別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
48151:
匿名さん
[2018-02-11 08:45:50]
マンションの自由度の低さを理解出来ないようですね
|
48152:
匿名さん
[2018-02-11 08:46:48]
ここの戸建は、中古、建て売り、格安パワービルダー系のいずれかってことで戸建さんマンションさん双方の合意を得られました。
以後、その他の戸建は厳禁でお願いします。 |
48153:
匿名さん
[2018-02-11 08:49:34]
ここの庶民向け戸建で自由度はほとんどない。
|
48154:
匿名さん
[2018-02-11 08:51:43]
ここの戸建さんてどんな免震装置入れてるんですかね。
|
48155:
匿名さん
[2018-02-11 08:51:59]
|
48156:
匿名さん
[2018-02-11 08:52:05]
>戸建安いからね。仕方ない。
マンション一部屋建築費1500万! 安っ(笑) |
48157:
匿名さん
[2018-02-11 08:53:45]
銀行のリバモゲでマンションが担保にならない訳け
ほとんどの物件が価値が無いから |
48158:
匿名さん
[2018-02-11 08:56:15]
マンションの火災?
梯子車届かないじゃん! |
48159:
匿名さん
[2018-02-11 08:56:49]
四区画に分けた戸建や、隣との間隔がギュウギュウに詰まってるミニ戸って外壁塗装どうやるんだろうって、他人ながら心配になりますね。
|
48160:
匿名さん
[2018-02-11 08:58:26]
|
|
48161:
匿名さん
[2018-02-11 09:00:05]
|
48162:
匿名さん
[2018-02-11 09:00:51]
>>48156 匿名さん
分譲戸建はその半額でしょうね。注文住宅なら高いが、それは一品生産というだけで品質が良い訳でもない。 |
48163:
匿名さん
[2018-02-11 09:01:59]
土地代と建物代の配分も自由
地元の工務店に頼んでも良い |
48164:
匿名さん
[2018-02-11 09:02:21]
|
48165:
匿名さん
[2018-02-11 09:03:16]
マンションはぜ~んぶで1500万でて来ちゃう安普請(笑)
|
48166:
匿名さん
[2018-02-11 09:05:11]
|
48167:
匿名さん
[2018-02-11 09:07:04]
|
48168:
匿名さん
[2018-02-11 09:08:18]
|
48169:
匿名さん
[2018-02-11 09:09:49]
|
48170:
匿名さん
[2018-02-11 09:11:17]
|
48171:
匿名さん
[2018-02-11 09:12:30]
1500万のマンションを4000万で買うんだね(笑)
|
48172:
匿名さん
[2018-02-11 09:14:07]
|
48173:
匿名さん
[2018-02-11 09:18:23]
>地上10階からの眺望が得られる戸建
山に建てれば10階どころじゃなく、相当見晴らし良いと思いますよ。 【眺望命】のマンションさんにはおすすめ物件ですね! 土地も安いですから、相当良い戸建てを建てれます。 |
48174:
匿名さん
[2018-02-11 09:21:29]
|
48175:
匿名さん
[2018-02-11 09:25:56]
|
48176:
匿名さん
[2018-02-11 09:32:47]
耐震1マンションさんの負け惜しみが悲しいね。
|
48177:
匿名さん
[2018-02-11 09:46:14]
|
48178:
匿名さん
[2018-02-11 09:47:40]
うちは耐震2マンションだよ
|
48179:
匿名さん
[2018-02-11 09:49:53]
プレミアム住居だと、ここの戸建さんより広くて、
カーテンなしの快適な生活がおくれます |
48180:
匿名さん
[2018-02-11 09:53:02]
TCOで戸建と比較してマンション選んで大正解だった。
ローンは極力少ないに限るよ。日々の生活にもゆとりが大事。 |
48181:
匿名さん
[2018-02-11 10:04:39]
プレミア住居って田舎の4000万マンションだからね。
|
48182:
匿名さん
[2018-02-11 10:06:00]
郊外=田舎
知らないの?w |
48183:
匿名さん
[2018-02-11 10:09:22]
田んぼが広がる郊外のマンションだったらカーテンなしの生活可ですよ。
|
48184:
匿名さん
[2018-02-11 10:12:17]
耐震2の安心
広いリビング 採光と眺望、カーテンなしの生活 プレミアム住居の優越感 戸建を理由がマジ思い当たらない。。。 |
48185:
匿名さん
[2018-02-11 10:13:30]
4000万以下でその妄想が叶えられたら確かに無双w
|
48186:
匿名さん
[2018-02-11 10:15:45]
田んぼ?
そんなものは視界に一つもない。 スカイツリー、都心高層ビル、富士山は眺められる |
48187:
匿名さん
[2018-02-11 10:16:56]
もはや妄想の域だよねw
集合住宅に住むと妄想が酷くなる傾向があるのかな? |
48188:
匿名さん
[2018-02-11 10:22:36]
現実です
|
48189:
匿名さん
[2018-02-11 10:24:06]
>戸建を理由がマジ思い当たらない。。。
日本語すら危ういですね・・・。 |
48190:
匿名さん
[2018-02-11 10:26:23]
>耐震2の安心
>広いリビング >採光と眺望、カーテンなしの生活 >プレミアム住居の優越感 >戸建を理由がマジ思い当たらない。。。 >スカイツリー、都心高層ビル、富士山は眺められる かもしれない・・・ |
48191:
匿名さん
[2018-02-11 10:30:31]
|
48192:
匿名さん
[2018-02-11 10:34:52]
戸建てのない立地に建つマンションってのもあるんだね。
これはプレミアム住居認定でいいでしょ。 |
48193:
匿名さん
[2018-02-11 10:39:25]
積水ハウスで都内駅前立地の150平米です。
快適ですよ もちろん長期優良住宅です |
48194:
匿名さん
[2018-02-11 11:18:59]
マンションさん論破され撃沈…
|
48195:
匿名さん
[2018-02-11 11:29:16]
まあ、良いタイミングで戸建より広いプレミアム住居をゲットでき、
ラッキーだったってことだな。 |
48196:
匿名さん
[2018-02-11 11:39:55]
購入するなら。というスレなのに「良いタイミングで戸建より広いプレミアム住居をゲットでき」なんて書いてしまうのが妄想だってことにすら気付いてないのがマンションさんの思考回路。
|
48197:
匿名さん
[2018-02-11 12:05:39]
住宅購入はタイミングが大事
特にプレミアム住居などはめったに出てこないですから |
48198:
匿名さん
[2018-02-11 12:17:21]
>48191
それはバスやトレーラーの排気量と高級車を比べると剛性も排気量も違うがどっち買う? と言ったものと同じかと。 車と馬車ほど居住性(足回り、内装、耐久性)は違わないかと。 マンションの成り立ちを見れば意味はわかります。 今時常用で馬車が使われることはほとんどないから旧時代の比較をすると マンション=ウサギ小屋になってしまうよ。 |
48199:
匿名さん
[2018-02-11 12:39:50]
マンションは「兎の穴」。
戸建てを買えない人が、それを諦め妥協して購入する妥協の産物。 |
48200:
匿名さん
[2018-02-11 12:47:57]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |