住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 08:47:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

50065: 匿名さん 
[2018-02-15 19:40:12]
>>50062 匿名さん

議論になる前に終了している。
その考えを飲むなら戸建一択なので、議論の余地なし。
50066: 匿名さん 
[2018-02-15 19:41:23]
>>50064 匿名さん

負担できなければ戸建一択なので、スレをそっ閉じすれば良いだけ。
50067: 匿名 
[2018-02-15 19:41:39]
払えるかどうかという話になると、マンションさんの書き込みが矛盾だらけになるから面白いよね。
50068: 匿名さん 
[2018-02-15 19:43:00]
>>50064 匿名さん

マンションさんではなく、戸建ですね。
4000万のマンションと4000万の戸建を比較すれば良いという考えは中立的なので、どちらに加担しているわけでもない。
50069: 匿名 
[2018-02-15 19:43:10]
だからこのスレの結論は戸建てで終了してるんだって。

で、今はなにをグダグダやってるの?
50070: 匿名さん 
[2018-02-15 19:44:34]
結局、物件の比較においてはランニングコストの問題をクリアした人のみ、このスレにおいて議論の余地があるということ。
50071: 匿名 
[2018-02-15 19:44:41]
>>50068 匿名さん

中立というのは、スレタイに則った場合に限るから
マンションさんの意見では中立になってない。
中立というのは、ランニングコストを踏まえて妥当な戸建ての物件価格を提示するのが正解になる。
50072: 匿名 
[2018-02-15 19:46:11]
物件価格を同じにするのが中立だと思ってること自体が中立ではないw
まずはスレタイを読みなさい。
50073: 匿名 
[2018-02-15 19:48:52]
同じ価格にしてしまうと、ランニングコストを踏まえない、という意見に加担してるでしょw
それはスレの議論においても中立ではない。
50074: 匿名さん 
[2018-02-15 19:49:53]
結局、予算のない方は戸建に妥協、が結論でしょ?
50075: 匿名さん 
[2018-02-15 19:50:14]
「マンションのランニングコストを戸建の予算に足す」という選択をした瞬間に最適解は「戸建一択」になる。

なのでマンションのランニングコストを踏まえる人はその瞬間にスレを卒業することになる。

よって当スレではマンションのランニングコストを踏まえない人、すなわち4000万同士の比較をする人のみ、議論の余地がある。
50076: 匿名 
[2018-02-15 19:51:27]
結論が戸建てだからスレを閉鎖しない間はずっと結論は戸建て、が繰り返されるだけよ〜
50077: 匿名さん 
[2018-02-15 19:52:06]
>>50074 匿名さん

おっしゃる通り。
50078: 匿名さん 
[2018-02-15 19:54:19]
>>50072 匿名さん

スレタイに書いてあるとおりにする(あくまでも「可」と書いてるだけで絶対条件ではありませんが)と、その瞬間にスレは卒業になります。
残るは物件価格を合わせた比較のみ。

それが結論です。
違うというならなぜ中立でないか、論理的に反論してごらんなさい。
50079: 匿名さん 
[2018-02-15 19:58:51]
物件価格より長期にかかる住居費が同じならどっちがいい? というのが一貫した考え方。
50080: 匿名さん 
[2018-02-15 19:59:21]
うちは子供1人だし広さ妥協してもマンションかなあ。
戸建には妥協したくない。
50081: 匿名さん 
[2018-02-15 19:59:55]
ここの戸建さんはスレタイに書いてるからの一点張りで、その意味するところを自分のオツムで解釈することをしないから、高い戸建と安いマンションを比較せよなどという、頓珍漢なことを平気で言ってしまうのですね。
50082: 匿名さん 
[2018-02-15 20:01:00]
マンションのランニングコストは占有部に使われないし無駄が多い。

 管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

 修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
50083: 匿名さん 
[2018-02-15 20:01:46]
>>50079 匿名さん
どっちがいい?じゃないでしょうw

結論はでております。
4000<6000なので戸建一択が最適解です。

違うというなら、4000万のマンションのメリットをもっとアピールしなさい。
50084: 匿名さん 
[2018-02-15 20:04:02]
ここのマンションさんはスレタイに書いてるのに、その意味するところを自分のオツムで解釈できないから、戸建と安くてもランニングコストがかかるマンションを比較できないなどと、頓珍漢なことを平気で言ってしまうのですね。
50085: 匿名 
[2018-02-15 20:06:10]
スレタイで議論するのが参加条件でしょw
50086: 匿名 
[2018-02-15 20:07:03]
マンションさんがランニングコストを議論したくないオーラが出過ぎw
50087: 匿名 
[2018-02-15 20:11:09]
同じ物件価格だったらそのスレッドがあるんだからそっちで議論すればいい。
わざわざこのスレで議論する必要がない。
ここはランニングコストを踏まえるスレッド。
卒業すべきはマンションさんなんだよね。
50088: 匿名さん 
[2018-02-15 20:12:20]
マンションは共用部という無駄なものがあるから、占有部が狭いし余計なランニングコストもかかる。
50089: 匿名さん 
[2018-02-15 20:19:40]
>>50080 匿名さん

そういう方、多いと思う。
少子化、都心回帰、車離れ、DINKS等々、今後もマンション需要が増える方向。
戸建は過去の住居形態になりつつある。
50090: 匿名 
[2018-02-15 20:22:39]
住居の比較なんだから、独身やDINKSが戸建てを検討するの?って疑問はないんだw
50091: マンション検討中さん 
[2018-02-15 20:22:58]
結局誰も答えないよねw

建物のメンテにカネかかるんだよ。
ちゃんと答えられないってことは、
戸建にとって都合悪い話なんだろうね。
50092: マンション検討中さん 
[2018-02-15 20:24:34]
マンションは60年、100年維持するために修繕積み立てている、
戸建はどうなの?って話
30年で終了なの?
50年住むならどういうメンテするの?

ランニングコスト踏まえるなら、答えてちょうだいよw
50093: 匿名さん 
[2018-02-15 20:26:32]
答えられないのなら、4000マンションと6000戸建の議論はおかしいよね?
50094: 匿名 
[2018-02-15 20:36:11]
あぁ、戸建ては月に1万の修繕費で充分。
それでもマンションの修繕費より安く済むよ。
50095: 匿名さん 
[2018-02-15 20:36:20]
戸建だと35年くらいで建替え
費用負担がキツイ
50096: 匿名 
[2018-02-15 20:39:37]
建物の寿命もマンションと大差ないという報告出てるよ〜。
35年で建て替えて欲しいの?
50097: 匿名さん 
[2018-02-15 20:39:43]
>>50089 匿名さん

戸建が安いわけだよね。
ニーズがない。
50098: 匿名さん 
[2018-02-15 20:40:27]
今の戸建だったら一生大丈夫!
50099: 匿名さん 
[2018-02-15 20:42:57]
>マンションは60年、100年維持するために修繕積み立てている、

マンションでは長期優良住宅の認定も取れない。
戸建てのほうが長寿命だよ。
50100: 匿名 
[2018-02-15 20:46:02]
老朽化するほど維持費は上がる。
マンションはこの維持費の高騰を止める手立てがほぼない。
50101: 匿名さん 
[2018-02-15 20:51:32]
>>50097 匿名さん

バーゲンかと思うほど、戸建安いです。
50102: 匿名さん 
[2018-02-15 20:54:54]
マンション修繕計画を知らない戸建の妄想だな

ちなみに戸建で1万とかいってる無知な方もいるが同一人物?

月1万で50年もつのかな?w

おめでたい人だねー

やはり、戸建にとって不都合な話なんだねー
50103: 匿名さん 
[2018-02-15 20:55:36]
>>50094 匿名さん

それって、各世帯のマンション専用部の修繕費の積み立てと比べて高いのかね?
ひょっとしてここのマンション派はそんな積み立ては考えたこと無いから比較出来ないのかな。
50104: 匿名さん 
[2018-02-15 20:56:09]
こんなことだから、誰からも賛同を得られないんだよw
一日中張り付いてなにやってんだ?
50105: 匿名さん 
[2018-02-15 20:56:41]
何でマンションは長期優良住宅じゃないの?
50106: 匿名さん 
[2018-02-15 20:58:20]
何で戸建は耐震等級3でも、安全じゃないの?
50107: 匿名さん 
[2018-02-15 20:59:03]
長期優良とメンテンナス費用はまったく関係ない
長期優良でもメンテンナンスは必要

50108: 匿名さん 
[2018-02-15 21:02:43]
>>50106 匿名さん

地震なら耐震等級3で地盤が良ければ安全だろ。
50109: 匿名さん 
[2018-02-15 21:04:18]
戸建の方が安いし雑費も掛からない、しかし満足度は高いですよ
50110: 匿名 
[2018-02-15 21:04:26]
修繕費は戸建ての方が安いよ。
50111: 匿名さん 
[2018-02-15 21:05:05]
戸建は使い捨てなので、メンテなんてしません。
30年で建て替え。
車で言えば日本車を車検の度にに買い換えるのと同じ。
日本車ってすぐ錆びるから長期所有には向かない。
車検で買い換えていくのがベスト。本体価格も安いし。まるで戸建。

一方、マンションはドイツ車と同じでちゃんとメンテしてあげれば何年でも乗れる。
50112: 匿名さん 
[2018-02-15 21:06:15]
>>50110 匿名さん

それはマンション側は共用部の修繕積立と合算するからでは?
50113: 匿名さん 
[2018-02-15 21:10:19]
>>50111 匿名さん

このスレの価格帯だと、ポロを何年も乗り続けるってことか。
買い換えた方が良さそうだな。
50114: 匿名さん 
[2018-02-15 21:10:22]
安いっていくらなのかな〜?


月1万で50年以上快適に住めるというのなら戸建にするよw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる