住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 06:11:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

4841: 匿名さん 
[2017-06-22 13:30:19]
>>4839

なんで比較するスレで、マンションのコストを戸建てに影響させるのはおかしいという論点になるのかが不思議なんですけど。
4842: 匿名さん 
[2017-06-22 13:30:59]
>>4837 匿名さん

4000万の戸建と4000万のマンションで物件価格が同じだから、どちらを買っても良い。ただしマンションは固有のコストがかかる。なのでマンションを買うならローンを下げて月々の支払いを減らしたほうがいい。ムリなら戸建。

こういう条件にしたうえで、具体的に物件の比較をしたらいい。
4843: 匿名さん 
[2017-06-22 13:33:09]
>>4841 匿名さん

6000> 4000だから比較にならない。30年後の総支払いが仮に同じでも、物件は6000> 4000だから比較にならない。
4844: 匿名さん 
[2017-06-22 13:40:22]
であれば、4000万の戸建てを購入する場合には、マンションは幾らくらいの物件が購入比較として成り立つのか。
これでもいいんじゃない?
現状の議論の感じだと、同じ物件価格だと結論は戸建てを購入する。という流れにしかなってない。
4845: 匿名さん 
[2017-06-22 13:40:51]
>>4841 匿名さん

比較するスレなのにっていうけど、6000> 4000の物件だと比較になってないじゃない。貴方も6000の方が良いって思うよね?

だから、ランニングコストの差とやらを戸建に足した時点で比較にならなくなるんだよ。
4846: 匿名さん 
[2017-06-22 13:42:57]
ん?
ランニングコストはマンション固有ではあるけど、戸建てと購入比較する場合には無視して議論することはできないでしょ?
4847: 匿名さん 
[2017-06-22 13:44:05]
>だから、ランニングコストの差とやらを戸建に足した時点で比較にならなくなるんだよ。

それは購入するなら戸建てと言ってるのと同じになりますよ。
4848: 匿名さん 
[2017-06-22 13:47:42]
>>4844 匿名さん

4000万の戸建に見合うマンションは、やはり4000万のマンションなんですよ。価格が同じだからね。

ただし維持費は違うかも知れない。でもそれは物件固有で様々だから、具体的に買う時に検討するしかない。収入や手持現金によって許容範囲が皆んな違うからね。

そのうえでどっちを購入する?という話にしないといつまでたっても戸建一択で終わりでしょw
4849: 匿名さん 
[2017-06-22 13:47:53]
マンション固有のコスト分ローン金額を上げて月々の支払いを増やせば良いだけ。
ムリなら価格が安いマンションにしておきなさい。
4850: 匿名さん 
[2017-06-22 13:49:08]
そうすると物件の比較はできないよね。
4851: 匿名さん 
[2017-06-22 13:50:14]
>>4847 匿名さん

高い物件の方が良いに決まってるじゃないですかw
4852: 匿名さん 
[2017-06-22 13:52:45]
>>4849 匿名さん

あははは!アホだね〜
4853: 匿名さん 
[2017-06-22 13:56:10]
マンション購入者はローンは予算で考えるのに、ランニングコストは考えないのかね?
4854: 匿名さん 
[2017-06-22 13:58:41]
比較スレなんだから、4000万の物件を検討してて、マンションで掛かるランニングコストを戸建てのローンに足せると考えるのはOKでしょ。
4855: 匿名さん 
[2017-06-22 14:06:25]
>>4854 匿名さん

ローンに足すのは構わないが、物件の価格が変わると比較にならないよね。つまり、最初に比較検討していた4000万の戸建より、もっと高くて良い戸建を検討するということでしょ?
そうすると、元々比較していたマンションは下になるから、比較にならないというわけ。
4856: 匿名さん 
[2017-06-22 14:07:27]
もう「購入するなら戸建て」でFAにすればいいじゃんw
4857: 匿名さん 
[2017-06-22 14:10:05]
>>4855 匿名さん
要するに、安くて価値の劣るマンションを踏み台にするという訳だね。
これで対等な比較だと言い張るんだから笑えますw
4858: 匿名さん 
[2017-06-22 14:13:04]
マンション派から比較にならない。という見解が出た時点で
このスレの結論は戸建てということでいいんじゃないの?

それ以上にこのスレで議論することってもうないでしょ。
4859: 匿名さん 
[2017-06-22 14:13:57]
>>4856 匿名さん

というか、価格4000万同士で比較するということになってやっとスタートラインに立つのかな。まだ、始まってもないんだよ。
4860: 匿名さん 
[2017-06-22 14:16:16]
>>4859 匿名さん

そりゃあこのスレではムリだよ。
スレ主旨に

>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可

と書いてある以上は4000万同士で比較することは不可能。
4861: 匿名さん 
[2017-06-22 14:17:19]
故に、始まってもいないことを延々スレチしてまで訴えているのは

>>4859さん 自身ということになる。
4862: 匿名さん 
[2017-06-22 14:21:40]
>>4860 匿名さん

可って書いてるから、やらなくても良い。
足したらその時点で戸建一択になるから、あとは4000万以下同士で比較したらよい。
4863: 匿名さん 
[2017-06-22 14:24:27]
>>4862 匿名さん

だからそれ書いてる時点で、このスレ主旨に沿うと購入するなら戸建てという結論なんでしょw
4000万同士で比較したいなら、あなた自身でスレ立てた方がいいよ。
スレ主旨に可と書いている以上は、あなたがいくら4000万同士で、と書いてもそれはあなたの都合でしょ。となるだけ。
4864: 匿名さん 
[2017-06-22 14:27:42]
>>4862 匿名さん

結局、4000万以下で比較するしかないんだよ。ずーっと言ってますよねw

ランニングコストを足し込む人は「戸建一択」で最初から結論が出て終わってるから、もう書き込まなくてもよい。
4865: 匿名さん 
[2017-06-22 14:30:33]
>>4863 匿名さん

貴方は6000万の戸建と4000万のマンションでマンションを選ぶの?
4866: 匿名さん 
[2017-06-22 14:31:01]
そ。もうこのスレは主旨に沿った議論で答えは「戸建て」と出てる。
マンションさんが、それじゃ比較できない、とスレチを書くといつまで経っても同じ結論が繰り返されるだけ。

このスレ主旨では比較できないと思うなら他で改めて書き込みするべきですよ。
4867: 匿名さん 
[2017-06-22 14:36:39]
>>4866 匿名さん
それはランニングコストを足し込むからですよ。そういう人は結論が最初から出てるんだから、もうこのスレには用がないはず。なんでしがみ付く?

あとは、4000万以下でやっていけばよい。

それにわたしはマンションじゃないから勘違いしないでね。なんで私をマンションだと思うのかな?可笑しいよねw
4868: 匿名さん 
[2017-06-22 14:38:47]
戸建特有のコストを全く考慮しないスレだからね
4869: 匿名さん 
[2017-06-22 14:39:35]
www
しがみ付いているのは
>>4867さん あなたですよ。
あなたの言いたいことはこのスレではムリです。
他でスレを立てなさいよ。
4870: 匿名さん 
[2017-06-22 14:43:17]
>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可

と書いてあるのに、結論が出ているからと続きで勝手にルールを作って書き込みしたところで
主旨に従って反論されるのがオチですよ。
なんでそんな頑なに自身の思うスレを立てないのか不思議でなりませんよ。

スレが立てられない理由でもあるんですか?
4871: 匿名さん 
[2017-06-22 14:48:01]
>>4870 匿名さん
可っていう文字が読めないのか?
別にランニングコストを踏まえなくても良いんだよw

足し込む人はこのスレは卒業ですw
おたくは最初から戸建一択で用が済んだんでしょ?wもうこのスレは気にしなくて良いからね、さよならw
4872: 匿名さん 
[2017-06-22 14:51:29]
可だからスレの結論は「購入するなら戸建て」でしょ。
結論が出ていることに、後の俺ルールは必要ないよ。
新しいスレ立てたほうがいいって。
主旨が変わらないんだから独りよがりになるだけだってw
4873: 匿名さん 
[2017-06-22 15:18:29]
>>4872 匿名さん

可というのは「できる」という意味であって、必ずしないといけないわけではない。
青信号で横断歩道を渡るのは「可」だけれども、必ず渡る必要がないのと一緒。
おたくさまは、渡ってあっちに行っちゃった人間なんだから、こっちは気にしなくて良いからそのまま消えてしまえば良い。
4874: 匿名さん 
[2017-06-22 15:22:24]
であれば、後から来た人がスレ主旨に沿っていた場合には
きちんと結論は購入するなら戸建てだと出ていると説明しないといけませんね。
4875: 匿名さん 
[2017-06-22 15:23:59]
>>4872 匿名さん

可だから、足さないという選択もある。
その場合の結論は出ていませんね。
いずれにしても貴方にはもう関係のない話です。
4876: 匿名さん 
[2017-06-22 15:31:21]
ランニングコストを踏まえて4000万超可なので
4000万以下でもランニングコストは踏まえないとですね。
4877: eマンションさん 
[2017-06-22 15:32:27]
マンション購入者からすると
こんな便利な暮らし一度知っちゃうと
戸建に戻ることは考えられない
4878: 匿名さん 
[2017-06-22 15:34:13]
>マンション購入者からするとこんな便利な暮らし一度知っちゃうと戸建に戻ることは考えられない

具体的にどうぞ!
4879: 匿名さん 
[2017-06-22 15:44:04]
同じ物件価格でも、毎月のランニングコストは差が出るから
それは当然議論に含まれることになる。
4880: 匿名さん 
[2017-06-22 15:56:23]
>>4780 匿名さん
≫もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

ですね。

4881: 匿名さん 
[2017-06-22 15:59:05]
ランニングコストを考慮しないなんて出来ないと思うよ?
それはローンを考慮しないと言ってるのと同じ。
毎月掛かるコストを考慮しないのであれば、それはマンションは選択しない。ということ。
4882: 匿名さん 
[2017-06-22 16:02:01]
ランニングコストは考慮しない=マンションを購入しない

ということですね。
4883: 匿名さん 
[2017-06-22 16:02:53]
>>4881 匿名さん

マンション固有のランニングコストを敢えて戸建に足さなくても良い、という意味です。
4884: 匿名さん 
[2017-06-22 16:03:57]
>>4882 匿名さん
マンションを買うならランニングコストは考慮するでしょ?w
大丈夫かなこの人....
4885: 匿名さん 
[2017-06-22 16:04:14]
車、駐車場、旅行、学費、新聞、NHK,携帯、食費、趣味代なんかは止めたり減らしたりできるけど、ローンと管理修繕費、固定資産税は自分の努力じゃ節約できないからな~
4886: 匿名さん 
[2017-06-22 16:05:24]
それじゃあ比較にならない。
マンション固有のランニングコストを考慮しないなら、スレの比較を放棄することになる。
4887: 匿名さん 
[2017-06-22 16:06:42]
考慮しないって言ってる人は、何と比較したいの?
まったくスレタイとブレブレなこと書いてる自覚はあるのかな?
4888: 匿名さん 
[2017-06-22 16:08:23]
マンション固有のランニングコストを戸建に足し込むことを考慮しなくても可。
4889: 匿名さん 
[2017-06-22 16:10:03]
>>4887 匿名さん
4000万以下の戸建とマンションだね。
4890: 匿名さん 
[2017-06-22 16:10:55]
マンション買うならランニングコストは考慮するって言ってて
戸建てとの比較では考慮しないって言ってるけど…

どちらを購入する?という比較スレなのに、マンション固有のランニングコストを比較対象として考慮しないという意見では
それはマンション購入を放棄するとみなされる。
4891: 匿名さん 
[2017-06-22 16:14:54]
>>4890 匿名さん

4000万の戸建とマンションを比較。

マンションの場合は固有のランニングコストがかかる。なのでローンを下げた方が良い。ムリなら戸建。
キチンとランニングコストも踏まえたうえでの比較。貴方には関係ない話ですが。
4892: 匿名さん 
[2017-06-22 16:17:25]
それが結論でいいんじゃないの?
いかにせよスレ主はどこにいった。

この掲示板の悪いところで、スレが立ちっぱなし。
解決しても閉鎖にならないから困る。
4893: 匿名さん 
[2017-06-22 16:18:45]
マンション固有のコストは考慮するけど戸建固有のコストは考慮しません
4894: 匿名さん 
[2017-06-22 16:20:05]
戸建て固有のコストも考慮した上でのランニングコストの差として考えればいいから大丈夫だよ。
4895: 匿名さん 
[2017-06-22 16:24:09]
>>4894 匿名さん
戸建一択で終わりでしょ。

あとは、ランニングコストの差を考慮しない人が4000万以下で比較検討すれば良いだけ。
4896: 匿名さん 
[2017-06-22 16:29:46]
スレの結論は「購入するなら戸建て」で終了。

以降の話の流れでは

維持費はマンション・戸建て同額として相殺。

管理費の相場はm2で145円。100m2のマンションで管理費が14500円、駐車場が1万とした場合、
ランニングコストの戸建てとの差額は月/24500円。
この差額をどう考えるかは自由で。
4897: 匿名さん 
[2017-06-22 16:52:14]
ずいぶん広いマンションを前提にするんだね
4898: 匿名さん 
[2017-06-22 17:08:17]
というか、一部の戸建派は、共有設備/サービスは不要っていっているんだから、そういう人はそういう共有設備がほとんどないマンション前提の管理費で考えないと比較の意味がない。まぁ月管理費が5000円くらいかな

共有設備を使いたい人は、戸建ならどのくらいかかるかを想定して比較すればよいと思うよ

私のマンションは、管理費12000円くらいだけど、使っている設備(戸建にしてもつける設備)で比較すると

・ホームセキュリティ&防犯カメラ(6000円)
・ネット接続(4000円)
・宅配BOX(月割すると約1000円)
・24時間ごみだし(戸建だと厳しい)
・キッズルーム&会議室(戸建だと厳しい)

まぁ最初の3つでほぼ管理費の元とっているけどね
4899: 匿名さん 
[2017-06-22 17:20:08]
4900: 匿名さん 
[2017-06-22 17:33:37]
管理費5000円って、どんだけ狭いんだよ。
4901: 匿名さん 
[2017-06-22 17:47:44]
割り勘の掛け捨て管理費でなんとか元をとろうと必死。
4902: 購入経験者さん 
[2017-06-22 17:47:56]
うちは戸建てですが、植木屋さんの費用ってどうですか。戸建て特有の費用もあると思います。
マンションだと管理料に入ってるんじゃないですか??
45坪の戸建てですが、一日35,000円ぐらいの職人さんを呼んでます。年二回で70,000円。
月6,000円弱。自分でも手入れはしますが、プロはやっぱり違います。

先日、250坪ぐらいの敷地の方は、植木屋さんに年100万ぐらい払っていると聞きました。
良いマンションに引っ越す方はこういう方々なのだと妙に納得しました。
4903: 匿名さん 
[2017-06-22 17:58:23]
それボラれすぎかもね。マンションでもそんなにしないよ。
4904: 匿名さん 
[2017-06-22 18:00:21]
植木屋さんに頼むほど庭に凝る人は、あくまで「趣味」の一環でしょう。
普通の戸建ての人は植木屋さんに頼むほど草木だらけではないと思いますよ。
うちも敷地60坪ですが、自分で楽しみながら手入れできる程度です。
よって家を維持する為の固有の費用というものではなく、趣味の費用でしょうね。
4905: 購入経験者さん 
[2017-06-22 18:05:16]
一日35,000円は高いですか。今度検討してみようかな。腕はすごくいいのですが(笑)

そういった手間をどうみるかですね。
マンションなら、庭木など気にしなくて良いのはメリットでそれが管理費に含まれているのであれば楽ですよね。
戸建てだとご近所さんの手前きれいにしないと思ってしまいます。
それが煩わしいと思う方も多いでしょうね。
4906: 匿名さん 
[2017-06-22 18:11:58]
>>4899 匿名さん

警視庁の犯罪情勢平成27年「侵入窃盗の発生場所別認知件数」によると
一戸建て41.6%
3階以下の共同住宅12.9%
4階以上の共同住宅4.6%
となっています。

マンション派としては戸建に住むならホームセキュリティは欠かせないと思ってます
4907: 匿名さん 
[2017-06-22 18:18:33]
マンションの暮らしやすさになれると
戸建に戻ること不可能だね
4908: 購入経験者さん 
[2017-06-22 18:21:40]
趣味の費用ですか。なるほど~
戸建てだとそういう趣味的要素大きいかもしれないですね。
4909: 匿名さん 
[2017-06-22 18:31:44]
>4906
>警視庁の犯罪情勢平成27年「侵入窃盗の発生場所別認知件数」
マンションは全国で600万戸しかないのに17%以上もあるの?
戸建ては6000万戸だから発生確率でいうとマンションの方が多いという事ね。
4910: 匿名さん 
[2017-06-22 18:32:52]
固定費としては弱いかな。
マンションの管理費と違って必ず発生する費用ではないから。
4911: 匿名さん 
[2017-06-22 18:44:39]
警視庁の犯罪情勢平成27年「侵入窃盗の発生場所別認知件数」によると 一戸建て41.6% 、3階以下の共同住宅12.9% 、4階以上の共同住宅4.6% となっています

総務省の住宅・土地統計調査(平成 25 年)によれば、住宅数約 5,210 万のうち、一戸建住宅は 2,860 万、4階建以上住宅の共同住宅は 1,300 万、その他は 1,050 万であるから、一戸建住宅の被害率 は総じて高いといえる。
4912: 匿名さん 
[2017-06-22 18:56:56]
マンションはセキュリティが付いてる!
と豪語する割に、戸建ての5倍の侵入件数。
また特大ブーメランとして返ってきましたね。
数値を正確に認識できないのかな?
マンションはセキュリティが付いてる!と豪...
4913: 匿名さん 
[2017-06-22 19:03:47]
ここのアンチマンションさんはさんすうが苦手なんだね
4914: 匿名さん 
[2017-06-22 19:08:22]
あなたは漢字すら無理みたいね
4915: 匿名さん 
[2017-06-22 19:31:10]
マンションはセキュリティが付いてるけど発生抑止にはならないって事だね。
4916: 匿名さん 
[2017-06-22 19:32:53]
面倒なんで早く注文住宅建てようぜ!

マンションに住んじゃうと快適さに慣れすぎて
戸建に戻ることは出来ない…
4917: 匿名さん 
[2017-06-22 19:39:05]
マンションはランニングコストが高いから戸建てを買えず戻ることができない。
4918: 匿名さん 
[2017-06-22 20:17:34]
>>4619
マンションって冬寒くない?
三種換気だし、躯体の断熱性も低い。
4919: eマンションさん 
[2017-06-22 20:32:06]
>>4918 匿名さん

あなたのアパートとそうだよね
4920: 評判気になるさん 
[2017-06-22 20:38:54]
>>4912 匿名さん

批判したいのなら、セキュリティが高い物件の発生件数を調べて書きなよ
集合住宅には、アパートや雑居ビルが含まれちゃうのよ〜
4921: 匿名さん 
[2017-06-22 21:25:46]
家族4人なら戸建一択。考える余地はない。マンションとの比較も不要だからランニングコストの差なんか意識しない。
そういう人も結構いると思うけど....
4922: 匿名さん 
[2017-06-22 21:27:04]
>4920
セキュリティが高い物件とは?
貴方のマンションはどんなセキュリティが付いてるのでしょうか?
雑居ビルは含まれてないですよ。以下の%以外の所に入っているようです。
セキュリティが高い物件とは?貴方のマンシ...
4923: 匿名さん 
[2017-06-22 21:31:46]
>>4922

マンションの戸数と戸建の戸数に誤りがありますね。

警視庁の犯罪情勢平成27年「侵入窃盗の発生場所別認知件数」によると 一戸建て41.6% 、3階以下の共同住宅12.9% 、4階以上の共同住宅4.6% となっています

総務省の住宅・土地統計調査(平成 25 年)によれば、住宅数約 5,210 万のうち、一戸建住宅は 2,860 万、4階建以上住宅の共同住宅は 1,300 万、その他は 1,050 万であるから、一戸建住宅の被害率 は総じて高いといえる。

https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/h26-27hanzaizyousei.pdf
4924: 匿名さん 
[2017-06-22 21:43:22]
これは?
これは?
4925: 匿名さん 
[2017-06-22 22:57:24]
イメージ的にはマンションの方がセキュリティは高いように思う。
4926: 匿名さん 
[2017-06-22 23:04:27]
>4925
けど、効果は上の通り無いからね。
4927: 匿名さん 
[2017-06-22 23:12:37]
防犯カメラ
防犯ガラス
電動シャッター
ダイヤルロック式クレセント錠

これだけで、伴連れズブズブオートロック・日勤管理人・防犯カメラなマンションを凌駕できる。
まぁ、これ以上のセキュリティを備えた4000万円以下のマンションもあるけど、中古で立地が悪かったり、そもそもレアだよね。
4928: 匿名さん 
[2017-06-22 23:20:09]
今日はなんと素晴らしい日でしょうか!

マンション固有のランニングコスト物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合、結論は戸建て一択となる。

これが、戸建派・マンション派双方の合意事項とすることが来たのですから!

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住む活路を見いだせたのですから!
4929: 匿名さん 
[2017-06-22 23:32:33]
4000万で家が建てられるような、マンションの無いような地方では戸建てでいいと思いますよ。
マンションはランニングコスト始め、そもそも坪単価も戸建てより高額ですから、より高収入の世帯が購入すべきです。
そもそも首都圏では戸建ては4500万、マンションだと5500万程度が平均価格ですのでこのスレは参考にならないですね。
4930: 匿名さん 
[2017-06-22 23:39:02]
>>4929 匿名さん

いいえ、マンションがあるようなところで4000万以上の戸建てを購入できるようになる画期的な考えなのです。
4931: 匿名さん 
[2017-06-22 23:51:33]
>>4929 匿名さん
> 首都圏では戸建ては4500万、マンションだと5500万程度が平均価格ですのでこのスレは参考にならないですね。

スレチ。
でも、考え方は同じです。
首都圏だと駐車場代お高いですよね。
一億円の戸建てが視野に入るのでは?
4932: 匿名さん 
[2017-06-22 23:54:18]
何処まで行っても戸建て一択ということか。
4933: 匿名さん 
[2017-06-23 00:01:48]
マンションのランニングコストを戸建の購入資金に足し込めば4000万までの予定だったのが1億まで買えますね

戸建一択ということですね
4934: 匿名さん 
[2017-06-23 00:04:43]
そうですね。2億でも3億でもいけるのでは!
是非、銀行の融資担当者にその画期的なアイディアを披露して、ローン3億出してもらってくださいね。
そうでないと、ただの妄想でお終いですよ。頑張って!
4935: 匿名さん 
[2017-06-23 00:13:37]
>>4928
あなたは基本的なことを理解していないようです。
戸建てとマンションでは商品の価値が違いすぎます。
土地は単にベースとなる地面であって、人が実施に住むのは上物であり、その価値が価格に反映されています。ですから、例えば坪500万の土地に建つ一軒家は、RC造でコストを掛けたとしても精々200万円。土地代と合わせても坪単価700万です。しかし、マンションは商品としての価値、例えば素晴らしい景色代とか、広い敷地をとることによる充実した付帯設備や植樹などのランドスケープ、セキュリティ、サービスなどはるかに戸建てを凌駕しているので、坪単価2000万円を超えるような超高級マンションも成り立っているのです。ただの箱でしか無い戸建ては、もはや時代遅れで、価格がその価値を表しています。マンションの存在しないような土地は戸建てで、より価値のある土地では、上物価値の高いマンションが割高ではあるものの、賢い選択でしょう。価値は価格なりですからね。
4936: 匿名さん 
[2017-06-23 00:46:16]
狭さと騒音問題というデメリットがメリット(と思いたいもの)を上回る。
ただの集合住宅に変わりはない。
4937: 匿名さん 
[2017-06-23 00:49:32]
>>4936
価値は価格なりです。
都内一等地では、戸建てより集合住宅のほうが坪単価高いです。
それが事実です。あなたの個人的な考えは知りませんが。
4938: 匿名さん 
[2017-06-23 00:56:43]
坪単価が高いとか住居としての快適性とは関係ないよ。
そんなことも分からないの。
4939: 匿名さん 
[2017-06-23 01:00:25]
>坪単価が高いとか住居としての快適性とは関係ないよ。
安いよりはいいでしょうね、一般的に言って。
高いには高い理由があるものです。そうでなければ誰も買いませんから。
4940: 匿名さん 
[2017-06-23 01:13:19]
戸建ではこういう景色無理だからね。
あなたはこういう景色に興味無いだろうけど、この景色に何億出す人も多いのが事実。
個人的に認めなくても資本主義とはそういうもの。

戸建ではこういう景色無理だからね。あなた...
4941: 匿名さん 
[2017-06-23 01:20:48]
>>4940 匿名さん

その景色が素晴らしいと思えるかは人による。あなたは素晴らしいと思えるのかもしれないけど。
リビングから見える庭の自分が育てた木々花々を愛でることの景色の方が素晴らしいと思える人もいる。

4942: 匿名さん 
[2017-06-23 01:23:16]
>>4940 匿名さん
> この景色に何億出す人も多いのが事実。

そしてそのマンションを数億も上回る戸建てを購入する人も居るのが事実。

モノの価値は価格なり。
マンションのランニングコストを物件価格に上乗せできる戸建てがどこまで行っても上。
どこまで行っても戸建て一択。

マンション、戸建ての双方の合意事項です。
4943: 匿名さん 
[2017-06-23 01:26:59]
>マンションのランニングコストを物件価格に上乗せできる戸建てがどこまで行っても上。

上とは何です?景色のないような戸建ては安くても買う気も興味もありません。
そういう人間もいます。あなたのように上がどうとか、その上の意味すら理解できません。
この世の中には、人の数と同じだけ違う価値観があるのですから。
4944: 匿名さん 
[2017-06-23 01:29:52]
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃると思います。
また今週末にモデルルームに行かれようとしている方もいらっしゃるかと思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>4533 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
4945: 匿名さん 
[2017-06-23 01:30:39]
>>4943 匿名さん
> 上とは何です?

モノの価値は価格なり。
マンションのランニングコストを物件価格に上乗せできる戸建てがどこまで行っても「価値」が上。
4946: 匿名さん 
[2017-06-23 01:47:15]
>モノの価値は価格なり。
ですよね。これから将来的に掛かってくるであろうコストなど、今現在の価値には何の関係もありません。ですから、銀行の融資担当者に尋ねたらすぐ分かるでしょうが、4000万の物件価値の戸建ては、4000万の価値しかありません。マンションと比較しても同じことです。物件によってはランニングコストを上回るキャピタルゲインを得ることになるマンションもあるでしょう。しかしそれは将来的な期待値であって、今現在の価値は4000万戸建て=4000万マンションです。それが「モノの価値は価格なり」ということですね。歪曲した必死な言い訳は必要ありませんので。
4947: 匿名さん 
[2017-06-23 05:02:55]
銀行の中古マンションの担保評価は低い。
公的な地価がある戸建てに比べ、需給に左右される集合住宅の価値は不安定。
新築で4000万以下のマンションなら、中古になれば超格安評価だろう。

4948: 匿名さん 
[2017-06-23 05:05:39]
>あなたはこういう景色に興味無いだろうけど、この景色に何億出す人も多いのが事実。

地震や火災などの災害リスクを無視
4949: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-23 05:55:13]
>>4948 匿名さん

世間はそれほど気にしていないんですね。
4950: 匿名さん 
[2017-06-23 06:27:30]
つまり、戸建のほうが同じ月々の支払額でより価値の高いものが手に入るという事ですね。
価値の低いものに無駄に高いお金を払いたい人はマンションでもいいんでしょう。
4951: 匿名さん 
[2017-06-23 06:28:18]
大規模地震の発生確率は今後30年間で70%なのに。
4952: 匿名さん 
[2017-06-23 06:50:21]
どのような考え方になっても結論は「購入するなら戸建て」になってしまいます。

価値は価格なりというマンション派の意見も含め
もう戸建て派・マンション派双方の見解として合意されていますね。
4953: 匿名さん 
[2017-06-23 07:33:07]
>>4952 匿名さん

大いに同意致します。
4954: 匿名さん 
[2017-06-23 07:37:15]
>>4952 匿名さん

適当に見積もったランニングコストの差とやらをマンションの価格に足し込んで戸建が買える(ややこしい笑)という奇特な方にとってはそうかもねw

では引きつづき、価格=価値が等しい4000万以下の戸建とマンションで、比較して行きたいと思います。
4955: 匿名さん 
[2017-06-23 07:43:01]
購入するなら戸建てだね。
マンションのランニングコストが戸建てより安くなることはないからね。
4956: 匿名さん 
[2017-06-23 07:46:58]
>>4952 匿名さん

と言う事はマンションなんて買う人は居ないことになる。
どういう人がマンションなんて買うのかわからなかったがようやく分かった。

6000万の戸建てを購入しようとしたが住宅ローンの審査が通らず諦め、4000万のマンションで妥協。と言ったところか。

同じ出費でも6000万の物件は買えずに4000万円の物件しか買えない。
これはカネを借りるのに似ている。

金利の安い銀行から借りる事が出来ずに、金利の高い街金から借りる。同じ借り入れ金額でも支払い額の高いところからしか借りれない。

マンションなんてのを購入するのはこういった人たちなのであろう。
4957: 匿名さん 
[2017-06-23 07:51:10]
昨日はなんと素晴らしい日だったことでしょうか!

マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合、結論は戸建て一択となる。

これが、戸建派・マンション派双方の合意事項とすることができたのですから!

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住むための活路を見いだせたのですから!
4958: 匿名さん 
[2017-06-23 07:54:23]
価格=価値で懸命に議論したがってる人がいるけど、もう結論が出てるからね。

同じ収入の人が、
マンション購入の場合の毎月掛かるランニングコスト分で、戸建て購入の際のローン額を増やすことが出来てしまうので
価格=価値:戸建て > マンション という価格の図式が成り立つ。
以上で価値も戸建てが高くなる。

結果「購入するなら戸建て」となる。
4959: 匿名さん 
[2017-06-23 07:56:55]
>>4957 匿名さん

1Q決算を見据えると、今週末がマンションを売り込むラストチャンス。
マンデベ営業も必死に売り込んでくるでしょうけど、もうそのマンデベ営業の謳い文句に踊らされることもありませんね。
4960: 匿名さん 
[2017-06-23 08:00:31]
>>4959 匿名さん

このスレを見るとわかるとおり、必死にランニングコストの差額を隠蔽する傾向がわかります。
「眺望」や「コストで元が取れる」等の常套文句があるのでしょう。
4961: 匿名さん 
[2017-06-23 08:06:42]
>>4958 匿名さん

≫マンション購入の場合の毎月掛かるランニングコスト分で、戸建て購入の際のローン額を増やすことが出来てしまう

よく分からないが、戸建を買うのになぜマンションのランニングコストなんか気にする必要があるんだ?
4962: 匿名さん 
[2017-06-23 08:09:39]
>>4961 匿名さん

マンションに流れる客を誑かして高い戸建を買わせようとする戸建の営業マンかなと思いますね。普通は戸建を買う時にマンションなんか気にすることはないから。
4963: 匿名さん 
[2017-06-23 08:09:59]
昨日から出てるけど
同じ人がマンション購入と戸建て購入を比較してるからでしょ?
比較なので、修繕費用を同じとして、そこからランニングコストの差額を考えるのは当たり前の話。
4964: 匿名さん 
[2017-06-23 08:12:07]
買う買わないは最後の話として

>マンション購入の場合の毎月掛かるランニングコスト分で、戸建て購入の際のローン額を増やすことが出来てしまうので
>価格=価値:戸建て > マンション という価格の図式が成り立つ。
>以上で価値も戸建てが高くなる。

これはマンション派、戸建て派、両方の理屈として正解になる。
4965: 匿名さん 
[2017-06-23 08:16:47]
>>4964 匿名さん
高々といっては失礼だが4000万程度のマンション相手なら4000万の戸建で充分だよなw


4966: 匿名さん 
[2017-06-23 08:18:59]
>>4963 匿名さん

ランニングコストが心配ならマンションの場合はローンを下げる。ムリなら戸建。それで同一価格の物件同士の比較ができる。

6000> 4000になった瞬間に、比較なんかできないんだよw
4967: 匿名さん 
[2017-06-23 08:19:05]
>>4962
スレタイ自体を否定するのは駄目でしょw

>>4965
それが絞り出した反論?
4968: 匿名さん 
[2017-06-23 08:19:59]
>>4966
比較が出来ないのではなく、購入するなら戸建てにしかならない。ということになる。
あなたは結論が出た時点で比較することを諦めただけ。
4969: 匿名さん 
[2017-06-23 08:22:23]
>>4964 匿名さん
>価格=価値:戸建て>マンションという価格の図式が成り立つ。

それじゃあ比較になってないだろうw
比較にならないものを同じ土俵にあげて価値が高いとか、アホかと思うw
4970: 匿名さん 
[2017-06-23 08:23:52]
ランニングコストを含めるのは当然だから仕方がないよw
4971: 匿名さん 
[2017-06-23 08:27:08]
>>4968 匿名さん

だから、それはランニングコストを足すというアホなことをした場合にのみ成り立つ屁理屈だということ。
おたくはそれで良いんだよ。戸建で結論が出たんだから具体的に買えるように個別物件のスレに行きなさい。

ここのスレは、4000万以下の比較でやっていけばいい。
4972: 匿名さん 
[2017-06-23 08:28:02]
出費は同じなのに購入できる物件の価格が異なる。
ので比較できない。
故に購入するなら戸建て。

ここまでは良いんだよね?
4973: 匿名さん 
[2017-06-23 08:28:33]
>>4971

いえいえ、こちらはスレタイ通りの議論をしているだけですから。
これからもそうです。
私はスレの前提をきちんと順守したうえで意見を書いています。
4974: 匿名さん 
[2017-06-23 08:28:52]
>>4969 匿名さん
アホは放っておいて、4000万以下の比較スレでやっていけばいいでしょう。
4975: 匿名さん 
[2017-06-23 08:30:08]
>>4972 匿名さん
ランニングコストが心配ならローンを下げる。ムリなら戸建。4000万同士で比較する。
以上
4976: 匿名さん 
[2017-06-23 08:31:36]
このスレに拘る理由がわかりませんけどね。
スレの結論が気にいらないなら他の適したスレで意見を書けばよいのにw
4977: 匿名さん 
[2017-06-23 08:31:54]
>>4971 匿名さん
> それはランニングコストを足すというアホ

あなたのおっしゃる通りアホと思える人はランニングコストを足し込む必要はありません。

ただしそれは、ランニングコストを足し込むとしている人を否定するものではありません。

それぞれの人によってそれぞれ事情が異なりますからね。
4978: 匿名さん 
[2017-06-23 08:32:27]
>>4973 匿名さん

結論が出たなら用なしだよね?早く戸建を買えばいいのに。このスレにしがみ付く必要ある?
4979: 匿名さん 
[2017-06-23 08:33:31]
1Q決算今週末勝負。と書いた途端にすごい書き込み。(笑)
4980: 匿名さん 
[2017-06-23 08:34:03]
スレタイの議論してるだけだからお構いなく。
4981: 匿名さん 
[2017-06-23 08:34:16]
>>4977 匿名さん

足し込む人は戸建一択。
それで終了ですよね。

用事が済んだら戸建に向かって邁進すれば良いだけ。応援してますよ。
4982: 匿名さん 
[2017-06-23 08:36:49]
>>4962 匿名さん
> 普通は戸建を買う時にマンションなんか気にすることはないから。

と申しますか、国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住む活路を見い出すのが目的です。
4983: 匿名さん 
[2017-06-23 08:36:50]
4000万マンションvs4000万戸建

購入するならどっち?
4984: 匿名さん 
[2017-06-23 08:40:04]
>>4983 匿名さん

それももう、結論出てるようなもんですね。
「価値」のあるお金をより多く保全できる戸建てですよね。
4985: 匿名さん 
[2017-06-23 08:41:21]
>>4982 匿名さん

まず、ご自身が買われることを優先した方が良いと思いますよ。例えていうならコジキに施しを受けて喜ぶ人はふつう居ないと思いますから。
4986: 匿名さん 
[2017-06-23 09:00:14]
>>4985 匿名さん

意味不明。
4987: 匿名さん 
[2017-06-23 09:01:51]
1Q決算今週末がラストチャンス。
マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
4988: 匿名さん 
[2017-06-23 09:17:44]
>>4987 匿名さん
がんばれ〜
4989: 匿名さん 
[2017-06-23 09:33:44]
>マンションに流れる客を誑かして高い戸建を買わせようとする戸建の営業マンかなと思いますね。普通は戸建を買う時にマンションなんか気にすることはないから。

共用部の見てくれと購入価格の安さにつられてマンションを買うと、専有部の狭さや管理組合など区分所有の煩わしさで後悔しますから。
日本の8割近くが戸建て指向というのも当然です。
4990: 匿名さん 
[2017-06-23 09:43:02]
>>4984
資産価値については一概には言えないよ

でも戸建の方が良いと思うならそう信じて戸建購入に邁進してください
4991: 匿名さん 
[2017-06-23 10:10:52]
>>4989 匿名さん
とりあえず戸建と言っておけば安心という訳だね。マンションとのランニングコストの差を戸建の予算に足せるとか突飛なことを考えてるわりには平凡なんだな。
4992: 匿名さん 
[2017-06-23 10:48:22]
それが、アンマンクオリティ
4993: 匿名さん 
[2017-06-23 10:54:35]
居住面積の狭さや、区分所有特有の制約や義務もアンマンの原因
4994: 評判気になるさん 
[2017-06-23 11:39:09]
なのでみなさん早く注文住宅を建てましょう
4995: 評判気になるさん 
[2017-06-23 11:41:21]
注文住宅だと
長期優良〜と住宅性能表示のダブルはほぼ中古市場で流通してないので、
希少性がありオススメ
4996: 匿名さん 
[2017-06-23 11:53:59]
ほとんどのマンションは新築でも耐震等級が低くて長期優良住宅の認定が取れませんね。
4997: 匿名さん 
[2017-06-23 12:06:00]
地震台風大国日本、震に強く安全で頑丈な戸建てが命を守ります。
川の氾濫でも流されなかったへーベルハウスの長期優良がおすすめです。防犯設備も標準仕様です。
強固な家で逃げやすいが命を守ります。
放水、はしご車も届かない、外に出るのに時間のかかるマンションなんて論外でしょ。
4998: 匿名さん 
[2017-06-23 12:21:26]
水害や山崩れ 津波にあわない地域の強い地盤に耐震等級3の戸建てが安全。
4999: 匿名さん 
[2017-06-23 12:36:43]
3.11の教訓で海の近く数キロは絶対嫌ですね
大津波が来たら最後です
あと横浜辺りに多い斜面沿いの家なんかも怖すぎ
5000: 匿名さん 
[2017-06-23 12:36:49]
埋立地のタワマンとかって怖いですよね。
5001: 匿名さん 
[2017-06-23 12:38:24]
工場跡地のマンションもなにげに怖い。
5002: 匿名さん 
[2017-06-23 12:46:28]
理想を言えば埋立地、造成地、斜面、河の近く、海の近く、木密地は南海トラフを考えれば避けるべき
5003: 匿名さん 
[2017-06-23 12:53:09]
>>5002 匿名さん
都内でも東部を避けて西部を探すとあるでしょう。
5004: 匿名さん 
[2017-06-23 13:07:59]
たしか、西部(埼玉寄り)は地盤が悪く大きな揺れが予想されているところが広かった。
防災科研のページで調べてみると良いよ。
5005: 匿名さん 
[2017-06-23 13:11:34]
東も西も危ない
東も西も危ない
5006: 匿名さん 
[2017-06-23 13:12:32]
海沿いはもっと怖い
海沿いはもっと怖い
5007: 匿名さん 
[2017-06-23 13:25:16]
>>5005
圧倒的に東のほうが危ない
5008: 匿名さん 
[2017-06-23 13:26:38]
心配性な方には、賃貸物件がオススメですね。
5009: 匿名さん 
[2017-06-23 13:33:00]
江戸城より東側は埋立地で日比谷とかも埋立地だったはずだから、、、
日比谷とかはこの価格帯じゃ買えませんけどね。
5010: 匿名さん 
[2017-06-23 15:41:23]
>心配性な方には、賃貸物件がオススメですね。

賃貸でも住むなら東京の西側だね。
5011: 匿名さん 
[2017-06-23 16:28:43]
西はやだよ〜
職場に近い港区がイイよ〜
5012: 匿名さん 
[2017-06-23 17:23:12]
港区の4000万以下のマンションだと20㎡以下じゃないの。
5013: 匿名さん 
[2017-06-23 17:56:36]
匿名掲示板だから嘘八百も書き放題だな
5014: 匿名さん 
[2017-06-23 18:08:13]
港区でも1K30㎡なら4000万以下で買える。
家族で住むのは無理か?
5015: 匿名さん 
[2017-06-23 18:49:52]
東部は江戸川の水面下
5016: 匿名さん 
[2017-06-23 21:08:36]
田舎はやだよぉぉ〜
5017: 匿名さん 
[2017-06-23 21:16:51]
4000万以下の予算なら田舎
5018: 匿名さん 
[2017-06-23 21:42:38]
田舎のマンション、もしくは1人寂しく都内のワンルーム。
5019: 匿名さん 
[2017-06-23 21:53:13]
どんな場所でもどんなときでも戸建て一択。
マンションは妥協の産物。
このスレにおけるマンション派・戸建て派の双方合意事項です。
5020: 匿名さん 
[2017-06-23 21:58:13]
マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合は戸建て一択となるのが5000レスを超えるこのスレでの結論。
マンション派・戸建派双方の合意事項である。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住むための活路を見いだせる発想である。
5021: 匿名さん 
[2017-06-23 22:06:46]
明日のモデルルーム見学はキャンセル。
住宅公園へ変更。
5022: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-23 22:46:15]
>>5020 匿名さん
早く注文住宅建てようぜ!
5023: 匿名さん 
[2017-06-23 22:48:42]
みんなで明日のモデルルーム見学はキャンセル。
住宅公園へ変更だ!

マンデベ営業さん、ごめんなさい。
m(_ _)m
5024: 評判気になるさん 
[2017-06-23 22:56:03]
>>5023 匿名さん
注文住宅の見積もりもらって来ようね〜

5025: 匿名さん 
[2017-06-23 23:00:54]
>>5023 匿名さん

見積もりもらってここにあげて下さい
6000万までいけるんでしたよね?
楽しみにしてますね
5026: 匿名さん 
[2017-06-23 23:12:16]
もう見積もりもらってますけど?
5027: 匿名さん 
[2017-06-23 23:27:53]
マンション終了のお知らせ。
5028: 匿名さん 
[2017-06-23 23:33:55]
>>5025 匿名さん

なんでそんなことを指示されないといけないのか、全くもって意味不明。
壊れてしまわれたようです。(大爆笑)
5029: 匿名さん 
[2017-06-23 23:35:29]
なんだやっぱり戸建買わないのか…残念
5030: 匿名さん 
[2017-06-23 23:46:02]
>>5029

だからもう見積もりもらってるって言ってるでしょ
うるさい人だな
5031: 匿名さん 
[2017-06-24 00:17:19]
買える買える詐欺には気を付けましょう
5032: 匿名さん 
[2017-06-24 00:18:59]
夏暑くて
冬寒い戸建てはイヤだよぉぉ〜〜
5033: 匿名さん 
[2017-06-24 00:55:20]
上下左右の生活音に悩まされ、
小下左右への生活音に気遣うマンション生活なんてイヤだよぉぉ〜〜
5034: 匿名さん 
[2017-06-24 01:15:20]
戸建ての騒音おじさんや騒音おばさん達が、たまにニュースになるのを知らない人。
5035: 匿名さん 
[2017-06-24 01:21:55]
新築の場合戸建でもマンションでも隣人は選べないからギャンブル要素がありますね

騒音が怖い人は賃貸が良いですよ
我慢できなければ引っ越せばいいです

5036: 匿名さん 
[2017-06-24 01:35:07]
>>5034 匿名さん
> 戸建ての騒音おじさんや騒音おばさん達が、たまにニュースになるのを知らない人。

へーそんなのあるんだ。

でも、壁一枚・床天井一枚挟んだだけの上下左右の生活音に悩まされ、
壁一枚・床天井一枚挟んだだけの小下左右への生活音に気遣うマンション生活の方が日常的でイヤだよぉぉ〜〜
5037: 匿名さん 
[2017-06-24 01:36:04]
なんだかんだ言ったって、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合は戸建て一択となるのが5000レスを超えるこのスレでの結論である。
これはマンション派・戸建派双方の合意事項でもある。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住むための活路を見いだせる発想である。
5038: 匿名さん 
[2017-06-24 04:56:48]
マンション固有のコストはまさに固有のものだから戸建には関係ないよね。
5039: 匿名さん 
[2017-06-24 06:50:07]
マンション管理費で住民が直接享受するメリットなんてわずかしかない。
ほとんど共用部の維持管理費。

・管理員人件費
・公租公課
・共用設備の保守維持費及び運転費
・備品費、通信費その他の事務費
・共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
・経常的な補修費
・清掃費、消毒費及びごみ処理費
・委託業務費
・専門的知識を有する者の活用に要する費用
・地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
・管理組合の運営に要する費用
・その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

共用部や管理組合が無いとマンションは成り立たないのか?
5040: 匿名さん 
[2017-06-24 07:13:01]
>>5032 匿名さん
いつの時代の話をしているの?
今はマンションのほうが断熱性能が低いよ。
熱損失係数Q値(低いほど断熱性能が高い)を比較すれば一目瞭然。

<マンション>
中住戸 Q値1.8
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm

<最新注文戸建>
棟晶 リフォーム版パッシブハウス Q値0.35
http://t-syou.jp/faq/3515/

道東ハウス サーモス400 Q値0.44
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/202423269.html

一条工務店 i-smart Q値0.51
http://www.ichijo.co.jp/ismart/technology/eco.html

中住戸と比較しても最新注文戸建のほうが3倍以上性能がいい。
厳冬期に暖房を切って家を3~4日家を空けても、室温を20℃以上にキープできるほどの断熱性能だからね。
5041: 匿名さん 
[2017-06-24 07:46:35]
>5040
そもそもその記事は次世代省エネ基準をクリアしてるマンションで書いてるけど、
次世代省エネ基準をクリアしたマンションは15%程しかないからね。
この価格帯のマンションはQ値3.3位だよ。
マンションの人が快適と言ってる環境が可哀想でならない。
そもそもその記事は次世代省エネ基準をクリ...
5042: 匿名さん 
[2017-06-24 07:58:12]
>>5040 匿名さん

≫厳冬期に暖房を切って家を3~4日家を空けても、室温を20℃以上にキープできるほどの断熱性能だからね。

絶対ムリw
5043: 匿名さん 
[2017-06-24 08:05:33]
>5042
自分のマンションと比べればそうだよね。
5044: 匿名さん 
[2017-06-24 08:06:26]
>>5040 匿名さん
注文住宅だとムリだとおもう。気密性を上げるために小さな箱でいくつも仕切られた真四角の外観になるんじゃないかな。吹き抜けは造れますか?かなり自由度は制限されるはず。
5045: 匿名さん 
[2017-06-24 08:06:58]
>>5043 匿名さん
戸建ですよ。
5046: 匿名さん 
[2017-06-24 08:12:58]
>5044-5045
現実を知らないマンション民達。
今の戸建ては坪単価20万円切るローコストですら次世代省エネ基準はクリア。
5047: 匿名さん 
[2017-06-24 08:20:25]
戸建て寒いよね。
特に居室以外。
玄関、廊下、風呂、トイレ。
寒いと肩こる。
炬燵から出られなくなって、冬は部屋の中での活動範囲が
異常に狭くなる。
布団から出られなくなるので、
トイレも我慢しちゃう。
1階北部屋は日当たり悪くて湿気が酷いから例外なくかび臭いし。
5048: 匿名さん 
[2017-06-24 08:30:09]
>5047
マンションはそんなに寒いのですね。
Q値4.2ですから、50平米で10℃差としたら、出ていく熱量が2100W/h。
エアコンフル稼働ですね。
真冬は考えたくないですね。
5049: 匿名さん 
[2017-06-24 08:46:13]
>>5042 匿名さん
>>5044 匿名さん
今時の家なら、注文住宅で普通に可能ですよ。
↓は吹き抜けあり、幅3.6mの大型掃き出し窓のある家ですが、4日間家を空けて20℃以上をキープしています。
https://www.smarthouse2.com/?p=5362
https://www.smarthouse2.com/?p=5257

ちなみに、これは一条工務店の一昔前の家でQ値0.89で、最新のモデルではもっと断熱性能が高いです。
5050: 匿名さん 
[2017-06-24 08:48:12]
>>1階北部屋は日当たり悪くて湿気が酷いから例外なくかび臭いし。

わかる。戸建ての友人の家、遊びに行くといつも感じる。
5051: 匿名さん 
[2017-06-24 08:51:15]
>5050
わかる。マンションの友人の家、遊びに行くと夏暑く、冬が寒い。
四隅は湿気でカビてるよね。
5052: 匿名さん 
[2017-06-24 08:55:32]
>>5050 匿名さん

お前が、そのレベルの土地しか買えない人間との付き合いしか出来ない低レベルな人間なだけ。
5053: 匿名さん 
[2017-06-24 08:55:40]
>>5050
>>5051
いつの時代の話をしているんでしょう?

今時は断熱性能が高く、24時間換気システムもあって、湿度や温度は一定になります。
>>5049で書いたレベルの家だと、トイレの中とリビングで温度差が1℃以内ですよ。
5054: 匿名さん 
[2017-06-24 08:56:50]
5050 5051 がいうような、戸建やマンションなど今どきないよ。
5055: 匿名さん 
[2017-06-24 08:58:34]
戸建て1階北部屋がかび臭いのは仕方ない。

日当たり悪いし、1階だから湿気も酷い。

カビが繁殖しやすい環境が揃ってる。

だから、戸建て1階北部屋は例外なくかび臭いんです。
5056: 匿名さん 
[2017-06-24 09:03:18]
>>5046 匿名さん

戸建だって言ってるのにw
5057: 匿名さん 
[2017-06-24 09:04:32]
>>5055 匿名さん

24時間換気してるからカビは出てないよ。築7年目ですが。
5058: 匿名さん 
[2017-06-24 09:07:16]
鼻が慣れてバカになってるのでは。
戸建ての1階北部屋は例外なくかび臭いです。
今時期、換気なんてしたら、部屋の中余計に湿気るでしょう。
5059: 匿名さん 
[2017-06-24 09:08:52]
風呂場は気を抜くとパッキンのところとかすぐにカビがでますね。
自分はいつも風呂上がりにタオルとワイパーゴムで水滴を取ってから浴室乾燥機を30分かけてます。
5060: 匿名さん 
[2017-06-24 09:13:18]
マンション民はイメージで話すからいくら言ってもダメだよ。
いまの戸建てはエアコン暖房だから加湿器使って50%前後の湿度。
温度斑が少ないから、マンションみたいに四隅に結露は出ない。
自分たちのマンションと比較して言ってるのでしょう。
マンションの場合、日光の入らない側がどうしても結露が出るね。
温度斑が大きすぎるから。
5061: 匿名さん 
[2017-06-24 09:13:32]
>>5058 匿名さん

24時間換気をしてるから北側の一箇所だけ空気が澱むということはありえないですよ。
貴方のお家もそうでしょ?
5062: 匿名さん 
[2017-06-24 09:17:43]
>>5059 匿名さん
風呂に浸かりながら窓を開けて涼しい空気を入れるのも気持ちいいですよね。一回りユニットバスのサイズが大きいのも気に入ってます。
5063: 匿名さん 
[2017-06-24 09:17:55]
北部屋は日当たり悪い。1階は湿気が酷い。
このアンド条件で、例外なくかび臭くなります。
5064: 匿名さん 
[2017-06-24 09:19:57]
今時の家では湿気は吸気口だけからしか入ってこないから、北側でも南側でも湿度は一定ですよ?
5065: 匿名さん 
[2017-06-24 09:20:20]
>>5058 匿名さん

貴方のお宅はカビ臭くないんだよね?
それは何故?
5066: 匿名さん 
[2017-06-24 09:21:30]
1階北部屋は風呂と同じくらいカビ発生の条件満足してる。
5067: 匿名さん 
[2017-06-24 09:23:32]
>5066
マンションの話です。
5068: 匿名さん 
[2017-06-24 09:23:34]
>>5066 匿名さん

換気システムがなければそうかもね〜
5069: 匿名さん 
[2017-06-24 09:24:25]
>>5067 匿名さん

もちろん、貴方のお宅はカビ臭くないんだよね?
5070: 匿名さん 
[2017-06-24 09:24:43]
条件満足してるマンション民。
5071: 匿名さん 
[2017-06-24 09:25:24]
>>5070 匿名さん

貴方のお宅はカビ臭くないんだよね?
5072: 匿名さん 
[2017-06-24 09:26:28]
戸建てって玄関入ると、必ず変な臭いしますよね。
5073: 匿名さん 
[2017-06-24 09:28:58]
>>5072 匿名さん

貴方が入ってきた時の臭気はキツイと思う
5074: 匿名さん 
[2017-06-24 09:30:20]
この幼稚な質問が出てくるマンション民を見て、マンションの精神レベルが垣間見えるね。
5075: 匿名さん 
[2017-06-24 09:35:30]
>>5072

それがカビの臭いです。
5076: 匿名さん 
[2017-06-24 09:38:45]
戸建に対する知識が古すぎ。
ここ10年くらいで気密断熱性能が急激に進化していて、最近の家は家中の温度湿度が一定なのが普通。

>>5049にあるように、4日間家を空けても20℃以上の室温をキープできるほどの家ですら珍しくない。
5077: 匿名さん 
[2017-06-24 09:40:26]
>5075
あなたの体臭ではないでしょうか?
5078: 匿名さん 
[2017-06-24 09:43:39]
>厳冬期に暖房を切って家を3~4日家を空けても、室温を20℃以上にキープできる
これを絶対にムリと言ってしまうなんて、断熱性能の低いマンション民は本当に可哀想。
戸建なら、こんな断熱性能が高く、夏涼しく冬暖かい家に住めるんですよ?
5079: 匿名さん 
[2017-06-24 09:54:52]
Q値0.5の場合、150平米の戸建てで10℃差としたら、出ていく熱量が750wh。
冬場の窓からの取得熱量が12kwhですから、内部発熱等を合わせれば十分に無暖房でいける。
むしろ日中は暑いかもしれない。

対してマンションの場合、
Q値4.2の場合、50平米のマンションで10℃差としたら、出ていく熱量が2100Wh
1000wh以上の熱量を補てんしないといけない。
Q値0.5の場合、150平米の戸建てで1...
5080: 匿名さん 
[2017-06-24 10:07:04]
早くマンション並みに快適な戸建を建てて住もうぜ
5081: 匿名さん 
[2017-06-24 10:08:06]
>>5078 匿名さん

戸建のほとんどは
便所換気だしね
5082: 匿名さん 
[2017-06-24 10:14:45]
>5081
古い実家の知識しかないんですね。
5083: 匿名さん 
[2017-06-24 11:54:48]
>>5081 匿名さん

それマンションだよ

5084: 匿名さん 
[2017-06-24 12:16:23]
>>5078 匿名さん

戸建だけど、ムリだよw
5085: 匿名さん 
[2017-06-24 12:18:31]
>>5055 匿名さん

お前のような貧乏はかわいそう。
5086: 匿名さん 
[2017-06-24 12:18:58]
>>5078 匿名さん
家を空けるときカーテン全開なの?
5087: 匿名さん 
[2017-06-24 12:19:17]
>5084
この価格のマンションなら無理。
今の戸建てなら出来るよ。
5088: 匿名さん 
[2017-06-24 12:20:02]
>>5084 匿名さん

貧困乙。
5089: 匿名さん 
[2017-06-24 12:28:52]
>>5087 匿名さん

だから戸建だってwマンションなんか知らんよ
5090: e戸建さん 
[2017-06-24 12:52:07]
>>5082 匿名さん

あなたの最新戸建も変わらないでしょ
5091: 匿名さん 
[2017-06-24 12:54:56]
>5090
妬みは恥ずかしいですよ。
5092: 匿名さん 
[2017-06-24 13:28:53]
4000万以下のマンションには、窓がない浴室とか洗面所もあっていつも湿っぽい。
当然カビの温床だが、幸いなことに日中陽がささないし照明も暗いので気がつかない。
5093: 匿名さん 
[2017-06-24 13:42:09]
特にシンク下や、バスパンの裏側 
凄いヘドロだよ
5094: 匿名さん 
[2017-06-24 14:03:26]
いつの間にか
シロアリやスズメバチの巣ができる戸建て
イヤだよぉぉぉ〜〜(;´д`)
5095: 匿名さん 
[2017-06-24 14:16:20]
なんだかんだ言ったって、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合は戸建て一択となるのが5000レスを超えるこのスレでの結論である。
これはマンション派・戸建派双方の合意事項でもある。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住むための活路を見いだせる発想である。
5096: 匿名さん 
[2017-06-24 14:16:59]
今日のモデルルーム見学はキャンセル。
住宅公園へ変更。
5097: 匿名さん 
[2017-06-24 14:31:29]
>>5095 匿名さん

その理屈で貴方が実際に6000万の戸建を建てた!というなら説得力があるけど....今のところ皆無ですね。
5098: 匿名さん 
[2017-06-24 14:33:44]
戸建よりマンションの方が一般的に高額。
戸建はマンション買えない方が妥協して買うもの。
5099: 匿名さん 
[2017-06-24 14:33:48]
>>5097 匿名さん

具体的否定なしは肯定と同じ。気を付けられたし。
5100: 匿名さん 
[2017-06-24 14:38:32]
デスクトップパソコン=戸建て
スリムパソコン=マンション

戸建ては高性能なのに安価。
マンションは性能の割に割高。狭い事の利点はあるよね。
5101: 匿名さん 
[2017-06-24 14:39:03]
>戸建よりマンションの方が一般的に高額。

東京では逆だよ。
23区内の戸建ての平均価格は6900万(平均床面積110㎡)、マンションは5390万(平均専有面積67㎡)。
マンションは安くて狭い。

5102: 匿名さん 
[2017-06-24 14:40:10]
>>5099 匿名さん

言うだけなら何でも言えるから、6000万の戸建を実際に購入した事例が欲しいところですね。いえ、私は戸建ですから、どちらかと言えば戸建を応援したく思っております。
5103: 匿名さん 
[2017-06-24 14:40:52]
>>5084 匿名さん
建売にでも住んでいるんですか?

5年前に建てられた家で、吹き抜けや幅360cmの大型掃き出し窓のある家ですら可能ですよ。
>12月30日午前10時から1月2日午後10時までの84時間床暖房を停止した我が家ですが、
>床暖房停止時点で26.9℃あった室温は84時間後に何℃になっていたでしょうか??
>84時間後の室温は20.3℃でした\(^o^)/
https://www.smarthouse2.com/?p=5362

今では戸建の性能はもっと高くなっています。
5104: 匿名さん 
[2017-06-24 14:41:03]
>>5100 匿名さん

自家用乗用車=戸建て
バス=マンション

戸建ては自分で手入れ。
バスはお金を出して手入れ。ただし自分の座席は自分で手入れ。
5105: 匿名さん 
[2017-06-24 14:42:15]
>>5101 匿名さん

≫マンションは安くて狭い。

言い換えると、マンションは広ければ高いということですね。高いとか安いとかはあまり意味のない指摘と思います。
5106: 匿名さん 
[2017-06-24 14:42:19]
>>5101

平米数がぜんぜん違うじゃん。
マンション1LDKとか含んでるでしょ。

同じ立地、同じ平米数で比べると
明らかにマンションが高額。
5107: 匿名さん 
[2017-06-24 14:45:47]
>>5104 匿名さん
マンションは例えるなら瑞風ですね。戸建さんの例えは立場的に恣意性が入りますから、戸建の例えは戸建さんがすればいいし、マンションさんの例えはマンションさんの意見を採用するのが公平です。なのでここはマンションさんの意見で「瑞風」となります。
5108: 匿名さん 
[2017-06-24 14:47:24]
>同じ立地、同じ平米数で比べると
>明らかにマンションが高額。

マンションは戸建て並みの110㎡前後の専有面積の区画は全体の1%もないよ。
同じ㎡数で比べるのは空論。
5109: 匿名さん 
[2017-06-24 14:48:09]
費用1000万円弱のマンションが瑞風とか、失礼でしょ。
5110: 匿名さん 
[2017-06-24 14:50:03]
訂正。

自家用乗用車=戸建て
バス=マンション

自家用車は自分で手入れ。
バスはお金を出して手入れ。ただし自分の座席は自分で手入れ。
5111: 匿名さん 
[2017-06-24 14:52:13]
マンションデベは、総売り上げや粗利を考えて専有面積や売価、全体の区画構成を考える。
広い区画をつくらないのは、高額過ぎてマンションを買うような所得層に売れないから。
5112: 匿名さん 
[2017-06-24 14:54:46]
>マンションは例えるなら瑞風ですね。

マンションは例えるなら共同購入して管理組合が運行するバスですね。
瑞風は決まったレールの上しか走れないからバスより自由度がない。
5113: 匿名さん 
[2017-06-24 14:57:33]
>>5106 匿名さん
エリアによりますね。
平米単価を比べると、郊外だとマンションのほうが明らかに高いですが、都心だと戸建が逆転します。
これは、戸建のほうが物件価格に占める土地の値段が高いためです。

船橋市 マンション37.7万円/㎡ 戸建25.7万円/㎡
港区 マンション99.8万円/㎡ 戸建103.4万円/㎡
http://www.nomu.com/research/ranking/area/
5114: 匿名さん 
[2017-06-24 15:00:20]
マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
5115: 匿名さん 
[2017-06-24 15:12:31]
>>5106 匿名さん
>平米数がぜんぜん違うじゃん。
>マンション1LDKとか含んでるでしょ。

マンションの専有面積で50平米未満の区画数は全体の3割。
50から80平米未満の区画数が6割を占め、80平米超の区画は僅か1割。
マンションは戸建てより狭くて安い住居だよ。
5116: 匿名さん 
[2017-06-24 15:17:30]
>>5112 匿名さん
> バスより自由度がない。

自分の行きたいとこに行きたい時に行けないのはバスも同じか。
そしてマンションも同じか。
5117: 匿名さん 
[2017-06-24 15:17:41]
>>5112 匿名さん

自由度が低い点も含めて瑞風。
てか、バスなんかほとんど乗らないし。駅近で歩いてすぐ乗れる電車の方がイメージに近い。マンションさんが言ってるんだからそれで良いと思う。
5118: 匿名さん 
[2017-06-24 15:21:03]
マンションは格安夜行バス。
マンションの俺が言うんだから間違いない。
5119: 匿名さん 
[2017-06-24 15:23:15]
>>5118 匿名さん

夜行バスなんかほとんど乗らないし。電車の方がイメージに近い。
5120: 匿名さん 
[2017-06-24 15:24:19]
マンションを高級だと勘違いしてる住民が瑞風だといってるだけでしょ。
共同購入や管理組合も無視してマンションには全くそぐわない。
5121: 匿名さん 
[2017-06-24 15:27:03]
そろそろお互い、くだらない例えやめれば?
5122: 匿名さん 
[2017-06-24 15:28:46]
>>5120 匿名さん

みんなで乗るし、管理は鉄道会社にお任せ。自家用車よりも豪華。
5123: 匿名さん 
[2017-06-24 15:30:19]
マンション派から見たら瑞風
アンチ派からみたらバス

5124: 匿名さん 
[2017-06-24 15:39:40]
いやぁ、あってると思うけど。
マンションにも戸建てにも住んだことのある私が言うので、これで確定で。

自家用乗用車=戸建て
バス=マンション

自家用車は自分で手入れ。
バスはお金を出して手入れ。ただし自分の座席は自分で手入れ。
5125: 匿名さん 
[2017-06-24 16:22:25]
>>5124 匿名さん

戸建とマンションを所有してる私が言うんだから間違いない。

マンション=瑞風
5126: 匿名さん 
[2017-06-24 16:25:51]
>>5125 匿名さん

それで良いです。

私は、

自家用乗用車=戸建て
バス=マンション

自家用車は自分で手入れ。
バスはお金を出して手入れ。ただし自分の座席は自分で手入れ。

です。
5127: 瑞風さん 
[2017-06-24 16:25:59]
>>5124 匿名さん
瑞風の間取りです。
マンション=バスっていうなら間取り図を出してください。
瑞風の間取りです。マンション=バスってい...
5128: 匿名さん 
[2017-06-24 16:31:23]
>>5127 瑞風さん

集合住宅の居住形態となっていないので、マンションではありませんね。
言えたとしても、長屋建て。
5129: 瑞風さん 
[2017-06-24 16:35:32]
>>5128 匿名さん
瑞風の眺望です。
最高ですよね。
瑞風の眺望です。最高ですよね。
5130: 瑞風さん 
[2017-06-24 16:36:54]
>>5126 匿名さん

瑞風のリビング。
最高だよね。マンションのイメージにぴったり。
瑞風のリビング。最高だよね。マンションの...
5131: 匿名さん 
[2017-06-24 16:41:29]

私は、

自家用乗用車=戸建て
バス=マンション

自家用車は自分で手入れ。
バスはお金を出して手入れ。ただし自分の座席は自分で手入れ。

です。
5132: 匿名さん 
[2017-06-24 16:43:06]
>>5128 匿名さん

苦しい言い訳だねw
間取り図まで出されたら仕方ないよ。
どうみても、バスより瑞風だね。
5133: 匿名さん 
[2017-06-24 16:45:09]
>>5131 匿名さん

バスの座席を自分で手入れ?w
そんなことしてる奴いないでしょう。
無理やりこじつけ過ぎw
5134: 匿名さん 
[2017-06-24 16:45:21]
内容を読まなくても、画像や写真がアップされていると、マンション派が追い込まれている状況であることが分かるのが、このシリーズのスレッドの伝統ですね。
(大爆笑)
5135: 匿名さん 
[2017-06-24 16:46:51]
>>5131 匿名さん

バスをお金を出して買う?
そんなことしないから例えがおかしい。
5136: 匿名さん 
[2017-06-24 16:48:10]
>>5133 匿名さん

たとえ話を理解できないようで。

マンションの共有部は管理費や修繕積立金で清掃や修繕をしてくれても、専有部は自分で清掃や修繕しないといけないからね。
そう言う意味では、「バス」は言い得て妙です。
5137: 匿名さん 
[2017-06-24 16:48:15]
マンションは良く言ってこれでしょ(笑)
マンションは良く言ってこれでしょ(笑)
5138: 匿名さん 
[2017-06-24 16:48:31]
>>5134 匿名さん

追い込まれているのは何も根拠を出せないバス派w誰ひとり賛同者も居ないし。
5139: 匿名さん 
[2017-06-24 16:49:22]
>>5135 匿名さん

瑞風って買えるの?(大爆笑)
5140: 匿名さん 
[2017-06-24 16:50:11]
>>5137 匿名さん

あれ?画像をアップするのは追い込まれている証拠では?www
5141: 匿名さん 
[2017-06-24 16:51:21]
>>5139 匿名さん

5137はみんなで買ったバス?
違うでしょwww
5142: 匿名さん 
[2017-06-24 16:52:16]
>>5138 匿名さん
> 賛同者も居ないし。

居ないと思い込んでいるだけでしょう。

戸建て:自家用車
マンション:管理運営会社運営による共同購入したバス

借家:タクシー
賃貸マンション:乗合バス

ホテル:瑞風

こんな感じ?
5143: 匿名さん 
[2017-06-24 16:52:58]
>>5141 匿名さん

ほんとにたとえ話と現実の区別のつかない人?
5144: 匿名さん 
[2017-06-24 16:53:05]
>>5137 匿名さん

これをマンションと言われても...
全然ちがうねw
5145: 匿名さん 
[2017-06-24 16:54:33]
>>5142 匿名さん

ホテルが瑞風なら、マンションも瑞風の方が近い。
バスとはかけ離れている。
5146: 匿名さん 
[2017-06-24 16:55:29]
>>5143 匿名さん
マンションの現実が瑞風に近いなら、圧倒的に瑞風だよ。
5147: 匿名さん 
[2017-06-24 16:55:53]
>>5144 匿名さん
> これをマンションと言われても...
> 全然ちがうねw

そう?一つの建物(=車両)に複数の世帯の住人(=乗客)が居る点ではすごく当てはまっていると思いません?
(・・・以降、瑞風派の本件に関する反論はなかった)
5148: 匿名さん 
[2017-06-24 16:56:36]
あった!マンション!!
あった!マンション!!
5149: 匿名さん 
[2017-06-24 16:57:01]
居住形態と言う点では、
瑞風は戸建てですね。
5150: 匿名さん 
[2017-06-24 16:57:36]
>>5146 匿名さん
>
マンションの現実が瑞風に近いなら、圧倒的に瑞風だよ。
そう?一つの建物(=車両)に複数の世帯の住人(=乗客)が居る点ではバスの方がすごく当てはまっていると思いません?
(・・・以降、瑞風派の本件に関する反論はなかった)
5151: 匿名さん 
[2017-06-24 16:58:32]
>>5148 匿名さん

おぉ、まんしょんだ!
5152: 匿名さん 
[2017-06-24 16:58:36]
>>5148 匿名さん

バスよりはマシだね。
5153: 匿名さん 
[2017-06-24 16:59:23]
一つの車両(建物)に上下と横にに人がいる
まさにマンション 爆笑
5154: 匿名さん 
[2017-06-24 16:59:43]
>>5148 匿名さん

これはアパートだな。
マンションは瑞風。
いずれにしてもバスよりはだいぶマシw
5155: 匿名さん 
[2017-06-24 17:00:49]
>>5152 匿名さん

では、

>>5148 がマンション。
瑞風が戸建てですね。
5156: 匿名さん 
[2017-06-24 17:01:46]
>>5155 匿名さん

戸建は大人しく自家用車に乗ってなさいw
5157: 匿名さん 
[2017-06-24 17:02:57]
>>5149 匿名さん

戸建が自家用車という貴方のご意見については何も申すことはありません。
5158: 匿名さん 
[2017-06-24 17:03:43]
w使う人ってホントバカっぽい
5159: 匿名さん 
[2017-06-24 17:04:37]
居住形態と言う点からみると、
>>5148 がマンション。
瑞風が戸建てですね。
5160: 匿名さん 
[2017-06-24 17:06:31]
>>5155 匿名さん

瑞風の良さに気付いてパクリかよw
節操がない奴だな。自分の主張は最後まで責任持てよw
とにかく、戸建は自家用車と言い始めたのは貴方で、それに対してマンションさんから何ら異議は出てないんだから、変えるのはおかしいよね。
5161: 匿名さん 
[2017-06-24 17:08:05]
>>5160 匿名さん

言っている意味が良くわかりませんが、

居住形態と言う点からみると、
>>5148 がマンション。
瑞風が戸建て

ですね。
5162: 匿名さん 
[2017-06-24 17:09:09]
マンションはこれ
マンションはこれ
5163: 匿名さん 
[2017-06-24 17:11:08]
5164: 匿名さん 
[2017-06-24 17:11:45]
>>5159 匿名さん

いや、5148はアパートで、それの延長線上に瑞風がある。
自由度がない電車は戸建にはそぐわない。それもさっき言ってたよね?
とにかく、おたくは自分で最初に「戸建は自家用車」と主張してたんだから、最後まで責任持てよ。
そうでないなら、そんな風見鶏みたいな奴とは議論もクソもないよね。
5165: 匿名さん 
[2017-06-24 17:13:11]
これは電車?
5166: 匿名さん 
[2017-06-24 17:13:50]
>>5163 匿名さん

自家用車はどこに行きました?w
5167: 匿名さん 
[2017-06-24 17:15:17]
>>5164 匿名さん
> 5148はアパート
ん?アパートとマンションに明確な違いはないのでその反論は却下。

● マンション
https://farm5.static.flickr.com/4215/35368513721_63b2cc3796_z.jpg

● 戸建て
https://farm5.static.flickr.com/4259/34657945844_4b729c2b5d_o.jpg
5168: 匿名さん 
[2017-06-24 17:15:33]
>>5126 匿名さん
だっさw

5169: 匿名さん 
[2017-06-24 17:16:35]
>>5112 匿名さん

だっさ〜w
5170: 匿名さん 
[2017-06-24 17:17:21]
>>5124 匿名さん

ダサすぎw
5171: 匿名さん 
[2017-06-24 17:18:03]
>>5167 匿名さん

ダサいねw
5172: 匿名さん 
[2017-06-24 17:19:16]
>>5164 匿名さん
> 5148はアパートで、それの延長線上に瑞風がある。

いや、合同住宅であるアパートやマンションはどんなに頑張ってもその延長線上として戸別住宅にはなれない。
ゆえに、

● マンション
https://farm5.static.flickr.com/4215/35368513721_63b2cc3796_z.jpg

● 戸建て
https://farm5.static.flickr.com/4259/34657945844_4b729c2b5d_o.jpg

5173: 匿名さん 
[2017-06-24 17:19:31]
wさん連投中
5174: 匿名さん 
[2017-06-24 17:21:06]
>>5172 匿名さん

自家用車はどこ行った?
ダサすぎだよキミw

5175: 匿名さん 
[2017-06-24 17:22:12]
5176: 匿名さん 
[2017-06-24 17:24:29]
「ダサ」を連呼することしかできなかった奴が一番ダサイ結果となった件。
5177: 匿名さん 
[2017-06-24 17:25:01]
wさん一人孤軍奮闘連投中
5178: 匿名さん 
[2017-06-24 17:25:48]
>>5175 匿名さん

自家用車は切り捨てたのか?
恥ずかしいね。

とりあえず、最初にマンション=瑞風と言い始めた≫5107さんの勝ちですね。
5179: 匿名さん 
[2017-06-24 17:26:15]
>>5175 匿名さん

異議なし。
5180: 匿名さん 
[2017-06-24 17:29:37]
なんだかんだ言ったって、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合は戸建て一択となるのが5000レスを超えるこのスレでの結論である。
これはマンション派・戸建派双方の合意事項でもある。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住むための活路を見いだせる発想である。
5181: 匿名さん 
[2017-06-24 17:29:46]
マンション派1人で寂しい件
5182: 匿名さん 
[2017-06-24 17:32:03]
では、電車で例えた場合
● マンション
https://farm5.static.flickr.com/4215/35368513721_63b2cc3796_z.jpg

● 戸建て
https://farm5.static.flickr.com/4259/34657945844_4b729c2b5d_o.jpg

クルマで例えた場合、

● 戸建て:自家用車
● マンション:管理運営会社運営による共同購入したバス

● 借家:タクシー
● 賃貸マンション:乗合バス

で。
5183: 匿名さん 
[2017-06-24 17:32:06]
>>5178 匿名さん

異議なし。
5184: 匿名さん 
[2017-06-24 17:34:17]
>>5182 匿名さん
戸建=自家用車
マンション=瑞風

自家用車は一人でも買えるが、電車は無理だからね。
5185: 匿名さん 
[2017-06-24 17:36:52]
>とりあえず、最初にマンション=瑞風と言い始めた≫5107さんの勝ちですね。

過去レスでは高級車と大衆車で例示したマンション派に対して、戸建ては自分で自由に選べて運転も出来る自家用車、マンションは乗客が共同購入して管理組合が運行するバスということになってる。
5186: 匿名さん 
[2017-06-24 17:37:03]
>>5184 匿名さん
> 自家用車は一人でも買えるが、電車は無理だからね。

瑞風って買えるの?
5187: 匿名さん 
[2017-06-24 17:40:38]
>>5178 匿名さん
> 最初にマンション=瑞風と言い始めた≫5107さんの勝ちですね。

「最初に言い始めた」と言う点では、私もそれには異議なし。
で結論は以下で。

§電車で例えた場合
● マンション
https://farm5.static.flickr.com/4215/35368513721_63b2cc3796_z.jpg

● 戸建て
https://farm5.static.flickr.com/4259/34657945844_4b729c2b5d_o.jpg

§クルマで例えた場合、

● 戸建て:自家用車
● マンション:管理運営会社運営による共同購入したバス

● 借家:タクシー
● 賃貸マンション:乗合バス
5188: 匿名さん 
[2017-06-24 17:48:23]
>>5186 匿名さん

瑞風はホテルだね。
5189: ナポレオン 
[2017-06-24 17:48:39]
煽りに釣られず、冷静に対処。各個撃破。
5190: 匿名さん 
[2017-06-24 17:49:56]
>>5187 匿名さん

パソコンから投稿してるのかな....
すごい力の入れ具合だね。
業者だな
5191: 匿名さん 
[2017-06-24 17:52:15]
やっぱりバスより自家用車。
マンションより戸建て。
5192: 匿名さん 
[2017-06-24 17:58:34]
>>5187 匿名さん

くだらん投稿だな。
家の話はどうなった?
5193: 匿名さん 
[2017-06-24 18:03:58]
>>5190 匿名さん
今後、電車やクルマのたとえ話が出た時のテンプレにどうぞ。
↓↓↓↓
結論は以下。

§電車で例えた場合
● マンション
https://farm5.static.flickr.com/4215/35368513721_63b2cc3796_z.jpg

● 戸建て
https://farm5.static.flickr.com/4259/34657945844_4b729c2b5d_o.jpg

§クルマで例えた場合、
● 戸建て:自家用車
● マンション:管理運営会社運営による共同購入したバス

● 借家:タクシー
● 賃貸マンション:乗合バス
5194: 匿名さん 
[2017-06-24 18:04:10]
なんだかんだ言ったって、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合は戸建て一択となるのが5000レスを超えるこのスレでの結論である。
これはマンション派・戸建派双方の合意事項でもある。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住むための活路を見いだせる発想である。
5195: 匿名さん 
[2017-06-24 18:06:26]
>>5192 匿名さん

そう?言い得て妙だと思いません?
5196: 匿名さん 
[2017-06-24 18:07:06]
今日、住宅展示場行ってきたよ。
やっぱり広々自由設計は良いね!耐震、耐火も最先端
マンションのモデルルームの狭さが良くわかりました。
5197: 匿名さん 
[2017-06-24 18:07:49]
>>5194 匿名さん

机上の空論だな。
5198: 匿名さん 
[2017-06-24 18:09:11]
>>5195 匿名さん

奇妙だな。
5199: 匿名さん 
[2017-06-24 18:09:46]
>>5196 匿名さん

私も先週、住宅公園行ってきました。
戸建て良いですよね。

モデル「ルーム」って言葉で気付きました。

「マンションを買う」は誤りだと。
言うとすれば「マンションの一部のスペースを居住スペースとして買う」が正解だと。
5200: 匿名さん 
[2017-06-24 18:15:20]
車は自分で運転しなきゃいけないから外出先でお酒飲めないのが難点
自由度は高いが責任が大きい

バスや電車なら飲みながらでも寝ながらでも帰れるのはメリット
5201: 匿名さん 
[2017-06-24 18:17:30]
>>5200 匿名さん

くだらん投稿だな。
家の話はどうなった?
5202: 匿名さん 
[2017-06-24 18:17:37]
そういや戸建てはモデルハウスで、マンションはモデルルームだね。
業者もきちんと使い分けてる。
5203: 匿名さん 
[2017-06-24 18:29:48]
間違ってもマンションを、家を買うとは言えない。部屋を買うだ。

その4000万円の部屋は、6000万の家と同じだけのコストがかかるのである。
5204: 匿名さん 
[2017-06-24 18:31:22]
建物をマンションと呼んでも、狭い個々の区画はさすがにマンションと呼べないからルームにしたんでしょ。
5205: 匿名さん 
[2017-06-24 18:35:21]
マンションは○○号室ですから家でなく部屋です
5206: 匿名さん 
[2017-06-24 18:40:31]
明日モデルルーム見学を予約している人もキャンセルして、住宅展示場・住宅公園へGoですよ。
5207: 匿名さん 
[2017-06-24 18:56:32]
>>5197 匿名さん
> 机上の空論だな。

そりゃそうですよ。具体的な物件のランニングコストで比較しないとね。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
5208: 匿名さん 
[2017-06-24 19:00:10]
6000万の戸建より6000万のマンション購入者の方が所得が高いってこと?
5209: 匿名さん 
[2017-06-24 19:04:14]
>>5207 匿名さん

ちょっと明日、住宅展示場行ってくる!!!
5210: 匿名さん 
[2017-06-24 19:06:25]
年金生活考えても、戸建てですね。
5211: 匿名さん 
[2017-06-24 19:07:19]
ローン払い終わっても
管理費とか払い続ける訳か。
5212: 匿名さん 
[2017-06-24 19:12:49]
サービスに対する対価だから当たり前。
収入に余裕ないとそういうところ諦めるしかない。
5213: 匿名さん 
[2017-06-24 19:25:18]
>>5212 匿名さん

専有部に対するサービスって無くない?
5214: 匿名さん 
[2017-06-24 19:34:03]
>>5212
>サービスに対する対価だから当たり前。

マンション管理費の内容は、戸建てではほとんど必要ないものばかり。
マンション民は一体どのサービスを有難いと思うのか?

  1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
5215: 匿名さん 
[2017-06-24 19:43:42]
警備、植栽管理、ネット、これで十分元取れてる。
うちのマンションは24h警備だし。
安心感が戸建と比較にならない。
嫁は戸建は絶対に住めないって言ってる。
戸建だと震災も心配だしね。
自分だけオフィスビルで助かっても
家族が助からなかったら意味ない。
家族の安全安心が一番だからマンション。
5216: 匿名さん 
[2017-06-24 19:59:27]
>>5208 匿名さん

そうなりますよね。
低所得者は戸建、高所得者はマンション。
5217: 匿名さん 
[2017-06-24 20:01:22]
最近のマンションでも耐震等級は1で戸建てより低いでしょ。
セキュリティ設備もマンション住民の犯罪には無力。
5218: 匿名さん 
[2017-06-24 20:02:45]
>>5214 匿名さん

戸建は全部セルフサービスで。
ガソリンスタンドもセルフは安いがスタッフが入れてくれるところは高いのと一緒。
5219: 匿名さん 
[2017-06-24 20:04:14]
あくまで24h警備で守ってくれるのは共有部分のみ
専有部分は自分で守らないとね
5220: 匿名さん 
[2017-06-24 20:06:37]
>>5217 匿名さん
戸建もニートの家庭内暴力には無力だし、一旦侵入を許したらノーガードだよ。
その点、マンションは二重三重のセキュリティだから、比較するとセキュリティは高いと言える。
それと、もし戸建でホームセキュリティを導入するなら、追加のコストがかかることはお忘れなきよう。
5221: 匿名さん 
[2017-06-24 20:08:35]
>>5216
でしょうね。

我が家は世帯年収1700万円の低収入なので、4000万円のマンションと同程度の支出になる7000万円の戸建にしました。
5222: 匿名さん 
[2017-06-24 20:09:03]
>>5219 匿名さん

戸建はホームセキュリティ代も購入価格に入れるから、家主が24時間見張る必要がある。
このスレに粘り着いてる24時間自宅警備員は穀潰しで役に立たないしね。
5223: 匿名さん 
[2017-06-24 20:09:40]
>>5219 匿名さん

マンションって管理費で部屋の掃除もしてくれるの(笑)
他人が全部やってくれるわけじゃないよ~ん
お金も出した上で、自分たちがマンション組合を運営しないといけないんだよ~
5224: 匿名さん 
[2017-06-24 20:10:50]
>>5221 匿名さん
世帯年収1700万のくせに4000万ぽっちのマンションを真剣に考えていたんですね。
アホかとw
5225: 匿名さん 
[2017-06-24 20:14:35]
>>5223 匿名さん

あたりまえだよねw
お部屋の掃除は自分でやってください。
4000万のマンションを真剣に考えていたのであれば当然にご存知かと思いましたが。

あ、4000万のマンションを検討しない方はラン二ングコストの差を足せませんからねwお忘れなきよう
5226: 匿名さん 
[2017-06-24 20:15:22]
>>5224 匿名さん

相変わらずマンション派はアホだの下品な言葉を使いますね。
育ちがわかります
5227: 匿名さん 
[2017-06-24 20:17:28]
>>5226 匿名さん

どこのマンション検討してたの?w
4000万だよね?
5228: 匿名さん 
[2017-06-24 20:17:38]
マンションでは住民による犯罪にはなぜか無防備。

戸建てだとマンションのように近隣住民でも自宅敷地内に勝手に入ることはない。

心配なら門扉や塀の監視機器を強化すればいい。
5229: 匿名さん 
[2017-06-24 20:18:57]
>>5228 匿名さん

≫心配なら門扉や塀の監視機器を強化すればいい。

追加のコストがかかるね。
5230: 匿名さん 
[2017-06-24 20:21:04]
いまだにマンションは災害に強いと思ってる住民がいるのか?
火災や震災があると地上に逃げられないぞ。
5231: 匿名さん 
[2017-06-24 20:21:59]
汚い言葉を使うのは総じてマンション派
やはり育ちが出てしまいますね。
管理組合の役員でストレスがたまるのでしょうか?(笑)
5232: 匿名さん 
[2017-06-24 20:23:46]
>>5228 匿名さん

通路その他に監視カメラもあるから抑止力は働いてますね。それにマンションの住人は戸建と違い同じ敷地内に住んでるから、何かあれば出て行かないといけない。だからわざわざ内部で騒ぎを起こすことはない。
戸建は境界を境にそれぞれが王様気分だから、何かあったら骨肉の争いまで発展しやすいですね。
5233: 匿名さん 
[2017-06-24 20:25:22]
マンションは他の部屋で、事件や自殺や自然死があったら事故物件ですよね?
5234: 匿名さん 
[2017-06-24 20:25:53]
>>5232 匿名さん

なんでしょう。

やっぱり管理費・修繕積立金で得られる対価に専有部は含まれないんですね・・・。
対価、対価ってって言ってもも全く意味無いですね・・・。
5235: 匿名さん 
[2017-06-24 20:28:55]
対価といっても管理組合を運営するのは住民自身ですから、お任せで適正価格で管理してくれるわけではありません。
5236: 匿名さん 
[2017-06-24 20:29:22]
>>5234 匿名さん

専有部は間接的に含まれてますよ。
5237: 匿名さん 
[2017-06-24 20:30:54]
>>5229 匿名さん
> 追加のコストがかかるね。

専有部のセキュリティ強化は、マンションにも追加のコストがかかりますね。
マンション・戸建ての固有のコストとは言えませんので、ランニングコストの差額から引く必要はありませんね。
5238: 匿名さん 
[2017-06-24 20:31:48]
>>5234 匿名さん

共有部の維持管理がひいては専有部の維持管理につながっている。共有部に設置された監視カメラが専有部への侵入対策になっていることがその証拠です。
5239: 匿名さん 
[2017-06-24 20:32:42]
>>5236 匿名さん
> 専有部は間接的に含まれてますよ。

どう言う意味ですか?
例えばどう言う対価がどういう形で間接的にですか?
5240: 匿名さん 
[2017-06-24 20:33:01]
管理会社は放っておくと高い工事や不要な修理をたくさんしますよ
死ぬまで住民が細かくチェックしないとだめですよ。大変ですね、共有部分なのに・・・
5241: 匿名さん 
[2017-06-24 20:33:06]
>>5238 匿名さん

セキュリティだけですか?
5242: 匿名さん 
[2017-06-24 20:33:39]
>>5238 匿名さん
セキュリティ以外に何かありますか?
修繕積立金についてはいかがですか?
5243: 匿名さん 
[2017-06-24 20:33:54]
>>5237 匿名さん

マンションも戸建も家の中にまでセキュリティは導入しないと思いますよ。
5244: 匿名さん 
[2017-06-24 20:34:59]
>>5239 匿名さん

例えば、共有部の監視カメラが専有部への侵入対策になっている。
5245: 匿名さん 
[2017-06-24 20:35:02]
>>5243 匿名さん

マンションでは家は購入できませんがどこのことを言っていますか?
5246: 匿名さん 
[2017-06-24 20:35:24]
>>5244 匿名さん

セキュリティ以外に何かありますか?
修繕積立金についてはいかがですか?
5247: 匿名さん 
[2017-06-24 20:37:25]
管理費の対価として、植栽の剪定してくれる、掃除してくれるって言うけど、そこ、専有部じゃないもんね。
5248: 匿名さん 
[2017-06-24 20:37:26]
>>5240 匿名さん

戸建よりマシ。全部セルフサービスだからね。
それにマンションに入る業者も入札で決めるから、戸建よりぼったくり対策はしっかりしている。
5249: 匿名さん 
[2017-06-24 20:39:22]
>>5248 匿名さん

セキュリティ以外に何かありますか?
修繕積立金についてはいかがですか?
5250: 匿名さん 
[2017-06-24 20:39:26]
>>5247 匿名さん

訳のわからないこと言うね。専有部じゃないと何か問題があるのかな?
5251: 匿名さん 
[2017-06-24 20:39:46]
>>5243 匿名さん

室内には熱感知器有りますよ 外出時にセットします
5252: 匿名さん 
[2017-06-24 20:39:55]
>>5249 匿名さん
セキュリティについては納得したの?
5253: 匿名さん 
[2017-06-24 20:41:23]
>>5252 匿名さん
> セキュリティについては納得したの?

一旦保留です。


セキュリティ以外に何かありますか?
修繕積立金についてはいかがですか?
5254: 匿名さん 
[2017-06-24 20:43:12]
管理組合は住民の金銭的負担のみで、適正価格で的確な維持管理が行われるんですか?
役員等の負担は全くないのですか?
あるとしたら金銭的、肉体的、精神的、拘束時間がマンション特有のデメリットですね
5255: 匿名さん 
[2017-06-24 20:44:45]
>>5250 匿名さん
> 訳のわからないこと言うね。専有部じゃないと何か問題があるのかな?

自分のものじゃないところに費やされている管理費を対価として享受できていると主張しているのはおかしくないですか?
5256: 匿名さん 
[2017-06-24 20:49:43]
>それにマンションに入る業者も入札で決めるから、戸建よりぼったくり対策はしっかりしている。

いちいち維持管理の工事も入札するの?おたくのマンションの役員大変だね
普通は管理会社の言い値ですよ。不要な消防設備の交換とかも定期的にされるしね

あと大規模修繕も管理会社の協力がないとできないので、結果高い工事をされることになります。
5257: 匿名さん 
[2017-06-24 20:51:12]
>>5248 匿名さん
> 戸建よりマシ。全部セルフサービスだからね。

マンションもセルフサービスだよね。

やらなくて良い時はやらなくてよいけど、輪番制で自分がやることになったときに、世帯数分やらないといけないからね。
平均すると戸建てと同じどころか、世帯数分の調整が必要となるから、マンションの方が大変。
5258: 匿名さん 
[2017-06-24 20:53:12]
マンションのセキュリティは防犯には貢献してないよ。
戸建ての5倍近くの発生頻度だから。
マンションのセキュリティは防犯には貢献し...
5259: 匿名さん 
[2017-06-24 20:54:01]
管理費や修繕積立金は、間接的に専有部のセキュリティ向上につながっていること以外は、専有部への対価は無いで良いかな?
5260: 匿名さん 
[2017-06-24 20:56:52]
大規模修繕なんて、入札で金額が安いからと言って管理会社系以外の会社でやったら、
管理会社はその工事の協力してくれないから、組合の役員仕事辞めないとダメなくらい大変だよ。
しかも工事終了後、瑕疵があっても管理会社は対応してくれない。
見積の安い工事の場合、たいがい追加費用が発生して結果高くつく。
結局高くても管理会社系の会社に頼まないといけなくなる。

これ体験談
5261: 匿名さん 
[2017-06-24 21:02:35]
5260だけど、うちは10年単位である大規模修繕の手間が超大変なのと、性格的にボッタクられるのが納得いかないからマンションはやめた。
大規模修繕で揉めて、管理会社変えるとかなったら住民間交渉とか大変すぎて笑っちゃうよ。
5262: 匿名さん 
[2017-06-24 21:04:15]
>>5259 匿名さん

以降、マンション派の
「管理費・修繕積立金は対価をうけているから問題なし」
と言う発言を禁止します。
5263: 匿名さん 
[2017-06-24 21:08:37]
ちなみに戸建ては、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
により、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のセキュリティレベルのマンションを凌駕できる。
5264: 匿名さん 
[2017-06-24 21:15:04]
そんな管理費・修繕積立金を払うくらいだったら、物件価格に上乗せしてマンションより高い戸建て買う方が良いね。
5265: 匿名さん 
[2017-06-24 21:21:31]
明日のモデルルーム見学はキャンセルして、住宅展示場・住宅公園に行きましょう~。
5266: 匿名さん 
[2017-06-24 21:31:46]
>>5265 匿名さん

どうぞ。

● 住宅展示場 or 住宅公園 - Goole 検索

https://www.google.co.jp/search?as_oq=住宅公園+住宅展示場
5267: 匿名さん 
[2017-06-24 21:48:41]
無駄に高いカネがかかるマンションはヤメテ、戸建てにしておきなさい。
ってことですね。
5268: 匿名さん 
[2017-06-24 21:53:29]
>>5263

どこでもドアホンとか新しい機種はスマホでも受けられるのが
結構便利で、防犯にも多少よさそう
5269: 匿名さん 
[2017-06-24 21:57:09]
安いし注文住宅建てたら?
5270: 匿名さん 
[2017-06-24 22:01:47]
マンションって、玄関ドア・窓枠サッシですら共有物。
個人で勝手に自由に交換できない。
「購入する」住居としては終わってると思うんだけど。
5271: 匿名さん 
[2017-06-24 22:24:53]
>安いし注文住宅建てたら?

安くはないよ。ただ、マンションのように無駄な費用がなく、自分の予算で希望の家が建つだけ
5272: 匿名さん 
[2017-06-24 22:33:18]
土地付注文住宅は3,800万円台、建売住宅は3,300万円台、マンションは4,200万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

マンション諦めて、注文にすれば400万、建売にすれば900万、お釣りがくる。
5273: 匿名さん 
[2017-06-24 22:39:39]
>>5271 匿名さん
安いが取り柄の注文住宅なんだから
ほら建てちゃおう
5274: 匿名さん 
[2017-06-24 22:46:45]
http://www.towntv.co.jp/2009/12/post-7.php

今や大手は坪単価が平均でも100万近いから土地と地盤、外構代入れると1億位になりますよ
5275: 匿名さん 
[2017-06-24 22:48:48]
>>5274 匿名さん

でもここの戸建さん達の予算だと余裕らしいよ
5276: 匿名さん 
[2017-06-24 22:55:38]
>>5271 匿名さん

マンション固有の費用は固有のものだから戸建には関係ないよね。
5277: 匿名さん 
[2017-06-24 22:57:03]
>>5276 匿名さん

そうですね。戸建を買うならマンション固有の費用なんぞは気にする必要なし。なのでラン二ングコストの差を認識する必要もない。
5278: 匿名さん 
[2017-06-24 23:01:00]
>5272

マンションは4000万で買えないんだね。
ここは戸建さん専用のスレだね。
5279: 匿名さん 
[2017-06-24 23:17:03]
管理費払って楽して管理してもらうつもりが、自分で役員やらないといけないなんて・・・
しかも管理会社の言いなりで管理しないといけないなんて・・・
5280: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-24 23:31:20]
>>5279 匿名さん

早く注文住宅建てようぜ!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる