別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
50001:
匿名
[2018-02-15 17:50:49]
げっと
|
50002:
匿名
[2018-02-15 17:51:44]
|
50003:
匿名さん
[2018-02-15 17:51:53]
不動産は価格なり。
その原則を外して比較しようとするからおかしくなる。 |
50004:
匿名さん
[2018-02-15 17:52:04]
戸建はマンション購入できず、維持もできないものが妥協して買うもの。
戸建、安すぎ。 |
50005:
匿名さん
[2018-02-15 17:52:46]
|
50006:
匿名さん
[2018-02-15 17:53:59]
|
50007:
匿名さん
[2018-02-15 17:55:34]
>木造耐震等級3でも許容応力度計算していないものはアウト。
計算書の控えのデータファイルをもらえないようなHMは危ない。 施主は、住宅性能表示や長期優良住宅の申請書類をきちんとチェックしましょう。 |
50008:
匿名さん
[2018-02-15 17:56:00]
購入予算が6000万の戸建検討者が、わざわざ安いマンションを検討する必要がない。
|
50009:
匿名さん
[2018-02-15 17:57:30]
4000万マンションは、高額な土地を買えない人が購入する。
|
50010:
匿名さん
[2018-02-15 17:57:35]
庶民スレなのに、建て売り戸建や格安パワービルダー系を頑なに拒むのは如何なものか。
|
|
50011:
匿名
[2018-02-15 17:58:13]
価格を合わせてるスレで答えがでてるよ。
同じ価格の物件を購入するとマンションの生活レベルは戸建てより下がり、破綻リスクも高い。 これが結論。 結局のところ、以降はマンション派が所得を変えたり議論の本質をすり替えて抵抗してるだけになってる。 |
50012:
匿名さん
[2018-02-15 17:58:35]
|
50013:
匿名
[2018-02-15 18:00:04]
あと、なぜか同じ人がどっちを購入するか検討してたはずなのに
マンションのランニングコストが払えるか払えないか、という頓珍漢な流れになってるな。 |
50014:
匿名さん
[2018-02-15 18:00:30]
|
50015:
匿名
[2018-02-15 18:01:52]
|
50016:
匿名さん
[2018-02-15 18:02:24]
|
50017:
匿名さん
[2018-02-15 18:03:13]
|
50018:
匿名さん
[2018-02-15 18:04:34]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足すという選択をした時点で戸建一択となり、マンションと戸建との比較は終了する。
おめでとう。 |
50019:
匿名
[2018-02-15 18:04:54]
そもそもの比較が、マンションのランニングコストを払える前提(だから戸建てとの比較が成り立つ)わけで
ランニングコストが払えなければ比較はできない。 払えるため戸建ては物件価格を上げることができる。 払える前提での比較でないと検討にならないため、同じ物件価格だと戸建ての生活水準も上という答えになる。 |
50020:
匿名さん
[2018-02-15 18:07:02]
のこるは、マンションのランニングコストを戸建の予算に足さないという選択をした人が、同一の物件価格で比較検討すればよいだけ。
|
50021:
匿名
[2018-02-15 18:07:31]
それは価格を合わせたスレで答えが出てるから、それでもこのスレでマンションさんが物件価格を合わせたい。ということは、どのみち答えはすでに出てるんだよね。
|
50022:
匿名さん
[2018-02-15 18:07:56]
6000戸建と比較するのはよいが、建替、もしくは戸建に30年以上住むのなら高額なメンテナンスコストを踏まえて比較しないと意味がない。
|
50023:
匿名さん
[2018-02-15 18:09:07]
>>49973 匿名さん
なんでほとんど無い最高グレードのマンション普通の戸建てを比べるの?おかしくない? |
50024:
匿名さん
[2018-02-15 18:09:54]
|
50025:
匿名さん
[2018-02-15 18:11:07]
|
50026:
匿名
[2018-02-15 18:11:30]
|
50027:
匿名さん
[2018-02-15 18:12:40]
|
50028:
匿名
[2018-02-15 18:13:01]
30年でマンションの維持費が戸建てより1000〜2000万現金で多く掛かる。
そこは事実なわけでね。 |
50029:
匿名
[2018-02-15 18:14:39]
|
50030:
匿名さん
[2018-02-15 18:14:50]
|
50031:
匿名さん
[2018-02-15 18:15:56]
|
50032:
匿名さん
[2018-02-15 18:17:09]
|
50033:
匿名さん
[2018-02-15 18:17:26]
だから何を妥協するかでしょ。
立地? 広さ? 建物(マンション)? どれかを諦めれば、予算内に入るんじゃない? |
50034:
匿名さん
[2018-02-15 18:18:09]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
50035:
匿名さん
[2018-02-15 18:18:31]
|
50036:
匿名
[2018-02-15 18:19:51]
まあ、実はランニングコストを踏まえて物件価格を変えられるのが主旨のスレにおいて
ランニングコストを踏まえずに物件価格を合わせたい、という意見がマンション側から出てしまっている時点で 購入するなら戸建てになるから。という結論がすでに出てしまっているんですよね。 |
50037:
匿名さん
[2018-02-15 18:20:03]
|
50038:
匿名さん
[2018-02-15 18:20:33]
|
50039:
匿名さん
[2018-02-15 18:20:45]
戸建のメンテナンスコストを踏まえてないよね?
30年以降我慢して生活するつもり? マンションは30年以降もよい状態を維持するために費用を積み立てているよ 戸建は考えてないから安いよね? |
50040:
匿名さん
[2018-02-15 18:21:39]
|
50041:
匿名
[2018-02-15 18:22:37]
|
50042:
匿名さん
[2018-02-15 18:23:45]
なんかマンションさんってお金をたくさん払うことでが偉いと思っちゃってるんだね
ただ単に搾取されてるだけなのに気づかずに哀れにさえ思う 仕掛ける人間側からしたら馬鹿にされてるのがわからないんだろう 要は4000万をかけるなら賢い選択はどっちだっていう事であって 沢山払ってるからとかいうのは自分が馬鹿だと言っているようなものなんだよ |
50043:
匿名
[2018-02-15 18:24:22]
そのコストの差額が500万だろうが、2000万だろうが、その分高い戸建てが購入できる。
だから比較にならないと書いてる時点で 購入するなら戸建てなんだよ。 |
50044:
匿名さん
[2018-02-15 18:26:10]
>>50039 匿名さん
戸建てのメンテコストは占有部のみで共有部のメンテコストは無いからね。 ちなみにマンションも占有部のメンテコストはかかるよ。 加えて戸建ては、火災保険が適用されるケースも多いからね。マンションに比べたら大分メンテコストは安いんじゃないかな。 |
50045:
匿名
[2018-02-15 18:27:03]
このスレの結論はスレが立って早々に戸建てと出てる。
同じ物件価格の他所のスレッドにおいても、結局ランニングコストが論点となり、大方の意見が購入するなら戸建てになってる。 |
50046:
匿名さん
[2018-02-15 18:29:47]
戸建のメンテナンスコストをきちんと踏まえてないから、比較にならないね。
ちゃんと踏まえると、500万くらいしか差が出ないのでは? |
50047:
匿名さん
[2018-02-15 18:38:46]
安さなら戸建。
まあ、不動産は価格なりなんだけどね。 |
50048:
匿名さん
[2018-02-15 18:38:48]
戸建さん達は戸建を使い捨てにするから
メンテコストを知らない |
50049:
匿名さん
[2018-02-15 18:39:30]
購入するなら都心。
賃貸なら郊外。 |
50050:
匿名さん
[2018-02-15 18:50:35]
|
50051:
匿名さん
[2018-02-15 18:53:45]
|
50052:
匿名さん
[2018-02-15 18:58:54]
確かにマンションも給湯やら何やら壁紙、フローリング張り替え等は
修繕積立金とは別で用意しないといけない。。。 |
50053:
匿名さん
[2018-02-15 19:02:50]
|
50054:
匿名さん
[2018-02-15 19:02:51]
建物のメンテにカネかかるんだよ。
ちゃんと答えられないってことは、 戸建にとって都合悪い話なんだろうね。 |
50055:
通りがかりさん
[2018-02-15 19:06:58]
地震で燃えちゃうチープな戸建は
イヤだよぉぉ〜(´Д` ) |
50056:
匿名さん
[2018-02-15 19:14:26]
>>50054 匿名さん
戸建てもメンテコストかかるけど、マンションほどかからないという話でしょ。 戸建ては管理費も不要、駐車場代も不要、駐輪場代も不要だね。 マンションだとバルコニー使用料もかかるんだっけ?戸建てじゃ考えられんな。 加えて固定資産税も高い。 |
50057:
匿名さん
[2018-02-15 19:26:27]
マンションは地震に弱いからね。
|
50058:
匿名さん
[2018-02-15 19:30:31]
|
50059:
匿名さん
[2018-02-15 19:32:11]
|
50060:
匿名さん
[2018-02-15 19:34:17]
|
50061:
匿名さん
[2018-02-15 19:36:52]
|
50062:
匿名
[2018-02-15 19:37:52]
だからその負担分でマンションよりも高い戸建てが買えますよ。ってのがスレの議論。
|
50063:
匿名さん
[2018-02-15 19:38:54]
同一物件価格で見た場合、ランニングコストの負担に耐えることができる人はマンション又は戸建、耐えることができない人は戸建のみ。
マンションの方がハードルが高い。 |
50064:
匿名
[2018-02-15 19:39:51]
負担ができなければ、マンションさんが提唱する同一物件価格が矛盾になり意見が破綻することになる。
マンションさんのご都合主義が炸裂してる状況なのかなw |
50065:
匿名さん
[2018-02-15 19:40:12]
|
50066:
匿名さん
[2018-02-15 19:41:23]
|
50067:
匿名
[2018-02-15 19:41:39]
払えるかどうかという話になると、マンションさんの書き込みが矛盾だらけになるから面白いよね。
|
50068:
匿名さん
[2018-02-15 19:43:00]
|
50069:
匿名
[2018-02-15 19:43:10]
だからこのスレの結論は戸建てで終了してるんだって。
で、今はなにをグダグダやってるの? |
50070:
匿名さん
[2018-02-15 19:44:34]
結局、物件の比較においてはランニングコストの問題をクリアした人のみ、このスレにおいて議論の余地があるということ。
|
50071:
匿名
[2018-02-15 19:44:41]
>>50068 匿名さん
中立というのは、スレタイに則った場合に限るから マンションさんの意見では中立になってない。 中立というのは、ランニングコストを踏まえて妥当な戸建ての物件価格を提示するのが正解になる。 |
50072:
匿名
[2018-02-15 19:46:11]
物件価格を同じにするのが中立だと思ってること自体が中立ではないw
まずはスレタイを読みなさい。 |
50073:
匿名
[2018-02-15 19:48:52]
同じ価格にしてしまうと、ランニングコストを踏まえない、という意見に加担してるでしょw
それはスレの議論においても中立ではない。 |
50074:
匿名さん
[2018-02-15 19:49:53]
結局、予算のない方は戸建に妥協、が結論でしょ?
|
50075:
匿名さん
[2018-02-15 19:50:14]
「マンションのランニングコストを戸建の予算に足す」という選択をした瞬間に最適解は「戸建一択」になる。
なのでマンションのランニングコストを踏まえる人はその瞬間にスレを卒業することになる。 よって当スレではマンションのランニングコストを踏まえない人、すなわち4000万同士の比較をする人のみ、議論の余地がある。 |
50076:
匿名
[2018-02-15 19:51:27]
結論が戸建てだからスレを閉鎖しない間はずっと結論は戸建て、が繰り返されるだけよ〜
|
50077:
匿名さん
[2018-02-15 19:52:06]
|
50078:
匿名さん
[2018-02-15 19:54:19]
>>50072 匿名さん
スレタイに書いてあるとおりにする(あくまでも「可」と書いてるだけで絶対条件ではありませんが)と、その瞬間にスレは卒業になります。 残るは物件価格を合わせた比較のみ。 それが結論です。 違うというならなぜ中立でないか、論理的に反論してごらんなさい。 |
50079:
匿名さん
[2018-02-15 19:58:51]
物件価格より長期にかかる住居費が同じならどっちがいい? というのが一貫した考え方。
|
50080:
匿名さん
[2018-02-15 19:59:21]
うちは子供1人だし広さ妥協してもマンションかなあ。
戸建には妥協したくない。 |
50081:
匿名さん
[2018-02-15 19:59:55]
ここの戸建さんはスレタイに書いてるからの一点張りで、その意味するところを自分のオツムで解釈することをしないから、高い戸建と安いマンションを比較せよなどという、頓珍漢なことを平気で言ってしまうのですね。
|
50082:
匿名さん
[2018-02-15 20:01:00]
マンションのランニングコストは占有部に使われないし無駄が多い。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
50083:
匿名さん
[2018-02-15 20:01:46]
>>50079 匿名さん
どっちがいい?じゃないでしょうw 結論はでております。 4000<6000なので戸建一択が最適解です。 違うというなら、4000万のマンションのメリットをもっとアピールしなさい。 |
50084:
匿名さん
[2018-02-15 20:04:02]
ここのマンションさんはスレタイに書いてるのに、その意味するところを自分のオツムで解釈できないから、戸建と安くてもランニングコストがかかるマンションを比較できないなどと、頓珍漢なことを平気で言ってしまうのですね。
|
50085:
匿名
[2018-02-15 20:06:10]
スレタイで議論するのが参加条件でしょw
|
50086:
匿名
[2018-02-15 20:07:03]
マンションさんがランニングコストを議論したくないオーラが出過ぎw
|
50087:
匿名
[2018-02-15 20:11:09]
同じ物件価格だったらそのスレッドがあるんだからそっちで議論すればいい。
わざわざこのスレで議論する必要がない。 ここはランニングコストを踏まえるスレッド。 卒業すべきはマンションさんなんだよね。 |
50088:
匿名さん
[2018-02-15 20:12:20]
マンションは共用部という無駄なものがあるから、占有部が狭いし余計なランニングコストもかかる。
|
50089:
匿名さん
[2018-02-15 20:19:40]
|
50090:
匿名
[2018-02-15 20:22:39]
住居の比較なんだから、独身やDINKSが戸建てを検討するの?って疑問はないんだw
|
50091:
マンション検討中さん
[2018-02-15 20:22:58]
結局誰も答えないよねw
↓ 建物のメンテにカネかかるんだよ。 ちゃんと答えられないってことは、 戸建にとって都合悪い話なんだろうね。 |
50092:
マンション検討中さん
[2018-02-15 20:24:34]
マンションは60年、100年維持するために修繕積み立てている、
戸建はどうなの?って話 30年で終了なの? 50年住むならどういうメンテするの? ランニングコスト踏まえるなら、答えてちょうだいよw |
50093:
匿名さん
[2018-02-15 20:26:32]
答えられないのなら、4000マンションと6000戸建の議論はおかしいよね?
|
50094:
匿名
[2018-02-15 20:36:11]
あぁ、戸建ては月に1万の修繕費で充分。
それでもマンションの修繕費より安く済むよ。 |
50095:
匿名さん
[2018-02-15 20:36:20]
戸建だと35年くらいで建替え
費用負担がキツイ |
50096:
匿名
[2018-02-15 20:39:37]
建物の寿命もマンションと大差ないという報告出てるよ〜。
35年で建て替えて欲しいの? |
50097:
匿名さん
[2018-02-15 20:39:43]
|
50098:
匿名さん
[2018-02-15 20:40:27]
今の戸建だったら一生大丈夫!
|
50099:
匿名さん
[2018-02-15 20:42:57]
>マンションは60年、100年維持するために修繕積み立てている、
マンションでは長期優良住宅の認定も取れない。 戸建てのほうが長寿命だよ。 |
50100:
匿名
[2018-02-15 20:46:02]
老朽化するほど維持費は上がる。
マンションはこの維持費の高騰を止める手立てがほぼない。 |
50101:
匿名さん
[2018-02-15 20:51:32]
|
50102:
匿名さん
[2018-02-15 20:54:54]
マンション修繕計画を知らない戸建の妄想だな
ちなみに戸建で1万とかいってる無知な方もいるが同一人物? 月1万で50年もつのかな?w おめでたい人だねー やはり、戸建にとって不都合な話なんだねー |
50103:
匿名さん
[2018-02-15 20:55:36]
|
50104:
匿名さん
[2018-02-15 20:56:09]
こんなことだから、誰からも賛同を得られないんだよw
一日中張り付いてなにやってんだ? |
50105:
匿名さん
[2018-02-15 20:56:41]
何でマンションは長期優良住宅じゃないの?
|
50106:
匿名さん
[2018-02-15 20:58:20]
何で戸建は耐震等級3でも、安全じゃないの?
|
50107:
匿名さん
[2018-02-15 20:59:03]
長期優良とメンテンナス費用はまったく関係ない
長期優良でもメンテンナンスは必要 |
50108:
匿名さん
[2018-02-15 21:02:43]
|
50109:
匿名さん
[2018-02-15 21:04:18]
戸建の方が安いし雑費も掛からない、しかし満足度は高いですよ
|
50110:
匿名
[2018-02-15 21:04:26]
修繕費は戸建ての方が安いよ。
|
50111:
匿名さん
[2018-02-15 21:05:05]
戸建は使い捨てなので、メンテなんてしません。
30年で建て替え。 車で言えば日本車を車検の度にに買い換えるのと同じ。 日本車ってすぐ錆びるから長期所有には向かない。 車検で買い換えていくのがベスト。本体価格も安いし。まるで戸建。 一方、マンションはドイツ車と同じでちゃんとメンテしてあげれば何年でも乗れる。 |
50112:
匿名さん
[2018-02-15 21:06:15]
|
50113:
匿名さん
[2018-02-15 21:10:19]
|
50114:
匿名さん
[2018-02-15 21:10:22]
安いっていくらなのかな〜?
月1万で50年以上快適に住めるというのなら戸建にするよw |
50115:
匿名さん
[2018-02-15 21:10:59]
>>50111 匿名さん
戸建ても100年は建て替え不要ですね。 ● 木造住宅の寿命は30年?! 数千万円の建て替え費用の回避術を建築士が伝授 - ネクサス・アールホームコラム http://www.nexus-r-home.com/column/0008 ーーー 適切に乾燥が保たれて、構造体に使われている木材に腐食の被害がなければ、木造住宅は80年以上経っても住むことができます。 最近では技術も向上し、100年の寿命をうたった注文住宅商品も登場しています。とくにここ10年で新築された物件については、かなりの長寿命が期待できます。 ーーー |
50116:
匿名さん
[2018-02-15 21:11:32]
>月1万で50年もつのかな?w
金額の多寡で寿命を判断するのがマンション民。 マンションも長期優良の認定とったほうがいいよ。 |
50117:
匿名さん
[2018-02-15 21:13:26]
|
50118:
匿名さん
[2018-02-15 21:16:19]
|
50119:
匿名さん
[2018-02-15 21:20:13]
|
50120:
匿名さん
[2018-02-15 21:22:11]
|
50121:
匿名さん
[2018-02-15 21:23:03]
|
50122:
匿名さん
[2018-02-15 21:23:44]
うちは、100年マンションだよ
耐震等級は2 |
50123:
匿名さん
[2018-02-15 21:24:57]
よっぽどのヴィンテージなら別だが、安マンと外車は乗り換えがベスト。
だからこのスレならマンションは賃貸がいい。 |
50124:
匿名さん
[2018-02-15 21:26:48]
|
50125:
匿名さん
[2018-02-15 21:27:26]
都心購入郊外賃貸。
|
50126:
匿名さん
[2018-02-15 21:27:39]
ここのマンションさんのドイツ車って偽装でおなじみのワーゲンだよ(爆笑)
|
50127:
匿名さん
[2018-02-15 21:28:50]
|
50128:
匿名さん
[2018-02-15 21:30:43]
頑張ってもポロかUP!ってとこだろ。
|
50129:
匿名さん
[2018-02-15 21:32:12]
|
50130:
匿名さん
[2018-02-15 21:33:50]
姉歯なんて氷山の一角だからね
|
50131:
匿名さん
[2018-02-15 21:34:56]
|
50132:
匿名さん
[2018-02-15 21:39:59]
|
50133:
匿名さん
[2018-02-15 21:43:42]
戸建はちゃんとメンテしないから、
築古の戸建が震災時にたくさん被害にあってしまう。 |
50134:
匿名さん
[2018-02-15 21:44:37]
|
50135:
匿名さん
[2018-02-15 21:46:26]
許容応力度計算してない耐震等級3はなんちゃって等級3。
|
50136:
匿名さん
[2018-02-15 21:46:50]
|
50137:
匿名さん
[2018-02-15 21:47:06]
推薦入試で入学した学生は確かに実力ないね。
仕方ないけど。 |
50138:
匿名さん
[2018-02-15 21:48:19]
>>50135 匿名さん
国交省に言ってやれ。負けるなよ。 |
50139:
匿名さん
[2018-02-15 21:49:01]
>メンテレスなら30年になるっていうことです。
大手ハウスメーカーで長期優良&住宅性能評価だから安心です。 |
50140:
匿名さん
[2018-02-15 21:49:57]
|
50141:
匿名さん
[2018-02-15 21:52:03]
|
50142:
匿名さん
[2018-02-15 21:53:22]
何れにしろ、4000万以下のマンションよりは良いのが答え!
|
50143:
匿名さん
[2018-02-15 21:54:27]
話をそらすなよw
都合悪いからですか? |
50144:
匿名さん
[2018-02-15 21:55:47]
まあ、管理費と駐車場代のみでランニングコスト計算するのが現実的なんじゃね?
|
50145:
匿名さん
[2018-02-15 21:56:18]
ほんとに4000万以下のマンション購入したいと思ってます?
|
50146:
匿名さん
[2018-02-15 21:57:21]
比較しているだけ
|
50147:
匿名さん
[2018-02-15 21:58:45]
でしょうね、もっと高額なら魅力は有りますけどね。
|
50148:
匿名さん
[2018-02-15 21:58:48]
管理費なんてネット代と警備代で元取れてる。
ディスポーザーや宅配ボックス使えるのも大きい。 |
50149:
匿名さん
[2018-02-15 21:59:43]
戸建に1000万も修繕費出しても大して延命できないでしょ。
|
50150:
匿名さん
[2018-02-15 22:01:59]
|
50151:
匿名さん
[2018-02-15 22:04:02]
|
50152:
匿名さん
[2018-02-15 22:04:11]
おっと、実はランニングコストの差って僅かなんじゃない?
暴露されてきちゃったねー 戸建さんどうする? |
50153:
匿名さん
[2018-02-15 22:05:20]
メンテしてれば本人が死ぬまでは十分住める。
今だって築50年以上はざらだし、東日本大震災でも東北ですら古家屋の倒壊なんて見なかった。 (瓦が落ちた家は見たが) |
50154:
匿名さん
[2018-02-15 22:07:38]
フィットネスやスパも考えると断然、マンションがお得。
もちろんその方の生活スタイルによるけど。 |
50155:
匿名さん
[2018-02-15 22:07:40]
住めるというのと快適に住めるというのは大きな差だよ
断熱材とか劣化して昔の戸建になるんじゃないか? ヒートショックとかやばいな |
50156:
匿名さん
[2018-02-15 22:09:36]
|
50157:
匿名さん
[2018-02-15 22:10:39]
>>50152
差額は30年でおおよそ700万。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ マンションと戸建ての決定的な違いは大規模な修繕が必要になったときに戸建ては 本人の裁量だがマンションでは住民の合意をとらなければいけないこと。 特にその様な大規模修繕が必要となるのは大半の住人が年金暮らしになってから という可能性が高く、合意がより困難になる。 タワマンなんかはスラム化が予想されてるからね。 マンションなら賃貸の方が低リスクだね。 |
50158:
匿名さん
[2018-02-15 22:12:37]
|
50159:
匿名さん
[2018-02-15 22:13:02]
都心購入郊外賃貸がリスク少ない。
|
50160:
匿名さん
[2018-02-15 22:15:21]
|
50161:
匿名さん
[2018-02-15 22:18:02]
震災が起きる度に戸建の方ばかり亡くなる。
震災の多い日本では法律で戸建の建設を禁止するべきだと思う。 犠牲者をこれ以上増やさないためにも。 |
50162:
匿名さん
[2018-02-15 22:18:34]
30年で700万
ローンの金利とか考えたら差は500万もないのでは? つまり、6000万戸建が比較すべきは5500万のマンションだよね 5500万戸建は5000万マンションとの比較になりますね |
50163:
匿名さん
[2018-02-15 22:19:03]
|
50164:
匿名さん
[2018-02-15 22:21:18]
|
50165:
匿名さん
[2018-02-15 22:23:10]
戸建なんて安いんだから、なんちゃってでも仕方ない。
|
50166:
匿名さん
[2018-02-15 22:24:01]
|
50167:
匿名さん
[2018-02-15 22:34:05]
木造じゃあ仕方ない。基礎なんてないに等しいし。災害には無力。
|
50168:
匿名さん
[2018-02-15 22:39:32]
>>50165 匿名さん
> 戸建なんて安いんだから、なんちゃってでも仕方ない。 同じ価値で、グレード(立地、広さ、建物)は戸建てが上と言うことですね。 マンションのメリットは立地と言うのは都市伝説でしたね。 異なるグレードで高い・安い言っているなら、なんのこっちゃと言うはなし。 |
50169:
匿名さん
[2018-02-15 22:42:18]
戸建、安いよ。バーゲン価格かと思った。
|
50170:
匿名さん
[2018-02-15 22:43:06]
でも、バーゲンで買ったものって、結局使えないんだよね。
不動産は価格なり。 |
50171:
匿名さん
[2018-02-15 22:43:58]
>>50148 匿名さん
> 管理費なんてネット代と 戸建てだと5000円で専有できるネット回線を1世帯あたり1000円の100世帯の10万円で利用しているんですね。 マンションのスケールメリットはやはり企業側にありってことですね。 > 警備代で元取れてる。 この価格帯だと、日勤管理人兼警備員による共有部のみの気持ちだけの警備ですね。 > ディスポーザーや宅配ボックス使えるのも大きい。 戸建てでも可。 |
50172:
匿名さん
[2018-02-15 22:45:09]
|
50173:
匿名さん
[2018-02-15 22:46:19]
|
50174:
匿名さん
[2018-02-15 22:47:00]
ディスポーザーない生活には戻れないなあ。
この間、友達の戸建に遊びにいったけど、 キッチンシンクに三角コーナーがあってびっくりしました。 昭和の時代のものだと思ってたので。 |
50175:
匿名さん
[2018-02-15 22:47:21]
|
50176:
匿名さん
[2018-02-15 22:48:21]
>>50162 匿名さん
> 5500万戸建は5000万マンションとの比較になりますね 「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレードの比較。 10年前の3000万マンションと同じグレードのマンション vs 10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て さぁどっち? |
50177:
匿名さん
[2018-02-15 22:48:59]
>>50169 匿名さん
> 戸建、安いよ。バーゲン価格かと思った。 同じ価値で、グレード(立地、広さ、建物)は戸建てが上と言うことですね。 マンションのメリットは立地と言うのは都市伝説でしたね。 異なるグレードで高い・安い言っているなら、なんのこっちゃと言うはなし。 |
50178:
匿名さん
[2018-02-15 22:49:00]
三角コーナー!?
ハエ飛んでそう。 |
50179:
匿名さん
[2018-02-15 22:49:49]
|
50180:
匿名さん
[2018-02-15 22:51:43]
>>50177 匿名さん
同じグレードってことは戸建も鉄筋コンクリート造ってことかな? どさくさ紛れに木造と鉄筋コンクリート同じグレードとして扱ってませんよね? 木造は安普請ってお認めになったってことですかね。 |
50181:
匿名さん
[2018-02-15 22:51:53]
マンションのメリットは立地と言うのは都市伝説だと言うことが、戸建て・マンションの双方の合意事項となった今、ますますマンションのメリットが不明ですね。
真面目な話、建物が無くなった場合、 戸建てなら「ここが私の土地」と言えますが、 マンションはどうなるのでしょうか? 空中を指差して「あそこが私の空間」と言うのでしょうか? 正直、住宅ローン返済が終わっても管理費・修繕積立金と言う家賃みたいな強制徴収が発生する、床下・天井上に他人が住んでいる、空中空間をわざわざ購入する意味が分かりません。 |
50182:
匿名さん
[2018-02-15 22:52:33]
>>50180 匿名さん
> 木造は安普請ってお認めになったってことですかね。 意味不明。 同じ価値で、グレード(立地、広さ、建物)は戸建てが上と言うことですね。 マンションのメリットは立地と言うのは都市伝説でしたね。 異なるグレードで高い・安い言っているなら、なんのこっちゃと言うはなし。 |
50183:
匿名さん
[2018-02-15 22:53:05]
マンションのメリットは立地。
というのは都市伝説でしたか。 |
50184:
匿名さん
[2018-02-15 22:54:18]
予算が限られてる方は、どれか諦めるしかない。
立地 広さ 建物(マンション) |
50185:
匿名さん
[2018-02-15 22:54:50]
|
50186:
匿名さん
[2018-02-15 22:55:24]
>>50184 匿名さん
> 予算が限られてる方は、どれか諦めるしかない。 ランニングコストの差を物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建は、 マンションに比べて、その「諦める」の度合いが低くて済みますね。 |
50187:
匿名さん
[2018-02-15 22:56:06]
>>50185 匿名さん
> 話、そらしたね。 あなたがね。 「戸建は安い」という発言は、同じ価値で、グレード(立地、広さ、建物)は戸建てが上と言うことですね。 マンションのメリットは立地と言うのは都市伝説でしたね。 異なるグレードで高い・安い言っているなら、なんのこっちゃと言うはなし。 |
50188:
匿名さん
[2018-02-15 22:56:22]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションは予算オーバー。 戸建を妥協して買うことになる。 |
50189:
匿名さん
[2018-02-15 22:56:36]
真面目に、マンションのメリットってなんだろう?
ってことを一番分かっていないのが、マンションさん自身。 |
50190:
匿名さん
[2018-02-15 22:57:33]
>>50188 匿名さん
> 戸建を妥協して買うことになる。 予算が限られてる方は、どれか諦めるしかない。 立地 広さ 建物(マンション) ランニングコストの差を物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建は、 マンションに比べて、その「諦める」の度合いが低くて済みますね。 |
50191:
匿名さん
[2018-02-15 22:58:34]
|
50192:
匿名さん
[2018-02-15 22:59:21]
>>50191 匿名さん
> じゃあ、建物のグレード同じといってますので、鉄筋コンクリート戸建との理解でよろしいですか? 木造4000万もマンション4000万も同じ価値ということを理解出来ていますか? |
50193:
匿名さん
[2018-02-15 22:59:46]
|
50194:
匿名さん
[2018-02-15 23:00:30]
>>50193 匿名さん
> まあ、それが現実だね。 そのとおり! 予算が限られてる方は、どれか諦めるしかない。 立地 広さ 建物(マンション) ランニングコストの差を物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建は、 マンションに比べて、その「諦める」の度合いが低くて済みますね。 |
50195:
匿名さん
[2018-02-15 23:00:31]
|
50196:
匿名さん
[2018-02-15 23:01:31]
>>50195 匿名さん
> それって広さや立地が違うんでしょ? それらを総合しての価値、そしてグレード(立地、広さ、建物)です。 同じ価値で、グレード(立地、広さ、建物)は戸建てが上と言うことですね。 マンションのメリットは立地と言うのは都市伝説でしたね。 異なるグレードで高い・安い言っているなら、なんのこっちゃと言うはなし。 |
50197:
匿名さん
[2018-02-15 23:02:52]
>>50195 匿名さん
> それって広さや立地が違うんでしょ? 予算が限られてる方は、どれか諦めるしかない。 立地 広さ 建物(マンション) ランニングコストの差を物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建は、 マンションに比べて、その「諦める」の度合いが低くて済みますね。 |
50198:
匿名さん
[2018-02-15 23:03:09]
|
50199:
通りがかりさん
[2018-02-15 23:04:27]
|
50200:
匿名さん
[2018-02-15 23:04:36]
>>50198 匿名さん
〉戸建に妥協でしょうね。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 |
50201:
匿名さん
[2018-02-15 23:05:40]
戸建てに妥協発言は、空理・空論の妄想発言。
|
50202:
匿名さん
[2018-02-15 23:07:05]
昨日に引き続き、今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨な一日でしたね。
明日もマンションのブーメラン自爆が悲惨な一日となることでしょう。 |
50203:
匿名さん
[2018-02-15 23:07:05]
予算足りずに安物(戸建)買うんだから妥協じゃん。
妥協以外に何て言うのさ! |
50204:
匿名さん
[2018-02-15 23:07:51]
|
50205:
匿名さん
[2018-02-15 23:09:14]
|
50206:
匿名さん
[2018-02-15 23:09:36]
人口減、都心回帰、車離れ,DINKS等々。
戸建が人気ないのはしょうがない。 だからバーゲンセール見たいに安い価格で売ってる。 |
50207:
匿名さん
[2018-02-15 23:10:07]
|
50208:
匿名さん
[2018-02-15 23:10:45]
|
50209:
匿名さん
[2018-02-15 23:11:16]
|
50210:
匿名さん
[2018-02-15 23:12:13]
>>50206 匿名さん
> だからバーゲンセール見たいに安い価格で売ってる。 「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレードの比較。 10年前の3000万マンションと同じグレードのマンション vs 10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て さぁどっち? |
50211:
匿名さん
[2018-02-15 23:12:54]
|
50212:
匿名さん
[2018-02-15 23:13:06]
|
50213:
匿名さん
[2018-02-15 23:13:57]
>>50212 匿名さん
> 立地を諦めるか、広さを諦めるか、建物(マンション)諦めるのか。 予算が限られてる方は、どれか諦めるしかない。 立地 広さ 建物(マンション) ランニングコストの差を物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建は、 マンションに比べて、その「諦める」の度合いが低くて済みますね。 |
50214:
匿名さん
[2018-02-15 23:14:50]
妥協をより少なくしたい方は、戸建てと言う事ですね。
|
50215:
匿名さん
[2018-02-15 23:14:54]
戸建って時点で建物諦めてる。
|
50216:
匿名さん
[2018-02-15 23:15:18]
マンションの方がより妥協することになると言う事ですね。
|
50217:
匿名さん
[2018-02-15 23:16:31]
|
50218:
匿名さん
[2018-02-15 23:18:19]
マンションが今の生活スタイルに合ってるわけで
戸建てがニーズに答えられず余って安くなるのは仕方ない |
50219:
匿名さん
[2018-02-15 23:19:07]
マンションは高騰して居るので、戸建てに比べて、同一価格でゲットできるグレード(立地、広さ、建物)が低い。
戸建は安く、加えて、ランニングコストを踏まえることにより、マンションに比べて、同一カカウでゲット出来るグレード(立地、広さ、建物)が高い。 |
50220:
匿名さん
[2018-02-15 23:19:56]
つまり、マンションは妥協の産物ってことですね。
|
50221:
匿名さん
[2018-02-15 23:21:14]
購入するなら戸建てですね。
|
50222:
匿名さん
[2018-02-15 23:22:06]
そろそろ、マンションさんは、ランニングコストで得られる対価をメリットとして主張しないと厳しい局面に入ったと判断します。
|
50223:
匿名さん
[2018-02-15 23:22:43]
そして、それは、 6000 < 4000 だが比較できると言うことを主張することになります。
|
50224:
匿名さん
[2018-02-15 23:23:07]
>住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションは予算オーバー。 戸建を妥協して買うことになる。 とても分かりやすい。 100m2のマンションってハードル高いけど 戸建なら安く売ってる。 |
50225:
匿名さん
[2018-02-15 23:24:47]
>>50224 匿名さん
> 100m2のマンションってハードル高いけど > 戸建なら安く売ってる。 まさに、同一価格で戸建ての方がマンションに比べてよりグレード(立地、広さ、建物)が高いものをゲット出来ると言うことですね。 妥協でもなんでもありませんね。 |
50226:
匿名さん
[2018-02-15 23:25:27]
ここの戸建さんコピペが目立つんだけど、実際何人くらいいるのかな?
ランニングコストさん、マンデーべさん、ブーメランさん、妥協ちゃん、グレード君… 全部同じ人かな?滑り具合も似てるし。 |
50227:
匿名さん
[2018-02-15 23:25:51]
|
50228:
匿名さん
[2018-02-15 23:26:28]
|
50229:
匿名さん
[2018-02-15 23:27:48]
戸建て買うなら中古の都心か城南ミニ戸
まだ需要はある 郊外新築注文は役満で爆死 |
50230:
匿名さん
[2018-02-15 23:27:57]
|
50231:
匿名さん
[2018-02-15 23:28:56]
|
50232:
匿名さん
[2018-02-15 23:30:01]
|
50233:
匿名さん
[2018-02-15 23:32:09]
>>50231 匿名さん
> もちろん建物(マンション)諦めて、広さを諦めないって選択もある。 > 好みの問題。 しかし「戸建ては安い」と言う発言あり。 マンションは高騰して居るので、戸建てに比べて、同一価格でゲットできるグレード(立地、広さ、建物)が低い。 戸建は安く、加えて、ランニングコストを踏まえることにより、マンションに比べて、同一カカウでゲット出来るグレード(立地、広さ、建物)が高い。 戸建てのの方が「諦める」度合いが低くて済みますね。 |
50234:
匿名さん
[2018-02-15 23:32:41]
ランニングコストの差は500万だとバレちゃったからねー
戸建さんはどうすんだ? |
50235:
匿名さん
[2018-02-15 23:33:17]
>>50232 匿名さん
> 同じ価値でグレード(=価値)が高いって > 矛盾してますよね。 そうですか? しかし「戸建ては安い」と言う発言あり。 これは同じ価値で、グレード(立地、広さ、建物)は戸建てが上と言うことです。 異なるグレードで高い・安い言っているなら、なんのこっちゃと言うはなしです。 |
50236:
匿名さん
[2018-02-15 23:34:28]
>>50234 匿名さん
> ランニングコストの差は500万だとバレちゃったからねー > 戸建さんはどうすんだ? どうもしませんよ。 実際の物件によりますと言うだけです。 2000万以上の差が発生する物件が存在するのも、これまた紛れもない事実ですよ。 |
50237:
匿名さん
[2018-02-15 23:36:49]
うちはマンションだけど、ここの戸建さんより広いですね
駅近で閑静なため、住みやすいです |
50238:
匿名さん
[2018-02-15 23:37:07]
戸建は激安です!
だから建物代が浮くので、そのぶん立地や広さに回すことはできる。 建物(マンション)を諦めてるんだけどね。 |
50239:
匿名さん
[2018-02-15 23:39:14]
|
50240:
匿名さん
[2018-02-15 23:41:01]
>>50238 匿名さん
> 戸建は激安です! と > だから建物代が浮くので、そのぶん立地や広さに回すことはできる。 が矛盾しているんですね。 「そのぶん立地や広さに回す」をした時点で「激安」ではなくなりますので。 視野が狭く、思慮が浅い人の発言ですね。 4000万マンションも4000万戸建ても同じ価値。 そして、ランニングコスト差を踏まえることにより、4000万+ランニングコスト差で4000万マンションより、より価値が高く、グレード(立地、広さ、建物)が高い戸建てをゲット出来る。 |
50241:
匿名さん
[2018-02-15 23:43:27]
|
50242:
匿名さん
[2018-02-15 23:44:08]
たった500万の差で?
|
50243:
匿名さん
[2018-02-15 23:44:47]
|
50244:
匿名さん
[2018-02-15 23:45:23]
不動産は価格なり。
建物(マンション)諦めれば広さを妥協しなくて良い。 広さ諦めれば建物(マンション)を妥協しなくても良い。 でも、価格が同じなら両方同じ価値です。 自分の好みで好きな方選べば良い。 |
50245:
匿名さん
[2018-02-15 23:46:19]
「戸建は安い」と発言した人は謝罪すべきですね。
|
50246:
匿名さん
[2018-02-15 23:46:51]
|
50247:
匿名さん
[2018-02-15 23:46:55]
どっちがとくか
想定利回り計算すればいい |
50248:
匿名さん
[2018-02-15 23:47:02]
>>50244 匿名さん
> でも、価格が同じなら両方同じ価値です。 そして、ランニングコスト差を踏まえることにより、 4000万+ランニングコスト差で4000万マンションより、 より価値が高く、グレード(立地、広さ、建物)が高い戸建てをゲット出来る。 |
50249:
匿名さん
[2018-02-15 23:47:15]
|
50250:
匿名さん
[2018-02-15 23:47:35]
|
50251:
匿名さん
[2018-02-15 23:48:01]
|
50252:
匿名さん
[2018-02-15 23:48:27]
|
50253:
匿名さん
[2018-02-15 23:48:30]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションは予算オーバー。 戸建を妥協して買うことになる。 |
50254:
匿名さん
[2018-02-15 23:49:14]
普通の広さなら500万くらいでしょ
2000万というのは、さすがに無理があるね |
50255:
匿名さん
[2018-02-15 23:49:42]
>>50253 匿名さん
> 戸建を妥協して買うことになる。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 |
50256:
匿名さん
[2018-02-15 23:50:12]
|
50257:
匿名さん
[2018-02-15 23:50:50]
|
50258:
匿名さん
[2018-02-15 23:51:46]
>>50249 匿名さん
過去10年戸建買った方は反省ですね。 マンションとの資産価値が広がるばかり。 将来を見る目がなかった。 まあ、将来、差がさらに広がるか、それとも狭まるかは 誰にもわからないけどね。 |
50259:
匿名さん
[2018-02-15 23:52:08]
>>50257 匿名さん
このスレは 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 なのに、 「比較にならない」 と言う頓珍漢なことを叫ぶ戸建さんもいましたね。 |
50260:
匿名さん
[2018-02-15 23:52:24]
|
50261:
匿名さん
[2018-02-15 23:52:46]
リゾートマンションのランニングコストで比較してるんじゃない?
バブル時代のマンションとかw |
50262:
匿名さん
[2018-02-15 23:52:53]
>>50258 匿名さん
> 過去10年戸建買った方は反省ですね。 > マンションとの資産価値が広がるばかり。 「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレードの比較。 10年前の3000万マンションと同じグレードのマンション vs 10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て さぁどっち? |
50263:
匿名さん
[2018-02-15 23:53:41]
|
50264:
匿名さん
[2018-02-15 23:53:44]
|
50265:
匿名さん
[2018-02-15 23:54:00]
|
50266:
匿名さん
[2018-02-15 23:54:45]
>>50263 匿名さん
> で、ここの戸建さんは4500〜6000万まで自由自在に予算を上げ下げできると主張しているわけだ。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
50267:
匿名さん
[2018-02-15 23:55:35]
コピペに逃げるエセ戸建氏。
|
50268:
匿名さん
[2018-02-15 23:55:55]
郊外の戸建買う人がランニングコスト2000万のマンション検討するの?w
へんな人だね |
50269:
匿名さん
[2018-02-15 23:56:32]
>>50267 匿名さん
> コピペに逃げるエセ戸建氏。 投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 もう一度言おう。 投稿者を揶揄・煽るような発言が出たらマンション派劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 |
50270:
匿名さん
[2018-02-15 23:56:44]
そう10年前の勝負はとっくについてる
次の勝負はこれから 戸建ての将来真っ暗だが一方マンションも高くなりすぎた |
50271:
匿名さん
[2018-02-15 23:57:01]
自宅のパソコンに張り付いてないと、そんなにポンポン長文のコピペはできないよね。
|
50272:
匿名さん
[2018-02-15 23:57:08]
>>50268 匿名さん
> 郊外の戸建買う人がランニングコスト2000万のマンション検討するの?w 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
50273:
匿名さん
[2018-02-15 23:57:45]
|
50274:
匿名さん
[2018-02-15 23:58:18]
>>50270 匿名さん
> そう10年前の勝負はとっくについてる > 次の勝負はこれから 「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレードの比較。 10年前の3000万マンションと同じグレードのマンション vs 10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て さぁどっち? |
50275:
匿名さん
[2018-02-15 23:58:51]
|
50276:
匿名さん
[2018-02-15 23:59:09]
ひでースレだねw
|
50277:
匿名さん
[2018-02-15 23:59:19]
噂の怪物くんこと粘着くん
|
50278:
匿名さん
[2018-02-15 23:59:39]
|
50279:
匿名さん
[2018-02-16 00:00:35]
|
50281:
匿名さん
[2018-02-16 00:02:40]
|
50282:
匿名さん
[2018-02-16 00:02:55]
★元祖スレとのレス数の差が300を超えました♪(現在303レス差)
|
50283:
匿名さん
[2018-02-16 00:03:28]
|
50284:
匿名さん
[2018-02-16 00:03:30]
>> 同じ価値ならグレードは同じでしょ。
>> 不動産は価格なりですから。 >ですね。 やっぱり、この方、日本語できないのでは。 だって、同じ価値なら(戸建の方が)グレード上って発言されてますから。 |
50285:
匿名さん
[2018-02-16 00:03:48]
そんな気になる?w
|
50286:
匿名さん
[2018-02-16 00:04:59]
あと4年で20万レスまでいくのがここの怪物の目標らしい。
その時に我に返ってバーンアウトしないことを祈る。合唱 |
50287:
匿名さん
[2018-02-16 00:05:11]
|
50288:
匿名さん
[2018-02-16 00:06:01]
[No.50280と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
50289:
匿名さん
[2018-02-16 00:06:08]
|
50290:
匿名さん
[2018-02-16 00:07:15]
|
50291:
匿名さん
[2018-02-16 00:07:48]
「戸建ては安い」を認める。
→同一価格(=価値)であれば戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が高いことを認める。 「同一価格であればグレードは同じ」を認める。 →「戸建ては安い」発言を謝罪する必要がある。 さぁ、どっち? |
50292:
匿名さん
[2018-02-16 00:08:41]
マンション派は、
「戸建ては安い」を認める。 →同一価格(=価値)であれば戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が高いことを認める。 で良いですね? |
50293:
匿名さん
[2018-02-16 00:08:46]
|
50294:
匿名さん
[2018-02-16 00:09:33]
おっと!独演会の時間かw
仕事がある人は早く寝ましょうね。 毎日が冬休みの人は引き続きお楽しみください。 では |
50295:
匿名さん
[2018-02-16 00:10:14]
|
50296:
匿名さん
[2018-02-16 00:10:40]
最近戸建て安いので買いました
安く買い高く売る・貸す 基本中の基本 |
50297:
匿名さん
[2018-02-16 00:11:07]
>>50289 匿名さん
> 私のマンションの方が価格高いです。 > 近くの戸建は広さ同じなのに私のマンションよりかなり安いです。 > 戸建、激安です。 建物が安く、立地が悪い、グレードの低い戸建てと比較されているのですね。 ナンノコッチャって話ですね。 |
50298:
匿名さん
[2018-02-16 00:11:46]
|
50299:
匿名さん
[2018-02-16 00:11:55]
>50242
比較サイトは3000万物件で1000万ちょいの差と言ってるよ。 720万は駐車場代だけでその差らしい。 4000万だと管理費修繕積立金にもう少し差が出るから今の金利換算で 4000万マンションと5400万戸建ての比較でちょうどいいかと。 |
50300:
匿名さん
[2018-02-16 00:12:45]
スレの5割は怪物くんこと粘着くんと想定
|
50301:
匿名さん
[2018-02-16 00:13:13]
|
50302:
匿名さん
[2018-02-16 00:14:58]
|
50303:
匿名さん
[2018-02-16 00:15:10]
>>50295 匿名さん
> だよね。同じ条件(同じ立地、同じ広さ)だと戸建ってバーゲンセールのような価格でよね。 JR東海道線の駅徒歩4分で100平米のマンションなのに2000万のマンションがあります。 バーゲンセールのような価格ですね。 マンション安い! |
50304:
匿名さん
[2018-02-16 00:17:20]
|
50305:
匿名さん
[2018-02-16 00:17:25]
今4000万なら都心の中古1LDK買うな
でも4年連続で買ってるし今年は休みかな |
50306:
匿名さん
[2018-02-16 00:17:42]
|
50307:
匿名さん
[2018-02-16 00:18:38]
|
50308:
匿名さん
[2018-02-16 00:18:58]
|
50309:
匿名さん
[2018-02-16 00:20:20]
|
50310:
匿名さん
[2018-02-16 00:21:06]
|
50311:
匿名さん
[2018-02-16 00:21:56]
|
50312:
匿名さん
[2018-02-16 00:23:07]
|
50313:
匿名さん
[2018-02-16 00:24:55]
>>50312 匿名さん
> そもそも同じ価値ならグレード(=価値)は同じでしょ。 > 同じ価値ならグレード(=価値)上って意味不明だわ。 まったくです。 「戸建は安い」 「戸建はバーゲンセール」 発言って全く意味不明。 |
50314:
匿名さん
[2018-02-16 00:25:16]
ちょっとした中庭からの採光とか、明るくて開放的だし
植栽工夫すると四季が感じられて良い感じ |
50315:
匿名さん
[2018-02-16 00:25:28]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションだと予算足りない。 仕方なく戸建に妥協することになる。 |
50316:
匿名さん
[2018-02-16 00:26:18]
>>50315 匿名さん
> 仕方なく戸建に妥協することになる。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 |
50317:
匿名さん
[2018-02-16 00:27:06]
「戸建てに妥協」発言をすればするほど、その実、マンションに何のメリットも無いことが如実になるから面白い。
|
50318:
匿名さん
[2018-02-16 00:28:48]
例え、マンションのメリットを謳い、戸建てのデメリットを叩いたとしても、
ランニングコストの差でそれがひっくり返るから、このスレは面白い。 |
50319:
匿名さん
[2018-02-16 00:29:24]
まぁ、マンションさんにとっては面白くないのでしょうけど。
|
50320:
匿名さん
[2018-02-16 00:30:06]
>>50313 匿名さん
貴方の発言に意味不明っていわれてるのに「まったくです」って 自分でも意味不明な発言してること認めてるの? まともな返答してくれるとは思いませんが一応聞いてみます。 >まったくです。 「戸建は安い」 「戸建はバーゲンセール」 発言って全く意味不明。 のようなオウム発言やめてね! |
50321:
匿名さん
[2018-02-16 00:30:43]
「戸建は安い」
「戸建はバーゲンセール」 発言って全く意味不明。 |
50322:
匿名さん
[2018-02-16 00:31:01]
500万で?
|
50323:
匿名さん
[2018-02-16 00:31:04]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションだと予算足りない。 仕方なく戸建に妥協することになる。 |
50324:
匿名さん
[2018-02-16 00:33:07]
|
50325:
匿名さん
[2018-02-16 00:33:42]
>>50323 匿名さん
> 仕方なく戸建に妥協することになる。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 |
50326:
匿名さん
[2018-02-16 00:34:17]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションだと予算足りない。 仕方なく戸建に妥協することになる。 |
50327:
匿名さん
[2018-02-16 00:34:46]
>>50323 匿名さん
> 仕方なく戸建に妥協することになる。 「戸建てに妥協」発言をすればするほど、その実、マンションに何のメリットも無いことが如実になるから面白い。 例え、マンションのメリットを謳い、戸建てのデメリットを叩いたとしても、 ランニングコストの差でそれがひっくり返るから、このスレは面白い。 まぁ、マンションさんにとっては面白くないのでしょうけど。 |
50328:
匿名さん
[2018-02-16 00:35:07]
|
50329:
匿名さん
[2018-02-16 00:35:30]
>>50326 匿名さん
> 仕方なく戸建に妥協することになる。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 「戸建てに妥協」発言をすればするほど、その実、マンションに何のメリットも無いことが如実になるから面白い。 例え、マンションのメリットを謳い、戸建てのデメリットを叩いたとしても、 ランニングコストの差でそれがひっくり返るから、このスレは面白い。 まぁ、マンションさんにとっては面白くないのでしょうけど。 |
50330:
匿名さん
[2018-02-16 00:36:22]
|
50331:
匿名さん
[2018-02-16 00:36:46]
安物(戸建)に妥協はできるけど、高額(マンション)は買えない。
|
50332:
匿名さん
[2018-02-16 00:37:29]
|
50333:
匿名さん
[2018-02-16 00:37:51]
|
50334:
匿名さん
[2018-02-16 00:40:39]
「戸建ては安い」を認める。
→同一価格(=価値)であれば戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が高いことを認める。 「同一価格であればグレードは同じ」を認める。 →「戸建ては安い」発言を謝罪する必要がある。 さぁ、どっち? |
50335:
匿名さん
[2018-02-16 00:42:25]
反論できずに同じ妄言を吐くからコピペを食らうと言う痛烈な事実にお気づきであろうか?
|
50336:
匿名さん
[2018-02-16 00:43:02]
50315:匿名さん[2018-02-16 00:25:28]
住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 で、マンションだと予算足りない。 仕方なく戸建に妥協することになる。 |
50337:
匿名さん
[2018-02-16 00:43:52]
|
50338:
匿名さん
[2018-02-16 00:44:00]
>>50336 匿名さん
> 仕方なく戸建に妥協することになる。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 「戸建てに妥協」発言をすればするほど、その実、マンションに何のメリットも無いことが如実になるから面白い。 例え、マンションのメリットを謳い、戸建てのデメリットを叩いたとしても、 ランニングコストの差でそれがひっくり返るから、このスレは面白い。 まぁ、マンションさんにとっては面白くないのでしょうけど。 |
50339:
匿名さん
[2018-02-16 00:44:39]
>>50337 匿名さん
> 仕方なく戸建に妥協することになる。 妥協と言うのは、良いものを諦めて悪いもので妥協と言うことです。 戸建ての何が悪くて、マンションの何が良いのですか? って言うツッコミにかれこれ一年答えられていない「戸建てに妥協」さん。 「戸建てに妥協」発言をすればするほど、その実、マンションに何のメリットも無いことが如実になるから面白い。 例え、マンションのメリットを謳い、戸建てのデメリットを叩いたとしても、 ランニングコストの差でそれがひっくり返るから、このスレは面白い。 まぁ、マンションさんにとっては面白くないのでしょうけど。 |
50340:
匿名さん
[2018-02-16 00:44:55]
反論できずに同じ妄言を吐くからコピペを食らうと言う痛烈な事実にお気づきであろうか?
|
50341:
匿名さん
[2018-02-16 00:45:23]
|
50342:
匿名さん
[2018-02-16 00:46:55]
>>50341 匿名さん
> 不動産は価格なり。 > 戸建はマンション買えないかたが妥協して買うものです。 矛盾していますね。 不動産は価格なりなので、戸建てを妥協して買う場合、 マンションを買っていても何かを妥協していたことになります。 |
50343:
匿名さん
[2018-02-16 00:49:28]
|
50344:
匿名さん
[2018-02-16 00:50:46]
|
50345:
匿名さん
[2018-02-16 00:52:07]
|
50346:
匿名さん
[2018-02-16 00:53:57]
繰り返しましょう。
不動産は価格なりなので、戸建てを妥協して買う場合、 マンションを買っていても何かを妥協していたことになります。 |
50347:
匿名さん
[2018-02-16 00:55:40]
|
50348:
匿名さん
[2018-02-16 00:57:09]
>>50347 匿名さん
> ないない。だって、戸建、同じ条件(同じ広さ、同じエリア)だと安いから。 それは、建物が安いグレードの低い戸建てと比較してますね。 ナンノコッチャって話です。 繰り返しましょう。 不動産は価格なりなので、戸建てを妥協して買う場合、 マンションを買っていても何かを妥協していたことになります。 |
50349:
匿名さん
[2018-02-16 00:58:21]
|
50350:
匿名さん
[2018-02-16 00:59:01]
|
50351:
匿名さん
[2018-02-16 00:59:17]
>>50349 匿名さん
> 結局、何を諦めるかなんだって。 ランニングコストの差を物件価格(=立地、広さ、建物)に上乗せできる戸建は、 マンションに比べて、その「諦める」の度合いが低くて済みますね。 |
50352:
匿名さん
[2018-02-16 01:00:46]
>>50350 匿名さん
> 一般の戸建と一般のマンションですよ。 では、一般的には、同じ価格であれば、立地・広さ・建物を総合的に見て戸建ての方が上ということになります。 おかしいですよね。 繰り返しましょう。 不動産は価格なりなので、戸建てを妥協して買う場合、 マンションを買っていても何かを妥協していたことになります。 |
50353:
匿名さん
[2018-02-16 01:01:44]
|
50354:
匿名さん
[2018-02-16 01:02:59]
|
50355:
匿名さん
[2018-02-16 01:03:10]
>>一般的には、同じ価格であれば、立地・広さ・建物を総合的に見て戸建ての方が上ということになります。
わかんない。同じ価格なら同じ価値でしょ。 |
50356:
匿名さん
[2018-02-16 01:04:13]
|
50357:
匿名さん
[2018-02-16 01:05:28]
>>50355 匿名さん
> わかんない。同じ価格なら同じ価値でしょ。 でしょ。 「戸建は安い」は異なる価値・グレードの戸建てとマンションを比較して「戸建ては安い」と言っています。 つまり、「一般的に戸建ては安い」は無意味な発言なのです。 |
50358:
匿名さん
[2018-02-16 01:06:59]
|
50359:
匿名さん
[2018-02-16 01:07:44]
|
50360:
匿名さん
[2018-02-16 01:09:56]
|
50361:
匿名さん
[2018-02-16 01:11:02]
|
50362:
匿名さん
[2018-02-16 01:13:03]
|
50363:
匿名さん
[2018-02-16 01:14:48]
戸建ては2階建て、マンションは10階以上。
上層階を支える構造にすれば建物価格が高くなるのは当然。 エレベータなどの共用設備にも金がかかる。 限られた土地に人を詰め込んだ代償。 |
50364:
匿名さん
[2018-02-16 01:17:56]
>>50363 匿名さん
> 上層階を支える構造にすれば建物価格が高くなるのは当然。 > エレベータなどの共用設備にも金がかかる。 > 限られた土地に人を詰め込んだ代償。 その分、一世帯あたりの土地を安く取得できますよね。 集合住宅の多くな目的の一つは、土地の専有取得が出来ない高い土地を共有で安く取得して、その分を建物に投じ、総合的には戸建てより安く仕上げることです。 故に、土地の専有取得が出来る安い土地ところでは余り集合住宅のニーズがありません。 |
50365:
匿名さん
[2018-02-16 01:22:48]
集合住宅が建たないような郊外は将来、負動産なので賃貸がお勧め。
|
50366:
匿名さん
[2018-02-16 01:33:05]
戸建さんの言い分読んでると、マンション買う人なんていないと思うけどね。
一方マンションさんのどれかを妥協というのは分かりやすい。 どちらにも長所短所があるってことでしょ。マンションなら広さを我慢、 戸建なら立地を妥協とか。 |
50367:
匿名さん
[2018-02-16 01:54:43]
|
50368:
匿名さん
[2018-02-16 04:36:19]
|
50369:
匿名さん
[2018-02-16 05:45:54]
>>50366 匿名さん
マンションの長所は収入が低くても、好立地に不動産を取得できる事でしょう。 戸建でランニングコストを踏まえて高い物件を買う方法もありますが、低収入でローン審査に落ちる人はそれができません。 |
50370:
匿名さん
[2018-02-16 05:49:03]
>どちらにも長所短所があるってことでしょ。マンションなら広さを我慢、
>戸建なら立地を妥協とか。 4000万以下のマンションは広さも立地も妥協。 4000万+ランニングコストの4000万超の戸建てなら、広さも立地もマンションより広くて便利な家が建てられます。 |
50371:
匿名さん
[2018-02-16 06:15:17]
1月に売れ残った都内中古マンションの数は26500件。中古戸建ては5400件。
持ち家では都内でも圧倒的に戸建てのほうが多いのに、マンションのほうが5倍近く売れ残りが多い。 今後世帯数が減っていくから、4000万以下のマンションだと将来処分するのが大変だろうね。 |
50372:
匿名さん
[2018-02-16 06:54:12]
>>50366 匿名さん
実際に同じ立地でマンションと戸建てが同じ価格だったら、マンションを選ぶ人はほとんどいないと思うよ。 もちろん、戸建てが狭小3階建てで、マンションは最高級クラスとかなら話は別だけど。 ここのマンションさんの比較の仕方はそういうやり方。4000万以下のところは無視してね |
50373:
匿名さん
[2018-02-16 07:06:16]
不動産は価格なり。
|
50374:
匿名さん
[2018-02-16 07:10:59]
>>50372 匿名さん
そんな単純じゃないよ。例えば駅直結の戸建が有ったとして、そこに住むのは嫌でしょ?やはり立地に見合った建物があると思うけどな。 |
50375:
匿名さん
[2018-02-16 07:15:07]
>50374
嫌じゃないでしょう。 駅直結はやはり魅力。一等地だしね。 問題は木造だってこと。 RC造(+警備付き)なら一戸建てでも駅直結は最高でしょ。 立地がどうこうじゃなくて、安普請が問題なだけだよ。 |
50376:
匿名さん
[2018-02-16 07:17:00]
駅近なら店舗兼住宅のような、商業ビルみたいな造りの戸建が多いね。
|
50377:
匿名さん
[2018-02-16 07:19:23]
駅前の繁華街に一般的な戸建は落ち着かない。
|
50378:
匿名さん
[2018-02-16 07:21:23]
|
50379:
匿名さん
[2018-02-16 07:22:13]
|
50380:
匿名さん
[2018-02-16 07:22:55]
ランニングコストの負担に耐えることができない人は戸建しかない。
|
50381:
匿名さん
[2018-02-16 07:23:26]
|
50382:
匿名さん
[2018-02-16 07:35:38]
他人に郊外の戸建を勧めるなんて無責任極まりない。しかも、マンションのランニングコストを足せば予算が増えて高い戸建も買えるとかまやかしを言って、、、こういう営業マンには気をつけましょう。
|
50383:
匿名さん
[2018-02-16 07:37:03]
なのにマンション在庫は積み上がり続ける。
|
50384:
匿名さん
[2018-02-16 07:38:01]
ここの戸建さんも、郊外の戸建がいいって言うのなら、自分で買うなり建てるなりして、身をもって示してほしいよね。
テキトーなこと言って、結局自分だけ買わないつもりなんだろうか?? |
50385:
匿名さん
[2018-02-16 07:40:15]
>駅前の繁華街に一般的な戸建は落ち着かない。
駅によってはそこから一本入ると、一種低層の住宅街が広がっている事もあります。 我が家は駅徒歩2分、駅前通りまで数十メートルですが、一種低層で人や車の通りも少なく結構静かですよ。 |
50386:
匿名さん
[2018-02-16 07:41:01]
マンションの在庫は、郊外の戸建には何の関係もない話なので、戸建がいいのなら、まずは自分でリスクを負って戸建を建ててから、モノ言おう。
|
50387:
匿名さん
[2018-02-16 07:42:07]
|
50388:
匿名さん
[2018-02-16 07:45:44]
>>50387 匿名さん
バス停というオチかもね。あるいは道の駅とか。笑 |
50389:
匿名さん
[2018-02-16 07:45:53]
|
50390:
匿名さん
[2018-02-16 07:46:03]
田舎ローカル路線の駅近戸建
vs 都市部ターミナル駅近マンション |
50391:
匿名さん
[2018-02-16 07:50:21]
同じ駅近でも路線によって全然違うからなぁ
JR快速停車駅と東葉高速鉄道や京成線の駅前とでは雲泥の差。 駅近の戸建が良ければ船橋小室あたりはいかがでしょうか? |
50392:
匿名さん
[2018-02-16 07:50:37]
>ま、どこかは知らないけど人気のない駅ならあるでしょうね。
駅近マンションのファミリー向け物件が4000万円で買える程度の駅ですよ。 まさに、このスレがターゲットとする首都圏郊外エリアです。 |
50393:
匿名さん
[2018-02-16 08:04:51]
郊外戸建って、車、2台持ち。奥さん軽自動車ってパターン?
|
50394:
匿名さん
[2018-02-16 08:05:28]
車2台の維持費って相当かかりますよね?
|
50395:
匿名さん
[2018-02-16 08:15:32]
|
50396:
匿名さん
[2018-02-16 08:19:22]
うちは駅近のマンション購入したら、途端に車使わなくなってバッテリー上げてしまいました。
現在、放置中。 |
50397:
匿名さん
[2018-02-16 08:27:49]
マンションだと車に乗るのに手間が掛かりますからね。
戸建なら玄関を出て数秒で車に乗り込めます。 |
50398:
匿名
[2018-02-16 08:28:37]
さすが王者のスレですね。
この価格帯が一番盛り上がってます。 |
50399:
匿名さん
[2018-02-16 08:32:44]
>うちは駅近のマンション購入したら、途端に車使わなくなってバッテリー上げてしまいました。
それ、構造的に駐車場まで遠くて車の利用が非常に不便だからです。 駅が近いからではありませんね。 その不便さがマンションの超えられない壁です |
50400:
匿名さん
[2018-02-16 08:35:10]
自転車乗るのも不便ですよね。
駐輪場行くまでの時間で戸建てなら目的地についてるかも(笑) |
50401:
匿名さん
[2018-02-16 08:37:56]
> 50397
ある程度の都市部に住んでるとたとえ、家から車までが近くても、結局目的地に駐車場がなかったり、駐車場から目的地が遠いケースが多いから、どっちみちそんなに車使わないんだけどね 戸建で車が近いメリットは、バッテリぃが上がらないようにエンジンかけて放置できるってくらいかな |
50402:
匿名さん
[2018-02-16 08:40:07]
以前マンションに住んでいて大きい荷物をたくさん車で運ぶとき、何度も部屋と駐車場を往復して不便でした。
|
50403:
匿名さん
[2018-02-16 08:44:40]
>結局目的地に駐車場がなかったり
今時コインパーキングすらない場所ってどこでしょうか? 住宅地ですらコインパーキングありますけど |
50404:
匿名さん
[2018-02-16 08:47:20]
この価格帯の戸建だと駐車場と玄関確かに近いよね。
ぜんぜん羨ましくないけど。 |
50405:
匿名さん
[2018-02-16 08:48:41]
> 今時コインパーキングすらない場所ってどこでしょうか?
週末の都心部のコインパーキングなんて、ほぼいっぱいで、うろうろしないといけないけど? 行ったことないの? デパートの立駐ですら、15分くらい待つこと多いのに |
50406:
匿名さん
[2018-02-16 08:50:42]
車所有しなといけないような不便な郊外には住みたくないね。
ランニングコスト半端ない。 趣味で持つなら否定しないけど。 うちも持ってるし。 |
50407:
匿名さん
[2018-02-16 08:55:28]
|
50408:
匿名さん
[2018-02-16 08:56:05]
4000万以下のマンションで何言ってんだって話だw
|
50409:
匿名さん
[2018-02-16 08:56:36]
|
50410:
匿名さん
[2018-02-16 08:58:07]
当スレに、4000万以下のマンションさんはおりません。
|
50411:
匿名さん
[2018-02-16 08:59:20]
マンションさんはすぐに現実逃避を始める。
戸建てかマンションかを検討する層なんだから、4000万のマンションは郊外でしょ。 |
50412:
匿名さん
[2018-02-16 09:01:39]
>週末の都心部のコインパーキングなんて、ほぼいっぱいで、うろうろしないといけないけど?
それだけ便利な車の利用者が多いってことです |
50413:
匿名さん
[2018-02-16 09:01:41]
1月に売れ残った都内中古マンションの数は26500件。中古戸建ては5400件。
持ち家では都内でも圧倒的に戸建てのほうが多いのに、マンションのほうが5倍近く売れ残りが多い。 今後世帯数が減っていくから、4000万以下のマンションだと将来処分が大変だろうね。 |
50414:
匿名さん
[2018-02-16 09:03:57]
車を持たない理由は不便なのではなくお金がないということでしょう(笑)
|
50415:
匿名さん
[2018-02-16 09:04:50]
問題ないよ
|
50416:
匿名さん
[2018-02-16 09:05:12]
|
50417:
匿名さん
[2018-02-16 09:05:25]
管理修繕駐車場駐輪場代がなくなれば便利な車が買えるのにね・・・
|
50418:
匿名さん
[2018-02-16 09:06:58]
23区内の駅近でも車は邪魔にならないよ。
大量の買い物や家族の送迎・移動には車を使う。 ランニングコストを節約するために車を持たないのは利便性の放棄。 |
50419:
匿名さん
[2018-02-16 09:08:53]
>あなたは車趣味で所有してるってこと?
趣味でもあり、あれば時間的有利性や移動の手段として選択肢が広がり便利だからでしょうね 1つの目的ではないですよ、当たり前です 子供みたいな質問は止めましょうねw |
50420:
匿名さん
[2018-02-16 09:09:56]
|
50421:
匿名さん
[2018-02-16 09:13:11]
車があると便利だよ。
不要を強弁するのはランニングコストを払えないマン民。 |
50422:
匿名さん
[2018-02-16 09:15:37]
>車がないと不便な生活をしていると理解しました。
文面からあなたは欲しいのに経済的理由で買えないと理解してますw |
50423:
匿名さん
[2018-02-16 09:15:58]
|
50424:
匿名さん
[2018-02-16 09:16:27]
|
50425:
匿名さん
[2018-02-16 09:17:26]
マンションで共用部込みの購入費や、維持管理のランニングコストを払い続けるより、車を持つほうがいい。
|
50426:
匿名さん
[2018-02-16 09:23:52]
車が生活必需品である生活なんて無理。
不便すぎる。 |
50427:
匿名さん
[2018-02-16 09:25:41]
スキー、スノボ、サーフィン、ゴルフ、エアライフル、釣り、海水浴、潮干狩り、キャンプ、近場の旅行、遊園地等々
車がないと無いと不便ですね |
50428:
匿名さん
[2018-02-16 09:26:45]
>>50389 匿名さん
それがこの理由でも売れているのだよ。 価値のある高級マンションは飛ぶように売れていますよ。 ジョボマンは見向きされずに売れ残り在庫が益々増え続ける。 だから売買が成立しているマンションの平均単価は上がっているのに、売れているマンションの数は多くなく、マンションの在庫は増え続ける。 ジョボマン扱う営業は大変だね。 |
50429:
匿名さん
[2018-02-16 09:27:33]
>車が生活必需品である生活なんて無理。不便すぎる。
誰もそんなことは言っていないのに・・・ そういう設定にしないと不便な生活が耐えられないのですね、分かります(笑) |
50430:
匿名さん
[2018-02-16 09:29:46]
車を所有できない代わりに生活圏を極端に狭くしてるだけでしょうね。
まさに狭小マンションの生活感そのもの。 |
50431:
匿名さん
[2018-02-16 09:29:59]
>価値のある高級マンションは飛ぶように売れていますよ。
投機的要素が大きいでしょうね。 相当所得に余裕がないと住むにはちょっとリスキーかな? |
50432:
匿名さん
[2018-02-16 09:31:38]
>車を所有できない代わりに生活圏を極端に狭くしてるだけでしょうね。
その通りですね。近場のお店と会社の往復で人生完結するような寂しい人生なのでしょう |
50433:
匿名さん
[2018-02-16 09:31:59]
今どき暴落が確実な安いマンションなんて投機でも買う奴は少ない。
|
50434:
匿名さん
[2018-02-16 09:42:07]
>価値のある高級マンションは飛ぶように売れていますよ。
>ジョボマンは見向きされずに売れ残り在庫が益々増え続ける。 このスレでは、4000万以下のショボマンを買ったが人けっこういるんですよ。 |
50435:
匿名さん
[2018-02-16 09:45:19]
車所有がマストな戸建はランニングコスト大。
|
50436:
匿名さん
[2018-02-16 09:46:37]
|
50437:
匿名さん
[2018-02-16 09:47:50]
|
50438:
匿名さん
[2018-02-16 09:58:20]
価値のある高級マンションが4000万で買えるとか戸建て買う思いしたら楽勝ですなw
|
50439:
匿名さん
[2018-02-16 09:59:49]
マンションさんっていつも妄想ばかり書いてるからねw
|
50440:
匿名さん
[2018-02-16 10:00:35]
>車所有がマストな戸建はランニングコスト大。
車を所有できない4000万以下マンションさんは駐車場のコストも払えない。 |
50441:
匿名さん
[2018-02-16 10:07:38]
マンション民が大いなる夢を語るスレですから、ここ。
|
50442:
匿名さん
[2018-02-16 10:19:12]
人口減少と住宅過剰で過去のものとなった分譲マンションを、これからも建てて売り続けないといけないマンデベは大変です。
|
50443:
匿名さん
[2018-02-16 10:19:14]
> 車を所有できない4000万以下マンションさんは駐車場のコストも払えない
いいんじゃないの? 車あり戸建と車なしマンションならランニングコストが逆転するから 4000万以下戸建(車あり)と4000万超マンション(車なし)ってだけでしょ? もしくは4000万以下(車なし)マンションと3000万以下(車あり)戸建ってだけ? |
50444:
匿名さん
[2018-02-16 10:27:37]
|
50445:
匿名さん
[2018-02-16 10:28:05]
また車を持てない言い訳が始まったわけだが、いったいどこで検討するのw
|
50446:
匿名さん
[2018-02-16 10:32:58]
戸建を所有していないここの戸建(本当に戸建と言えるのだろうか?)さん、、、、、夢を語るもはや10年経過
|
50447:
匿名さん
[2018-02-16 10:33:51]
>4000万以下戸建(車あり)と4000万超マンション(車なし)ってだけでしょ?
間違ってるね。 このスレでは、4000万以上戸建て(車あり)と4000万以下マンション(車あり)の比較。 家族持ちで車なし世帯は少ないよ。 |
50448:
匿名さん
[2018-02-16 10:37:11]
まあ車を持ってない(持てない)って書き込みはマンションさんだけしかしてないからね。マンションさん以外は基本的に車所有で話をしてるよ。
|
50449:
匿名さん
[2018-02-16 10:37:11]
23区の新築マンション、駐車場設置率3割以下ですよ。
車なしの方が一般的です。 車離れが進んでます。 |
50450:
匿名さん
[2018-02-16 10:37:54]
マンションさんは、23区の新築マンションを4000万以下で検討してたんだw
|
50451:
匿名さん
[2018-02-16 10:42:15]
|
50452:
匿名さん
[2018-02-16 10:42:16]
検討すらしてない戸建(本当に戸建と言えるのだろうか?)さんもいるようだが?
|
50453:
匿名さん
[2018-02-16 10:43:26]
マンションさんの書き込みって妄想を伴う願望でしかない。全部こじつけて、それが一般的だと思い込んでるw
|
50454:
匿名さん
[2018-02-16 10:46:34]
>>50452 匿名さん
> 検討すらしてない戸建(本当に戸建と言えるのだろうか?)さんもいるようだが? 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
50455:
匿名さん
[2018-02-16 11:04:10]
|
50456:
匿名さん
[2018-02-16 11:04:31]
戸建の場合
30〜40年で建て替えるので その費用を現金で蓄えておく必要がある バーチャル戸建は無限に保つから費用はかからないけどね |
50457:
匿名さん
[2018-02-16 11:06:08]
マンションで毎月必ず発生するランニングコストを、戸建てのローンに振り替えると物件価格を上げられるというのは現実的にも実現可能な話。物件価格が違っても、毎月払うコストが同じになるだけなので。
対して車というのは必ず毎月ローンを払って購入するものではなく使用頻度・車体によっても維持費が変わる。使わなければコストは税金だけにということにもなる。だからこのコストをマンションに振り替えることは現実的とは言えず、戸建て派もそんな意見を出さない。要は馬鹿げているから。 (そもそもスレの価格帯からして、マンションだけは車不要で戸建てだけは必要というロジックにはならない。双方車なし、もしくはマンションは車所持で戸建ては車不要というケースすらマンションさんは検証しようとしていない) けっきょく車について言及してるのは妄想チックなマンションさんだけなんだよw しかも常識的ではないため、意見を出してるのが全部マンションさん1人による書き込みなのがわかりやすい。 |
50458:
匿名さん
[2018-02-16 11:12:23]
簡単に言うと
車も戸建も所有し続けるにはコストが掛かるんだよ 車は買い替え 戸建は建て替え |
50459:
匿名さん
[2018-02-16 11:14:27]
検討すらしてない戸建(本当に戸建と言えるのだろうか?)さんもいるようだが?
|
50460:
匿名さん
[2018-02-16 11:15:36]
マンションさんは書き込みすればするほど恥の上塗りをしているだけw
以前から論理が破綻してる。 自分に都合のよい答えを用意することから始まり、綻びが出てくる途中部分の理屈がこじつけになってしまう考え方がずっと一貫して続いている。 |
50461:
匿名さん
[2018-02-16 11:16:59]
戸建の場合コストに建て替え費用と車の費用を入れたほうが
わかりやすいね! |
50462:
匿名さん
[2018-02-16 11:17:54]
4000万のマンションを検討してるなら、そのマンションに毎月掛かるランニングコストで戸建てのローンを増やすことで物件価格を上げられますよ?
さて、どちらを購入しますか? という明快かつ単純なスレッドですな。より現実生活に適している。 |
50463:
匿名さん
[2018-02-16 11:20:41]
「今、購入」とした場合で、マンション高騰を踏まえた同一費用でゲットできるグレードの比較。
10年前の3000万マンションと同じグレードのマンション vs 10年前の5000万戸建てと同じグレード+ランニングコスト差(=7000万のグレード)の戸建て さぁどっち? |
50464:
匿名さん
[2018-02-16 11:22:07]
>>50389 匿名さん
> 貴方の理由なら、マンションなんて1件も売れないと思いますけど > どうして売れてるんですか。 そうなんです。 これが一番の謎なんです。 マンションさん自身も答えられないのです。 いや、分かってて答えたくないのかもしれません。 例:新聞などの広告を見て深く考えずにマンションを購入 など。 |
50465:
匿名さん
[2018-02-16 11:23:05]
10年前に5000万で購入した不動産どっちが正解?
マンション築10年で7000万 戸建築10年で3500万 |
50466:
匿名さん
[2018-02-16 11:23:23]
何か、住まいの為に車も我慢? 寂しい人生だね!
|
50467:
匿名さん
[2018-02-16 11:24:44]
手持ちの購入予算は4000万です。これでマンションか戸建てを購入検討しています。
マンションであれば4000万の物件を購入できます。もちろんランニングコストは払える前提です。 こんどは戸建てを検討してみました。するとマンションで毎月必ず掛かるランニングコスト分で戸建てのローンを増やすことができ物件価格を上げられることがわかりました(物件により違うが、平均5000万程度の戸建てを購入できる) さて、どちらを購入しますか? という明快かつ単純なスレッドですな。より現実生活に適している。 |
50468:
匿名さん
[2018-02-16 11:24:50]
|
50469:
匿名さん
[2018-02-16 11:24:54]
>マンションさん自身も答えられないのです。
>いや、分かってて答えたくないのかもしれません マンション買える年収になるとわかる また中古マンションの成約数が伸びてるしね |
50470:
匿名さん
[2018-02-16 11:25:49]
|
50471:
匿名さん
[2018-02-16 11:25:59]
>>50458: 匿名さん
必要なコストとムダなコストは意味合いが大きく違うのがわからないんだろうなw 人生を楽しむために趣味を広げるには車は必要な経費 建物を建て替える時がいつなのかイメージがつかないが 基本的に自分が死んだ後などに子どもたちが土地を相続してその後に子どもたちが検討することであり 売ってくれて金に変えてくれてもいい マンションってムダなコストばかり出ていくよね 子どもに相続するにもその時には朽ち果ててボロいマンションだから嫌がられるだろうし 子どもの家族が多ければ二束三文で売るしかなくなる 買い手すらいない可能性も高い お金に余裕があってセカンドハウスにするとかだったらわかるが あんな地面から離れた空間を買う意味が本気でわからない |
50472:
匿名さん
[2018-02-16 11:26:37]
議論ができなくなるとスレチ(議論のすり替え)に走るのもマンションさんの癖。ほんとわかりやすいw
|
50473:
匿名さん
[2018-02-16 11:26:42]
|
50474:
匿名さん
[2018-02-16 11:27:24]
|
50475:
匿名さん
[2018-02-16 11:27:43]
>物件により違うが、平均5000万程度の戸建てを購入できる
でもバーチャル戸建だったのでメンテ無料だった 実際には建て替えが40年もすると必要になる その時は現金で用意しないと… ってことが現実世界では起こる |
50476:
匿名さん
[2018-02-16 11:29:46]
元祖スレで20ヶ月かけて投稿されたのレス数を、このスレでは9ヶ月足らずで、大幅に追い越しましたね。
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。 このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
50477:
匿名さん
[2018-02-16 11:30:13]
総コストが同じだからメンテ込みでしょうねw
議論に窮すると ・戸建てはメンテしない ・建て替える ・車不要 これがいつも出てくる。 ってか、もうこれしかないんだろうねw |
50478:
匿名さん
[2018-02-16 11:30:57]
戸建の価格を上げたら比較にならないので、戸建にした場合は、手持ちのキャッシュフローが改善するということだけ主張すればよい。
|
50479:
匿名さん
[2018-02-16 11:31:43]
総コストが同じだから比較してるんですよw
|
50480:
匿名さん
[2018-02-16 11:35:57]
でもこれ無料かな?
・戸建てはメンテしない ・建て替える ・車不要 |
50481:
匿名さん
[2018-02-16 11:39:02]
> 50471
車は必要経費なのに、マンションは無駄の管理費は無駄な経費って ただの個人の好みじゃない > 50472 完全なスレチな内容を「スレチ」と指摘すると「議論ができなくなる」とすり替えるのが戸建さんの癖。ほんとわかりやすいw 議論できないのではなく、スレチだから議論しないのですよ |
50482:
匿名さん
[2018-02-16 11:39:48]
>>50464 匿名さん
都心で1億じゃ、狭い敷地しか手に入らない、 しかしマンションなら人気のタワマン100㎡以上が購入できます(場所は佃です) 10年以上まえですが、いま売れば1,5倍くらいに上がってます(賃貸中) スレ違いで失礼しました、参考にして下さい 因みに今わが家は戸建です(笑) |
50483:
匿名さん
[2018-02-16 11:40:34]
戸建売る人は買う人のコストを考えようね
|
50484:
匿名さん
[2018-02-16 11:42:26]
戸建さんは、マンションの設備を無意味で無駄といって、管理費が無断経費という
だが、車は不要というと、「車が持てない言い訳始まった」という 結局、戸建さんは、まじめに比較するというよりも、戸建が有利な状況以外は認めないってだけなんだと思います |
50485:
匿名さん
[2018-02-16 11:42:36]
|
50486:
匿名さん
[2018-02-16 11:44:39]
|
50487:
匿名さん
[2018-02-16 11:45:48]
|
50488:
匿名さん
[2018-02-16 11:47:13]
|
50489:
匿名さん
[2018-02-16 11:47:53]
都内で車があると行くのが面倒なところ
動物園 美術館 博物館 公園 休日のデパート |
50490:
匿名さん
[2018-02-16 11:48:24]
|
50491:
匿名さん
[2018-02-16 11:50:36]
|
50492:
匿名さん
[2018-02-16 11:51:16]
戸建のQOLの凄さとして
モールのフードコートで子供達と豪遊した話とか書けば 納得するんじゃないかな? |
50493:
匿名さん
[2018-02-16 11:52:05]
あと4年で20万レスに達することが人生の目標らしい。
|
50494:
匿名さん
[2018-02-16 11:53:01]
|
50495:
匿名さん
[2018-02-16 11:53:13]
|
50496:
匿名
[2018-02-16 11:53:41]
さあどんどん書き込みしようぜ!
|
50497:
匿名さん
[2018-02-16 11:55:57]
メンテナンス代は出来るだけ支払いたくないのに、物件価格は最大限に膨らませたいという戸建さんの矛盾。
|
50498:
匿名さん
[2018-02-16 11:57:18]
|
50499:
匿名さん
[2018-02-16 11:59:56]
|
50500:
匿名さん
[2018-02-16 12:00:34]
|