住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

4694: 匿名さん 
[2017-06-20 10:20:03]
>>4687 匿名さん

戸建てのランニングコストを考えていなかったら、
マンションなら4000万、戸建なら6500万もしくは7000万
となる。
4695: 匿名さん 
[2017-06-20 10:25:22]
>マンションの高架水槽に貯まった汚い生活水で生活は無理!

今時、貯水槽方式のマンションなんて皆無ですよ
築何年のマンションを買おうとしているの?
4696: 匿名さん 
[2017-06-20 10:35:56]
>>4694 匿名さん

買うつもりのない冷やかしに理屈は通じませんwww
4697: 匿名さん 
[2017-06-20 11:23:56]
低迷中の戸建市場でもゆっくりしてると
あなたが借金出来る年月が減っていくよ
4698: 匿名さん 
[2017-06-20 12:26:09]
マンションは人手不足で価格は高止まりで、在庫は右肩上がり。
数年後には大きく下落するのは明らか。
新築物件も売れないので途中で値下げしてるね。
4699: 匿名さん 
[2017-06-20 12:43:02]
安い戸建にしておきなさい。
4700: 匿名さん 
[2017-06-20 12:59:36]
正直なところ、新築マンションはいま本当にオススメできないですよね。資金に余裕があるなら何でもオッケーだけど。
4701: 匿名さん 
[2017-06-20 13:03:05]
都内のマンションが適正相場ではないことは確かですね。
ここ数年の上がり方が急激すぎる。
損を覚悟ならお好きにどうぞ
4702: 匿名さん 
[2017-06-20 13:40:54]
マンションの価格高騰は、受給関係より建築コストの上昇。
販売市場が冷え込んでるから、デベは安く売りたいが逆ザヤで売るわけにいかない。
高値掴みをしないようじっくり待つほうがいい。
4703: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-20 16:40:56]


ローコスト注文住宅にしときなさい。
4704: 匿名さん 
[2017-06-20 18:10:38]
朝9時台から、普通は働いてるはずだけど、ここでずっと書き込みしてる人ってやっぱりニートか?
粘着戸建て、粘着マンションの約2名ともにキモい・・
4705: 匿名さん 
[2017-06-20 18:22:44]
キミは?
4706: 匿名さん 
[2017-06-20 18:27:59]
初めて書き込んだ者です。あなた方約2名の粘着種とは違う種類の人種です。
もう書き込みませんので、引き続き無意味でキモい会話を約2名でお楽しみください。
4707: 匿名さん 
[2017-06-20 18:31:20]
4000万以下で購入だと首都圏に家やマンションは無理。
そんな田舎っぺの集会所がここ。くる連中のレベルはたかが知れている。
ここに固執している貧乏人以外は他スレに分散。ここも終わりは近い。
4708: 匿名さん 
[2017-06-20 19:39:12]
その人がここに固執し粘着している。
ミイラとりが実はミイラ。
4709: 匿名さん 
[2017-06-20 19:58:17]
ま・さ・か!
予算4000万以下だとこういう人種が集まるのだと、物珍しさに覗いているだけ。
暇つぶしで冗談で言い合っているのでしょ?
もし本気で言い合っているなら、本当に気持ち悪いとしか言いようがない。
4710: 匿名さん 
[2017-06-20 20:04:12]
そんな必死に反論しなくてもw
大丈夫、他人を貧乏人扱いしているあなたが、実は貧乏人だということをみなさん理解して書き込みしてますから。
4711: 匿名さん 
[2017-06-20 20:23:07]
マンションってローン払い終わっても、修繕積立金と管理費の支払いは続くのね。
しかも、専有部の修繕のためのお金や管理のためのお金は、それらと別に積立て・支払いしないといけないのよね。
4712: 匿名さん 
[2017-06-20 20:42:43]
予算4000万が貧乏人と言えるご身分が羨ましいです。



と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
4713: マンコミュファンさん 
[2017-06-20 21:58:27]
>>4712 匿名さん
安い注文住宅にしときなさい
4714: 匿名さん 
[2017-06-20 22:02:03]
安いマンション買えば解決。
4715: 匿名さん 
[2017-06-20 22:02:49]
>予算4000万が貧乏人と言えるご身分が羨ましいです。

4000万では首都圏では家買えません。それしか予算がなければ貧乏人でしょ。
4716: 匿名さん 
[2017-06-20 22:05:19]
>>4712 匿名さん

駐車場は結構大きいですよね。
チョット高めの戸建てにした方がかえって安くつく場合ありますよね。
4717: 匿名さん 
[2017-06-20 22:22:14]
>>4715
首都圏の定義調べてみな。
4000万あれば十分買えるよ。

それと子持ちで4000万の家を買えるのは平均よりかなり上の層。
4718: 匿名さん 
[2017-06-20 22:23:55]
>>4712 匿名さん

マンション4000vs戸建4000 で比較

マンションの場合は購入後ランニングコストが余計に掛かる可能性あり。
なので、ローンを下げるべき。ムリなら戸建にしておきましょう。
以上ですね。
4719: 匿名さん 
[2017-06-20 22:26:59]
>>4718 匿名さん

私なら4000万+ランニングコストの戸建てかなぁ〜。
4720: 匿名さん 
[2017-06-20 22:29:53]
>>4718 匿名さん

自分なら安い戸建にして、浮いた金は旅行とか学費に充てた方がいい。
4721: 匿名さん 
[2017-06-20 22:31:42]
>>4720 匿名さん

それも良いですね。
もちろん、浮いた金でより高い物件価格の戸建てを買うのもおk。
4722: 匿名さん 
[2017-06-20 22:32:56]
いずれにしても「マンションは買うな。」ってことか。
4723: 匿名さん 
[2017-06-20 22:38:04]
同じ出費で居住空間をグレードアップしたり、家以外のことでより良い生活が出来る戸建て生活。
ムダに高いマンションはやめて、安い戸建てにしておきなさい。
4724: 匿名さん 
[2017-06-20 23:06:40]
ランニングコストが不確実ってのもあるけど、もっとも不確実なのは年金ではないだろうか。
そういった意味でも、老後の生活はコントロール出来ない固定費は少ないに越したことはない。

戸建てを選択。

手段のひとつである。
4725: 匿名さん 
[2017-06-20 23:22:09]
>>4721 匿名さん

買ったあとにちょっとずつ浮いてくるんだよw
少しはオツムを働かせなよ。
4726: 匿名さん 
[2017-06-20 23:23:21]
>>4723 匿名さん

ムダではない。
4727: 匿名さん 
[2017-06-20 23:24:43]
>>4723 匿名さん

ムダに高い戸建を買うのは愚策極まりない。
4728: 匿名さん 
[2017-06-21 05:58:49]
マンションが売れてない。
日本の7割は戸建て指向だから、狭いマンションを買うような人が減ったのだろう。
4729: 匿名さん 
[2017-06-21 07:23:17]
中古マンションの成約件数及び成約単価は右肩上がり。首都圏の平米単価は67.8万円ですね。70平米で4800万円ぐらい。
4730: 匿名さん 
[2017-06-21 08:34:14]
中古マンションの在庫はほぼ横ばい、成約件数は2年で6%増、単価はここ1年近くほとんど変わらない。

http://www.reins.or.jp/trend/mw/
4731: 匿名さん 
[2017-06-21 08:40:01]
戸建てに比べて割高なマンションはやめて、戸建にしておきなさい。
4732: 匿名さん 
[2017-06-21 08:43:06]
マンション固有かつコントロールできないランニングコストで、戸建てに比べて割高になるマンションはやめて、戸建にしておきなさい。
4733: 匿名さん 
[2017-06-21 08:46:55]
マンション固有かつコントロールできないランニングコストを物件価格に上乗せすることができ、同じ出費でマンションより価格・価値・グレードの高い物件が買える戸建てにしておきなさい。
4734: 匿名さん 
[2017-06-21 09:00:25]
その管理費・修繕積立金、年金生活でも払いますか?
定年退職後から年金支給始まる5年間、おそらく10年になるのではないかと言われる空白期間はどうされますか?
4735: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-21 09:02:33]
>>4734 匿名さん

そんな人には戸建がオススメ
ただし資金が潤沢でないと老後に大規模な修繕、建て替えは出来ないが…
4736: 匿名さん 
[2017-06-21 09:03:02]
分譲マンションを買っても実際は賃貸のようなものだから、老後の費用として準備しておかないといけない。
4737: 匿名さん 
[2017-06-21 09:04:47]
>ただし資金が潤沢でないと老後に大規模な修繕、建て替えは出来ないが…

マンションの管理組合で追加の費用徴収に反対するのも高齢者世帯だ。
4738: 匿名さん 
[2017-06-21 09:07:45]
マンションでも専有部分の大規模な修繕費用は別途用意しないとね。
4739: 匿名さん 
[2017-06-21 09:16:12]
>>4735 口コミ知りたいさん

それはマンションも一緒かな。
4740: 匿名さん 
[2017-06-21 09:16:35]
>中古マンションの成約件数及び成約単価は右肩上がり。首都圏の平米単価は67.8万円ですね。70平米で4800万円ぐらい。

都内の売れてない中古マンションの在庫は2万4900件。
5月の成約件数は1500件でまだまだ在庫過剰。
ちなみに都内の平均成約価格は㎡あたり66万円 平均専有面積59.6㎡ 平均価格は4000万弱 築年数19.5年。

耐震診断や補強工事が実施されていない物件は売れにくい。


4741: 匿名さん 
[2017-06-21 09:17:36]

安い注文住宅にしときなさい!
4742: eマンションさん 
[2017-06-21 09:27:03]
>ちなみに都内の平均成約価格は㎡あたり66万円 平均専有面積59.6㎡ 平均価格は4000万弱 築年数19.5年

築20年マンションvs新築注文住宅で比較するしかないかな?
4743: 匿名さん 
[2017-06-21 09:31:29]
>安い注文住宅にしときなさい!

注文住宅を建てる土地が買えない!
4744: 匿名さん 
[2017-06-21 09:48:46]
築20年の汚い水、旧耐震の部屋だけリフォームマンションなんて怖くて買えない
4745: eマンションさん 
[2017-06-21 09:50:38]
>>4744 匿名さん

築10年の戸建よりいいよ
4746: 匿名さん 
[2017-06-21 10:00:29]
注文住宅に土地はついてない。
建売りと注文住宅の違いも判らないのはマンションの人。
4747: 匿名さん 
[2017-06-21 10:03:07]
土地を買う予算が無いから4000万以下のマンションで我慢。
4748: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-21 10:08:10]
安い土地に安い注文住宅がオススメ
早く買っちゃおうぜ
4749: 匿名さん 
[2017-06-21 10:13:36]
4000万じゃ土地を買う予算にもならないから、マンションで我慢したほうがいい。
4750: 匿名さん 
[2017-06-21 10:14:42]
>安い土地に安い注文住宅がオススメ

場所と広さとハウスメーカーもアドバイスしてくださいよ(笑)
4751: 匿名さん 
[2017-06-21 10:34:48]
都会住まいはマンション
田舎住まいは戸建て

基本路線はこれでしょう。
4752: 匿名さん 
[2017-06-21 11:29:54]
くだらん話を延々と.....
何でもいいから早く買えよ〜w
4753: 匿名さん 
[2017-06-21 13:38:55]
注文住宅が土地込みだと思ってるのはマンション民?
4754: 匿名さん 
[2017-06-21 13:44:11]
建築条件付きの土地を、注文住宅と勘違いしてるレベルでしょう。
4755: 匿名さん 
[2017-06-21 14:02:16]
団地育ちだから一軒家のこと知らないの。
4756: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-21 15:28:23]
早く注文住宅建てようぜ
来週あたり上棟の写真よろ
4757: 匿名さん 
[2017-06-21 16:39:18]
注文住宅計画するのはいいけど
土地はどうするのよ?
どこにどれくらいの広さで準備するつもり?
4758: 匿名さん 
[2017-06-21 16:46:02]
>>4757 匿名さん
土地持ってないの?

4759: 匿名さん 
[2017-06-21 17:30:05]
>>4758 匿名さん

持ってるの?
4760: 匿名さん 
[2017-06-21 19:00:17]
24時間ずっと同じ話の繰り返しですね
主婦なのでしょうか?もしくは実家でニート?
同じ話を繰り返すからボケたリタイヤ組でしょうか?
どちらにせよ脳の働きが弱ったプシコのようなので、お家の話をする前に、精神科にかかられることをお勧めします
4761: 匿名さん 
[2017-06-21 19:32:43]
そういう貴方の発想こそ異常ですよ。
病識がないのでしょうか?お大事に。
4762: 匿名さん 
[2017-06-21 19:35:23]
>土地持ってないの?

土地持ちは上物4000万スレだろ。
ここは土地を持たないか、買えない人のスレだよ。
4763: 匿名さん 
[2017-06-21 19:37:14]
別に少しくらいいいじゃないか。
面倒だねキミ。
4764: eマンションさん 
[2017-06-21 23:05:43]
アラ?戸建さん達は元気無いね〜
上棟したのかな
4765: 匿名さん 
[2017-06-21 23:21:13]
>>4757
4000万円でマンションが買えるくらいの郊外なら、土地+建物で6000~7000万円あれば注文戸建が建てられる。
これだとランニングコストの差を考えると月々の支払額は同程度。
4766: 匿名さん 
[2017-06-21 23:25:48]
>>4765 匿名さん

持ってないんだよね。
4767: 匿名さん 
[2017-06-21 23:49:45]
「安い戸建てにしておきなさい」の言葉通り、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せできる戸建て一択。

マンションは、希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦めて購入するための妥協の産物。
4768: 戸建さん 
[2017-06-21 23:59:49]
>>4767 匿名さん

早く注文住宅建てようぜ!
4769: 匿名さん 
[2017-06-22 00:05:57]
>>4768 戸建さん

そうだそうだ!
マンションなんて買うもんじゃないぜ!
マンションは、希望する立地に戸建てが存在しない場合に戸建てを諦めて購入するための妥協の産物だぜ!
4770: 匿名さん 
[2017-06-22 00:08:09]
>>4769 匿名さん

早く注文住宅建てようぜ!
予算もマンションのランニングコスト加えて借りれるはず
もうすぐ上棟!
4771: 匿名さん 
[2017-06-22 00:54:39]
どこらへんに建てるつもり?
八王子? 川越? 茂原?
4772: 匿名さん 
[2017-06-22 00:57:36]
あっ!
秦野、土浦あたりでも
大丈夫そう?
4773: 匿名さん 
[2017-06-22 07:01:10]
>>4765 匿名さん

その場合、戸建のランニングコストはゼロとして計算してるから、30年間ノーメンテでお願いします。
4774: 匿名さん 
[2017-06-22 07:16:39]
>>4773 匿名さん
6000〜7000万とか言ってるのはどうせ買えない奴なんだからメンテなんか気にする必要ないよ。
4775: 匿名さん 
[2017-06-22 07:40:15]
>>4773
月2万円は積み立てるよ。
外壁が乾式タイル、屋根が太陽光パネルなので、この程度のメンテナンス費用で十分だと思ってる。
4776: 匿名さん 
[2017-06-22 07:40:53]
>>4774 匿名さん

そうですね、実際には4300万から6000万が現実的なところですよね〜。

4777: 匿名さん 
[2017-06-22 08:05:23]
>>4776 匿名さん

1700万も差があるんですね。
4778: 匿名さん 
[2017-06-22 08:08:25]
>>4775 匿名さん

へー、4000万のマンションから6000万の戸建に乗り換えたら、追加のランニングコストが月2万必要なんだね。詐欺みたいな話ですね。
4779: 匿名さん 
[2017-06-22 08:10:28]
>>4777 匿名さん

まあどうせ買えない奴が言ってるだけだから、1700万も誤差のうちですよ。

4780: 匿名さん 
[2017-06-22 08:14:07]
と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
4781: 匿名さん 
[2017-06-22 08:24:24]
>>4780 匿名さん

>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

6000> 4000だから比較にならないよ。
バカの一つ覚えみたいにおんなじコピペばかりで進展がない。
具体的に、マンションなら4000万、戸建なら6000万と予算組みをして探して見たらいいですよ。
4782: 匿名さん 
[2017-06-22 08:36:55]
>>4781 匿名さん

買えない奴には何を言ってもムダでしょうね。
4000万のマンションと6000万の戸建のどっちにしようかな〜、やっぱ6000万の戸建だよな〜ってニヤニヤしながら妄想するしかない。
4783: 匿名さん 
[2017-06-22 08:40:54]
どっちでも良いんだけど、その理屈で6000万の予算組みをして、実際に戸建を建てた人はいるのかね?いくらぐらいの年収なのか、聞いてみたい。
4784: 匿名さん 
[2017-06-22 08:42:37]
>>4778
マンションでもm2あたり200円は必要ですよ。
売るために意図的に修繕積立金を安く見せているマンションが多いが、結局、臨時徴収や値上げになるだけでそれくらいの金額にはなる。
4785: 匿名さん 
[2017-06-22 08:45:12]
年収800万ローン3000万で4000万のマンションはギリギリだけど、その人でも6000万の戸建を買えるという理屈だよね。5000万のローンを組んでも良いのか?
4786: 匿名さん 
[2017-06-22 08:47:02]
>>4784 匿名さん

それは2000万の差額に含んでるんじゃないのか?今言ってるのは、戸建のランニングコストがゼロじゃないってこと。
4787: 匿名さん 
[2017-06-22 08:47:28]
>>4781 匿名さん
> 6000> 4000だから比較にならないよ。

同一の出費であればより高い物件の方がいいに決まっている。
ので、比較にならないと言う意味で宜しいですか?
4788: 匿名さん 
[2017-06-22 08:55:26]
>>4783
ここにいますよ。

・マンションの場合の予算組み(100m2クラスの中古)
ローン返済 11万円
管理費 2万円
修繕積立 2万円
駐車場 1.5万円
光熱費 1.5万円
計 18万円

・戸建の場合の予算組み(新築注文戸建)
ローン返済19万円
管理費 0円
修繕積立 2万円
駐車場代 0円
光熱費 1万円
太陽光売電 –4万円
計 18万円

ちなみに世帯年収1650万円です。
4789: 匿名さん 
[2017-06-22 09:04:58]
>>4787 匿名さん

比較にならないのではなく、今までの議論から充分比較対象になっているので、購入するなら「戸建て」とう結論になるということですね。
4790: 匿名さん 
[2017-06-22 09:33:05]
>>4788 匿名さん

4000万のマンションなんか検討してないでしょ?
4791: 匿名さん 
[2017-06-22 09:34:10]
>>4789 匿名さん
6000> 4000だから6000万の方がいいってこと。
4792: 匿名さん 
[2017-06-22 09:34:59]
4788さん

①戸建の管理費が0になっているが?マンションだといろいろ割引になっているものも多い
②ホームセキュリテイィもつけないの?
③光熱費はどっちかというとマンションのほうが少ないよ
④太陽光は、初期投資分を計算するとほぼ月々の儲けなんか微々たるものだよ(多くても5000円)
4793: 匿名さん 
[2017-06-22 09:38:44]
割引きとか関係ないんじゃない?
どのみちマンションの管理費は必ず払うもの。戸建てには管理費は元々存在しないもの。

支出が同じである以上は高い物件の方がいい。という意見を書かれているマンションさんの通り
このスレの議論の比較だと、購入するなら戸建て、という結論にしかならない。
4794: 匿名さん 
[2017-06-22 09:42:42]
>>4788 匿名さん
その年収ならもっと高いマンションも行けるはずだけど、結局は安い戸建にしたということだね。
4795: 匿名さん 
[2017-06-22 09:44:45]
>>4794 匿名さん

そのマンションよりもっと高い戸建てにできるけど、スレの主旨にそって意見してるだけでしょ。
そんな負け惜しみみたいな書き込みはちょっとね。
4796: 匿名さん 
[2017-06-22 09:45:31]
>>4793 匿名さん

そう。
6000> 4000だから、どちらを買ってもいいと言われたら6000を選ぶ。マンションか戸建かは関係ない。
だから、比較にならない。
4797: 匿名さん 
[2017-06-22 09:47:21]
それは6000万の戸建てを買うって自分で暗に書いてるだけw
4798: 匿名さん 
[2017-06-22 09:48:00]
>>4795 匿名さん
「負け惜しみ」と書き込むのは「勝ち誇り」の意識の裏返しだね。やはりあなたは対等に比較しようという気持ちはないようですな。
4799: 匿名さん 
[2017-06-22 09:48:53]
認めない人がいるからでしょうね。
自身で戸建てと認めてしまっているのにね。
4800: 匿名さん 
[2017-06-22 09:49:04]
>>4797 匿名さん

暗に、ではなく明白ですよw
6000> 4000だから。
4801: 匿名さん 
[2017-06-22 09:51:33]
>>4799 匿名さん

あなたは勘違いしてるけど、私は戸建に住んでますよ。ですが、6000> 4000を比較対象にするのはおかしいと考えている。
4802: 匿名さん 
[2017-06-22 09:52:06]
それで出費が同じだから4000万マンションと、6000万戸建ての議論が成り立つ。
そして 6000 > 4000 が明白だという意見であるため
結果として購入するなら戸建て、という意見となっている。
4803: 匿名さん 
[2017-06-22 09:53:15]
別に誰が戸建て派で誰がマンション派とかは議論の上でどうでもいいでしょ。
スレタイで議論してるので。
4804: 匿名さん 
[2017-06-22 09:54:09]
>>4799 匿名さん
4000万のマンションと6000万の戸建を比較すること自体が戸建の価値を貶めているのに気付かないのかな。
4805: 匿名さん 
[2017-06-22 09:55:11]
そう?
ランニングコストを踏まえて考えると、いかにマンションのコストが高くなってしまうか。ということの驚きはあるけど。
4806: 匿名さん 
[2017-06-22 09:55:52]
>>4802 匿名さん

それなら、スレタイでどちらにする?という質問自体が成り立たないから、スレとして終わってるということかな?
4807: 匿名さん 
[2017-06-22 09:57:34]
>>4805 匿名さん
買ったあとにランニングコストが掛かるってのは当然のはなしだが、それを購入価格に上乗せして、6000> 4000の状態にしてから比較せよ、というのはおかしい。
4808: 匿名さん 
[2017-06-22 09:58:56]
>>4807 匿名さん

だね。
比較にならないものをどっちにする?っていうのは矛盾してる。
4809: 匿名さん 
[2017-06-22 10:02:22]
>>4808 匿名さん

矛盾が起こらないようにするためには、4000万以下同士で比較するしかない。ランニングコストの差はまさに物件「固有」のものだから、混同すべきではない。
4810: 匿名さん 
[2017-06-22 10:08:24]
戸建じゃ管理費相当の15000円だとマンションの管理費で得られるメリットを享受できないからね
4811: 匿名さん 
[2017-06-22 11:07:36]
>>4810
15000円の管理費で享受できるマンションのメリットてなに?
特別なサービスでもあるのかね。
4812: 匿名さん 
[2017-06-22 11:16:29]
4788さんが典型の戸建さんの意見なのでしょう
あんな計算しかできないのに不動産を買うこと自体が間違っていると思いますけど

本当にこんな計算を信じているの?
4813: 匿名さん 
[2017-06-22 12:20:49]
>>4811 匿名さん

15000円分のサービスですよ。
特別なものは何もない。
4814: 匿名さん 
[2017-06-22 12:21:49]
>>4812 匿名さん
信じるバカはいないけど、自己申告制だからね。
4815: 匿名さん 
[2017-06-22 12:25:30]
このスレに、4000万のマンションと6000万の戸建で真剣に悩むアホは居るか?
4816: 匿名さん 
[2017-06-22 12:31:10]
>>4812 匿名さん

と言いつつ具体的な指摘できず、印象操作しかできないのであった。

4817: 匿名さん 
[2017-06-22 12:43:42]
同じ4000万じゃランニングコスト含めると比較にならないからね。
4818: 匿名さん 
[2017-06-22 12:44:54]
家の購入の検討→
普通の人はローンを組む→
金利等を勘案し月の支払いの上限を決める→
当然マンションの場合は管理修繕費を月のローン額に加える→
その月の支払いの総額で買えてなおかつ自分の条件に一番近い居住形態を選ぶ

4819: 匿名さん 
[2017-06-22 12:51:22]
>>4818 匿名さん
①戸建かマンションか決める
②予算を組む
③具体的に物件を探して購入
4820: 匿名さん 
[2017-06-22 12:52:31]
>>4816 匿名さん

本気で4000万のマンションを探したの?w
4821: 匿名さん 
[2017-06-22 12:53:17]
>>4811
マンションの管理費でこれだけの戸建てにないメリットを享受できます。

・管理員人件費
・公租公課
・共用設備の保守維持費及び運転費
・備品費、通信費その他の事務費
・共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
・経常的な補修費
・清掃費、消毒費及びごみ処理費
・委託業務費
・専門的知識を有する者の活用に要する費用
・地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
・管理組合の運営に要する費用
・その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
4822: 匿名さん 
[2017-06-22 12:54:22]
マンション価格に、毎月のランニングコスト分をローンに足して考えると、
戸建てはマンションより価格の高い物件も買えるよってことだよね。
4823: 匿名さん 
[2017-06-22 12:54:30]
>>4817 匿名さん

6000> 4000じゃあ比較にならないね。
あ、マジで比較したんだよね?失礼
4824: 匿名さん 
[2017-06-22 12:57:14]
>>4822 匿名さん

マンション価格に足す必要はないよね。
どういう検討の仕方をしたのかわからないけど、4000万のマンションと6000万の戸建をマジで比較するってのは相当の変わり者だね。
4825: 匿名さん 
[2017-06-22 12:58:38]
ランニングコストは、いくらメリットだなんだと書いても、結局コストだからね。
マンション=ローン+ランニングコスト+維持費
戸建て=ローン+維持費

この差を考えなく購入する人はいないでしょ。
4826: 匿名さん 
[2017-06-22 12:58:52]
>>4822 匿名さん

よく分からんが、最初に4000万のマンション購入を真剣に考えていたってのは間違いないなw
4827: 匿名さん 
[2017-06-22 13:03:31]
>>4825 匿名さん

差を考えながら購入する奴はいない。
購入する時点で物件は決まってるからね。
4000万のマンションと6000万の戸建を真剣に比較する、、、もちろん見学にも行ってローンの仮申請もしてるはずだが、、、というのを実際にやる?ってはなしだよ。
4828: 匿名さん 
[2017-06-22 13:03:57]
4000万のマンションをローンで購入する場合に掛かる毎月のランニングコスト分を
戸建ての場合にはローンに足して購入検討できるから、その分の物件価格が上がることは間違ってないよ。
4829: 匿名さん 
[2017-06-22 13:05:39]
>>4827 匿名さん

その意見だと、マンションと戸建ての購入を比較検討している人が、
マンションの管理費や駐車場代などのランニングコストの支払いをまったく考慮していないことになってしまう。
4830: 匿名さん 
[2017-06-22 13:06:02]
>>4825 匿名さん

6000万の戸建を買うのに、4000万のマンションを意識し続けるのか?w
そんな奴いないよ。
4831: 匿名さん 
[2017-06-22 13:07:33]
4000万のマンション買える人は、戸建てであれば6000万まで購入が可能ということでしょ。
意識するかどうかは人それぞれ。
4832: 匿名さん 
[2017-06-22 13:10:17]
>>4829 匿名さん

6000万の戸建を買うなら買うで、自分の収入やらに見合った予算かどうかを考えるだろう。その時に4000万のマンションなんかは意識しないってw
4833: 匿名さん 
[2017-06-22 13:10:23]
マンションはぎりぎりの予算しかない人が妥協して買うもの。
マンションの管理費や修繕積立金の負担分を戸建て価格に上乗せできるような人は、マンションなんかで妥協しない。
4834: 匿名さん 
[2017-06-22 13:14:56]
買う買わないを意識するかの問題じゃないんだと思うよ?
買えるかどうかの意識の問題。
4000万のマンション買える人は、それより物件価格の高い戸建てを購入検討できるってことだから。
4835: 匿名さん 
[2017-06-22 13:15:22]
>>4831 匿名さん

それは机上の空論。
実際に6000万の戸建を買うなら、マンションなんかは関係なく、きちんと自分の収入とか年齢とか貯金とかによって予算を組みます。
そもそも、マンションか戸建かを迷ってるような段階では何とでも言えるから、あーだこーだ言っても仕方がないだろう。
4836: 匿名さん 
[2017-06-22 13:18:42]
>>4834 匿名さん

買えるかもね〜っていう夢を見てる段階と、実際に買うのは次元が違うからな。
きちんと具体的に買うことまで考えて話をしないと、夢で終わりますよ。
4837: 匿名さん 
[2017-06-22 13:19:11]
マンション購入検討者
「4000万のマンションが買えるが、マンション特有の毎月のランニングコストを見積もると、戸建てであればもっと高い物件が購入できる」

戸建て購入検討者
「4000万の戸建てが買えるが、マンションを買う場合に特有の毎月のランニングコストを見積もると、マンションだと戸建てより安い物件しか購入できない」
4838: 匿名さん 
[2017-06-22 13:25:09]
これが予算を組んだ場合、割と現実的な話になると思うんだけど。
4839: 匿名さん 
[2017-06-22 13:27:06]
マンション固有のコストはまさに固有のものだから、戸建に影響させるのはおかしいと思いますね。
マンションを買えば固有のコストがかかる、という指摘で充分。
ローンを下げて月々の支払いを減らせば良いだけ。ムリなら安い戸建にしておきなさい。
4840: 匿名さん 
[2017-06-22 13:28:09]
あの~、マンションと戸建ての購入比較なんだから、マンション固有のコストはしっかりと予算に組み込まないと比較にならないでしょ。
4841: 匿名さん 
[2017-06-22 13:30:19]
>>4839

なんで比較するスレで、マンションのコストを戸建てに影響させるのはおかしいという論点になるのかが不思議なんですけど。
4842: 匿名さん 
[2017-06-22 13:30:59]
>>4837 匿名さん

4000万の戸建と4000万のマンションで物件価格が同じだから、どちらを買っても良い。ただしマンションは固有のコストがかかる。なのでマンションを買うならローンを下げて月々の支払いを減らしたほうがいい。ムリなら戸建。

こういう条件にしたうえで、具体的に物件の比較をしたらいい。
4843: 匿名さん 
[2017-06-22 13:33:09]
>>4841 匿名さん

6000> 4000だから比較にならない。30年後の総支払いが仮に同じでも、物件は6000> 4000だから比較にならない。
4844: 匿名さん 
[2017-06-22 13:40:22]
であれば、4000万の戸建てを購入する場合には、マンションは幾らくらいの物件が購入比較として成り立つのか。
これでもいいんじゃない?
現状の議論の感じだと、同じ物件価格だと結論は戸建てを購入する。という流れにしかなってない。
4845: 匿名さん 
[2017-06-22 13:40:51]
>>4841 匿名さん

比較するスレなのにっていうけど、6000> 4000の物件だと比較になってないじゃない。貴方も6000の方が良いって思うよね?

だから、ランニングコストの差とやらを戸建に足した時点で比較にならなくなるんだよ。
4846: 匿名さん 
[2017-06-22 13:42:57]
ん?
ランニングコストはマンション固有ではあるけど、戸建てと購入比較する場合には無視して議論することはできないでしょ?
4847: 匿名さん 
[2017-06-22 13:44:05]
>だから、ランニングコストの差とやらを戸建に足した時点で比較にならなくなるんだよ。

それは購入するなら戸建てと言ってるのと同じになりますよ。
4848: 匿名さん 
[2017-06-22 13:47:42]
>>4844 匿名さん

4000万の戸建に見合うマンションは、やはり4000万のマンションなんですよ。価格が同じだからね。

ただし維持費は違うかも知れない。でもそれは物件固有で様々だから、具体的に買う時に検討するしかない。収入や手持現金によって許容範囲が皆んな違うからね。

そのうえでどっちを購入する?という話にしないといつまでたっても戸建一択で終わりでしょw
4849: 匿名さん 
[2017-06-22 13:47:53]
マンション固有のコスト分ローン金額を上げて月々の支払いを増やせば良いだけ。
ムリなら価格が安いマンションにしておきなさい。
4850: 匿名さん 
[2017-06-22 13:49:08]
そうすると物件の比較はできないよね。
4851: 匿名さん 
[2017-06-22 13:50:14]
>>4847 匿名さん

高い物件の方が良いに決まってるじゃないですかw
4852: 匿名さん 
[2017-06-22 13:52:45]
>>4849 匿名さん

あははは!アホだね〜
4853: 匿名さん 
[2017-06-22 13:56:10]
マンション購入者はローンは予算で考えるのに、ランニングコストは考えないのかね?
4854: 匿名さん 
[2017-06-22 13:58:41]
比較スレなんだから、4000万の物件を検討してて、マンションで掛かるランニングコストを戸建てのローンに足せると考えるのはOKでしょ。
4855: 匿名さん 
[2017-06-22 14:06:25]
>>4854 匿名さん

ローンに足すのは構わないが、物件の価格が変わると比較にならないよね。つまり、最初に比較検討していた4000万の戸建より、もっと高くて良い戸建を検討するということでしょ?
そうすると、元々比較していたマンションは下になるから、比較にならないというわけ。
4856: 匿名さん 
[2017-06-22 14:07:27]
もう「購入するなら戸建て」でFAにすればいいじゃんw
4857: 匿名さん 
[2017-06-22 14:10:05]
>>4855 匿名さん
要するに、安くて価値の劣るマンションを踏み台にするという訳だね。
これで対等な比較だと言い張るんだから笑えますw
4858: 匿名さん 
[2017-06-22 14:13:04]
マンション派から比較にならない。という見解が出た時点で
このスレの結論は戸建てということでいいんじゃないの?

それ以上にこのスレで議論することってもうないでしょ。
4859: 匿名さん 
[2017-06-22 14:13:57]
>>4856 匿名さん

というか、価格4000万同士で比較するということになってやっとスタートラインに立つのかな。まだ、始まってもないんだよ。
4860: 匿名さん 
[2017-06-22 14:16:16]
>>4859 匿名さん

そりゃあこのスレではムリだよ。
スレ主旨に

>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可

と書いてある以上は4000万同士で比較することは不可能。
4861: 匿名さん 
[2017-06-22 14:17:19]
故に、始まってもいないことを延々スレチしてまで訴えているのは

>>4859さん 自身ということになる。
4862: 匿名さん 
[2017-06-22 14:21:40]
>>4860 匿名さん

可って書いてるから、やらなくても良い。
足したらその時点で戸建一択になるから、あとは4000万以下同士で比較したらよい。
4863: 匿名さん 
[2017-06-22 14:24:27]
>>4862 匿名さん

だからそれ書いてる時点で、このスレ主旨に沿うと購入するなら戸建てという結論なんでしょw
4000万同士で比較したいなら、あなた自身でスレ立てた方がいいよ。
スレ主旨に可と書いている以上は、あなたがいくら4000万同士で、と書いてもそれはあなたの都合でしょ。となるだけ。
4864: 匿名さん 
[2017-06-22 14:27:42]
>>4862 匿名さん

結局、4000万以下で比較するしかないんだよ。ずーっと言ってますよねw

ランニングコストを足し込む人は「戸建一択」で最初から結論が出て終わってるから、もう書き込まなくてもよい。
4865: 匿名さん 
[2017-06-22 14:30:33]
>>4863 匿名さん

貴方は6000万の戸建と4000万のマンションでマンションを選ぶの?
4866: 匿名さん 
[2017-06-22 14:31:01]
そ。もうこのスレは主旨に沿った議論で答えは「戸建て」と出てる。
マンションさんが、それじゃ比較できない、とスレチを書くといつまで経っても同じ結論が繰り返されるだけ。

このスレ主旨では比較できないと思うなら他で改めて書き込みするべきですよ。
4867: 匿名さん 
[2017-06-22 14:36:39]
>>4866 匿名さん
それはランニングコストを足し込むからですよ。そういう人は結論が最初から出てるんだから、もうこのスレには用がないはず。なんでしがみ付く?

あとは、4000万以下でやっていけばよい。

それにわたしはマンションじゃないから勘違いしないでね。なんで私をマンションだと思うのかな?可笑しいよねw
4868: 匿名さん 
[2017-06-22 14:38:47]
戸建特有のコストを全く考慮しないスレだからね
4869: 匿名さん 
[2017-06-22 14:39:35]
www
しがみ付いているのは
>>4867さん あなたですよ。
あなたの言いたいことはこのスレではムリです。
他でスレを立てなさいよ。
4870: 匿名さん 
[2017-06-22 14:43:17]
>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可

と書いてあるのに、結論が出ているからと続きで勝手にルールを作って書き込みしたところで
主旨に従って反論されるのがオチですよ。
なんでそんな頑なに自身の思うスレを立てないのか不思議でなりませんよ。

スレが立てられない理由でもあるんですか?
4871: 匿名さん 
[2017-06-22 14:48:01]
>>4870 匿名さん
可っていう文字が読めないのか?
別にランニングコストを踏まえなくても良いんだよw

足し込む人はこのスレは卒業ですw
おたくは最初から戸建一択で用が済んだんでしょ?wもうこのスレは気にしなくて良いからね、さよならw
4872: 匿名さん 
[2017-06-22 14:51:29]
可だからスレの結論は「購入するなら戸建て」でしょ。
結論が出ていることに、後の俺ルールは必要ないよ。
新しいスレ立てたほうがいいって。
主旨が変わらないんだから独りよがりになるだけだってw
4873: 匿名さん 
[2017-06-22 15:18:29]
>>4872 匿名さん

可というのは「できる」という意味であって、必ずしないといけないわけではない。
青信号で横断歩道を渡るのは「可」だけれども、必ず渡る必要がないのと一緒。
おたくさまは、渡ってあっちに行っちゃった人間なんだから、こっちは気にしなくて良いからそのまま消えてしまえば良い。
4874: 匿名さん 
[2017-06-22 15:22:24]
であれば、後から来た人がスレ主旨に沿っていた場合には
きちんと結論は購入するなら戸建てだと出ていると説明しないといけませんね。
4875: 匿名さん 
[2017-06-22 15:23:59]
>>4872 匿名さん

可だから、足さないという選択もある。
その場合の結論は出ていませんね。
いずれにしても貴方にはもう関係のない話です。
4876: 匿名さん 
[2017-06-22 15:31:21]
ランニングコストを踏まえて4000万超可なので
4000万以下でもランニングコストは踏まえないとですね。
4877: eマンションさん 
[2017-06-22 15:32:27]
マンション購入者からすると
こんな便利な暮らし一度知っちゃうと
戸建に戻ることは考えられない
4878: 匿名さん 
[2017-06-22 15:34:13]
>マンション購入者からするとこんな便利な暮らし一度知っちゃうと戸建に戻ることは考えられない

具体的にどうぞ!
4879: 匿名さん 
[2017-06-22 15:44:04]
同じ物件価格でも、毎月のランニングコストは差が出るから
それは当然議論に含まれることになる。
4880: 匿名さん 
[2017-06-22 15:56:23]
>>4780 匿名さん
≫もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

ですね。

4881: 匿名さん 
[2017-06-22 15:59:05]
ランニングコストを考慮しないなんて出来ないと思うよ?
それはローンを考慮しないと言ってるのと同じ。
毎月掛かるコストを考慮しないのであれば、それはマンションは選択しない。ということ。
4882: 匿名さん 
[2017-06-22 16:02:01]
ランニングコストは考慮しない=マンションを購入しない

ということですね。
4883: 匿名さん 
[2017-06-22 16:02:53]
>>4881 匿名さん

マンション固有のランニングコストを敢えて戸建に足さなくても良い、という意味です。
4884: 匿名さん 
[2017-06-22 16:03:57]
>>4882 匿名さん
マンションを買うならランニングコストは考慮するでしょ?w
大丈夫かなこの人....
4885: 匿名さん 
[2017-06-22 16:04:14]
車、駐車場、旅行、学費、新聞、NHK,携帯、食費、趣味代なんかは止めたり減らしたりできるけど、ローンと管理修繕費、固定資産税は自分の努力じゃ節約できないからな~
4886: 匿名さん 
[2017-06-22 16:05:24]
それじゃあ比較にならない。
マンション固有のランニングコストを考慮しないなら、スレの比較を放棄することになる。
4887: 匿名さん 
[2017-06-22 16:06:42]
考慮しないって言ってる人は、何と比較したいの?
まったくスレタイとブレブレなこと書いてる自覚はあるのかな?
4888: 匿名さん 
[2017-06-22 16:08:23]
マンション固有のランニングコストを戸建に足し込むことを考慮しなくても可。
4889: 匿名さん 
[2017-06-22 16:10:03]
>>4887 匿名さん
4000万以下の戸建とマンションだね。
4890: 匿名さん 
[2017-06-22 16:10:55]
マンション買うならランニングコストは考慮するって言ってて
戸建てとの比較では考慮しないって言ってるけど…

どちらを購入する?という比較スレなのに、マンション固有のランニングコストを比較対象として考慮しないという意見では
それはマンション購入を放棄するとみなされる。
4891: 匿名さん 
[2017-06-22 16:14:54]
>>4890 匿名さん

4000万の戸建とマンションを比較。

マンションの場合は固有のランニングコストがかかる。なのでローンを下げた方が良い。ムリなら戸建。
キチンとランニングコストも踏まえたうえでの比較。貴方には関係ない話ですが。
4892: 匿名さん 
[2017-06-22 16:17:25]
それが結論でいいんじゃないの?
いかにせよスレ主はどこにいった。

この掲示板の悪いところで、スレが立ちっぱなし。
解決しても閉鎖にならないから困る。
4893: 匿名さん 
[2017-06-22 16:18:45]
マンション固有のコストは考慮するけど戸建固有のコストは考慮しません
4894: 匿名さん 
[2017-06-22 16:20:05]
戸建て固有のコストも考慮した上でのランニングコストの差として考えればいいから大丈夫だよ。
4895: 匿名さん 
[2017-06-22 16:24:09]
>>4894 匿名さん
戸建一択で終わりでしょ。

あとは、ランニングコストの差を考慮しない人が4000万以下で比較検討すれば良いだけ。
4896: 匿名さん 
[2017-06-22 16:29:46]
スレの結論は「購入するなら戸建て」で終了。

以降の話の流れでは

維持費はマンション・戸建て同額として相殺。

管理費の相場はm2で145円。100m2のマンションで管理費が14500円、駐車場が1万とした場合、
ランニングコストの戸建てとの差額は月/24500円。
この差額をどう考えるかは自由で。
4897: 匿名さん 
[2017-06-22 16:52:14]
ずいぶん広いマンションを前提にするんだね
4898: 匿名さん 
[2017-06-22 17:08:17]
というか、一部の戸建派は、共有設備/サービスは不要っていっているんだから、そういう人はそういう共有設備がほとんどないマンション前提の管理費で考えないと比較の意味がない。まぁ月管理費が5000円くらいかな

共有設備を使いたい人は、戸建ならどのくらいかかるかを想定して比較すればよいと思うよ

私のマンションは、管理費12000円くらいだけど、使っている設備(戸建にしてもつける設備)で比較すると

・ホームセキュリティ&防犯カメラ(6000円)
・ネット接続(4000円)
・宅配BOX(月割すると約1000円)
・24時間ごみだし(戸建だと厳しい)
・キッズルーム&会議室(戸建だと厳しい)

まぁ最初の3つでほぼ管理費の元とっているけどね
4899: 匿名さん 
[2017-06-22 17:20:08]
4900: 匿名さん 
[2017-06-22 17:33:37]
管理費5000円って、どんだけ狭いんだよ。
4901: 匿名さん 
[2017-06-22 17:47:44]
割り勘の掛け捨て管理費でなんとか元をとろうと必死。
4902: 購入経験者さん 
[2017-06-22 17:47:56]
うちは戸建てですが、植木屋さんの費用ってどうですか。戸建て特有の費用もあると思います。
マンションだと管理料に入ってるんじゃないですか??
45坪の戸建てですが、一日35,000円ぐらいの職人さんを呼んでます。年二回で70,000円。
月6,000円弱。自分でも手入れはしますが、プロはやっぱり違います。

先日、250坪ぐらいの敷地の方は、植木屋さんに年100万ぐらい払っていると聞きました。
良いマンションに引っ越す方はこういう方々なのだと妙に納得しました。
4903: 匿名さん 
[2017-06-22 17:58:23]
それボラれすぎかもね。マンションでもそんなにしないよ。
4904: 匿名さん 
[2017-06-22 18:00:21]
植木屋さんに頼むほど庭に凝る人は、あくまで「趣味」の一環でしょう。
普通の戸建ての人は植木屋さんに頼むほど草木だらけではないと思いますよ。
うちも敷地60坪ですが、自分で楽しみながら手入れできる程度です。
よって家を維持する為の固有の費用というものではなく、趣味の費用でしょうね。
4905: 購入経験者さん 
[2017-06-22 18:05:16]
一日35,000円は高いですか。今度検討してみようかな。腕はすごくいいのですが(笑)

そういった手間をどうみるかですね。
マンションなら、庭木など気にしなくて良いのはメリットでそれが管理費に含まれているのであれば楽ですよね。
戸建てだとご近所さんの手前きれいにしないと思ってしまいます。
それが煩わしいと思う方も多いでしょうね。
4906: 匿名さん 
[2017-06-22 18:11:58]
>>4899 匿名さん

警視庁の犯罪情勢平成27年「侵入窃盗の発生場所別認知件数」によると
一戸建て41.6%
3階以下の共同住宅12.9%
4階以上の共同住宅4.6%
となっています。

マンション派としては戸建に住むならホームセキュリティは欠かせないと思ってます
4907: 匿名さん 
[2017-06-22 18:18:33]
マンションの暮らしやすさになれると
戸建に戻ること不可能だね
4908: 購入経験者さん 
[2017-06-22 18:21:40]
趣味の費用ですか。なるほど~
戸建てだとそういう趣味的要素大きいかもしれないですね。
4909: 匿名さん 
[2017-06-22 18:31:44]
>4906
>警視庁の犯罪情勢平成27年「侵入窃盗の発生場所別認知件数」
マンションは全国で600万戸しかないのに17%以上もあるの?
戸建ては6000万戸だから発生確率でいうとマンションの方が多いという事ね。
4910: 匿名さん 
[2017-06-22 18:32:52]
固定費としては弱いかな。
マンションの管理費と違って必ず発生する費用ではないから。
4911: 匿名さん 
[2017-06-22 18:44:39]
警視庁の犯罪情勢平成27年「侵入窃盗の発生場所別認知件数」によると 一戸建て41.6% 、3階以下の共同住宅12.9% 、4階以上の共同住宅4.6% となっています

総務省の住宅・土地統計調査(平成 25 年)によれば、住宅数約 5,210 万のうち、一戸建住宅は 2,860 万、4階建以上住宅の共同住宅は 1,300 万、その他は 1,050 万であるから、一戸建住宅の被害率 は総じて高いといえる。
4912: 匿名さん 
[2017-06-22 18:56:56]
マンションはセキュリティが付いてる!
と豪語する割に、戸建ての5倍の侵入件数。
また特大ブーメランとして返ってきましたね。
数値を正確に認識できないのかな?
マンションはセキュリティが付いてる!と豪...
4913: 匿名さん 
[2017-06-22 19:03:47]
ここのアンチマンションさんはさんすうが苦手なんだね
4914: 匿名さん 
[2017-06-22 19:08:22]
あなたは漢字すら無理みたいね
4915: 匿名さん 
[2017-06-22 19:31:10]
マンションはセキュリティが付いてるけど発生抑止にはならないって事だね。
4916: 匿名さん 
[2017-06-22 19:32:53]
面倒なんで早く注文住宅建てようぜ!

マンションに住んじゃうと快適さに慣れすぎて
戸建に戻ることは出来ない…
4917: 匿名さん 
[2017-06-22 19:39:05]
マンションはランニングコストが高いから戸建てを買えず戻ることができない。
4918: 匿名さん 
[2017-06-22 20:17:34]
>>4619
マンションって冬寒くない?
三種換気だし、躯体の断熱性も低い。
4919: eマンションさん 
[2017-06-22 20:32:06]
>>4918 匿名さん

あなたのアパートとそうだよね
4920: 評判気になるさん 
[2017-06-22 20:38:54]
>>4912 匿名さん

批判したいのなら、セキュリティが高い物件の発生件数を調べて書きなよ
集合住宅には、アパートや雑居ビルが含まれちゃうのよ〜
4921: 匿名さん 
[2017-06-22 21:25:46]
家族4人なら戸建一択。考える余地はない。マンションとの比較も不要だからランニングコストの差なんか意識しない。
そういう人も結構いると思うけど....
4922: 匿名さん 
[2017-06-22 21:27:04]
>4920
セキュリティが高い物件とは?
貴方のマンションはどんなセキュリティが付いてるのでしょうか?
雑居ビルは含まれてないですよ。以下の%以外の所に入っているようです。
セキュリティが高い物件とは?貴方のマンシ...
4923: 匿名さん 
[2017-06-22 21:31:46]
>>4922

マンションの戸数と戸建の戸数に誤りがありますね。

警視庁の犯罪情勢平成27年「侵入窃盗の発生場所別認知件数」によると 一戸建て41.6% 、3階以下の共同住宅12.9% 、4階以上の共同住宅4.6% となっています

総務省の住宅・土地統計調査(平成 25 年)によれば、住宅数約 5,210 万のうち、一戸建住宅は 2,860 万、4階建以上住宅の共同住宅は 1,300 万、その他は 1,050 万であるから、一戸建住宅の被害率 は総じて高いといえる。

https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/h26-27hanzaizyousei.pdf
4924: 匿名さん 
[2017-06-22 21:43:22]
これは?
これは?
4925: 匿名さん 
[2017-06-22 22:57:24]
イメージ的にはマンションの方がセキュリティは高いように思う。
4926: 匿名さん 
[2017-06-22 23:04:27]
>4925
けど、効果は上の通り無いからね。
4927: 匿名さん 
[2017-06-22 23:12:37]
防犯カメラ
防犯ガラス
電動シャッター
ダイヤルロック式クレセント錠

これだけで、伴連れズブズブオートロック・日勤管理人・防犯カメラなマンションを凌駕できる。
まぁ、これ以上のセキュリティを備えた4000万円以下のマンションもあるけど、中古で立地が悪かったり、そもそもレアだよね。
4928: 匿名さん 
[2017-06-22 23:20:09]
今日はなんと素晴らしい日でしょうか!

マンション固有のランニングコスト物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合、結論は戸建て一択となる。

これが、戸建派・マンション派双方の合意事項とすることが来たのですから!

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住む活路を見いだせたのですから!
4929: 匿名さん 
[2017-06-22 23:32:33]
4000万で家が建てられるような、マンションの無いような地方では戸建てでいいと思いますよ。
マンションはランニングコスト始め、そもそも坪単価も戸建てより高額ですから、より高収入の世帯が購入すべきです。
そもそも首都圏では戸建ては4500万、マンションだと5500万程度が平均価格ですのでこのスレは参考にならないですね。
4930: 匿名さん 
[2017-06-22 23:39:02]
>>4929 匿名さん

いいえ、マンションがあるようなところで4000万以上の戸建てを購入できるようになる画期的な考えなのです。
4931: 匿名さん 
[2017-06-22 23:51:33]
>>4929 匿名さん
> 首都圏では戸建ては4500万、マンションだと5500万程度が平均価格ですのでこのスレは参考にならないですね。

スレチ。
でも、考え方は同じです。
首都圏だと駐車場代お高いですよね。
一億円の戸建てが視野に入るのでは?
4932: 匿名さん 
[2017-06-22 23:54:18]
何処まで行っても戸建て一択ということか。
4933: 匿名さん 
[2017-06-23 00:01:48]
マンションのランニングコストを戸建の購入資金に足し込めば4000万までの予定だったのが1億まで買えますね

戸建一択ということですね
4934: 匿名さん 
[2017-06-23 00:04:43]
そうですね。2億でも3億でもいけるのでは!
是非、銀行の融資担当者にその画期的なアイディアを披露して、ローン3億出してもらってくださいね。
そうでないと、ただの妄想でお終いですよ。頑張って!
4935: 匿名さん 
[2017-06-23 00:13:37]
>>4928
あなたは基本的なことを理解していないようです。
戸建てとマンションでは商品の価値が違いすぎます。
土地は単にベースとなる地面であって、人が実施に住むのは上物であり、その価値が価格に反映されています。ですから、例えば坪500万の土地に建つ一軒家は、RC造でコストを掛けたとしても精々200万円。土地代と合わせても坪単価700万です。しかし、マンションは商品としての価値、例えば素晴らしい景色代とか、広い敷地をとることによる充実した付帯設備や植樹などのランドスケープ、セキュリティ、サービスなどはるかに戸建てを凌駕しているので、坪単価2000万円を超えるような超高級マンションも成り立っているのです。ただの箱でしか無い戸建ては、もはや時代遅れで、価格がその価値を表しています。マンションの存在しないような土地は戸建てで、より価値のある土地では、上物価値の高いマンションが割高ではあるものの、賢い選択でしょう。価値は価格なりですからね。
4936: 匿名さん 
[2017-06-23 00:46:16]
狭さと騒音問題というデメリットがメリット(と思いたいもの)を上回る。
ただの集合住宅に変わりはない。
4937: 匿名さん 
[2017-06-23 00:49:32]
>>4936
価値は価格なりです。
都内一等地では、戸建てより集合住宅のほうが坪単価高いです。
それが事実です。あなたの個人的な考えは知りませんが。
4938: 匿名さん 
[2017-06-23 00:56:43]
坪単価が高いとか住居としての快適性とは関係ないよ。
そんなことも分からないの。
4939: 匿名さん 
[2017-06-23 01:00:25]
>坪単価が高いとか住居としての快適性とは関係ないよ。
安いよりはいいでしょうね、一般的に言って。
高いには高い理由があるものです。そうでなければ誰も買いませんから。
4940: 匿名さん 
[2017-06-23 01:13:19]
戸建ではこういう景色無理だからね。
あなたはこういう景色に興味無いだろうけど、この景色に何億出す人も多いのが事実。
個人的に認めなくても資本主義とはそういうもの。

戸建ではこういう景色無理だからね。あなた...

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる