別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
47501:
匿名さん
[2018-02-06 07:45:51]
|
47502:
匿名さん
[2018-02-06 07:49:14]
>47493
そりゃ、47397が悪いだけかと。 |
47503:
名無しさん
[2018-02-06 08:01:05]
駅近だと土地が高いしごみごみしてるから、高速インター近くの土地のほうがいいかな。家族で外出となったら基本車移動だから駅近の恩恵あまりないと思うけど。うちだけ?
何でみんな駅近が好きなんだろね。 |
47504:
匿名さん
[2018-02-06 08:01:14]
|
47505:
匿名さん
[2018-02-06 08:03:50]
|
47506:
匿名さん
[2018-02-06 08:05:46]
|
47507:
匿名さん
[2018-02-06 08:07:04]
|
47508:
匿名さん
[2018-02-06 08:20:23]
田舎や郊外に戸建を建てる人は、親の土地に建てる人が多いんじゃないですかね。
|
47509:
匿名さん
[2018-02-06 08:32:27]
>土地はどうやって見つけたらいいんですかねぇ?不動産屋が頼りですかね
出来の良いハウスメーカーの営業なら施主の希望エリアを回って空き家、空き地の登記簿調べて交渉までします。 市場価格よりかなり安く買える場合があります。 うちも近隣価格が坪/150前後のエリアで110弱で購入できました。1年位掛かりましたが |
47510:
匿名さん
[2018-02-06 08:40:35]
>>47509 匿名さん
坪110で40なら5000万近くするじゃないですかwしかもそんなに営業が動いてくれるってことは注文だよね。総額8000万はないとむりだね。4000万のマンションレベルじゃないし、スレチ気味じゃない?w |
|
47511:
匿名さん
[2018-02-06 08:43:42]
> 出来の良いハウスメーカーの営業なら施主の希望エリアを回って空き家、空き地の登記簿調べて交渉までします。
普通、ある程度人気の立地なら、その地域にある不動産屋が、こんなこと常にやっているよ ハウスメーカの営業に頼むと、そこで家作ることが前提になるから、土地を探すだけならやめたほうがよいよ そのハウスメーカで建てるなら良いと思うけど |
47512:
匿名さん
[2018-02-06 08:47:34]
> 出普通、ある程度人気の立地なら、その地域にある不動産屋が、こんなこと常にやっているよ
地元不動産会社は仲介はしますが買い取りはしませんよ |
47513:
匿名さん
[2018-02-06 08:48:56]
|
47514:
匿名さん
[2018-02-06 09:01:09]
|
47515:
匿名さん
[2018-02-06 09:09:54]
隣が地主って、売却リスクあるんじゃない?
将来、狭小住宅に囲まれちゃうかもよ |
47516:
匿名さん
[2018-02-06 09:12:03]
ランニングコストの名のもとに2000万プラスしているからね
そこまでする価値があるのかどうか?そこがポイント |
47517:
匿名さん
[2018-02-06 09:45:05]
>>47515
それはあり得るでしょうね。 実際に我が家の土地も地主が切り売りして、 それを業者が買ってコインパーキングにしていた土地なので。 西側が地主の敷地なので夕方の日当たりが悪くなってしまうかもしれません。 ただ、容積率100%の一種低層なので切り売りしたとしても30〜35坪まででしょうけど。 |
47518:
匿名さん
[2018-02-06 10:10:08]
>>47506 匿名さん
> あえて駅から遠いところを選ぶというのは土地が安いからという理由しかないのでは、、、 同じ事がマンションにも言えて、戸別住宅を諦めて敢えて集合住宅に妥協するのも、土地が安く(共有取得)出来るからですね。 |
47519:
匿名さん
[2018-02-06 10:47:50]
|
47520:
匿名さん
[2018-02-06 10:51:17]
>>47517 匿名さん
以前、地主と直接交渉して購入したとおっしゃっていましたが、それはハウスメーカーの営業さんが交渉して土地を購入し、あなたはHMから分譲してもらった、という流れでよろしかったのですか? |
47521:
匿名さん
[2018-02-06 11:05:12]
>普通、ある程度人気の立地なら、その地域にある不動産屋が、こんなこと常にやっているよ
そうだね。 土地を購入するため、希望地に強い複数の不動産屋に条件を出して探してもらってた時、彼らは新しい空家や空地があると情報がないか即調べてた。 希望に近い土地が出てくるまで1年以上かかったけど、土地探しは時間をかけないと駄目。 |
47522:
匿名さん
[2018-02-06 11:28:13]
うちの周りの土地は坪単価70万(買取価格)くらい。駅徒歩15分だから妥当かな。不動産屋が売る時は坪100くらいからスタートな感じ。
戸建てで、4000万+αだと立地的にはそんなもんでしょ。 |
47523:
匿名さん
[2018-02-06 11:50:45]
>>47520 匿名さん
言ってましたね。 自分で法務局に行って所有者を確認してから、地主と直接交渉して買ったとおっしゃっていました。素人にはまねのできない芸当だなと感心してたのですがね。 結局のところ、本人がそのHMの営業なんでしょ |
47524:
匿名さん
[2018-02-06 11:53:04]
|
47525:
匿名さん
[2018-02-06 12:02:33]
土地の買い取りだと分譲
|
47526:
匿名さん
[2018-02-06 12:11:12]
ハウスメーカーの営業が土地まで調達してくるって、大変だねー
|
47527:
匿名さん
[2018-02-06 12:14:45]
素人的には中古か建売を買うのが一般的でしょうな。それか親の土地に建てるか。
|
47528:
匿名さん
[2018-02-06 12:15:35]
大規模な分譲だと電線地中化やきれいな街並み(景観協定やガイドライン)
などのメリットがある |
47529:
匿名さん
[2018-02-06 12:18:06]
素人だけど都内に土地を購入してから家を建てた。
情報さえあればそんなに難しくない。 |
47530:
匿名さん
[2018-02-06 12:18:25]
うちのポストに東急リバブルとかすみふから売却してくださいってDMやチラシが毎週のように入ってくるんだけど、皆さんのお宅もそんな感じですか?
|
47531:
匿名さん
[2018-02-06 12:19:53]
|
47532:
匿名さん
[2018-02-06 12:20:42]
|
47533:
匿名さん
[2018-02-06 12:24:46]
>>47532 匿名さん
普通に不動産屋に行けば土地の情報あるじゃん |
47534:
匿名さん
[2018-02-06 12:26:24]
たまには戸建の所有者コメントしてほしいね
|
47535:
匿名さん
[2018-02-06 12:27:57]
>普通に不動産屋に行けば土地の情報あるじゃん
その土地なら地主と交渉する必要ないよ |
47536:
匿名さん
[2018-02-06 12:36:31]
|
47537:
匿名さん
[2018-02-06 12:38:44]
|
47538:
匿名さん
[2018-02-06 12:40:05]
|
47539:
匿名さん
[2018-02-06 13:36:25]
>土地はどうやって探したのですか?
WEB上に出る前に売主と交渉できると一番いい。 売る可能性のある土地や古家は、地場の不動産屋が情報をもってる。 23区内の前の家をしばらく空家にしてたら不動産屋が所有者を調べて、他区の今の自宅まで訪問して売らないか交渉しに来た。 |
47540:
匿名さん
[2018-02-06 14:08:24]
>不動産屋さんに仲介してもらうのは分かるんだけど、自分で土地を探して法務局で所有者を調べて地主さんと直接交渉するって、、、ムリですよね。
戸建さんがやったって言ってるんだから事実でしょう。 戸建さんは嘘をついた事ないし… たまには戸建の所有者のコメントみたいですね |
47541:
匿名さん
[2018-02-06 14:09:18]
>で、おたくはどのようなお宅を所有されてらっしゃるのかな?
山手線の内側のタワマンよ |
47542:
匿名さん
[2018-02-06 14:10:02]
>WEB上に出る前に売主と交渉できると一番いい。
頑張れ |
47543:
匿名さん
[2018-02-06 14:44:17]
|
47544:
匿名さん
[2018-02-06 14:44:59]
|
47545:
匿名さん
[2018-02-06 15:03:07]
|
47546:
匿名さん
[2018-02-06 15:20:36]
なぜそう決めつける?
|
47547:
匿名さん
[2018-02-06 15:25:14]
なぜそうじゃないと言える?
タワマンを4000万以下で購入するなら超がつく狭小しかない。 |
47548:
匿名さん
[2018-02-06 15:28:07]
そもそも、タワマンで20㎡てあります?
|
47549:
匿名さん
[2018-02-06 15:29:08]
山手線内のタワマン住まい氏に聞いたらいい。
|
47550:
匿名さん
[2018-02-06 15:30:12]
タワマンの1階なんだろ
|
47551:
匿名さん
[2018-02-06 15:30:59]
|
47552:
匿名さん
[2018-02-06 15:32:02]
>そもそも、タワマンで20㎡てあります?
以前もこのスレで温水プールやラウンジ、コンシェルジュのいるタワマンを自慢してたからあるでしょう。 戸建てとのランニングコストの差は、3000万以上。 |
47553:
匿名さん
[2018-02-06 15:32:07]
まあタワマンさんはすでにトンズラしてる可能性は高いけどね。
どうせいつもの粘着マンションの妄想かと。 |
47554:
匿名さん
[2018-02-06 15:40:22]
>なぜそう決めつける?
違うの? |
47555:
匿名さん
[2018-02-06 15:42:02]
無記名とは言え、嘘は嫌ですね!
|
47556:
匿名さん
[2018-02-06 15:46:07]
4000万以下のマンションだと将来もっと大変だろうね。
https://www.sumu-log.com/archives/9679/ |
47557:
匿名さん
[2018-02-06 15:46:59]
>そもそも、タワマンで20㎡てあります?
あるみたいよ おのぼりさん用の部屋www |
47558:
匿名さん
[2018-02-06 16:18:31]
ここの戸建さんは、相手が4000万以下のマンションになると俄然元気になりますねw笑えるw
|
47559:
匿名さん
[2018-02-06 16:33:40]
タワマンなんて1億出してウサギ小屋。
高層階に遊びにいって確かに眺めは良いと思ったが、狭すぎて 家族じゃとても住めないと思った。騒音にも弱いしね。 それに将来的にスラム化が危惧されているから仕事用のセカンドハウスか 道楽で買える金があるなら良いんじゃないか。 |
47560:
匿名さん
[2018-02-06 16:47:17]
|
47561:
匿名さん
[2018-02-06 16:57:43]
>ここの戸建さんは、相手が4000万以下のマンションになると俄然元気になりますねw笑えるw
ここには4000万超のマンションはきません。 きても似非タワマンぐらいでしょう。 |
47562:
匿名さん
[2018-02-06 17:21:46]
4000万未満のタワマンも来ないでしょう。
|
47563:
匿名さん
[2018-02-06 17:26:09]
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0008805809/
フェニックス西参道タワー 価格3,000万円 間取り1K所在階4階/地上階数24階 地下階数4階 こんなんでしょwww |
47564:
匿名さん
[2018-02-06 17:37:17]
残念、山の手線の外側。
|
47565:
匿名さん
[2018-02-06 17:48:23]
|
47566:
匿名さん
[2018-02-06 17:50:02]
ここの戸建さんが都内のファミリー向けマンションを購入することは不可能。
|
47567:
匿名さん
[2018-02-06 18:05:13]
|
47568:
匿名さん
[2018-02-06 18:06:25]
|
47569:
匿名さん
[2018-02-06 18:06:38]
>47566
町田も都内? |
47570:
匿名さん
[2018-02-06 18:08:29]
足立区は住環境が・・・・・・・・
|
47571:
匿名さん
[2018-02-06 18:11:05]
|
47572:
匿名さん
[2018-02-06 18:12:57]
>町田も都内?
都内の辺境。 小田急線の東南側の町田は実質神奈川。 |
47573:
匿名さん
[2018-02-06 19:08:49]
でも都内
|
47574:
匿名さん
[2018-02-06 20:26:21]
なんちゃって都内
|
47575:
匿名さん
[2018-02-06 21:02:43]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
47576:
匿名さん
[2018-02-06 21:12:34]
採光、眺望、広さ、立地で比較してマンションにしたよ
|
47577:
匿名さん
[2018-02-06 21:14:56]
採光、眺望、広さ、立地で比較したら、4000万以下のマンションより4000万超の戸建てだな。
|
47578:
匿名さん
[2018-02-06 21:16:06]
4000万のマンションの購入を検討していましたが、そのランニングコストを踏まえて物件価格に上乗せした7500万の戸建てにしました。
|
47579:
匿名さん
[2018-02-06 21:17:27]
ランニングコストを踏まえると、4000万のマンションを購入する理由って無くなりますね。
|
47580:
匿名さん
[2018-02-06 21:26:09]
>>47576 匿名さん
> 採光、眺望、広さ、立地で比較してマンションにしたよ この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
47581:
匿名さん
[2018-02-06 22:05:09]
うちは違うけどね。
日の出〜日の入まで採光確保 24時間365日カーテン不要の生活 |
47582:
匿名さん
[2018-02-06 22:49:31]
戸建だと日中からカーテン
夕方からは雨戸 採光は天窓… 夏は暑いだけ… |
47583:
匿名さん
[2018-02-06 23:09:36]
>47582
画像付きで既出をまた繰り返すの? |
47584:
匿名さん
[2018-02-06 23:13:58]
>戸建だと日中からカーテン
昼間はレースだけですね。 ドレープカーテンはカッコ悪いので付けていません。 >夕方からは雨戸 雨戸なんてダサいものは付けていませんよ。 全窓が防犯ガラスです。 >採光は天窓… 天窓なんてありません。 普通の窓だけで朝から夕方まで日当たり抜群です。 >夏は暑いだけ… 24時間冷房(厳密には再熱除湿)してますが。エアコン1台を動かすだけで全館が涼しくなりますよ。 ダブル遮熱Low-Eガラスに加えて軒もあって日差しの影響を回避し、マンションを凌駕する断熱性能で冷気を閉じ込めるので。 |
47585:
匿名さん
[2018-02-06 23:28:11]
|
47586:
匿名さん
[2018-02-06 23:32:17]
|
47587:
匿名さん
[2018-02-06 23:40:32]
|
47588:
匿名さん
[2018-02-06 23:52:13]
|
47589:
匿名さん
[2018-02-07 00:16:30]
マンションの半分以上は丸見え。。。。
マンション同士でも丸見え。。。 |
47590:
匿名さん
[2018-02-07 07:20:32]
マンションでも、戸建てでも日当たり良いと逆にカーテン必要だと思うが…
うちは日当たりが良すぎてずっと当たってるから、レース カーテンしてるし、日差し強いときはドレープカーテン。 冬でも暖房忘れるくらいあたたかいよ。 |
47591:
匿名さん
[2018-02-07 07:31:23]
うちはドレープカーテンは無しですね。
全ての窓に二層LoW-Eのサッシを使っていて軒で夏の直射日光も防いでいるのでドレープカーテンの必要性を感じません。 夜間は遮光、電動のハニカムシェードを降ろしています。 |
47592:
匿名さん
[2018-02-07 08:22:38]
|
47593:
匿名さん
[2018-02-07 08:28:46]
日当たりが良ければ夏は暑すぎるので普通カーテンを閉めます。
特にマンションの最上階などは蒸し風呂です |
47594:
匿名さん
[2018-02-07 08:31:16]
|
47595:
匿名さん
[2018-02-07 08:34:13]
最上階、プレミアム住居住んだことないでしょ?
|
47596:
匿名さん
[2018-02-07 08:35:33]
4000万のマンションの購入を検討していましたが、そのランニングコストを踏まえて物件価格に上乗せした7500万の戸建てにしました。
|
47597:
匿名さん
[2018-02-07 08:36:19]
ランニングコストを踏まえると、4000万のマンションを購入する理由って無くなりますね。
|
47598:
匿名さん
[2018-02-07 08:36:34]
>最上階、プレミアム住居住んだことないでしょ?
うん、住みたいと思ったことすらないw どんだけすごいか詳しく教えて |
47599:
匿名さん
[2018-02-07 08:36:56]
軒がコントロールしているため、夏は太陽光が直接部屋には入ってきません 夏もカーテン不要です |
47600:
匿名さん
[2018-02-07 08:38:49]
6000万の戸建を検討してるので、4000万以下のマンションを検討する理由ってないですよね。
|
47601:
匿名さん
[2018-02-07 08:39:56]
まず、6000万戸建より広いです
|
47602:
匿名さん
[2018-02-07 08:40:08]
>最上階、プレミアム住居住んだことないでしょ?
何がプレミアなの?(笑) 他の住民に一目置かれちゃうの? |
47603:
匿名さん
[2018-02-07 08:41:29]
◯条工務店さんの営業さんは当然のように◯条工務店の戸建を買わされるのかな。。。
|
47604:
匿名さん
[2018-02-07 08:41:31]
>まず、6000万戸建より広いです
抽象的だな~何㎡? あとたったそれだけでプレミアムなの?ショボっ! |
47605:
匿名さん
[2018-02-07 08:43:07]
LDK28畳
|
47606:
匿名さん
[2018-02-07 08:44:07]
>日当たりが良ければ夏は暑すぎるので普通カーテンを閉めます。
完全に失敗設計の家ですね。 ちゃんと設計された家なら軒で直射日光を遮り、遮熱low-Eガラスで散乱光の日射取得も軽減できるので暑くなりません。 |
47607:
匿名さん
[2018-02-07 08:44:16]
プレミアムだから設備とかもすごいんでしょ?
フローリング、キッチン、浴室、洗面台はどんなのが付いてるの? |
47608:
匿名さん
[2018-02-07 08:48:39]
>LDK28畳
で何㎡? |
47609:
匿名さん
[2018-02-07 08:49:22]
|
47610:
匿名さん
[2018-02-07 08:51:07]
戸建の場合、夜は100%カーテンかシャッターだよね。外から丸見えだから。
|
47611:
匿名さん
[2018-02-07 08:51:52]
>LDK28畳
で何㎡? |
47612:
匿名さん
[2018-02-07 08:52:04]
|
47613:
匿名さん
[2018-02-07 08:52:24]
台湾で地震、ビルも崩壊、亡くなられた方にはお悔やみ申し上げます。日本でも熊本で発生し、最近は湾岸及び千葉が震源地です。命を守る点ではやはりマンションの方がいいでしょうか?
|
47614:
匿名さん
[2018-02-07 08:52:34]
>まず、6000万戸建より広いです
何㎡? |
47615:
匿名さん
[2018-02-07 08:55:33]
>最近は湾岸及び千葉が震源地です。命を守る点ではやはりマンションの方がいいでしょうか?
戸建は人命軽視 |
47616:
匿名さん
[2018-02-07 08:57:08]
>まず、6000万戸建より広いです
で購入額はいくらで何㎡? ウソなら時間の無駄だから答えなくていいですよ |
47617:
匿名さん
[2018-02-07 09:00:00]
|
47618:
匿名さん
[2018-02-07 09:07:05]
>で購入額はいくらで何㎡?ウソなら時間の無駄だから答えなくていいですよ
マンション派はウソやらスレチしか反論できませんね~情けなっ(笑) |
47619:
匿名さん
[2018-02-07 09:17:43]
>>47613
>命を守る点ではやはりマンションの方がいいでしょうか? 命を守るだけでなく、被災後も住み続けられることが重要。 戸建てでもマンションでも耐震等級3の住居を選ぶことです。 マンションだと耐震等級2以上はあまりないけど。 |
47620:
匿名さん
[2018-02-07 09:23:23]
|
47621:
匿名さん
[2018-02-07 09:23:40]
>>47619 匿名さん
本当にそうですね。 熊本地震でも、マンションの弱さが実証されていましたし。 RCだから強いと妄信せず、きちんと耐震等級の高い家を選んだほうがいいです。 <熊本地震の被害状況の比較> マンション ツーバイ戸建 (1)住めないほどの損傷 : 1% 0% (2)大規模な補修が必要な損傷: 6% 0% (3)小規模な補修が必要な損傷: 25% 3% (4)補修が不要な損傷 : 68% 97% suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
47622:
匿名さん
[2018-02-07 09:37:18]
|
47623:
匿名さん
[2018-02-07 09:38:22]
|
47624:
匿名さん
[2018-02-07 09:38:33]
ここの戸建より広い
耐震等級は2 |
47625:
匿名さん
[2018-02-07 09:39:21]
土地に縛られる戸建は大変だね。
|
47626:
匿名さん
[2018-02-07 09:42:13]
|
47627:
匿名さん
[2018-02-07 09:44:47]
>同一地盤で比較しないとねぇ、、、
マンション派の詭弁。 熊本地震では、震央から離れた地域で公費解体の対象となった半壊以上のマンションは200棟以上。 震央近くの耐震等級3の戸建て16棟のうち14棟は無被害。残り2棟は軽微な被害。 |
47628:
匿名さん
[2018-02-07 09:46:24]
(株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。 マンションはやめた方が良いよ |
47629:
匿名さん
[2018-02-07 09:46:50]
マンションさんが地震の話に加わったら負け。
|
47630:
匿名さん
[2018-02-07 09:49:17]
>ここの戸建より広い耐震等級は2
君のウソはもういいから 今後、この人と賃貸30万は皆さんスルーで |
47631:
匿名さん
[2018-02-07 10:34:55]
耐震等級3でない戸建はカスってことだね。
|
47632:
匿名さん
[2018-02-07 11:09:16]
マンションだと戸建と違って人的被害が出ないからね
|
47633:
匿名さん
[2018-02-07 11:18:28]
戸建さん達は備蓄増やしておきなね
最近よく揺れるから あ!アパートでも被害にあうからね |
47634:
匿名さん
[2018-02-07 11:30:21]
ん?
ここのマンションさんは、築30年以上前の戸建てと比較してるのかな? マンションはそのレベルってこと? まあ、設備もいまだにシングルガラスで断熱材ほぼ無しだから、戸建てでいうと30年前のレベルではあるけど。 |
47635:
匿名さん
[2018-02-07 11:32:13]
普通のマンションは風呂も小さくて、窓無しでカビはえるよね。
|
47636:
匿名さん
[2018-02-07 11:41:05]
これから建てる戸建は、かなりレベル高いですよ
|
47637:
匿名さん
[2018-02-07 11:41:46]
戸建さん達は今住んでるアパートと
住宅展示場のセールストークを比較 |
47638:
匿名さん
[2018-02-07 11:43:21]
最近の戸建ては火災報知器が義務化で設置されてることや耐震等級3の長期優良が多い事すら知らない知らないマンションさん
比較対象は古い戸建てなのでしょう |
47639:
匿名さん
[2018-02-07 11:49:56]
|
47640:
匿名さん
[2018-02-07 11:51:26]
安い中古マンションが相手だと俄然元気になるここの戸建さん。
|
47641:
匿名さん
[2018-02-07 11:52:16]
長期優良でない戸建はカスってことだね。
|
47642:
匿名さん
[2018-02-07 11:53:46]
戸建もRC造りの方がいい。
|
47643:
匿名さん
[2018-02-07 11:55:49]
ココは、ランニングコストを踏まえるとマンションより高い戸建てを買えることに気づかず、
戸建てを諦めマンションで妥協した人が、自分の人生を肯定するために、色々いいわけをするスレですね。 |
47644:
匿名さん
[2018-02-07 12:01:39]
長期優良だと耐震等級2の可能性もあるし、木造2階建だと壁量計算しかやってない可能性もある。
壁量計算は欠陥があるから壁の配置が偏っていると耐震等級が高くても耐震性が弱くなる。 安心したいなら構造計算(許容応力度計算)で耐震等級3ですよ。 当然、我が家はそうしました。 |
47645:
匿名さん
[2018-02-07 12:01:40]
|
47646:
匿名さん
[2018-02-07 12:38:42]
最近買ったマンションは等級1でした!!
でもRCだから木の小屋よりは安心出来そうですね。 誤解なき様に言っておきますが私は戸建も持ってます。 |
47647:
匿名さん
[2018-02-07 12:38:51]
マンション購入を健闘していましたが、ここのマンションさんを見て
「あの様にはなりたくない。」 と、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てにしました。 |
47648:
匿名さん
[2018-02-07 13:02:36]
|
47649:
匿名さん
[2018-02-07 14:42:09]
|
47650:
匿名さん
[2018-02-07 15:44:28]
>最近買ったマンションは等級1でした!!
>でもRCだから木の小屋よりは安心出来そうですね。 逆です。 RCのマンションは新築でも最低の耐震等級1しかありません。 木造の耐震等級3のほうが安心できます。 |
47651:
匿名さん
[2018-02-07 15:50:23]
|
47652:
匿名さん
[2018-02-07 16:00:15]
4000万以下のマンションに耐震等級2以上はないでしょ。
|
47653:
匿名さん
[2018-02-07 16:02:57]
>心配の無い土地を選べば良いだけ
上のユーチューブ見れば分かる 耐震等級の安全性 |
47654:
匿名さん
[2018-02-07 16:12:25]
耐震等級は高いほうがいいね。
|
47655:
匿名さん
[2018-02-07 16:44:36]
災害に対する総合的な耐久力はマンションに分がある。
ま、認めたくないエア戸建さんの書き込みが殺到すると思いますがw |
47656:
匿名さん
[2018-02-07 16:47:55]
>災害に対する総合的な耐久力はマンションに分がある。
具体的にどうぞ。 |
47657:
匿名さん
[2018-02-07 16:53:14]
はやっw
|
47658:
名無しさん
[2018-02-07 17:04:15]
総合的な耐久力wwwwwww
また迷言でたな |
47659:
匿名さん
[2018-02-07 19:19:31]
47646ですが坪400ちょっとのマンションでした耐震等級1で申し訳ありません。
SRC戸建 耐震等級1と木戸建 耐震等級3はどちらがいいんでしょうね |
47660:
匿名さん
[2018-02-07 19:27:46]
耐震等級3でしょう
|
47661:
匿名さん
[2018-02-07 19:44:53]
耐震性能は建材や工法に惑わされずに、耐震等級の高いほうを選ぶ。
|
47662:
匿名さん
[2018-02-07 19:52:36]
>47610
夜はマンション悲惨。 それこそカーテンないとすぐ脇を人が通る寝室が多い。。。 戸建てのシャッターは防火で義務が多いからねぇ。 編み入りは嫌だからシャッター選択が多い。 南がひらけた北道路の土地だと閉めるかどうか、特に気にしないな。 |
47663:
匿名さん
[2018-02-07 20:31:33]
>47646ですが坪400ちょっとのマンションでした耐震等級1で申し訳ありません。
4000万以下のマンションだから、占有10坪未満30㎡ぐらいのワンルームでしょう。 耐震等級が最低の1しかないのは普通。 |
47664:
匿名さん
[2018-02-07 21:13:59]
>>47663 匿名さん
ワンルームでもなんでもマンションは耐震等級1ばかりですね。 |
47665:
匿名さん
[2018-02-07 21:32:30]
|
47666:
匿名さん
[2018-02-07 22:06:14]
|
47667:
匿名さん
[2018-02-07 22:14:54]
|
47668:
匿名さん
[2018-02-07 22:32:58]
|
47669:
匿名さん
[2018-02-07 22:50:09]
ここは庶民のスレなんだから、話題としては中古、もしくは新築でも建売りや格安パワービルダー系をメインとすべきでしょうね。
|
47670:
匿名さん
[2018-02-07 22:52:57]
予算はローン3000〜3500万+頭金1000万の4000〜4500万ぐらいでしょう。統計的にもこんなものですよね。
|
47671:
匿名さん
[2018-02-07 22:56:02]
上物は2000万が上限だね。
まあ、廉価版の建材や設備にしておけばいいでしょう。 |
47672:
匿名さん
[2018-02-07 22:58:50]
立地は首都圏なら都心の職場まで1.5〜2時間、家から駅までは徒歩15分以上で、バスまたは自転車も容認すべき。
|
47673:
匿名さん
[2018-02-07 23:00:51]
まあ、あんまり夢のない話になってしまいますが、庶民レベルの戸建の現実ってのはそんなもんでしょうねw
|
47674:
匿名さん
[2018-02-07 23:06:49]
4000万円+ランニングコストの庶民的な戸建ですが、
駅徒歩2分、都心までドアドア1時間の立地に2500万円の上物ですよ。 無駄に広い土地を買わなければ、この予算でもそれなりの立地にはなります。 |
47675:
匿名さん
[2018-02-07 23:12:23]
>>47672 匿名さん
4000万だと現実的にはそんなもんだけど、戸建ての場合その条件でも、環境が良いと結構高いんだよなぁ 1種低層で区画整備されてて前面道路が広い土地。 いわゆる、その地区の高級住宅地とされてる場所は8000万~一億ぐらいする。駅から近いだけが価値じゃないからねえ |
47676:
匿名さん
[2018-02-07 23:18:25]
どんな家がいいかは人それぞれですからね。
うちは生活至便で静かで日当りさえ良ければ、土地の広さや街並みの綺麗さには全く興味がなかったので、 駅近の昔ながらの住宅街にある狭い一種低層にしました。 |
47677:
匿名さん
[2018-02-08 00:22:17]
>延焼ラインにかかる全ての窓が防犯耐熱強化複層Low-Eガラス、防火樹脂サッシですよ。
カタログより実際には距離だよね 5メートルは自分の敷地だけで間隔は欲しいね |
47678:
匿名さん
[2018-02-08 04:25:01]
>ここは庶民のスレなんだから、話題としては中古、もしくは新築でも建売りや格安パワービルダー系をメインとすべきでしょうね。
西東京市の駅徒歩10分に40坪の土地を購入、110㎡の注文建てて6500万。 建売りじゃ無理。 |
47679:
匿名さん
[2018-02-08 07:33:03]
>>47678 匿名さん
土地4000万+上物2500万くらいかな? 注文だとそれくらいはどうしてもかかるよね。諸経費もかかるし。 6000万くらいで建てた注文住宅を、中古で4000万~4500万くらいで買うか、建売を買うかが選択肢だと思う。 いずれにしろ、首都圏4000万じゃ何かしら妥協しないと買えないから、何を重視するかだよね。 |
47680:
匿名さん
[2018-02-08 08:14:14]
>47668
中途半端な仕様かもしくは狭いかだな。 |
47681:
匿名さん
[2018-02-08 08:35:48]
|
47682:
匿名さん
[2018-02-08 08:37:43]
> 47674
具体的数字ではなく、[4000万円+ランニングコスト]こういう記載をしている時点で、あの間違いだらけのラングコスト前提なのでしょう じゃあその情報も間違いだらけなのですか? |
47683:
匿名さん
[2018-02-08 08:38:18]
住宅購入層の平均年収は1000万も行かないんだから、それぐらいの収入で買える家の話をすべきである。庶民スレだし。
|
47684:
匿名さん
[2018-02-08 08:39:56]
|
47685:
匿名さん
[2018-02-08 08:41:27]
|
47686:
匿名さん
[2018-02-08 08:46:48]
|
47687:
匿名さん
[2018-02-08 08:53:00]
|
47688:
匿名さん
[2018-02-08 08:57:10]
>3000万なら月9.9万円、5500万なら月18.3万円ぐらいの返済だね。月の手取りが50万とすると、ローンが占める割合は、前者が19.8%、後者が36.6%ですね。
手取り50万ってどんだけ収入低いんだよw |
47689:
匿名さん
[2018-02-08 09:00:05]
月の手取りが50万あってもフルローンという時点で信じられない。
|
47690:
匿名さん
[2018-02-08 09:00:53]
単純に固定金利1%を35年ローンとした場合。
4000万のマンションを購入した場合のローンは毎月11万3千円。 6000万の戸建てを購入した場合のローンは毎月17万円。 ローンの差額は5万7千円なので、マンションのランニングコストの差額を考えると非現実的とも言えない。 |
47691:
匿名さん
[2018-02-08 09:09:27]
ローンは払い終われば終了
管理修繕費は永遠に・・・ |
47692:
匿名さん
[2018-02-08 09:12:44]
住宅ローンはローン減税が終わったタイミングでまとまった金額繰り上げ返済したり、退職金で繰り上げ返済したりして減額することもできるよね
子供の教育費が終われば余裕ができるし |
47693:
匿名さん
[2018-02-08 09:15:46]
現実的に固定金利1%を35年ローンとして。
4000万のマンションを購入した場合のローンは毎月11万3千円。 5500万の戸建てを購入した場合のローンは毎月15万5千円。 こうなるとローンの差額は4万2千円となり、マンションのランニングコストの差額を踏まえると、戸建ての方が物件価格は高いのに総額のコストはマンションより安くなる。という可能性も出てくる。 |
47694:
匿名さん
[2018-02-08 09:20:25]
|
47695:
匿名さん
[2018-02-08 09:22:02]
|
47696:
匿名さん
[2018-02-08 09:22:06]
マンションは固定資産税も元々高いしずっと高いまま
|
47697:
匿名さん
[2018-02-08 09:22:28]
ローンが月10万とか普通に聞くでしょ。
それにマンションでプラスのランニングコストを払っているのと、戸建てで物件価格を上げてローンを増やすのは、コストとして同じ考え方になる。 |
47698:
匿名さん
[2018-02-08 09:23:55]
管理費・修繕積立金って、永遠に払い続けないといけないんですよ。
例え住んでいなくっても。 ご存知でした? |
47699:
匿名さん
[2018-02-08 09:25:02]
|
47700:
匿名さん
[2018-02-08 09:29:54]
>47684
ランニングコストが2500万換算てどこにかいてあるん? |
47701:
匿名さん
[2018-02-08 09:32:24]
>47693
駐車場まで入れれば30年とかの平均なら行きそうな額ですね、マンション。 修繕費は右肩上がりなので。 上がらないマンションは初期が高い健全なとこか、安め設定の破綻してるマンション。 見ればわかるけど。 |
47702:
匿名さん
[2018-02-08 09:46:59]
>>47698 匿名さん
知っていました?って住宅を購入したことのあるものなら100%承知しているはずですが。。。 因みに、マンションのランニングコストは売却したらそこでストップするが、ローン債務は完済しないと消えませんね。 |
47703:
匿名さん
[2018-02-08 09:48:59]
|
47704:
匿名さん
[2018-02-08 09:49:52]
>それにマンションでプラスのランニングコストを払っているのと、戸建てで物件価格を上げてローンを増やすのは、コストとして同じ考え方になる。
銀行でその話してみてよ |
47705:
匿名さん
[2018-02-08 09:50:51]
|
47706:
匿名さん
[2018-02-08 09:50:59]
マンションさんの言い訳が苦しくなってきましたね・・・。
|
47707:
匿名さん
[2018-02-08 09:56:18]
|
47708:
匿名さん
[2018-02-08 09:56:35]
|
47709:
匿名さん
[2018-02-08 09:57:13]
|
47710:
匿名さん
[2018-02-08 09:58:07]
ランニングコストをここの戸建さん達以外に話すと
戸建もかかるよ しかも建替えも考えないと… |
47711:
匿名さん
[2018-02-08 09:58:12]
さぁ!
マンションの購入を検討中の方! その、ランニングコストを上乗せした戸建てを検討してみてください! 戸建て一択になることが分かると思います! |
47712:
匿名さん
[2018-02-08 10:02:04]
マンションのランニングコストは処分するとそこで終わりだが、
ローンとして借りてしまうと完済まで債務が消えないので、その年数は何があってもその家に縛られてしまいますよ。 リスクが大きいね。 |
47713:
匿名さん
[2018-02-08 10:02:17]
>>47704 匿名さん
銀行はローンを払えるかどうかの基準でしかみてないから払えるなら問題ないでしょうね。 マンションのランニングコスト分で戸建ての物件価格を上げてローンを多く払えるのは現実的に可能という話です。 |
47714:
匿名さん
[2018-02-08 10:03:12]
|
47715:
匿名さん
[2018-02-08 10:03:31]
6000万の戸建検討者は4000万以下のマンションなんか気にも掛けません。
|
47716:
匿名さん
[2018-02-08 10:05:04]
|
47717:
匿名さん
[2018-02-08 10:05:06]
それはマンションは購入しない。ということだよね。
|
47718:
匿名さん
[2018-02-08 10:06:22]
|
47719:
匿名さん
[2018-02-08 10:07:23]
マンションは検討に値しない。という意味にもなるから怖いね。
|
47720:
匿名さん
[2018-02-08 10:14:44]
6000万の戸建から見たらそうなりますね。
とうぜん。 |
47721:
匿名さん
[2018-02-08 11:11:58]
>>47712 匿名さん
> リスクが大きいね。 ですね! さぁ! マンションの購入を検討中の方! その、ランニングコストを上乗せした戸建てを検討してみてください! そのリスクを踏まえても、戸建て一択になることが分かると思います! |
47722:
匿名さん
[2018-02-08 11:20:04]
戸建さん達はマンションのランニングコストを加味して
3500万の壁超えられるかな? |
47723:
匿名さん
[2018-02-08 11:24:11]
マンションを売却するとそれまで払った管理修繕費は無駄になるんですよね
売却時の査定にも一切加味されないし、ムダ金 戸建てなら物件価値分査定に寄与するんだけどね |
47724:
匿名さん
[2018-02-08 12:00:15]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
47725:
匿名さん
[2018-02-08 12:11:17]
6000万の戸建検討者は4000万以下のマンションなんか検討しないし、する必要もない。
|
47726:
匿名さん
[2018-02-08 12:12:26]
2000万もローン増やすのか〜w
|
47727:
匿名さん
[2018-02-08 12:12:43]
>>47723 匿名さん
戸建に物件価値は無いよ。テントの方が撤去費いらない分マシなレベル。 |
47728:
匿名さん
[2018-02-08 12:15:00]
戸建ですが広くて快適です。
|
47729:
匿名さん
[2018-02-08 12:16:00]
|
47730:
匿名さん
[2018-02-08 12:16:15]
ここの戸建さんの理屈によると、あくまでもランニングコストの差額はローンを増やすしかないので、手持ちの余剰現金を頭金に充当して予算を増やすのはダメらしいね。
|
47731:
匿名さん
[2018-02-08 12:17:11]
|
47732:
匿名さん
[2018-02-08 12:18:06]
|
47733:
匿名さん
[2018-02-08 12:18:46]
|
47734:
匿名さん
[2018-02-08 12:19:03]
|
47735:
匿名さん
[2018-02-08 12:19:56]
|
47736:
匿名さん
[2018-02-08 12:21:16]
|
47737:
匿名さん
[2018-02-08 12:21:22]
|
47738:
匿名さん
[2018-02-08 12:21:57]
>余剰現金を頭金に充当して予算を増やすのはダメらしいね
あればご自由に 3500万の壁超えられるかな? |
47739:
匿名さん
[2018-02-08 12:21:59]
|
47740:
匿名さん
[2018-02-08 12:22:35]
|
47741:
匿名さん
[2018-02-08 12:23:20]
|
47742:
匿名さん
[2018-02-08 12:24:33]
ですね!
さぁ! マンションの購入を検討中の方! その、ランニングコストを上乗せした戸建てを検討してみてください! そのリスクを踏まえても、戸建て一択になることが分かると思います! |
47743:
匿名さん
[2018-02-08 12:24:52]
|
47744:
匿名さん
[2018-02-08 12:25:34]
|
47745:
匿名さん
[2018-02-08 12:26:17]
|
47746:
匿名さん
[2018-02-08 12:26:30]
>>47744 匿名さん
> 6000万の戸建から見ると、4000万のマンションなんか検討に値しない。 そのとおり。 マンションのランニングコストを踏まえてより高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、 マンション購入を検討している人です。 |
47747:
匿名さん
[2018-02-08 12:26:44]
ですね!
さぁ! マンションの購入を検討中の方! その、ランニングコストを上乗せした戸建てを検討してみてください! そのリスクを踏まえても、戸建て一択になることが分かると思います! |
47748:
匿名さん
[2018-02-08 12:36:21]
家でのんびり出来るから、戸建
|
47749:
匿名さん
[2018-02-08 12:42:35]
> マンションの購入を検討中の方!
> その、ランニングコストを上乗せした戸建てを検討してみてください! そうですね 購入したいと思ったマンションの設備で、ほしいと思った設備を戸建でつけた場合のランニングコストの計算をしてみてください 全ての設備が無駄と思う人は、最初からマンションを検討する必要ないので、ランニングコストを差は0円です |
47750:
匿名さん
[2018-02-08 12:44:55]
>>47749 匿名さん
マンションって、無駄・自分は使わないって思う設備にもお金払わないといけないのが難点ですね。 購入を検討していたマンションの設備が全て無駄だと思ったので、6000万の戸建てにしました。 |
47751:
匿名
[2018-02-08 12:48:10]
|
47752:
匿名さん
[2018-02-08 12:57:55]
一人住まいなので、管理の楽々なマンションにしました
|
47753:
匿名さん
[2018-02-08 12:59:05]
一人住まいなので、管理の楽々な賃貸マンションにしました
|
47754:
匿名さん
[2018-02-08 13:03:21]
高齢者なので戸建を売ってマンションにしました、残りは老後の生活資金(知人です)
|
47755:
匿名さん
[2018-02-08 13:25:07]
独身なので40歳過ぎてますが
実家です。 |
47756:
匿名さん
[2018-02-08 13:29:35]
>独身なので40歳過ぎてますが実家です。
ご愁傷様w |
47757:
匿名さん
[2018-02-08 13:39:23]
マンションか戸建かは、家族構成や仕事によって別れると思ってますよ
4人家族で専業主婦なら戸建の方が住みやすいでしょう |
47758:
匿名さん
[2018-02-08 14:07:53]
>>47746 匿名さん
その高い戸建を検討している人は、安いマンションなんか検討しませんね。なので6000万の戸建検討者が4000万以下のマンションを検討することはない。 結局、比較するのは4000万同士の物件検討者のみになります。 |
47759:
匿名さん
[2018-02-08 14:13:41]
マンションで4000万+管理修繕駐車場代を検討した人が比較の上6000万の戸建てに行くんだよね
|
47760:
匿名さん
[2018-02-08 14:14:25]
> 47750:
> 購入を検討していたマンションの設備が全て無駄だと思ったので、6000万の戸建てにしました。 それは購入検討したうちにはいらないと思いますよ その購入検討していたマンションの何がよかったの? それに2000万はもともと間違いだらけのラングコスト計算なので、意味がないです それを信じて購入したのなら、その戸建は失敗です 結局最初から6000万戸建前提のただの荒らしってことでしょ? |
47761:
匿名さん
[2018-02-08 14:15:23]
> マンションで4000万+管理修繕駐車場代を検討した人が比較の上6000万の戸建てに行くんだよね
行かないです マンションを検討せずに、最初から6000万戸建ありきで、後付けで理由つけている人が行くのです |
47762:
匿名さん
[2018-02-08 14:15:42]
>>47758 匿名さん
> その高い戸建を検討している人は、安いマンションなんか検討しませんね。なので6000万の戸建検討者が4000万以下のマンションを検討することはない。 そのとおり。 マンションのランニングコストを踏まえてより高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、 マンション購入を検討している人です。 さぁ! マンションの購入を検討中の方! その、ランニングコストを上乗せした戸建てを検討してみてください! 戸建て一択になることが分かると思います! |
47763:
匿名さん
[2018-02-08 14:17:21]
>>47760 匿名さん
> その購入検討していたマンションの何がよかったの? 新聞のチラシに入っていたので深く考えていません。 このスレに従い、管理費・修繕積立金を計算した結果、6000万の戸建てが買えることが分かったので、6000万の戸建てにしました。 |
47764:
匿名さん
[2018-02-08 14:18:17]
>行かないですマンションを検討せずに、最初から6000万戸建ありきで、後付けで理由つけている人が行くのです
なに個人の意見を押し付けてるんだろうこの人 |
47765:
匿名さん
[2018-02-08 14:21:50]
>>47760 匿名さん
> それに2000万はもともと間違いだらけのラングコスト計算なので、意味がないです いえ、十分に意味があります。 実際に購入を検討していたマンションのランニングコストを元に計算しましたので。 ランニングコストは物件によって異なりますので、みなさんも、購入検討しているマンションのランニングコストに即して計算しなおしてくださいね。 |
47766:
匿名
[2018-02-08 14:37:48]
ランニングコストの計算が違うと言ったり、理由が後付けと言ってる人の意見自体が言い訳にしかなってないですからね。
|
47767:
匿名さん
[2018-02-08 14:43:25]
どうやら、ランニングコストを踏まえた物件価格での比較をされると、困る人が居るようですね。
|
47768:
匿名さん
[2018-02-08 14:48:04]
私が見に行ったマンションの場合、新築してから5年に1度修繕積立金が5,000円ずつ値上がるとのことでした。
つまり、以下のように毎月支払うということです。 1年目から5年目:約5,000円 6年目から10年目:約10,000円 11年目から15年目:約15,000円 16年目から20年目:約20,000円・・・・ ちょっと、待ってくれ。 一生住み続けたとしたら相当な金額にならないか……!? というわけで、仮にマンション購入から50年生きるものとして計算してみました。 おいおい、中古のマンション買えるじゃん……。ちなみに、一応よく調べましたが、僕が見に行ったマンションが特別高いわけではなく、どうやらこれが相場ぐらいのようです。 もちろん、これ。購入した部屋のローンの他に支払う金額です!! さらに、もう一つ大切なことがあります。 それは、修繕積立金で積み立てたお金では、自分の部屋の修繕はしてくれないということです!! つまり、修繕積立金で直してくれるのは建物自体であって、自分の購入した部屋に不具合がでてきた場合、自分のお金で修理しなければならないのです。 こうして書きながらも、それって意味あるのかな? と思ってしまいます……。だったら、管理費と修繕積立金の分、ローンの返済にまわした方が良いのでは? かくして、マンションを買う気満々になっていた僕のなかに大きな「?」マークが生まれたのでした。 |
47769:
匿名さん
[2018-02-08 15:04:01]
マンション派にとって、多大に掛かるランニングコストはブラックボックスなんだよ。
|
47770:
匿名さん
[2018-02-08 15:49:52]
> 新聞のチラシに入っていたので深く考えていません。
> このスレに従い、管理費・修繕積立金を計算した結果、6000万の戸建てが買えることが分かったので、6000万の戸建てにしました。 買う気のないマンションのランニングコストを計算しても全く無意味です あなたは、最初から6000万戸建にしただけです > 実際に購入を検討していたマンションのランニングコストを元に計算しましたので。 どんな計算ですか?少なくともこのスレの2000万ラングコスト計算は間違いだらけです > ランニングコストの計算が違うと言ったり、理由が後付けと言ってる人の意見自体が言い訳にしかなってないですからね。 買う気のないマンションで計算して、後付け以外何があるの? わざわざ管理費の高い中古マンションを探してきたり、駐車場代が高いマンションを探してきて、戸建で急に立地買えたりしたり、何したいの???ってなるけど > どうやら、ランニングコストを踏まえた物件価格での比較をされると、困る人が居るようですね 特に困りませんよ ただ、間違いだらけ(すでに何回も指摘されている)のに同じ記載を張り付けている人がいて、それをうのみにしている人いるってだけ(たぶん同じ人だと思いますが) 過去スレににも真面目に計算されている方おられますが、おおむね差は500万円前後です |
47771:
匿名さん
[2018-02-08 15:52:56]
> こうして書きながらも、それって意味あるのかな? と思ってしまいます……。だったら、管理費と修繕積立金の分、ローンの返済にまわした方が良いのでは?
50年住んだらの計算、以外にも、10年で転勤決まって移動になったらをリスクとして考えてみたらよいと思いますよ 戸建の場合、賃貸だとかなり安くなってしまうし、木造なら建物の価格はすぐに下がるからリスク高いからね |
47772:
匿名さん
[2018-02-08 15:58:36]
転勤族は、賃貸が無難です
|
47773:
匿名さん
[2018-02-08 16:05:49]
|
47774:
匿名さん
[2018-02-08 16:08:47]
|
47775:
匿名さん
[2018-02-08 16:09:36]
|
47776:
匿名さん
[2018-02-08 16:10:35]
|
47777:
匿名さん
[2018-02-08 16:12:48]
|
47778:
匿名さん
[2018-02-08 16:17:09]
マンションのランニングコストの差額で戸建ては物件価格を上げてローンで帳尻を合わせることが可能ってことでしょ。
これに対してコストの計算が違うと言い張ったり、物件価格が違うと比較ができないと言い張ることがズレてるよね。 ここって違う物件価格でもコストを合わせて比較することが前提になっているし、現実的に可能な話だから。 |
47779:
匿名さん
[2018-02-08 16:45:35]
> これに対してコストの計算が違うと言い張ったり、物件価格が違うと比較ができないと言い張ることがズレてるよね。
これはズレていないと思うよ 計算の違いは、単純な間違いが多いから、優しさで指摘してあげている人多いのに、ガン無視している人がいるってだけ。むしろ指摘を直さない人が一番ズレていると思うけど 物件価格が違うというか、単純にマンションを真面目に検討していないのに、戸建ありきでただ価格だけだしても無意味って話だと思いますよ 例えば、購入したいマンションの何が気に入ったかすらいえないから問題 ・立地が気に入っているなら、同立地前提 →マンション内駐車場が2万もするなら、地価200万くらいなんだから、戸建で駐車場ありなら狭小3階になる ・設備が気に入っているなら、同設備を戸建で設置するならいくらかをランニングコストに含める必要がある ・特に気に入った点がないなら、比較するマンションがないので、マンションのランニングコストは0円 →4000万戸建になる |
47780:
匿名さん
[2018-02-08 17:01:35]
|
47781:
匿名さん
[2018-02-08 17:03:20]
とりあえず、2000万の差の記載は、ズレているでいいと思う
|
47782:
匿名さん
[2018-02-08 17:13:21]
|
47783:
匿名さん
[2018-02-08 17:19:09]
>>47774 匿名さん
> マンション買うつもりなら管理費が掛かることぐらい、事前に知ってますよね これを、どう言う風にとらえているかですね。 ・住宅ローンの他になんか、お金がかかる なのか、 ・積み重なると6000万の戸建てを買えることもある なのか。 |
47784:
匿名さん
[2018-02-08 17:21:23]
|
47785:
匿名さん
[2018-02-08 17:22:23]
|
47786:
匿名さん
[2018-02-08 17:24:01]
|
47787:
匿名さん
[2018-02-08 17:24:55]
|
47788:
匿名さん
[2018-02-08 17:32:53]
ランニングコストを何年で計算するかにもよるね
月3万をランニングとして、10年で360万、30年で1080万だから、60年住むなら2160万差がでるよ。 |
47789:
匿名さん
[2018-02-08 17:34:02]
ちなみにマンションさんは、実際いくらランニングかかってる?
|
47790:
匿名
[2018-02-08 17:35:52]
4000万のマンションでプール、コンシェルジュ3人、スカイラウンジなど発言してる人いたよね〜。
|
47791:
匿名さん
[2018-02-08 17:39:12]
|
47792:
匿名さん
[2018-02-08 17:59:12]
|
47793:
匿名
[2018-02-08 18:03:11]
都心の勤務先まで地下鉄二駅の4000万のマンション君でしょ。
あと議論を誤魔化すためになぜか30万賃貸君もいるよね。 この2人は同じ奴だけどね。 |
47794:
匿名さん
[2018-02-08 18:03:19]
どうやら、ランニングコストを踏まえた物件価格での比較をされると、困る人が居るようですね。
|
47795:
匿名さん
[2018-02-08 18:24:18]
お金のない人は、土地の専有を諦め共有で妥協して集合住宅。
壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでおり、 他人への生活音/他人からの生活音に気にする生活を強いられる割に、 管理組合という名の大家への管理費・修繕積立金と言う名目の賃料の支払いが強制的に発生する。 購入する意味なし。 |
47796:
匿名さん
[2018-02-08 18:53:52]
戸建さん達は3500万の壁超えられるかな?
マンションのランニングコスト計算に入れても良いよ ローン組めるかな? |
47797:
匿名
[2018-02-08 18:56:13]
|
47798:
匿名さん
[2018-02-08 18:57:11]
一人で戸建じゃ寂しくない?
|
47799:
匿名さん
[2018-02-08 18:57:29]
|
47800:
匿名さん
[2018-02-08 18:59:11]
|
47801:
匿名
[2018-02-08 18:59:26]
戸建さん達は(私が越えられない)3500万の壁超えられるかな?
というトンチ。ですな。 |
47802:
匿名さん
[2018-02-08 19:21:15]
このスレの考え方が広まると、マンションを買う人は居なくなるね。
|
47803:
匿名さん
[2018-02-08 19:31:15]
そんなことない。
都会にはマンションしか選択肢のない人が大勢いるから。 |
47804:
匿名さん
[2018-02-08 19:38:37]
>>47803 匿名さん
> 都会にはマンションしか選択肢のない人が大勢いるから。 このスレの概念が無かった今までは。ですね。 このスレの考え方が広まると、マンションを買う人は居なくなりますね。 なぜなら、マンションを選択するメリット・理由がなくなりますから。 |
47805:
匿名
[2018-02-08 19:45:09]
メリットはありますよ、集合住宅なので戸建てより安く購入できますから。
|
47806:
匿名さん
[2018-02-08 20:01:31]
うちはここの戸建さんより広いよ。
ランニングコスト踏まえて6000万もしないし。 |
47807:
匿名
[2018-02-08 20:08:34]
そりゃ価格を上げていけばいくらでも広くできるよw
子供か!? |
47808:
匿名さん
[2018-02-08 21:06:17]
最近戸建てが安いので一つ買ってみました
住みたいのはマンションです |
47809:
匿名さん
[2018-02-08 21:17:22]
安い木の家で妥協するやつの末路なんて、三匹の子豚を読めば子供でも分かるよね。
|
47810:
匿名さん
[2018-02-08 21:22:48]
>>47809 匿名さん
三匹の子豚で、三男がマンション住まいだったら面白いなwwww |
47811:
匿名さん
[2018-02-08 21:26:35]
木造は検討外
やっぱりプレミアム住居だな |
47812:
匿名さん
[2018-02-08 22:16:41]
>>47806
130平米くらいかな? |
47813:
匿名さん
[2018-02-08 22:16:57]
|
47814:
匿名さん
[2018-02-08 22:42:09]
丸の内に2041年350mの木造高層ビルかぁ~
さすが住友林業 |
47815:
匿名さん
[2018-02-08 23:00:15]
|
47816:
匿名さん
[2018-02-08 23:01:27]
|
47817:
匿名さん
[2018-02-08 23:02:46]
|
47818:
匿名さん
[2018-02-08 23:04:24]
|
47819:
匿名さん
[2018-02-08 23:09:21]
マンションは集合住宅だから安く購入できますよ?
|
47820:
匿名さん
[2018-02-08 23:34:34]
結婚しない人が増えてるから、マンションは必要です
また忙しい共働きにもマンションは便利ですよね |
47821:
匿名さん
[2018-02-08 23:40:33]
|
47822:
匿名さん
[2018-02-08 23:45:05]
都内の戸建て買えない人はマンションで妥協。
|
47823:
匿名さん
[2018-02-08 23:45:19]
|
47824:
匿名
[2018-02-09 00:00:37]
マンションで買い替えができないのと同じか。
|
47825:
匿名さん
[2018-02-09 01:24:51]
|
47826:
匿名さん
[2018-02-09 05:16:06]
>しっかりした人が4000万のマンションと6000万の戸建で悩むことはあり得ない。
日本の7割は戸建て指向ですからね。 |
47827:
匿名さん
[2018-02-09 07:28:38]
|
47828:
匿名さん
[2018-02-09 07:36:08]
都内戸建をあきらめて都内マンションに妥協ですね。
|
47829:
匿名さん
[2018-02-09 07:39:15]
>>47827 匿名さん
>都内のマンション買えない人は郊外の戸建で妥協。 マンション派なら居住形態を変えないで駅までの距離や広さや設備を妥協しますね。 あなた不動産を買ったことないアパートさんですね(笑) |
47830:
匿名さん
[2018-02-09 07:42:06]
まとめると、都内をあきらめ郊外で妥協ですね。
|
47831:
匿名さん
[2018-02-09 07:43:09]
|
47832:
匿名
[2018-02-09 07:44:12]
諦める尺度。
都内の戸建て→都内のマンション→郊外の戸建て→郊外のマンション |
47833:
匿名さん
[2018-02-09 07:51:01]
>諦める尺度。
>都内の戸建て→都内のマンション→郊外の戸建て→郊外のマンション これが正解。 この中の一部分を切り取って(都内のマンション→郊外の戸建て)というミスリードにもっていきたい人がいるだけですね。 |
47834:
匿名さん
[2018-02-09 08:06:24]
都心の戸建に魅力無いだろ。防犯や騒音考えると都心ならマンションに分がある。同様に郊外は戸建に魅力がある。
大多数はどちらかの比較になる。 |
47835:
匿名さん
[2018-02-09 08:14:35]
それは金がないからでしょ。
都心の戸建てで防犯や騒音問題にまで対応できる資金がないから、それより安く購入できるマンションに流れる。 |
47836:
匿名さん
[2018-02-09 08:18:52]
>大多数はどちらかの比較になる。
4000万以下のマンションの現実を知るべきかと。 都内のマンションに分があるわけないってw だいたい郊外のマンションをバカにし過ぎ。 |
47837:
匿名さん
[2018-02-09 08:22:20]
郊外ならプレミアム住居を選択できるからね。
駅近でここの戸建さんより広いし、カーテン不要で快適な生活を過ごせます。 |
47838:
匿名さん
[2018-02-09 08:25:56]
4000万のマンションで???
|
47839:
匿名さん
[2018-02-09 08:30:41]
>郊外ならプレミアム住居を選択できるからね。
確かに、ど田舎のマンションだったら4000万でプレミアム住居を選択できる。 そんなマンションに住みたかったのか。 |
47840:
匿名さん
[2018-02-09 08:31:29]
|
47841:
匿名さん
[2018-02-09 08:33:02]
>郊外ならプレミアム住居を選択できるからね。駅近でここの戸建さんより広いし、カーテン不要で快適な生活を過ごせます。
100%負動産確定物件はパスします(笑) |
47842:
匿名さん
[2018-02-09 08:33:12]
|
47843:
匿名さん
[2018-02-09 08:47:38]
負動産は郊外の戸建。
うちは10年以上たっても査定額(=資産価値)落ちてないよ。 戸建では無理だろう。 |
47844:
匿名さん
[2018-02-09 08:55:08]
>うちは10年以上たっても査定額(=資産価値)落ちてないよ。
査定額と成約約価格の違いを勉強しよっかwww |
47845:
匿名さん
[2018-02-09 08:56:21]
プレミアム?
郊外で一番買っちゃいけないやつやん!! |
47846:
匿名さん
[2018-02-09 09:24:32]
戸建さんも査定だしたら?w
まあ、何れにしても、 ここの戸建より広いリビングであることはかわりない。天井高もね。 |
47847:
匿名さん
[2018-02-09 09:27:16]
>ここの戸建より広いリビングであることはかわりない。天井高もね。
見たことあるの?w まっ、4000万の負動産マンションはいらな~い(笑) |
47848:
匿名さん
[2018-02-09 09:34:02]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7834/res/1-65/
このスレ見るとマンション派の中でもプレミアム何とかってあんま評判よくないね 負動産であることは間違いないね |
47849:
匿名さん
[2018-02-09 09:35:00]
>47843
その時代のマンションはみなそんな感じかと。 今の時代のマンションはそうではないし自分のマンションが特別だというのもまた違う。 姉歯直後くらいから2010年前後のマンションは単にラッキーだったと思った方がいい。 うちもそれでかなりプラスで売り抜いたが今はマンション諦めて戸建てにした。 今だと買い替えしてローン-1万、管理費&駐車場費用-2.5万。 当時の物件の半分はそういうストーリーが今なら実現できる。 これから修繕積立がかさんでくるしね。 |
47850:
匿名さん
[2018-02-09 10:00:04]
|
47851:
匿名さん
[2018-02-09 10:03:13]
>そもそも地価の安いど田舎にマンションは建たない。
宇都宮、前橋、三戸、熊谷、相模原、青梅 等々 分譲マンションたくさんあるよ~ |
47852:
匿名さん
[2018-02-09 10:38:49]
|
47853:
匿名さん
[2018-02-09 11:30:14]
|
47854:
匿名さん
[2018-02-09 11:32:40]
あの時マンション買えたらと後悔…
|
47855:
匿名さん
[2018-02-09 11:35:49]
|
47856:
匿名さん
[2018-02-09 11:35:59]
ゴキブリ異常増殖も…マンションの「ゴミ屋敷」化が深刻な理由
2/9(金) Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180209-00159125-diamond-bus_... やっぱりマンションはやめよう |
47857:
匿名さん
[2018-02-09 11:37:50]
マンションは、例え購入しても、「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で家賃を強制徴収される半賃貸生活。
マンションに住むなら、賃貸で良い。 |
47858:
匿名さん
[2018-02-09 11:40:06]
>>47856 匿名さん
> 隣家が壁、天井、床を隔てて隣接している 壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が密着している「空間」を買うのがマンション購入と言う行為。 他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を一生強いられる。 |
47859:
匿名さん
[2018-02-09 11:41:58]
> 47856
そう? 「判所に提訴。長時間かけて改善命令を勝ち取ったもの」 ポイントはここだと思うよ。戸建の場合、隣がゴミ屋敷になっても裁判してもまず勝てないから、強制執行すらできない 騒音問題もそうだけど、戸建の場合、基本我慢しかないから 最悪の隣人になった場合は、まだマンションのほうがましだとは思う。あとは確率の問題 |
47860:
匿名さん
[2018-02-09 11:44:18]
|
47861:
匿名さん
[2018-02-09 11:46:45]
お!ゆっくり起きたのかな?
今日もYahoo!ニュースだね |
47862:
匿名さん
[2018-02-09 11:46:46]
|
47863:
匿名さん
[2018-02-09 11:48:02]
社会との接点はyahooニュースとここのスレです。
|
47864:
匿名さん
[2018-02-09 11:48:09]
>「判所に提訴。長時間かけて改善命令を勝ち取ったもの」
改善命令で改善でするわけないでしょ(笑) |
47865:
匿名さん
[2018-02-09 11:49:22]
|
47866:
匿名さん
[2018-02-09 11:50:08]
ネットの情報だけでマンションへの妄想を膨らませています。
|
47867:
匿名さん
[2018-02-09 11:50:30]
都合の悪い話しは変えないと辛すぎるマンションさん
|
47868:
匿名さん
[2018-02-09 11:50:51]
相手してくれるのはここだけ。
|
47869:
匿名さん
[2018-02-09 11:51:51]
管理組合って適法に競売にかけることがわかる記事だね
|
47870:
匿名さん
[2018-02-09 11:53:41]
お年寄りにやさしいマンションはこれから爆発的にゴミ屋敷や痴ほう老人問題が急増
|
47871:
匿名さん
[2018-02-09 11:55:43]
マンション購入は避けた方が良いみたいですね。
|
47872:
匿名さん
[2018-02-09 11:58:25]
ゴミ部屋の対応だけども区分所有マンションは面倒。
|
47873:
匿名さん
[2018-02-09 11:58:58]
|
47874:
匿名さん
[2018-02-09 12:00:11]
戸建ての場合近隣トラブルになっても直接対決が基本で確かに解決に手間は掛かる
しかしながらトラブルの確率で見たら、マンションは桁違いにトラブルが身近だ。 つまりは特に騒音問題など、必ずあるものと覚悟して住めばマンションは悪くない。 しかしこれを受け止めず勝手な解釈を持ち、身勝手にマンションに暮らす者が多いため 騒音系スレッドが乱立して賑わっているのが実態である。 |
47875:
匿名さん
[2018-02-09 12:00:25]
|
47876:
匿名さん
[2018-02-09 12:21:41]
|
47877:
匿名さん
[2018-02-09 12:27:47]
落ち着いてスレに没頭したいなら戸建の子供部屋がサイコー
|
47878:
匿名さん
[2018-02-09 12:40:25]
>戸建の子供部屋がサイコー
子供部屋も戸建ならプライバシーを確保しやすい 玄関から階段ですぐ子供部屋 |
47879:
匿名さん
[2018-02-09 12:45:56]
隣、空き家とかの方がガキ共が、集まって火付けしそうで怖い。2030年くらいには3軒に1件空き家。
|
47880:
匿名さん
[2018-02-09 12:48:24]
> 47874
戸建、分譲マンション両方住んだけど、ある程度の都市部なら、圧倒的にマンションのほうが静かだと思うけど 音の種類の違いはあるけどね 戸建の場合、外で酔っ払いが騒ぐ音や、大型の車が通る音、クラクション、近所の楽器や犬の吠える音など マンションの場合、上記の音はほぼなく、上の子供が走る音くらい 子供の走る音は、正直夜寝るときにはなくなるし、子供が大きくなるとなくなるから、そこまで目くじら立てるほどではないと思うけど。単純に掲示板にマンション騒音問題が多いのは、相談のしようがあるから、戸建の場合、どうすることもできない(掲示板に書いても誰も返信しない)から掲示板に書く人すくないってだけだと思うけど |
47881:
匿名さん
[2018-02-09 12:49:56]
それはマンション戸建てにかかわらず立地に問題が。。。
|
47882:
匿名さん
[2018-02-09 13:22:56]
>単純に掲示板にマンション騒音問題が多いのは、相談のしようがあるから
あまりにも現実逃避的な思考だね。 マンションに騒音問題が多いのは構造的な問題。 戸建ては互いの家の壁とその間の空間で隔てられており、生活音が地面を伝わることもない。 マンションは壁、床1枚なので振動=音が隣接する部屋に伝わってしまうのと、隣接区画が 上下、左右、斜めで最大8部屋も存在する。 マンションの騒音問題は物理法則なので困った騒音主が近所なら諦めるしかない。 狭さと騒音問題はマンションが敬遠される最も大きな理由。 |
47883:
匿名さん
[2018-02-09 14:22:08]
>戸建の場合、外で酔っ払いが騒ぐ音や、大型の車が通る音、クラクション、近所の楽器や犬の吠える音などマンションの場合、上記の音はほぼなく、上の子供が走る音くらい
閑静な戸建て住宅街に住んだことがないからです。 |
47884:
匿名さん
[2018-02-09 15:04:21]
> 47882
> 生活音が地面を伝わることもない 音は生活音以外にいっぱいありますし、そう書いていますよ > 47883 > 閑静な戸建て住宅街に住んだことがないからです。 ある程度の都市部って書いています 「閑静な戸建て住宅街」物はいいようですが、ただの田舎ってだけ? |
47885:
匿名さん
[2018-02-09 15:13:30]
他人の空間が密着しているよりは離れている方が良いに決まっている。
|
47886:
匿名さん
[2018-02-09 15:34:02]
土地選びに失敗しただけでしょ!
|
47887:
匿名さん
[2018-02-09 15:50:31]
マンションの独居老人問題は深刻
|
47888:
匿名さん
[2018-02-09 16:37:09]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
47889:
匿名さん
[2018-02-09 16:42:46]
マンションって住みやすいよね
|
47890:
匿名さん
[2018-02-09 16:45:12]
|
47891:
匿名さん
[2018-02-09 16:49:25]
長く住むなら戸建てですね
マンションは不確定要素が多すぎる |
47892:
匿名さん
[2018-02-09 16:57:27]
マンションは管理してもらえるから高齢者に最適ですよ
70代、80代の一人住まいにお勧めです。 |
47893:
匿名さん
[2018-02-09 17:10:01]
>マンションは管理してもらえるから高齢者に最適ですよ70代、80代の一人住まいにお勧めです。
めんどくさい高齢者とのトラブルは勘弁なのでマンションはパスです |
47894:
匿名さん
[2018-02-09 17:14:34]
|
47895:
匿名さん
[2018-02-09 17:27:13]
マンションは賃貸で良いよ。
特に高齢者は。 この、超々高齢化社会に於いて、高齢者を相手にしないと賃貸業もやっていけないので、契約できないと言う心配もないので。 故に、購入するなら戸建て。ですね。 |
47896:
匿名さん
[2018-02-09 17:49:07]
マンションなら、老人になってもプレミアム住居で快適に暮らせる。管理費払えない人は無理だけどね!
|
47897:
匿名さん
[2018-02-09 18:12:52]
結婚しない一人暮らしも、マンションの方が住みやすいですね。
|
47898:
匿名さん
[2018-02-09 19:24:59]
|
47899:
匿名さん
[2018-02-09 19:37:11]
まずはイニシャルコストの安いマンション買って、新生活スタート。
流動性の高いマンションにしておいて、家族構成、転勤、等の将来の変動に備える。 ありでしょう。 |
47900:
匿名さん
[2018-02-09 19:39:16]
|
47901:
匿名さん
[2018-02-09 20:16:50]
>マンションは管理してもらえるから高齢者に最適ですよ
>70代、80代の一人住まいにお勧めです。 高齢者は4000万以下の安マンションに住むより、介護施設のほうが日々の介護も手厚いからマンションより快適です。 |
47902:
匿名さん
[2018-02-09 20:17:36]
|
47903:
匿名さん
[2018-02-09 21:13:05]
|
47904:
匿名さん
[2018-02-09 21:18:04]
住み替えなんか無駄
最初から広いマンション選択すればよい |
47905:
匿名
[2018-02-09 21:18:46]
田舎のマンションであれば広いマンションが選択できますね。
|
47906:
匿名さん
[2018-02-09 21:23:14]
なんか今までのマンションさんの発言見てると、
想像してる戸建ては、30年前の設備、工業地域、幹線道路前の立地、三階建、かな? そんな底辺戸建てと比べなくてもいいのに。マンションに価値が無いと言ってるのと同義だよ。 |
47907:
匿名さん
[2018-02-09 21:28:00]
>70歳位だと、まだ老人ホームには早い方もいらっしゃいますから
>元気なうちはマンションで良いんじゃないでしょうか? 元気なうちは戸建てで、介護が必要になったら施設。 4000万以下のマンションを買う理由がない。 |
47908:
匿名さん
[2018-02-09 21:30:43]
80平米マンションと120平米の戸建の差を間取りで考えよう
|
47909:
匿名さん
[2018-02-09 21:37:58]
ここの戸建は木造で安建物だから対象外
|
47910:
匿名さん
[2018-02-09 21:39:11]
郊外=田舎です
|
47911:
匿名さん
[2018-02-09 21:41:53]
>>47908 匿名さん
マンションは玄関が極小、トイレが一つしかない、風呂と洗面所も小さめ、部屋数が少ない、収納がほぼ無い。 |
47912:
匿名さん
[2018-02-09 21:56:32]
マンションを購入する理由が、まったく見当たりませんね。
|
47913:
匿名さん
[2018-02-09 21:58:57]
|
47914:
匿名さん
[2018-02-09 22:00:26]
うちはここの戸建さんより広いから大丈夫。
|
47915:
匿名さん
[2018-02-09 22:02:58]
真面目に、今の年金制度だと、定年後に管理費・修繕積立金払えないでしょ。
|
47916:
匿名さん
[2018-02-09 22:11:34]
アパートにひっこせば?
|
47917:
匿名さん
[2018-02-09 22:12:10]
>>47914
戸建てより広いって何平米ですか? |
47918:
匿名さん
[2018-02-09 22:13:06]
アンチマンションさん今日も朝昼晩と大車輪の活躍
|
47919:
匿名さん
[2018-02-09 22:13:25]
>>47915 匿名さん
私がお世話した方は、戸建を売却してマンションを購入、残金は生活資金に充当です、 都内の御宅なのでかなりの金額に成りましたから、資金的には問題無いです やはり、土地を持ってた強みでしょうね |
47920:
匿名さん
[2018-02-09 22:14:35]
老後に戸建からマンションへの買い替えは多い。
|
47921:
匿名さん
[2018-02-09 22:14:46]
結局、マンションと戸建ての条件だけでは
優劣はつけられません。 |
47922:
匿名さん
[2018-02-09 22:16:05]
>うちはここの戸建さんより広いから大丈夫。
4000万以下で110㎡以上の広さだと、相当築古の旧耐震基準田舎マンション。 |
47923:
匿名さん
[2018-02-09 22:16:36]
|
47924:
匿名さん
[2018-02-09 22:19:23]
|
47925:
匿名さん
[2018-02-09 22:35:32]
28畳が51平米なので、6畳間が1部屋の11平米
風呂トイレで1坪3.3平米 どんな間取りなんでしょうか?興味あります。 |
47926:
匿名さん
[2018-02-09 22:40:06]
ここの戸建さんより広いといってるでしょう。
耐震等級は2です。 |
47927:
匿名さん
[2018-02-09 22:43:39]
ここの戸建て住人より広いということは、耐震等級2で広さが少なくとも130平米以上の4千万物件か?
それとも主語が無いのでリビングだけは広いという意味か? |
47928:
匿名さん
[2018-02-09 23:11:33]
130平米超で4000万だとバス便マンションだな(笑)
|
47929:
匿名さん
[2018-02-09 23:56:27]
駅まで徒歩5分以内です。
バス便はアウト。 将来売ることも貸すこともできないですから。 |
47930:
匿名さん
[2018-02-10 00:19:05]
|
47931:
匿名さん
[2018-02-10 08:49:47]
駅近の狭いマンションvs駅遠の広い戸建
|
47932:
匿名さん
[2018-02-10 08:52:09]
予算が少ない方は次の条件のどれかを諦めるしかない。
○立地 ○広さ ○建物(マンション) |
47933:
匿名さん
[2018-02-10 09:12:43]
限られたリソースの中で各々の価値観をより充足させるためのベターな選択をしたいものですねw
|
47934:
匿名さん
[2018-02-10 09:28:59]
|
47935:
匿名さん
[2018-02-10 09:37:28]
|
47936:
匿名さん
[2018-02-10 09:37:28]
耐震等級1の鉄筋コンクリート造戸建の方が安心じゃん。
高いけど。 |
47937:
匿名さん
[2018-02-10 09:38:45]
|
47938:
匿名さん
[2018-02-10 09:39:10]
建材や建築工法より耐震等級3のほうがいいね。
RCは脆いよ。 |
47939:
匿名さん
[2018-02-10 09:39:15]
木造戸建がいいなら耐震等級3にしておきなさい。RC造りの戸建にするなら耐震等級1でもいいですね。
|
47940:
匿名さん
[2018-02-10 09:40:13]
木造は燃えるからパス
|
47941:
匿名さん
[2018-02-10 09:41:04]
シロアリに喰われないRC造りの方がいい。
|
47942:
匿名さん
[2018-02-10 09:41:49]
免震機能付のRC造りだね。
|
47943:
匿名さん
[2018-02-10 09:48:53]
免震はHMの自己評価だから、耐震等級は高いほうがいい。
|
47944:
匿名さん
[2018-02-10 09:49:47]
耐震等級なんて、弱っちい木造住宅売るためのものでしょ。
鉄筋コンクリート造戸建ての方が遥かに丈夫なのに耐震等級が逆転するなんて わけわからん。それとも1の方が丈夫なんだっけ? |
47945:
匿名さん
[2018-02-10 09:50:05]
木造じゃない耐震等級3はないの?
|
47946:
匿名さん
[2018-02-10 09:55:39]
熊本地震では、耐震等級3や2×4の戸建ての被害はすくなかった。
被災後も住める家がいいなら耐震等級は高いほうがいい。 |
47947:
匿名さん
[2018-02-10 09:59:54]
>鉄筋コンクリート造戸建ての方が遥かに丈夫なのに耐震等級が逆転するなんてわけわからん。
RCは重いから震動に弱いんじゃない? 土地込み4000万以下じゃ建たないし。 |
47948:
匿名さん
[2018-02-10 10:03:23]
|
47949:
匿名さん
[2018-02-10 10:06:41]
>>47947 匿名さん
鉄筋コンクリート造だと、許容応力度計算をしないと 耐震等級3取れないからでしょ。計算できる建築士が少ない。 鉄筋コンクリート造なら耐震等級1でも木造耐震等級3より遥かに安全でしょ。 |
47950:
匿名さん
[2018-02-10 10:18:55]
耐震能力だけ高すぎても中がグッチャグチャになるよ。免震/制震機能付じゃないと。
|
47951:
匿名さん
[2018-02-10 10:27:04]
>鉄筋コンクリート造なら耐震等級1でも木造耐震等級3より遥かに安全でしょ。
データがありますか? RC造のマンションは大きな地震の長周期地震動に弱いといいます。 |
47952:
匿名さん
[2018-02-10 10:55:07]
>>47948 匿名さん
>戸建の場合、耐震等級3でも、許容応力度計算により耐震等級3を >取ったものじゃないとダメみたい。 耐震等級3は、住宅性能表示や長期優良住宅の認定をとったものだけでしょう。 HMから申請書類の控えとして、強度計算書のコピーを何百ページもファイルとして渡されますよ。 |
47953:
匿名さん
[2018-02-10 11:13:00]
>47952
木造2階建て以下の一戸建てで構造計算をきちんとやってる方が例外ですよ。 殆どは簡易な壁量計算しかしてない (それでも耐震東急3は取れる) http://www.flat35.com/business/standard/flat35s_taishin20.html RC造のマンションとか、木造3階建てならきちんと計算されてるはずだけど、 2階建て以下の木造は何故か簡易な方法が法律で認められているから実態はいい加減。 地震で新築の木造が倒壊するのはそういう理由がある(手抜き工事の多さと並んで主要な原因) 木造でもきちんと作れば大丈夫なのはおっしゃるとおりだけど、検査とか設計が簡易にしか行われないから客観的に担保できないのが原因で建物の価値が無くなってるんだよな。 |
47954:
匿名さん
[2018-02-10 11:21:09]
|
47955:
匿名さん
[2018-02-10 11:30:15]
工務店とかだと、簡易の構造計算書しかくれないよ。
|
47956:
匿名さん
[2018-02-10 11:32:23]
>>47955
それは耐震等級3相当とか等級3風の家でしょ。 |
47957:
匿名さん
[2018-02-10 11:35:34]
やはり耐震等級2のマンションだな
|
47958:
匿名さん
[2018-02-10 11:38:52]
耐震等級2のマンションはものすごく少ないから、4000万以下じゃ買えないでしょ。
|
47959:
匿名さん
[2018-02-10 12:10:25]
耐震等級2のマンションなんてほとんど無いからな
地震が来たら建替え出来ないからダブルローンで人生終了だね |
47960:
匿名さん
[2018-02-10 12:18:19]
うちは耐震2だから安心
戸建だと焼け野原でダブルローン確定だな |
47961:
匿名さん
[2018-02-10 12:20:42]
>地震で新築の木造が倒壊するのはそういう理由がある(手抜き工事の多さと並んで主要な原因)
熊本地震では、震源近くの耐震等級3の戸建てはほとんど被害が無かった。 |
47962:
匿名さん
[2018-02-10 12:22:49]
>うちは耐震2だから安心
4000万以下で買える等級2のマンションだと地方立地の狭小区画。 |
47963:
匿名
[2018-02-10 12:23:31]
4000万で耐震2のマンション、田舎確定か。
|
47964:
匿名さん
[2018-02-10 12:27:45]
|
47965:
匿名
[2018-02-10 12:28:59]
確かに4000万以下のマンションで耐震等級2って相当の田舎か、マンションさんのいつもの妄想かどっちかだよね、
|
47966:
匿名さん
[2018-02-10 12:37:05]
やはり、マンションを喜んで購入する人なんて居ないよね。
戸建てのための土地の専有取得を諦め、共有取得で妥協した土地にみんなで住む。 それが集合住宅、すなわち、RC造アパートであるマンション。 マンションは妥協の産物。 |
47967:
匿名さん
[2018-02-10 13:08:22]
許容応力度計算してない耐震等級3に意味なし。
|
47968:
匿名さん
[2018-02-10 13:11:35]
とは言え、1・2よりは良い。
|
47969:
匿名さん
[2018-02-10 13:12:08]
やはり木箱に喜んで住む人はいないよね。近代建築を諦め、石器時代から伝わる伝統建築に住む。
戸建は古代人には憧れ、現代人には屈辱。 |
47970:
匿名さん
[2018-02-10 13:24:28]
マンションなら耐震等級3以外はカスだなぁ
|
47971:
匿名さん
[2018-02-10 13:32:18]
|
47972:
匿名さん
[2018-02-10 13:36:44]
>>47969 匿名さん
壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、 他人からの生活音・他人への生活音に強いられる生活、 そんな空間を購入するのが、マンション購入という行為。 購入したとしても「管理組合」という大家に「管理費・修繕積立金」という名目の家賃を毎月強制徴収される生活。 妥協の代償が大きすぎる。 マンションは購入する必要なし。 マンションに住むなら賃貸で良い。 |
47973:
匿名さん
[2018-02-10 14:11:15]
>>47972 匿名さん
真逆だよ。戸建こそ壁一枚すら無く専有部をさらけ出す恥辱建築物。集合生活は都会人は慣れていて苦にならないし、寧ろプライバシーは保たれると見る。 広さが必要なのは存外短期間。広さだけしか取り柄のない戸建こそ本来賃貸で充分だが、耐用年数が短すぎて賃貸すら無いという悲劇。 |
47974:
匿名さん
[2018-02-10 14:24:18]
>>47962
都心勤務なのだが・・・ |
47975:
匿名さん
[2018-02-10 14:28:56]
>許容応力度計算してない耐震等級3に意味なし。
耐震等級3は、住宅性能表示か長期優良住宅の認定をとった住宅だけ。 施主に詳細な計算データを渡さないようなHMの家は避けましょう。 |
47976:
匿名さん
[2018-02-10 14:33:35]
>集合生活は都会人は慣れていて苦にならないし、寧ろプライバシーは保たれると見る。
マンションは金がらみで住民間の合意形成が必要な住居。 各戸の経済状況に関係するから、管理組合では濃厚な付き合い必要。 |
47977:
匿名さん
[2018-02-10 14:39:23]
|
47978:
匿名さん
[2018-02-10 15:37:13]
|
47979:
匿名さん
[2018-02-10 15:39:30]
やっぱり、マンションは購入する必要なし。
マンションに住むなら賃貸で良い。 一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、 他人からの生活音・他人への生活音に強いられる生活、 そんな空間を購入するのが、マンション購入という行為。 購入したとしても「管理組合」という大家に「管理費・修繕積立金」という名目の家賃を毎月強制徴収される生活。 妥協の代償が大きすぎる。 |
47980:
匿名さん
[2018-02-10 15:46:48]
家族四人なら戸建が良いかもしれないが、一人で戸建は無理がある
どっちが良いかは人数によりますよ! |
47981:
匿名さん
[2018-02-10 15:48:26]
別に一人暮らしで戸建ての購入の強制はしませんが、
一人暮らしなら賃貸でよろしいのではないでしょうか? そんなに、一人暮らしでの住宅購入が一般的になったのでしょうか? |
47982:
匿名さん
[2018-02-10 15:54:09]
|
47983:
匿名さん
[2018-02-10 15:56:31]
★元祖スレとのレス数が2000レスを切り、1000レス台になりました♪
|
47984:
匿名さん
[2018-02-10 16:11:02]
一人で相撲してるからねw
それで楽しいの? |
47985:
匿名さん
[2018-02-10 16:12:53]
マンション派劣勢の歴史ですね。
投稿者を揶揄・煽り始めたら、マンション派劣勢の証。 なぜなら、本質論で議論できないから。 もう一度言います。 なぜなら、本質論で議論できないから。 |
47986:
匿名さん
[2018-02-10 16:26:17]
|
47987:
匿名さん
[2018-02-10 16:28:00]
本質論に戻ります。
予算が少ない方は次の条件のどれかを諦めるしかない。 ○立地 ○広さ ○建物(マンション) |
47988:
匿名さん
[2018-02-10 16:28:47]
>>47986 匿名さん
今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万マンションと同じグレード。 3000万のマンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て さぁ、どっち? |
47989:
匿名さん
[2018-02-10 16:30:16]
|
47990:
匿名さん
[2018-02-10 16:33:25]
>>47987 匿名さん
> ○立地 > ○広さ > ○建物(マンション) マンションのランニングコストで、上記に寄与するものはない。 つまり、3000万のマンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方がグレード(立地、広さ、建物)が上。 |
47991:
匿名さん
[2018-02-10 16:34:55]
そして、4000万のマンション生活の価値は、4000万の土地+10万のテント生活の価値より下。
|
47992:
匿名さん
[2018-02-10 16:41:15]
4799
そういう思い込みが一戸建てクオリティ 価格の上がり方に差があるってことは人気に大きな差があることと同じ。 人気のあるマンションのほうが生活クオリティが上がるから人気になるんですよ。 あなたの思い込みより、多くの人の実感のほうが正しいですよ。 |
47993:
匿名さん
[2018-02-10 16:43:54]
>>47992 匿名さん
とは言え、このスレは「購入するなら?」スレ。 今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万マンションと同じグレード。 3000万のマンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て さぁ、どっち? |
47994:
匿名さん
[2018-02-10 16:53:51]
|
47995:
匿名さん
[2018-02-10 16:58:24]
|
47996:
匿名さん
[2018-02-10 17:19:01]
マンションさんは物件価格「だけ」しか見ることができず、それがそのまま建物が古かろうが価値だと思い込んでいますからね。
宗教と一緒で激しい思い込みに傾倒している人にはいくら正論を説いてあげても否定にしか見えていないはずです。 |
47997:
匿名さん
[2018-02-10 17:32:45]
なぜ今マンション価格が高騰してるかを考えるのが普通かと。
けっして人気が原因ではない。 |
47998:
匿名さん
[2018-02-10 17:33:24]
一戸建てさんって、視野がせまいよね
価格が上がるってことは多くのひとが欲しがっているってことだから、 世の中の多くのひとが価値があるって判断してるのと同義だよ。 マンションと一戸建てに例えると 多くのひとはマンションのほうがQOLが上がると思ってるからマンションを買うんだよ。 物をいっぱい持ってる人とか農園の真似事が好きな人は一戸建てのほうが向いてるけど、 多くのひとはマンションのほうがいい生活ができるからマンションの価格が上がるんだよ。 |
47999:
匿名さん
[2018-02-10 17:36:19]
>>47998 匿名さん
長々といいわけを書いているが、 結局、今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万マンションと同じグレード。 3000万のマンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て さぁ、どっち? |
48000:
匿名さん
[2018-02-10 17:39:01]
>>47992
>価格の上がり方に差があるってことは人気に大きな差があることと同じ。 >人気のあるマンションのほうが生活クオリティが上がるから人気になるんですよ。 マンション価格が高騰してるのは需給によるものでなく、建設コストの上昇によるもの。 占有面積の狭小化やグレードダウンをしても、販売価格が高くなっている。 新築マンションは販売区画数を絞り込んでも契約率7割と販売低迷が続く。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
駐車スペースはありますが、庭はありませんよ。
南側の隣地は公有地(埋まり水路)、東側は道路、西側は平屋豪邸なので冬でも朝から夕方まで日当たり抜群です。
狭くても立地条件のいい土地を選べば、限られたコストの中でも日当たりのいい土地が手に入ります。