-16 19:23:06]
>>50716 匿名さん
> 買えない者がいくら叫んでも、周りの評価は嫉妬してるだけでしょ、で終わり。

どちらかと言うと、無意味に高いマンションを買ってしまった事に気づいたマンションさんが、自分の人生が失敗したことを認めず、駄々をこねて正当化しているだけですね。
50719: 匿名さん 
[2018-02-16 19:23:47]
>>50717 匿名さん
> 注文で建物2500以下ってローコスト

で、その4000万戸建てと4000万マンションは同じ価値。
50720: 匿名さん 
[2018-02-16 19:26:50]
>建物により多くの費用を投じている戸建て。

でいくらを指すのかな?
50721: 匿名さん 
[2018-02-16 19:28:01]
>>50720 匿名さん
> でいくらを指すのかな?

物件次第。
マンションは窓外4000万でですが、戸建ては総額4000万+ランニングコストまで可能です。
50722: 匿名さん 
[2018-02-16 19:28:25]
訂正。

>>50720 匿名さん
> でいくらを指すのかな?

物件次第。
マンションは総額4000万でですが、戸建ては総額4000万+ランニングコストまで可能です。
50723: 匿名さん 
[2018-02-16 19:28:28]
>>50718 匿名さん

4000万のマンションが高いとゴネる戸建さん。
50724: 匿名さん 
[2018-02-16 19:28:59]
2000万です!注文で!w
50725: 匿名さん 
[2018-02-16 19:29:22]
>>50722 匿名さん

結局、4000万同士の比較になるだけですね。
50726: 匿名さん 
[2018-02-16 19:29:37]
4000万戸建てが激安とゴネるマンションさん。
50727: 匿名さん 
[2018-02-16 19:30:05]
>>50725 匿名さん
> 結局、4000万同士の比較になるだけですね。

このスレでは、マンションは総額4000万でですが、戸建ては総額4000万+ランニングコストまで可能です。
50728: 匿名さん 
[2018-02-16 19:30:12]
マンションのメリットが見出せない戸建さんの予算は4000万まで。
50729: 匿名さん 
[2018-02-16 19:30:35]
>>50723 匿名さん

魅力の無いわりに高い
50730: 匿名さん 
[2018-02-16 19:31:01]
>>50727 匿名さん
マンションのメリットが見出せない戸建さんは踏まえるべきマンションがないので、予算は4000万まで。
50731: 匿名さん 
[2018-02-16 19:31:01]
>>50728 匿名さん
> マンションのメリットが見出せない戸建さんの予算は4000万まで。


誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
50732: 匿名さん 
[2018-02-16 19:31:54]
>>50730 匿名さん
> マンションのメリットが見出せない戸建さんは踏まえるべきマンションがないので、予算は4000万まで。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
50733: 匿名さん 
[2018-02-16 19:31:54]
>>50731 匿名さん

マンションのメリットが見出せない人は4000万まで。
50734: 匿名さん 
[2018-02-16 19:32:28]
>>50733 匿名さん
> マンションのメリットが見出せない人は4000万まで。

誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
50735: 匿名さん 
[2018-02-16 19:33:14]
4000万のマンションと6000万の戸建を検討するマンションさんはいないので、ここの予算は4000万まで。
50736: 匿名さん 
[2018-02-16 19:34:17]
>>50734 匿名さん

マンションのメリットを主張できる人がいないので、ここの予算は4000万まで。
違うというなら、マンションのメリットを語ればいい。
50737: 匿名さん 
[2018-02-16 19:34:23]
うちの近所だと、4000の戸建なんてろくな物件ないよ。あってもパワービルダー建売だな。
50738: 匿名さん 
[2018-02-16 19:34:24]
>>50735 匿名さん
>4000万のマンションと6000万の戸建を検討するマンションさんはいないので、ここの予算は4000万まで。

ですね。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
50739: 匿名さん 
[2018-02-16 19:35:03]
>>50736 匿名さん
> マンションのメリットを主張できる人がいないので、ここの予算は4000万まで。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
50740: 匿名さん 
[2018-02-16 19:35:33]
>>50734 匿名さん

4000万のマンションのメリットはこのスレッドでいくら聞いても出てこない。
なので予算は4000万まで。
50741: 匿名さん 
[2018-02-16 19:36:14]
>>50740 匿名さん
> 4000万のマンションのメリットはこのスレッドでいくら聞いても出てこない。

ですね。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
50742: 匿名さん 
[2018-02-16 19:36:22]
>>50739 匿名さん

負動産であるマンションはメリットがないので、ここの予算は4000万まで。
50743: 匿名さん 
[2018-02-16 19:36:55]
>>50742 匿名さん
> 負動産であるマンションはメリットがないので、ここの予算は4000万まで。

ですね。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
50744: 匿名さん 
[2018-02-16 19:37:00]
結局のところ、4000万同士の比較となる。
50745: 匿名さん 
[2018-02-16 19:37:40]
>>50743 匿名さん

負動産であるならば、メリットがないので、戸建の予算は4000万となる。
50746: 匿名さん 
[2018-02-16 19:38:05]
>>50743 匿名さん
>>50742 匿名さん
> 負動産であるマンションはメリットがないので、ここの予算は4000万まで。

そうするとマンションは、 4000万 - ランニングコスト までですね。
50747: 匿名さん 
[2018-02-16 19:38:26]
>>50745 匿名さん
> 負動産であるならば、メリットがないので、戸建の予算は4000万となる。

そうするとマンションは、 4000万 - ランニングコスト までですね。
50748: 匿名さん 
[2018-02-16 19:38:57]
>>50746 匿名さん

マンションの予算は4000万以下。
スレタイをご覧ください。
50749: 匿名さん 
[2018-02-16 19:40:19]
>>50748 匿名さん
> スレタイをご覧ください。

ランニングコストを踏まえることが出来ます。

4000万同士の比較を否定しませんが、

3000万マンション vs 3000万+ランニングコスト(1000万)戸建て

の比較も可能です。

これすなわち、マンションは、 4000万 - ランニングコスト までです
50750: 匿名さん 
[2018-02-16 19:40:53]
マンションは住みやすいね
50751: 匿名さん 
[2018-02-16 19:43:22]
>>50745 匿名さん
> 負動産であるならば、メリットがないので、戸建の予算は4000万となる。

その考え方を再帰的に適用すると、

0円マンション vs 0円+ランニングコスト差の戸建て

となり、どんな価格のマンションも購入すう意味なしとなる。
50752: 匿名さん 
[2018-02-16 19:44:21]
>スレタイをご覧ください。

購入するならなので
自分で用意できる予算が上限ね
3500万超えられるかな?
50753: 匿名さん 
[2018-02-16 19:49:06]
ようやく、マンションさん含めて、マンション購入する意味なし。
の合意が取れそうですね。
50754: 匿名さん 
[2018-02-16 19:50:09]
戸建の予算は4000万まで。
50755: 匿名さん 
[2018-02-16 19:51:18]
>>50754 匿名さん
> 戸建の予算は4000万まで。

ランニングコストを踏まえて、

4000万 - ランニングコストのマンションとの比較も可。

購入実態から考えると、こちらの方が現実的ですね。
50756: 匿名さん 
[2018-02-16 19:56:16]
マンションのメリットいっぱいだね
50757: 匿名さん 
[2018-02-16 19:57:15]
>>50756 匿名さん
> マンションのメリットいっぱいだね

皮肉がきつすぎます。
マンションさんが可愛そうになってきましたよ。
50758: 匿名さん 
[2018-02-16 19:59:15]
戸建の予算は、4000万+マンション買うと無駄にかかるランニングコスト
50759: 匿名さん 
[2018-02-16 20:02:04]
4000万マンションは耐震等級1で戸建てより低いから、長期優良住宅の認定も取れない。
50760: 匿名さん 
[2018-02-16 20:05:34]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
4000万以下のマンションに住みたい人はさらに少ない。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
都市でもマンションを購入する人は少数。
50761: 匿名さん 
[2018-02-16 20:06:28]
メリットがないというが、うちのマンションは、ここの戸建より広いけど?
50762: 匿名さん 
[2018-02-16 20:09:38]
>マンションさんが可愛そうになってきましたよ。

毎日毎日デメリットを調べてると
余計にマンションの良さがわかってるみたいだね
50763: 匿名さん 
[2018-02-16 20:11:04]
4000万の戸建て購入→20年目にリフォーム700万→35年目に1700万で売却=3000万の支出

4000万のマンション購入→35年間の管理費・修繕積立費・駐車場代が月合計4万で1680万→
35年目に売却検討するも建物がボロすぎて買い手が見つからずに涙目→35年で5680万だけど管理費・修繕積立費・駐車場代が天井知らずで先行き不透明

50764: 匿名さん 
[2018-02-16 20:12:00]
マンションは建て替えが出来ない。
国交省は古いマンションで管理不全が増加し対策に頭を痛めている。

「マンションの新たな管理方式の検討」
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
50765: 匿名さん 
[2018-02-16 20:12:11]
>>50715 匿名さん

無意味な比較をしたのね。ガックリ。
50766: 匿名さん 
[2018-02-16 20:12:34]
>>50761 匿名さん

6000万の戸建と4000万のマンションを並べた場合の、マンションのメリットね。
50767: 匿名さん 
[2018-02-16 20:13:05]
>マンションは建て替えが出来ない。

お金のない戸建さん達は建て替えもできない
メンテもだけど…
50768: 匿名さん 
[2018-02-16 20:13:42]
メリットがあるというが、うちの4000万以下のマンションは、ここの戸建より極端に狭い。
50769: 匿名さん 
[2018-02-16 20:14:15]
マンションのデメリットを書けば書くほど、戸建の予算は4000万に近づいていく。
50770: 匿名さん 
[2018-02-16 20:14:45]
同じ条件なら戸建はマンションより安い。これ本日の合意事項。

ランニングコストについては、戸建の立て替えを考慮すると遥かに戸建が高い。
車の所有まで考えるとさらに差が広がる。
50771: 匿名さん 
[2018-02-16 20:14:59]
35年間上層階の共同出資者を支え続け35年間建築会社を支え続け気がついたらもう80歳
何のための人生だったのか、。、、
50772: 匿名さん 
[2018-02-16 20:15:14]
都内の持ち家は、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
50773: 匿名さん 
[2018-02-16 20:15:47]
マンションの予算は無条件に4000万まで。
50774: 匿名さん 
[2018-02-16 20:17:41]
>>50772 匿名さん
4000万で、都内の持ち家を語る愚か者。
50775: 匿名さん 
[2018-02-16 20:18:46]
6000万の戸建さんは、早くマンションのメリットを語った方が良い。
50776: 匿名さん 
[2018-02-16 20:19:02]
>>50770
マンションは建替えもできないのに、共用部の費用がかかるから無駄に高いんですね。
50777: 匿名さん 
[2018-02-16 20:19:08]
>都内の持ち家は、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。

アパート民が多いのかと思ってたよ
50778: 匿名さん 
[2018-02-16 20:19:46]
30〜40年で多くの戸建は建て替えられている事実
50779: 匿名さん 
[2018-02-16 20:19:58]
マンションのメリットを語れない6000万の戸建さんは、即刻スレから退去すること。
50780: 匿名さん 
[2018-02-16 20:20:29]
マンションにはメリットがないから戸建て。
50781: 匿名さん 
[2018-02-16 20:21:13]
>>50776 匿名さん

まあ、船橋小室辺りの戸建とどっちがいいの?って話ですね。
50782: 匿名さん 
[2018-02-16 20:22:10]
マンションにメリットがないとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。
50783: 匿名さん 
[2018-02-16 20:23:32]
4000万以下のマンションのメリット
・安い・狭い・立地が不便・ランニングコストが永遠にかかる・耐震等級が低い
50784: 匿名さん 
[2018-02-16 20:23:35]
ところで戸建は30〜40年で建て替えでいいよね
戸建所有者の中では合意
50785: 匿名さん 
[2018-02-16 20:24:23]
4000万の戸建て購入→20年目にリフォーム700万→35年目に1700万で売却=3000万の支出

4000万のマンション購入→35年間の管理費・修繕積立費・駐車場代が月合計4万で1680万→
35年目に売却検討するも建物がボロすぎて買い手が見つからずに涙目→35年で5680万だけど管理費・修繕積立費・駐車場代が天井知らずで先行き不透明
50786: 匿名さん 
[2018-02-16 20:25:57]
>4000万のマンション購入→35年間の管理費・修繕積立費・駐車場代が月合計4万で1680万→
35年目に売却検討するも建物がボロすぎて買い手が見つからずに涙目→35年で5680万だけど管理費・修繕積立費・駐車場代が天井知らずで先行き不透明


そんな夢が叶うといいね
50787: 匿名さん 
[2018-02-16 20:34:21]
全てのコスト計算に入る駐車場

50788: 匿名さん 
[2018-02-16 20:54:16]
不動産は価格なり。

価格は、
・土地単価×土地面積+建物単価×建物面積
で決まる。

集合住宅が戸別住宅を超えられない決定的な違いは、集合住宅は土地の専有取得を諦め共有取得で妥協し、世帯あたりの土地面積が極めて少ない状態、すなわち安い土地の費用で居住のための空間を取得することである。

本来であれば、安く土地を取得した分の費用を建物の広さに充当できそうであるが、多層化のための建物単価上ブレのためにそれが出来ないジレンマに陥っており、現在の集合住宅の目的は、その立地に戸建てより安く居住のための空間を取得することに留まっている。

現在の集合住宅は、ランニングコストの高さも災いし、土地を妥協した上に、広さも立地の良さも確保出来ない何のメリットもない妥協の産物と言えよう。

戸建てであれば、マンションのランニングコストの差を物件価格上乗せしたより広く、良い立地・建物を取得できるというのに。

そして、土地を共有取得で妥協した代償はあまりにも大きい。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられる。

また、住宅ローンの支払いが終わったとしても「管理組合」と言う名の大家に、「管理費・修繕積立金」とう言う名目の家賃を強制徴収される。
滞納すれば強制退去という半賃貸状態。

そう、マンション生活とは半賃貸のRC造アパート生活なのである。

マンションを購入する意味なし。
マンションに住むなら、割り切って、賃貸で良い。
50789: 匿名さん 
[2018-02-16 20:55:14]
以下がマンション・戸建ての本日の合意事項ですね。
ありがとうございました。

ーーー
マンションは建物が高いのである。

マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。
ーーー
50790: 匿名さん 
[2018-02-16 20:57:12]
マンション管理を蝕む課題
高齢化賃貸化⇒ 役員就任の忌避⇒ 特定の高齢者への負担など管理形骸化⇒ バリアフリー改修、耐震改修などの先送り
50791: 匿名さん 
[2018-02-16 20:59:13]
★元祖スレとのレス数の差が800を超えました♪(現在810レス差)
50792: 匿名さん 
[2018-02-16 21:01:52]
レス数の差が1000を切ってからの勢いがハンパない。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E2%98%85%E5%85%83%E7%A5%96%E3%82%B9%E3%83%AC
50793: 匿名さん 
[2018-02-16 21:01:55]
>マンション管理を蝕む課題

戸建購入を阻む課題
低収入→借り入れできない→中古注文住宅すら買えない
50794: 匿名さん 
[2018-02-16 21:03:56]
>バリアフリー改修、耐震改修

戸建みたいだね
アリ対策も加えないと
50795: 匿名さん 
[2018-02-16 21:13:50]
戸建ってホント、安いよね。
羨ましい。
50796: 匿名さん 
[2018-02-16 21:15:28]
>>50795 匿名さん
> 戸建ってホント、安いよね。

マンションと同一価格で、立地・広さ・建物がマンションより優れているということになりますね。
いいなー戸建て。
50797: 匿名さん 
[2018-02-16 21:18:12]
マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。
50798: 匿名さん 
[2018-02-16 21:19:58]
>>50797 匿名さん

はい、では、引き続き、

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
50799: 匿名さん 
[2018-02-16 21:20:18]
>マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで

毎日毎日マンションのデメリットを調べると
なぜかマンションのことしか考えられない
50800: 匿名さん 
[2018-02-16 21:22:08]
>>50797 匿名さん
> マンションのメリットが無いとおっしゃる戸建の予算は4000万まで。

私は、ランニングコスト2000万のマンション購入を検討していましたので、6000万戸建てと比較しますね。
50801: 匿名さん 
[2018-02-16 21:23:14]
>>50796 匿名さん

結局、限られた予算で何を諦めるかでしょ?
立地
広さ
建物(マンション)

貴方の言う同一価格で建物がマンションより優れているって、どういう意味でしょうか?理解できません。
なぜなら、同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額だからです。
あなたも不動産は価格なりに同意されていましたよね?
50802: 匿名さん 
[2018-02-16 21:27:26]
>>50801 匿名さん
> 同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額だからです。

よく分かりませんが、同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額と言うことは、
同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地となりますね。
50803: 匿名さん 
[2018-02-16 21:31:14]
>>50801 匿名さん

マンションを諦めて戸建に妥協するので、広さ又は立地、或いは両方、
妥協しなくてすむかもしれません。
好みの問題です。
50804: 匿名さん 
[2018-02-16 21:33:32]
>>50803 匿名さん

妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。
戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか?

って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。
50805: 匿名さん 
[2018-02-16 21:35:18]
同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地。
戸建てっていいなー。
50806: 匿名さん 
[2018-02-16 21:36:14]
>>50804 匿名さん

不動産は価格なりに同意されてるんですよね?
50807: 匿名さん 
[2018-02-16 21:37:42]
>>50806 匿名さん
> 不動産は価格なりに同意されてるんですよね?

よく分かりませんが、同じ価格で戸建ての方がより広く、より良い立地。
マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。
戸建てに妥協の意味が分かりません。
50808: 匿名さん 
[2018-02-16 21:39:35]
同じ価格では、戸建ての方がより広く、より良い立地。
マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

戸建てっていいなー。
50809: 名無しさん 
[2018-02-16 21:41:07]
マンションの良いところ
= 階下の住人を見下せる
マンションの悪いところ
=上層階の住人に見下される
50810: 匿名さん 
[2018-02-16 21:42:42]
>>50807 匿名さん

よく分からないで誤魔化されてもね。

不動産は価格なりに対する貴方の意見はないの?
50811: 匿名さん 
[2018-02-16 21:45:08]
>>50810 匿名さん
> よく分からないで誤魔化されてもね。

だって、よくわからないですよ。

同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね?
これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。

マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。
戸建てに妥協の意味が分かりません。
50812: 匿名さん 
[2018-02-16 21:45:10]
妥協してマンションにしましたが、
戸建より広く、快適なので満足してますよ
50813: 匿名さん 
[2018-02-16 21:45:49]
>>50808 匿名さん

同じ価格ならどちらにも長所短所があるはず。
どちらかに長所短所が片寄るなんてことはない。

例えば
戸建のメリット:広さ
マンションのメリット:建物
50814: 匿名さん 
[2018-02-16 21:46:01]
同じ価格では、戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)。
マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。

戸建てっていいなー。
50815: 匿名さん 
[2018-02-16 21:48:35]
>>50813 匿名さん
> 同じ価格ならどちらにも長所短所があるはず。
> どちらかに長所短所が片寄るなんてことはない。

でも、同じ条件なら戸建ての方が安いと言う方が居ます。
これは、同じか買うなら戸建ての方がよりよい条件と言うことになります。

50816: 匿名さん 
[2018-02-16 21:48:40]
>>50811 匿名さん

貴方の意見が正しいなら、マンションなんて売れませんよね。
実際は、戸建よりマンションの方が高額でも売れてるんです。
50817: 匿名さん 
[2018-02-16 21:50:53]
>>50816 匿名さん
> 貴方の意見が正しいなら、マンションなんて売れませんよね。
> 実際は、戸建よりマンションの方が高額でも売れてるんです。

そうなんですかー。
よく分かりませんね。
でも、実際に購入する人にとっては高額で売れているかどうかなんで関係ありませんよね。

同一条件(同じ広さ、同じ立地)ではマンションの方が高額なんですよね?
これ、すなわち、同じ価格なら戸建ての方がより良い条件(より広く、より良い立地)と言うことですよね。

マンションに良い所無く、戸建てに悪い所無し。
50818: 匿名さん 
[2018-02-16 21:51:02]
マンションでもプレミアム住居なら不満は少ないよ
50819: 匿名さん 
[2018-02-16 21:52:13]
>>50815 匿名さん

同じ条件って、広さと立地でしょ。
他の条件が違うってことじゃん。
で、建物がマンションの方が上。つまり、マンション諦めて戸建安普請に妥協となるんですよ。
50820: 匿名さん 
[2018-02-16 21:53:06]
戸建ってリビング狭いでしょ
50821: 匿名さん 
[2018-02-16 21:53:30]
>>50819 匿名さん
> 他の条件が違うってことじゃん。

条件が異なるもの同士を比較しているんですか?
意味ないですよねー。

マンションさんのなりふり構わない状態になっている苦境が伺えますね。
50822: 匿名さん 
[2018-02-16 21:54:36]
>>50819 匿名さん
> マンション諦めて戸建安普請に妥協となるんですよ。

価格が安い建物の戸建てと比較して、戸建ては安いと言っているのですか?
意味ないですよねー。

マンションさんのなりふり構わない状態になっている苦境が伺えますね。
50823: 匿名さん 
[2018-02-16 21:56:11]
高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって・・・。
マンションさん面白いー。
50824: 匿名さん 
[2018-02-16 21:56:21]
戸建だとリビングは18畳くらいじゃないかな?
キッチン込みで
まあ広くはないね。
50825: 匿名さん 
[2018-02-16 21:57:15]
>>50821 匿名さん

マンションと戸建で建物同じなの?
違うから比較するんですよね。
同じなら何を比較するの?
50826: 匿名さん 
[2018-02-16 21:58:18]
同じものを比較する意味が分からない。
50827: 匿名さん 
[2018-02-16 21:58:39]
>>50825 匿名さん
> マンションと戸建で建物同じなの?

だって、高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって言っているんですよー。
マンションさん面白いー。
50828: 匿名さん 
[2018-02-16 21:59:02]
>>50826 匿名さん
> 同じものを比較する意味が分からない。

だって、高いマンションと安い戸建てを比較して、戸建てが安いって言っているんですよー。
マンションさん面白いー。
50829: 匿名さん 
[2018-02-16 22:00:10]
6000万戸建と比較しているつもりなんだけど?
違うの?
50830: 匿名さん 
[2018-02-16 22:02:02]
>>50823 匿名さん

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンション買おうと思ったけど予算オーバー。
マンション諦めて戸建に妥協シタラ予算内に収まった。
残念ながら、これが、今の現状。
50831: 匿名さん 
[2018-02-16 22:02:23]
>>50829 匿名さん
> 6000万戸建と比較しているつもりなんだけど?

だって、マンションさん、同じ広さ、同じ立地で
・高い建物のマンション

・安い建物の戸建て
を比較して、戸建ては安いって言っているんですよー。
マンションさん面白いー。
50832: 匿名さん 
[2018-02-16 22:03:24]
戸建の安さ、ホント、羨ましい。
戸建に妥協できる人が羨ましい。
50833: 匿名さん 
[2018-02-16 22:03:38]
>>50821 匿名さん

ん?
広いが立地に劣る戸建 vs 狭いが好立地のマンション

です。
50834: 匿名さん 
[2018-02-16 22:03:42]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸建て買おうと思ったけど予算オーバー。
戸建て諦めてマンションに妥協したら予算内に収まった。
残念ながら、これが、今の現状。
50835: 匿名さん 
[2018-02-16 22:04:39]
木造だと建物の坪単価は安いよね
あたりまえの話ですけど。。。
50836: 匿名さん 
[2018-02-16 22:04:56]
戸建に妥協できる寛容な心さえあれば・・・。
50837: 匿名さん 
[2018-02-16 22:05:14]
>>50832 匿名さん

そうですね。
安い戸建にして浮かせた金でプラスアルファの生活をしたいので。
50838: 匿名さん 
[2018-02-16 22:05:35]
>>50835 匿名さん

木造安普請は無理。
50839: 匿名さん 
[2018-02-16 22:06:08]
>>50834 匿名さん

マンションのランニングコストを考えると、安い郊外の戸建にしておいた方がいい。
50840: 匿名さん 
[2018-02-16 22:06:35]
>>50835 匿名さん
> 木造だと建物の坪単価は安いよね
> あたりまえの話ですけど。。。

安い建物と高い建物を比べると、高い建物の方が高いですよね。
マンションさんって面白いー。
50841: 匿名さん 
[2018-02-16 22:07:00]
庶民には、安い戸建がベストの選択。
50842: 匿名さん 
[2018-02-16 22:07:16]
>>50837 匿名さん

一理ある。
でも、プラスアルファの生活するために安普請戸建で我慢しいないと
いけないと思うとつらい。
50843: 匿名さん 
[2018-02-16 22:08:08]
>>50840 匿名さん

安いのと高いのを比べても意味がないので、面白いと思う心理が分かりません。
50844: 匿名さん 
[2018-02-16 22:08:13]
> 同じ条件(同じ立地、同じ広さ)だとマンションの方が戸建より高額です。

建物が高いのである。

マンションの一世帯あたりの建物の費用は、たしかに、木造の戸建てより高いかも知れない。
しかし、その費用の高さは上の階を支えるための高さであり、
自分の居住空間に対しては何も寄与しない高さである。

ある意味、自分の居住空間にとっては無意味な高さと言って良いであろう。
50845: 匿名さん 
[2018-02-16 22:08:33]
>>50840 匿名さん

金の戸建の方が高いって、アホな発言してる方がいました。
50846: 匿名さん 
[2018-02-16 22:08:44]
>>50842 匿名さん

我慢しなくても良い。
予算がたくさんあるなら。
50847: 匿名さん 
[2018-02-16 22:09:17]
>>50845 匿名さん

構わずに、スルーしておきなさい。
50848: 匿名さん 
[2018-02-16 22:09:21]
>>50844 匿名さん

戸建は木造安普請だもんね。
木造安普請には妥協したくないなあ。
50849: 匿名さん 
[2018-02-16 22:09:27]
>>50843 匿名さん
> 安いのと高いのを比べても意味がないので、面白いと思う心理が分かりません。

そうそう。
安いのと高いのを比べても意味がないのに、マンションさんはそれを比べて、安いと言っているんです。
マンションさんって面白いー。
50850: 匿名さん 
[2018-02-16 22:11:10]
>>50844 匿名さん

マンションと同じ眺望の戸建を建てるなら、同じようにコストがかかる。
50851: 匿名さん 
[2018-02-16 22:12:10]
>>50849 匿名さん

オタクがそれを面白いと思う心理がわからない。
50852: 匿名さん 
[2018-02-16 22:12:30]
何を妥協しますか?

立地?
広さ?
建物(鉄筋コンクリート造)?

これなら、両者、合意かな?
50853: 匿名さん 
[2018-02-16 22:12:42]
自分にとって無意味に建物に高いお金を払って喜ぶマンションさん。
マンションさんって面白いー。
50854: 匿名さん 
[2018-02-16 22:14:12]
>>50852 匿名さん
> 何を妥協しますか?

ランニングコストを踏まえて、物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建ては、マンションに比べて妥協の度合いを低く出来ますね。
50855: 匿名さん 
[2018-02-16 22:14:45]
>>50853 匿名さん

貴方にとっては無意味かもしれないが世間一般の評価はマンションが上。
だって、戸建って安いんだもん!
50856: 匿名さん 
[2018-02-16 22:15:05]
>>50852 匿名さん
> 建物(鉄筋コンクリート造)?

鉄筋コンクリート造って木造より高いんですよね。
鉄筋コンクリート造って何が木造より優れているんですか?
50857: 匿名さん 
[2018-02-16 22:15:30]
>>50848
コンクリートならいろいろ妥協できるのか。
マンション向きだな。
50858: 匿名さん 
[2018-02-16 22:16:09]
>>50854 匿名さん

それは別の話だね。
戸建も建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるし。
50859: 匿名さん 
[2018-02-16 22:16:27]
>>50855 匿名さん
> 世間一般の評価はマンションが上。

世間の評価は関係ないですよね。
同じ価格でより良い条件の住まいがゲット出来る戸建てが良いですね。
50860: 匿名さん 
[2018-02-16 22:17:18]
>>50858 匿名さん
> 戸建も建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるし。

同じです。
マンションも建て替え考えたらランニングコスト、跳ね上がるので。
50861: 匿名さん 
[2018-02-16 22:17:24]
>>50856 匿名さん

強度が強いなど。
50862: 匿名さん 
[2018-02-16 22:18:46]
>>50855
残念だが、世間一般の常識は戸建ては高いからマンションだよ。
君は土地の価格と居住形態がごっちゃになってるね。
50863: 匿名さん 
[2018-02-16 22:19:12]
戸建の所有者からすると30〜40年で建替えしたいらしい

しかしその時にお金がない…
50864: 匿名さん 
[2018-02-16 22:19:15]
>>50861 匿名さん
> 強度が強いなど。

10階建ての鉄筋コンクリート造と2階建ての木造とでは、どちらが建物全体として強度が高いのでしょうか?
50865: 匿名さん 
[2018-02-16 22:19:51]
>>50855 匿名さん
そんなに安いと思うなら建てみれば。
安いはずなのに予算が足りないとか泣きごと言うなよw
50866: 匿名さん 
[2018-02-16 22:19:59]
戸建が安くても高くても構わないが、
うちのマンションのほうがここの戸建さんより広いという事実はかわらないな。
50867: 匿名さん 
[2018-02-16 22:20:11]
>残念だが、世間一般の常識は戸建ては高いからマンションだよ。
その常識は都心だけですよ。
土地代の安い郊外なら、マンションのほうが高くなります。
50868: 匿名さん 
[2018-02-16 22:20:41]
>>50862 匿名さん

これまでのスレ読んで。
さんざん戸建さんがデータ貼ってくれてるから。
同じ広さ、同じ立地なら、マンションの方が高額です。
これまでの合意事項です。


50869: 匿名さん 
[2018-02-16 22:21:37]
>>50867 匿名さん

どっちでもマンションが高い。
過去スレとデータみて。
50870: 匿名さん 
[2018-02-16 22:22:02]
鉄筋コンクリート造だけど2階建ての木造に比べて強度が弱いマンションを選択することは、広さ、立地、建物全ての妥協ですね。


50871: 匿名さん 
[2018-02-16 22:23:14]
>>50870 匿名さん

ゴメン。もう少し分かりやすく説明して。
50872: 匿名さん 
[2018-02-16 22:24:23]
マンションが木造より強度が低い?そんなことプロに聞いたら笑われるよw

うちは耐震2だから、木造では勝てないと思うが。
50873: 匿名さん 
[2018-02-16 22:24:36]
>>50867
郊外ってマンションもほとんど建たないところ?
うちの近所は平均的な間取りで比べるとマンション(2千後半~4千万台)に隣接した戸建ては+2千万くらいしますよ。
50874: 匿名さん 
[2018-02-16 22:24:43]
>>50866 匿名さん

4000万マンションのくせしてどれくらいの広さなんだよ,
50875: 匿名さん 
[2018-02-16 22:25:03]
>>50869 匿名さん
論理的にありえないです。

坪単価4000万円、容積率1000%の土地があったとして、
マンションなら延べ床面積あたりの土地代を坪400万円まで抑えられますが、
戸建だと容積率を250%くらいしか使いきれないので坪1000万円になってしまいます。
この差を埋めるほどの建築費の差はないですよ。
50876: 匿名さん 
[2018-02-16 22:25:05]
戸建だと基礎の強度が足りない
50877: 匿名さん 
[2018-02-16 22:26:18]
予算限られてるなら
何を妥協しますか?

立地?
広さ?
建物(鉄筋コンクリート造)?
50878: 匿名さん 
[2018-02-16 22:26:51]
>>50871 匿名さん
> ゴメン。もう少し分かりやすく説明して。

同じ材料で2階建てと10階建てを建てると、10階建ての方が建物の強度が弱いですよね。
10階建てのRC造が2階建ての木造より建物の強度が強いかどうかが分からないと言うことです。
50879: 匿名さん 
[2018-02-16 22:27:31]
>>50875 匿名さん

実際そうなんだから仕方ない。
もちろん都心の方が価格差は少ないよ。
50880: 匿名さん 
[2018-02-16 22:27:43]
>>50877 匿名さん
> 何を妥協しますか?

ランニングコストを踏まえて、物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建ては、マンションに比べて妥協の度合いを低く出来ますね。
50881: 匿名さん 
[2018-02-16 22:29:21]
>>50877 匿名さん

建物(鉄筋コンクリート造)は絶対、妥協したくない。
50882: 匿名さん 
[2018-02-16 22:29:26]
>>50876 匿名さん

マンションだとクイの偽装がされると基礎の強度がダメダメだっけ。
50883: 匿名さん 
[2018-02-16 22:30:35]
>>50878 匿名さん
耐震性の評価は単に自重が軽いからでしょ。火にも水にも虫にも弱いじゃん、戸建。
50884: 匿名さん 
[2018-02-16 22:32:01]
ここの戸建さんは120㎡前後でしょ?
それより広いということだよ
50885: 匿名さん 
[2018-02-16 22:32:05]
>>50866 匿名さん

今夜の朗報マンション登場。
エリアと価格帯をよろしく。
当然4000万未満だろうけど。
50886: 匿名さん 
[2018-02-16 22:33:02]
築が古くても現役で販売中〜
https://www.athome.co.jp/kodate/1003851726/
50887: 匿名さん 
[2018-02-16 22:33:45]
>>50883 匿名さん

違うよ。
戸建は許容応力度計算しなくても耐震等級3取れるから。
分かりやすく言えば戸建の耐震等級3はほとんどなんちゃって等級3です。
50888: 匿名さん 
[2018-02-16 22:35:17]
マンションの狭さは妥協の産物
誰も妥協しないで買わなければもっと広くなるよ
50889: 匿名さん 
[2018-02-16 22:36:38]
>>50883 匿名さん
> 火にも水にも虫にも弱いじゃん

火事に気をつけて、立地に気をつけて、防虫処理を行えば良いと言うことですよね。
RC造でも、火事になれば室内は全焼するし、立地悪ければ浸水しますもんね。
ましてや、マンションは多世帯の火災で水害に会いますし。

RC造・木造関係ないのでは?
50890: 匿名さん 
[2018-02-16 22:36:59]
戸建はなんちゃってが多いね〜

2000万で注文とかw
50891: 匿名さん 
[2018-02-16 22:37:02]
なんちゃてにも劣るマンションの多いこと多いことw
50892: 匿名さん 
[2018-02-16 22:37:43]
>>50879 匿名さん
比較している戸建が郊外なら別ですが、
同程度の立地なら、どう考えても戸建のほうが高いですよ。

芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/

芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/

50893: 匿名さん 
[2018-02-16 22:38:02]
>>50887
熊本の地震で戸建ての強さ、マンションの脆さが明らかになってしまった。

多額の修繕費は住民の合意とるの大変だね。
50894: 匿名さん 
[2018-02-16 22:39:14]
>戸建は許容応力度計算しなくても耐震等級3取れるから

計算で取れるんだとほぼ無価値
50895: 匿名さん 
[2018-02-16 22:40:04]
>>50888 匿名さん

予算次第では。
予算なくてマンションだと広さ妥協は仕方ない。
広さ妥協したくないなら木造安普請に妥協するとか、立地妥協するしかない。
何を妥協するかは好みの問題。
50896: 匿名さん 
[2018-02-16 22:40:06]
結局マンションは、多層化のために仕方なくRC造にしているとも言える。
50897: 匿名さん 
[2018-02-16 22:40:19]
では、プロの方に聞いてみたら?
木造戸建の方がマンションより耐震性能高いかどうか?
50898: 匿名さん 
[2018-02-16 22:41:21]
長期優良も書類だけで取得だよんw
50899: 匿名さん 
[2018-02-16 22:41:26]
>>50895 匿名さん
> 何を妥協するかは好みの問題。

ランニングコストを踏まえて、物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建ては、マンションに比べて妥協の度合いを低く出来ますね。
50900: 匿名さん 
[2018-02-16 22:42:50]
そのうちマンションも木造になるかもな
https://www.nature.com/articles/nature25476
50901: 匿名さん 
[2018-02-16 22:43:04]
>>50892 匿名さん

何にでも例外はありますよ。一般的な話ですから。
50902: 匿名さん 
[2018-02-16 22:44:12]
木造高層ビルの話もありましたね。
あれは、妥協なのでしょうか?
違うかと。
50903: 匿名さん 
[2018-02-16 22:47:05]
>長期優良も書類だけで取得だよんw

それって施工も関係なしで書類審査なの?
まともな所は住宅性能評価も最低限付けるよね
50904: 匿名さん 
[2018-02-16 22:51:52]
昨夜に続き今夜の朗報マンションも幻かw
50905: 匿名さん 
[2018-02-16 22:54:17]
>>50895 匿名さん

木造安普請は無理。
50906: 匿名さん 
[2018-02-16 22:58:11]
戸建さん達!夢の23区内で戸建の所有者

https://www.athome.co.jp/kodate/6964716228/
戸建さん達!夢の23区内で戸建の所有者
50907: 匿名さん 
[2018-02-16 22:58:53]
価値は価格なりだろ。
安普請と同じ価格のマンションも安普請。
50908: 匿名さん 
[2018-02-16 23:01:26]
まぼろしじゃないよ
戸建さんが認めたくないだけでしょw
50909: 匿名さん 
[2018-02-16 23:01:35]
安普請だから耐震等級も取れない安マンションなんだね。
50910: 匿名さん 
[2018-02-16 23:02:32]
>>50905 匿名さん
安普請が無理というか、共有部も無く安さ全開なのが何より嫌。
50911: 匿名さん 
[2018-02-16 23:03:00]
>>50908 匿名さん

幻だからマンションさんは回答できないわけよw
50912: 匿名さん 
[2018-02-16 23:04:56]
どちらかと言うと高級よりの物件だと思うw
50913: 匿名さん 
[2018-02-16 23:09:27]
高級寄りでも安普請と同じ価格のマンションは安普請。
50914: 匿名さん 
[2018-02-16 23:11:56]
木造と安普請って相性ぴったりな感じがする。
50915: 匿名さん 
[2018-02-16 23:15:12]
>>50914 匿名さん

耐震等級さえ取れない安普請マンションよりはマシかな。
50916: 匿名さん 
[2018-02-16 23:17:43]
収容人数を上げるためには今のところ安さと強さのバランスをとったコンクリートが一番。
50917: 匿名さん 
[2018-02-16 23:20:27]
RC造は耐震等級1でも大丈夫。
木造は耐震等級3でも心配。
http://life-info.link/taishin-toukyu/
50918: 匿名さん 
[2018-02-16 23:43:31]
RC造を盲信してるようだけど、実際あまりメリットないよね。

デメリット
湿気がたまる、重い、撤去にお金がかかる、無機質な感じがする、建築費高い、

メリット
断熱(最近は断熱材の性能向上で木造でも変わらない)
耐久性(と思われてたが、実際には木造でもRCでも寿命はほとんど変わらないという研究結果がでた)
奇抜な形の家も建てれる。(普通の人には関係ない)
50919: 匿名さん 
[2018-02-16 23:50:23]
マンションなんてRC造で無駄に高いのに、断熱材無しで窓とサッシは戸建てより10年遅れてる。加えて採光は1方向で、風通しは最悪。極めつけはど真ん中に窓無しの風呂と洗面所が配置されてる。アホなの?

そりゃ結露するし、カビるわな
50920: 匿名さん 
[2018-02-16 23:54:42]
マンションを買えなかった怨念だけで5万越え〜
50921: 匿名さん 
[2018-02-16 23:55:31]
マンションへの想いは全部吐きましたか?

あしたは心を入れ替えて、戸建に向かって進みましょうね。

1日過ぎれば、1日戸建が遠ざかる、、、、
50922: 匿名さん 
[2018-02-17 00:01:41]
>>50919 匿名さん

本当に無駄に高いならマンションなんて売れないと思うよ。
貴方の独り善がりの思い込みじゃないかなあ。
50923: 匿名さん 
[2018-02-17 00:05:10]
>>50919
プレミアム住居に住んだことないからわからないんだろうね
戸建より快適ですよ
50924: 匿名さん 
[2018-02-17 00:09:26]
しっかしここの戸建さん、近所のマンション見たことないのかね〜
㎡単価で考えるとマンションの方が高いと思うけどね。

まあ、プレミアム住居は見たことないんだろうな。
郊外だと普通はタワマン最上階くらいしか設定してないだろうから
50925: 匿名さん 
[2018-02-17 00:25:09]
当然ですが、どこも戸建て近所のマンションは安いですね。
住居形態がまったく違うのに平米当たりの単価なんか比べても意味はない。
そんな比較はアホがすること。
50926: 匿名さん 
[2018-02-17 00:27:29]
>>50925 匿名さん

何言ってるのかわからない。
広さ違うのに比較する方がアホかと。
50927: 匿名さん 
[2018-02-17 00:30:12]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、マンション検討したら予算オーバー。
マンション諦めて戸建に妥協すれば予算内に収まった。
よくある話。
50928: 匿名さん 
[2018-02-17 00:32:22]
>>50927 匿名さん
家族四人で妥協して狭っまい70㎡のマンションw
50929: 匿名さん 
[2018-02-17 00:34:15]
マンションさんは狭い方が合ってるんじゃない?
掃除とか嫌いなんでしょ?(笑)
50930: 匿名さん 
[2018-02-17 00:37:29]
>>50928 匿名さん

それも選択肢の1つでしょうね。
限られた予算で何を妥協するかは好みの問題ですから。
その方はよっぽど戸建が嫌だったんでしょう。
50931: 匿名さん 
[2018-02-17 00:46:35]
マンションさんは平米単価が高いのがご自慢らしいねwww
アホの極み だからマンションを選ぶのかな?
50932: 匿名さん 
[2018-02-17 00:52:38]
>>50931 匿名さん
マンションは高いから狭いんじゃなくて、狭くして安くしないと誰も買わないってことが理解できないらしい(笑)
50933: 匿名さん 
[2018-02-17 00:53:52]
>>50931 匿名さん

私も家族4人なら戸建かな。
3人なら70m2で十分なのでマンション選ぶと思う。
100m2マンションは一般庶民にはハードル高い。
50934: 匿名さん 
[2018-02-17 00:59:12]
そもそも120平米のマンションなんて極端に供給が少ないし、あっても富裕層向けの特別仕様なわけだから高くて当たり前たわな。そんなマンションの中の『最上級』を出さないと勝負にならないの?www

もし、70平米のマンションの平米単価と120平米の戸建ての平米単価を比べてるとしたら、マンションさんは本当にアホなのか、ミスリードを狙っているだけ。

70平米のマンションと、70平米の戸建てなら戸建ての方が平米単価は高いね。
あれ?おかしいね、70平米で比較したら戸建ての方が平米単価高くなっちゃったよ。てことは、70平米のマンションは妥協の産物ってことでいいのかな?

ちなみにほとんどのマンションは70平米以下だけどなwww
50935: 匿名さん 
[2018-02-17 01:00:56]
>>50934 匿名さん

何平米でも坪単価、マンションの方が高いよ。
50936: 匿名さん 
[2018-02-17 01:03:26]
>マンションさんは平米単価が高いのがご自慢らしいねwww
>アホの極み だからマンションを選ぶのかな?

>70平米のマンションと、70平米の戸建てなら戸建ての方が平米単価は高いね。
>ちなみにほとんどのマンションは70平米以下だけどなwww

まさか同じ方の発言じゃないよね。
50937: 匿名さん 
[2018-02-17 01:04:49]
>>50935 匿名さん
は?
んなわけねーだろ。

あっそっか、マンションさんが比較してる戸建てって、超狭小の三階建てだっけ?

前に同じ立地でマンションと同じ位の値段の戸建て探したら、狭小3階建てしか見つからなかったよね?wwww
不動産は価格なりらしいから、マンションは戸建てでいうと狭小三階建ての最下層レベルということですよね?
50938: 匿名さん 
[2018-02-17 01:06:53]
>>50936 匿名さん
あ、やっと矛盾に気づいた?
それぐらいの脳みそはあるんだ。

マンションさんの発言がおかしい事に気がつけて良かったね。
50939: 匿名さん 
[2018-02-17 01:07:07]
>>50936 匿名さん

アホの極みは誰なんでしょうね。
50940: 匿名さん 
[2018-02-17 01:13:01]
>>50926
あなたは2次元的にしか物事をとらえられないのね。
戸建ては2階、マンションは10階以上なんてざら。
上に積み上がった部屋を支えるためには同じ広さでも余計に金をかける必要がある。
まったく条件が違いますよ。

単位面積あたりの価格を比較して喜んでるのは滑稽ですよ。
50941: 匿名さん 
[2018-02-17 01:15:48]
この予算で購入出来るマンションに、本気で住みたいとおもってるんでしょうか?
50942: 匿名さん 
[2018-02-17 01:17:51]
マンションさんは劣勢になると、都合の悪い事をスルーして斜め上発言を繰り返しうやむやにしようとします。
50943: 匿名さん 
[2018-02-17 01:20:29]
4000万以下のマンションに一生住むか?
5000万の戸建に一生住むか?
私なら戸建です。
50944: 匿名さん 
[2018-02-17 01:29:32]
そもそも戸建てを買えない人のために土地分割して安く売るのがマンションのメリットだから、高くなったら誰も買わないよ。
実際100平米超のマンションがほとんど無いのが証拠だね。高いマンションには需要が無いということ。

50945: 匿名さん 
[2018-02-17 02:30:03]
それはしょぼいデべ&ゼネコン物件だよ
90㎡以上を多く用意している物件もある
50946: 匿名さん 
[2018-02-17 02:34:55]
戸建くんの近所には90㎡、100㎡マンションないのかい?
そのマンションの㎡単価と戸建くらべてみなよw
マンションのほうが高いから
50947: 匿名さん 
[2018-02-17 04:19:40]
>戸建くんの近所には90㎡、100㎡マンションないのかい?

一低住地域には、そもそも4000万以下のマンションが建たない。
50948: 匿名さん 
[2018-02-17 05:31:11]
90㎡超の新築マンションで4千万円  さて、どんな物件がありますやら・・・
50949: 匿名さん 
[2018-02-17 05:52:23]
90㎡以上の占有面積がある新築マンションは全区画の3%未満。
そのうち4000万以下で買える物件があるのか。
4000万マンション民はマンションの狭さを知らない。
50950: 匿名さん 
[2018-02-17 05:57:02]
これが現実。

芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/

芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/

地価が高く、容積率も高いエリア同士で比較すれば、どう考えても戸建のほうが高くなる。
理由は単純で戸建だと容積率を有効活用できず、土地代がどうしても高くなるから。
50951: 匿名さん 
[2018-02-17 06:04:50]
建蔽率や容積率の高いエリアは、マンションやビルが建つので戸建て向きじゃない。
一低住50/100ぐらいがちょうどいい。
価格の安い戸数の多いマンションが建たないので、住環境が維持されます。
50952: 匿名さん 
[2018-02-17 06:25:29]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
売りに出されて未成約の中古は、戸建て5400に対しマンションは26600で約5倍。
4000万以下の安いマンションなんか買うと大変だよ。
50953: 匿名さん 
[2018-02-17 06:27:43]
>>50945 匿名さん
そりゃごくごく少数ならあるでしょーよ
でも、世の中の大多数の物件が70平米以下なんだから、やっぱり高いマンションには需要がないんだよ。

戸建てにも、都心の立地に土地100坪で総檜無垢で建てた注文住宅がある。
とか言われても、だから?ってなるだろ。
50954: 匿名さん 
[2018-02-17 06:43:28]
>そのマンションの㎡単価と戸建くらべてみなよw
>マンションのほうが高いから

マンションは占有部は狭いのに、共用部に無駄なコストがかかるから高いだけ。
共用部にはランニングコストもかかり続けるから、マンションは無駄な費用がかかる住居です。
50955: 匿名さん 
[2018-02-17 06:51:22]
4000万の狭いマンションを買って共用部に無駄金をつぎ込み続けるより、4000万超の戸建てを買って所有権のある占有部に金を使ったほうがいい。
50956: 匿名さん 
[2018-02-17 07:09:18]
>50953

戸建てエリアだったら土地100坪は大げさでも、
50坪ぐらい無いとまともな水準は無理じゃないかな?

バリアフリー考えて階段なしでも最低限暮らそうと思うと1フロア60平米ぐらいは必要でしょ?
そうすると、建ぺい率が50%なら土地はざっくり130平米ぐらい必要だから坪に直して40坪。

で、戸建てエリアだと車が必須だから駐車場が1台平均で15平米(4.5坪)ぐらい。
庭が狭くなると防災上不安だから、それを外付けすると45~50坪は必要

この位無いとまともな戸建ては無理ですよ。
はっきり言って30坪ぐらいの土地に戸建てを立てるぐらいならマンションのほうがマシ。
50957: 匿名さん 
[2018-02-17 07:15:43]
>50952

ソースだそうよ。
戸建てさんの好きな妄想データじゃないのか
50958: 匿名さん 
[2018-02-17 07:16:48]
>>50950 匿名さん
戸建は土地の安い郊外や田舎に建てるべきですね。
50959: 匿名さん 
[2018-02-17 07:17:33]
>>50956 匿名さん
購入する土地の地価と広さを予算にあわせて決めればいい。
あとは家族構成やライフスタイルなどで床面積と間取りを決めるだけ。
50960: 匿名さん 
[2018-02-17 07:18:50]
>>50952 匿名さん
在庫率は3%弱ですか。すくないですね
50961: 匿名さん 
[2018-02-17 07:19:58]
>ソースだそうよ。
>戸建てさんの好きな妄想データじゃないのか

WEBでデータも調べられないと4000万以下のマンション買っちゃいますよ。
50962: 匿名さん 
[2018-02-17 07:20:38]
>>50956 匿名さん
うちは35坪だからまともな戸建ではない、、、ということですね、はい。
50963: 匿名さん 
[2018-02-17 07:22:31]
>>50961 匿名さん

得意のネット検索ですね。いつもありがとうございます。これからは生の情報とも合わせて検討したいですね。
50964: 匿名さん 
[2018-02-17 07:26:03]
>>50960 匿名さん

全国の持ち家は戸建2000万戸、マンション500万戸なので、都内においてはマンションが圧倒的に選択されているってことですね。
50965: 匿名さん 
[2018-02-17 07:28:13]
ど田舎に住みたいなら戸建。都市部近住ならマンション。
50966: 匿名さん 
[2018-02-17 07:29:01]
>>50964 匿名さん

田舎者に圧倒的に支持されているのが戸建ということですね。
50967: 匿名さん 
[2018-02-17 07:33:54]
>>50956 匿名さん
んん~?何が言いたいのかさっぱり分からん。

まともな戸建>マンションといいたいのかな?
でも、まともな戸建ては土地がいるし高いから、妥協してマンションに住むということ?

戸建は50坪以上が理想なのはわかるが、建売ではほぼ無いし高嶺の花だよね。

しかも、30坪の建売狭小戸建てですら、マンションより高い。
同じ立地でマンションと同じ位の値段は、土地15坪くらいの超狭小3階建てだよ。
50968: 匿名さん 
[2018-02-17 07:36:55]
人口密度の低いところに住もうと思ったら経済上戸建てしか無いのはわかる。

戸建て+車の生活スタイルが好きな人もいるんだろうけど、
子供には虐待に近い環境だよね。
50969: 匿名さん 
[2018-02-17 07:37:15]
土地49坪の我が家はまともな戸建てに1坪たりません。
50970: 匿名さん 
[2018-02-17 07:40:51]
>50967

まともな戸建てだとマンションと同じ場所・値段は無理でしょう。

地価の安い(=不便な)ところに戸建てを建てるか
地下の高い(=便利な)ところにマンションを買うかの
2択ってことじゃない。
50971: 匿名さん 
[2018-02-17 07:50:34]
>>50970 匿名さん

4000万以下で?
50972: 匿名さん 
[2018-02-17 07:56:36]
>>50968 匿名さん

子供には田舎の方が良いですよ。
50973: 匿名さん 
[2018-02-17 07:56:42]
便利不便は相対的なもんだから価格は関係ないでしょ
50974: 匿名さん 
[2018-02-17 07:57:25]
>>50971 匿名さん

お好きな予算でどうぞ。
50975: 匿名さん 
[2018-02-17 07:59:24]
>>50973 匿名さん

それらを包含して価格が形成されている。
個別の物件の比較でないなら、価格をメルクマールとするしかない。
50976: 匿名さん 
[2018-02-17 08:01:15]
価格=価値ですな。

よって、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならず、残るは4000万同士の比較のみ。
50977: e戸建てファンさん 
[2018-02-17 08:18:17]
目先の価格だと4000万で戸建てに手が届かないから
4000万でマンションをかうのだよ
結果的に大損するのがわからないオツムの弱い住宅乞食ばかり集まるのだけどなw
50978: e戸建てファンさん 
[2018-02-17 08:20:36]
すみたい場所で戸建てを建てる予算がないなら賃貸に妥協する
50979: 匿名さん 
[2018-02-17 08:22:10]
そもそも地面から離れた空間が自分の家だなんて恥ずかしくて言えません
50980: 匿名 
[2018-02-17 08:22:23]
それでも購入したいから、やむなく集合住宅にする。
50981: 匿名さん 
[2018-02-17 08:23:24]
4000万予算で便利なところはマンションも戸建ても所詮無理かと。
夢見すぎでは?
50982: 匿名さん 
[2018-02-17 08:29:27]
床下の住人には子供達の足音などで気を使い
天井裏の住人の子供達の足音にむかつきながら生活し
薄壁一枚挟んだ隣人の生活音にストレスを溜める
そんな生活はとてもじゃないけど耐えられません
50983: 匿名さん 
[2018-02-17 08:38:00]
>>50982 匿名さん

それに耐えられる人がマンション
50984: 匿名さん 
[2018-02-17 08:38:53]
ど田舎の戸建にしておきなさい。
50985: 匿名さん 
[2018-02-17 08:41:42]
>>50977 e戸建てファンさん
>目先の価格だと4000万で戸建てに手が届かないから 4000万でマンションをかうのだよ


ん?4000万の戸建が買えるなら、4000万のマンションも買えますよね?
オツムのほうは大丈夫かな??
50986: 匿名さん 
[2018-02-17 08:49:53]
>>50977 e戸建てファンさん

4000万の安い戸建を買ってカネを浮かせるのが、もっとも賢いということですね。
50987: 匿名さん 
[2018-02-17 08:58:44]
すみたい場所は戸建てだと予算オーバーする時の選択肢は2つ
妥協して違う場所の戸建てを買うか
妥協してマンションを買うか
50988: 匿名さん 
[2018-02-17 09:01:16]
>50985
なんと間抜けな。。
50000ものスレが全てパーだな。
50989: 匿名さん 
[2018-02-17 09:02:45]
>>50943 匿名さん

4000万のマンションと5000万の戸建を並べてる時点でアホですね。
50990: 匿名さん 
[2018-02-17 09:06:28]
戸建さんの大失態により、当スレは終了の危機に。
50991: 匿名さん 
[2018-02-17 09:08:43]
4000万以下の安い戸建がいちばんw
格安パワービルダー系か、建て売りでいきましょう!
50992: 匿名さん 
[2018-02-17 09:14:26]
>>50977 e戸建てファンさん

戸建さんのおっしゃること、理解できません。4000万で手が届かないのに4000万を買えるってのがどういうことなのか、、、難問ですね!
50993: 匿名さん 
[2018-02-17 09:16:11]
>>50977 e戸建てファンさん

なぞなぞですか?
50994: 匿名さん 
[2018-02-17 09:32:42]
(チッ、長文コピペでリセットするしかないか)
50995: 匿名さん 
[2018-02-17 09:42:35]
>>50987 匿名さん

1つめは立地を妥協
2つめは広さを妥協ってことですね。
そもそも、戸建って時点で妥協してるんだけどね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションだと予算オーバー。
戸建なら予算内だった、なんてよくあるパターン。
で、マンション諦めて戸建を購入。
50996: 匿名さん 
[2018-02-17 09:47:05]
>>50966 匿名さん
>田舎者に圧倒的に支持されているのが戸建ということですね。

東京でも持ち家は戸建てのほうがマンションより多い。
マンションはお上りさんに人気らしい。
50997: 匿名さん 
[2018-02-17 09:47:47]
都心に住みたいので検討してみました。

芝公園駅徒歩2分 中古戸建 坪1671万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-60000330206136/

芝公園駅徒歩2分 中古タワマン30階 坪459万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1148620074449/

うーん・・・
戸建は高いから、マンションにしましょうか。
50998: 匿名さん 
[2018-02-17 09:48:08]
>50992
まずは50977をちゃんと読んであげよう。
50999: 匿名さん 
[2018-02-17 09:50:46]
日本の7割は戸建て住まいを希望。
マンション住まいを希望するのはわずか1割。
都内の持ち家も、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
マンションに住むなら賃貸、購入するなら戸建て。
51000: 匿名さん 
[2018-02-17 09:51:09]
>>50997 匿名さん

ところで、予算はおいくらですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる