住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

48161: 匿名さん 
[2018-02-11 09:00:05]
>>48156 匿名さん

子供部屋の建築費はおいくらになりますかね。
48162: 匿名さん 
[2018-02-11 09:00:51]
>>48156 匿名さん
分譲戸建はその半額でしょうね。注文住宅なら高いが、それは一品生産というだけで品質が良い訳でもない。
48163: 匿名さん 
[2018-02-11 09:01:59]
土地代と建物代の配分も自由
地元の工務店に頼んでも良い
48164: 匿名さん 
[2018-02-11 09:02:21]
>>48159 匿名さん

区画の中で相談してやるのだろうか、、、その方が安くあがりそうだけど。
48165: 匿名さん 
[2018-02-11 09:03:16]
マンションはぜ~んぶで1500万でて来ちゃう安普請(笑)
48166: 匿名さん 
[2018-02-11 09:05:11]
>>48163 匿名さん

大手HMに頼むのはムリですね。
注文なら地元の工務店または格安パワービルダー系って感じですかね。
地元工務店だからって安くあがるのかは分かりませんけど。
48167: 匿名さん 
[2018-02-11 09:07:04]
>>48165 匿名さん

建物の中の一部を切り取って高い安いというのは、子供部屋の建築費を云々するのと同じで意味がない。
48168: 匿名さん 
[2018-02-11 09:08:18]
>>48146 匿名さん

戸建の耐震等級って、いい加減なんだね。

許容応力度計算なしで耐震等級3取れるなんて。
意味ないじゃん。
48169: 匿名さん 
[2018-02-11 09:09:49]
>>48165 匿名さん

マンションと同じ立地で地上10階からの眺望が得られる戸建を建てようと思うと、べらぼうに高くなりますね。
48170: 匿名さん 
[2018-02-11 09:11:17]
>>48165 匿名さん

格安パワービルダー系なら戸建まるごとその値段で建つね。もちろん子供部屋もありますので安心だね。
48171: 匿名さん 
[2018-02-11 09:12:30]
1500万のマンションを4000万で買うんだね(笑)
48172: 匿名さん 
[2018-02-11 09:14:07]
>>48169 匿名さん
火事でハシゴ車届かないじゃん
命懸けの生活だね
48173: 匿名さん 
[2018-02-11 09:18:23]
>地上10階からの眺望が得られる戸建
山に建てれば10階どころじゃなく、相当見晴らし良いと思いますよ。
【眺望命】のマンションさんにはおすすめ物件ですね!
土地も安いですから、相当良い戸建てを建てれます。
48174: 匿名さん 
[2018-02-11 09:21:29]
>>48173 匿名さん
あー。ご近所に山がある系の人かな?笑
48175: 匿名さん 
[2018-02-11 09:25:56]
>>48168 匿名さん

所詮、木造安普請ですから、
許容応力度計算なんて、やりません。
48176: 匿名さん 
[2018-02-11 09:32:47]
耐震1マンションさんの負け惜しみが悲しいね。
48177: 匿名さん 
[2018-02-11 09:46:14]
>>48171 匿名さん
違和感無いけどなぁ。残りは土地1500万円、設備内装500万円、広告費100万円、利益400万円てとこかな。
戸建の利益率ってもっと低いんですか?
48178: 匿名さん 
[2018-02-11 09:47:40]
うちは耐震2マンションだよ
48179: 匿名さん 
[2018-02-11 09:49:53]
プレミアム住居だと、ここの戸建さんより広くて、
カーテンなしの快適な生活がおくれます
48180: 匿名さん 
[2018-02-11 09:53:02]
TCOで戸建と比較してマンション選んで大正解だった。
ローンは極力少ないに限るよ。日々の生活にもゆとりが大事。

48181: 匿名さん 
[2018-02-11 10:04:39]
プレミア住居って田舎の4000万マンションだからね。
48182: 匿名さん 
[2018-02-11 10:06:00]
郊外=田舎
知らないの?w
48183: 匿名さん 
[2018-02-11 10:09:22]
田んぼが広がる郊外のマンションだったらカーテンなしの生活可ですよ。
48184: 匿名さん 
[2018-02-11 10:12:17]
耐震2の安心
広いリビング
採光と眺望、カーテンなしの生活
プレミアム住居の優越感

戸建を理由がマジ思い当たらない。。。

48185: 匿名さん 
[2018-02-11 10:13:30]
4000万以下でその妄想が叶えられたら確かに無双w
48186: 匿名さん 
[2018-02-11 10:15:45]
田んぼ?
そんなものは視界に一つもない。

スカイツリー、都心高層ビル、富士山は眺められる
48187: 匿名さん 
[2018-02-11 10:16:56]
もはや妄想の域だよねw
集合住宅に住むと妄想が酷くなる傾向があるのかな?
48188: 匿名さん 
[2018-02-11 10:22:36]
現実です
48189: 匿名さん 
[2018-02-11 10:24:06]
>戸建を理由がマジ思い当たらない。。。
日本語すら危ういですね・・・。
48190: 匿名さん 
[2018-02-11 10:26:23]
>耐震2の安心
>広いリビング
>採光と眺望、カーテンなしの生活
>プレミアム住居の優越感

>戸建を理由がマジ思い当たらない。。。

>スカイツリー、都心高層ビル、富士山は眺められる
かもしれない・・・
かもしれない・・・
48191: 匿名さん 
[2018-02-11 10:30:31]
>>48145 匿名さん
車体が重くなると馬では動かせないからねってことでしょ?それが科学の進化なの。
あくまで戸建は馬車。自動車ではない。マンションとは違う安物。共通点は目的が同じであること。
48192: 匿名さん 
[2018-02-11 10:34:52]
戸建てのない立地に建つマンションってのもあるんだね。
これはプレミアム住居認定でいいでしょ。
48193: 匿名さん 
[2018-02-11 10:39:25]
積水ハウスで都内駅前立地の150平米です。
快適ですよ
もちろん長期優良住宅です
48194: 匿名さん 
[2018-02-11 11:18:59]
マンションさん論破され撃沈…
48195: 匿名さん 
[2018-02-11 11:29:16]
まあ、良いタイミングで戸建より広いプレミアム住居をゲットでき、
ラッキーだったってことだな。
48196: 匿名さん 
[2018-02-11 11:39:55]
購入するなら。というスレなのに「良いタイミングで戸建より広いプレミアム住居をゲットでき」なんて書いてしまうのが妄想だってことにすら気付いてないのがマンションさんの思考回路。
48197: 匿名さん 
[2018-02-11 12:05:39]
住宅購入はタイミングが大事
特にプレミアム住居などはめったに出てこないですから
48198: 匿名さん 
[2018-02-11 12:17:21]
>48191
それはバスやトレーラーの排気量と高級車を比べると剛性も排気量も違うがどっち買う?
と言ったものと同じかと。

車と馬車ほど居住性(足回り、内装、耐久性)は違わないかと。
マンションの成り立ちを見れば意味はわかります。

今時常用で馬車が使われることはほとんどないから旧時代の比較をすると
マンション=ウサギ小屋になってしまうよ。
48199: 匿名さん 
[2018-02-11 12:39:50]
マンションは「兎の穴」。

戸建てを買えない人が、それを諦め妥協して購入する妥協の産物。
48200: 匿名さん 
[2018-02-11 12:47:57]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
48201: 匿名さん 
[2018-02-11 13:57:36]
>48199
馬車なんか引き合いに出すから墓穴を掘るかと。
なんにしても例えが悪すぎるね、マンション民は、すぐ車の話になるし。
48202: 匿名さん 
[2018-02-11 14:11:51]
自分の好きな立地に注文住宅が最高ですね
48203: 匿名さん 
[2018-02-11 14:13:43]
自分の望まぬ立地に、足りない広さ、自分は使わない設備の管理費が高い。
こういう集合住宅、すなわちマンションはいくら物件価格が安くても最悪ですね。
48204: 匿名さん 
[2018-02-11 14:28:26]
マンションだけど、ここの戸建さんよりも広くて快適です
48205: 匿名さん 
[2018-02-11 14:33:00]
とは言え、集合住宅は妥協の産物。
48206: 匿名さん 
[2018-02-11 14:33:37]
真面目に、床下・天井上に他人が住んでいる空間をわざわざ購入する意味が分からない。
48207: 匿名さん 
[2018-02-11 14:45:37]
>48204
広いの?羨ましいかぎりだ
横浜周辺はだいたい60〜75くらいだから。。
48208: 匿名さん 
[2018-02-11 14:55:04]
真面目に、床下・天井に虫が住んでる空間をわざわざ建築する意味が分からない。
48209: 匿名さん 
[2018-02-11 14:56:30]
>>48204 匿名さん

よく4000万以下で見つけましたね

場所はどの辺でしょうか?
48210: 匿名さん 
[2018-02-11 15:01:20]
管理費が、かかってもその方が便利と感じる人も居るので
マンション、戸建どちらとも言えません
事実4000万以下のマンションもかなりの数売れてるのも事実です。
48211: 匿名さん 
[2018-02-11 15:01:52]
>>48209 匿名さん
答えは、ありませんよ。いままで何度も聞かれても答えられませんでした
なぜなら空想ですから(笑)
48212: 匿名さん 
[2018-02-11 15:03:02]
プレミアムさんと賃貸30万さんは同一人物ですよw
48213: 匿名さん 
[2018-02-11 15:09:22]
真面目に、床下・天井上に他人が住んでいる空間をわざわざ購入する意味が分からない。
48214: 匿名さん 
[2018-02-11 15:09:40]
>>48211 匿名さん

そうですか、他のスレの軽井沢別荘と同じですね(笑)
48215: 匿名さん 
[2018-02-11 15:10:35]
>>48213 匿名さん

一人暮らしだと、マンション選びますよ。
48216: 匿名さん 
[2018-02-11 15:10:43]
真面目に、床下・天井に虫が住んでる空間をわざわざ建築する意味が分からない。
48217: 匿名さん 
[2018-02-11 15:12:03]
>>48216 匿名さん
> 真面目に、床下・天井に虫が住んでる空間をわざわざ建築する意味が分からない。

ひどいマンションですね。

真面目に、集合住宅は戸別住宅を購入できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。
48218: 匿名さん 
[2018-02-11 15:13:50]
マンションって、床下・天井上に他人が住んでいるだけじゃなくって、虫が住んでいる場合もあるんですね。
やっぱ、だめですね、マンション。
48219: 匿名さん 
[2018-02-11 15:14:16]
二番煎じでブーメランってダサすぎ。(大爆笑)
48220: 匿名さん 
[2018-02-11 15:19:32]
戸建は虫と仲良しです。

https://chuumonjutaku.com/category15/entry344.html
48221: 匿名さん 
[2018-02-11 15:19:33]
居住形態そのもののデメリットを攻めているのに、
マンションでもありえる実装仕様で攻めるから、
ブーメランを食らうんですよ。
48222: 匿名さん 
[2018-02-11 15:20:49]
>>48220 匿名さん

で?
ちゃんと、記事読んでます?
立地を吟味し、安価に虫対策出来ると言う内容ですよ。(大爆笑)
48223: 匿名さん 
[2018-02-11 15:23:39]
前、分譲賃貸マンションに住んでいたときは、ゴキブリ・ヤモリ・クモに悩まされていました。
マンションだからと言って、安心はできませんね。

今の戸建てではそういことありませんね。

やはり、立地でしょうか。
48224: 匿名さん 
[2018-02-11 15:28:06]
真面目に、床下・天井上に他人だけでなく虫も住んでいる可能性のある空間を購入する意味が分からない。
48225: 匿名さん 
[2018-02-11 15:30:57]
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。

翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
48226: 匿名さん 
[2018-02-11 15:49:26]
>>48210 匿名さん
>事実4000万以下のマンションもかなりの数売れてるのも事実です。

事実マンションは新築も中古も売れてませんよ。
48227: 匿名さん 
[2018-02-11 16:02:55]
戸建安く買えて良いよね。
48228: 匿名さん 
[2018-02-11 16:05:04]
仮にマンションの契約率50%としても、戸建の何倍も建ちますね
48229: 匿名さん 
[2018-02-11 16:07:53]
勝どきのマンションは一所帯当たり土地の持ち分は3坪ですね
都心の土地の有効利用でしょうね
48230: 匿名さん 
[2018-02-11 16:15:12]
>戸建安く買えて良いよね。

戸建ては4000万+マンションのランニングコストなので、4000万以下のマンションよりお高いです。
48231: 匿名さん 
[2018-02-11 16:18:11]
マンション6Fの物件、5Fの物件と渡り歩いたけど虫くるよ。
何階以上だとかないんだろう。
売却して今戸建てだけどあんまり変わらないです。
(特に困るくらい虫くるわけではないのですが)
48232: 匿名さん 
[2018-02-11 16:18:40]
>仮にマンションの契約率50%としても、戸建の何倍も建ちますね

大量に狭い居住空間をつくれるのがマンション。
建てても売れてないね。
48233: 匿名さん 
[2018-02-11 16:21:16]
>48216
人を虫扱いするとはひどいですね。
近隣とうまくいってないんですか?
マンションだから付き合いがあんまりないからかな。
48234: 匿名さん 
[2018-02-11 16:24:15]
>48232
マンションの利益は土地仕入れ時期に決定されるからこの高騰時代、ぼったくられて
ウハウハなんだろうよ、多少販売に手こずっても。
そんなの買いたくないなぁ。。。
48235: 匿名さん 
[2018-02-11 16:32:30]
此処の予算では、立地のよいマンションは購入できないので、戸建が良いでしょう。
価格が上がってるのは立地の良いマンションです。
48236: 匿名さん 
[2018-02-11 16:40:05]
>>48225 匿名さん

誤ってますよ。
48237: 匿名さん 
[2018-02-11 16:42:58]
ウチは奥さん虫苦手なんで戸建はムリ。
48238: 匿名さん 
[2018-02-11 16:44:15]
マンションはどこも値上がりしてる。
10年前より狭くなり高価格なのがマンション。

「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
48239: 匿名さん 
[2018-02-11 16:56:40]
>ウチは奥さん虫苦手なんで戸建はムリ。

虫で家を選択する愚。
48240: 匿名さん 
[2018-02-11 17:02:34]
リビング狭い戸建は検討外
48241: 匿名さん 
[2018-02-11 17:03:29]
戸建、安くて羨ましい。
48242: 匿名さん 
[2018-02-11 17:04:18]
>>48239 匿名さん
やっぱり戸建妻さんは虫に耐性あるんですね!元からですか?住んでからですか?
48243: 匿名さん 
[2018-02-11 17:04:57]
>>48240 匿名さん 
戸建てのリビングのほうが4000万以下の狭小マンションより広いよ。
48244: 匿名さん 
[2018-02-11 17:05:48]
虫嫌いは子供に遺伝する
48245: 匿名さん 
[2018-02-11 17:07:42]
戸建の妻は虫嫌いでも、マンションのほうがもっと嫌いらしいよ。
48246: 匿名さん 
[2018-02-11 17:29:47]
マンションのリビングは10畳とか普通
ウチの寝室より狭い(笑)
48247: 匿名さん 
[2018-02-11 17:30:50]
高所の子育ては虐待
48248: 匿名さん 
[2018-02-11 17:31:55]
マンションの子供が1番欲しいのは自分の部屋w
48249: 匿名さん 
[2018-02-11 17:32:35]
ベランダにすら自由に物が置けないマンション
48250: 匿名さん 
[2018-02-11 17:33:18]
マンションは自転車や車に乗るまで一苦労
48251: 匿名さん 
[2018-02-11 17:35:02]
管理費払って他人の為に管理組合の役員やってます(涙)
48252: 匿名さん 
[2018-02-11 17:40:43]

ここの戸建さんは、ルーフバルコニーもないらしい…
48253: 匿名さん 
[2018-02-11 17:41:26]
>>48249 匿名さん
因みに戸建さんだとどんなもの置いてるんですか?ベランダに。
48254: 匿名さん 
[2018-02-11 17:42:53]
4000万以下のマンションにもルーフバルコニーはない。
48255: 匿名さん 
[2018-02-11 17:45:01]
>>48253 匿名さん

アウトドアファニチャー、バーベキューセット
48256: 匿名さん 
[2018-02-11 17:46:36]
>因みに戸建さんだとどんなもの置いてるんですか?ベランダに。

ベランダ?物を置く場所じゃない。
パティオや庭があるから何も置かない。



48257: 匿名さん 
[2018-02-11 17:49:07]
>>48252 匿名さん
30平米のルーフバルコニーあるよ~
しかもマンションと違い占有部!

48258: 匿名さん 
[2018-02-11 17:49:35]
うちはプレミアム住居なのでルーフバルコニーあります
48259: 匿名さん 
[2018-02-11 17:50:03]
物を置く置かないじゃないよ
置く自由があるかどうかだよ(笑)
48260: 匿名さん 
[2018-02-11 17:50:50]
>うちはプレミアム住居なのでルーフバルコニーあります

共有のね(笑)
48261: 匿名さん 
[2018-02-11 17:51:45]
>>48258 匿名さん
田舎のマンションは論外だから話しに加わらないでくれる?
48262: 匿名さん 
[2018-02-11 17:54:09]
>>48257 匿名さん
戸建のルーフバルコニーなんて良い見世物ですね。恥ずかしくありませんか?
48263: 匿名さん 
[2018-02-11 17:55:07]
ルーフバルコニーない戸建は検討外だな
48264: 匿名さん 
[2018-02-11 17:56:31]
>>48262 匿名さん
間口が広く壁がありますから完全なプライベート空間ですよ
注文住宅ですからね
マンションレベルでは想像すら無理みたいですね(笑)

48265: 匿名さん 
[2018-02-11 18:01:01]
メンテナンスコスト踏まえてるの?w
48266: 匿名さん 
[2018-02-11 18:01:35]
>>48264 匿名さん
見晴らし悪そうで刑務所みたいですね。確かにそんな奇妙な空間はマンションでは作りませんね。万人受けする形にしかなりませんから、特殊な嗜好の方には戸建が良いのかもしれません。
48267: 匿名さん 
[2018-02-11 18:05:32]
マンションだとルーフバルコニーは共有だからメンテナンス考えるとお得
解放感も抜群だよ
48268: 匿名さん 
[2018-02-11 18:05:47]
4000万以下マンションタジタジ。
48269: 匿名さん 
[2018-02-11 18:12:36]
>>48266 匿名さん

うちと同じヘーベルのホームページの画像ですけど、こんな感じでリビング窓は全面解放で解放感ありますよ。バルコニー壁は150位あるから転落の危険もないです。
うちはもっと広いですけど
しかもマンションと違って占有部ですので何をするのも自由です。
うちと同じヘーベルのホームページの画像で...
48270: 匿名さん 
[2018-02-11 18:17:09]
マンション売れて無いみたいね。
48271: 匿名さん 
[2018-02-11 18:18:02]
>>48269 匿名さん
まさに刑務所ですね。分かりやすい写真ありがとうございました。
48272: 匿名さん 
[2018-02-11 18:31:03]
アウトドアリビングって、リビング狭い住居の苦肉の策って感じ
48273: 匿名さん 
[2018-02-11 18:34:10]
>48271
こんな刑務所あったら犯罪増えそう
48274: 匿名さん 
[2018-02-11 18:40:04]
>>48272 匿名さん
リビングは30畳程なので広くはないですが狭くは無いですね。

48275: 匿名さん 
[2018-02-11 18:42:12]
4000万以下のマンションだと占有面積は30㎡ぐらいでしょ。
48276: 匿名さん 
[2018-02-11 18:42:56]
ついにリビング広い戸建さん登場ですね。
妄想くんじゃないといいけど
48277: 匿名さん 
[2018-02-11 18:45:37]
田舎なら4000万以下のマンションでも60㎡あります。
48278: 匿名さん 
[2018-02-11 18:48:48]
>まさに刑務所ですね。分かりやすい写真ありがとうございました。

マンションは建物自体が刑務所仕様。
厳重なセキュリティで管理されてようだけど実態は笊。
48279: 匿名さん 
[2018-02-11 18:53:31]
前に戸建民がアップしてた、こっちのほうがマシ
前に戸建民がアップしてた、こっちのほうが...
48280: 匿名さん 
[2018-02-11 18:54:12]
>>48278 匿名さん

確かにマンションは刑務所だわ(笑)
家族別独居房w
48281: 匿名さん 
[2018-02-11 18:58:42]
安いマンション相手だと俄然元気な戸建さん。
1ミリでも戸建に近づけると良いんだけど、このスレで暇つぶししてるうちに時間だけ過ぎていくから、実際には戸建から遠ざかってるんだよね。
罪作りなスレですねw
48282: 匿名さん 
[2018-02-11 19:01:40]
戸建の子供部屋は独居房。
48283: 匿名さん 
[2018-02-11 19:03:16]
管理費も払わなくていいからサイコーだね。
48284: 匿名さん 
[2018-02-11 19:07:52]
>>48281 匿名さん

>>48281 匿名さん
ほんと暇だね~君はw
48285: 匿名さん 
[2018-02-11 19:08:02]
>安いマンション相手だと俄然元気な戸建さん。

4000万以下のマンションと比べれば、どう考えても4000万超の戸建てのほうがいい。
48286: 匿名さん 
[2018-02-11 19:14:10]
エサを投げたらすぐに寄ってくる鯉みたいだな。
48287: 匿名さん 
[2018-02-11 19:23:28]
どんなに落ちぶれてもマンションだけには住みたく無いです。
48288: 匿名さん 
[2018-02-11 19:28:18]
戸建で25帖以上のリビングは、普通でしょ?
48289: 匿名さん 
[2018-02-11 19:39:17]
>エサを投げたらすぐに寄ってくる鯉みたいだな。

4000万以下のマンションでは餌にしかならない。
48290: 匿名さん 
[2018-02-11 19:40:44]
虫は戸建が大好きだけどね。
48291: 匿名さん 
[2018-02-11 20:30:30]
虫で家を選ぶ愚。
48292: 匿名さん 
[2018-02-11 20:33:52]
やっぱりマンションは、戸建てを購入出来ない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。
48293: 匿名さん 
[2018-02-11 20:54:42]
真面目に、床下・天井上に他人だけでなく虫も住んでいる可能性のある空間を購入する意味が分からない。
48294: 匿名さん 
[2018-02-11 21:15:55]
虫のようにレスが湧いてくるスレだね。
48295: 匿名さん 
[2018-02-11 21:29:33]
妥協してマンションにしたよ
ここの戸建さんより広いけど
48296: 匿名さん 
[2018-02-11 21:37:06]
>>48295 匿名さん
君面白いねw
48297: 匿名さん 
[2018-02-11 22:09:49]
戸建てより広い君はのべ床面積すら明らかにしない。
48298: 匿名さん 
[2018-02-11 22:17:02]
何十年と慣れ親しんだ子供部屋が最高なんでしょうけど、自己所有もせず生活費も入れてないなら、無賃乗車と変わらないことを肝に銘ずべきだね。
48299: 匿名さん 
[2018-02-11 22:17:50]
>>48297 匿名さん
聞くのは酷だよw
48300: 匿名さん 
[2018-02-11 22:18:59]
>>48298 匿名さん
ここのマンションさんには耳が痛い話だね
48301: 匿名さん 
[2018-02-11 22:19:37]
このスレは、マンション、すなわち集合住宅(の空間)を買った人の自分を肯定するための駄々こねがひどすぎますね。
48302: 匿名さん 
[2018-02-11 22:24:05]
マンション購入した人は、戸建を検討しないで購入してますよ
私もマンション購入した時は検討しませんでした

今は戸建で、戸建の良さは良くわかります
ただ前に購入したマンションは運良く高くなりましたので自分では納得してます(笑)

今はマンション高くなりすぎましたので、家族で住むのは難しいのでは?
48303: 匿名さん 
[2018-02-11 22:31:07]
リビング28畳といってる。
延床もここの戸建さんより広い
プレミアム住居だからね
48304: 匿名さん 
[2018-02-11 22:33:08]
やはり、深く考えないでマンション買っちゃう人居るんですね。
ランニングコストを踏まえると、実は戸建てが買えた。
なんて、自分の人生が失敗に終わり、否定されることになるから、
必死に自分を肯定するために駄々をこねる気持ちはわかります。

はい。
48305: 匿名さん 
[2018-02-11 22:33:09]
のべ床面積は明かせない
48306: 匿名さん 
[2018-02-11 23:05:21]
>>48305 匿名さん
プレミアム君が広さを明かすとスレチ設定がばれて、こども部屋のパソコンからこのスレに参加できなくなるからねっ(笑)
48307: 匿名さん 
[2018-02-11 23:19:28]
このスレで
広いよって言うかたは地方で
立地が良いよっていう方は狭小
48308: 匿名さん 
[2018-02-11 23:25:55]
>>48307 匿名さん

これは確かにそのとおり。

気の毒なのは、土地の高いところに望まないのに住まわざるを得ず、そして、戸建てを諦めマンション、すなわち集合住宅に妥協した人々。
48309: 匿名さん 
[2018-02-11 23:38:17]
>>48308

立地が良いところでも、

集合住宅なら1Rで20平米未満の築古からあるのと、そのようなところでも
戸建だと、いくら狭くても90平米程度の広さがあって新築な住まいでは、
価格が違って当然ですよね
48310: 匿名さん 
[2018-02-11 23:51:40]
>>48301 匿名さん

ま、自分で買った方をそんなに悪く言うもんじゃないですよw
48311: 匿名さん 
[2018-02-11 23:52:31]
まあ、地方だね
関東地方だからw

48312: 匿名さん 
[2018-02-11 23:55:49]
妥協してマンションにしたが、
近所にある5500〜6000万クラスの戸建よりマシだと思う


48313: 匿名さん 
[2018-02-11 23:57:23]
やはり、購入した経験がないと、妄想ばかりが膨らむようですな。
48314: 匿名さん 
[2018-02-12 00:01:05]
戸建さんは今日も相変わらずのレス三昧で、有意義な休日を満喫されたようで何よりでしたね。
48315: 匿名 
[2018-02-12 00:19:36]
マンションさんの妄想が続いてて笑える
48316: 匿名さん 
[2018-02-12 00:50:32]
相変わらず粘着既知外戸建て香ばしいね
ゴミ屑戸建が暴落だからって妬むなw
48317: 匿名さん 
[2018-02-12 00:52:28]
レスの数が戸建さんの有意義な休日を雄弁に語っているね、、、w
48318: 匿名さん 
[2018-02-12 01:00:36]
新築マンションはある種贅沢品になるでしょう
というか既にそうなりつつあります、

デベはそれで困らない体制になってきています

一方パワービルダー系は相変わらず大量供給能力がありますから
金持ちはマンション、ない人は戸建てという世界になっていますね


48319: 匿名さん 
[2018-02-12 01:16:24]
ホテルと民宿の違いですね。
戸建てはサービスもない素泊まり民宿。
安く上げたい人には打ってつけですね。
私はホテル派ですが。それか離れのあるような旅館か。
それはゲストルームのあるマンションですかね。
48320: 匿名さん 
[2018-02-12 01:38:58]
>>48319 匿名さん

素晴らしい4000万以下のマンションですねw
48321: 匿名さん 
[2018-02-12 05:26:38]
>>48319 匿名さん
>私はホテル派ですが。それか離れのあるような旅館か。
>それはゲストルームのあるマンションですかね。

4000万以下のマンションを買ってホテルライクな生活をしたいなら、ホテルに住めばよろしい。
安マンションよりサービスも充実してるし、占有面積も広くて快適。
48322: 匿名さん 
[2018-02-12 06:02:21]
>>48319 匿名さん
> ホテルと民宿の違いですね。

マンション ⇒ 素泊まりビジネスホテル
戸建て ⇒ 素泊まり旅館の離れ

かな。この価格帯だと。
48323: 匿名さん 
[2018-02-12 06:17:20]
今のマンションは狭いのに価格が高騰してるし、所有する限り永遠にランニングコストを払い続ける共同住宅。
どうしても共同住宅に住みたいなら賃貸でいい。
いくら4000万以下のマンションが安いと思っても、買うものじゃない。
48324: 匿名さん 
[2018-02-12 06:40:24]
>>48318
>新築マンションはある種贅沢品になるでしょう
>というか既にそうなりつつあります、

4000万以下の新築マンションは決して贅沢品ではありません。
立地や広さに拘り高額な土地を購入する戸建てのほうが贅沢。
48325: 匿名さん 
[2018-02-12 07:31:43]
4000万以下のマンションであってもトータルCPで見たら、例えるなら250万を超える
軽自動車くらいの贅沢な代物だと思われます。

48326: 通りがかりさん 
[2018-02-12 07:57:02]
この価格だとビジネスホテルと民宿だな。どちらも高層階の高級ホテルから見下ろされ嘲笑されてることには違いないw
48327: 匿名さん 
[2018-02-12 08:06:20]
>>48324 匿名さん

4000〜5000じゃ高額な土地買えないよ。@500万を10坪買うかい?笑
48328: 匿名さん 
[2018-02-12 08:09:58]
ここのマンション派は銀座のビジネスホテル、1部屋3畳程の部屋をプレミアム住居だと喜んでる。
48329: 匿名さん 
[2018-02-12 08:29:19]
>>48328 匿名さん

郊外の民宿よりいいと思う。
48330: 匿名さん 
[2018-02-12 08:30:19]
>48302
今と昔では状況違うのわかって話してる?
金利もマンション価格も。
今は理由なく盲目の人は単なる銭失いです。
48331: 匿名さん 
[2018-02-12 08:30:59]
>>48328 匿名さん

銀座なら敢えて選びたいです。ラウンジでコーヒー飲めたり、景色もありそうだし何より便利でしょ。
48332: 匿名さん 
[2018-02-12 08:32:44]
銀座というだけで3畳での生活は無理だよ。
マンションさんが独身ってのがよくわかるw
48333: 匿名さん 
[2018-02-12 08:36:08]
>>48332 匿名さん

家族向けでこの予算しか組めない人って悲惨ですよねw
48334: 匿名さん 
[2018-02-12 08:40:44]
>>48332 匿名さん

独身者への差別発言。
48335: 匿名さん 
[2018-02-12 08:56:10]
>>48332 匿名さん

同じ独身でも、自分で不動産を購入する方と、子供部屋にうん10年も住まう世捨て人とでは雲泥の差ですよね。
48336: 匿名さん 
[2018-02-12 09:01:13]
>子供部屋にうん10年も住まう世捨て人とでは雲泥の差ですよね。

あと戸建てさんは賃貸アパート住みも多いようですよ。
マンション高いから諦めてマンション中傷を繰り返している人です。
48337: 匿名さん 
[2018-02-12 09:05:17]
>>48336 匿名さん
4000万のマンションが高い?(笑)
48338: 匿名さん 
[2018-02-12 09:07:40]
>>48336 匿名さん

なるほど〜
まあ、戸建に住んで入ればマンションにそこまでご執心の必要もありませんからね。なぜマンションをそこまで叩くのか、、、
腑に落ちました。
48339: 匿名さん 
[2018-02-12 09:08:42]
>>48337 匿名さん

マンションとか関係なく、4000万の買い物はふつうに高いねぇ
48340: 匿名さん 
[2018-02-12 09:14:52]
アパートの上位互換であるマンションを恨むここの戸建さん。もちろん戸建には住んでおりませんし購入する予定もありません、、、

戸建の要素がどこにあるんだろ?
48341: 匿名さん 
[2018-02-12 09:16:09]
銀座のワンルームなんか4000万なら即完売でしょうね。
48342: 匿名さん 
[2018-02-12 09:16:10]
>腑に落ちました。

ですね。言葉遣いや、同じ長文コピペばかりとお育ちも悪いようです。
48343: 匿名さん 
[2018-02-12 09:20:53]
ここの戸建さんも、マンションを叩くだけじゃなく、戸建がいいならその戸建に向けて一歩を踏み出す勇気を見せて欲しいね。

まずはお手軽なローンの仮審査から行きましょうか?
48344: 匿名さん 
[2018-02-12 09:23:30]
どうせヒマなんだから、住宅公園でも散歩してくればいいのに。子供向けに仮面ライダーのイベントなんかもやってるよ。
48345: 匿名さん 
[2018-02-12 09:25:43]
>子供向けに仮面ライダーのイベントなんかもやってるよ。

エセ戸建て派=アパート住みの孤独な独身さんみたいですから、
子供向けショーとか関係ないかとw
48346: 匿名さん 
[2018-02-12 09:37:09]
>>48342 匿名さん

>相変わらず粘着既知外戸建て香ばしいね
ゴミ屑戸建が暴落だからって妬むなw

この書き込みを見れば、確かにマンション派はお育ちが悪いし下品
48347: 匿名さん 
[2018-02-12 09:37:33]
マンションが戸建みたいに安くなれば良いのに。
でも、まだ上がるのかなあ~。
48348: 匿名さん 
[2018-02-12 09:41:43]
>マンションが戸建みたいに安くなれば良いのにでも、まだ上がるのかなあ~

だからアパート住いですか?わかります(笑)



48349: 匿名さん 
[2018-02-12 09:42:33]
マンション派は建物と土地の価格の区別出来てないのがいるね
48350: 匿名さん 
[2018-02-12 09:54:18]
結局戸建は安くて広いけど耐久性が低く虫が出て防犯、防災にも不安があり、プライバシーも確保できないか確保すると刑務所か郊外になるってことかな。
さすがにそこまでして広さは求めないけど、許せる人なら戸建なのかな〜。

マンションが集合住宅なら戸建は仮設住宅ってとこかな。笑
48351: 匿名さん 
[2018-02-12 09:57:30]
>>48350 匿名さん

性犯罪が戸建の10倍のマンションだけには絶対無理
48352: 匿名さん 
[2018-02-12 10:01:46]
>>48327 匿名さん
>4000〜5000じゃ高額な土地買えないよ。@500万を10坪買うかい?笑

4000万以下のマンションの立地よりはずっと高額です。
48353: 匿名さん 
[2018-02-12 10:06:46]
4000万以下マンション民は劣悪な自宅を明かせないから、マンション一般論しか騙れない。
48354: 匿名さん 
[2018-02-12 10:08:27]
>>48350 匿名さん
なんか、すべて自分に言い聞かせているようでむなしいね。

マンションは紛うことなき集合住宅で、本来英語圏ではアパートメントですよ。
鳥小屋をマンションとか言ってるのは日本だけ。
外人に『うちのマンション遊びきてー』と
言って、あの鳥小屋だったら大爆笑されるよ。

マンション(和製英語:Mansion)とは、日本語ではアパートよりも大型の共同住宅(集合住宅)を表す一般名詞として使われている。ただし、語源である英語では(例えばビル・ゲイツの私邸のような)豪邸などの意味で用いられることが多く、共同住宅の意味はほとんどない(英語の類語などの詳細は「#英語節」を参照)。

48355: 匿名さん 
[2018-02-12 10:10:57]
>>48350 匿名さん
>結局戸建は安くて広いけど耐久性が低く虫が出て防犯、防災にも不安があり、プライバシーも確保できないか確保すると刑務所か郊外になるってことかな。

キミが知ってるのは、そんな劣悪な戸建てしかないんだ。
最新の広い戸建てを知らないなら、4000万以下の立地の悪い狭いマンションがいいでしょう。
48356: 匿名さん 
[2018-02-12 10:32:38]
>48337
普通に高いよ、一般的な住宅にかかる費用としては。
世の中そんなもんで、年収xxx万スレ見れば一目瞭然かと。

今のマンション価格が異常に高いだけでそれに麻痺してるのはある意味
パブル的な感覚でしょうね。
数年後に事後で気付く的な。
48357: 匿名さん 
[2018-02-12 10:33:22]
同じ4000万なら、同じ価値だよね。
あとは好みの問題。
48358: 匿名さん 
[2018-02-12 10:42:33]
>>48356 匿名さん

私がマンション買ったときもそんこと言われてたけどね。
48359: 匿名さん 
[2018-02-12 10:45:19]
うちは、ランニングコスト踏まえ、5500万〜6000万の戸建と比較して
戸建より広いマンションを選択したよ
48360: 匿名さん 
[2018-02-12 11:01:56]
戸建てより広いマンションは、広さ的な住環境としてはOKですね。

ただそんな物件が何処にあるのか気になります。
48361: 匿名さん 
[2018-02-12 11:11:56]
>>48360 匿名さん
SUUMOだと都内マンションで1億以下でリビング28畳の駅徒歩5分の最上階はありませんので埼玉や千葉の田舎街確定です
48362: 匿名さん 
[2018-02-12 11:12:26]
>>48355 匿名さん
耐久性の意味わかる?最初はみんな綺麗なんだよ。よく見る波板補強の不細工な戸建や、あなたの木箱だとしてもね。維持するなら結局ランニングコストはマンションより高い。
だって木だもん。水で腐るし変形するもん。材料けちってランニングコストけちって、かろうじて子供が独立するまで長らえる使い捨て仮設住宅になるのが日本の戸建の現状。
48363: 匿名さん 
[2018-02-12 11:16:19]
>>48362 匿名さん
それ言ったらコンクリも鉄筋も水で腐食するけどね

48364: 匿名さん 
[2018-02-12 11:20:00]
>だって木だもん。水で腐るし変形するもん。材料けちってランニングコストけちって、かろうじて子供が独立するまで長らえる使い捨て仮設住宅になるのが日本の戸建の現状。

戸建ては木造以外に鉄骨系やRCでも建てられます。
予算や耐震等級など希望を勘案して決めればいい。
戸建て=木造は建売しか知らないマンション民の短絡思考。
48365: 匿名さん 
[2018-02-12 11:21:10]
>>48354 匿名さん

ここは日本だから「マンション」で良いんですよ。外国人をど郊外の自宅に招くことなんか、ここの戸建さんは一生に一度もないんだから、心配しなくてもよろしい。
48366: 匿名さん 
[2018-02-12 11:23:25]
万損ですから。
48367: 匿名さん 
[2018-02-12 11:24:43]
>>48364 匿名さん

戸建といえば木造だね。
それとも何?キミはRC造りの戸建でも建てたのかね?w
48368: 匿名さん 
[2018-02-12 11:25:30]
>>48364 匿名さん

そのとおり。
戸建てはランニングコストの差を踏まえてRC造も可能。

個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。

翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg
  https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
48369: 匿名さん 
[2018-02-12 11:25:52]
>>48366 匿名さん

どこのお里か知りませんが、ど田舎ではそのように発音するんですねw
48370: 匿名さん 
[2018-02-12 11:26:48]
木造の耐震3よりマンション耐震2のほうが価値が高い
48371: 匿名さん 
[2018-02-12 11:27:21]
>>48368 匿名さん

でた〜w
悔しい時に放たれる長文コピペw爆
48372: 匿名さん 
[2018-02-12 11:27:38]
>>48370 匿名さん
> 木造の耐震3よりマンション耐震2のほうが価値が高い

値段が同じなら価値は同じ。
48373: 匿名さん 
[2018-02-12 11:28:07]
RC戸建で耐震2なら検討してもよいかな
木造は検討外
48374: 匿名さん 
[2018-02-12 11:28:30]
>>48369 匿名さん

〝まんそん″ですか。
どこの方言だろうね?w
48375: 匿名さん 
[2018-02-12 11:28:38]
>>48371 匿名さん
> でた〜w
> 悔しい時に放たれる長文コピペw爆

でた〜w
本質論で反論できないときに放たれる斜め上回答!(大爆笑)
48376: 匿名さん 
[2018-02-12 11:29:26]
>>48374 匿名さん
> どこの方言だろうね?w

私は「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」ですね。
48377: 匿名さん 
[2018-02-12 11:30:15]
>木造の耐震3よりマンション耐震2のほうが価値が高い

価値も耐震性能も耐震等級3の戸建てのほうが高い。
4000万以下のマンションで耐震等級2の物件があるなら具体名をどうぞ。
48378: 匿名さん 
[2018-02-12 11:30:34]
マンションさん驚愕の事実。

戸建て>長屋建て>集合住宅(マンション など)
48379: 匿名さん 
[2018-02-12 11:32:10]
4000万以下マンション民は劣悪な自宅を明かせないから、マンション一般論しか騙れない。
48380: 匿名さん 
[2018-02-12 11:33:42]
まわりの戸建はリビング18〜19畳が標準
これでは家族が快適には暮らせない
48381: 匿名さん 
[2018-02-12 11:37:43]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
48382: 匿名さん 
[2018-02-12 11:39:20]
>まわりの戸建はリビング18〜19畳が標準
>これでは家族が快適には暮らせない

リビングだけで23区内の4000万以下マンションの占有面積ぐらいある。
48383: 匿名さん 
[2018-02-12 11:55:45]
住宅性能表示制度の対象となったマンションでは耐震等級1が86%、耐震等級2以上は6%しかない。
戸建ては耐震等級3が92%、等級2が6%、等級1は2%。
48384: 匿名さん 
[2018-02-12 12:44:54]
類似スレんはレス付いてない。3連休で旅行とかなのかな。
反面このスレはいつも通り。365日お気楽ニートに連休は関係ないのだろう。
うちも含め、虚しいのぉ戸建て派ども。
48385: 匿名さん 
[2018-02-12 12:51:33]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>48381 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
48386: 匿名さん 
[2018-02-12 12:52:47]
>>48384 匿名さん
連休なのにMRが暇なマンデベ営業さんお疲れ様。
48387: 匿名さん 
[2018-02-12 12:54:30]
>>48385 匿名さん 

長文さん、家族も友達もいないのか。ここで何を相手にしてるんだろ?空虚な人生だな(笑
48388: 匿名さん 
[2018-02-12 13:02:12]
>>48387 匿名さん

???
あなたは?(大爆笑)
48389: 匿名さん 
[2018-02-12 13:02:56]
>類似スレんはレス付いてない。3連休で旅行とかなのかな。

確かに。2日前の土曜午前が最後ですね。でもここは孤独な連中のたまり場でレスありますね。もはや貧乏人にはマンションでも戸建でも、何に住んでも安い狭い郊外とバカにされるの気付けばいいのに。外にでも行けよいい天気だよ都内は。
48390: 匿名さん 
[2018-02-12 13:04:46]
>48387
いつもの長文指摘する人ですね。
マンション民が抜けてて理解できないから48385みたいに長文にならざるを得なくて
続出するのだろうよ。
ここにいる人は実際に買う気ない人多いから仕方ないことだろうけど。
48391: 匿名さん 
[2018-02-12 13:04:56]
>>48385 匿名さん
都市圏はマンション希望者の方が多いのだけど、田舎も含めると戸建希望が多いの?

48392: 匿名さん 
[2018-02-12 13:12:24]
視野の狭い人が居るようですね。
このサイトで10分間にどれくらいの投稿があるのかを確認されればいい。
48393: 匿名さん 
[2018-02-12 14:01:21]
https://www.youtube.com/watch?v=ayVowbQP7Po
150人のフェラーリ乗りに自宅を聞いて全員か戸建住み(笑)
48394: 匿名さん 
[2018-02-12 14:03:36]
冷静に考えたら、マンションの共有部の駐車場って怖いよね。
自分のクルマの横に見知らぬ人が立っていても、文句も言えない。
48395: 匿名さん 
[2018-02-12 14:04:13]
>都市圏はマンション希望者の方が多いのだけど、田舎も含めると戸建希望が多いの?

内閣府調査でも大多数が戸建て指向。
東京のマンションも賃貸用が多く、分譲マンションは戸建てより少数。

48396: 匿名さん 
[2018-02-12 14:14:25]
>>48381 匿名さん

戸建の都合が悪くなると投入される長文コピペ。
48397: 匿名さん 
[2018-02-12 14:19:17]
>戸建の都合が悪くなると投入される長文コピペ。

マンション完敗時の定型コメ
48398: 匿名さん 
[2018-02-12 14:22:32]
やはり、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる。

購入したとしても、管理組合と言う名の大家に管理費・修繕積立金という名目の家賃を強制徴収される生活。

いわば、マンションはRC造の半賃貸アパートに過ぎない。

マンションを購入する意味なし。

マンションに住むなら賃貸で良い。
48399: 匿名さん 
[2018-02-12 14:27:38]
一人暮らしならマンション
四人家族には戸建でしょ?
賃貸より購入した方が貯金の代わりにもなるし、年とっても安心ですよね
48400: 匿名さん 
[2018-02-12 14:29:28]
>>48395 匿名さん
そのデータ教えてください。
少し古いけど数年前はマンション嗜好だったのに逆転してたんですね!

http://www.jresearch.net/house/jresearch/choujumyou/pdf/195-239_data02...
48401: 匿名さん 
[2018-02-12 14:43:48]
住宅選びの重視条件
1. 物件価格
2. 交通利便性(最寄り駅からの距離や通勤時間)
東京近郊では戸建てで1と2を同時に満たせないのでマンションに妥協せざるをえない
という現実を反映しているにすぎない
48402: 匿名さん 
[2018-02-12 14:51:49]
>>48400 匿名さん

首都圏在住者の住宅検討者に現在
検討している物件の種類を複数回
答で聞いたところ、最も多かったのは
「新築分譲マンション」(61%)で、以下
「新築分譲一戸建て」(46%)、「中古
マンション」(39%)、「中古一戸建て」
(28%)、「土地を購入して注文建築」
(24%)、「所有している住宅を建て替
え」(6%)、「所有している土地に新た
に注文建築」(6%)となった。

って書いてあるからどちらかと言ったら戸建嗜好ですね
48403: 匿名さん 
[2018-02-12 14:52:15]
>>48401 匿名さん
お前の解説はいらん。戸建志望のソースちょうだい。
48404: 匿名さん 
[2018-02-12 14:54:04]
>>48402 匿名さん
希望している物件を聞いてます。戸建は妥協して検討しているだけ。
48405: 匿名さん 
[2018-02-12 15:01:27]
>>48404 匿名さん
そのデータにこうも書いてあるね

次に最も希望している物件種を単一 回答で聞いたところ、最も多かったの は「新築分譲マンション」(38%)で、 以下「新築分譲一戸建て」(22%)、 「土地を購入して注文建築」(14%)、 「中古マンション」(12%)、「中古一戸 建て」(6%)、「所有している住宅を建 て替え」(4%)、「所有している土地に 新たに注文建築」(4%)となった。

48406: 匿名さん 
[2018-02-12 15:14:50]
>>48405 匿名さん
頑張って五分五分ってことで所有なければ明らかマンションなんでしょ?8割がどこから来たのか教えてよ。
48407: 匿名さん 
[2018-02-12 15:18:53]
>お前の解説はいらん。戸建志望のソースちょうだい。

データも調べられないから4000万以下のマンションなんか買うんだよ。
48408: 匿名さん 
[2018-02-12 15:24:01]
>>48400
リンク先は「長期優良住宅」の受容性や促進策の効果を測定すること。が目的の9年前のデータ。
耐震等級1のマンションじゃ長期優良住宅の認定が取れないから、当然調査は恣意的になる。
48409: 匿名さん 
[2018-02-12 15:30:21]
8割のソース無いんですかね?
戸建派が戸建が良いのは個人的な嗜好で良いと思うけど、全体のデータがあるなら見てみたいです。
48410: 匿名さん 
[2018-02-12 15:36:56]
住宅性能表示制度の対象となったマンションでは耐震等級1が86%、耐震等級2以上は6%、残りが等級外の免震や制震。
長期優良住宅は、耐震等級2以上が必要だから9割近いマンションは対象外。
48411: 匿名さん 
[2018-02-12 15:46:42]
2015年11月に内閣府から発表された「住生活に関する世論調査」によると、購入したい住宅についてはどの世代も「新築の一戸建て」がよいという希望が最も多くなっていました
これに対して、マンション購入を希望するという人の割合は概ねどの世代も20%前後ですが、50歳代、60歳代にもマンションを望む声が比較的目立っていました

http://www.leopalace21.jp/contents/kodate-vs-mansion.html
48412: 匿名さん 
[2018-02-12 15:50:06]
都内の賃貸を除く戸建て住宅149万8000戸。
同じく賃貸を除く共同住宅103万7000戸。
東京でも持ち家は戸建てが多い。
48413: 匿名さん 
[2018-02-12 16:20:06]
日本は戸建ての国。
48414: 匿名さん 
[2018-02-12 16:23:16]
>>48411 匿名さん
戸建希望8割とは書いてないですね。
7割弱です。盛っちゃったんですかね?
48415: 匿名さん 
[2018-02-12 16:38:24]
戸建てを購入したい人が69%でマンションを購入したい人は14%だね。
48416: 匿名さん 
[2018-02-12 16:40:04]
戸建も良いが、カーテン閉めきったり、隣家の壁を眺める生活は勘弁。
庭でお茶とかもできないなんちゃって戸建がほとんどだろう。
48417: 匿名さん 
[2018-02-12 16:44:29]
>庭でお茶とかもできないなんちゃって戸建がほとんどだろう

マンションしか買えないくせに偉そうに
48418: 匿名さん 
[2018-02-12 16:45:05]
>>48416
データもないのに決め付けるのが4000万マンションくん。
いい戸建てに住んだことがない証拠。
48419: 匿名さん 
[2018-02-12 16:51:53]
良い戸建と良くない戸建がある
戸建買うのは簡単
ローン組めば簡単に買える
48420: 匿名さん 
[2018-02-12 16:52:56]
>戸建希望8割とは書いてないですね。7割弱です。盛っちゃったんですかね?

8割だろうが7割だろうが圧倒的支持ですね。
今マンションに住んでる人はほとんど妥協してマンションに住んでるんですね


48421: 匿名さん 
[2018-02-12 16:54:09]
>>48420 匿名さん
性犯罪に巻き込まれたく無い人は戸建ですね
48422: 匿名さん 
[2018-02-12 16:59:52]
妥協するとストレス溜まって犯罪に走るのかな。。。
48423: 匿名さん 
[2018-02-12 17:00:00]
>>48419 匿名さん
4000万以下のマンションなら、4000万超の戸建てより安いからもっと簡単に買えます。
48424: 匿名さん 
[2018-02-12 17:04:13]
妥協してマンションですが、住めば都。
普通の戸建さんよりも広いし、
なによりカーテン開放生活は快適ですね。
48425: 匿名さん 
[2018-02-12 17:05:27]
>>48424 匿名さん
良さが全く伝わらん
48426: 匿名さん 
[2018-02-12 17:07:30]
>>48424 匿名さん
99%のマンションは残念ながら戸建より狭いので(笑)
48427: 匿名さん 
[2018-02-12 17:10:06]
>>48424
立地のいい4000万以下のマンションなら戸建てより狭いでしょ。
占有面積どのぐらい?
48428: 匿名さん 
[2018-02-12 17:11:52]
>妥協してマンションですが、住めば都。
>普通の戸建さんよりも広いし、

生まれてから戸建てに住んだことがないか、劣悪な戸建てしか知らない人
48429: 匿名さん 
[2018-02-12 17:12:17]
>>48427 匿名さん
ウソだから相手にしないで良いですよ
48430: 匿名さん 
[2018-02-12 17:15:55]
持ち家として買いたいのは戸建てが7割、マンションが1割。
この差で優劣は明らか。
48431: 匿名さん 
[2018-02-12 17:16:12]
マンションで生活すると平気でウソがつけるようになるみたい
ほんとなら値段や広さ言えるはずだもんね
ほんと人として恥ずかしいね
48432: 匿名さん 
[2018-02-12 17:19:01]
うちの近隣はハウスメーカーで105から120を見かけます。少なくともそれらより広いです。
48433: 匿名さん 
[2018-02-12 17:20:21]
>>48432
4000万以下のマンションなの?
相当の田舎ですね
48434: 匿名さん 
[2018-02-12 17:26:33]
このスレのマンションさんはウソつきで有名ですよ。
48435: 匿名さん 
[2018-02-12 17:32:49]
ウソなんかつきませんよ
48436: 匿名さん 
[2018-02-12 17:34:22]
じゃおいくら?
48437: 匿名さん 
[2018-02-12 17:37:43]
>>48435 匿名さん
じゃいくらで場所は?
48438: 匿名さん 
[2018-02-12 17:38:46]
>>48435 匿名さん
本当なら広さと値段をどうぞ!
48439: 匿名さん 
[2018-02-12 17:39:14]
4000万以下で立地が良く、耐震等級2でさらに戸建てより広いマンションが現在購入できるの?

ソース出さないと(いつも出せない)マンションさんの嘘が確定してる状態なんだけど。
48440: 匿名さん 
[2018-02-12 17:39:40]
いま検索してるので待ってください。
48441: 匿名さん 
[2018-02-12 17:41:17]
>>48435 匿名さん
130㎡で最上階で駅まで5分で東京タワー見えてプレミアム住居なんでしょ?(笑)


48442: 匿名さん 
[2018-02-12 17:43:21]
みなさん嘘確定のようです
恥ずかしいね、マンション派はww
48443: 匿名さん 
[2018-02-12 17:43:37]
だからこのスレのマンションさんはウソつきで有名なんですって。
48444: 匿名さん 
[2018-02-12 17:45:08]
ウソでしか存在意義すら見出だせない
このマンション君は出入り禁止だな!
48445: 匿名さん 
[2018-02-12 17:46:27]
>このマンション君は出入り禁止だな!

マンションさんに出禁を通達しても、嘘で武装しているので顔なしのようにスレに入ってきます。
48446: 匿名さん 
[2018-02-12 17:46:29]
3連休でもマンションのMRは暇だったでしょう。
48447: 匿名さん 
[2018-02-12 17:48:40]
おれ戸建てだけど本当にそんな優良マンションあったら買いたい。
投資としても抜群だし。
48448: 匿名さん 
[2018-02-12 17:53:30]
>>48415 匿名さん

マンションは高くて買えないから戸建にしたいと言ってるだけ。
48449: 匿名さん 
[2018-02-12 17:54:03]
そんなマンション売ってませんよ。地震で倒壊するような築古のオンボロマンションだったら買えます。
48450: 匿名さん 
[2018-02-12 17:54:44]
>>48445 匿名さん

ここには生涯購入予定のない戸建さんもいらっしゃるようですが。
48451: 匿名さん 
[2018-02-12 17:57:29]
購入するなら?というスレだからいいのでは?
妄想マンションさんがウソばかり書いてるのが問題なだけですよ。
48452: 匿名さん 
[2018-02-12 17:58:54]
売却する際、ここでお知らせするよw
48453: 匿名さん 
[2018-02-12 18:04:37]
>>48420 匿名さん
盛ったんですね。ランニングコストも盛ってるし、マンションを貶める為なら嘘も辞さない姿勢はどこからくるのかな?
48454: 匿名さん 
[2018-02-12 18:05:27]
>>48446 匿名さん

社会人ですか?w
48455: 匿名さん 
[2018-02-12 18:06:35]
>>48452 匿名さん
よく恥ずかしげもなく書き込めるなぁ
厚顔無恥なんだね
48456: 匿名さん 
[2018-02-12 18:07:34]
>>48451 匿名さん

購入するならのスレなので、一生涯購入する予定がないなら出て行け〜w
48457: 匿名さん 
[2018-02-12 18:09:06]
>>48456 匿名さん
嘘つきプレミアムさんに言ったら
48458: 匿名さん 
[2018-02-12 18:09:36]
事実だから。ウソつきは、一人相撲の戸建さんだろ(^ ^)
48459: 匿名さん 
[2018-02-12 18:10:30]
マンションさんがウソの情報にウソを塗り固めるから誰も信用しなくなる。
48460: 匿名さん 
[2018-02-12 18:11:05]
>>48451 匿名さん

購入経験があるならそんなレスにはなりませんな。




48461: 匿名さん 
[2018-02-12 18:12:28]
>>48457 匿名さん

キミだよ。

もう一度言おう。

購入経験も予定もない、キミだよ。
48462: 匿名さん 
[2018-02-12 18:12:53]
まあ、ここの反応見るかぎり、自分の選択は間違ってなかったことがわかってよかったよ
48463: 匿名さん 
[2018-02-12 18:13:41]
>>48448
マンションの建設費は平均的には2千万円以下。
同じ立地で土地代+建築費だと明らかに戸建ての方が高くなる。
48464: 匿名さん 
[2018-02-12 18:14:35]
1戸あたりの建設費ね
48465: 匿名さん 
[2018-02-12 18:14:39]
>>48459 匿名さん

キミがバカにしてるマンションさんとやらは、少なくとも4000万の不動産を購入できる属性はあるのだよ?

オタクはどうなの?


48466: 匿名さん 
[2018-02-12 18:16:47]
>>48463 匿名さん

都内のマンションが買えないから郊外の戸建にするんだね。

土地が二束三文の田舎さんには信じられない話でしょw
48467: 匿名さん 
[2018-02-12 18:18:30]
>>48462 匿名さん

購入するなら(予定はないが)戸建にしたいなぁ〜〜って感じですかね。
48468: 匿名さん 
[2018-02-12 18:33:04]
>>48463 匿名さん
戸建の方が建設費ゲロ安いじゃん。
ネタなの?
48469: 匿名 
[2018-02-12 18:46:29]
マンションって割り勘だから建築費自体は安いのよ。
48470: 匿名さん 
[2018-02-12 18:53:54]
>>48468 匿名さん
戸建にはエレベーターも無駄なエントランスも受水槽も共有廊下も要らないからね
48471: 匿名さん 
[2018-02-12 18:56:39]
>>48470 匿名さん
羨ましいですね。安くて。戸建は安くて羨ましいですね。
48472: 匿名さん 
[2018-02-12 19:01:51]
戸建てより4000万以下のマンションのほうが安いよ。
48473: 匿名さん 
[2018-02-12 19:02:39]
>48470

だからバリアフリーじゃないんですよね
48474: 匿名さん 
[2018-02-12 19:03:45]
>戸建の方が建設費ゲロ安いじゃん。

同じRCなら坪100万でマンションと同じ。
マンションは占有面積に加えて共用部の費用がかかるから割高なだけ。
48475: 匿名さん 
[2018-02-12 19:07:39]
>だからバリアフリーじゃないんですよね

マンションは共用部もバリアフリーじゃないんだ。
48476: 匿名さん 
[2018-02-12 19:10:11]
>>48474 匿名さん
大多数を占める木造戸建はマンションよりゲロ安いで合意?
48477: 匿名さん 
[2018-02-12 19:13:02]
>>48475 匿名さん
マンションの共用部には手すりが無いし、災害時には階段で避難することもできない。
高齢者は駐車場や道路までバリアフリーの戸建てに住んで、介護が必要になったら施設がいい。
48478: 匿名さん 
[2018-02-12 19:14:41]
>大多数を占める木造戸建はマンションよりゲロ安いで合意?

マンションは居住面積が狭いのにゲロ高。
48479: 匿名さん 
[2018-02-12 19:17:58]
安くないよ
48480: 匿名さん 
[2018-02-12 19:18:26]
マンションは、居住面積が狭いのにランニングコストがかかり続けるのでゲロ高。
48481: 匿名さん 
[2018-02-12 19:23:34]
>>48479 匿名さん
売価で話してるのか原価で話してるのか分からんけど、じゃあ戸建の方が耐久性は低いけど建築費は高いってこと?

48482: 匿名さん 
[2018-02-12 19:23:53]
日本では戸建てを買いたい人が69%、マンションを買いたい人はわずか14%。
4000万以下のマンションを買いたい人はさらに少ない。
48483: 匿名 
[2018-02-12 19:24:46]
マンションは無駄に高いってことじゃんw
48484: 匿名さん 
[2018-02-12 19:26:14]
>売価で話してるのか原価で話してるのか分からんけど、じゃあ戸建の方が耐久性は低いけど建築費は高いってこと?

マンションはほとんどが長期優良住宅の認定をとれないので、認定された戸建てのほうが耐久性があります。
48485: 匿名さん 
[2018-02-12 19:30:25]
頑張れ14パーセント
48486: 匿名さん 
[2018-02-12 19:31:01]
うちは耐震等級2で、ここの戸建さんよりも広いマンションだけど。
48487: 匿名さん 
[2018-02-12 19:35:19]
平成28年度までの長期優良住宅認定戸数
戸建て:79万戸
共同住宅:1万9千戸
マンションは極端に少ない。
48488: 匿名さん 
[2018-02-12 19:37:41]
安いマンションでは建物より住民の劣化のほうが早い。
48489: 匿名さん 
[2018-02-12 20:19:49]
>>48487 匿名さん
ほとんどのマンションは耐震性能が低いので長期優良住宅に認定されない。
48490: 匿名さん 
[2018-02-12 20:29:42]
長期優良住宅のメンテナンス費用っていくらくらいなんですかね?場合によるとは思いますが。
48491: 匿名さん 
[2018-02-12 20:38:35]
>>48490
10年間はほとんど費用がかからないから、マンションのランニングコストより安いでしょ。
48492: 匿名さん 
[2018-02-12 21:02:50]
やはり、マンションは妥協の産物ですね。
48493: 匿名さん 
[2018-02-12 21:30:34]
>>48491 匿名さん
マンションだと最初の10年は5000円×120月で60万円てとこでしょうか。それよりも安いのですか?
48494: 匿名さん 
[2018-02-12 21:37:57]
5000円/月って何平米で?
48495: 匿名さん 
[2018-02-12 21:47:00]
今どきバリアフリーではないマンションってあるのか?
48496: 匿名さん 
[2018-02-12 21:56:55]
国土交通省のガイドラインでは必要な修繕積立金は200円/平米/月。
5000円なら広さが25平米か将来破綻が約束されたかならヤバいマンション。
48497: 匿名 
[2018-02-12 21:58:48]
マンションさんの出してくる基準がワンルームw
48498: 匿名さん 
[2018-02-12 22:18:10]
やはり、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる。

購入したとしても、管理組合と言う名の大家に管理費・修繕積立金という名目の家賃を強制徴収される生活。

いわば、マンションはRC造の半賃貸アパートに過ぎない。

マンションを購入する意味なし。

マンションに住むなら賃貸で良い。
48499: 匿名さん 
[2018-02-12 22:29:07]
戸建にとって、2017年はなかなか厳しい年だったようですね。
戸建にとって、2017年はなかなか厳しい...
48500: 匿名さん 
[2018-02-12 22:30:41]
>>48494 匿名さん
70くらい。段階的に上がってくから最終的には15000円くらいだけど、最初の10年は出費も積立も少ないです。
長期優良戸建の修繕費はどのくらいなのでしょう?
48501: 匿名さん 
[2018-02-12 23:06:27]
今夜のスカイツリーと都心の夜景、やばいくらい綺麗
ベッドから夜景眺めながら寝れる生活ってやっぱりいいな

48502: 匿名 
[2018-02-12 23:08:31]
そういった自作臭のする書き込みは興醒めするから面白くない。
もっとバトルで盛り上げなさい。
48503: 匿名さん 
[2018-02-12 23:26:35]
>>48502 匿名さん
ほんとだね
逆にマンション君の心の貧しさが透けて見える
48504: 匿名さん 
[2018-02-12 23:34:31]
>>48485 匿名さん

頑張れ17パーセントw
48505: 匿名さん 
[2018-02-12 23:35:56]
ここの戸建さんは0パーセントじゃないの?
48506: 匿名さん 
[2018-02-12 23:38:05]
架空のマンションさんという設定に向かって今日も独り言が多かったですね。

まあ自己投影だと思いますがね。
48507: 匿名さん 
[2018-02-12 23:42:13]
この三連休、少しでも戸建に近付ければ良いのにと祈念しておりましたが、やはり暇つぶしに明け暮れてムダな時間を過ごされたようで、残念でした。明日からお仕事の方は早くお休みになって、明日もお休みの方は深夜の会をお楽しみくださいね。では。
48508: 匿名さん 
[2018-02-12 23:43:13]
まぁ、マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。

壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、他人からの生活音・他人への生活音を気にする生活を強いられる。

購入したとしても、管理組合と言う名の大家に管理費・修繕積立金という名目の家賃を強制徴収される生活。

いわば、マンションはRC造の半賃貸アパートに過ぎない。

マンションを購入する意味なし。

マンションに住むなら賃貸で良い。
48509: 匿名さん 
[2018-02-13 00:51:52]
>48500
何年住んでその金額かは不明だが、一般的なマンションならそろそろ破綻の
兆しが見えてくるところか?
最初の15年くらいはギリギリもつのが初期設定費用だから。
20年くらいですっからかんになる計算で、その辺りから大物の修繕どうしよう
と言った感じになるから売りぬく人も出てきそう。。
48510: 匿名さん 
[2018-02-13 02:01:43]
>一般的なマンションならそろそろ破綻の兆しが見えてくるところか?
>最初の15年くらいはギリギリもつのが初期設定費用だから。

お宅がそうなのですか?そもそもの見通しが甘かったのでは。
実家マンションは築25年ほどですが、親の話では管理修繕費は当初から全く変わっていないそうです。もちろんその間にLED照明など低コストのものが登場したりで、館内照明を交換したりして無駄な出費は抑えて工夫したり、長期修繕工事時も数社から相見積もり取って、今時はかなり競争も激しく想定よりだいぶ割安に工事できたそうです。向こう25年は恐らく値上げなしで維持できる長期計画なのだそうです。築25年だと戸建てだと建て替えですか?2000万ぐらい用意できてますか?50年後もまた建て替えですね。マンションとはサイクルが倍短いようですが、結局マンションのランニングコストと同じ額ぐらいなのでは?戸建てでも維持費は掛かるでしょうし。マンションに住んでもいないのに、破綻の兆しとかいい加減なレスを付けるのは大人気ないのでやめた方がいいかと思いますよ。ネット情報だけでなく、もっと広く現実的な事例を知るといいですよ。まともなマンション住まいのお友達いないのですか?
48511: 匿名さん 
[2018-02-13 04:28:27]
>>48510 匿名さん
>向こう25年は恐らく値上げなしで維持できる長期計画なのだそうです。

「恐らく」はデベの逃げ口上だろうね。
南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年間で70から80%。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180209-OYT1T50102.html?from=ytop_ma...
マンションの地震保険は躯体の損傷しか補償されないから、エレベーターや敷地内の配管の補修などに多額の費用がかかり修繕費不足は確実。
耐震等級1しかない4000万マンションより、等級3の戸建てにして地震保険+補償保険の準備をしておけば被災時の負担は軽い。
48512: 匿名さん 
[2018-02-13 05:41:32]
>>48511 匿名さん

他人の心配より、建て替え費用の用意できてるかい?
48513: 匿名さん 
[2018-02-13 06:13:14]
最近建替えたばかりなので問題なし。
48514: 匿名さん 
[2018-02-13 06:25:01]
>>48512 匿名さん
>他人の心配より、建て替え費用の用意できてるかい?

具合が悪いと話をそらすマン民。
被災後の追加徴収に備えて修繕積立金の準備は出来てるかい?
48515: 匿名さん 
[2018-02-13 06:27:16]
>>48514 匿名さん

被災?いつ来るのか予言できるのかオタク?w
48516: 匿名さん 
[2018-02-13 06:27:43]
戸建安くて羨ましい。
48517: 匿名さん 
[2018-02-13 06:30:04]
>>48514 匿名さん

震災が来ようが来まいが、戸建ては25年もすれば仕様も耐震性も過去のものとなり建て替えだよね。費用貯めてるのかな?
48518: 匿名さん 
[2018-02-13 06:38:26]
南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年のうちに70から80%。
48519: 匿名さん 
[2018-02-13 06:45:29]
戸建ては老朽化より、家族構成の変化や年齢に対応して建替えるもの。
マンションの解体・建替えは老朽化だけ。
48520: 匿名さん 
[2018-02-13 06:47:49]
>>48518 匿名さん

今後30年で2割から3割は来ないんだよね。来たところでどれだけ被害があるか誰も分からない。そんなもんだ。
48521: 匿名さん 
[2018-02-13 06:49:42]
>>48519 匿名さん

法定耐用年数は木造戸建21年、マンションは47年。戸建はマンションの半分の周期で建て替えが必要。
48522: 匿名さん 
[2018-02-13 07:36:07]
>48510
当初からずっと5000円で今後25年も同じ額ですか?
50年間5000円で一時金も無しってすごいマンションですね。
48523: 匿名さん 
[2018-02-13 08:05:58]
戸建、安くて羨ましい。
48524: 匿名さん 
[2018-02-13 08:09:28]
>>48514 匿名さん

というより、そもそもおうちを所有してない人に言われたくないと思いますよ。
48525: 匿名さん 
[2018-02-13 08:10:40]
マンション、戸建みたいに安くならないかなあ~。
48526: 匿名さん 
[2018-02-13 08:11:15]
>>48521 匿名さん

法定耐用年数っていうのは税務上の基準なので、実際使用可能年数とは違いますよ。
48527: 匿名さん 
[2018-02-13 08:13:11]
>>48518 匿名さん

ここの戸建さんは南海トラフが来てからおうちを建てる算段かな??
48528: 匿名さん 
[2018-02-13 08:13:42]
マンションさんに説明しても理解できないよ?
耐用年数自体がわかってないっぽいから。
48529: 匿名さん 
[2018-02-13 08:13:53]
>>48526 匿名さん

築50年のボロ屋とかあるもんなあ。快適とは到底思えんが…
48530: 匿名さん 
[2018-02-13 08:13:57]
>>48519 匿名さん

マンションの場合は買い替えだろうね。
48531: 匿名さん 
[2018-02-13 08:15:26]
マンション今高いだけだから待てば買えるよ。
(賃貸も戸建て同様上がり幅は低いから)
てか、5年以前に買っておけばよかったのに。
戸建て高くて買えないからマンション購入してた時代に。
48532: 匿名さん 
[2018-02-13 08:15:33]
>>48529 匿名さん

トタン張りのおうちですね。ボロい中古マンションの方がまだマシに思えますが、、、
48533: 匿名さん 
[2018-02-13 08:17:10]
>>48531 匿名さん

ここの戸建さんがマンションの値段を下げようと必死なのはそういうことだったのか、、、、
48534: 匿名さん 
[2018-02-13 08:18:04]
>>48533 匿名さん

安いときに買えなかった恨みですね。
48535: 匿名さん 
[2018-02-13 08:19:06]
今朝は富士山が綺麗に見える
まあ、天気のよい日は、リビングからほぼ毎日見えるんだけど、
なんど見ても飽きないから不思議なものだな
48536: 匿名さん 
[2018-02-13 08:29:47]
予算ない人はマンション諦めて戸建。
48537: 匿名さん 
[2018-02-13 08:35:59]
いまだに法定耐用年数が建物の寿命だと思い込んでるマンション派がいることに驚き。
48538: 匿名さん 
[2018-02-13 08:37:01]
雪の重みで戸建が全壊だって。こわいね。
48539: 匿名さん 
[2018-02-13 08:38:04]
>>48537 匿名さん

冗談を真に受ける人がいて驚きました。
48540: 匿名さん 
[2018-02-13 08:40:31]
冗談になってない。同じこと何回も連呼してる人でしょ?
48541: 匿名さん 
[2018-02-13 08:42:24]
>>48540 匿名さん

あぁ、あの長文コピペですねw
48542: 匿名さん 
[2018-02-13 08:42:54]
マンションさんの仕業だったのかw
48543: 匿名さん 
[2018-02-13 08:47:50]
マンションの値段を下げようと必死なかたですね。
48544: 匿名さん 
[2018-02-13 08:49:49]
マンション派がマンション買えないってのは皮肉だからね。
48545: 匿名さん 
[2018-02-13 09:08:58]
マンション買えない残念な方が、マンションの値段を下げようと長文コピペを必死で繰り返すという構図ですね。

まともな戸建さんからしたら迷惑なハナシ。
48546: 匿名さん 
[2018-02-13 09:15:23]
>>48537 匿名さん

建て替え費用が捻出できず、30年も40年もボロ屋に住み続ける戸建て派の忍耐力に驚きw
48547: 匿名さん 
[2018-02-13 09:17:41]
マンションなら10から20年でサクッと住み替えでしょうね。仕様も高く耐震性とかも新しい方がいいでしょうし。
48548: 匿名さん 
[2018-02-13 09:18:33]
戸建はご自慢の土地に縛られますからね。
48549: 匿名さん 
[2018-02-13 09:21:24]
今のマンション価格の無駄な高騰に伴い、このスレの予算ではマンション派の方は郊外のマンションを購入することになる。
一部のマンション派がそれでは納得できないため、マンション価格を下げるため頑張って投稿してるんですね。
48550: 匿名さん 
[2018-02-13 09:22:24]
戸建、安すぎ。
羨ましい。
48551: 匿名さん 
[2018-02-13 09:23:51]
なんかマンション派の真意が図星ってことだよねw
48552: 匿名さん 
[2018-02-13 09:41:29]
同じ条件(同じ立地、同じ広さ)で、マンションの価格が戸建くらい安ければ、いいのにね。
48553: 匿名さん 
[2018-02-13 09:50:30]
同じ条件だったら、集合住宅はもっと安くなる(戸建てより価値がない)と思うよ?
48554: 匿名さん 
[2018-02-13 09:53:32]
>>48549 匿名さん

完全にハナシの流れを読み違えてますね。
高騰した都内のマンションを買えずに郊外の戸建に流れている方を指しております。
郊外のマンションを買える方は郊外の戸建も買えますので、郊外のマンションの値段を更に下げる必要はないですね。
またマンションに住んでる人も自分のうちの価値を下げる投稿を繰り返す必要はありません。

安易に分かった気になる前に、よくお考え願います。
48555: 匿名さん 
[2018-02-13 09:54:38]
>>48551 匿名さん

マンションさんが、住んでるマンションの価値を下げる投稿を繰り返す必要はないですよ。
48556: 匿名さん 
[2018-02-13 10:01:45]
マンションをこれから購入したいんでしょ?
48557: 匿名さん 
[2018-02-13 10:14:21]
これから、マンションの時代でしょ。
戸建とどんどん価格差ついてる。
48558: 匿名さん 
[2018-02-13 10:15:23]
現在住んでるマンション、もしくは戸建ての意見なんてスレチだからスルーされてるじゃんw

購入するなら?というスレッドで
マンション価格の高騰が資材価格や人件費の高騰、オリンピック前の需要、中国人の爆買い・相続税対策(最期の2つはすでに終了)による影響が強いと言われており
今後のマンション価格が下がると見る判断が多いという不透明な状況で、それでも現在高騰しているマンションを購入したいと思っているわけ?
48559: 匿名さん 
[2018-02-13 10:36:07]
私が買ったときも、高値maxって言われてたけどね。
48560: 匿名さん 
[2018-02-13 10:41:13]
>>48558 匿名さん

だから、都内マンション高いから郊外の戸建に流れてるって話をしてるんだよ。

なのになぜ都内のマンションから郊外のマンションに流れるって勘違いしてんだよwそこを指摘されてるのが分からないのかね〜
48561: 匿名さん 
[2018-02-13 10:45:41]
現在のマンション価格についての双方の見解。

・戸建て派の分析=資材価格や人件費の高騰、オリンピック前の需要、中国人の爆買い、相続税対策による影響。

・マンション派の分析=都心回帰、需要増。

双方ともに正解が含まれているって感じだね。
でもマンションの購入検討が4000万以下ってことだから、結局まとめると双方の言いたいことはマンションを買うなら郊外に。ってことになるだけかと。
48562: 匿名さん 
[2018-02-13 10:45:42]
誰かマンション、戸建みないな安い価格で売ってくれ~。
48563: 匿名さん 
[2018-02-13 10:46:37]
マンション高いだけだからねえ。そりゃマンションが欲しければ郊外に流れるしかないよ。
48564: 匿名さん 
[2018-02-13 10:49:18]
>>48561 匿名さん

なのでこのスレでは(郊外の4000万以下の)マンションさんって居ないんですよ。
48565: 匿名さん 
[2018-02-13 10:49:29]
戸建の安さにびっくり。
いくら安くてもいらないけど。
48566: 匿名さん 
[2018-02-13 10:56:21]
郊外のマンションさんが劣等感をもってるからでしょうね。
48567: 匿名さん 
[2018-02-13 11:02:30]
>誰かマンション、戸建みないな安い価格で売ってくれ~。

戸建並みの立地
戸建並みの快適
戸建並みの安全
戸建並みの住民

これを我慢できれば可能
48568: 匿名さん 
[2018-02-13 11:02:59]
不動産は価格なり。
48569: 匿名さん 
[2018-02-13 11:03:31]
マンションさんによる劣等感の塊のレスが続いてますねw
48570: 匿名さん 
[2018-02-13 11:07:42]
マンションの方が高いから、戸建の劣等感の間違いでしょ。
48571: 匿名さん 
[2018-02-13 11:09:52]
まあ不動さんは価格なりだと言ってしまうと
4000万のマンションとコストが同じになる5000万の戸建て(マンションのランニングコスト込み)の比較になってしまうので
マンションの出番がなくなってしまいますよ。
48572: 匿名さん 
[2018-02-13 11:15:15]
戸建の方はロジカルに考えられないからね。
48573: 匿名さん 
[2018-02-13 11:16:53]
マンションさんは早く4000万以下のマンションで議論できるようになろうねw
48574: 匿名さん 
[2018-02-13 11:17:10]
>>48571 匿名さん
そんなことはない。
サービス1000万がマンションにはついてるってことでしょ。
不動産は価格なり。
48575: 匿名さん 
[2018-02-13 11:18:40]
真面目に安い戸建が羨ましい。
自分が安普請戸建でも満足できる価値観を持っていたら
良かったのに。
48576: 匿名さん 
[2018-02-13 11:18:47]
マンションのサービスって共用設備の維持費でしょ?
48577: 匿名さん 
[2018-02-13 11:19:42]
マンションさんってエレベーターのランニングコストにサービスだと喜べる童心があっていいよね。
48578: 匿名さん 
[2018-02-13 11:21:15]
結局、不動産は価格なり。
あとは好みの問題。
人がどうこう言う必要なし。
48579: 匿名さん 
[2018-02-13 11:22:12]
>>48570 匿名さん
>マンションの方が高いから、戸建の劣等感の間違いでしょ。

4000万以下のマンションが4000万超の戸建てより高い?
マンションの劣等感の間違いでしょ。
48580: 匿名さん 
[2018-02-13 11:22:50]
4000万のマンションに1000~2000万のランニングコストって高いな。
48581: 匿名さん 
[2018-02-13 11:24:08]
>だから、都内マンション高いから郊外の戸建に流れてるって話をしてるんだよ。

ここには4000万以下のマンションが高いと思うような人がいるのか。
48582: 匿名さん 
[2018-02-13 11:24:23]
>>48579 匿名さん

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションだと予算オーバーなので戸建に妥協。
これが現実。
48583: 匿名さん 
[2018-02-13 11:26:32]
>ここには4000万以下のマンションが高いと思うような人がいるのか。

スレタイにマンションは4000万以下って書いてあるのがわからないの?w
48584: 匿名さん 
[2018-02-13 11:28:23]
>>48582 匿名さん
同じ立地なら戸建の方が全然高い
48585: 匿名さん 
[2018-02-13 11:29:46]
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」

もしかしてマンションさんって、このスレタイが読めないのかな?
48586: 匿名さん 
[2018-02-13 11:29:49]
戸建て並に広いマンションなんて1%以下だからね。
広い家に住みたければ、住みたいエリアの広い土地を買って注文戸建てを建てるのが一番。
48587: 匿名さん 
[2018-02-13 11:30:58]
戸建て並に広いマンションは4000万以下で買えません。
48588: 匿名さん 
[2018-02-13 11:33:10]
>>48584 匿名さん

次のどれを諦めるかってことでしょ。
立地
広さ
建物(マンション)


48589: 匿名さん 
[2018-02-13 11:33:37]
>>48587 匿名さん

マンション高いからね。
48590: 匿名さん 
[2018-02-13 11:35:24]
マンション無駄に高いからね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる