別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
47301:
匿名さん
[2018-02-03 21:30:51]
|
47302:
匿名さん
[2018-02-03 21:39:48]
>47291
しつこいさが***だよ。 |
47303:
匿名さん
[2018-02-03 21:40:04]
|
47304:
通りがかりさん
[2018-02-03 21:40:24]
|
47305:
匿名さん
[2018-02-03 21:44:54]
|
47306:
匿名さん
[2018-02-03 21:53:53]
|
47307:
匿名さん
[2018-02-03 21:59:39]
|
47308:
匿名さん
[2018-02-03 22:12:53]
|
47309:
匿名さん
[2018-02-03 23:23:38]
>47303
家賃30万で管理費15万だからね。 |
47310:
匿名さん
[2018-02-03 23:27:43]
|
|
47311:
匿名さん
[2018-02-03 23:32:57]
>パリなら駐在してたこともありますよ。
パリって建物古くて住環境悪いよね |
47312:
匿名さん
[2018-02-03 23:39:10]
|
47313:
匿名さん
[2018-02-03 23:52:08]
このスレのハイクラスは
NY Paris 3A と決まっている |
47314:
匿名さん
[2018-02-04 04:42:17]
所詮4000万以下のマンションだから購入層は推して知るべし。
|
47315:
匿名さん
[2018-02-04 08:16:09]
|
47316:
匿名さん
[2018-02-04 09:21:34]
ローンは誰でも組める。
家計に優しいほうがよいだろう。 |
47317:
匿名さん
[2018-02-04 10:07:51]
郊外の戸建のためにランニングコスト分をローンで捻出とか。。。
正気ではない |
47318:
匿名さん
[2018-02-04 10:09:17]
半端な戸建よりマンションのほうがマシである
|
47319:
匿名さん
[2018-02-04 10:11:01]
もっと予算がある人は戸建でもよい
建物に4000万以上かけられる人とかだな。。。 |
47320:
匿名さん
[2018-02-04 10:21:53]
建物4000万円だと、そこそこのレベルで建物坪80万円としても、50坪。
総2階で建築面積が25坪 建ぺい率が40%なら土地は63坪ぐらい。 まともな土地だと坪単価150~200万だから 最低でも土地だけで9500万円ぐらい。 建物・土地合わせて1億3千万円超 都心の億ションのほうがよっぽどマシだと思いますよ。 |
47321:
匿名さん
[2018-02-04 10:57:05]
土地が35坪3500万円、建物が35坪2500万円くらいがこのスレのターゲットですよ。
予算は4000万円+ランニングコストなんですから。 |
47322:
匿名さん
[2018-02-04 11:04:07]
まあランニングコスト2000万かからないけどね
|
47323:
匿名さん
[2018-02-04 11:05:44]
4000万以下のマンションと6000万の戸建なら、殆どの人は戸建ですね
都心で1億じゃ大した戸建買えないから、通勤便利なマンションも有りでしょうね しかし他のスレでお願いします |
47324:
匿名さん
[2018-02-04 12:12:57]
>半端な戸建よりマンションのほうがマシである
4000万以下のマンションのほうが半端でしょ。 |
47325:
匿名さん
[2018-02-04 17:08:10]
4000万じゃあ目くそ鼻くそ。
好きにすれば良い。 狭くても立地の良いマンションを選ぶか、 立地悪くても広い戸建を取るか。 好みの問題。 |
47326:
匿名さん
[2018-02-04 17:39:40]
>狭くても立地の良いマンション
港区の25m2ワンルームマンションの事ですね。 家族向けの70m2くらいのマンションなら、ランニングコストを加えれば同程度の立地に戸建が建てられますよ。 |
47327:
匿名さん
[2018-02-04 17:51:52]
|
47328:
匿名さん
[2018-02-04 18:42:30]
|
47329:
匿名さん
[2018-02-04 18:45:44]
|
47330:
匿名さん
[2018-02-04 19:00:38]
でも、このスレの予算だと戸建を選ぶ人の方が多いですよね
4000万以下のマンションvs6000万戸建ですからね |
47331:
匿名さん
[2018-02-04 19:20:36]
戸建30年で建て替えだし、立地の良いマンションなら車もいらないから、
予算1億のマンション狙えるよ。ジムやスパも使わないならあって、 その費用も浮くしね。 |
47332:
匿名さん
[2018-02-04 19:30:09]
|
47333:
匿名さん
[2018-02-04 19:33:32]
>でも、実際にはここ10年マンションと価格差は広がるばかり。
近年マンションまますます狭く、高価格になってる。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している・・・・・・tps://www.e-mansion.co.jp/blog/archives/9559/#POINT2 |
47334:
匿名さん
[2018-02-04 19:50:54]
|
47335:
匿名さん
[2018-02-04 20:12:34]
上がりきった狭いマンション購入しましょう!
|
47336:
匿名さん
[2018-02-04 20:14:21]
4000万以下のマンションの占有面積は30㎡がせいぜいでしょ。
|
47337:
匿名さん
[2018-02-04 20:21:41]
30㎡はうちのルーフバルコニーの広さだなw
|
47338:
匿名さん
[2018-02-04 20:53:42]
>47323
真面目な話をすると、 4000万円のマンションと6000万円の一戸建てで悩んだら(=6000万円のマンションを買えない収入なら) マンションを選ぶほうが間違いない。 ランニングコスト分として初期投資に突っ込んで無理しても、 地域の中で最下層の収入になる。 結局住宅以外のランニングコスト(周囲の生活レベルに合わせる支出)が厳しくて破綻する可能性が高いし、 近所付き合いもうまくいかないことが多い。 地域に応じた収入っていうのはあるから、無理して高い物件を買うと結局破綻しますよ (しかも、6000万円程度の戸建てだと、期限を限って売る場合は4000万円のマンションと同じぐらいの価格になっちゃうことが多い) |
47339:
匿名さん
[2018-02-04 20:55:52]
首都圏だと6000万円の戸建なんて普通の庶民的な住宅街の家ですよ。
4000万円のマンションと同程度の立地ですし。 |
47340:
匿名さん
[2018-02-04 21:01:38]
6000万円が庶民的っていうのはその通り。
でも、それすらギリギリなら、無理しないほうがいいってこと。 6000万のマンションと6000万の戸建てで悩むなら好きな方を選べばいいけど、 マンションにするなら4000万円が精一杯の人は6000万円の一戸建てを選ぶのは辞めた方がいい。 |
47341:
匿名さん
[2018-02-04 21:11:59]
|
47342:
匿名さん
[2018-02-04 21:27:34]
もう誰も相手にすらしない(笑)
|
47343:
匿名さん
[2018-02-04 21:51:21]
30万て、そればっかり
ちゃんと内容話したら? |
47344:
匿名さん
[2018-02-04 23:00:11]
|
47345:
匿名さん
[2018-02-05 05:00:51]
どうしても4000万以下のマンションに住みたいなら、月30万の半分以下の家賃で賃貸がたくさんある。
購入するなら4000万超の戸建て。 |
47346:
匿名さん
[2018-02-05 06:22:33]
このスレもワンパターンで廃れてきましたねw
|
47347:
匿名さん
[2018-02-05 06:38:23]
また長文コピペくんが出現するだろw
|
47348:
匿名さん
[2018-02-05 06:45:44]
4000万以下のマンションを自慢する万民がいるうちは大丈夫。
|
47349:
匿名さん
[2018-02-05 07:12:52]
ほら出てきたw
|
47350:
匿名さん
[2018-02-05 07:33:10]
4000万円以下のマンションの良さを語る人はいないんですかね。
ランニングコストを踏まえると戸建以外ありえないと思っていたんですが、 やはりこの考え方は間違っていないんだろうなぁ・・・ |
47351:
匿名さん
[2018-02-05 08:03:12]
戸建、人気ないよね。
マンションの価格は上がる一方なのに。 特に郊外戸建ては終わってるよね。 |
47352:
匿名さん
[2018-02-05 08:26:13]
マンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てた人が誰も居ない件について、、、
|
47353:
匿名さん
[2018-02-05 08:27:48]
|
47354:
匿名さん
[2018-02-05 08:34:45]
> 47350
ランニングコストの計算自体が間違っているので、そのあなたの考えもあっていないと思いますよ > 4000万円以下のマンションの良さを語る人はいないんですかね。 あなたにとってマンションの良さがないなら、比較するマンションが存在しないので、ランニングコスト差は存在しないのですから |
47355:
匿名さん
[2018-02-05 08:40:33]
ほんとうにマンションなんかにしないで良かったです
|
47356:
匿名さん
[2018-02-05 08:43:49]
マンションを踏まえた戸建を建てましたか?
|
47357:
匿名さん
[2018-02-05 08:45:27]
|
47358:
匿名さん
[2018-02-05 08:58:52]
>>47351
駅前マンションですら都内通勤2割程度の郊外だが、駅近はもう分譲されるところはほとんど無いが、 徒歩20分以上の4000~6000万の分譲戸建てが着実に売れてるよ。 郊外でも周辺一帯の中核となる場所だと人口増加で需要が大きい。 |
47359:
匿名さん
[2018-02-05 09:52:18]
|
47360:
匿名さん
[2018-02-05 09:55:13]
|
47361:
匿名さん
[2018-02-05 10:46:21]
同じ4000万だと、マンションさんの方が年収高いってことですよね。
|
47362:
匿名さん
[2018-02-05 10:48:18]
6000万の戸建を検討したけど、建て替えも必要だし、
立地の良いマンションにすれば車も不要なので1億のマンションにしました。 |
47363:
匿名さん
[2018-02-05 11:02:50]
もう類似スレ含めて2人くらいしか書き込みしてないよな。
|
47364:
匿名さん
[2018-02-05 11:03:14]
|
47365:
匿名さん
[2018-02-05 11:42:48]
> 47357
> 比較したからこそ、マンションにメリットがほとんどないという事が分かったんです。 そうですか じゃあ比較するマンションのランニングコストは存在しないので、0円ということで、スレ的には、4000万以下戸建ですね それで終了でいいと思います |
47366:
匿名さん
[2018-02-05 11:51:29]
ここの戸建さんが次のステージに踏み出さないからいつまで経っても堂々巡り。
|
47367:
匿名さん
[2018-02-05 11:53:28]
|
47368:
匿名さん
[2018-02-05 11:56:30]
長期優良住宅地は快適ですね
家族がのびのび快適に過ごせます |
47369:
匿名さん
[2018-02-05 11:57:26]
マンションはダメだね〜というだけでは戸建は建ちませんよw
|
47370:
匿名さん
[2018-02-05 11:59:41]
>47362
ツッコミどころ満載だが一番のツッコミはスレ違いってとこかな |
47371:
匿名さん
[2018-02-05 12:00:02]
ヒマなら住宅公園でも散歩して、風船でも貰ってきたらいい。
|
47372:
匿名さん
[2018-02-05 12:23:02]
子供用のおやつも貰えるよ。
|
47373:
匿名さん
[2018-02-05 13:14:04]
>>47360
逆。 駅徒歩20分以上だとマンションは無いし、駅近でも戸建より数千万安い。 4千万あれば駅徒歩数分のマンションが買えるよ。 戸建はそれじゃとても買えないけどね。 駅徒歩15分の場所に大手HMの戸建分譲(6千万〜)&建築条件付があったが、 そっちは売り切れたのに対して、すぐ隣の区画にある80平米で3千万台の マンション(大規模)は1年半以上たっても売れ残りがある状態。 同じ立地なら数千万高くても戸建が先に売れてしまう。 やはりマンションは居住形態としては敬遠されているね。 |
47374:
匿名さん
[2018-02-05 13:21:57]
4000万のマンションを検討していましたが、このスレに従い、7500万の戸建てを買いました。
ありがとうございました。 |
47375:
匿名さん
[2018-02-05 13:35:16]
>>47373 匿名さん
> やはりマンションは居住形態としては敬遠されているね。 そりゃそうですよ。 マンションは、その独立性から長屋建て住宅にも劣る集合住宅です。 戸別住宅とはモノが全然違います。 マンションは、戸別住宅のための土地の専有取得を諦め、共有取得で妥協して住む居住形態です。 |
47376:
匿名さん
[2018-02-05 14:24:07]
|
47377:
匿名さん
[2018-02-05 14:32:21]
今ではどっちも隔離スレ。
元スレも本スレも自作自演してる奴がマンション派・戸建て派を使い分けて煽ってるだけだな。 |
47378:
匿名さん
[2018-02-05 14:33:13]
|
47379:
匿名さん
[2018-02-05 14:34:05]
|
47380:
匿名さん
[2018-02-05 14:39:25]
|
47381:
匿名さん
[2018-02-05 14:40:23]
すぐに反応あるから暇つぶしにもってこいだねw
もちろん都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。でも安いマンションを物色してる田舎の人には関係ないかw 失礼しましたwでは |
47382:
匿名さん
[2018-02-05 14:41:19]
|
47383:
匿名さん
[2018-02-05 15:35:45]
ただの釣りだと思いますが、まじめに検討している人がいるとあれなので
》4000万のマンションを検討していましたが、このスレに従い、7500万の戸建てを買いました。 最初から、7500万円の戸建を探しているなら、問題ないが、このスレで4000万のマンションを検討していて、7500万の戸建を買っているなら、確実に失敗。 ありえない条件で、初心者でもわかるくらいの間違いだらけのラングコスト計算を信じているくらいなら、おそらくその戸建もいろいろ騙されている可能性が高いため |
47384:
匿名さん
[2018-02-05 15:55:06]
まっ、どっちに住んでても収入(資産)が多い人なら何にも問題なし
うちは戸建てだけどね |
47385:
匿名さん
[2018-02-05 18:19:09]
6000万の戸建検討者が4000万のマンションを検討することはあり得ないし、4000万のマンション検討者が6000万の戸建を建てることもあり得ない。
|
47386:
匿名さん
[2018-02-05 18:20:52]
↑購入しないなら、あり得るかもね。
|
47387:
匿名さん
[2018-02-05 18:44:46]
|
47388:
匿名さん
[2018-02-05 18:46:36]
今のマンション事情としてのストーリーは、
数年前の感覚で最初4000万予算の80㎡あたりで探し始めたら全然足りなく 75㎡で6000万の相場あたりを理解し途方にくれる中金利低下も相まって 月額支払い計算で麻痺し予算がいつのまにか7000万弱に、 あれ?これって戸建て買えるんでは?と調べたら土地はそれほど急騰しておらず 数年前の感覚で5000〜6000万とあまり変わらないことに気づき検討。。。 で、よくよく考えたら6000万のマンションに管理費修繕積立金加えて破綻する と我に帰ったところで戸建ての場合はマンション4000万物件の当時の月額支払い よりも低いことがわかり 戸建てのメンテナンス費用を計算し始めてまじめに戸建て検討という人も結構いるかと。 といった感じでは? 今ならではの事象で数年前までは思いもよらない話だとは思うけどね。 今のマンションが高すぎておかしいのか、この低金利時代に戸建てが得なのか どちらかは知らないけどね。 |
47389:
匿名さん
[2018-02-05 18:49:50]
マンション価格が上がったからって戸建に妥協したくない。
|
47390:
匿名さん
[2018-02-05 19:15:26]
|
47391:
匿名さん
[2018-02-05 19:18:03]
マンション価格、10年前くらいに戻れば良いのに。
|
47392:
匿名さん
[2018-02-05 19:21:59]
同じ立地で、戸建てより高いマンションなんてほとんどないから、妥協して戸建てより、妥協してマンションの人が多いよね。
同じ広さで考えたら~とかじゃなくて、実際に発売されてる物件で比較してね。 そういえば、前にマンションさんが同じ立地の同じ価格帯 で戸建て探してきたら、狭小三階建だったよねwww 普通のマンションって、同立地の戸建てで言うと、建売狭小三階建て(戸建てのなかで最低クラス)くらいの価値しかないんだよ |
47393:
匿名さん
[2018-02-05 19:27:16]
広さ諦めればマンション買えるよね。
結局、何を妥協するかだと思います。 立地?広さ?建物? |
47394:
匿名さん
[2018-02-05 19:28:14]
戸建に妥協すると奥さんからの冷たい視線が…
|
47395:
匿名さん
[2018-02-05 19:47:49]
新しい戸建てに住んだことがない奥さんはマンション好き。
|
47396:
匿名さん
[2018-02-05 19:55:22]
|
47397:
匿名さん
[2018-02-05 19:59:59]
>>47388 匿名さん
無茶苦茶なストーリーだね。 マンションか戸建かなんてのは相場観や職場や家族構成で最初から大体決まっているべきもの。 そんなやじろべえみたいに思考が飛ぶのは何にも考えてない証拠だね。 |
47398:
匿名さん
[2018-02-05 20:08:01]
底辺の居住形態である「マンション」を「諦める」とか、
頂点の居住形態である「戸建て」で「妥協」とか。 深く考えないでマンションを買っちゃった人は、自分を正当化するために、そのように自分に言い聞かせているそうだ。 |
47399:
匿名さん
[2018-02-05 20:09:46]
|
47400:
匿名さん
[2018-02-05 20:09:53]
>頂点の居住形態である「戸建て」で「妥協」とか。
戸建に妥協しなくてマンションにして正解でした |
47401:
匿名さん
[2018-02-05 20:14:18]
頂点の戸建は、柳井さんの戸建じゃない?
マンションは55億の有るみたいだけど? |
47402:
匿名さん
[2018-02-05 20:16:58]
>頂点の戸建は、柳井さんの戸建じゃない?
ここの戸建さんが相続できる戸建は3000万以下だよ |
47403:
匿名さん
[2018-02-05 20:41:30]
|
47404:
匿名さん
[2018-02-05 20:49:38]
深く考えないで底辺の居住形態であるマンションを買っちゃった人の、
自分を正当化するための戯言が続きます。 みなさん、このようになりたくなければ、戸建てにしましょう。 |
47405:
匿名さん
[2018-02-05 20:51:59]
みなさん早く戸建に妥協しましょう
年々借入可能額は減りますよ |
47406:
匿名さん
[2018-02-05 20:52:17]
マンション安くなって欲しいなあ。
遠い存在になってしまった。 でも、戸建に妥協するのだけは避けたいしなあ~。 |
47407:
匿名さん
[2018-02-05 20:52:48]
深く考えないで底辺の居住形態であるマンションを買っちゃった人の、
自分を正当化するための戯言が続きます。 みなさん、このようになりたくなければ、戸建てにしましょう。 |
47408:
匿名さん
[2018-02-05 20:55:01]
戸建なんて4000万で100m2買えるんでしょ。
安くていいよねえ~。 |
47409:
匿名さん
[2018-02-05 20:56:00]
高いだけのマンションをありがたがって買う。
なんか、ツボを買う人みたいですね。 |
47410:
匿名さん
[2018-02-05 20:57:46]
|
47411:
匿名さん
[2018-02-05 21:04:45]
そうなんですかー。
私は、長屋建て住宅にも劣る居住形態である集合住宅のマンションに妥協するくらいなら、 戸別住宅にしますけどねー。 |
47412:
匿名さん
[2018-02-05 21:11:51]
>>47410 匿名さん
逆にマンションには何があるのさ? 戸建てに買ってるところ。 高いわ、狭いわ、自由ないわ、寒いわ、犯罪多いわで良いとこないよね 4000万じゃたかがしれてるけど、24hゴミだしとか共有設備くらいしかないんじゃない? ゴミ持ってエレベーターの中で鉢合わせるの絶対いやだけど。 |
47413:
匿名さん
[2018-02-05 21:16:05]
マンションは、例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される半賃貸生活。
マンションに住むなら、賃貸で良い。 |
47414:
匿名さん
[2018-02-05 21:17:34]
|
47415:
匿名さん
[2018-02-05 21:19:17]
|
47416:
匿名さん
[2018-02-05 21:27:26]
>>47415 匿名さん
不動産経済研究所調べ 2016年2月~2017年3月の物件で 23区内だと マンション6780万 戸建 7916万 マンションの方が断然安いですから売れるのでしょう https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/hikaku12... |
47417:
匿名さん
[2018-02-05 21:31:29]
広さ妥協すればマンション諦めずに住みますよね。
|
47418:
匿名さん
[2018-02-05 21:36:08]
|
47419:
匿名さん
[2018-02-05 21:37:17]
>>47417 匿名さん
ですね。家なんて寝る時間の方が多いんだから、広さより利便性でしょ。 |
47420:
匿名さん
[2018-02-05 21:40:02]
一人とか二人だと予算なくても戸建に妥協しなくて済むんだよね。
家族が多くなると広さ必要だから予算のない人は戸建に妥協せざるを得ない。 |
47421:
匿名さん
[2018-02-05 21:40:27]
|
47422:
匿名さん
[2018-02-05 21:40:51]
>>47415 匿名さん
本当に見識が狭いよねぇ 実際マンション高くて売れ行きあまりよく無いけど、それでも同じ立地の普通の戸建てより安いんだよ。 嘘だと思う? 自分家の近くで探してみなよ。 土地40坪、延床30坪くらいの普通(少し小さめ)の戸建て。十中八九マンションの方が安いよ。 だから、普通の戸建てを買えない人が、妥協してマンションだね。 |
47423:
匿名さん
[2018-02-05 21:41:24]
|
47424:
匿名さん
[2018-02-05 21:46:52]
>>47421 匿名さん
そうなんですよ。 結局、立地を諦めるか、広さを諦めるか、建物(マンション)諦めるか。 マンション10年前くらいにの相場に戻ってくれないかなあ~。 1億予算でタワマン高層希望です。 |
47425:
匿名さん
[2018-02-05 21:50:11]
マンションさんは狭くて安いことを何故か誇ってるみたいだね
|
47426:
匿名さん
[2018-02-05 21:52:16]
狭ければ安いの当たり前じゃないかな。
立地が悪くても安いし、 マンション諦めて戸建にしても安くなるし。 |
47427:
匿名さん
[2018-02-05 22:02:06]
|
47428:
匿名さん
[2018-02-05 22:03:30]
住まいに妥協って
戸建に妥協するくらいなら 戸建さん達の様に実家 |
47429:
匿名さん
[2018-02-05 22:03:45]
広い戸建にして良かった~
家族でマンション住いなんて恥ずかしくて言えない感じでしょ(笑) |
47430:
匿名さん
[2018-02-05 22:04:53]
|
47431:
匿名さん
[2018-02-05 22:06:15]
|
47432:
匿名さん
[2018-02-05 22:07:09]
>>47426 匿名さん
狭ければ安いってマンションとか賃貸の脳だよね。 戸建ての場合は、同じ土地なら60平米の平屋作るのと、100平米の二階建て作るのそんなに変わらないんだよなあ だから、狭くてもさほど安くならないのよ。 マンションは狭く作れば作る程、人を詰め込んで土地を分割できるから安くなるよね。 |
47433:
匿名さん
[2018-02-05 22:08:04]
|
47434:
匿名さん
[2018-02-05 22:08:39]
|
47435:
匿名さん
[2018-02-05 22:09:20]
|
47436:
匿名さん
[2018-02-05 22:13:05]
|
47437:
匿名さん
[2018-02-05 22:16:26]
予算なければどれかを諦めるしかない。
簡単な話 立地 広さ 建物(マンション) |
47438:
匿名さん
[2018-02-05 22:17:54]
マンションのランニングコストを踏まえて、物件価格を上乗せした戸建てにすれば、どれも妥協しない戸建てが手に入る可能性がありますね。
|
47439:
匿名さん
[2018-02-05 22:18:48]
建物妥協してるじゃん。
|
47440:
匿名さん
[2018-02-05 22:22:54]
基礎が弱い戸建しない方が良いよ
|
47441:
匿名さん
[2018-02-05 22:26:13]
杭が届いてないマンションたくさんあるからね~
そもそも工事現場見れるの? 戸建は地盤も基礎工事も現場に立ち会えるからね |
47442:
匿名さん
[2018-02-05 22:28:39]
|
47443:
匿名さん
[2018-02-05 22:31:01]
地震で地盤が緩んだらマンション傾いて終了のお知らせだから
|
47444:
匿名さん
[2018-02-05 22:31:28]
>>47436 匿名さん
駅前商業地の裏がいきなり一種低層の戸建住宅地みたいな駅も結構ありますよ。 我が家がまさにそんな感じの戸建で駅から徒歩2分です。 袋小路になっていて住人以外はほとんど通らないので駅からの距離の割には静かですし。 |
47445:
匿名さん
[2018-02-05 22:33:16]
安全を妥協して戸建ってのが
家族から不評 |
47446:
匿名さん
[2018-02-05 22:51:39]
|
47447:
匿名さん
[2018-02-05 22:56:20]
もう戸建街って時点でイヤ。景観悪いもん。
戸建は景観テロでしょ。ごちゃごちゃ。 |
47448:
匿名さん
[2018-02-05 23:10:16]
戸建ガイは消防車通れないらしい
|
47449:
匿名さん
[2018-02-05 23:11:02]
マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。
これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
47450:
匿名さん
[2018-02-05 23:15:48]
|
47451:
匿名さん
[2018-02-05 23:17:19]
|
47452:
匿名さん
[2018-02-05 23:17:33]
安さと広さなら間違いなく戸建
なんで最近買ったよ、戸建て もちろん投資用だ 前持ち主の扱いひどいせいか 築浅なくせに傷みがひどい マンションよりすぐボロになるのね |
47453:
匿名さん
[2018-02-05 23:18:49]
|
47454:
匿名さん
[2018-02-05 23:19:00]
>47444
2分か、、、いくら戸建てでもそんなショボい駅は遠慮する |
47455:
匿名さん
[2018-02-05 23:20:08]
|
47456:
匿名さん
[2018-02-05 23:20:19]
|
47457:
匿名さん
[2018-02-05 23:20:43]
|
47458:
匿名さん
[2018-02-05 23:21:38]
|
47459:
匿名さん
[2018-02-05 23:21:50]
マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。
建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
47460:
匿名さん
[2018-02-05 23:23:00]
|
47461:
匿名さん
[2018-02-05 23:23:34]
|
47462:
匿名さん
[2018-02-05 23:23:57]
|
47463:
匿名さん
[2018-02-05 23:24:20]
|
47464:
匿名さん
[2018-02-05 23:25:10]
|
47465:
匿名さん
[2018-02-05 23:25:29]
|
47466:
匿名さん
[2018-02-05 23:26:28]
マンションの火事は建物終了だね
|
47467:
匿名さん
[2018-02-05 23:27:11]
|
47468:
匿名さん
[2018-02-05 23:28:52]
戸建ては毎日燃えてるね
|
47469:
匿名さん
[2018-02-05 23:29:02]
戸建は万が一の場合マンションと違って再建築価格の保険金が出るからね
|
47470:
匿名さん
[2018-02-05 23:31:05]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
47471:
匿名さん
[2018-02-05 23:32:17]
マンションは火災保険安いから火事になると元に戻らないからね
戸建は持ち出しなしで新築 |
47472:
匿名さん
[2018-02-05 23:39:33]
ちょっとみない間に重箱の隅つつくような議論して~。
結局予算に限りあるかぎり、 どれかを諦めるしかない。 これに尽きますよ。 広さ 立地 建物(マンション) 論破できないからって話題そらしてもダメ。 |
47473:
匿名さん
[2018-02-05 23:45:08]
極論を繰り返す粘着戸建てのいつものパターンですね
|
47474:
匿名さん
[2018-02-05 23:49:05]
|
47475:
匿名さん
[2018-02-05 23:52:59]
4000万円のマンションは全てを妥協せざるを得ない。
ランニングコストを踏まえた戸建なら妥協ポイントが減る。 |
47476:
匿名さん
[2018-02-06 00:03:00]
家族の安全性を犠牲に戸建で妥協しました。
|
47477:
匿名さん
[2018-02-06 00:04:59]
ローンが4000万しか組めないのでマンションで妥協しました。
購入後、子供が二人になり失敗でした |
47478:
匿名さん
[2018-02-06 00:06:19]
予算がないのでマンションで妥協しました。
妻が騒音でノイローゼになりました。 |
47479:
匿名さん
[2018-02-06 00:07:53]
4人なら90は必要だね
|
47480:
匿名さん
[2018-02-06 00:08:02]
|
47481:
匿名さん
[2018-02-06 00:08:59]
騒音回避するには最上階にするしかないね
|
47482:
匿名さん
[2018-02-06 00:08:59]
|
47483:
匿名さん
[2018-02-06 00:10:12]
南向きのリビングの窓から日が入らないので
天窓で妥協しました… |
47484:
匿名さん
[2018-02-06 00:11:47]
毎日シャッターの開け閉めが大変です
もう引っ越したい |
47485:
匿名さん
[2018-02-06 00:11:52]
|
47486:
匿名さん
[2018-02-06 00:13:15]
|
47487:
匿名さん
[2018-02-06 00:20:38]
賃貸の戸建って
ゴキブリとか多そう |
47488:
匿名さん
[2018-02-06 01:47:25]
|
47489:
匿名さん
[2018-02-06 05:20:19]
>毎日シャッターの開け閉めが大変です
>もう引っ越したい 電動じゃないんだ。 そもそも毎日開け閉めしないと危険な地域の家なのかな? |
47490:
匿名さん
[2018-02-06 05:32:39]
>南向きのリビングの窓から日が入らないので
>天窓で妥協しました… 土地選びに失敗しましたね。 我が家は南向きのリビングから日差しがたっぷり入って暖かいです。 晴れた日は冬でも無暖房で室温26℃以上に上がるほどです。 >毎日シャッターの開け閉めが大変です 暮らし方を考えて設計しなかったんですか? 我が家は全窓が防犯ガラスになっているので、外観もスッキリですし、開け閉めの手間もありません。 |
47491:
匿名さん
[2018-02-06 06:55:01]
>47397
固定概念にこだわりすぎ。 マンションと戸建ては形態が違うだけで居住のためのスペースでしかない。 ファミリーの場合は特にそうだが10年前以前には戸建て買いたいけど予算の都合上 マンションを選択した人が多いのは事実。 今の瞬間逆転現象が起きてるから逆の発想があって当たり前だし ランニングコストを予算に入れ始める無茶な理屈が通るのも今の時勢ゆえの話。 その辺りを理解しないとだめだろ。 ちなみに子供いなければ別だけどね。 そういう人はここにはなかなか来ないと思うけど。 (選択肢が決まってくるし来るから) |
47492:
匿名さん
[2018-02-06 07:16:48]
|
47493:
匿名さん
[2018-02-06 07:19:38]
|
47494:
匿名さん
[2018-02-06 07:20:46]
6000万の戸建検討者が4000万のマンションを検討することはないw
|
47495:
匿名さん
[2018-02-06 07:23:15]
|
47496:
匿名さん
[2018-02-06 07:25:52]
|
47497:
匿名さん
[2018-02-06 07:32:32]
|
47498:
匿名さん
[2018-02-06 07:34:48]
|
47499:
匿名さん
[2018-02-06 07:37:10]
|
47500:
匿名さん
[2018-02-06 07:38:41]
土地の安いど田舎や郊外に、広々とした戸建を建てるのはあり。
|
47501:
匿名さん
[2018-02-06 07:45:51]
>>47498 匿名さん
駐車スペースはありますが、庭はありませんよ。 南側の隣地は公有地(埋まり水路)、東側は道路、西側は平屋豪邸なので冬でも朝から夕方まで日当たり抜群です。 狭くても立地条件のいい土地を選べば、限られたコストの中でも日当たりのいい土地が手に入ります。 |
47502:
匿名さん
[2018-02-06 07:49:14]
>47493
そりゃ、47397が悪いだけかと。 |
47503:
名無しさん
[2018-02-06 08:01:05]
駅近だと土地が高いしごみごみしてるから、高速インター近くの土地のほうがいいかな。家族で外出となったら基本車移動だから駅近の恩恵あまりないと思うけど。うちだけ?
何でみんな駅近が好きなんだろね。 |
47504:
匿名さん
[2018-02-06 08:01:14]
|
47505:
匿名さん
[2018-02-06 08:03:50]
|
47506:
匿名さん
[2018-02-06 08:05:46]
|
47507:
匿名さん
[2018-02-06 08:07:04]
|
47508:
匿名さん
[2018-02-06 08:20:23]
田舎や郊外に戸建を建てる人は、親の土地に建てる人が多いんじゃないですかね。
|
47509:
匿名さん
[2018-02-06 08:32:27]
>土地はどうやって見つけたらいいんですかねぇ?不動産屋が頼りですかね
出来の良いハウスメーカーの営業なら施主の希望エリアを回って空き家、空き地の登記簿調べて交渉までします。 市場価格よりかなり安く買える場合があります。 うちも近隣価格が坪/150前後のエリアで110弱で購入できました。1年位掛かりましたが |
47510:
匿名さん
[2018-02-06 08:40:35]
>>47509 匿名さん
坪110で40なら5000万近くするじゃないですかwしかもそんなに営業が動いてくれるってことは注文だよね。総額8000万はないとむりだね。4000万のマンションレベルじゃないし、スレチ気味じゃない?w |
47511:
匿名さん
[2018-02-06 08:43:42]
> 出来の良いハウスメーカーの営業なら施主の希望エリアを回って空き家、空き地の登記簿調べて交渉までします。
普通、ある程度人気の立地なら、その地域にある不動産屋が、こんなこと常にやっているよ ハウスメーカの営業に頼むと、そこで家作ることが前提になるから、土地を探すだけならやめたほうがよいよ そのハウスメーカで建てるなら良いと思うけど |
47512:
匿名さん
[2018-02-06 08:47:34]
> 出普通、ある程度人気の立地なら、その地域にある不動産屋が、こんなこと常にやっているよ
地元不動産会社は仲介はしますが買い取りはしませんよ |
47513:
匿名さん
[2018-02-06 08:48:56]
|
47514:
匿名さん
[2018-02-06 09:01:09]
|
47515:
匿名さん
[2018-02-06 09:09:54]
隣が地主って、売却リスクあるんじゃない?
将来、狭小住宅に囲まれちゃうかもよ |
47516:
匿名さん
[2018-02-06 09:12:03]
ランニングコストの名のもとに2000万プラスしているからね
そこまでする価値があるのかどうか?そこがポイント |
47517:
匿名さん
[2018-02-06 09:45:05]
>>47515
それはあり得るでしょうね。 実際に我が家の土地も地主が切り売りして、 それを業者が買ってコインパーキングにしていた土地なので。 西側が地主の敷地なので夕方の日当たりが悪くなってしまうかもしれません。 ただ、容積率100%の一種低層なので切り売りしたとしても30〜35坪まででしょうけど。 |
47518:
匿名さん
[2018-02-06 10:10:08]
>>47506 匿名さん
> あえて駅から遠いところを選ぶというのは土地が安いからという理由しかないのでは、、、 同じ事がマンションにも言えて、戸別住宅を諦めて敢えて集合住宅に妥協するのも、土地が安く(共有取得)出来るからですね。 |
47519:
匿名さん
[2018-02-06 10:47:50]
|
47520:
匿名さん
[2018-02-06 10:51:17]
>>47517 匿名さん
以前、地主と直接交渉して購入したとおっしゃっていましたが、それはハウスメーカーの営業さんが交渉して土地を購入し、あなたはHMから分譲してもらった、という流れでよろしかったのですか? |
47521:
匿名さん
[2018-02-06 11:05:12]
>普通、ある程度人気の立地なら、その地域にある不動産屋が、こんなこと常にやっているよ
そうだね。 土地を購入するため、希望地に強い複数の不動産屋に条件を出して探してもらってた時、彼らは新しい空家や空地があると情報がないか即調べてた。 希望に近い土地が出てくるまで1年以上かかったけど、土地探しは時間をかけないと駄目。 |
47522:
匿名さん
[2018-02-06 11:28:13]
うちの周りの土地は坪単価70万(買取価格)くらい。駅徒歩15分だから妥当かな。不動産屋が売る時は坪100くらいからスタートな感じ。
戸建てで、4000万+αだと立地的にはそんなもんでしょ。 |
47523:
匿名さん
[2018-02-06 11:50:45]
>>47520 匿名さん
言ってましたね。 自分で法務局に行って所有者を確認してから、地主と直接交渉して買ったとおっしゃっていました。素人にはまねのできない芸当だなと感心してたのですがね。 結局のところ、本人がそのHMの営業なんでしょ |
47524:
匿名さん
[2018-02-06 11:53:04]
|
47525:
匿名さん
[2018-02-06 12:02:33]
土地の買い取りだと分譲
|
47526:
匿名さん
[2018-02-06 12:11:12]
ハウスメーカーの営業が土地まで調達してくるって、大変だねー
|
47527:
匿名さん
[2018-02-06 12:14:45]
素人的には中古か建売を買うのが一般的でしょうな。それか親の土地に建てるか。
|
47528:
匿名さん
[2018-02-06 12:15:35]
大規模な分譲だと電線地中化やきれいな街並み(景観協定やガイドライン)
などのメリットがある |
47529:
匿名さん
[2018-02-06 12:18:06]
素人だけど都内に土地を購入してから家を建てた。
情報さえあればそんなに難しくない。 |
47530:
匿名さん
[2018-02-06 12:18:25]
うちのポストに東急リバブルとかすみふから売却してくださいってDMやチラシが毎週のように入ってくるんだけど、皆さんのお宅もそんな感じですか?
|
47531:
匿名さん
[2018-02-06 12:19:53]
|
47532:
匿名さん
[2018-02-06 12:20:42]
|
47533:
匿名さん
[2018-02-06 12:24:46]
>>47532 匿名さん
普通に不動産屋に行けば土地の情報あるじゃん |
47534:
匿名さん
[2018-02-06 12:26:24]
たまには戸建の所有者コメントしてほしいね
|
47535:
匿名さん
[2018-02-06 12:27:57]
>普通に不動産屋に行けば土地の情報あるじゃん
その土地なら地主と交渉する必要ないよ |
47536:
匿名さん
[2018-02-06 12:36:31]
|
47537:
匿名さん
[2018-02-06 12:38:44]
|
47538:
匿名さん
[2018-02-06 12:40:05]
|
47539:
匿名さん
[2018-02-06 13:36:25]
>土地はどうやって探したのですか?
WEB上に出る前に売主と交渉できると一番いい。 売る可能性のある土地や古家は、地場の不動産屋が情報をもってる。 23区内の前の家をしばらく空家にしてたら不動産屋が所有者を調べて、他区の今の自宅まで訪問して売らないか交渉しに来た。 |
47540:
匿名さん
[2018-02-06 14:08:24]
>不動産屋さんに仲介してもらうのは分かるんだけど、自分で土地を探して法務局で所有者を調べて地主さんと直接交渉するって、、、ムリですよね。
戸建さんがやったって言ってるんだから事実でしょう。 戸建さんは嘘をついた事ないし… たまには戸建の所有者のコメントみたいですね |
47541:
匿名さん
[2018-02-06 14:09:18]
>で、おたくはどのようなお宅を所有されてらっしゃるのかな?
山手線の内側のタワマンよ |
47542:
匿名さん
[2018-02-06 14:10:02]
>WEB上に出る前に売主と交渉できると一番いい。
頑張れ |
47543:
匿名さん
[2018-02-06 14:44:17]
|
47544:
匿名さん
[2018-02-06 14:44:59]
|
47545:
匿名さん
[2018-02-06 15:03:07]
|
47546:
匿名さん
[2018-02-06 15:20:36]
なぜそう決めつける?
|
47547:
匿名さん
[2018-02-06 15:25:14]
なぜそうじゃないと言える?
タワマンを4000万以下で購入するなら超がつく狭小しかない。 |
47548:
匿名さん
[2018-02-06 15:28:07]
そもそも、タワマンで20㎡てあります?
|
47549:
匿名さん
[2018-02-06 15:29:08]
山手線内のタワマン住まい氏に聞いたらいい。
|
47550:
匿名さん
[2018-02-06 15:30:12]
タワマンの1階なんだろ
|
47551:
匿名さん
[2018-02-06 15:30:59]
|
47552:
匿名さん
[2018-02-06 15:32:02]
>そもそも、タワマンで20㎡てあります?
以前もこのスレで温水プールやラウンジ、コンシェルジュのいるタワマンを自慢してたからあるでしょう。 戸建てとのランニングコストの差は、3000万以上。 |
47553:
匿名さん
[2018-02-06 15:32:07]
まあタワマンさんはすでにトンズラしてる可能性は高いけどね。
どうせいつもの粘着マンションの妄想かと。 |
47554:
匿名さん
[2018-02-06 15:40:22]
>なぜそう決めつける?
違うの? |
47555:
匿名さん
[2018-02-06 15:42:02]
無記名とは言え、嘘は嫌ですね!
|
47556:
匿名さん
[2018-02-06 15:46:07]
4000万以下のマンションだと将来もっと大変だろうね。
https://www.sumu-log.com/archives/9679/ |
47557:
匿名さん
[2018-02-06 15:46:59]
>そもそも、タワマンで20㎡てあります?
あるみたいよ おのぼりさん用の部屋www |
47558:
匿名さん
[2018-02-06 16:18:31]
ここの戸建さんは、相手が4000万以下のマンションになると俄然元気になりますねw笑えるw
|
47559:
匿名さん
[2018-02-06 16:33:40]
タワマンなんて1億出してウサギ小屋。
高層階に遊びにいって確かに眺めは良いと思ったが、狭すぎて 家族じゃとても住めないと思った。騒音にも弱いしね。 それに将来的にスラム化が危惧されているから仕事用のセカンドハウスか 道楽で買える金があるなら良いんじゃないか。 |
47560:
匿名さん
[2018-02-06 16:47:17]
|
47561:
匿名さん
[2018-02-06 16:57:43]
>ここの戸建さんは、相手が4000万以下のマンションになると俄然元気になりますねw笑えるw
ここには4000万超のマンションはきません。 きても似非タワマンぐらいでしょう。 |
47562:
匿名さん
[2018-02-06 17:21:46]
4000万未満のタワマンも来ないでしょう。
|
47563:
匿名さん
[2018-02-06 17:26:09]
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0008805809/
フェニックス西参道タワー 価格3,000万円 間取り1K所在階4階/地上階数24階 地下階数4階 こんなんでしょwww |
47564:
匿名さん
[2018-02-06 17:37:17]
残念、山の手線の外側。
|
47565:
匿名さん
[2018-02-06 17:48:23]
|
47566:
匿名さん
[2018-02-06 17:50:02]
ここの戸建さんが都内のファミリー向けマンションを購入することは不可能。
|
47567:
匿名さん
[2018-02-06 18:05:13]
|
47568:
匿名さん
[2018-02-06 18:06:25]
|
47569:
匿名さん
[2018-02-06 18:06:38]
>47566
町田も都内? |
47570:
匿名さん
[2018-02-06 18:08:29]
足立区は住環境が・・・・・・・・
|
47571:
匿名さん
[2018-02-06 18:11:05]
|
47572:
匿名さん
[2018-02-06 18:12:57]
>町田も都内?
都内の辺境。 小田急線の東南側の町田は実質神奈川。 |
47573:
匿名さん
[2018-02-06 19:08:49]
でも都内
|
47574:
匿名さん
[2018-02-06 20:26:21]
なんちゃって都内
|
47575:
匿名さん
[2018-02-06 21:02:43]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
47576:
匿名さん
[2018-02-06 21:12:34]
採光、眺望、広さ、立地で比較してマンションにしたよ
|
47577:
匿名さん
[2018-02-06 21:14:56]
採光、眺望、広さ、立地で比較したら、4000万以下のマンションより4000万超の戸建てだな。
|
47578:
匿名さん
[2018-02-06 21:16:06]
4000万のマンションの購入を検討していましたが、そのランニングコストを踏まえて物件価格に上乗せした7500万の戸建てにしました。
|
47579:
匿名さん
[2018-02-06 21:17:27]
ランニングコストを踏まえると、4000万のマンションを購入する理由って無くなりますね。
|
47580:
匿名さん
[2018-02-06 21:26:09]
>>47576 匿名さん
> 採光、眺望、広さ、立地で比較してマンションにしたよ この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすいと言う事。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放できる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
47581:
匿名さん
[2018-02-06 22:05:09]
うちは違うけどね。
日の出〜日の入まで採光確保 24時間365日カーテン不要の生活 |
47582:
匿名さん
[2018-02-06 22:49:31]
戸建だと日中からカーテン
夕方からは雨戸 採光は天窓… 夏は暑いだけ… |
47583:
匿名さん
[2018-02-06 23:09:36]
>47582
画像付きで既出をまた繰り返すの? |
47584:
匿名さん
[2018-02-06 23:13:58]
>戸建だと日中からカーテン
昼間はレースだけですね。 ドレープカーテンはカッコ悪いので付けていません。 >夕方からは雨戸 雨戸なんてダサいものは付けていませんよ。 全窓が防犯ガラスです。 >採光は天窓… 天窓なんてありません。 普通の窓だけで朝から夕方まで日当たり抜群です。 >夏は暑いだけ… 24時間冷房(厳密には再熱除湿)してますが。エアコン1台を動かすだけで全館が涼しくなりますよ。 ダブル遮熱Low-Eガラスに加えて軒もあって日差しの影響を回避し、マンションを凌駕する断熱性能で冷気を閉じ込めるので。 |
47585:
匿名さん
[2018-02-06 23:28:11]
|
47586:
匿名さん
[2018-02-06 23:32:17]
|
47587:
匿名さん
[2018-02-06 23:40:32]
|
47588:
匿名さん
[2018-02-06 23:52:13]
|
47589:
匿名さん
[2018-02-07 00:16:30]
マンションの半分以上は丸見え。。。。
マンション同士でも丸見え。。。 |
47590:
匿名さん
[2018-02-07 07:20:32]
マンションでも、戸建てでも日当たり良いと逆にカーテン必要だと思うが…
うちは日当たりが良すぎてずっと当たってるから、レース カーテンしてるし、日差し強いときはドレープカーテン。 冬でも暖房忘れるくらいあたたかいよ。 |
47591:
匿名さん
[2018-02-07 07:31:23]
うちはドレープカーテンは無しですね。
全ての窓に二層LoW-Eのサッシを使っていて軒で夏の直射日光も防いでいるのでドレープカーテンの必要性を感じません。 夜間は遮光、電動のハニカムシェードを降ろしています。 |
47592:
匿名さん
[2018-02-07 08:22:38]
|
47593:
匿名さん
[2018-02-07 08:28:46]
日当たりが良ければ夏は暑すぎるので普通カーテンを閉めます。
特にマンションの最上階などは蒸し風呂です |
47594:
匿名さん
[2018-02-07 08:31:16]
|
47595:
匿名さん
[2018-02-07 08:34:13]
最上階、プレミアム住居住んだことないでしょ?
|
47596:
匿名さん
[2018-02-07 08:35:33]
4000万のマンションの購入を検討していましたが、そのランニングコストを踏まえて物件価格に上乗せした7500万の戸建てにしました。
|
47597:
匿名さん
[2018-02-07 08:36:19]
ランニングコストを踏まえると、4000万のマンションを購入する理由って無くなりますね。
|
47598:
匿名さん
[2018-02-07 08:36:34]
>最上階、プレミアム住居住んだことないでしょ?
うん、住みたいと思ったことすらないw どんだけすごいか詳しく教えて |
47599:
匿名さん
[2018-02-07 08:36:56]
軒がコントロールしているため、夏は太陽光が直接部屋には入ってきません 夏もカーテン不要です |
47600:
匿名さん
[2018-02-07 08:38:49]
6000万の戸建を検討してるので、4000万以下のマンションを検討する理由ってないですよね。
|
47601:
匿名さん
[2018-02-07 08:39:56]
まず、6000万戸建より広いです
|
47602:
匿名さん
[2018-02-07 08:40:08]
>最上階、プレミアム住居住んだことないでしょ?
何がプレミアなの?(笑) 他の住民に一目置かれちゃうの? |
47603:
匿名さん
[2018-02-07 08:41:29]
◯条工務店さんの営業さんは当然のように◯条工務店の戸建を買わされるのかな。。。
|
47604:
匿名さん
[2018-02-07 08:41:31]
>まず、6000万戸建より広いです
抽象的だな~何㎡? あとたったそれだけでプレミアムなの?ショボっ! |
47605:
匿名さん
[2018-02-07 08:43:07]
LDK28畳
|
47606:
匿名さん
[2018-02-07 08:44:07]
>日当たりが良ければ夏は暑すぎるので普通カーテンを閉めます。
完全に失敗設計の家ですね。 ちゃんと設計された家なら軒で直射日光を遮り、遮熱low-Eガラスで散乱光の日射取得も軽減できるので暑くなりません。 |
47607:
匿名さん
[2018-02-07 08:44:16]
プレミアムだから設備とかもすごいんでしょ?
フローリング、キッチン、浴室、洗面台はどんなのが付いてるの? |
47608:
匿名さん
[2018-02-07 08:48:39]
>LDK28畳
で何㎡? |
47609:
匿名さん
[2018-02-07 08:49:22]
|
47610:
匿名さん
[2018-02-07 08:51:07]
戸建の場合、夜は100%カーテンかシャッターだよね。外から丸見えだから。
|
47611:
匿名さん
[2018-02-07 08:51:52]
>LDK28畳
で何㎡? |
47612:
匿名さん
[2018-02-07 08:52:04]
|
47613:
匿名さん
[2018-02-07 08:52:24]
台湾で地震、ビルも崩壊、亡くなられた方にはお悔やみ申し上げます。日本でも熊本で発生し、最近は湾岸及び千葉が震源地です。命を守る点ではやはりマンションの方がいいでしょうか?
|
47614:
匿名さん
[2018-02-07 08:52:34]
>まず、6000万戸建より広いです
何㎡? |
47615:
匿名さん
[2018-02-07 08:55:33]
>最近は湾岸及び千葉が震源地です。命を守る点ではやはりマンションの方がいいでしょうか?
戸建は人命軽視 |
47616:
匿名さん
[2018-02-07 08:57:08]
>まず、6000万戸建より広いです
で購入額はいくらで何㎡? ウソなら時間の無駄だから答えなくていいですよ |
47617:
匿名さん
[2018-02-07 09:00:00]
|
47618:
匿名さん
[2018-02-07 09:07:05]
>で購入額はいくらで何㎡?ウソなら時間の無駄だから答えなくていいですよ
マンション派はウソやらスレチしか反論できませんね~情けなっ(笑) |
47619:
匿名さん
[2018-02-07 09:17:43]
>>47613
>命を守る点ではやはりマンションの方がいいでしょうか? 命を守るだけでなく、被災後も住み続けられることが重要。 戸建てでもマンションでも耐震等級3の住居を選ぶことです。 マンションだと耐震等級2以上はあまりないけど。 |
47620:
匿名さん
[2018-02-07 09:23:23]
|
47621:
匿名さん
[2018-02-07 09:23:40]
>>47619 匿名さん
本当にそうですね。 熊本地震でも、マンションの弱さが実証されていましたし。 RCだから強いと妄信せず、きちんと耐震等級の高い家を選んだほうがいいです。 <熊本地震の被害状況の比較> マンション ツーバイ戸建 (1)住めないほどの損傷 : 1% 0% (2)大規模な補修が必要な損傷: 6% 0% (3)小規模な補修が必要な損傷: 25% 3% (4)補修が不要な損傷 : 68% 97% suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
47622:
匿名さん
[2018-02-07 09:37:18]
|
47623:
匿名さん
[2018-02-07 09:38:22]
|
47624:
匿名さん
[2018-02-07 09:38:33]
ここの戸建より広い
耐震等級は2 |
47625:
匿名さん
[2018-02-07 09:39:21]
土地に縛られる戸建は大変だね。
|
47626:
匿名さん
[2018-02-07 09:42:13]
|
47627:
匿名さん
[2018-02-07 09:44:47]
>同一地盤で比較しないとねぇ、、、
マンション派の詭弁。 熊本地震では、震央から離れた地域で公費解体の対象となった半壊以上のマンションは200棟以上。 震央近くの耐震等級3の戸建て16棟のうち14棟は無被害。残り2棟は軽微な被害。 |
47628:
匿名さん
[2018-02-07 09:46:24]
(株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。 マンションはやめた方が良いよ |
47629:
匿名さん
[2018-02-07 09:46:50]
マンションさんが地震の話に加わったら負け。
|
47630:
匿名さん
[2018-02-07 09:49:17]
>ここの戸建より広い耐震等級は2
君のウソはもういいから 今後、この人と賃貸30万は皆さんスルーで |
47631:
匿名さん
[2018-02-07 10:34:55]
耐震等級3でない戸建はカスってことだね。
|
47632:
匿名さん
[2018-02-07 11:09:16]
マンションだと戸建と違って人的被害が出ないからね
|
47633:
匿名さん
[2018-02-07 11:18:28]
戸建さん達は備蓄増やしておきなね
最近よく揺れるから あ!アパートでも被害にあうからね |
47634:
匿名さん
[2018-02-07 11:30:21]
ん?
ここのマンションさんは、築30年以上前の戸建てと比較してるのかな? マンションはそのレベルってこと? まあ、設備もいまだにシングルガラスで断熱材ほぼ無しだから、戸建てでいうと30年前のレベルではあるけど。 |
47635:
匿名さん
[2018-02-07 11:32:13]
普通のマンションは風呂も小さくて、窓無しでカビはえるよね。
|
47636:
匿名さん
[2018-02-07 11:41:05]
これから建てる戸建は、かなりレベル高いですよ
|
47637:
匿名さん
[2018-02-07 11:41:46]
戸建さん達は今住んでるアパートと
住宅展示場のセールストークを比較 |
47638:
匿名さん
[2018-02-07 11:43:21]
最近の戸建ては火災報知器が義務化で設置されてることや耐震等級3の長期優良が多い事すら知らない知らないマンションさん
比較対象は古い戸建てなのでしょう |
47639:
匿名さん
[2018-02-07 11:49:56]
|
47640:
匿名さん
[2018-02-07 11:51:26]
安い中古マンションが相手だと俄然元気になるここの戸建さん。
|
47641:
匿名さん
[2018-02-07 11:52:16]
長期優良でない戸建はカスってことだね。
|
47642:
匿名さん
[2018-02-07 11:53:46]
戸建もRC造りの方がいい。
|
47643:
匿名さん
[2018-02-07 11:55:49]
ココは、ランニングコストを踏まえるとマンションより高い戸建てを買えることに気づかず、
戸建てを諦めマンションで妥協した人が、自分の人生を肯定するために、色々いいわけをするスレですね。 |
47644:
匿名さん
[2018-02-07 12:01:39]
長期優良だと耐震等級2の可能性もあるし、木造2階建だと壁量計算しかやってない可能性もある。
壁量計算は欠陥があるから壁の配置が偏っていると耐震等級が高くても耐震性が弱くなる。 安心したいなら構造計算(許容応力度計算)で耐震等級3ですよ。 当然、我が家はそうしました。 |
47645:
匿名さん
[2018-02-07 12:01:40]
|
47646:
匿名さん
[2018-02-07 12:38:42]
最近買ったマンションは等級1でした!!
でもRCだから木の小屋よりは安心出来そうですね。 誤解なき様に言っておきますが私は戸建も持ってます。 |
47647:
匿名さん
[2018-02-07 12:38:51]
マンション購入を健闘していましたが、ここのマンションさんを見て
「あの様にはなりたくない。」 と、マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てにしました。 |
47648:
匿名さん
[2018-02-07 13:02:36]
|
47649:
匿名さん
[2018-02-07 14:42:09]
|
47650:
匿名さん
[2018-02-07 15:44:28]
>最近買ったマンションは等級1でした!!
>でもRCだから木の小屋よりは安心出来そうですね。 逆です。 RCのマンションは新築でも最低の耐震等級1しかありません。 木造の耐震等級3のほうが安心できます。 |
47651:
匿名さん
[2018-02-07 15:50:23]
|
47652:
匿名さん
[2018-02-07 16:00:15]
4000万以下のマンションに耐震等級2以上はないでしょ。
|
47653:
匿名さん
[2018-02-07 16:02:57]
>心配の無い土地を選べば良いだけ
上のユーチューブ見れば分かる 耐震等級の安全性 |
47654:
匿名さん
[2018-02-07 16:12:25]
耐震等級は高いほうがいいね。
|
47655:
匿名さん
[2018-02-07 16:44:36]
災害に対する総合的な耐久力はマンションに分がある。
ま、認めたくないエア戸建さんの書き込みが殺到すると思いますがw |
47656:
匿名さん
[2018-02-07 16:47:55]
>災害に対する総合的な耐久力はマンションに分がある。
具体的にどうぞ。 |
47657:
匿名さん
[2018-02-07 16:53:14]
はやっw
|
47658:
名無しさん
[2018-02-07 17:04:15]
総合的な耐久力wwwwwww
また迷言でたな |
47659:
匿名さん
[2018-02-07 19:19:31]
47646ですが坪400ちょっとのマンションでした耐震等級1で申し訳ありません。
SRC戸建 耐震等級1と木戸建 耐震等級3はどちらがいいんでしょうね |
47660:
匿名さん
[2018-02-07 19:27:46]
耐震等級3でしょう
|
47661:
匿名さん
[2018-02-07 19:44:53]
耐震性能は建材や工法に惑わされずに、耐震等級の高いほうを選ぶ。
|
47662:
匿名さん
[2018-02-07 19:52:36]
>47610
夜はマンション悲惨。 それこそカーテンないとすぐ脇を人が通る寝室が多い。。。 戸建てのシャッターは防火で義務が多いからねぇ。 編み入りは嫌だからシャッター選択が多い。 南がひらけた北道路の土地だと閉めるかどうか、特に気にしないな。 |
47663:
匿名さん
[2018-02-07 20:31:33]
>47646ですが坪400ちょっとのマンションでした耐震等級1で申し訳ありません。
4000万以下のマンションだから、占有10坪未満30㎡ぐらいのワンルームでしょう。 耐震等級が最低の1しかないのは普通。 |
47664:
匿名さん
[2018-02-07 21:13:59]
>>47663 匿名さん
ワンルームでもなんでもマンションは耐震等級1ばかりですね。 |
47665:
匿名さん
[2018-02-07 21:32:30]
|
47666:
匿名さん
[2018-02-07 22:06:14]
|
47667:
匿名さん
[2018-02-07 22:14:54]
|
47668:
匿名さん
[2018-02-07 22:32:58]
|
47669:
匿名さん
[2018-02-07 22:50:09]
ここは庶民のスレなんだから、話題としては中古、もしくは新築でも建売りや格安パワービルダー系をメインとすべきでしょうね。
|
47670:
匿名さん
[2018-02-07 22:52:57]
予算はローン3000〜3500万+頭金1000万の4000〜4500万ぐらいでしょう。統計的にもこんなものですよね。
|
47671:
匿名さん
[2018-02-07 22:56:02]
上物は2000万が上限だね。
まあ、廉価版の建材や設備にしておけばいいでしょう。 |
47672:
匿名さん
[2018-02-07 22:58:50]
立地は首都圏なら都心の職場まで1.5〜2時間、家から駅までは徒歩15分以上で、バスまたは自転車も容認すべき。
|
47673:
匿名さん
[2018-02-07 23:00:51]
まあ、あんまり夢のない話になってしまいますが、庶民レベルの戸建の現実ってのはそんなもんでしょうねw
|
47674:
匿名さん
[2018-02-07 23:06:49]
4000万円+ランニングコストの庶民的な戸建ですが、
駅徒歩2分、都心までドアドア1時間の立地に2500万円の上物ですよ。 無駄に広い土地を買わなければ、この予算でもそれなりの立地にはなります。 |
47675:
匿名さん
[2018-02-07 23:12:23]
>>47672 匿名さん
4000万だと現実的にはそんなもんだけど、戸建ての場合その条件でも、環境が良いと結構高いんだよなぁ 1種低層で区画整備されてて前面道路が広い土地。 いわゆる、その地区の高級住宅地とされてる場所は8000万~一億ぐらいする。駅から近いだけが価値じゃないからねえ |
47676:
匿名さん
[2018-02-07 23:18:25]
どんな家がいいかは人それぞれですからね。
うちは生活至便で静かで日当りさえ良ければ、土地の広さや街並みの綺麗さには全く興味がなかったので、 駅近の昔ながらの住宅街にある狭い一種低層にしました。 |
47677:
匿名さん
[2018-02-08 00:22:17]
>延焼ラインにかかる全ての窓が防犯耐熱強化複層Low-Eガラス、防火樹脂サッシですよ。
カタログより実際には距離だよね 5メートルは自分の敷地だけで間隔は欲しいね |
47678:
匿名さん
[2018-02-08 04:25:01]
>ここは庶民のスレなんだから、話題としては中古、もしくは新築でも建売りや格安パワービルダー系をメインとすべきでしょうね。
西東京市の駅徒歩10分に40坪の土地を購入、110㎡の注文建てて6500万。 建売りじゃ無理。 |
47679:
匿名さん
[2018-02-08 07:33:03]
>>47678 匿名さん
土地4000万+上物2500万くらいかな? 注文だとそれくらいはどうしてもかかるよね。諸経費もかかるし。 6000万くらいで建てた注文住宅を、中古で4000万~4500万くらいで買うか、建売を買うかが選択肢だと思う。 いずれにしろ、首都圏4000万じゃ何かしら妥協しないと買えないから、何を重視するかだよね。 |
47680:
匿名さん
[2018-02-08 08:14:14]
>47668
中途半端な仕様かもしくは狭いかだな。 |
47681:
匿名さん
[2018-02-08 08:35:48]
|
47682:
匿名さん
[2018-02-08 08:37:43]
> 47674
具体的数字ではなく、[4000万円+ランニングコスト]こういう記載をしている時点で、あの間違いだらけのラングコスト前提なのでしょう じゃあその情報も間違いだらけなのですか? |
47683:
匿名さん
[2018-02-08 08:38:18]
住宅購入層の平均年収は1000万も行かないんだから、それぐらいの収入で買える家の話をすべきである。庶民スレだし。
|
47684:
匿名さん
[2018-02-08 08:39:56]
|
47685:
匿名さん
[2018-02-08 08:41:27]
|
47686:
匿名さん
[2018-02-08 08:46:48]
|
47687:
匿名さん
[2018-02-08 08:53:00]
|
47688:
匿名さん
[2018-02-08 08:57:10]
>3000万なら月9.9万円、5500万なら月18.3万円ぐらいの返済だね。月の手取りが50万とすると、ローンが占める割合は、前者が19.8%、後者が36.6%ですね。
手取り50万ってどんだけ収入低いんだよw |
47689:
匿名さん
[2018-02-08 09:00:05]
月の手取りが50万あってもフルローンという時点で信じられない。
|
47690:
匿名さん
[2018-02-08 09:00:53]
単純に固定金利1%を35年ローンとした場合。
4000万のマンションを購入した場合のローンは毎月11万3千円。 6000万の戸建てを購入した場合のローンは毎月17万円。 ローンの差額は5万7千円なので、マンションのランニングコストの差額を考えると非現実的とも言えない。 |
47691:
匿名さん
[2018-02-08 09:09:27]
ローンは払い終われば終了
管理修繕費は永遠に・・・ |
47692:
匿名さん
[2018-02-08 09:12:44]
住宅ローンはローン減税が終わったタイミングでまとまった金額繰り上げ返済したり、退職金で繰り上げ返済したりして減額することもできるよね
子供の教育費が終われば余裕ができるし |
47693:
匿名さん
[2018-02-08 09:15:46]
現実的に固定金利1%を35年ローンとして。
4000万のマンションを購入した場合のローンは毎月11万3千円。 5500万の戸建てを購入した場合のローンは毎月15万5千円。 こうなるとローンの差額は4万2千円となり、マンションのランニングコストの差額を踏まえると、戸建ての方が物件価格は高いのに総額のコストはマンションより安くなる。という可能性も出てくる。 |
47694:
匿名さん
[2018-02-08 09:20:25]
|
47695:
匿名さん
[2018-02-08 09:22:02]
|
47696:
匿名さん
[2018-02-08 09:22:06]
マンションは固定資産税も元々高いしずっと高いまま
|
47697:
匿名さん
[2018-02-08 09:22:28]
ローンが月10万とか普通に聞くでしょ。
それにマンションでプラスのランニングコストを払っているのと、戸建てで物件価格を上げてローンを増やすのは、コストとして同じ考え方になる。 |
47698:
匿名さん
[2018-02-08 09:23:55]
管理費・修繕積立金って、永遠に払い続けないといけないんですよ。
例え住んでいなくっても。 ご存知でした? |
47699:
匿名さん
[2018-02-08 09:25:02]
|
47700:
匿名さん
[2018-02-08 09:29:54]
>47684
ランニングコストが2500万換算てどこにかいてあるん? |
47701:
匿名さん
[2018-02-08 09:32:24]
>47693
駐車場まで入れれば30年とかの平均なら行きそうな額ですね、マンション。 修繕費は右肩上がりなので。 上がらないマンションは初期が高い健全なとこか、安め設定の破綻してるマンション。 見ればわかるけど。 |
47702:
匿名さん
[2018-02-08 09:46:59]
>>47698 匿名さん
知っていました?って住宅を購入したことのあるものなら100%承知しているはずですが。。。 因みに、マンションのランニングコストは売却したらそこでストップするが、ローン債務は完済しないと消えませんね。 |
47703:
匿名さん
[2018-02-08 09:48:59]
|
47704:
匿名さん
[2018-02-08 09:49:52]
>それにマンションでプラスのランニングコストを払っているのと、戸建てで物件価格を上げてローンを増やすのは、コストとして同じ考え方になる。
銀行でその話してみてよ |
47705:
匿名さん
[2018-02-08 09:50:51]
|
47706:
匿名さん
[2018-02-08 09:50:59]
マンションさんの言い訳が苦しくなってきましたね・・・。
|
47707:
匿名さん
[2018-02-08 09:56:18]
|
47708:
匿名さん
[2018-02-08 09:56:35]
|
47709:
匿名さん
[2018-02-08 09:57:13]
|
47710:
匿名さん
[2018-02-08 09:58:07]
ランニングコストをここの戸建さん達以外に話すと
戸建もかかるよ しかも建替えも考えないと… |
47711:
匿名さん
[2018-02-08 09:58:12]
さぁ!
マンションの購入を検討中の方! その、ランニングコストを上乗せした戸建てを検討してみてください! 戸建て一択になることが分かると思います! |
47712:
匿名さん
[2018-02-08 10:02:04]
マンションのランニングコストは処分するとそこで終わりだが、
ローンとして借りてしまうと完済まで債務が消えないので、その年数は何があってもその家に縛られてしまいますよ。 リスクが大きいね。 |
47713:
匿名さん
[2018-02-08 10:02:17]
>>47704 匿名さん
銀行はローンを払えるかどうかの基準でしかみてないから払えるなら問題ないでしょうね。 マンションのランニングコスト分で戸建ての物件価格を上げてローンを多く払えるのは現実的に可能という話です。 |
47714:
匿名さん
[2018-02-08 10:03:12]
|
47715:
匿名さん
[2018-02-08 10:03:31]
6000万の戸建検討者は4000万以下のマンションなんか気にも掛けません。
|
47716:
匿名さん
[2018-02-08 10:05:04]
|
47717:
匿名さん
[2018-02-08 10:05:06]
それはマンションは購入しない。ということだよね。
|
47718:
匿名さん
[2018-02-08 10:06:22]
|
47719:
匿名さん
[2018-02-08 10:07:23]
マンションは検討に値しない。という意味にもなるから怖いね。
|
47720:
匿名さん
[2018-02-08 10:14:44]
6000万の戸建から見たらそうなりますね。
とうぜん。 |
47721:
匿名さん
[2018-02-08 11:11:58]
>>47712 匿名さん
> リスクが大きいね。 ですね! さぁ! マンションの購入を検討中の方! その、ランニングコストを上乗せした戸建てを検討してみてください! そのリスクを踏まえても、戸建て一択になることが分かると思います! |
47722:
匿名さん
[2018-02-08 11:20:04]
戸建さん達はマンションのランニングコストを加味して
3500万の壁超えられるかな? |
47723:
匿名さん
[2018-02-08 11:24:11]
マンションを売却するとそれまで払った管理修繕費は無駄になるんですよね
売却時の査定にも一切加味されないし、ムダ金 戸建てなら物件価値分査定に寄与するんだけどね |
47724:
匿名さん
[2018-02-08 12:00:15]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
47725:
匿名さん
[2018-02-08 12:11:17]
6000万の戸建検討者は4000万以下のマンションなんか検討しないし、する必要もない。
|
47726:
匿名さん
[2018-02-08 12:12:26]
2000万もローン増やすのか〜w
|
47727:
匿名さん
[2018-02-08 12:12:43]
>>47723 匿名さん
戸建に物件価値は無いよ。テントの方が撤去費いらない分マシなレベル。 |
47728:
匿名さん
[2018-02-08 12:15:00]
戸建ですが広くて快適です。
|
47729:
匿名さん
[2018-02-08 12:16:00]
|
47730:
匿名さん
[2018-02-08 12:16:15]
ここの戸建さんの理屈によると、あくまでもランニングコストの差額はローンを増やすしかないので、手持ちの余剰現金を頭金に充当して予算を増やすのはダメらしいね。
|
3LDK