別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
47845:
匿名さん
[2018-02-09 08:56:21]
|
47846:
匿名さん
[2018-02-09 09:24:32]
戸建さんも査定だしたら?w
まあ、何れにしても、 ここの戸建より広いリビングであることはかわりない。天井高もね。 |
47847:
匿名さん
[2018-02-09 09:27:16]
>ここの戸建より広いリビングであることはかわりない。天井高もね。
見たことあるの?w まっ、4000万の負動産マンションはいらな~い(笑) |
47848:
匿名さん
[2018-02-09 09:34:02]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7834/res/1-65/
このスレ見るとマンション派の中でもプレミアム何とかってあんま評判よくないね 負動産であることは間違いないね |
47849:
匿名さん
[2018-02-09 09:35:00]
>47843
その時代のマンションはみなそんな感じかと。 今の時代のマンションはそうではないし自分のマンションが特別だというのもまた違う。 姉歯直後くらいから2010年前後のマンションは単にラッキーだったと思った方がいい。 うちもそれでかなりプラスで売り抜いたが今はマンション諦めて戸建てにした。 今だと買い替えしてローン-1万、管理費&駐車場費用-2.5万。 当時の物件の半分はそういうストーリーが今なら実現できる。 これから修繕積立がかさんでくるしね。 |
47850:
匿名さん
[2018-02-09 10:00:04]
|
47851:
匿名さん
[2018-02-09 10:03:13]
>そもそも地価の安いど田舎にマンションは建たない。
宇都宮、前橋、三戸、熊谷、相模原、青梅 等々 分譲マンションたくさんあるよ~ |
47852:
匿名さん
[2018-02-09 10:38:49]
|
47853:
匿名さん
[2018-02-09 11:30:14]
|
47854:
匿名さん
[2018-02-09 11:32:40]
あの時マンション買えたらと後悔…
|
|
47855:
匿名さん
[2018-02-09 11:35:49]
|
47856:
匿名さん
[2018-02-09 11:35:59]
ゴキブリ異常増殖も…マンションの「ゴミ屋敷」化が深刻な理由
2/9(金) Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180209-00159125-diamond-bus_... やっぱりマンションはやめよう |
47857:
匿名さん
[2018-02-09 11:37:50]
マンションは、例え購入しても、「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で家賃を強制徴収される半賃貸生活。
マンションに住むなら、賃貸で良い。 |
47858:
匿名さん
[2018-02-09 11:40:06]
>>47856 匿名さん
> 隣家が壁、天井、床を隔てて隣接している 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が密着している「空間」を買うのがマンション購入と言う行為。 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を一生強いられる。 |
47859:
匿名さん
[2018-02-09 11:41:58]
> 47856
そう? 「判所に提訴。長時間かけて改善命令を勝ち取ったもの」 ポイントはここだと思うよ。戸建の場合、隣がゴミ屋敷になっても裁判してもまず勝てないから、強制執行すらできない 騒音問題もそうだけど、戸建の場合、基本我慢しかないから 最悪の隣人になった場合は、まだマンションのほうがましだとは思う。あとは確率の問題 |
47860:
匿名さん
[2018-02-09 11:44:18]
|
47861:
匿名さん
[2018-02-09 11:46:45]
お!ゆっくり起きたのかな?
今日もYahoo!ニュースだね |
47862:
匿名さん
[2018-02-09 11:46:46]
|
47863:
匿名さん
[2018-02-09 11:48:02]
社会との接点はyahooニュースとここのスレです。
|
47864:
匿名さん
[2018-02-09 11:48:09]
>「判所に提訴。長時間かけて改善命令を勝ち取ったもの」
改善命令で改善でするわけないでしょ(笑) |
47865:
匿名さん
[2018-02-09 11:49:22]
|
47866:
匿名さん
[2018-02-09 11:50:08]
ネットの情報だけでマンションへの妄想を膨らませています。
|
47867:
匿名さん
[2018-02-09 11:50:30]
都合の悪い話しは変えないと辛すぎるマンションさん
|
47868:
匿名さん
[2018-02-09 11:50:51]
相手してくれるのはここだけ。
|
47869:
匿名さん
[2018-02-09 11:51:51]
管理組合って適法に競売にかけることがわかる記事だね
|
47870:
匿名さん
[2018-02-09 11:53:41]
お年寄りにやさしいマンションはこれから爆発的にゴミ屋敷や痴ほう老人問題が急増
|
47871:
匿名さん
[2018-02-09 11:55:43]
マンション購入は避けた方が良いみたいですね。
|
47872:
匿名さん
[2018-02-09 11:58:25]
ゴミ部屋の対応だけども区分所有マンションは面倒。
|
47873:
匿名さん
[2018-02-09 11:58:58]
|
47874:
匿名さん
[2018-02-09 12:00:11]
戸建ての場合近隣トラブルになっても直接対決が基本で確かに解決に手間は掛かる
しかしながらトラブルの確率で見たら、マンションは桁違いにトラブルが身近だ。 つまりは特に騒音問題など、必ずあるものと覚悟して住めばマンションは悪くない。 しかしこれを受け止めず勝手な解釈を持ち、身勝手にマンションに暮らす者が多いため 騒音系スレッドが乱立して賑わっているのが実態である。 |
47875:
匿名さん
[2018-02-09 12:00:25]
|
47876:
匿名さん
[2018-02-09 12:21:41]
|
47877:
匿名さん
[2018-02-09 12:27:47]
落ち着いてスレに没頭したいなら戸建の子供部屋がサイコー
|
47878:
匿名さん
[2018-02-09 12:40:25]
>戸建の子供部屋がサイコー
子供部屋も戸建ならプライバシーを確保しやすい 玄関から階段ですぐ子供部屋 |
47879:
匿名さん
[2018-02-09 12:45:56]
隣、空き家とかの方がガキ共が、集まって火付けしそうで怖い。2030年くらいには3軒に1件空き家。
|
47880:
匿名さん
[2018-02-09 12:48:24]
> 47874
戸建、分譲マンション両方住んだけど、ある程度の都市部なら、圧倒的にマンションのほうが静かだと思うけど 音の種類の違いはあるけどね 戸建の場合、外で酔っ払いが騒ぐ音や、大型の車が通る音、クラクション、近所の楽器や犬の吠える音など マンションの場合、上記の音はほぼなく、上の子供が走る音くらい 子供の走る音は、正直夜寝るときにはなくなるし、子供が大きくなるとなくなるから、そこまで目くじら立てるほどではないと思うけど。単純に掲示板にマンション騒音問題が多いのは、相談のしようがあるから、戸建の場合、どうすることもできない(掲示板に書いても誰も返信しない)から掲示板に書く人すくないってだけだと思うけど |
47881:
匿名さん
[2018-02-09 12:49:56]
それはマンション戸建てにかかわらず立地に問題が。。。
|
47882:
匿名さん
[2018-02-09 13:22:56]
>単純に掲示板にマンション騒音問題が多いのは、相談のしようがあるから
あまりにも現実逃避的な思考だね。 マンションに騒音問題が多いのは構造的な問題。 戸建ては互いの家の壁とその間の空間で隔てられており、生活音が地面を伝わることもない。 マンションは壁、床1枚なので振動=音が隣接する部屋に伝わってしまうのと、隣接区画が 上下、左右、斜めで最大8部屋も存在する。 マンションの騒音問題は物理法則なので困った騒音主が近所なら諦めるしかない。 狭さと騒音問題はマンションが敬遠される最も大きな理由。 |
47883:
匿名さん
[2018-02-09 14:22:08]
>戸建の場合、外で酔っ払いが騒ぐ音や、大型の車が通る音、クラクション、近所の楽器や犬の吠える音などマンションの場合、上記の音はほぼなく、上の子供が走る音くらい
閑静な戸建て住宅街に住んだことがないからです。 |
47884:
匿名さん
[2018-02-09 15:04:21]
> 47882
> 生活音が地面を伝わることもない 音は生活音以外にいっぱいありますし、そう書いていますよ > 47883 > 閑静な戸建て住宅街に住んだことがないからです。 ある程度の都市部って書いています 「閑静な戸建て住宅街」物はいいようですが、ただの田舎ってだけ? |
47885:
匿名さん
[2018-02-09 15:13:30]
他人の空間が密着しているよりは離れている方が良いに決まっている。
|
47886:
匿名さん
[2018-02-09 15:34:02]
土地選びに失敗しただけでしょ!
|
47887:
匿名さん
[2018-02-09 15:50:31]
マンションの独居老人問題は深刻
|
47888:
匿名さん
[2018-02-09 16:37:09]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
47889:
匿名さん
[2018-02-09 16:42:46]
マンションって住みやすいよね
|
47890:
匿名さん
[2018-02-09 16:45:12]
|
47891:
匿名さん
[2018-02-09 16:49:25]
長く住むなら戸建てですね
マンションは不確定要素が多すぎる |
47892:
匿名さん
[2018-02-09 16:57:27]
マンションは管理してもらえるから高齢者に最適ですよ
70代、80代の一人住まいにお勧めです。 |
47893:
匿名さん
[2018-02-09 17:10:01]
>マンションは管理してもらえるから高齢者に最適ですよ70代、80代の一人住まいにお勧めです。
めんどくさい高齢者とのトラブルは勘弁なのでマンションはパスです |
47894:
匿名さん
[2018-02-09 17:14:34]
|
47895:
匿名さん
[2018-02-09 17:27:13]
マンションは賃貸で良いよ。
特に高齢者は。 この、超々高齢化社会に於いて、高齢者を相手にしないと賃貸業もやっていけないので、契約できないと言う心配もないので。 故に、購入するなら戸建て。ですね。 |
47896:
匿名さん
[2018-02-09 17:49:07]
マンションなら、老人になってもプレミアム住居で快適に暮らせる。管理費払えない人は無理だけどね!
|
47897:
匿名さん
[2018-02-09 18:12:52]
結婚しない一人暮らしも、マンションの方が住みやすいですね。
|
47898:
匿名さん
[2018-02-09 19:24:59]
|
47899:
匿名さん
[2018-02-09 19:37:11]
まずはイニシャルコストの安いマンション買って、新生活スタート。
流動性の高いマンションにしておいて、家族構成、転勤、等の将来の変動に備える。 ありでしょう。 |
47900:
匿名さん
[2018-02-09 19:39:16]
|
47901:
匿名さん
[2018-02-09 20:16:50]
>マンションは管理してもらえるから高齢者に最適ですよ
>70代、80代の一人住まいにお勧めです。 高齢者は4000万以下の安マンションに住むより、介護施設のほうが日々の介護も手厚いからマンションより快適です。 |
47902:
匿名さん
[2018-02-09 20:17:36]
|
47903:
匿名さん
[2018-02-09 21:13:05]
|
47904:
匿名さん
[2018-02-09 21:18:04]
住み替えなんか無駄
最初から広いマンション選択すればよい |
47905:
匿名
[2018-02-09 21:18:46]
田舎のマンションであれば広いマンションが選択できますね。
|
47906:
匿名さん
[2018-02-09 21:23:14]
なんか今までのマンションさんの発言見てると、
想像してる戸建ては、30年前の設備、工業地域、幹線道路前の立地、三階建、かな? そんな底辺戸建てと比べなくてもいいのに。マンションに価値が無いと言ってるのと同義だよ。 |
47907:
匿名さん
[2018-02-09 21:28:00]
>70歳位だと、まだ老人ホームには早い方もいらっしゃいますから
>元気なうちはマンションで良いんじゃないでしょうか? 元気なうちは戸建てで、介護が必要になったら施設。 4000万以下のマンションを買う理由がない。 |
47908:
匿名さん
[2018-02-09 21:30:43]
80平米マンションと120平米の戸建の差を間取りで考えよう
|
47909:
匿名さん
[2018-02-09 21:37:58]
ここの戸建は木造で安建物だから対象外
|
47910:
匿名さん
[2018-02-09 21:39:11]
郊外=田舎です
|
47911:
匿名さん
[2018-02-09 21:41:53]
>>47908 匿名さん
マンションは玄関が極小、トイレが一つしかない、風呂と洗面所も小さめ、部屋数が少ない、収納がほぼ無い。 |
47912:
匿名さん
[2018-02-09 21:56:32]
マンションを購入する理由が、まったく見当たりませんね。
|
47913:
匿名さん
[2018-02-09 21:58:57]
|
47914:
匿名さん
[2018-02-09 22:00:26]
うちはここの戸建さんより広いから大丈夫。
|
47915:
匿名さん
[2018-02-09 22:02:58]
真面目に、今の年金制度だと、定年後に管理費・修繕積立金払えないでしょ。
|
47916:
匿名さん
[2018-02-09 22:11:34]
アパートにひっこせば?
|
47917:
匿名さん
[2018-02-09 22:12:10]
>>47914
戸建てより広いって何平米ですか? |
47918:
匿名さん
[2018-02-09 22:13:06]
アンチマンションさん今日も朝昼晩と大車輪の活躍
|
47919:
匿名さん
[2018-02-09 22:13:25]
>>47915 匿名さん
私がお世話した方は、戸建を売却してマンションを購入、残金は生活資金に充当です、 都内の御宅なのでかなりの金額に成りましたから、資金的には問題無いです やはり、土地を持ってた強みでしょうね |
47920:
匿名さん
[2018-02-09 22:14:35]
老後に戸建からマンションへの買い替えは多い。
|
47921:
匿名さん
[2018-02-09 22:14:46]
結局、マンションと戸建ての条件だけでは
優劣はつけられません。 |
47922:
匿名さん
[2018-02-09 22:16:05]
>うちはここの戸建さんより広いから大丈夫。
4000万以下で110㎡以上の広さだと、相当築古の旧耐震基準田舎マンション。 |
47923:
匿名さん
[2018-02-09 22:16:36]
|
47924:
匿名さん
[2018-02-09 22:19:23]
|
47925:
匿名さん
[2018-02-09 22:35:32]
28畳が51平米なので、6畳間が1部屋の11平米
風呂トイレで1坪3.3平米 どんな間取りなんでしょうか?興味あります。 |
47926:
匿名さん
[2018-02-09 22:40:06]
ここの戸建さんより広いといってるでしょう。
耐震等級は2です。 |
47927:
匿名さん
[2018-02-09 22:43:39]
ここの戸建て住人より広いということは、耐震等級2で広さが少なくとも130平米以上の4千万物件か?
それとも主語が無いのでリビングだけは広いという意味か? |
47928:
匿名さん
[2018-02-09 23:11:33]
130平米超で4000万だとバス便マンションだな(笑)
|
47929:
匿名さん
[2018-02-09 23:56:27]
駅まで徒歩5分以内です。
バス便はアウト。 将来売ることも貸すこともできないですから。 |
47930:
匿名さん
[2018-02-10 00:19:05]
|
47931:
匿名さん
[2018-02-10 08:49:47]
駅近の狭いマンションvs駅遠の広い戸建
|
47932:
匿名さん
[2018-02-10 08:52:09]
予算が少ない方は次の条件のどれかを諦めるしかない。
○立地 ○広さ ○建物(マンション) |
47933:
匿名さん
[2018-02-10 09:12:43]
限られたリソースの中で各々の価値観をより充足させるためのベターな選択をしたいものですねw
|
47934:
匿名さん
[2018-02-10 09:28:59]
|
47935:
匿名さん
[2018-02-10 09:37:28]
|
47936:
匿名さん
[2018-02-10 09:37:28]
耐震等級1の鉄筋コンクリート造戸建の方が安心じゃん。
高いけど。 |
47937:
匿名さん
[2018-02-10 09:38:45]
|
47938:
匿名さん
[2018-02-10 09:39:10]
建材や建築工法より耐震等級3のほうがいいね。
RCは脆いよ。 |
47939:
匿名さん
[2018-02-10 09:39:15]
木造戸建がいいなら耐震等級3にしておきなさい。RC造りの戸建にするなら耐震等級1でもいいですね。
|
47940:
匿名さん
[2018-02-10 09:40:13]
木造は燃えるからパス
|
47941:
匿名さん
[2018-02-10 09:41:04]
シロアリに喰われないRC造りの方がいい。
|
47942:
匿名さん
[2018-02-10 09:41:49]
免震機能付のRC造りだね。
|
47943:
匿名さん
[2018-02-10 09:48:53]
免震はHMの自己評価だから、耐震等級は高いほうがいい。
|
47944:
匿名さん
[2018-02-10 09:49:47]
耐震等級なんて、弱っちい木造住宅売るためのものでしょ。
鉄筋コンクリート造戸建ての方が遥かに丈夫なのに耐震等級が逆転するなんて わけわからん。それとも1の方が丈夫なんだっけ? |
47945:
匿名さん
[2018-02-10 09:50:05]
木造じゃない耐震等級3はないの?
|
47946:
匿名さん
[2018-02-10 09:55:39]
熊本地震では、耐震等級3や2×4の戸建ての被害はすくなかった。
被災後も住める家がいいなら耐震等級は高いほうがいい。 |
47947:
匿名さん
[2018-02-10 09:59:54]
>鉄筋コンクリート造戸建ての方が遥かに丈夫なのに耐震等級が逆転するなんてわけわからん。
RCは重いから震動に弱いんじゃない? 土地込み4000万以下じゃ建たないし。 |
47948:
匿名さん
[2018-02-10 10:03:23]
|
47949:
匿名さん
[2018-02-10 10:06:41]
>>47947 匿名さん
鉄筋コンクリート造だと、許容応力度計算をしないと 耐震等級3取れないからでしょ。計算できる建築士が少ない。 鉄筋コンクリート造なら耐震等級1でも木造耐震等級3より遥かに安全でしょ。 |
47950:
匿名さん
[2018-02-10 10:18:55]
耐震能力だけ高すぎても中がグッチャグチャになるよ。免震/制震機能付じゃないと。
|
47951:
匿名さん
[2018-02-10 10:27:04]
>鉄筋コンクリート造なら耐震等級1でも木造耐震等級3より遥かに安全でしょ。
データがありますか? RC造のマンションは大きな地震の長周期地震動に弱いといいます。 |
47952:
匿名さん
[2018-02-10 10:55:07]
>>47948 匿名さん
>戸建の場合、耐震等級3でも、許容応力度計算により耐震等級3を >取ったものじゃないとダメみたい。 耐震等級3は、住宅性能表示や長期優良住宅の認定をとったものだけでしょう。 HMから申請書類の控えとして、強度計算書のコピーを何百ページもファイルとして渡されますよ。 |
47953:
匿名さん
[2018-02-10 11:13:00]
>47952
木造2階建て以下の一戸建てで構造計算をきちんとやってる方が例外ですよ。 殆どは簡易な壁量計算しかしてない (それでも耐震東急3は取れる) http://www.flat35.com/business/standard/flat35s_taishin20.html RC造のマンションとか、木造3階建てならきちんと計算されてるはずだけど、 2階建て以下の木造は何故か簡易な方法が法律で認められているから実態はいい加減。 地震で新築の木造が倒壊するのはそういう理由がある(手抜き工事の多さと並んで主要な原因) 木造でもきちんと作れば大丈夫なのはおっしゃるとおりだけど、検査とか設計が簡易にしか行われないから客観的に担保できないのが原因で建物の価値が無くなってるんだよな。 |
47954:
匿名さん
[2018-02-10 11:21:09]
|
47955:
匿名さん
[2018-02-10 11:30:15]
工務店とかだと、簡易の構造計算書しかくれないよ。
|
47956:
匿名さん
[2018-02-10 11:32:23]
>>47955
それは耐震等級3相当とか等級3風の家でしょ。 |
47957:
匿名さん
[2018-02-10 11:35:34]
やはり耐震等級2のマンションだな
|
47958:
匿名さん
[2018-02-10 11:38:52]
耐震等級2のマンションはものすごく少ないから、4000万以下じゃ買えないでしょ。
|
47959:
匿名さん
[2018-02-10 12:10:25]
耐震等級2のマンションなんてほとんど無いからな
地震が来たら建替え出来ないからダブルローンで人生終了だね |
47960:
匿名さん
[2018-02-10 12:18:19]
うちは耐震2だから安心
戸建だと焼け野原でダブルローン確定だな |
47961:
匿名さん
[2018-02-10 12:20:42]
>地震で新築の木造が倒壊するのはそういう理由がある(手抜き工事の多さと並んで主要な原因)
熊本地震では、震源近くの耐震等級3の戸建てはほとんど被害が無かった。 |
47962:
匿名さん
[2018-02-10 12:22:49]
>うちは耐震2だから安心
4000万以下で買える等級2のマンションだと地方立地の狭小区画。 |
47963:
匿名
[2018-02-10 12:23:31]
4000万で耐震2のマンション、田舎確定か。
|
47964:
匿名さん
[2018-02-10 12:27:45]
|
47965:
匿名
[2018-02-10 12:28:59]
確かに4000万以下のマンションで耐震等級2って相当の田舎か、マンションさんのいつもの妄想かどっちかだよね、
|
47966:
匿名さん
[2018-02-10 12:37:05]
やはり、マンションを喜んで購入する人なんて居ないよね。
戸建てのための土地の専有取得を諦め、共有取得で妥協した土地にみんなで住む。 それが集合住宅、すなわち、RC造アパートであるマンション。 マンションは妥協の産物。 |
47967:
匿名さん
[2018-02-10 13:08:22]
許容応力度計算してない耐震等級3に意味なし。
|
47968:
匿名さん
[2018-02-10 13:11:35]
とは言え、1・2よりは良い。
|
47969:
匿名さん
[2018-02-10 13:12:08]
やはり木箱に喜んで住む人はいないよね。近代建築を諦め、石器時代から伝わる伝統建築に住む。
戸建は古代人には憧れ、現代人には屈辱。 |
47970:
匿名さん
[2018-02-10 13:24:28]
マンションなら耐震等級3以外はカスだなぁ
|
47971:
匿名さん
[2018-02-10 13:32:18]
|
47972:
匿名さん
[2018-02-10 13:36:44]
>>47969 匿名さん
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、 他人からの生活音・他人への生活音に強いられる生活、 そんな空間を購入するのが、マンション購入という行為。 購入したとしても「管理組合」という大家に「管理費・修繕積立金」という名目の家賃を毎月強制徴収される生活。 妥協の代償が大きすぎる。 マンションは購入する必要なし。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
47973:
匿名さん
[2018-02-10 14:11:15]
>>47972 匿名さん
真逆だよ。戸建こそ壁一枚すら無く専有部をさらけ出す恥辱建築物。集合生活は都会人は慣れていて苦にならないし、寧ろプライバシーは保たれると見る。 広さが必要なのは存外短期間。広さだけしか取り柄のない戸建こそ本来賃貸で充分だが、耐用年数が短すぎて賃貸すら無いという悲劇。 |
47974:
匿名さん
[2018-02-10 14:24:18]
>>47962
都心勤務なのだが・・・ |
47975:
匿名さん
[2018-02-10 14:28:56]
>許容応力度計算してない耐震等級3に意味なし。
耐震等級3は、住宅性能表示か長期優良住宅の認定をとった住宅だけ。 施主に詳細な計算データを渡さないようなHMの家は避けましょう。 |
47976:
匿名さん
[2018-02-10 14:33:35]
>集合生活は都会人は慣れていて苦にならないし、寧ろプライバシーは保たれると見る。
マンションは金がらみで住民間の合意形成が必要な住居。 各戸の経済状況に関係するから、管理組合では濃厚な付き合い必要。 |
47977:
匿名さん
[2018-02-10 14:39:23]
|
47978:
匿名さん
[2018-02-10 15:37:13]
|
47979:
匿名さん
[2018-02-10 15:39:30]
やっぱり、マンションは購入する必要なし。
マンションに住むなら賃貸で良い。 一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、 他人からの生活音・他人への生活音に強いられる生活、 そんな空間を購入するのが、マンション購入という行為。 購入したとしても「管理組合」という大家に「管理費・修繕積立金」という名目の家賃を毎月強制徴収される生活。 妥協の代償が大きすぎる。 |
47980:
匿名さん
[2018-02-10 15:46:48]
家族四人なら戸建が良いかもしれないが、一人で戸建は無理がある
どっちが良いかは人数によりますよ! |
47981:
匿名さん
[2018-02-10 15:48:26]
別に一人暮らしで戸建ての購入の強制はしませんが、
一人暮らしなら賃貸でよろしいのではないでしょうか? そんなに、一人暮らしでの住宅購入が一般的になったのでしょうか? |
47982:
匿名さん
[2018-02-10 15:54:09]
|
47983:
匿名さん
[2018-02-10 15:56:31]
★元祖スレとのレス数が2000レスを切り、1000レス台になりました♪
|
47984:
匿名さん
[2018-02-10 16:11:02]
一人で相撲してるからねw
それで楽しいの? |
47985:
匿名さん
[2018-02-10 16:12:53]
マンション派劣勢の歴史ですね。
投稿者を揶揄・煽り始めたら、マンション派劣勢の証。 なぜなら、本質論で議論できないから。 もう一度言います。 なぜなら、本質論で議論できないから。 |
47986:
匿名さん
[2018-02-10 16:26:17]
|
47987:
匿名さん
[2018-02-10 16:28:00]
本質論に戻ります。
予算が少ない方は次の条件のどれかを諦めるしかない。 ○立地 ○広さ ○建物(マンション) |
47988:
匿名さん
[2018-02-10 16:28:47]
>>47986 匿名さん
今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万マンションと同じグレード。 3000万のマンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て さぁ、どっち? |
47989:
匿名さん
[2018-02-10 16:30:16]
|
47990:
匿名さん
[2018-02-10 16:33:25]
>>47987 匿名さん
> ○立地 > ○広さ > ○建物(マンション) マンションのランニングコストで、上記に寄与するものはない。 つまり、3000万のマンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が上。 |
47991:
匿名さん
[2018-02-10 16:34:55]
そして、4000万のマンション生活の価値は、4000万の土地+10万のテント生活の価値より下。
|
47992:
匿名さん
[2018-02-10 16:41:15]
4799
そういう思い込みが一戸建てクオリティ 価格の上がり方に差があるってことは人気に大きな差があることと同じ。 人気のあるマンションのほうが生活クオリティが上がるから人気になるんですよ。 あなたの思い込みより、多くの人の実感のほうが正しいですよ。 |
47993:
匿名さん
[2018-02-10 16:43:54]
>>47992 匿名さん
とは言え、このスレは「購入するなら?」スレ。 今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万マンションと同じグレード。 3000万のマンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て さぁ、どっち? |
47994:
匿名さん
[2018-02-10 16:53:51]
|
47995:
匿名さん
[2018-02-10 16:58:24]
|
47996:
匿名さん
[2018-02-10 17:19:01]
マンションさんは物件価格「だけ」しか見ることができず、それがそのまま建物が古かろうが価値だと思い込んでいますからね。
宗教と一緒で激しい思い込みに傾倒している人にはいくら正論を説いてあげても否定にしか見えていないはずです。 |
47997:
匿名さん
[2018-02-10 17:32:45]
なぜ今マンション価格が高騰してるかを考えるのが普通かと。
けっして人気が原因ではない。 |
47998:
匿名さん
[2018-02-10 17:33:24]
一戸建てさんって、視野がせまいよね
価格が上がるってことは多くのひとが欲しがっているってことだから、 世の中の多くのひとが価値があるって判断してるのと同義だよ。 マンションと一戸建てに例えると 多くのひとはマンションのほうがQOLが上がると思ってるからマンションを買うんだよ。 物をいっぱい持ってる人とか農園の真似事が好きな人は一戸建てのほうが向いてるけど、 多くのひとはマンションのほうがいい生活ができるからマンションの価格が上がるんだよ。 |
47999:
匿名さん
[2018-02-10 17:36:19]
>>47998 匿名さん
長々といいわけを書いているが、 結局、今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万マンションと同じグレード。 3000万のマンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て さぁ、どっち? |
48000:
匿名さん
[2018-02-10 17:39:01]
>>47992
>価格の上がり方に差があるってことは人気に大きな差があることと同じ。 >人気のあるマンションのほうが生活クオリティが上がるから人気になるんですよ。 マンション価格が高騰してるのは需給によるものでなく、建設コストの上昇によるもの。 占有面積の狭小化やグレードダウンをしても、販売価格が高くなっている。 新築マンションは販売区画数を絞り込んでも契約率7割と販売低迷が続く。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
48001:
匿名さん
[2018-02-10 17:39:19]
|
48002:
匿名さん
[2018-02-10 17:40:05]
|
48003:
匿名さん
[2018-02-10 17:40:10]
>価格が上がるってことは多くのひとが欲しがっているってことだから
これが思い込みの例だよね。 価格が上がるのは需要だけではないって散々説明されてるし、調べれば資材価格(鉄鋼材)や人件費の高騰によるものだって言われているのに このマンションさんは多くの人が欲しがっているという狭い視野でしか考えられない。 |
48004:
匿名さん
[2018-02-10 17:41:33]
>>48001 匿名さん
> グレードは上がってますよ。 では、10年前2000万の戸建てと今8000万の戸建てを比較して、 「戸建ては400%値上がりした」 って言って良いってことですね。 なんか、マンションの値上がりって眉唾ものですね。 |
48005:
匿名さん
[2018-02-10 17:43:23]
グレード上がったら、値段も上がるわな。
|
48006:
匿名さん
[2018-02-10 17:44:33]
住みたいエリアに必要な広さの住宅に住みたいと思うと
マンションは予算オーバーで、戸建に妥協することになる。 |
48007:
匿名さん
[2018-02-10 17:44:53]
マンションは新築も中古も売れてませんよ。
|
48008:
匿名さん
[2018-02-10 17:45:06]
10年前のマンションと今の新築マンション。販売時の価格は同じ4000万円。
今の4000万の新築マンションは、10年前の4000万のマンションよりグレードは低いし狭いよ。 |
48009:
匿名さん
[2018-02-10 17:45:32]
マンションが値上りした分だけ人気が上がったんなら成約率や完成在庫、中古在庫がこんな最低な数字にはならんな(笑)
|
48010:
匿名さん
[2018-02-10 17:48:05]
未だにシングルガラスが基本だし耐震等級も1(笑)
|
48011:
匿名さん
[2018-02-10 17:48:57]
>今の4000万の新築マンションは、10年前の4000万のマンションよりグレードは低いし狭い
これが現実なんだけど、ではなぜ今のマンションの方がグレードが低いかマンションさんは考える力を持っていない。 |
48012:
匿名さん
[2018-02-10 17:49:41]
|
48013:
匿名さん
[2018-02-10 17:53:25]
戸別住宅のための土地の専有取得を諦め、共有取得で妥協してみんなで住む。
それが、集合住宅。すなわち、半賃貸RC造アパートであるマンション。 マンションは妥協の産物。 購入したとしても、「管理組合」と言う大家に「管理費・修繕積立金」という名目の半賃貸状態で、 自由にできるのも壁紙より内側の空間のみ。 マンションは購入する意味なし。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
48014:
匿名さん
[2018-02-10 17:56:46]
マンションを購入すること自体は問題ない。
このスレのマンション派のように、マンションは価格が高いから良い、と盲信している意見しか出てこないのが購入検討者にとって害しかない。 |
48015:
匿名さん
[2018-02-10 17:58:43]
正直、ここのマンションさんの書き込みを見て、マンション購入を踏みとどまった人が沢山居ると思う。
|
48016:
匿名さん
[2018-02-10 18:03:09]
万損
|
48017:
匿名さん
[2018-02-10 18:11:08]
災害に強い、防犯になる。これがマンションの長所。耐震や性犯罪など一部を切り取って勝ち誇ったところで本質は揺るがない。
そして防犯性は都心に住むなら必須の要件。よって都心に住むなら居住形態としてマンションが適している。 郊外戸建は否定しないが、資産価値を考えればマンションのランニングコスト以上に下落する。 |
48018:
匿名さん
[2018-02-10 18:11:54]
>48001
単純に10年前から居住面積が何が15%ほど狭くなっているがその上で 価格が1.3倍程度になっている分の良くなってる点を知りたいです。 構造仕様書見ても基準的にはそれほど変わってる感じではないしスラブ厚や、窓、サッシ の仕様や断熱仕様も変わってないが天井高は全体的にちょっと低くなってる感じ。 キッチン周りのグレードも最新の分補ってるがグレードはワンランク落ちてる感じ。 買い替えで6件ほど見たけど全て同じではないがいくつかは当てはまる感じで 途方にくれました。 細かいところではドアキャッチャー一つとってもケチってる感満載でした。 |
48019:
匿名さん
[2018-02-10 18:11:57]
大事なのはマンションに価格に見合う価値が無いってことなんだよね。
|
48020:
匿名さん
[2018-02-10 18:16:48]
マンションは専有部のすぐ外、玄関ドアを一歩でも出たら、そこは公道と同じ共有部。
ガンジーさんも真っ青なノーガード戦法。 |
48021:
匿名さん
[2018-02-10 18:23:46]
|
48022:
匿名さん
[2018-02-10 18:25:33]
|
48023:
匿名さん
[2018-02-10 18:26:17]
結局、本質は以下。
予算が少ない方は次の条件のどれかを諦めるしかない。 ○立地 ○広さ ○建物(マンション) |
48024:
匿名さん
[2018-02-10 18:30:31]
|
48025:
匿名さん
[2018-02-10 18:32:12]
|
48026:
匿名さん
[2018-02-10 18:32:39]
>>48023 匿名さん
> ○立地 > ○広さ > ○建物(マンション) マンションのランニングコストで、上記に寄与するものはない。 つまり、3000万のマンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が上。 |
48027:
匿名さん
[2018-02-10 18:32:52]
そして、4000万のマンション生活の価値は、4000万の土地+10万のテント生活の価値より下。
|
48028:
匿名さん
[2018-02-10 18:33:14]
今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万マンションと同じグレード。
3000万のマンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て さぁ、どっち? |
48029:
匿名さん
[2018-02-10 18:36:41]
そろそろマンションクエストのラスボス、
「トーシン・フユウソウ」 が沸く頃かな? |
48030:
匿名さん
[2018-02-10 18:38:50]
住みたいエリアがある、家族構成から必要な広さがある。
この条件だとマンション高くて買えないから戸建に妥協することになる。 とても残念な話。 |
48031:
匿名さん
[2018-02-10 18:40:10]
戸別住宅のための土地の専有取得を諦め、共有取得で妥協してみんなで住む。
それが、集合住宅。すなわち、半賃貸RC造アパートであるマンション。 マンションは妥協の産物。 購入したとしても、「管理組合」と言う大家に「管理費・修繕積立金」という名目の家賃が強制徴収される半賃貸状態で、 自由にできるのも壁紙より内側の空間のみ。 マンションは購入する意味なし。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
48032:
匿名さん
[2018-02-10 18:40:21]
|
48033:
匿名さん
[2018-02-10 18:41:13]
都心は購入。
郊外は賃貸。 戸建かマンションではない。 |
48034:
匿名さん
[2018-02-10 18:41:23]
なぜ、自分の天井上、床下に他人が住んでいる空間をわざわざ買って住むんだろ。
なぞ。 何かに洗脳されているとしか思えない。 |
48035:
匿名さん
[2018-02-10 18:42:32]
|
48036:
匿名さん
[2018-02-10 18:42:49]
|
48037:
匿名さん
[2018-02-10 18:43:44]
戸建てを買えない人がそれを諦めて、妥協してマンション購入。
|
48038:
匿名さん
[2018-02-10 18:47:04]
>>48036 匿名さん
DINKSとか3人家族なら、広さも不要だから、 比較的低予算でも、立地、広さ、建物(マンション) 何れも妥協しなくてよい。 4人家族で予算ないとマンション諦めて戸建にするしかない。 |
48039:
匿名さん
[2018-02-10 18:48:30]
物が捨てられない人…戸建向き
|
48040:
匿名さん
[2018-02-10 18:48:31]
集合住宅であるマンションは、妥協の産物ですね。
購入する意味なし。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
48041:
匿名さん
[2018-02-10 18:50:23]
マンションのメリット
→妥協すれば、住むための空間が購入できる。 戸別住宅の購入とは全く次元が異なる。 |
48042:
匿名さん
[2018-02-10 18:51:51]
|
48043:
匿名さん
[2018-02-10 18:53:03]
マンションが戸建並みに安ければ、絶対、マンション買う。
|
48044:
匿名さん
[2018-02-10 18:54:09]
|
48045:
匿名さん
[2018-02-10 19:11:13]
>マンションが戸建並みに安ければ、絶対、マンション買う。
マンションが戸建並みに広くても、絶対、区分所有の集合住宅は買わない。 賃貸でじゅうぶん。 |
48046:
匿名さん
[2018-02-10 19:16:51]
|
48047:
匿名さん
[2018-02-10 19:17:28]
マンションは狭い空間の利用権しかないし、耐震強度も戸建てより低いから購入する理由がない。
|
48048:
匿名さん
[2018-02-10 19:18:24]
>>48046 匿名さん
> 同じ価格なら同じ価値だよね。 価値の話はしていません。 グレード(立地、広さ、建物)の話をしています。 同じグレードでマンションの方が高いと言うことは、 同じ価格では、戸建ての方がグレードが高いと言うことになりますね。 |
48049:
匿名さん
[2018-02-10 19:19:06]
|
48050:
匿名さん
[2018-02-10 19:25:01]
妥協の産物であるマンションを購入する理由って、妥協以外には全くありませんね。
|
48051:
匿名さん
[2018-02-10 19:26:02]
賃貸ならまだしも、
天井上や床下に他人が住んでいる空間をわざわざ買うって、どういうことだろ・・・。 |
48052:
匿名さん
[2018-02-10 19:28:13]
どうしても4000万以下の狭くて不便なマンションに住みたいなら、賃貸がおすすめ。
都内のマンションも6割は賃貸用です。 |
48053:
匿名さん
[2018-02-10 19:29:13]
世の中には田舎の木箱を喜んで買う人もいるわけで、ほんと価値観は様々。
|
48054:
匿名さん
[2018-02-10 19:29:25]
マンションは賃貸で良い。
購入する意味なし。 |
48055:
匿名さん
[2018-02-10 19:34:07]
|
48056:
匿名さん
[2018-02-10 19:34:13]
世の中には4000万で不便な田舎の狭い空間を喜んで買う人もいるわけで、ほんと価値観は様々。
|
48057:
匿名さん
[2018-02-10 19:34:19]
今後はわからないが、10年前に4000万で購入したマンション
今は7000万以上です しかし戸建は大体安くなってる |
48058:
匿名さん
[2018-02-10 19:35:34]
>>48057 匿名さん
つまり、今4000万のマンションは、10年前の3000万のマンションと同じグレード(立地、広さ、建物)。 3000万マンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て さぁ、どっち? |
48059:
匿名さん
[2018-02-10 19:36:04]
>建物(マンション)諦めるのか。
どうしても共同住宅に住みたければ賃貸ですね。 買うことはない。 |
48060:
匿名さん
[2018-02-10 19:36:34]
マンションは賃貸で良い。
購入する意味なし。 |
48061:
匿名さん
[2018-02-10 19:38:13]
>今後はわからないが、10年前に4000万で購入したマンション
>今は7000万以上です 不動産は実際の成約価格じゃないと意味がない。 |
48062:
匿名さん
[2018-02-10 19:38:35]
マンションのメリット
→所有を諦め、妥協することにより、住まいのための空間を購入できる。 戸建ての購入とは次元が違う。 同じにしない方が良い。 |
48063:
匿名さん
[2018-02-10 19:38:48]
|
48064:
匿名さん
[2018-02-10 19:39:06]
一戸建ては不人気だから価格が上がらないのに
そこを認識しないといつまでも妄想の国の住人から脱却できませんよ |
48065:
匿名さん
[2018-02-10 19:40:00]
>>48057
そのマンションの購入価格と売却価格を証明する画像をあげたらいい。 |
48066:
匿名さん
[2018-02-10 19:40:38]
|
48067:
匿名さん
[2018-02-10 19:41:31]
>一戸建ては不人気だから価格が上がらないのに
マンションは狭いのに価格が高いから不人気なんです。 |
48068:
匿名さん
[2018-02-10 19:42:20]
|
48069:
匿名さん
[2018-02-10 19:44:31]
アパートやマンションのような共同住宅は賃貸で住めばいい。
|
48070:
匿名さん
[2018-02-10 19:50:39]
>東京タワーズ、検索してみたら
4000万以上のマンションはスレチだし、これから多額のランニングコストをかけて長周期地震動対策が必要な物件でしょ。 |
48071:
匿名さん
[2018-02-10 19:53:25]
|
48072:
匿名さん
[2018-02-10 20:06:23]
|
48073:
匿名さん
[2018-02-10 20:12:25]
マンションは妥協の産物。
実は、みんなそう思っている。 ただ、それを認めたくない人が居るだけ。 なぜなら、自分の人生が失敗であることを認めるのであるから。 |
48074:
匿名さん
[2018-02-10 20:20:37]
戸建は時代遅れ。実はみんなそう思っている。
今時自主管理なんて流行らない。 戸建さんは認めたくない。それは自分の価値観が時代遅れだと認めることになるから。 今日も都合の良い情報を検索検索。 |
48075:
匿名さん
[2018-02-10 20:22:56]
集合住宅に心から住みたいと思っている人なんて居ませんよ。
マンションは妥協の産物。 みんなそう思っている。 ただ、それを認めたくない人が居るだけ。 なぜなら、自分の人生が失敗であることを認めるのであるから。 |
48076:
匿名さん
[2018-02-10 20:24:12]
集合住宅が今のトレンド?
人口減に転じた今、集合住宅の役目は終わったよ。 |
48077:
匿名さん
[2018-02-10 20:26:10]
人口減の現代に至っては、集合住宅こそ時代遅れの妥協の産物。
|
48078:
匿名さん
[2018-02-10 20:27:02]
いや、真面目に天井上・床下に他人が住んでいる空間をわざわざ買う理由が分からない。
|
48079:
匿名さん
[2018-02-10 20:45:01]
価格からどっちが人気か明らか。
戸建派は屁理屈にしか聞こえない。 同じ条件(同立地、同じ広さ)ならマンションの方が高額なんだから。 マンション考えてた方は、同じ条件の戸建買えるけど、 逆は無理なんだからさ! |
48080:
匿名さん
[2018-02-10 20:46:09]
|
48081:
匿名さん
[2018-02-10 20:53:03]
|
48082:
匿名
[2018-02-10 20:57:16]
マンションさんの書き込みが恥の上塗り状態で可哀想。
|
48083:
匿名さん
[2018-02-10 21:00:06]
価格の上昇具合を見ると人気はマンションだね。
それは間違いない。 一戸建てにこだわるマイナー派が自分の趣味で住む分にはいいんじゃない。 |
48084:
匿名さん
[2018-02-10 21:16:25]
マンションが値上りした分だけ人気あるなら成約率や完成在庫、中古在庫がこんな無残な数字にはならんな(笑)
|
48085:
匿名さん
[2018-02-10 21:19:14]
|
48086:
匿名さん
[2018-02-10 21:28:18]
>だって、同じ条件だとマンションが高額なんだから。
4000万以下のマンションで同じ条件はありえません。 占有面積だけでも戸建ての半分以下。 万一高額なマンションに住みたければ賃貸でいい。 |
48087:
匿名さん
[2018-02-10 21:29:42]
>>48079 匿名さん
> 同じ条件ならマンションの方が高額なんだから。 なるほど。 同じグレード(立地、広さ、建物)であればマンションの方が高額。 これすなわち、同じ価格なら戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が上と言う事ですね。 上記をエビデンスとして、戸建て派・マンション派の双方の合意事項と致します。 ありがとうございました。 |
48088:
匿名さん
[2018-02-10 21:30:03]
戸建は安普請の使い捨てだから中古も賃貸も低調。一度買ったが最後、抜けられない蟻地獄。
怖いわ〜。 |
48089:
匿名さん
[2018-02-10 21:30:34]
>価格の上昇具合を見ると人気はマンションだね。
今のマンション価格上昇は需給によるものではない。 建設コストが上がっただけ。 新築も中古マンションも人気がなく売れてません。 |
48090:
匿名さん
[2018-02-10 21:30:34]
同じ価格で戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が上なのに、敢えてマンションを買う理由って何かな?
|
48091:
匿名さん
[2018-02-10 21:31:37]
同じ価格で戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が上なのに、敢えてマンションを買う理由などない。
マンション教に洗脳された人のみがマンションを買う。 その代表的な宣教師がマンデーベ・エイギョウである。 |
48092:
匿名さん
[2018-02-10 21:34:46]
住宅ローン・団信が通らない!審査に落ちる不安解消の”最終手段”とは? http://hoken-support-guide.net/kokutisyo-shinsa-tyosa/last-resort/ |
48093:
匿名さん
[2018-02-10 21:34:52]
同じ価格で戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が上。
ランニングコストを踏まえると、同じ出費でより高い、すなわちより価値の高い戸建てが買える。 ますます、マンションを買う理由がありませんな。 |
48094:
匿名さん
[2018-02-10 21:54:16]
|
48095:
匿名さん
[2018-02-10 21:57:26]
|
48096:
匿名さん
[2018-02-10 22:00:03]
>>48094 匿名さん
> おいおい勝手に建物まで入れるなよ。 あらあら、違うグレードのものを比較しているのですか? グレードの高いマンションと、グレードの低い戸建てを比較して、 「マンションは高い。戸建は妥協して買うもの。」 って言っているんですか? 論理破綻していますね。 やはり、マンションは妥協の産物。 戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して買うもの。 それが集合住宅、すなわちマンションですね。 あほらし。 |
48097:
匿名さん
[2018-02-10 22:00:49]
戸建安くて羨ましい。
|
48098:
匿名さん
[2018-02-10 22:04:11]
>>48097 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。 いいえ。 同一グレード(立地、広さ、建物)で比べると戸建ての方が高いです。 マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して買うもの。 マンションは妥協の産物。 これに気づいた人が、自分を正当化するために駄々をこねるスレ。 それがこのスレ。 自分の人生が失敗したことになるから。 |
48099:
匿名さん
[2018-02-10 22:20:36]
住みたいエリアがあって、
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションだと予算オーバーだけど 戸建てだと買えちゃうんだよね。 戸建安くて羨ましい! マンションも安くならないかなあ~。 |
48100:
匿名さん
[2018-02-10 22:21:41]
>>48099 匿名さん
同じ価格で戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が上。 ランニングコストを踏まえると、同じ出費でより高い、すなわちより価値の高い戸建てが買えるということですね。 ますます、マンションを買う理由がありませんな。 |
48101:
匿名さん
[2018-02-10 22:26:12]
|
48102:
匿名さん
[2018-02-10 22:31:51]
これから指向はますますマンション
戸建ては余ってるし、 マンションは建築費高騰でどんどん建てにくくなる 旧耐震の築古はともかく、トータルでマンション勝ちだろ |
48103:
匿名さん
[2018-02-10 22:39:33]
妥協でマンション買った
戸建より広いから住みやすいけどね |
48104:
匿名さん
[2018-02-10 22:44:49]
|
48105:
匿名さん
[2018-02-10 22:45:52]
ここは相変わらず同じことの繰り返しで延々と暇つぶしやってるんだねw
|
48106:
匿名さん
[2018-02-10 22:47:14]
これ以上の進展は望めそうにありませんな。
|
48107:
匿名さん
[2018-02-10 22:49:37]
ここの戸建がついに住宅購入に向けて動き出したとか、、、なんか動きがないと、マンネリで面白くないですよ笑
|
48108:
匿名さん
[2018-02-10 22:52:45]
住宅公園でも散歩してレポートするとか、ローンの仮審査を出して結果を披露するとか、、、どうせ暇なんだから見てくれてる人のためになんか面白い企画をやって貰いたいね。ネットで拾った記事のコピペなんか見てもくだらないしw
|
48109:
匿名さん
[2018-02-10 23:09:42]
まぁ、マンションは戸建てを買えない人が、それを諦め妥協して購入する妥協の産物であることには変わりなし。
|
48110:
匿名さん
[2018-02-10 23:09:43]
>>48096 匿名さん
はい、マンションと戸建はグレードが違います。戸建は木箱です。犬小屋と同じ素材です。戸建は妥協して買うものと思ってます。 実際戸建さんの平均所得は低いです。 何が論理破綻なの? |
48111:
匿名さん
[2018-02-10 23:11:13]
このスレ趣旨を理解してもらうのは重要ですからね。
このスレの結論は、 ・マンションは妥協の産物 ・この価格帯であれば戸建て一択 です。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
48112:
匿名さん
[2018-02-10 23:16:21]
>>48110 匿名さん
> 何が論理破綻なの? グレードが高くて値段の高いものと、グレードが低くて値段の低いものを比較してますね。 論理破綻です。 やはり、マンションは戸建てを購入できない人が、それを諦めて妥協して購入する妥協の産物ですね。 |
48113:
匿名さん
[2018-02-10 23:18:58]
戸建安いよね。羨ましい。
|
48114:
匿名さん
[2018-02-10 23:20:36]
|
48115:
匿名さん
[2018-02-10 23:24:23]
|
48116:
匿名
[2018-02-10 23:24:44]
マンションが無駄に高いって自虐でしょw
|
48117:
匿名さん
[2018-02-10 23:25:52]
|
48118:
匿名さん
[2018-02-10 23:27:37]
マンションはドイツ車。
戸建ては中国車。 くらいの差があると思う。 |
48119:
匿名さん
[2018-02-10 23:28:14]
|
48120:
匿名さん
[2018-02-10 23:36:59]
安くても戸建いらないから。
|
48121:
匿名さん
[2018-02-10 23:38:17]
車に例えてるのっていつもの粘着マン民w
|
48122:
匿名さん
[2018-02-11 00:07:04]
マンションは車に例えればベンツ製もあるが、車種は所詮バス。
|
48123:
匿名さん
[2018-02-11 00:07:41]
|
48124:
匿名さん
[2018-02-11 00:17:44]
戸建てはセカンドがいいね
個人的に海の見える高台 |
48125:
匿名さん
[2018-02-11 00:33:57]
|
48126:
匿名さん
[2018-02-11 00:34:18]
|
48127:
匿名さん
[2018-02-11 01:13:26]
>>48125
行き先を自分の意思で決められないのも狭いのもマンションとバスの共通点。 誇張でも何でもなく、マンションとバスというのはとても良く似ている。 自分で運転しなくて良い点と眺めが良いというメリットまでそっくり。 戸建てを例えるなら自家用車なのでマンション同様にもちろんピンキリだけど、 本質が異なる。 |
48128:
匿名さん
[2018-02-11 01:23:28]
なのに戸建ての方が安いんだよね。不思議。
|
48129:
匿名さん
[2018-02-11 01:29:57]
>>48127 匿名さん
だからさぁ…RCは自動車で木材は馬車くらいの差があるってことなの。 自分で運転出来てランニングコストもかからないから戸建の主張にピッタリでしょ?移動に時間を費やしたり世話したり構造が単純だったりペラペラの外壁とかそのまんまじゃん。 マンションはバスでいいから。 |
48130:
匿名さん
[2018-02-11 03:13:27]
>48129
見てくれの材質だけ話しても意味ないよ。 |
48131:
匿名さん
[2018-02-11 04:31:56]
>>48128 匿名さん
>なのに戸建ての方が安いんだよね。不思議。 共同購入して、管理組合が運行するマンションバスの狭い座席指定権は4000万以下。 自家用車の戸建ての価格は、毎月マンションバスにかかる管理費の負担を含め4000万超。 戸建てのほうが高い。 |
48132:
匿名さん
[2018-02-11 04:44:03]
>だからさぁ…RCは自動車で木材は馬車くらいの差があるってことなの。
だからさぁ…RC戸建てなら問題ない。 でもRC建物は耐震等級1しかないから、国交省は高層マンションや等級外の免震マンションに長周期地震動対策をするよう連絡している。 http://www.jboma.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/4ab0f0dcc180af97f... |
48133:
匿名さん
[2018-02-11 04:54:32]
>>48115 匿名さん
>戸建ては耐震等級3でも安心できない。 >一方、RC造は耐震等級1でも安心。 風説の流布だな。 熊本地震では解体が必要な半壊以上のRC建物が200棟以上あったが、耐震等級3の戸建ては震央付近でも16棟中14棟が無被害、2棟が軽微な被害。 マンションでも戸建てでも、住宅性能表示や長期優良住宅で耐震等級3を取れる家のほうがいい。 |
48134:
匿名さん
[2018-02-11 06:04:43]
新築マンションでもほとんどが最低の耐震等級1。
等級3は存在しない。 |
48135:
匿名さん
[2018-02-11 07:00:13]
ここの戸建さんは、災害といえば地震なの?
犯罪と言えば性犯罪なの? 学校や市役所なんかが何故木造じゃないのでしょうか?どちらも安全を重視する建物ですけど。すぐ熊本地震出てくるけど、神戸や東北で津波や火災はどうだったよ?断片切り取ってもしょうがない。木造はしょせん木造。火災にも津波にも虫にも外的衝撃にも弱い。自重が軽いので地震には強めなんじゃないの?テントも地震には強いからね。じゃあテントは災害に強いのか? |
48136:
匿名さん
[2018-02-11 07:04:30]
この、一人のアホマンションさんっていつまで続けるのかな?
いつから同じことやってるの?むなしくならない? |
48137:
匿名さん
[2018-02-11 07:15:55]
>>48135 匿名さん
マンションは強盗も多かったような気が…人が密集してるから、犯罪が多くなるのは仕方ない。 人工密度高い方が犯罪発生率は高いから。 材質の話は戸建てでも、RCや鉄骨もあるじゃん。自由に選べるよね。 俺は何だかんだ木造が一番住みやすいと思うけど。 |
48138:
匿名さん
[2018-02-11 08:05:15]
|
48139:
匿名さん
[2018-02-11 08:08:36]
>>48112 匿名さん
>グレードが高くて値段の高いものと、グレードが低くて値段の低いものを比較してますね。 論理破綻です。 ここの戸建さんも4000<6000だから比較にならないというのは自覚してるみたいね。なのに4000万のマンションと6000万の戸建を比較せよと言う。 |
48140:
匿名さん
[2018-02-11 08:09:44]
|
48141:
匿名さん
[2018-02-11 08:12:16]
|
48142:
匿名さん
[2018-02-11 08:13:54]
|
48143:
匿名さん
[2018-02-11 08:15:16]
同じ価格同士で比較したら良い
それでも互いの特性は変わらない |
48144:
匿名さん
[2018-02-11 08:19:39]
|
48145:
匿名さん
[2018-02-11 08:32:25]
|
48146:
匿名さん
[2018-02-11 08:35:46]
|
48147:
匿名さん
[2018-02-11 08:41:15]
戸建安いからね。
仕方ない。 |
48148:
匿名さん
[2018-02-11 08:41:42]
リンク先を読んで耐震等級3で何がどう安心できないと
読み取ったんだ? |
48149:
匿名さん
[2018-02-11 08:42:34]
|
48150:
匿名さん
[2018-02-11 08:44:11]
安心したいなら耐震等級より免震、制震ですよ。
|
48151:
匿名さん
[2018-02-11 08:45:50]
マンションの自由度の低さを理解出来ないようですね
|
48152:
匿名さん
[2018-02-11 08:46:48]
ここの戸建は、中古、建て売り、格安パワービルダー系のいずれかってことで戸建さんマンションさん双方の合意を得られました。
以後、その他の戸建は厳禁でお願いします。 |
48153:
匿名さん
[2018-02-11 08:49:34]
ここの庶民向け戸建で自由度はほとんどない。
|
48154:
匿名さん
[2018-02-11 08:51:43]
ここの戸建さんてどんな免震装置入れてるんですかね。
|
48155:
匿名さん
[2018-02-11 08:51:59]
|
48156:
匿名さん
[2018-02-11 08:52:05]
>戸建安いからね。仕方ない。
マンション一部屋建築費1500万! 安っ(笑) |
48157:
匿名さん
[2018-02-11 08:53:45]
銀行のリバモゲでマンションが担保にならない訳け
ほとんどの物件が価値が無いから |
48158:
匿名さん
[2018-02-11 08:56:15]
マンションの火災?
梯子車届かないじゃん! |
48159:
匿名さん
[2018-02-11 08:56:49]
四区画に分けた戸建や、隣との間隔がギュウギュウに詰まってるミニ戸って外壁塗装どうやるんだろうって、他人ながら心配になりますね。
|
48160:
匿名さん
[2018-02-11 08:58:26]
|
48161:
匿名さん
[2018-02-11 09:00:05]
|
48162:
匿名さん
[2018-02-11 09:00:51]
>>48156 匿名さん
分譲戸建はその半額でしょうね。注文住宅なら高いが、それは一品生産というだけで品質が良い訳でもない。 |
48163:
匿名さん
[2018-02-11 09:01:59]
土地代と建物代の配分も自由
地元の工務店に頼んでも良い |
48164:
匿名さん
[2018-02-11 09:02:21]
|
48165:
匿名さん
[2018-02-11 09:03:16]
マンションはぜ~んぶで1500万でて来ちゃう安普請(笑)
|
48166:
匿名さん
[2018-02-11 09:05:11]
|
48167:
匿名さん
[2018-02-11 09:07:04]
|
48168:
匿名さん
[2018-02-11 09:08:18]
|
48169:
匿名さん
[2018-02-11 09:09:49]
|
48170:
匿名さん
[2018-02-11 09:11:17]
|
48171:
匿名さん
[2018-02-11 09:12:30]
1500万のマンションを4000万で買うんだね(笑)
|
48172:
匿名さん
[2018-02-11 09:14:07]
|
48173:
匿名さん
[2018-02-11 09:18:23]
>地上10階からの眺望が得られる戸建
山に建てれば10階どころじゃなく、相当見晴らし良いと思いますよ。 【眺望命】のマンションさんにはおすすめ物件ですね! 土地も安いですから、相当良い戸建てを建てれます。 |
48174:
匿名さん
[2018-02-11 09:21:29]
|
48175:
匿名さん
[2018-02-11 09:25:56]
|
48176:
匿名さん
[2018-02-11 09:32:47]
耐震1マンションさんの負け惜しみが悲しいね。
|
48177:
匿名さん
[2018-02-11 09:46:14]
|
48178:
匿名さん
[2018-02-11 09:47:40]
うちは耐震2マンションだよ
|
48179:
匿名さん
[2018-02-11 09:49:53]
プレミアム住居だと、ここの戸建さんより広くて、
カーテンなしの快適な生活がおくれます |
48180:
匿名さん
[2018-02-11 09:53:02]
TCOで戸建と比較してマンション選んで大正解だった。
ローンは極力少ないに限るよ。日々の生活にもゆとりが大事。 |
48181:
匿名さん
[2018-02-11 10:04:39]
プレミア住居って田舎の4000万マンションだからね。
|
48182:
匿名さん
[2018-02-11 10:06:00]
郊外=田舎
知らないの?w |
48183:
匿名さん
[2018-02-11 10:09:22]
田んぼが広がる郊外のマンションだったらカーテンなしの生活可ですよ。
|
48184:
匿名さん
[2018-02-11 10:12:17]
耐震2の安心
広いリビング 採光と眺望、カーテンなしの生活 プレミアム住居の優越感 戸建を理由がマジ思い当たらない。。。 |
48185:
匿名さん
[2018-02-11 10:13:30]
4000万以下でその妄想が叶えられたら確かに無双w
|
48186:
匿名さん
[2018-02-11 10:15:45]
田んぼ?
そんなものは視界に一つもない。 スカイツリー、都心高層ビル、富士山は眺められる |
48187:
匿名さん
[2018-02-11 10:16:56]
もはや妄想の域だよねw
集合住宅に住むと妄想が酷くなる傾向があるのかな? |
48188:
匿名さん
[2018-02-11 10:22:36]
現実です
|
48189:
匿名さん
[2018-02-11 10:24:06]
>戸建を理由がマジ思い当たらない。。。
日本語すら危ういですね・・・。 |
48190:
匿名さん
[2018-02-11 10:26:23]
>耐震2の安心
>広いリビング >採光と眺望、カーテンなしの生活 >プレミアム住居の優越感 >戸建を理由がマジ思い当たらない。。。 >スカイツリー、都心高層ビル、富士山は眺められる かもしれない・・・ |
48191:
匿名さん
[2018-02-11 10:30:31]
|
48192:
匿名さん
[2018-02-11 10:34:52]
戸建てのない立地に建つマンションってのもあるんだね。
これはプレミアム住居認定でいいでしょ。 |
48193:
匿名さん
[2018-02-11 10:39:25]
積水ハウスで都内駅前立地の150平米です。
快適ですよ もちろん長期優良住宅です |
48194:
匿名さん
[2018-02-11 11:18:59]
マンションさん論破され撃沈…
|
48195:
匿名さん
[2018-02-11 11:29:16]
まあ、良いタイミングで戸建より広いプレミアム住居をゲットでき、
ラッキーだったってことだな。 |
48196:
匿名さん
[2018-02-11 11:39:55]
購入するなら。というスレなのに「良いタイミングで戸建より広いプレミアム住居をゲットでき」なんて書いてしまうのが妄想だってことにすら気付いてないのがマンションさんの思考回路。
|
48197:
匿名さん
[2018-02-11 12:05:39]
住宅購入はタイミングが大事
特にプレミアム住居などはめったに出てこないですから |
48198:
匿名さん
[2018-02-11 12:17:21]
>48191
それはバスやトレーラーの排気量と高級車を比べると剛性も排気量も違うがどっち買う? と言ったものと同じかと。 車と馬車ほど居住性(足回り、内装、耐久性)は違わないかと。 マンションの成り立ちを見れば意味はわかります。 今時常用で馬車が使われることはほとんどないから旧時代の比較をすると マンション=ウサギ小屋になってしまうよ。 |
48199:
匿名さん
[2018-02-11 12:39:50]
マンションは「兎の穴」。
戸建てを買えない人が、それを諦め妥協して購入する妥協の産物。 |
48200:
匿名さん
[2018-02-11 12:47:57]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
48201:
匿名さん
[2018-02-11 13:57:36]
|
48202:
匿名さん
[2018-02-11 14:11:51]
自分の好きな立地に注文住宅が最高ですね
|
48203:
匿名さん
[2018-02-11 14:13:43]
自分の望まぬ立地に、足りない広さ、自分は使わない設備の管理費が高い。
こういう集合住宅、すなわちマンションはいくら物件価格が安くても最悪ですね。 |
48204:
匿名さん
[2018-02-11 14:28:26]
マンションだけど、ここの戸建さんよりも広くて快適です
|
48205:
匿名さん
[2018-02-11 14:33:00]
とは言え、集合住宅は妥協の産物。
|
48206:
匿名さん
[2018-02-11 14:33:37]
真面目に、床下・天井上に他人が住んでいる空間をわざわざ購入する意味が分からない。
|
48207:
匿名さん
[2018-02-11 14:45:37]
|
48208:
匿名さん
[2018-02-11 14:55:04]
真面目に、床下・天井に虫が住んでる空間をわざわざ建築する意味が分からない。
|
48209:
匿名さん
[2018-02-11 14:56:30]
|
48210:
匿名さん
[2018-02-11 15:01:20]
管理費が、かかってもその方が便利と感じる人も居るので
マンション、戸建どちらとも言えません 事実4000万以下のマンションもかなりの数売れてるのも事実です。 |
48211:
匿名さん
[2018-02-11 15:01:52]
|
48212:
匿名さん
[2018-02-11 15:03:02]
プレミアムさんと賃貸30万さんは同一人物ですよw
|
48213:
匿名さん
[2018-02-11 15:09:22]
真面目に、床下・天井上に他人が住んでいる空間をわざわざ購入する意味が分からない。
|
48214:
匿名さん
[2018-02-11 15:09:40]
|
48215:
匿名さん
[2018-02-11 15:10:35]
|
48216:
匿名さん
[2018-02-11 15:10:43]
真面目に、床下・天井に虫が住んでる空間をわざわざ建築する意味が分からない。
|
48217:
匿名さん
[2018-02-11 15:12:03]
>>48216 匿名さん
> 真面目に、床下・天井に虫が住んでる空間をわざわざ建築する意味が分からない。 ひどいマンションですね。 真面目に、集合住宅は戸別住宅を購入できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですね。 |
48218:
匿名さん
[2018-02-11 15:13:50]
マンションって、床下・天井上に他人が住んでいるだけじゃなくって、虫が住んでいる場合もあるんですね。
やっぱ、だめですね、マンション。 |
48219:
匿名さん
[2018-02-11 15:14:16]
二番煎じでブーメランってダサすぎ。(大爆笑)
|
48220:
匿名さん
[2018-02-11 15:19:32]
|
48221:
匿名さん
[2018-02-11 15:19:33]
居住形態そのもののデメリットを攻めているのに、
マンションでもありえる実装仕様で攻めるから、 ブーメランを食らうんですよ。 |
48222:
匿名さん
[2018-02-11 15:20:49]
|
48223:
匿名さん
[2018-02-11 15:23:39]
前、分譲賃貸マンションに住んでいたときは、ゴキブリ・ヤモリ・クモに悩まされていました。
マンションだからと言って、安心はできませんね。 今の戸建てではそういことありませんね。 やはり、立地でしょうか。 |
48224:
匿名さん
[2018-02-11 15:28:06]
真面目に、床下・天井上に他人だけでなく虫も住んでいる可能性のある空間を購入する意味が分からない。
|
48225:
匿名さん
[2018-02-11 15:30:57]
個別・特殊な限られた物件を例に挙げても、全く響かず何の参考にもならない。
翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
48226:
匿名さん
[2018-02-11 15:49:26]
|
48227:
匿名さん
[2018-02-11 16:02:55]
戸建安く買えて良いよね。
|
48228:
匿名さん
[2018-02-11 16:05:04]
仮にマンションの契約率50%としても、戸建の何倍も建ちますね
|
48229:
匿名さん
[2018-02-11 16:07:53]
勝どきのマンションは一所帯当たり土地の持ち分は3坪ですね
都心の土地の有効利用でしょうね |
48230:
匿名さん
[2018-02-11 16:15:12]
>戸建安く買えて良いよね。
戸建ては4000万+マンションのランニングコストなので、4000万以下のマンションよりお高いです。 |
48231:
匿名さん
[2018-02-11 16:18:11]
マンション6Fの物件、5Fの物件と渡り歩いたけど虫くるよ。
何階以上だとかないんだろう。 売却して今戸建てだけどあんまり変わらないです。 (特に困るくらい虫くるわけではないのですが) |
48232:
匿名さん
[2018-02-11 16:18:40]
>仮にマンションの契約率50%としても、戸建の何倍も建ちますね
大量に狭い居住空間をつくれるのがマンション。 建てても売れてないね。 |
48233:
匿名さん
[2018-02-11 16:21:16]
|
48234:
匿名さん
[2018-02-11 16:24:15]
|
48235:
匿名さん
[2018-02-11 16:32:30]
此処の予算では、立地のよいマンションは購入できないので、戸建が良いでしょう。
価格が上がってるのは立地の良いマンションです。 |
48236:
匿名さん
[2018-02-11 16:40:05]
|
48237:
匿名さん
[2018-02-11 16:42:58]
ウチは奥さん虫苦手なんで戸建はムリ。
|
48238:
匿名さん
[2018-02-11 16:44:15]
マンションはどこも値上がりしてる。
10年前より狭くなり高価格なのがマンション。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
48239:
匿名さん
[2018-02-11 16:56:40]
>ウチは奥さん虫苦手なんで戸建はムリ。
虫で家を選択する愚。 |
48240:
匿名さん
[2018-02-11 17:02:34]
リビング狭い戸建は検討外
|
48241:
匿名さん
[2018-02-11 17:03:29]
戸建、安くて羨ましい。
|
48242:
匿名さん
[2018-02-11 17:04:18]
>>48239 匿名さん
やっぱり戸建妻さんは虫に耐性あるんですね!元からですか?住んでからですか? |
48243:
匿名さん
[2018-02-11 17:04:57]
>>48240 匿名さん
戸建てのリビングのほうが4000万以下の狭小マンションより広いよ。 |
48244:
匿名さん
[2018-02-11 17:05:48]
虫嫌いは子供に遺伝する
|
48245:
匿名さん
[2018-02-11 17:07:42]
戸建の妻は虫嫌いでも、マンションのほうがもっと嫌いらしいよ。
|
48246:
匿名さん
[2018-02-11 17:29:47]
マンションのリビングは10畳とか普通
ウチの寝室より狭い(笑) |
48247:
匿名さん
[2018-02-11 17:30:50]
高所の子育ては虐待
|
48248:
匿名さん
[2018-02-11 17:31:55]
マンションの子供が1番欲しいのは自分の部屋w
|
48249:
匿名さん
[2018-02-11 17:32:35]
ベランダにすら自由に物が置けないマンション
|
48250:
匿名さん
[2018-02-11 17:33:18]
マンションは自転車や車に乗るまで一苦労
|
48251:
匿名さん
[2018-02-11 17:35:02]
管理費払って他人の為に管理組合の役員やってます(涙)
|
48252:
匿名さん
[2018-02-11 17:40:43]
ここの戸建さんは、ルーフバルコニーもないらしい… |
48253:
匿名さん
[2018-02-11 17:41:26]
>>48249 匿名さん
因みに戸建さんだとどんなもの置いてるんですか?ベランダに。 |
48254:
匿名さん
[2018-02-11 17:42:53]
4000万以下のマンションにもルーフバルコニーはない。
|
48255:
匿名さん
[2018-02-11 17:45:01]
|
48256:
匿名さん
[2018-02-11 17:46:36]
>因みに戸建さんだとどんなもの置いてるんですか?ベランダに。
ベランダ?物を置く場所じゃない。 パティオや庭があるから何も置かない。 |
48257:
匿名さん
[2018-02-11 17:49:07]
|
48258:
匿名さん
[2018-02-11 17:49:35]
うちはプレミアム住居なのでルーフバルコニーあります
|
48259:
匿名さん
[2018-02-11 17:50:03]
物を置く置かないじゃないよ
置く自由があるかどうかだよ(笑) |
48260:
匿名さん
[2018-02-11 17:50:50]
>うちはプレミアム住居なのでルーフバルコニーあります
共有のね(笑) |
48261:
匿名さん
[2018-02-11 17:51:45]
|
48262:
匿名さん
[2018-02-11 17:54:09]
>>48257 匿名さん
戸建のルーフバルコニーなんて良い見世物ですね。恥ずかしくありませんか? |
48263:
匿名さん
[2018-02-11 17:55:07]
ルーフバルコニーない戸建は検討外だな
|
48264:
匿名さん
[2018-02-11 17:56:31]
|
48265:
匿名さん
[2018-02-11 18:01:01]
メンテナンスコスト踏まえてるの?w
|
48266:
匿名さん
[2018-02-11 18:01:35]
>>48264 匿名さん
見晴らし悪そうで刑務所みたいですね。確かにそんな奇妙な空間はマンションでは作りませんね。万人受けする形にしかなりませんから、特殊な嗜好の方には戸建が良いのかもしれません。 |
48267:
匿名さん
[2018-02-11 18:05:32]
マンションだとルーフバルコニーは共有だからメンテナンス考えるとお得
解放感も抜群だよ |
48268:
匿名さん
[2018-02-11 18:05:47]
4000万以下マンションタジタジ。
|
48269:
匿名さん
[2018-02-11 18:12:36]
>>48266 匿名さん
うちと同じヘーベルのホームページの画像ですけど、こんな感じでリビング窓は全面解放で解放感ありますよ。バルコニー壁は150位あるから転落の危険もないです。 うちはもっと広いですけど しかもマンションと違って占有部ですので何をするのも自由です。 |
48270:
匿名さん
[2018-02-11 18:17:09]
マンション売れて無いみたいね。
|
48271:
匿名さん
[2018-02-11 18:18:02]
>>48269 匿名さん
まさに刑務所ですね。分かりやすい写真ありがとうございました。 |
48272:
匿名さん
[2018-02-11 18:31:03]
アウトドアリビングって、リビング狭い住居の苦肉の策って感じ
|
48273:
匿名さん
[2018-02-11 18:34:10]
>48271
こんな刑務所あったら犯罪増えそう |
48274:
匿名さん
[2018-02-11 18:40:04]
|
48275:
匿名さん
[2018-02-11 18:42:12]
4000万以下のマンションだと占有面積は30㎡ぐらいでしょ。
|
48276:
匿名さん
[2018-02-11 18:42:56]
ついにリビング広い戸建さん登場ですね。
妄想くんじゃないといいけど |
48277:
匿名さん
[2018-02-11 18:45:37]
田舎なら4000万以下のマンションでも60㎡あります。
|
48278:
匿名さん
[2018-02-11 18:48:48]
>まさに刑務所ですね。分かりやすい写真ありがとうございました。
マンションは建物自体が刑務所仕様。 厳重なセキュリティで管理されてようだけど実態は笊。 |
48279:
匿名さん
[2018-02-11 18:53:31]
前に戸建民がアップしてた、こっちのほうがマシ
|
48280:
匿名さん
[2018-02-11 18:54:12]
|
48281:
匿名さん
[2018-02-11 18:58:42]
安いマンション相手だと俄然元気な戸建さん。
1ミリでも戸建に近づけると良いんだけど、このスレで暇つぶししてるうちに時間だけ過ぎていくから、実際には戸建から遠ざかってるんだよね。 罪作りなスレですねw |
48282:
匿名さん
[2018-02-11 19:01:40]
戸建の子供部屋は独居房。
|
48283:
匿名さん
[2018-02-11 19:03:16]
管理費も払わなくていいからサイコーだね。
|
48284:
匿名さん
[2018-02-11 19:07:52]
|
48285:
匿名さん
[2018-02-11 19:08:02]
>安いマンション相手だと俄然元気な戸建さん。
4000万以下のマンションと比べれば、どう考えても4000万超の戸建てのほうがいい。 |
48286:
匿名さん
[2018-02-11 19:14:10]
エサを投げたらすぐに寄ってくる鯉みたいだな。
|
48287:
匿名さん
[2018-02-11 19:23:28]
どんなに落ちぶれてもマンションだけには住みたく無いです。
|
郊外で一番買っちゃいけないやつやん!!