住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 21:30:39
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

48365: 匿名さん 
[2018-02-12 11:21:10]
>>48354 匿名さん

ここは日本だから「マンション」で良いんですよ。外国人をど郊外の自宅に招くことなんか、ここの戸建さんは一生に一度もないんだから、心配しなくてもよろしい。
48366: 匿名さん 
[2018-02-12 11:23:25]
万損ですから。
48367: 匿名さん 
[2018-02-12 11:24:43]
>>48364 匿名さん

戸建といえば木造だね。
それとも何?キミはRC造りの戸建でも建てたのかね?w
48368: 匿名さん 
[2018-02-12 11:25:30]
>>48364 匿名さん

そのとおり。
戸建てはランニングコストの差を踏まえてRC造も可能。

個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。

翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
48369: 匿名さん 
[2018-02-12 11:25:52]
>>48366 匿名さん

どこのお里か知りませんが、ど田舎ではそのように発音するんですねw
48370: 匿名さん 
[2018-02-12 11:26:48]
木造の耐震3よりマンション耐震2のほうが価値が高い
48371: 匿名さん 
[2018-02-12 11:27:21]
>>48368 匿名さん

でた〜w
悔しい時に放たれる長文コピペw爆
48372: 匿名さん 
[2018-02-12 11:27:38]
>>48370 匿名さん
> 木造の耐震3よりマンション耐震2のほうが価値が高い

値段が同じなら価値は同じ。
48373: 匿名さん 
[2018-02-12 11:28:07]
RC戸建で耐震2なら検討してもよいかな
木造は検討外
48374: 匿名さん 
[2018-02-12 11:28:30]
>>48369 匿名さん

〝まんそん″ですか。
どこの方言だろうね?w
48375: 匿名さん 
[2018-02-12 11:28:38]
>>48371 匿名さん
> でた〜w
> 悔しい時に放たれる長文コピペw爆

でた〜w
本質論で反論できないときに放たれる斜め上回答!(大爆笑)
48376: 匿名さん 
[2018-02-12 11:29:26]
>>48374 匿名さん
> どこの方言だろうね?w

私は「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」ですね。
48377: 匿名さん 
[2018-02-12 11:30:15]
>木造の耐震3よりマンション耐震2のほうが価値が高い

価値も耐震性能も耐震等級3の戸建てのほうが高い。
4000万以下のマンションで耐震等級2の物件があるなら具体名をどうぞ。
48378: 匿名さん 
[2018-02-12 11:30:34]
マンションさん驚愕の事実。

戸建て>長屋建て>集合住宅(マンション など)
48379: 匿名さん 
[2018-02-12 11:32:10]
4000万以下マンション民は劣悪な自宅を明かせないから、マンション一般論しか騙れない。
48380: 匿名さん 
[2018-02-12 11:33:42]
まわりの戸建はリビング18〜19畳が標準
これでは家族が快適には暮らせない
48381: 匿名さん 
[2018-02-12 11:37:43]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
48382: 匿名さん 
[2018-02-12 11:39:20]
>まわりの戸建はリビング18〜19畳が標準
>これでは家族が快適には暮らせない

リビングだけで23区内の4000万以下マンションの占有面積ぐらいある。
48383: 匿名さん 
[2018-02-12 11:55:45]
住宅性能表示制度の対象となったマンションでは耐震等級1が86%、耐震等級2以上は6%しかない。
戸建ては耐震等級3が92%、等級2が6%、等級1は2%。
48384: 匿名さん 
[2018-02-12 12:44:54]
類似スレんはレス付いてない。3連休で旅行とかなのかな。
反面このスレはいつも通り。365日お気楽ニートに連休は関係ないのだろう。
うちも含め、虚しいのぉ戸建て派ども。
48385: 匿名さん 
[2018-02-12 12:51:33]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>48381 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
48386: 匿名さん 
[2018-02-12 12:52:47]
>>48384 匿名さん
連休なのにMRが暇なマンデベ営業さんお疲れ様。
48387: 匿名さん 
[2018-02-12 12:54:30]
>>48385 匿名さん 

長文さん、家族も友達もいないのか。ここで何を相手にしてるんだろ?空虚な人生だな(笑
48388: 匿名さん 
[2018-02-12 13:02:12]
>>48387 匿名さん

???
あなたは?(大爆笑)
48389: 匿名さん 
[2018-02-12 13:02:56]
>類似スレんはレス付いてない。3連休で旅行とかなのかな。

確かに。2日前の土曜午前が最後ですね。でもここは孤独な連中のたまり場でレスありますね。もはや貧乏人にはマンションでも戸建でも、何に住んでも安い狭い郊外とバカにされるの気付けばいいのに。外にでも行けよいい天気だよ都内は。
48390: 匿名さん 
[2018-02-12 13:04:46]
>48387
いつもの長文指摘する人ですね。
マンション民が抜けてて理解できないから48385みたいに長文にならざるを得なくて
続出するのだろうよ。
ここにいる人は実際に買う気ない人多いから仕方ないことだろうけど。
48391: 匿名さん 
[2018-02-12 13:04:56]
>>48385 匿名さん
都市圏はマンション希望者の方が多いのだけど、田舎も含めると戸建希望が多いの?

48392: 匿名さん 
[2018-02-12 13:12:24]
視野の狭い人が居るようですね。
このサイトで10分間にどれくらいの投稿があるのかを確認されればいい。
48393: 匿名さん 
[2018-02-12 14:01:21]
https://www.youtube.com/watch?v=ayVowbQP7Po
150人のフェラーリ乗りに自宅を聞いて全員か戸建住み(笑)
48394: 匿名さん 
[2018-02-12 14:03:36]
冷静に考えたら、マンションの共有部の駐車場って怖いよね。
自分のクルマの横に見知らぬ人が立っていても、文句も言えない。
48395: 匿名さん 
[2018-02-12 14:04:13]
>都市圏はマンション希望者の方が多いのだけど、田舎も含めると戸建希望が多いの?

内閣府調査でも大多数が戸建て指向。
東京のマンションも賃貸用が多く、分譲マンションは戸建てより少数。

48396: 匿名さん 
[2018-02-12 14:14:25]
>>48381 匿名さん

戸建の都合が悪くなると投入される長文コピペ。
48397: 匿名さん 
[2018-02-12 14:19:17]
>戸建の都合が悪くなると投入される長文コピペ。

マンション完敗時の定型コメ
48398: 匿名さん 
[2018-02-12 14:22:32]
やはり、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる。

購入したとしても、管理組合と言う名の大家に管理費・修繕積立金という名目の家賃を強制徴収される生活。

いわば、マンションはRC造の半賃貸アパートに過ぎない。

マンションを購入する意味なし。

マンションに住むなら賃貸で良い。
48399: 匿名さん 
[2018-02-12 14:27:38]
一人暮らしならマンション
四人家族には戸建でしょ?
賃貸より購入した方が貯金の代わりにもなるし、年とっても安心ですよね
48400: 匿名さん 
[2018-02-12 14:29:28]
>>48395 匿名さん
そのデータ教えてください。
少し古いけど数年前はマンション嗜好だったのに逆転してたんですね!

http://www.jresearch.net/house/jresearch/choujumyou/pdf/195-239_data02...
48401: 匿名さん 
[2018-02-12 14:43:48]
住宅選びの重視条件
1. 物件価格
2. 交通利便性(最寄り駅からの距離や通勤時間)
東京近郊では戸建てで1と2を同時に満たせないのでマンションに妥協せざるをえない
という現実を反映しているにすぎない
48402: 匿名さん 
[2018-02-12 14:51:49]
>>48400 匿名さん

首都圏在住者の住宅検討者に現在
検討している物件の種類を複数回
答で聞いたところ、最も多かったのは
「新築分譲マンション」(61%)で、以下
「新築分譲一戸建て」(46%)、「中古
マンション」(39%)、「中古一戸建て」
(28%)、「土地を購入して注文建築」
(24%)、「所有している住宅を建て替
え」(6%)、「所有している土地に新た
に注文建築」(6%)となった。

って書いてあるからどちらかと言ったら戸建嗜好ですね
48403: 匿名さん 
[2018-02-12 14:52:15]
>>48401 匿名さん
お前の解説はいらん。戸建志望のソースちょうだい。
48404: 匿名さん 
[2018-02-12 14:54:04]
>>48402 匿名さん
希望している物件を聞いてます。戸建は妥協して検討しているだけ。
48405: 匿名さん 
[2018-02-12 15:01:27]
>>48404 匿名さん
そのデータにこうも書いてあるね

次に最も希望している物件種を単一 回答で聞いたところ、最も多かったの は「新築分譲マンション」(38%)で、 以下「新築分譲一戸建て」(22%)、 「土地を購入して注文建築」(14%)、 「中古マンション」(12%)、「中古一戸 建て」(6%)、「所有している住宅を建 て替え」(4%)、「所有している土地に 新たに注文建築」(4%)となった。

48406: 匿名さん 
[2018-02-12 15:14:50]
>>48405 匿名さん
頑張って五分五分ってことで所有なければ明らかマンションなんでしょ?8割がどこから来たのか教えてよ。
48407: 匿名さん 
[2018-02-12 15:18:53]
>お前の解説はいらん。戸建志望のソースちょうだい。

データも調べられないから4000万以下のマンションなんか買うんだよ。
48408: 匿名さん 
[2018-02-12 15:24:01]
>>48400
リンク先は「長期優良住宅」の受容性や促進策の効果を測定すること。が目的の9年前のデータ。
耐震等級1のマンションじゃ長期優良住宅の認定が取れないから、当然調査は恣意的になる。
48409: 匿名さん 
[2018-02-12 15:30:21]
8割のソース無いんですかね?
戸建派が戸建が良いのは個人的な嗜好で良いと思うけど、全体のデータがあるなら見てみたいです。
48410: 匿名さん 
[2018-02-12 15:36:56]
住宅性能表示制度の対象となったマンションでは耐震等級1が86%、耐震等級2以上は6%、残りが等級外の免震や制震。
長期優良住宅は、耐震等級2以上が必要だから9割近いマンションは対象外。
48411: 匿名さん 
[2018-02-12 15:46:42]
2015年11月に内閣府から発表された「住生活に関する世論調査」によると、購入したい住宅についてはどの世代も「新築の一戸建て」がよいという希望が最も多くなっていました
これに対して、マンション購入を希望するという人の割合は概ねどの世代も20%前後ですが、50歳代、60歳代にもマンションを望む声が比較的目立っていました

http://www.leopalace21.jp/contents/kodate-vs-mansion.html
48412: 匿名さん 
[2018-02-12 15:50:06]
都内の賃貸を除く戸建て住宅149万8000戸。
同じく賃貸を除く共同住宅103万7000戸。
東京でも持ち家は戸建てが多い。
48413: 匿名さん 
[2018-02-12 16:20:06]
日本は戸建ての国。
48414: 匿名さん 
[2018-02-12 16:23:16]
>>48411 匿名さん
戸建希望8割とは書いてないですね。
7割弱です。盛っちゃったんですかね?
48415: 匿名さん 
[2018-02-12 16:38:24]
戸建てを購入したい人が69%でマンションを購入したい人は14%だね。
48416: 匿名さん 
[2018-02-12 16:40:04]
戸建も良いが、カーテン閉めきったり、隣家の壁を眺める生活は勘弁。
庭でお茶とかもできないなんちゃって戸建がほとんどだろう。
48417: 匿名さん 
[2018-02-12 16:44:29]
>庭でお茶とかもできないなんちゃって戸建がほとんどだろう

マンションしか買えないくせに偉そうに
48418: 匿名さん 
[2018-02-12 16:45:05]
>>48416
データもないのに決め付けるのが4000万マンションくん。
いい戸建てに住んだことがない証拠。
48419: 匿名さん 
[2018-02-12 16:51:53]
良い戸建と良くない戸建がある
戸建買うのは簡単
ローン組めば簡単に買える
48420: 匿名さん 
[2018-02-12 16:52:56]
>戸建希望8割とは書いてないですね。7割弱です。盛っちゃったんですかね?

8割だろうが7割だろうが圧倒的支持ですね。
今マンションに住んでる人はほとんど妥協してマンションに住んでるんですね


48421: 匿名さん 
[2018-02-12 16:54:09]
>>48420 匿名さん
性犯罪に巻き込まれたく無い人は戸建ですね
48422: 匿名さん 
[2018-02-12 16:59:52]
妥協するとストレス溜まって犯罪に走るのかな。。。
48423: 匿名さん 
[2018-02-12 17:00:00]
>>48419 匿名さん
4000万以下のマンションなら、4000万超の戸建てより安いからもっと簡単に買えます。
48424: 匿名さん 
[2018-02-12 17:04:13]
妥協してマンションですが、住めば都。
普通の戸建さんよりも広いし、
なによりカーテン開放生活は快適ですね。
48425: 匿名さん 
[2018-02-12 17:05:27]
>>48424 匿名さん
良さが全く伝わらん
48426: 匿名さん 
[2018-02-12 17:07:30]
>>48424 匿名さん
99%のマンションは残念ながら戸建より狭いので(笑)
48427: 匿名さん 
[2018-02-12 17:10:06]
>>48424
立地のいい4000万以下のマンションなら戸建てより狭いでしょ。
占有面積どのぐらい?
48428: 匿名さん 
[2018-02-12 17:11:52]
>妥協してマンションですが、住めば都。
>普通の戸建さんよりも広いし、

生まれてから戸建てに住んだことがないか、劣悪な戸建てしか知らない人
48429: 匿名さん 
[2018-02-12 17:12:17]
>>48427 匿名さん
ウソだから相手にしないで良いですよ
48430: 匿名さん 
[2018-02-12 17:15:55]
持ち家として買いたいのは戸建てが7割、マンションが1割。
この差で優劣は明らか。
48431: 匿名さん 
[2018-02-12 17:16:12]
マンションで生活すると平気でウソがつけるようになるみたい
ほんとなら値段や広さ言えるはずだもんね
ほんと人として恥ずかしいね
48432: 匿名さん 
[2018-02-12 17:19:01]
うちの近隣はハウスメーカーで105から120を見かけます。少なくともそれらより広いです。
48433: 匿名さん 
[2018-02-12 17:20:21]
>>48432
4000万以下のマンションなの?
相当の田舎ですね
48434: 匿名さん 
[2018-02-12 17:26:33]
このスレのマンションさんはウソつきで有名ですよ。
48435: 匿名さん 
[2018-02-12 17:32:49]
ウソなんかつきませんよ
48436: 匿名さん 
[2018-02-12 17:34:22]
じゃおいくら?
48437: 匿名さん 
[2018-02-12 17:37:43]
>>48435 匿名さん
じゃいくらで場所は?
48438: 匿名さん 
[2018-02-12 17:38:46]
>>48435 匿名さん
本当なら広さと値段をどうぞ!
48439: 匿名さん 
[2018-02-12 17:39:14]
4000万以下で立地が良く、耐震等級2でさらに戸建てより広いマンションが現在購入できるの?

ソース出さないと(いつも出せない)マンションさんの嘘が確定してる状態なんだけど。
48440: 匿名さん 
[2018-02-12 17:39:40]
いま検索してるので待ってください。
48441: 匿名さん 
[2018-02-12 17:41:17]
>>48435 匿名さん
130㎡で最上階で駅まで5分で東京タワー見えてプレミアム住居なんでしょ?(笑)


48442: 匿名さん 
[2018-02-12 17:43:21]
みなさん嘘確定のようです
恥ずかしいね、マンション派はww
48443: 匿名さん 
[2018-02-12 17:43:37]
だからこのスレのマンションさんはウソつきで有名なんですって。
48444: 匿名さん 
[2018-02-12 17:45:08]
ウソでしか存在意義すら見出だせない
このマンション君は出入り禁止だな!
48445: 匿名さん 
[2018-02-12 17:46:27]
>このマンション君は出入り禁止だな!

マンションさんに出禁を通達しても、嘘で武装しているので顔なしのようにスレに入ってきます。
48446: 匿名さん 
[2018-02-12 17:46:29]
3連休でもマンションのMRは暇だったでしょう。
48447: 匿名さん 
[2018-02-12 17:48:40]
おれ戸建てだけど本当にそんな優良マンションあったら買いたい。
投資としても抜群だし。
48448: 匿名さん 
[2018-02-12 17:53:30]
>>48415 匿名さん

マンションは高くて買えないから戸建にしたいと言ってるだけ。
48449: 匿名さん 
[2018-02-12 17:54:03]
そんなマンション売ってませんよ。地震で倒壊するような築古のオンボロマンションだったら買えます。
48450: 匿名さん 
[2018-02-12 17:54:44]
>>48445 匿名さん

ここには生涯購入予定のない戸建さんもいらっしゃるようですが。
48451: 匿名さん 
[2018-02-12 17:57:29]
購入するなら?というスレだからいいのでは?
妄想マンションさんがウソばかり書いてるのが問題なだけですよ。
48452: 匿名さん 
[2018-02-12 17:58:54]
売却する際、ここでお知らせするよw
48453: 匿名さん 
[2018-02-12 18:04:37]
>>48420 匿名さん
盛ったんですね。ランニングコストも盛ってるし、マンションを貶める為なら嘘も辞さない姿勢はどこからくるのかな?
48454: 匿名さん 
[2018-02-12 18:05:27]
>>48446 匿名さん

社会人ですか?w
48455: 匿名さん 
[2018-02-12 18:06:35]
>>48452 匿名さん
よく恥ずかしげもなく書き込めるなぁ
厚顔無恥なんだね
48456: 匿名さん 
[2018-02-12 18:07:34]
>>48451 匿名さん

購入するならのスレなので、一生涯購入する予定がないなら出て行け〜w
48457: 匿名さん 
[2018-02-12 18:09:06]
>>48456 匿名さん
嘘つきプレミアムさんに言ったら
48458: 匿名さん 
[2018-02-12 18:09:36]
事実だから。ウソつきは、一人相撲の戸建さんだろ(^ ^)
48459: 匿名さん 
[2018-02-12 18:10:30]
マンションさんがウソの情報にウソを塗り固めるから誰も信用しなくなる。
48460: 匿名さん 
[2018-02-12 18:11:05]
>>48451 匿名さん

購入経験があるならそんなレスにはなりませんな。




48461: 匿名さん 
[2018-02-12 18:12:28]
>>48457 匿名さん

キミだよ。

もう一度言おう。

購入経験も予定もない、キミだよ。
48462: 匿名さん 
[2018-02-12 18:12:53]
まあ、ここの反応見るかぎり、自分の選択は間違ってなかったことがわかってよかったよ
48463: 匿名さん 
[2018-02-12 18:13:41]
>>48448
マンションの建設費は平均的には2千万円以下。
同じ立地で土地代+建築費だと明らかに戸建ての方が高くなる。
48464: 匿名さん 
[2018-02-12 18:14:35]
1戸あたりの建設費ね
48465: 匿名さん 
[2018-02-12 18:14:39]
>>48459 匿名さん

キミがバカにしてるマンションさんとやらは、少なくとも4000万の不動産を購入できる属性はあるのだよ?

オタクはどうなの?


48466: 匿名さん 
[2018-02-12 18:16:47]
>>48463 匿名さん

都内のマンションが買えないから郊外の戸建にするんだね。

土地が二束三文の田舎さんには信じられない話でしょw
48467: 匿名さん 
[2018-02-12 18:18:30]
>>48462 匿名さん

購入するなら(予定はないが)戸建にしたいなぁ〜〜って感じですかね。
48468: 匿名さん 
[2018-02-12 18:33:04]
>>48463 匿名さん
戸建の方が建設費ゲロ安いじゃん。
ネタなの?
48469: 匿名 
[2018-02-12 18:46:29]
マンションって割り勘だから建築費自体は安いのよ。
48470: 匿名さん 
[2018-02-12 18:53:54]
>>48468 匿名さん
戸建にはエレベーターも無駄なエントランスも受水槽も共有廊下も要らないからね
48471: 匿名さん 
[2018-02-12 18:56:39]
>>48470 匿名さん
羨ましいですね。安くて。戸建は安くて羨ましいですね。
48472: 匿名さん 
[2018-02-12 19:01:51]
戸建てより4000万以下のマンションのほうが安いよ。
48473: 匿名さん 
[2018-02-12 19:02:39]
>48470

だからバリアフリーじゃないんですよね
48474: 匿名さん 
[2018-02-12 19:03:45]
>戸建の方が建設費ゲロ安いじゃん。

同じRCなら坪100万でマンションと同じ。
マンションは占有面積に加えて共用部の費用がかかるから割高なだけ。
48475: 匿名さん 
[2018-02-12 19:07:39]
>だからバリアフリーじゃないんですよね

マンションは共用部もバリアフリーじゃないんだ。
48476: 匿名さん 
[2018-02-12 19:10:11]
>>48474 匿名さん
大多数を占める木造戸建はマンションよりゲロ安いで合意?
48477: 匿名さん 
[2018-02-12 19:13:02]
>>48475 匿名さん
マンションの共用部には手すりが無いし、災害時には階段で避難することもできない。
高齢者は駐車場や道路までバリアフリーの戸建てに住んで、介護が必要になったら施設がいい。
48478: 匿名さん 
[2018-02-12 19:14:41]
>大多数を占める木造戸建はマンションよりゲロ安いで合意?

マンションは居住面積が狭いのにゲロ高。
48479: 匿名さん 
[2018-02-12 19:17:58]
安くないよ
48480: 匿名さん 
[2018-02-12 19:18:26]
マンションは、居住面積が狭いのにランニングコストがかかり続けるのでゲロ高。
48481: 匿名さん 
[2018-02-12 19:23:34]
>>48479 匿名さん
売価で話してるのか原価で話してるのか分からんけど、じゃあ戸建の方が耐久性は低いけど建築費は高いってこと?

48482: 匿名さん 
[2018-02-12 19:23:53]
日本では戸建てを買いたい人が69%、マンションを買いたい人はわずか14%。
4000万以下のマンションを買いたい人はさらに少ない。
48483: 匿名 
[2018-02-12 19:24:46]
マンションは無駄に高いってことじゃんw
48484: 匿名さん 
[2018-02-12 19:26:14]
>売価で話してるのか原価で話してるのか分からんけど、じゃあ戸建の方が耐久性は低いけど建築費は高いってこと?

マンションはほとんどが長期優良住宅の認定をとれないので、認定された戸建てのほうが耐久性があります。
48485: 匿名さん 
[2018-02-12 19:30:25]
頑張れ14パーセント
48486: 匿名さん 
[2018-02-12 19:31:01]
うちは耐震等級2で、ここの戸建さんよりも広いマンションだけど。
48487: 匿名さん 
[2018-02-12 19:35:19]
平成28年度までの長期優良住宅認定戸数
戸建て:79万戸
共同住宅:1万9千戸
マンションは極端に少ない。
48488: 匿名さん 
[2018-02-12 19:37:41]
安いマンションでは建物より住民の劣化のほうが早い。
48489: 匿名さん 
[2018-02-12 20:19:49]
>>48487 匿名さん
ほとんどのマンションは耐震性能が低いので長期優良住宅に認定されない。
48490: 匿名さん 
[2018-02-12 20:29:42]
長期優良住宅のメンテナンス費用っていくらくらいなんですかね?場合によるとは思いますが。
48491: 匿名さん 
[2018-02-12 20:38:35]
>>48490
10年間はほとんど費用がかからないから、マンションのランニングコストより安いでしょ。
48492: 匿名さん 
[2018-02-12 21:02:50]
やはり、マンションは妥協の産物ですね。
48493: 匿名さん 
[2018-02-12 21:30:34]
>>48491 匿名さん
マンションだと最初の10年は5000円×120月で60万円てとこでしょうか。それよりも安いのですか?
48494: 匿名さん 
[2018-02-12 21:37:57]
5000円/月って何平米で?
48495: 匿名さん 
[2018-02-12 21:47:00]
今どきバリアフリーではないマンションってあるのか?
48496: 匿名さん 
[2018-02-12 21:56:55]
国土交通省のガイドラインでは必要な修繕積立金は200円/平米/月。
5000円なら広さが25平米か将来破綻が約束されたかならヤバいマンション。
48497: 匿名 
[2018-02-12 21:58:48]
マンションさんの出してくる基準がワンルームw
48498: 匿名さん 
[2018-02-12 22:18:10]
やはり、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる。

購入したとしても、管理組合と言う名の大家に管理費・修繕積立金という名目の家賃を強制徴収される生活。

いわば、マンションはRC造の半賃貸アパートに過ぎない。

マンションを購入する意味なし。

マンションに住むなら賃貸で良い。
48499: 匿名さん 
[2018-02-12 22:29:07]
戸建にとって、2017年はなかなか厳しい年だったようですね。
戸建にとって、2017年はなかなか厳しい...
48500: 匿名さん 
[2018-02-12 22:30:41]
>>48494 匿名さん
70くらい。段階的に上がってくから最終的には15000円くらいだけど、最初の10年は出費も積立も少ないです。
長期優良戸建の修繕費はどのくらいなのでしょう?
48501: 匿名さん 
[2018-02-12 23:06:27]
今夜のスカイツリーと都心の夜景、やばいくらい綺麗
ベッドから夜景眺めながら寝れる生活ってやっぱりいいな

48502: 匿名 
[2018-02-12 23:08:31]
そういった自作臭のする書き込みは興醒めするから面白くない。
もっとバトルで盛り上げなさい。
48503: 匿名さん 
[2018-02-12 23:26:35]
>>48502 匿名さん
ほんとだね
逆にマンション君の心の貧しさが透けて見える
48504: 匿名さん 
[2018-02-12 23:34:31]
>>48485 匿名さん

頑張れ17パーセントw
48505: 匿名さん 
[2018-02-12 23:35:56]
ここの戸建さんは0パーセントじゃないの?
48506: 匿名さん 
[2018-02-12 23:38:05]
架空のマンションさんという設定に向かって今日も独り言が多かったですね。

まあ自己投影だと思いますがね。
48507: 匿名さん 
[2018-02-12 23:42:13]
この三連休、少しでも戸建に近付ければ良いのにと祈念しておりましたが、やはり暇つぶしに明け暮れてムダな時間を過ごされたようで、残念でした。明日からお仕事の方は早くお休みになって、明日もお休みの方は深夜の会をお楽しみくださいね。では。
48508: 匿名さん 
[2018-02-12 23:43:13]
まぁ、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる。

購入したとしても、管理組合と言う名の大家に管理費・修繕積立金という名目の家賃を強制徴収される生活。

いわば、マンションはRC造の半賃貸アパートに過ぎない。

マンションを購入する意味なし。

マンションに住むなら賃貸で良い。
48509: 匿名さん 
[2018-02-13 00:51:52]
>48500
何年住んでその金額かは不明だが、一般的なマンションならそろそろ破綻の
兆しが見えてくるところか?
最初の15年くらいはギリギリもつのが初期設定費用だから。
20年くらいですっからかんになる計算で、その辺りから大物の修繕どうしよう
と言った感じになるから売りぬく人も出てきそう。。
48510: 匿名さん 
[2018-02-13 02:01:43]
>一般的なマンションならそろそろ破綻の兆しが見えてくるところか?
>最初の15年くらいはギリギリもつのが初期設定費用だから。

お宅がそうなのですか?そもそもの見通しが甘かったのでは。
実家マンションは築25年ほどですが、親の話では管理修繕費は当初から全く変わっていないそうです。もちろんその間にLED照明など低コストのものが登場したりで、館内照明を交換したりして無駄な出費は抑えて工夫したり、長期修繕工事時も数社から相見積もり取って、今時はかなり競争も激しく想定よりだいぶ割安に工事できたそうです。向こう25年は恐らく値上げなしで維持できる長期計画なのだそうです。築25年だと戸建てだと建て替えですか?2000万ぐらい用意できてますか?50年後もまた建て替えですね。マンションとはサイクルが倍短いようですが、結局マンションのランニングコストと同じ額ぐらいなのでは?戸建てでも維持費は掛かるでしょうし。マンションに住んでもいないのに、破綻の兆しとかいい加減なレスを付けるのは大人気ないのでやめた方がいいかと思いますよ。ネット情報だけでなく、もっと広く現実的な事例を知るといいですよ。まともなマンション住まいのお友達いないのですか?
48511: 匿名さん 
[2018-02-13 04:28:27]
>>48510 匿名さん
>向こう25年は恐らく値上げなしで維持できる長期計画なのだそうです。

「恐らく」はデベの逃げ口上だろうね。
南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年間で70から80%。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180209-OYT1T50102.html?from=ytop_ma...
マンションの地震保険は躯体の損傷しか補償されないから、エレベーターや敷地内の配管の補修などに多額の費用がかかり修繕費不足は確実。
耐震等級1しかない4000万マンションより、等級3の戸建てにして地震保険+補償保険の準備をしておけば被災時の負担は軽い。
48512: 匿名さん 
[2018-02-13 05:41:32]
>>48511 匿名さん

他人の心配より、建て替え費用の用意できてるかい?
48513: 匿名さん 
[2018-02-13 06:13:14]
最近建替えたばかりなので問題なし。
48514: 匿名さん 
[2018-02-13 06:25:01]
>>48512 匿名さん
>他人の心配より、建て替え費用の用意できてるかい?

具合が悪いと話をそらすマン民。
被災後の追加徴収に備えて修繕積立金の準備は出来てるかい?
48515: 匿名さん 
[2018-02-13 06:27:16]
>>48514 匿名さん

被災?いつ来るのか予言できるのかオタク?w
48516: 匿名さん 
[2018-02-13 06:27:43]
戸建安くて羨ましい。
48517: 匿名さん 
[2018-02-13 06:30:04]
>>48514 匿名さん

震災が来ようが来まいが、戸建ては25年もすれば仕様も耐震性も過去のものとなり建て替えだよね。費用貯めてるのかな?
48518: 匿名さん 
[2018-02-13 06:38:26]
南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年のうちに70から80%。
48519: 匿名さん 
[2018-02-13 06:45:29]
戸建ては老朽化より、家族構成の変化や年齢に対応して建替えるもの。
マンションの解体・建替えは老朽化だけ。
48520: 匿名さん 
[2018-02-13 06:47:49]
>>48518 匿名さん

今後30年で2割から3割は来ないんだよね。来たところでどれだけ被害があるか誰も分からない。そんなもんだ。
48521: 匿名さん 
[2018-02-13 06:49:42]
>>48519 匿名さん

法定耐用年数は木造戸建21年、マンションは47年。戸建はマンションの半分の周期で建て替えが必要。
48522: 匿名さん 
[2018-02-13 07:36:07]
>48510
当初からずっと5000円で今後25年も同じ額ですか?
50年間5000円で一時金も無しってすごいマンションですね。
48523: 匿名さん 
[2018-02-13 08:05:58]
戸建、安くて羨ましい。
48524: 匿名さん 
[2018-02-13 08:09:28]
>>48514 匿名さん

というより、そもそもおうちを所有してない人に言われたくないと思いますよ。
48525: 匿名さん 
[2018-02-13 08:10:40]
マンション、戸建みたいに安くならないかなあ~。
48526: 匿名さん 
[2018-02-13 08:11:15]
>>48521 匿名さん

法定耐用年数っていうのは税務上の基準なので、実際使用可能年数とは違いますよ。
48527: 匿名さん 
[2018-02-13 08:13:11]
>>48518 匿名さん

ここの戸建さんは南海トラフが来てからおうちを建てる算段かな??
48528: 匿名さん 
[2018-02-13 08:13:42]
マンションさんに説明しても理解できないよ?
耐用年数自体がわかってないっぽいから。
48529: 匿名さん 
[2018-02-13 08:13:53]
>>48526 匿名さん

築50年のボロ屋とかあるもんなあ。快適とは到底思えんが…
48530: 匿名さん 
[2018-02-13 08:13:57]
>>48519 匿名さん

マンションの場合は買い替えだろうね。
48531: 匿名さん 
[2018-02-13 08:15:26]
マンション今高いだけだから待てば買えるよ。
(賃貸も戸建て同様上がり幅は低いから)
てか、5年以前に買っておけばよかったのに。
戸建て高くて買えないからマンション購入してた時代に。
48532: 匿名さん 
[2018-02-13 08:15:33]
>>48529 匿名さん

トタン張りのおうちですね。ボロい中古マンションの方がまだマシに思えますが、、、
48533: 匿名さん 
[2018-02-13 08:17:10]
>>48531 匿名さん

ここの戸建さんがマンションの値段を下げようと必死なのはそういうことだったのか、、、、
48534: 匿名さん 
[2018-02-13 08:18:04]
>>48533 匿名さん

安いときに買えなかった恨みですね。
48535: 匿名さん 
[2018-02-13 08:19:06]
今朝は富士山が綺麗に見える
まあ、天気のよい日は、リビングからほぼ毎日見えるんだけど、
なんど見ても飽きないから不思議なものだな
48536: 匿名さん 
[2018-02-13 08:29:47]
予算ない人はマンション諦めて戸建。
48537: 匿名さん 
[2018-02-13 08:35:59]
いまだに法定耐用年数が建物の寿命だと思い込んでるマンション派がいることに驚き。
48538: 匿名さん 
[2018-02-13 08:37:01]
雪の重みで戸建が全壊だって。こわいね。
48539: 匿名さん 
[2018-02-13 08:38:04]
>>48537 匿名さん

冗談を真に受ける人がいて驚きました。
48540: 匿名さん 
[2018-02-13 08:40:31]
冗談になってない。同じこと何回も連呼してる人でしょ?
48541: 匿名さん 
[2018-02-13 08:42:24]
>>48540 匿名さん

あぁ、あの長文コピペですねw
48542: 匿名さん 
[2018-02-13 08:42:54]
マンションさんの仕業だったのかw
48543: 匿名さん 
[2018-02-13 08:47:50]
マンションの値段を下げようと必死なかたですね。
48544: 匿名さん 
[2018-02-13 08:49:49]
マンション派がマンション買えないってのは皮肉だからね。
48545: 匿名さん 
[2018-02-13 09:08:58]
マンション買えない残念な方が、マンションの値段を下げようと長文コピペを必死で繰り返すという構図ですね。

まともな戸建さんからしたら迷惑なハナシ。
48546: 匿名さん 
[2018-02-13 09:15:23]
>>48537 匿名さん

建て替え費用が捻出できず、30年も40年もボロ屋に住み続ける戸建て派の忍耐力に驚きw
48547: 匿名さん 
[2018-02-13 09:17:41]
マンションなら10から20年でサクッと住み替えでしょうね。仕様も高く耐震性とかも新しい方がいいでしょうし。
48548: 匿名さん 
[2018-02-13 09:18:33]
戸建はご自慢の土地に縛られますからね。
48549: 匿名さん 
[2018-02-13 09:21:24]
今のマンション価格の無駄な高騰に伴い、このスレの予算ではマンション派の方は郊外のマンションを購入することになる。
一部のマンション派がそれでは納得できないため、マンション価格を下げるため頑張って投稿してるんですね。
48550: 匿名さん 
[2018-02-13 09:22:24]
戸建、安すぎ。
羨ましい。
48551: 匿名さん 
[2018-02-13 09:23:51]
なんかマンション派の真意が図星ってことだよねw
48552: 匿名さん 
[2018-02-13 09:41:29]
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)で、マンションの価格が戸建くらい安ければ、いいのにね。
48553: 匿名さん 
[2018-02-13 09:50:30]
同じ条件だったら、集合住宅はもっと安くなる(戸建てより価値がない)と思うよ?
48554: 匿名さん 
[2018-02-13 09:53:32]
>>48549 匿名さん

完全にハナシの流れを読み違えてますね。
高騰した都内のマンションを買えずに郊外の戸建に流れている方を指しております。
郊外のマンションを買える方は郊外の戸建も買えますので、郊外のマンションの値段を更に下げる必要はないですね。
またマンションに住んでる人も自分のうちの価値を下げる投稿を繰り返す必要はありません。

安易に分かった気になる前に、よくお考え願います。
48555: 匿名さん 
[2018-02-13 09:54:38]
>>48551 匿名さん

マンションさんが、住んでるマンションの価値を下げる投稿を繰り返す必要はないですよ。
48556: 匿名さん 
[2018-02-13 10:01:45]
マンションをこれから購入したいんでしょ?
48557: 匿名さん 
[2018-02-13 10:14:21]
これから、マンションの時代でしょ。
戸建とどんどん価格差ついてる。
48558: 匿名さん 
[2018-02-13 10:15:23]
現在住んでるマンション、もしくは戸建ての意見なんてスレチだからスルーされてるじゃんw

購入するなら?というスレッドで
マンション価格の高騰が資材価格や人件費の高騰、オリンピック前の需要、中国人の爆買い・相続税対策(最期の2つはすでに終了)による影響が強いと言われており
今後のマンション価格が下がると見る判断が多いという不透明な状況で、それでも現在高騰しているマンションを購入したいと思っているわけ?
48559: 匿名さん 
[2018-02-13 10:36:07]
私が買ったときも、高値maxって言われてたけどね。
48560: 匿名さん 
[2018-02-13 10:41:13]
>>48558 匿名さん

だから、都内マンション高いから郊外の戸建に流れてるって話をしてるんだよ。

なのになぜ都内のマンションから郊外のマンションに流れるって勘違いしてんだよwそこを指摘されてるのが分からないのかね〜
48561: 匿名さん 
[2018-02-13 10:45:41]
現在のマンション価格についての双方の見解。

・戸建て派の分析=資材価格や人件費の高騰、オリンピック前の需要、中国人の爆買い、相続税対策による影響。

・マンション派の分析=都心回帰、需要増。

双方ともに正解が含まれているって感じだね。
でもマンションの購入検討が4000万以下ってことだから、結局まとめると双方の言いたいことはマンションを買うなら郊外に。ってことになるだけかと。
48562: 匿名さん 
[2018-02-13 10:45:42]
誰かマンション、戸建みないな安い価格で売ってくれ~。
48563: 匿名さん 
[2018-02-13 10:46:37]
マンション高いだけだからねえ。そりゃマンションが欲しければ郊外に流れるしかないよ。
48564: 匿名さん 
[2018-02-13 10:49:18]
>>48561 匿名さん

なのでこのスレでは(郊外の4000万以下の)マンションさんって居ないんですよ。
48565: 匿名さん 
[2018-02-13 10:49:29]
戸建の安さにびっくり。
いくら安くてもいらないけど。
48566: 匿名さん 
[2018-02-13 10:56:21]
郊外のマンションさんが劣等感をもってるからでしょうね。
48567: 匿名さん 
[2018-02-13 11:02:30]
>誰かマンション、戸建みないな安い価格で売ってくれ~。

戸建並みの立地
戸建並みの快適
戸建並みの安全
戸建並みの住民

これを我慢できれば可能
48568: 匿名さん 
[2018-02-13 11:02:59]
不動産は価格なり。
48569: 匿名さん 
[2018-02-13 11:03:31]
マンションさんによる劣等感の塊のレスが続いてますねw
48570: 匿名さん 
[2018-02-13 11:07:42]
マンションの方が高いから、戸建の劣等感の間違いでしょ。
48571: 匿名さん 
[2018-02-13 11:09:52]
まあ不動さんは価格なりだと言ってしまうと
4000万のマンションとコストが同じになる5000万の戸建て(マンションのランニングコスト込み)の比較になってしまうので
マンションの出番がなくなってしまいますよ。
48572: 匿名さん 
[2018-02-13 11:15:15]
戸建の方はロジカルに考えられないからね。
48573: 匿名さん 
[2018-02-13 11:16:53]
マンションさんは早く4000万以下のマンションで議論できるようになろうねw
48574: 匿名さん 
[2018-02-13 11:17:10]
>>48571 匿名さん
そんなことはない。
サービス1000万がマンションにはついてるってことでしょ。
不動産は価格なり。
48575: 匿名さん 
[2018-02-13 11:18:40]
真面目に安い戸建が羨ましい。
自分が安普請戸建でも満足できる価値観を持っていたら
良かったのに。
48576: 匿名さん 
[2018-02-13 11:18:47]
マンションのサービスって共用設備の維持費でしょ?
48577: 匿名さん 
[2018-02-13 11:19:42]
マンションさんってエレベーターのランニングコストにサービスだと喜べる童心があっていいよね。
48578: 匿名さん 
[2018-02-13 11:21:15]
結局、不動産は価格なり。
あとは好みの問題。
人がどうこう言う必要なし。
48579: 匿名さん 
[2018-02-13 11:22:12]
>>48570 匿名さん
>マンションの方が高いから、戸建の劣等感の間違いでしょ。

4000万以下のマンションが4000万超の戸建てより高い?
マンションの劣等感の間違いでしょ。
48580: 匿名さん 
[2018-02-13 11:22:50]
4000万のマンションに1000~2000万のランニングコストって高いな。
48581: 匿名さん 
[2018-02-13 11:24:08]
>だから、都内マンション高いから郊外の戸建に流れてるって話をしてるんだよ。

ここには4000万以下のマンションが高いと思うような人がいるのか。
48582: 匿名さん 
[2018-02-13 11:24:23]
>>48579 匿名さん

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションだと予算オーバーなので戸建に妥協。
これが現実。
48583: 匿名さん 
[2018-02-13 11:26:32]
>ここには4000万以下のマンションが高いと思うような人がいるのか。

スレタイにマンションは4000万以下って書いてあるのがわからないの?w
48584: 匿名さん 
[2018-02-13 11:28:23]
>>48582 匿名さん
同じ立地なら戸建の方が全然高い
48585: 匿名さん 
[2018-02-13 11:29:46]
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」

もしかしてマンションさんって、このスレタイが読めないのかな?
48586: 匿名さん 
[2018-02-13 11:29:49]
戸建て並に広いマンションなんて1%以下だからね。
広い家に住みたければ、住みたいエリアの広い土地を買って注文戸建てを建てるのが一番。
48587: 匿名さん 
[2018-02-13 11:30:58]
戸建て並に広いマンションは4000万以下で買えません。
48588: 匿名さん 
[2018-02-13 11:33:10]
>>48584 匿名さん

次のどれを諦めるかってことでしょ。
立地
広さ
建物(マンション)


48589: 匿名さん 
[2018-02-13 11:33:37]
>>48587 匿名さん

マンション高いからね。
48590: 匿名さん 
[2018-02-13 11:35:24]
マンション無駄に高いからね。
48591: 匿名さん 
[2018-02-13 11:38:26]
>>48590 匿名さん

むしろまだ安いくらいでしょ。
まあ、将来のことは誰もわからないけどね。
48592: 匿名さん 
[2018-02-13 11:40:14]
4000万以下のマンションは安いけど、立地が悪い、狭い、耐震等級1しかない、ランニングコストがかかる。
48593: 匿名さん 
[2018-02-13 11:40:56]
都心戸建て →(諦めて)→ 都心マンション →(諦めて)→ 郊外戸建て →(諦めて)→ 郊外マンション

このスレの価格帯だと
「郊外戸建て →(諦めて)→ 郊外マンション」ここが主な層になる。
48594: 匿名さん 
[2018-02-13 11:42:15]
>>48588 匿名さん

安普請戸建でも広ければ価格高くなるの当たり前。
同じ条件で比べら勝負にならないよね。
マックのハンバーガーでも1000個買えば10万円。
10万円あればミシュラン星つきで食事できる。
48595: 匿名さん 
[2018-02-13 11:42:50]
マンションさんは視野が狭すぎてスレタイすら見落とし、指摘されても理解できない。
48596: 匿名さん 
[2018-02-13 11:44:29]
>>48594 匿名さん

わかりやすい。
48597: 匿名さん 
[2018-02-13 11:44:30]
>安普請戸建でも広ければ価格高くなるの当たり前。

上物だけのマンションと違い、戸建ては立地=土地が重要だからね。
48598: 匿名さん 
[2018-02-13 11:47:29]
マンションはハンバーガー1個分かな。
48599: 匿名さん 
[2018-02-13 11:49:17]
車に例えたり食事に例えたり、ほんとマンションさんは本質で議論ができないよね。
抽象的にして議論を誤魔化してるだけw
48600: 匿名さん 
[2018-02-13 11:49:21]
結局40代の引きこもりには戸建
48601: 匿名さん 
[2018-02-13 11:49:28]
何が言いたいのかわからないけど、100m2の戸建は50m2のマンションより高い、と言われても
当たり前だよね。広さが違うんだから、としか言えない。
48602: 匿名さん 
[2018-02-13 11:51:49]
>>48593
都心→郊外は雑。
都心3区→副都心・周辺区→都下・市部→周辺3県。
48603: 匿名さん 
[2018-02-13 11:53:57]
またマン民の議論すり替えが始まってるw
48604: 匿名さん 
[2018-02-13 11:54:47]
>何が言いたいのかわからないけど、100m2の戸建は50m2のマンションより高い、と言われても当たり前だよね。広さが違うんだから、としか言えない。

マンション並みに狭い戸建てなんかないんだから当たり前だよね。
マンションは狭いんだから、としか言えない。
48605: 匿名さん 
[2018-02-13 11:55:54]
>>48571 匿名さん

ん?
不動産は価格なりというのは、4000万のマンションと4000万の戸建が匹敵するといういみです。
48606: 匿名さん 
[2018-02-13 11:56:02]
>100m2の戸建は50m2のマンションより高い、と言われても当たり前だよね

同立地で戸建ては平均100㎡前後、マンションは65㎡前後が平均の広さ

上記条件では戸建ての方が高額

よって99%戸建ての方が高いし価値がある。
48607: 匿名さん 
[2018-02-13 11:56:45]
>>48604 匿名さん

マンションのメリットは立地ですね。
広さは妥協する。
48608: 匿名さん 
[2018-02-13 11:57:53]
>>48606 匿名さん

高いから価値があるってそのままじゃんw
48609: 匿名さん 
[2018-02-13 11:58:57]
>>48599 匿名さん

カンタンですよw
4000<6000だから比較にならないって話をしてるだけだから。
48610: 匿名さん 
[2018-02-13 12:00:21]
広くて不便な立地の戸建vs狭くて立地の良いマンション

48611: 匿名さん 
[2018-02-13 12:01:30]
>マンションのメリットは立地ですね。
>広さは妥協する。

戸建ての価値も立地=土地ですね。
広さも妥協しない。
48612: 匿名さん 
[2018-02-13 12:02:10]
>>48609 匿名さん

ここの戸建は大小も分からないのかな?
4<6だよ。
48613: 匿名さん 
[2018-02-13 12:02:35]
広くて便利な立地の4000万超の戸建vs狭くて立地の悪い4000万以下のマンション
48614: 匿名さん 
[2018-02-13 12:04:05]
> 4<6だよ

ランニングコストは無駄金ということだ
48615: 匿名さん 
[2018-02-13 12:08:23]
やはり、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。
48616: 匿名さん 
[2018-02-13 12:11:45]
>>48610
狭いというのは家族持ちのほとんどの人にとって不便だが、
便利な立地というのは人によって異なる。

戸建でも生活に必要なものは徒歩圏内に十分揃っているし、
ちょっと離れたところでも車ですぐに出かけられるので
生活上は不便は感じない。
電車で時間をかけて通勤しなければいけない場合は職場と駅、
駅と自宅の距離が重要にはなってくるだろうけどね。
たまに電車使うくらいなら駅まで徒歩15前後でも全く問題ない。
48617: 匿名さん 
[2018-02-13 12:13:12]
>広くて不便な立地の戸建vs狭くて立地の良いマンション

家族の笑顔が多いのはどっちだ?
48618: 匿名さん 
[2018-02-13 12:13:15]
マンションは戸建てより狭いから、家族の少ない人が賃貸で住む。
家族のいる人が購入するなら戸建て。
48619: 匿名さん 
[2018-02-13 12:13:17]
>>48614 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト。
48620: 匿名さん 
[2018-02-13 12:13:42]
エアプさん達
しのごの言わずに先ずは購入体験してみよう
48621: 匿名さん 
[2018-02-13 12:14:07]
>>48618 匿名さん

じゃあお宅様は賃貸マンションできまりだね。
48622: 匿名さん 
[2018-02-13 12:14:35]
>>48620 匿名さん

戸建です。
48623: 匿名さん 
[2018-02-13 12:15:09]
マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる。

購入したとしても、管理組合と言う名の大家に管理費・修繕積立金という名目の家賃を強制徴収される生活。

いわば、マンションはRC造の半賃貸アパートに過ぎない。

マンションを購入する意味なし。

マンションに住むなら賃貸で良い。
48624: 匿名さん 
[2018-02-13 12:15:31]
>>48618 匿名さん
家族のいないお一人様は戸建を買うなってことですね。
48625: 匿名さん 
[2018-02-13 12:15:42]
>戸建です。

所有者は父ですが…
48626: 匿名さん 
[2018-02-13 12:17:30]
>>48623 匿名さん

>マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物

ここのスレではトータル負担額で戸建=マンションですよ。よくスレタイをお読みになって下さいね。
48627: 匿名さん 
[2018-02-13 12:17:31]
東京でも持ち家はマンションより戸建ての戸数ほうが多い。
48628: 匿名さん 
[2018-02-13 12:17:37]
>>48617 匿名さん
キミの愚問に笑顔なし!
48629: 匿名さん 
[2018-02-13 12:19:10]
>>48625 匿名さん

ん?わたしが戸建を所有してると何か不都合があるのかな?オタクも所有してるんでしょ?
48630: 匿名さん 
[2018-02-13 12:19:46]
>ここのスレではトータル負担額で戸建=マンションですよ。よくスレタイをお読みになって下さいね。

4000万以上の購入資金が工面できない人はマンションということ。
48631: 匿名さん 
[2018-02-13 12:19:54]
>>48627 匿名さん

だからどうしたw
48632: 匿名さん 
[2018-02-13 12:20:35]
>>48630 匿名さん

安い戸建という選択肢があるでしょう?抜け作さんw
48633: 匿名さん 
[2018-02-13 12:20:38]
>>48626 匿名さん
> ここのスレではトータル負担額で戸建=マンションですよ。よくスレタイをお読みになって下さいね。

そうです。
6000万戸建てを買えない人がそれを諦め、4000万マンションで妥協です。
48634: 匿名さん 
[2018-02-13 12:23:48]
>安い戸建という選択肢があるでしょう?抜け作さんw

4000万以下なら戸建てよりマンションじゃないの?
48635: 匿名さん 
[2018-02-13 12:23:51]
>>48633 匿名さん

安い戸建という選択肢があるでしょう?抜け作さんw
48636: 匿名さん 
[2018-02-13 12:24:42]
>>48634 匿名さん

選択肢の話をしてるんですよ?お分かりです?
48637: 匿名さん 
[2018-02-13 12:26:31]
>>48633 匿名さん

6000万の戸建検討者が4000万以下のマンションなど検討する意味はない。戸建を所有していればそんな間抜けなことは考えませんなぁ
48638: 匿名さん 
[2018-02-13 12:27:04]
>>48629 匿名さん
お父様名義の物件を自分が所有と主張する税務的不都合w
48639: 匿名さん 
[2018-02-13 12:28:07]
>>48635 匿名さん
> 安い戸建という選択肢があるでしょう?

はい。
マンションを選択は妥協ですね。
48640: 匿名さん 
[2018-02-13 12:29:15]
>>48629 匿名さん

所有してれば「持ってるよ」のひと言で片付くんだけどね。まあそういうことなんでしょ
48641: 匿名さん 
[2018-02-13 12:29:56]
>>48637 匿名さん
> 6000万の戸建検討者が4000万以下のマンションなど検討する意味はない。

はい。
マンションを選択は妥協ですね。
48642: 匿名さん 
[2018-02-13 12:30:51]
戸建エアプ
増殖中です!
48643: 匿名さん 
[2018-02-13 12:30:53]
>>48638 匿名さん

意味がわかりませんw
48644: 匿名さん 
[2018-02-13 12:35:03]
>>48643 匿名さん
固定資産税を知らぬ不都合w
48645: 匿名さん 
[2018-02-13 12:35:32]
エアプってオタク用語なんですねwww
初めて知りました
48646: 匿名さん 
[2018-02-13 12:42:39]
>>48644 匿名さん

知らんがなw
固定資産税も自分宛てに来てるんだけど。
きちんと年4回納めてます。
ローン控除は固定資産税に消えますね〜
48647: 匿名さん 
[2018-02-13 12:44:22]
>>48645 匿名さん
ここの戸建さんは一般社会から隔離されてるから、そんな用語恥ずかしいって感覚がないんでしょうね。
48648: 匿名さん 
[2018-02-13 12:57:46]
>48646
所有者感が普段からないからね
カタログ感はあるんだけどね
48649: 匿名さん 
[2018-02-13 13:03:24]
>>48648 匿名さん

まあ、ローンの仮審査も出せないような属性の方があーだこーだ言っても全く説得力に欠けますからね。このスレにおいて不動産を所有していないというのは致命的な欠陥でしょう。
48650: 匿名さん 
[2018-02-13 13:10:47]
>>48647
エアプなる意味不明な事を言ってるのはマンションさんでしょう。
48651: 匿名さん 
[2018-02-13 13:22:05]
>>48650 匿名さん

ここの戸建さんでしょう。
48652: 匿名さん 
[2018-02-13 13:22:31]
>>48601 匿名さん
同じ立地なら、50平米の戸建は50平米のマンションより高いよ
48653: 匿名さん 
[2018-02-13 13:27:39]
価格なりって言ってくれると売る方は楽だね。
高い値付けすれば勝手に価値があると思ってくれるから。

マンションでも、戸建てでも、見栄えだけ良くして高く売ってる物件は腐るほどあるけど、そういう物件を買う人の心理が分かった気がする。

無知で判断できないから価格しか見ませんってことね
48654: 匿名さん 
[2018-02-13 13:29:37]
少なくとも数年前にマンション買えなかった人、ここでマンション勧めてる人は
確実に***ということですな。

戸建て派は勝ち組とは言えないが***でもないだろな。
(今購入するならマンションよりマシかと)
48655: 匿名さん 
[2018-02-13 14:17:04]
>マンションでも、戸建てでも、見栄えだけ良くして高く売ってる物件

マンションさんは不動産を知らない
見栄えだけ良くて高い戸建も中古になれば建物は無料で買える
戸建は勝ち組だよ
48656: 匿名さん 
[2018-02-13 14:20:49]
>>48606 匿名さん

広い戸建と狭いマンション比べれば、
広い方が高いの当たり前。
戸建さんはハンディが欲しいの?
48657: 匿名さん 
[2018-02-13 14:21:58]
>>48653 匿名さん

個々の物件ではバラツキがあるでしょう。
それらの総体として相場が形成されるので価格は価値となるのです。
なのでここのスレみたいに大雑把な括りをするなら価格=価値でよい、というハナシ。
48658: 匿名さん 
[2018-02-13 14:22:31]
ハンディ???
マンションの方が狭いのは常識では…
狭くて価格が高いと喜んでいるのはマンションさんだけですよ?
48659: 匿名さん 
[2018-02-13 14:24:43]
>>48655 匿名さん

誰に対して「勝った」と誇りたいのかな?

マンションを購入した人に対して?

条件が全然違うんだけどねぇ

48660: 匿名さん 
[2018-02-13 14:26:03]
>ここのスレみたいに大雑把な括りをするなら価格=価値でよい、というハナシ。

そう書いちゃうと、購入するなら戸建て。という結論にしかならないから皆言及するのを避けてるんだってw
48661: 匿名さん 
[2018-02-13 14:26:19]
>>48658 匿名さん

価格が高いのを喜ぶという風に捉える意味が分かりませんね。単に事実を指摘してるだけなので喜ぶもへったくれもないと思いますが。
48662: 匿名さん 
[2018-02-13 14:27:20]
>>48658 匿名さん

マンションも広いものありますけど。
48663: 匿名さん 
[2018-02-13 14:27:38]
4000万以下のマンションって前提なんだから高いも何もないわな。
48664: 匿名さん 
[2018-02-13 14:28:09]
>>48660 匿名さん

つまり、4000<6000だから比較にならないってことは皆さん承知しているが、それを言っちゃうとスレが終了するので言えませんってことねw
48665: 匿名さん 
[2018-02-13 14:28:44]
>>48663 匿名さん

相対的にってハナシ。
48666: 匿名さん 
[2018-02-13 14:29:21]
条件揃えると戸建は負けちゃうから、広い戸建と狭いマンション比較してるんでしょ。
48667: 匿名さん 
[2018-02-13 14:30:47]
>>48664 匿名さん

その意見すらも、購入するなら戸建てという結論に合意してる意味合いになるからね。
全員が「購入するなら戸建て」に合意したらスレでやることないでしょ。
それで一番困るのは運営側でしょw
48668: 匿名さん 
[2018-02-13 14:31:23]
不動産は予算なければ何かを諦めないといけない。
立地
広さ
建物(マンション)
48669: 匿名さん 
[2018-02-13 14:33:06]
>>48667 匿名さん

だから、4000万の安いマンションと6000万の戸建を比較したいなんて酔狂な奴はヒマ人しかいないってこと。
48670: 匿名さん 
[2018-02-13 14:33:14]
その妥協の産物(諦めた結果が)マンションなんでしょうね。
6000>4000 この価格が比較にならないとはそういうことになる。
48671: 匿名さん 
[2018-02-13 14:38:40]
>条件揃えると戸建は負けちゃうから、広い戸建と狭いマンション比較してるんでしょ。

マンション並みに狭い戸建てはありませんからね。
48672: 匿名さん 
[2018-02-13 14:41:14]
導き出される答えは、戸建てよりランニングコストの高いマンションはカスマンション。
購入すべきでない。と言う事ですね。
48673: 匿名さん 
[2018-02-13 14:41:39]
>>48671 匿名さん

戸建は家族前提でしょ。
マンションは1人から家族用までいろいろある。
48674: 匿名さん 
[2018-02-13 14:46:29]
マンションさん良く考えてほしい
築10年の新築時5000万の中古を買うとして

マンションだと現在7500万←2500万も損
戸建だと3500万←1500万も特


48675: 匿名さん 
[2018-02-13 14:48:15]
高い土地の、戸建てのための専有取得を諦め、共有取得で妥協しみんなで住む。
それが集合住宅、すなわちマンション。

壁一枚、天井・床一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人からの生活音、他人への生活音を気にする生活を強いられる。

例え、購入して住宅ローンの返済が完了しても、管理組合と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃の強制徴収が発生する。
住宅ローンの返済が完了していても、滞納すれば退去。
半賃貸生活。

マンション生活とは言わば半賃貸のRC造アパート生活なのである。

マンションを購入する意味なし。

マンションに住むなら賃貸で良い。
48676: 匿名さん 
[2018-02-13 14:48:59]
マンションは1人から家族用までいろいろあるから賃貸でいい。
東京でもマンションの6割は賃貸用。
マンションを持ち家にしてる世帯は戸建てより少ない。

48677: 匿名さん 
[2018-02-13 14:51:13]
都心は購入。
郊外は賃貸。
48678: 匿名さん 
[2018-02-13 14:53:12]
>>48670 匿名さん

妥協して高いマンションを買うことはありえない。
今のご時世は、都内マンションを買えないから妥協して郊外の戸建にするパターンだよ。
48679: 匿名さん 
[2018-02-13 14:53:54]
一人暮らしで4000万以下の予算でもマンションなら管理もしてもらえるから快適に暮らせます

四人家族には5,6千万の予算で自分で管理する戸建が住みやすい

家族構成により変わってきます

10年前なら家族でマンションも可能だったが値上がりしてしまったので難しいですね。
48680: 匿名さん 
[2018-02-13 14:54:12]
>マンションは1人から家族用までいろいろあるから賃貸でいい。

マンション賃貸でもきつかったら
アパートなんかもあるよ
48681: 匿名さん 
[2018-02-13 14:55:43]
>>48678 匿名さん
> 妥協して高いマンションを買うことはありえない。

どんな戸建てとマンションを比べてマンションを高いと言っているのですか?

同一グレード(立地、広さ、建物)の戸建てマンションだと、マンションの方が高いと言っていますか?
それは、同一価格であれば戸建ての方がより良いグレード(立地、広さ、建物)となりますが?
48682: 匿名さん 
[2018-02-13 14:58:36]
妥協して4000万以下のマンションを買うことはありえない。
今のご時世は、4000万超の戸建てを買えないなら妥協して賃貸マンションにするパターンだよ。
48683: 匿名さん 
[2018-02-13 15:06:37]
>>48682 匿名さん

安い戸建という選択肢があることも忘れずにね、抜け作さん。
48684: 匿名さん 
[2018-02-13 15:06:57]
不動産は価格なり。
48685: 匿名 
[2018-02-13 15:07:17]
最終的な妥協はマンションですよ。
48686: 匿名さん 
[2018-02-13 15:08:11]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、マンションは予算オーバー。
戸建に妥協。今、最も多いパターンでしょ。
48687: 匿名さん 
[2018-02-13 15:08:24]
>>48683 匿名さん
> 安い戸建という選択肢があることも忘れずにね、抜け作さん。

それだと希望するグレード(立地、広さ、建物)を満たせないですね。
同一グレードだと戸建ての方が高いので。

マンションは、戸建てが買えない人がそれを諦め妥協して購入する妥協の産物。
48688: 匿名さん 
[2018-02-13 15:09:29]
マンションは狭いからね
48689: 匿名さん 
[2018-02-13 15:10:18]
マンションに妥協って言ってる方の理屈がよく分からない。
高いもの買えないから妥協でしょ?
48690: 匿名さん 
[2018-02-13 15:10:36]
土地を共有取得していることから、同一グレード(立地、広さ、建物)であれば戸建てが高くなるのは必至。

高い土地の戸建てのための専有取得を諦め、共有取得で妥協し、みんなで住む。
それが集合住宅、すなわちマンション。

マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
48691: 匿名さん 
[2018-02-13 15:10:54]
>>48688 匿名さん

広いものも狭いものもありますよ。
48692: 匿名さん 
[2018-02-13 15:11:40]
戸建てに妥協と言っている人の意味が分からない。
マンション、すなわち半賃貸RC造アパートを心から望んで住む人なんて居ないでしょ?
48693: 匿名さん 
[2018-02-13 15:12:36]
>>48690 匿名さん

鉄筋コンクリート造戸建ってこと?

なら、木造の方は妥協だね。
48694: 匿名さん 
[2018-02-13 15:13:14]
集合住宅は妥協だね。
48695: 匿名さん 
[2018-02-13 15:14:12]
>>48689 匿名さん

戸建の方は理屈で語るの苦手かも。
48696: 匿名さん 
[2018-02-13 15:15:48]
ま、ランニングコストを踏まえると戸建て一択ということで。

マンション、すわなち集合住宅は妥協の産物。
48697: 匿名さん 
[2018-02-13 15:17:30]
木造と言えども戸別住宅は戸別住宅。
長屋建てにも劣るアパートと同じ集合住宅であるマンションと一緒にしてもらっては困るね。
48698: 匿名さん 
[2018-02-13 15:18:17]
真面目に、床下・天井上に他人が住んでいる空間を購入する意味が分からない。
48699: 匿名さん 
[2018-02-13 15:19:13]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
予算に限りがある。
何を諦めますか?
立地?
広さ?
建物(マンション)?

戸建に妥協する方もいれば
広さを妥協するか方もいるでしょうね。
48700: 匿名さん 
[2018-02-13 15:19:15]
都心ならまだしも4000万ではド田舎なので田舎にマンションなんてみっともないですね。
私は都心にマンションとド田舎に戸建があります。
48701: 匿名さん 
[2018-02-13 15:20:12]
ランニングコストを踏まえた戸建てにすることにより、立地・広さ・建物の妥協の度合いをマンションに比べて低くすることができますね。
48702: 匿名さん 
[2018-02-13 15:21:32]
>>48699 匿名さん
> 戸建に妥協する方もいれば

戸建てに妥協の意味が分からない。
アパートと同じ集合住宅を心から望んで住む人なんて居ないでしょうから。
48703: 匿名さん 
[2018-02-13 15:24:15]
>>48702 匿名さん

価格が安いからです。
48704: 匿名さん 
[2018-02-13 15:24:41]
4000万しか予算がない人はマンションを「買う」の?
賃貸でいいのに。
48705: 匿名さん 
[2018-02-13 15:26:54]
4000万なら賃貸は同意。
安物買いの銭失い。
ただしマンション、戸建の形態は関係なし。
48706: 匿名さん 
[2018-02-13 15:29:40]
日本の7割は戸建て住まいが希望で、マンションはわずか1割。
東京でも、持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
48707: 匿名さん 
[2018-02-13 15:30:12]
>4000万しか予算がない人はマンションを「買う」の?

注文住宅の平均予算が3300万なんだから
戸建所有者に対して失礼だぞ
48708: 匿名さん 
[2018-02-13 15:31:52]
>>48706 匿名さん

アルマーニよりユニクロの方が売れてますもんね。
48709: 匿名さん 
[2018-02-13 15:34:36]
>注文住宅の平均予算が3300万なんだから

注文住宅には土地代が含まれないから上物の建築費。
土地つき注文住宅なら建売りと同じ物。
48710: 匿名さん 
[2018-02-13 15:35:33]
建て売りを見捨てちゃったね。
48711: 匿名さん 
[2018-02-13 15:36:49]
建売はゴミです。
48712: 通りがかりさん 
[2018-02-13 15:38:50]
一般的にはどうしても住みたい場所があるけど
土地から買うには予算が足りないからマンションを買うんじゃないの?
マンションの最上階に近い階数とかなら別だろうけど
48713: 匿名さん 
[2018-02-13 15:39:28]
建て売り、土地付き注文はゴミ。
これは利用者一致のようですね。
48714: 匿名さん 
[2018-02-13 15:40:23]
マンションは、建て売りでしょ?
48715: 匿名さん 
[2018-02-13 15:41:35]
>>48712 通りがかりさん

家族構成から必要な広さがあるでしょ。
で、戸建に妥協してるのが現実。
48716: 匿名さん 
[2018-02-13 15:41:35]
ここの戸建さん達は
中古戸建の上物、建売住宅、土地付き注文住宅には厳しいね

48717: 匿名さん 
[2018-02-13 15:42:15]
>>48713 匿名さん

それで良いと思います。
48718: 匿名さん 
[2018-02-13 15:42:47]
>>48712
そうです。
私は千代田区にマンションを買いましたが土地から買うなんて無理です。

>>48714
だからマンションは妥協の産物ということです。
48719: 匿名 
[2018-02-13 15:44:50]
マンションがゴミだなんて…
48720: 匿名さん 
[2018-02-13 15:49:28]
>>48718 匿名さん

千代田区で4000万以下のマンション?
48721: 匿名さん 
[2018-02-13 15:51:58]
4000台の1LDKでございます。
48722: 匿名さん 
[2018-02-13 15:54:18]
建て売り、土地付き注文は戸建派にとってもゴミです。
48723: 匿名 
[2018-02-13 15:55:18]
マンションはマンション派にとってもゴミです。
48724: 匿名さん 
[2018-02-13 15:56:19]
>>48721 匿名さん

今はマンションかなり上がりましたから、良い買い物でしたね。
48725: 匿名さん 
[2018-02-13 15:58:40]
千代田区でも4000万以下のマンションじゃ20㎡ワンルームだね。
ビジネスホテルのほうがまし。
48726: 匿名さん 
[2018-02-13 16:01:32]
>>48723 匿名さん

それは合意事項じゃないよね。

戸建派にとって建て売り、土地付き注文はゴミ。
これが合意事項。
それとも撤回する?
48727: 匿名 
[2018-02-13 16:03:27]
>>48726 匿名さん

マンションはマンション派にとってゴミです。
これが合意事項。

48728: 匿名さん 
[2018-02-13 16:05:09]
分譲マンションはゴミ、住むなら賃貸マンション。
48729: 匿名さん 
[2018-02-13 16:05:41]
誤魔化したね。
48730: 匿名さん 
[2018-02-13 16:06:20]
名言が出ました。
48731: 匿名 
[2018-02-13 16:06:25]
マンション(建て売り)はゴミ。
これは合意されてるけど、それ以外は合意されてないよ。
48732: 匿名さん 
[2018-02-13 16:12:51]
>>48707 匿名さん

注文でも安いね。
48733: 匿名さん 
[2018-02-13 16:13:33]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
48734: 匿名さん 
[2018-02-13 16:14:02]
土地代抜きだから
48735: 匿名 
[2018-02-13 16:17:16]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
48736: 匿名さん 
[2018-02-13 16:17:53]
東京でも持ち家はマンションより戸建てが多い。
わざわざ4000万で狭いマンションなんか買うことはない。
48737: 通りがかりさん 
[2018-02-13 16:23:07]
>>48715

>>48712 通りがかりさん

>家族構成から必要な広さがあるでしょ。
>で、戸建に妥協してるのが現実。

マンションで必要な広さがないなら
二部屋打ち抜きで買えばいいんじゃない?
実際そういうふうにしている人いるよ
48738: 匿名さん 
[2018-02-13 16:23:49]
都内ファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。
48739: 匿名さん 
[2018-02-13 16:28:23]
4000万以下で2区画買えるのかな?
48740: 匿名さん 
[2018-02-13 16:28:59]
>>48737
最近は設計変更不可が多いですよ。
48741: 匿名 
[2018-02-13 16:39:11]
マンションさんの妄想無双が始まったw
48742: 匿名さん 
[2018-02-13 16:40:33]
>>48736 匿名さん
以前マンション派は「東京では戸建てよりマンションのほうがメジャー。」と、豪語してたけどやっぱり戸建てがメジャーなんだ。
48743: 匿名さん 
[2018-02-13 16:47:55]
マンションが都内6千万〜なら並の戸建はさらに数千万上乗せしないと買えないね。
48744: 匿名さん 
[2018-02-13 17:02:40]
このスレの予算では都内のマンションは購入できない。
48745: 匿名さん 
[2018-02-13 17:03:21]
土地代+注文住宅の建築費3300万。
48746: 通りがかりさん 
[2018-02-13 17:04:53]
なぜ妥協したら戸建てなのか本気でわからん
どう考えてもみんなでお金を出し合ったほうがコストパフォーマンスは良いから安いのは当然
よって同じ場所ならマンションの方が100%安い
48747: 匿名さん 
[2018-02-13 17:11:09]
>なぜ妥協したら戸建てなのか本気でわからん

所有者になるのはお金が必要なのがわかると
意味がわかるよ
48748: 匿名さん 
[2018-02-13 17:12:35]
マンション自体が妥協の産物なのは当然として、戸建てを郊外という設定にしないと、マンション派に議論の余地がないからでしょうね。
48749: 通りがかりさん 
[2018-02-13 17:30:43]
>>48747

なるほどわかりました!

戸建て > 妥協してマンション > 妥協して郊外戸建て

要はこういうことですね
48750: 匿名さん 
[2018-02-13 17:36:42]
>戸建て > 妥協してマンション > 妥協して郊外戸建て

あなたの予算次第よ
3500万クラスだと郊外戸建て
48751: 匿名さん 
[2018-02-13 17:36:55]
どうか言葉足らずというか、肝心な個所がいつも抜けるよねw

戸建て > 妥協してマンション > 妥協して郊外戸建て > 妥協して郊外マンション

要はこういうことでしょ。郊外マンションを消しては駄目だよ。
48752: 通りがかりさん 
[2018-02-13 17:49:38]
>>48750

3500万クラスだと郊外戸建てという事と
戸建ては妥協しているのかマンションが妥協しているのかという議論と
何の関係があるのかわからない

要は論破できなくなって3500万を卑下するような描き方をするしかなくなったのかな?
48753: 匿名さん 
[2018-02-13 17:51:44]
マンションさんは意図的に郊外マンションを消して書き込みしてくるからね。
勝手に情報操作してくるし悪意があるから気を付けないとね。
48754: 匿名さん 
[2018-02-13 17:53:28]
4000万マンションは郊外にしかありません。
都内20㎡ワンルームなら賃貸でいい。
48755: 匿名さん 
[2018-02-13 18:15:14]
>>48746 通りがかりさん

同じ条件(同立地、同じ広さ) だとマンションの方が高額だから。
48756: 匿名さん 
[2018-02-13 18:17:56]
マンションと同じ狭さの戸建てはどこにもありません。
48757: 匿名さん 
[2018-02-13 18:18:53]
>>48751 匿名さん

消してというより、6000万の戸建と4000万の安いマンションは比較にならないので、このスレでは4000万以下のマンション検討者さんは来ないですよ。
48758: 匿名さん 
[2018-02-13 18:19:25]
>>48756 匿名さん

マンションは一人暮らし用あるからね。
48759: 匿名さん 
[2018-02-13 18:20:12]
>>48756 匿名さん

注文なら自由に設計できるから、狭い戸建が好きなら建てればいいと思いますよ。
48760: 通りがかりさん 
[2018-02-13 18:22:10]
>>48755
個人でマンションでも建てる気なのかよw
48761: 匿名さん 
[2018-02-13 18:24:41]
>>48751 匿名さん

妥協というのは希望に反して諦めたという負のニュアンスがありますね。
プライオリティと言った方が宜しいかと思います。
48762: 匿名さん 
[2018-02-13 18:26:39]
マイナス志向のひねくれ者が妥協って用語を多用しているのでしょう。
48763: 匿名さん 
[2018-02-13 18:26:56]
>6000万の戸建と4000万の安いマンションは比較にならない

けど戸建さん達の実際の予算が3500万の壁を超えられるかが問題
48764: 匿名 
[2018-02-13 18:27:15]
>>48757 匿名さん

ここは4000万以下のマンションしか検討できませんよ?

48765: 匿名さん 
[2018-02-13 18:28:01]
広いが立地に劣る戸建vs狭いが立地の良いマンション
48766: 匿名さん 
[2018-02-13 18:28:06]
予算がないなら、どれか諦めるしかない。
立地?
広さ?
建物(マンション)?
48767: 通りがかりさん 
[2018-02-13 18:28:29]
スレッド名にあるように4000万円以下で一戸建てが買えるなら普通一戸建てだね

土地が2000万で建物が3000万で合計5000万かかるけどそれは無理だ!
だけどこの場所に住みたいんだ!ということなら妥協して4000万のマンション

という事ですな
48768: 匿名さん 
[2018-02-13 18:29:39]
>>48764 匿名さん

だから、6000万の戸建と比較する4000万以下のマンションはないってこと。

言い換えると、4000万のマンションと比較にならない6000万の戸建もスレチってことだね。
48769: 匿名さん 
[2018-02-13 18:30:05]
戸建って注文でも3300万?
安いんだね。
羨ましすぎる。
48770: 匿名さん 
[2018-02-13 18:30:55]
>>48767 通りがかりさん

ん?
4000万同士の検討なら必ずしも戸建一択にはならないと思いますよ。
48771: 匿名さん 
[2018-02-13 18:31:04]
>>48766 匿名さん

マンションは諦めたくないなあ。
広さを妥協するかな。
48772: 匿名さん 
[2018-02-13 18:32:16]
>>48769 匿名さん

羨ましいのはオタクの勝手だが、ここの方の賛同を得たいのかな?
48773: 匿名さん 
[2018-02-13 18:35:03]
広くて良い立地・建物の4000万+ランニングコストの戸建て
vs
狭くて悪い立地・建物の4000万マンション

さぁ、どっち?
48774: 匿名さん 
[2018-02-13 18:37:27]
住宅ローンの審査が通らなかったので、
広くて良い立地・建物の4000万+ランニングコストの戸建てを諦め、
狭くて悪い立地・建物の4000万マンションで妥協しました。
48775: 匿名さん 
[2018-02-13 18:40:55]
>>48768 匿名さん
> 言い換えると、4000万のマンションと比較にならない6000万の戸建もスレチってことだね。

マンション購入を検討して居る人は、ぜひとも、そのランニングコストを踏まえた戸建てを検討しましょう!
ってことですね!
うんうん。
48776: 匿名さん 
[2018-02-13 18:42:37]
戸建の安さに感動!
48777: 匿名さん 
[2018-02-13 18:43:27]
でも、不動産って結局、価格なりなんだよね。
48778: 匿名さん 
[2018-02-13 18:43:37]
>>48776 匿名さん
> 戸建の安さに感動!

宣教師マンデーベ・エイギョウの洗脳が解けたのですね。
おめでとうございます。
それが正常です。
48779: 匿名 
[2018-02-13 18:44:10]
マンションと違ってランニングコストが安いからね。
48780: 匿名さん 
[2018-02-13 18:44:33]
>>48777 匿名さん
> でも、不動産って結局、価格なりなんだよね。

とは言え、今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、
なんと、10年前の3000万マンションと同じグレード。
48781: 匿名さん 
[2018-02-13 18:48:03]
10年前の3000万マンションと同じグレードのマンション
vs
4000万+ランニングコスト差の戸建て

さぁ、どっち?
48782: 匿名さん 
[2018-02-13 18:48:11]
>>48780 匿名さん

木造安普請は切り捨てっことですね。
同感です。
48783: 匿名さん 
[2018-02-13 18:49:54]
結局買えるのは自分の予算まで
3500万の壁超えられるかな?
48784: 匿名 
[2018-02-13 18:50:20]
マンション派=1000万単位のランニングコストはサービスなので嬉々として支払う

戸建て派=マンションの1000万単位のランニングコストでローンを増やして物件価格を上げる
48785: 匿名さん 
[2018-02-13 18:50:23]
いや、集合住宅自体切り捨てですな。(大爆笑)
48786: 匿名さん 
[2018-02-13 18:50:28]
>>48780 匿名さん

それって10年前のマンション=今の4000万戸建ってことでしょ。

戸建の価値が相対的に下がってる。
戸建って住宅形態がout of date。
48787: 匿名さん 
[2018-02-13 18:51:46]
真面目に、床下・天井上に人が住んでいる空間をわざわざ購入する意味が分からない。
48788: 匿名 
[2018-02-13 18:53:28]
戸建ては10年前と今とでは設備が良くなってる。
マンションは価格高騰で今の設備の方がランク低いんだよ。
48789: 匿名さん 
[2018-02-13 18:54:11]
と言うことは、

10年前の3000万マンションと同じグレードのマンション
vs
10年前の5000万+ランニングコスト差(=7000万)の戸建て

さぁどっち?

って、もう戸建て一択ですね。
48790: 匿名 
[2018-02-13 18:54:59]
今4000万で売ってる新築マンションが、10年前の3000万のマンションと同程度の設備ってことが理解できないマンション派がいるんだね。
48791: 匿名さん 
[2018-02-13 18:55:14]
>>48788 匿名さん

で、今の戸建4000万は10年前の3000万マンションの価値しかないのね。
戸建寂しすぎ。
48792: 匿名さん 
[2018-02-13 18:56:04]
>10年前の5000万+ランニングコスト差(=7000万)の戸建て

今中古で買うと3500万以下だからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる