住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:46:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

46627: 匿名さん 
[2018-01-31 16:34:23]
妥協の住居4000万マンション。
46628: 匿名さん 
[2018-01-31 16:35:24]
>>46624 匿名さん

戸建志向でも、マンション並みに良い立地では買えないんだろうね。
46629: 匿名さん 
[2018-01-31 16:35:56]
>>46627 匿名さん

戸建さん涙目だね。
46630: 匿名さん 
[2018-01-31 16:47:24]
マンション高いからなぁw
46631: 匿名さん 
[2018-01-31 17:19:42]
>>46628 匿名さん
4000万超の戸建なら、4000万以下のマンションより良い立地で広い家が建てられます。
46632: 匿名さん 
[2018-01-31 17:24:47]
それは流石に無理があるよ
46633: 匿名 
[2018-01-31 17:26:54]
マンション可哀想だね。
46634: 匿名さん 
[2018-01-31 17:29:34]
4000万以下で60㎡ぐらいのファミマンはみんな不便な立地だね。
46635: 匿名さん 
[2018-01-31 17:50:54]
戸建さんが、譫言の様に何か呟いてる(笑)
哀れですね。
46636: 匿名さん 
[2018-01-31 17:54:07]
マンションなら賃貸。
購入するなら戸建て。
46637: 匿名さん 
[2018-01-31 17:56:35]
都心なら購入。
郊外なら賃貸。
46638: 匿名さん 
[2018-01-31 17:56:56]
4000万以下のマンションか、
5000万以上で戸建かと聞かれたら、殆ど戸建でしょうね
46639: 匿名さん 
[2018-01-31 18:10:28]
>>46638 匿名さん

4000<5000だからね。当然。
46640: 匿名さん 
[2018-01-31 18:11:00]
高くて買えなかった某財閥系マンション6,000万(78㎡)が築10年で3,980万で売りに出ている。
修繕積立金と管理費が月に¥45,000、これから上がるだろうし悩む。
46641: 匿名さん 
[2018-01-31 18:14:29]
普通ならファミリーは戸建選ぶだろうね
ただ、中古なら逆転するところが面白い
46642: 匿名さん 
[2018-01-31 18:16:34]
随分ランニングコスト高いね。
うちはもっと安いよ
46643: 匿名さん 
[2018-01-31 18:20:47]
>都心なら購入。
>郊外なら賃貸。

都心4000万以下はワンルームだからいらない。
郊外なら賃貸でじゅうぶん。
46644: 匿名さん 
[2018-01-31 18:30:25]
この予算だと一人暮らしなら都心物件購入。
2人以上は賃貸ってことかな。
46645: 匿名さん 
[2018-01-31 18:40:47]
>>46642 匿名さん

財閥系の免震タワマンだからかな。
大幅な値下がりは駅近とはいえ郊外だからですね。
46646: 匿名さん 
[2018-01-31 18:42:43]
>46626
いやー、マンションは同額でも価値ないのにさらに2000万ものマイナスを抱えてるからあの結果って話では?
10%はそれに気づかない人たちが目先の価格で飛びつく系な。
まぁ、このランニングコスト論も金利が2.5%上がれば帳消しで元の話に
なるから今だけのドリーム。
46647: 匿名さん 
[2018-01-31 18:55:20]
マンションはランニングコストが高い。
しかしそれはマンション営業にとって知られたくない事実。
46648: 匿名さん 
[2018-01-31 18:59:23]
>>46646 匿名さん

同額でも価値があるかどうかは価値観の差だろうね。少なくとも客観的な価値は同じなわけなので議論の余地はある。
ただし、6000万と4000万を比較しようなんてのは阿呆としか言いようがない。
46649: 匿名さん 
[2018-01-31 19:01:03]
>>46647 匿名さん

高い、というのは単にオタクの感想ですよ。

適正なランニングコストであれば、高いも低いもありません。
46650: 匿名さん 
[2018-01-31 19:02:15]
適正とかそんな低レベルな話ではないよ。
戸建てよりマンションの方がランニングコストが高い。という当たり前の話。
46651: 匿名さん 
[2018-01-31 19:02:33]
>ただし、6000万と4000万を比較しようなんてのは阿呆としか言いようがない。

何でこのスレにいるのかな?
46652: 匿名さん 
[2018-01-31 19:03:36]
4000万マンションにいいところなし。
46653: 匿名さん 
[2018-01-31 19:04:21]
>>46646 匿名さん

都内のマンション高いからね。
郊外の戸建にだいぶ流れているでしょう。
そういう人らが戸建を買った自分を納得させるために戸建がいいと回答してるだけ。
46654: 匿名さん 
[2018-01-31 19:05:04]
阿呆としか言いようがない、と言いながら
マンションさんは、ランニングコストの差額で物件価格の高い戸建てが購入できるという現実が悔しくて仕方がないのさ。
46655: 匿名さん 
[2018-01-31 19:05:08]
>>46651 匿名さん

6000万の戸建と4000万のマンションは比較にならないと考えるからです。
46656: 匿名さん 
[2018-01-31 19:06:49]
マンション派の書き込みは、自分を慰める、もしくは自身をなんとか納得させようとしている内容に終始しています。
46657: 匿名さん 
[2018-01-31 19:07:03]
>>46654 匿名さん

現実という割には実際に安い中古マンションを踏まえてより高い戸建を建てた、という人が居ないよねw
46658: 匿名さん 
[2018-01-31 19:07:29]
>6000万の戸建と4000万のマンションは比較にならないと考えるからです。

では元スレにどうぞ。
46659: 匿名さん 
[2018-01-31 19:08:13]
>>46656 匿名さん

4000万と6000万が比較にならないという話のどこがおかしいのですか?反論できます?w
46660: 匿名さん 
[2018-01-31 19:08:40]
そして比較にならない、と言いながらしっかりスレには参加してしまう。
その行動がマンションのランニングコストの無駄さをさらに浮き彫りにしています。
46661: 匿名さん 
[2018-01-31 19:09:07]
>>46658 匿名さん

このスレにおいて、4000万と6000万は比較にならない。それが結論だね。
46662: 匿名さん 
[2018-01-31 19:09:57]
安い4000万以下のマンションなんか買わないで、ランニングコスト分高い戸建を建てたという人はいますね。
46663: 匿名さん 
[2018-01-31 19:10:24]
>>46660 匿名さん

参加してますよw
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないというのが結論なので。
くだらない比較はやめて、4000万以下で比較すればよい。
46664: 匿名さん 
[2018-01-31 19:10:34]
比較にならない=購入するなら戸建て

この結論にしかなってないw
46665: 匿名さん 
[2018-01-31 19:11:22]
内閣府の調査結果 平成27年10月
「あなたは、住宅を購入するとしたら、どのような住宅がよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。」
・新築の一戸建住宅がよい 63.0%
・新築のマンションがよい 10.0%
・中古の一戸建住宅がよい 6.1%
・中古のマンションがよい 3.8%
・いずれでもよい 14.2%
46666: 匿名さん 
[2018-01-31 19:12:04]
>>46662 匿名さん

単に妄想してるだけだな。
払ってないコストを足すことはできないからね。
46667: 匿名さん 
[2018-01-31 19:12:50]
だからスレタイで議論すると、あなたの見解は比較にならないと思ったわけでしょ?
それは言いかえれば購入するなら戸建てにしかならないから比較にならない。と言ってるだけでしょ。

傍から見てると、そう書いてるだけにしか受け取れないよ?
46668: 匿名さん 
[2018-01-31 19:13:04]
>>46664 匿名さん

認めるの?
じゃあ4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないという意見に賛成なんだねw
46669: 匿名さん 
[2018-01-31 19:14:09]
>>46644 匿名さん

正解。資産価値があるものは購入した方が良い。
無いもの、負動産は賃貸が良い。
46670: 匿名さん 
[2018-01-31 19:14:40]
>>46667 匿名さん
そうですね。
6000万の戸建と4000万のマンションは比較にならない。
よって、あとは4000万以下で比較するしかないってのがこのスレの結論。
反論あればどうぞw
46671: 匿名さん 
[2018-01-31 19:15:33]
そりゃあ、このスレタイで議論すると戸建てにしかならないよ。
でもマンションのランニングコストを考慮するとそれが現実なんだろうね。
46672: 匿名さん 
[2018-01-31 19:16:13]
>>46665 匿名さん

都内の高いマンション買えずに郊外の戸建に流れた人が、自分を納得させるために戸建が良いと言ってるだけ。
46673: 匿名さん 
[2018-01-31 19:16:50]
>>46668
住居にかかるコストは同じでも、住まいとしてマンションはあらゆる点で戸建てに劣るので比較にならない。
46674: 匿名さん 
[2018-01-31 19:17:35]
マンションの方がランニングコストが高いのは事実ですよ。
そのコストが適正だと思うかどうかは、それこそ個人の感想です。
46675: 匿名さん 
[2018-01-31 19:18:52]
>>46671 匿名さん

戸建を買った自分を納得させたいだけでしょう。なのでワザワザ安いマンションを持ってくるんだね。
都内の同価格帯のマンションだと手が届かないから、安いマンションを相手に溜飲を下げてるだけ。
46676: 匿名さん 
[2018-01-31 19:19:20]
>都内の高いマンション買えずに郊外の戸建に流れた人が、自分を納得させるために戸建が良いと言ってるだけ。

都内?東京の調査じゃないよ。
4000万以下のマンションが買えずに4000万超の戸建てが買える人なんかいない。
46677: 匿名さん 
[2018-01-31 19:20:04]
>>46674 匿名さん

4000万と6000万じゃあ明らかに6000万の方がいいからね。
どっちにする?という問いが成立しませんよw
46678: 匿名さん 
[2018-01-31 19:21:41]
・マンションの方がランニングコストが高いのは事実。
・そのランニングコストの差額で毎月の支払いを合わせると戸建ての物件価格を上げられる。
・物件価格が違うと比較にならないという意見はスレタイの主旨を理解できていない。もしくは理解できない。
・単純にコストの差額を議論しているが、適正かどうかといった意見は個人の感想にすぎない。
46679: 匿名さん 
[2018-01-31 19:22:10]
>>46676 匿名さん

だから、都内の高いマンションを諦めて郊外の戸建に流れた人が自分を納得させたいだけでしょ。それか、もともと戸建しかない田舎の人なら選択肢が戸建しかないからそのように答えただけ。
46680: 匿名さん 
[2018-01-31 19:23:21]
>>46677 匿名さん

毎月の支払額が同じになるなら、それは比較対象として成り立つでしょ。
マンション派はなぜ物件価格だけでしか判断できないのでしょうかね?
大きな謎ですよ。マンションのランニングコストがそんなに不利だと思っているんですか?
46681: 匿名さん 
[2018-01-31 19:23:51]
>>46678 匿名さん

>ランニングコストの差額で毎月の支払いを合わせると戸建ての物件価格を上げられる。

その結果、4000万のマンションと6000万の戸建ってことになると、比較にならないってこと。4000<6000だからね。
46682: 匿名さん 
[2018-01-31 19:24:57]
比較になるでしょ。
毎月の支払額は同じなんでしょ?
46683: 匿名さん 
[2018-01-31 19:24:57]
>>46680 匿名さん

マンションのランニングコストと物件は違うからね。オタクはマンションのランニングコストに価値を見出しているのですか?
46684: 匿名さん 
[2018-01-31 19:25:49]
>>46682 匿名さん
支払額しか同じものないじゃないのw
物件価格がちがうから比較にならない。
46685: 匿名さん 
[2018-01-31 19:26:11]
マンションの物件価格とランニングコストは含めて考えないの?
普通は不動産を購入するってことは維持費も考えるものですよ。
46686: 匿名さん 
[2018-01-31 19:26:11]
>>46682 匿名さん

何を比較したいの?
46687: 匿名さん 
[2018-01-31 19:26:40]
>>46685 匿名さん

維持費は維持費で考えたらよい。
46688: 匿名さん 
[2018-01-31 19:27:11]
マンション派が何を比較したいのかが不明ですよ。
戸建て派はスレタイに沿って議論してるだけですから。

スレタイの議論が比較できない。というマンション派の意見がおかしいですよね。
46689: 匿名さん 
[2018-01-31 19:27:40]
>>46685 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建の予算に足すと決めた時点で比較は終わるね。
46690: 匿名さん 
[2018-01-31 19:28:28]
ランニングコストを含めて議論ができないと、不動産を購入するのは現実的に難しいですよ。
46691: 匿名さん 
[2018-01-31 19:29:50]
>>46688 匿名さん
スレタイに沿って検討したところ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないっていう結論に至った、ということです。

実際のところ、6000万の戸建購入者が4000万以下の安いマンションを検討する意味はない。
46692: 匿名さん 
[2018-01-31 19:29:52]
不動産には「維持費」が付き物です。
スレタイにあるようにランニングコストを踏まえて議論ができないなら、このスレに参加する必要もないのに。
46693: 匿名さん 
[2018-01-31 19:30:39]
>>46690 匿名さん

6000万の戸建購入者が4000万以下のマンションをワザワザ検討することはない。
46694: 匿名さん 
[2018-01-31 19:30:58]
それだと購入するなら戸建て。という結論にしかなりませんよ?
もっと議論してください。
46695: 匿名さん 
[2018-01-31 19:31:24]
>>46692 匿名さん

そんなに安いマンションを検討したいのですか?
46696: 匿名さん 
[2018-01-31 19:33:19]
マンションのランニングコスト…管理修繕費は公表されてるから分かる
戸建のランニングコスト…戸建ちゃん達所有したこと無いので分からない

こんな比較をするのがこのスレ
46697: 匿名さん 
[2018-01-31 19:33:40]
>>46694 匿名さん

だから、6000万と4000万じゃあ話にならないので、4000万同士で比較したらもっと活発な議論になるんじゃないの?っていう提案ですね。
いまのままだと、4000万以下のマンション検討者が誰も来ないじゃないですかw
46698: 匿名 
[2018-01-31 19:35:04]
>>46696 匿名さん

ネットでもいいから軽くお勉強しましょうね。マンションのランニングコストが高くなるのは自明の理です。
それくらいは常識として考えないと簡単に騙されますよ?

46699: 匿名さん 
[2018-01-31 19:35:38]
>>46694 匿名さん

じゃあキミが4000万のマンション担当してくれよw
46700: 匿名さん 
[2018-01-31 19:37:12]
>>46698 匿名さん

騙されるとかどーでも良いんだよw
6000万の戸建が買えるとしても、オタクは4000万のマンション買いたいの?
46701: 匿名さん 
[2018-01-31 19:38:11]
>だから、都内の高いマンションを諦めて郊外の戸建に流れた人が自分を納得させたいだけでしょ。

内閣府の調査だからそんな恣意的な操作はしてないよ。
日本の7割が戸建て指向なのは明らか。
46702: 匿名さん 
[2018-01-31 19:38:21]
比較になるとか言ってる奴は、全員マンション担当でお願いしますねw
46703: 匿名さん 
[2018-01-31 19:38:29]
警備代、ネット代でマンションの管理費なんて十分、元とれてる。
46704: 匿名さん 
[2018-01-31 19:39:31]
>>46701 匿名さん
物件の数は戸建9:マンション1だからね。
戸建がいいという割合が高いのは当たり前。
46705: 匿名さん 
[2018-01-31 19:48:36]
>警備代、ネット代でマンションの管理費なんて十分、元とれてる。

管理費は警備代、ネット代以外の無駄なものに使われてるよ。

 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
46706: 匿名さん 
[2018-01-31 19:53:30]
>管理費は警備代、ネット代以外の無駄なものに使われてるよ

警備代、ネット代以外くらいしか理解できない人に
これで元取れるよって話だよ
46707: 匿名さん 
[2018-01-31 19:55:17]
>日本の7割が戸建て指向なのは明らか
>物件の数は戸建9:マンション1だからね。

2割の人は妥協して戸建を買っている
46708: 匿名さん 
[2018-01-31 19:56:16]
>>46703 匿名さん

私も防犯上24h警備はマストだしネットも使う。
ジムも使う。宅配ボックスやディスポーザーは生活必需品。
マンションの管理費なんて、その価値と比較すれば
倍払っても良いと思っているくらい。

まあ、生活スタイル次第だと思いますが。

46709: 匿名さん 
[2018-01-31 19:58:49]
>物件の数は戸建9:マンション1だからね。

都内のマンション戸数は賃貸を含めると戸建てより多いよ。
46710: 匿名さん 
[2018-01-31 19:59:59]
大規模震災のリスクが高まってるから、耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建てのほうがいい。
46711: 匿名さん 
[2018-01-31 20:01:33]
個人でセコムやアルソック契約すると、月1万とかいくんじゃないの?
それにネット、ジム、その他、敷地の掃除や24時間ゴミ出しの利便性など考えると、
2万程度の管理費はむしろ安いぐらいに思いますけど。
それすら勿体無いと考える戸建てさんって、手取りが余程少ないのでしょうかね・・
46712: 匿名さん 
[2018-01-31 20:02:18]
耐震等級3の木造戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート造の戸建ての方が良い。
耐震等級って何だかね。
46713: 匿名さん 
[2018-01-31 20:03:56]
>都内のマンション戸数は賃貸を含めると戸建てより多いよ。

そんなの常識。都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。
中央区に至っては世帯の約9割がマンションに住むそう。
マンションのほうが圧倒的に多い。以下ソース。

https://www.asahi.com/articles/ASL1X54BBL1XUTIL00D.html?iref=comtop_8_...
46714: 匿名さん 
[2018-01-31 20:05:37]
戸建ては田舎や郊外の住居形態だね。
都内などのシティはマンションでしょ。
利便性、安全性、資産価値も高いしね。
46715: 匿名さん 
[2018-01-31 20:05:58]
>>46712 匿名さん
え?マンションは耐震性が弱いですよ?
熊本地震でも、ツーバイ戸建よりはるかに地震に弱いのが実証されていました。

<熊本地震の被害状況の比較>
               マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
(2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
(3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
(4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
46716: 匿名さん 
[2018-01-31 20:06:57]
結局、価格。
マンションでも戸建てでも高い方が価値がある。
当たり前の話。
46717: 匿名さん 
[2018-01-31 20:09:35]
>>46712 匿名さん

戸建ても鉄筋コンクリートで造ると耐震等級1なんだよね。
木造耐震等級3より遥かに丈夫なんだけどね。
耐震等級なんてそんなもんです。
46718: 匿名さん 
[2018-01-31 20:14:34]
>>46713
>そんなの常識。都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。
>中央区に至っては世帯の約9割がマンションに住むそう。
>マンションのほうが圧倒的に多い。以下ソース。

都内全世帯のうち単身世帯が46%。
ほとんどがマンションやアパート住まいだから多くて当然。
都内のURなどを除く非木造共同住宅の戸数は264万7千戸。
うち6割の161万戸は賃貸用。
マンションに住むなら賃貸。
46719: 匿名さん 
[2018-01-31 20:16:11]
都心、購入。
郊外、賃貸。
46720: 匿名さん 
[2018-01-31 20:17:18]
>戸建ても鉄筋コンクリートで造ると耐震等級1なんだよね。
>木造耐震等級3より遥かに丈夫なんだけどね。
>耐震等級なんてそんなもんです。

熊本地震で公費解体対象の半壊以上の被災マンションは200棟超。
一番被害の大きい震央付近の耐震等級3の戸建て16戸のうち14戸は無被害、2戸は軽微な被害。
耐震等級は大事だね
46721: 匿名さん 
[2018-01-31 20:18:04]
>うち6割の161万戸は賃貸用。

だから中古マンションの在庫が多いのか!納得。戸数が多いからね。
じゃあ逆に母数の少ない割に、戸建ての中古の在庫って多いよね。
誰もいらないか価値の低い不便な土地とか。
46722: 匿名さん 
[2018-01-31 20:21:27]
>>46717 匿名さん

おっしゃるとり。
家族の安全安心考えるならマンション。
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川反乱、糸魚川大火、熊本地震。
残念ながら亡くなられた方は戸建ての方ばかり。
震災の多い日本では戸建ての建設を法律で禁止するべきだと思います。
46723: 匿名さん 
[2018-01-31 20:22:18]
ここの戸建て民が耐震等級のことばかり何回も書き込むのは、その等級ぐらいしかマンションより優れているところがないからでしょうね。マンションは、そもそもRC造で丈夫なのは誰もが知っていることで、耐震等級など木造戸建て向けの一種の指針に過ぎないわけで、でもそれしか戸建て民の心の拠り所がないんでしょう。だから何かというと耐震等級の話を書き込みたがる。そして実際の震災で潰れたり流されたり燃えちゃったりするのはいつも戸建て。等級よりも大事なのは立地や活断層からの距離などなのに、書類上のグレードのみで一喜一憂することの浅はかさに早く気付いてもらいたいものです。
46724: 匿名さん 
[2018-01-31 20:26:12]
都内の分譲マンション戸数は戸建てより少ないのに、中古マンション在庫は26000件、中古戸建て在庫は5260件。
46725: 匿名さん 
[2018-01-31 20:26:59]
>>46723
データで反論を。
46726: 匿名さん 
[2018-01-31 20:29:00]
>>46723 匿名さん
> 等級よりも大事なのは立地や活断層からの距離など

是非ともあなたの一個前のレス

>>46722 匿名さん

に聞かせてあげたいですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる