住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 13:05:48
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

47913: 匿名さん 
[2018-02-09 21:58:57]
>>47911 匿名さん

一人だからそれで大丈夫です。
47914: 匿名さん 
[2018-02-09 22:00:26]
うちはここの戸建さんより広いから大丈夫。
47915: 匿名さん 
[2018-02-09 22:02:58]
真面目に、今の年金制度だと、定年後に管理費・修繕積立金払えないでしょ。
47916: 匿名さん 
[2018-02-09 22:11:34]
アパートにひっこせば?
47917: 匿名さん 
[2018-02-09 22:12:10]
>>47914
戸建てより広いって何平米ですか?
47918: 匿名さん 
[2018-02-09 22:13:06]
アンチマンションさん今日も朝昼晩と大車輪の活躍
47919: 匿名さん 
[2018-02-09 22:13:25]
>>47915 匿名さん

私がお世話した方は、戸建を売却してマンションを購入、残金は生活資金に充当です、
都内の御宅なのでかなりの金額に成りましたから、資金的には問題無いです

やはり、土地を持ってた強みでしょうね
47920: 匿名さん 
[2018-02-09 22:14:35]
老後に戸建からマンションへの買い替えは多い。
47921: 匿名さん 
[2018-02-09 22:14:46]
結局、マンションと戸建ての条件だけでは
優劣はつけられません。


47922: 匿名さん 
[2018-02-09 22:16:05]
>うちはここの戸建さんより広いから大丈夫。

4000万以下で110㎡以上の広さだと、相当築古の旧耐震基準田舎マンション。
47923: 匿名さん 
[2018-02-09 22:16:36]
>>47917 匿名さん
リビング28畳の1LDKで70平米です
47924: 匿名さん 
[2018-02-09 22:19:23]
>>47923
狭すぎですね。
一人暮らしまたは子供のいない夫婦ならばありかも知れませんが。
47925: 匿名さん 
[2018-02-09 22:35:32]
28畳が51平米なので、6畳間が1部屋の11平米
風呂トイレで1坪3.3平米

どんな間取りなんでしょうか?興味あります。
28畳が51平米なので、6畳間が1部屋の...
47926: 匿名さん 
[2018-02-09 22:40:06]
ここの戸建さんより広いといってるでしょう。
耐震等級は2です。
47927: 匿名さん 
[2018-02-09 22:43:39]
ここの戸建て住人より広いということは、耐震等級2で広さが少なくとも130平米以上の4千万物件か?
それとも主語が無いのでリビングだけは広いという意味か?
47928: 匿名さん 
[2018-02-09 23:11:33]
130平米超で4000万だとバス便マンションだな(笑)
47929: 匿名さん 
[2018-02-09 23:56:27]
駅まで徒歩5分以内です。

バス便はアウト。
将来売ることも貸すこともできないですから。
47930: 匿名さん 
[2018-02-10 00:19:05]
>>47929 匿名さん
辻褄が合わなくなってきましたね(笑)
130平米でプレミアム住居で駅まで5分
4000万以下だと片田舎の単線の駅でも無理ですね~
そろそろスレチ設定は無理がでてきましたねw
47931: 匿名さん 
[2018-02-10 08:49:47]
駅近の狭いマンションvs駅遠の広い戸建
47932: 匿名さん 
[2018-02-10 08:52:09]
予算が少ない方は次の条件のどれかを諦めるしかない。
○立地
○広さ
○建物(マンション)
47933: 匿名さん 
[2018-02-10 09:12:43]
限られたリソースの中で各々の価値観をより充足させるためのベターな選択をしたいものですねw
47934: 匿名さん 
[2018-02-10 09:28:59]
やっぱり耐震等級3の戸建て

南海トラフ発生確率「70~80%」に引き上げ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00050102-yom-sci
47935: 匿名さん 
[2018-02-10 09:37:28]
>>47932 匿名さん

どこにプライオリティを置くかですよね。
47936: 匿名さん 
[2018-02-10 09:37:28]
耐震等級1の鉄筋コンクリート造戸建の方が安心じゃん。
高いけど。
47937: 匿名さん 
[2018-02-10 09:38:45]
>>47935 匿名さん

建物(マンション)は諦めたくない。
47938: 匿名さん 
[2018-02-10 09:39:10]
建材や建築工法より耐震等級3のほうがいいね。
RCは脆いよ。
47939: 匿名さん 
[2018-02-10 09:39:15]
木造戸建がいいなら耐震等級3にしておきなさい。RC造りの戸建にするなら耐震等級1でもいいですね。
47940: 匿名さん 
[2018-02-10 09:40:13]
木造は燃えるからパス

47941: 匿名さん 
[2018-02-10 09:41:04]
シロアリに喰われないRC造りの方がいい。
47942: 匿名さん 
[2018-02-10 09:41:49]
免震機能付のRC造りだね。
47943: 匿名さん 
[2018-02-10 09:48:53]
免震はHMの自己評価だから、耐震等級は高いほうがいい。
47944: 匿名さん 
[2018-02-10 09:49:47]
耐震等級なんて、弱っちい木造住宅売るためのものでしょ。
鉄筋コンクリート造戸建ての方が遥かに丈夫なのに耐震等級が逆転するなんて
わけわからん。それとも1の方が丈夫なんだっけ?
47945: 匿名さん 
[2018-02-10 09:50:05]
木造じゃない耐震等級3はないの?
47946: 匿名さん 
[2018-02-10 09:55:39]
熊本地震では、耐震等級3や2×4の戸建ての被害はすくなかった。
被災後も住める家がいいなら耐震等級は高いほうがいい。
47947: 匿名さん 
[2018-02-10 09:59:54]
>鉄筋コンクリート造戸建ての方が遥かに丈夫なのに耐震等級が逆転するなんてわけわからん。

RCは重いから震動に弱いんじゃない?
土地込み4000万以下じゃ建たないし。
47948: 匿名さん 
[2018-02-10 10:03:23]
戸建の場合、耐震等級3でも、許容応力度計算により耐震等級3を
取ったものじゃないとダメみたい。

http://life-info.link/taishin-toukyu/
47949: 匿名さん 
[2018-02-10 10:06:41]
>>47947 匿名さん

鉄筋コンクリート造だと、許容応力度計算をしないと
耐震等級3取れないからでしょ。計算できる建築士が少ない。
鉄筋コンクリート造なら耐震等級1でも木造耐震等級3より遥かに安全でしょ。
47950: 匿名さん 
[2018-02-10 10:18:55]
耐震能力だけ高すぎても中がグッチャグチャになるよ。免震/制震機能付じゃないと。
47951: 匿名さん 
[2018-02-10 10:27:04]
>鉄筋コンクリート造なら耐震等級1でも木造耐震等級3より遥かに安全でしょ。

データがありますか?
RC造のマンションは大きな地震の長周期地震動に弱いといいます。
47952: 匿名さん 
[2018-02-10 10:55:07]
>>47948 匿名さん
>戸建の場合、耐震等級3でも、許容応力度計算により耐震等級3を
>取ったものじゃないとダメみたい。

耐震等級3は、住宅性能表示や長期優良住宅の認定をとったものだけでしょう。
HMから申請書類の控えとして、強度計算書のコピーを何百ページもファイルとして渡されますよ。
47953: 匿名さん 
[2018-02-10 11:13:00]
>47952

木造2階建て以下の一戸建てで構造計算をきちんとやってる方が例外ですよ。

殆どは簡易な壁量計算しかしてない
(それでも耐震東急3は取れる)
http://www.flat35.com/business/standard/flat35s_taishin20.html

RC造のマンションとか、木造3階建てならきちんと計算されてるはずだけど、
2階建て以下の木造は何故か簡易な方法が法律で認められているから実態はいい加減。

地震で新築の木造が倒壊するのはそういう理由がある(手抜き工事の多さと並んで主要な原因)
木造でもきちんと作れば大丈夫なのはおっしゃるとおりだけど、検査とか設計が簡易にしか行われないから客観的に担保できないのが原因で建物の価値が無くなってるんだよな。
47954: 匿名さん 
[2018-02-10 11:21:09]
>>47953
あなたの戸建てでは認定申請書類の控えや構造計算書の控えをもらいませんでしたか?
47955: 匿名さん 
[2018-02-10 11:30:15]
工務店とかだと、簡易の構造計算書しかくれないよ。
47956: 匿名さん 
[2018-02-10 11:32:23]
>>47955
それは耐震等級3相当とか等級3風の家でしょ。
47957: 匿名さん 
[2018-02-10 11:35:34]
やはり耐震等級2のマンションだな
47958: 匿名さん 
[2018-02-10 11:38:52]
耐震等級2のマンションはものすごく少ないから、4000万以下じゃ買えないでしょ。
47959: 匿名さん 
[2018-02-10 12:10:25]
耐震等級2のマンションなんてほとんど無いからな
地震が来たら建替え出来ないからダブルローンで人生終了だね
47960: 匿名さん 
[2018-02-10 12:18:19]
うちは耐震2だから安心
戸建だと焼け野原でダブルローン確定だな
47961: 匿名さん 
[2018-02-10 12:20:42]
>地震で新築の木造が倒壊するのはそういう理由がある(手抜き工事の多さと並んで主要な原因)

熊本地震では、震源近くの耐震等級3の戸建てはほとんど被害が無かった。
47962: 匿名さん 
[2018-02-10 12:22:49]
>うちは耐震2だから安心

4000万以下で買える等級2のマンションだと地方立地の狭小区画。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる