別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
46501:
匿名さん
[2018-01-30 21:32:15]
|
46502:
匿名さん
[2018-01-30 21:34:23]
|
46503:
匿名さん
[2018-01-30 21:35:52]
|
46504:
匿名さん
[2018-01-30 21:39:13]
|
46505:
匿名さん
[2018-01-30 21:40:52]
|
46506:
匿名さん
[2018-01-30 21:41:53]
|
46507:
匿名さん
[2018-01-30 21:43:13]
|
46508:
匿名さん
[2018-01-30 21:46:13]
そのスペックではプレミアム住居には勝てないね
|
46509:
匿名さん
[2018-01-30 21:46:57]
|
46510:
匿名さん
[2018-01-30 21:50:34]
誤解されているようですね。
どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
|
46511:
匿名さん
[2018-01-30 21:51:59]
|
46512:
匿名さん
[2018-01-30 21:58:10]
|
46513:
匿名さん
[2018-01-30 22:11:53]
スケルトンインフィルのマンションだと
リフォームしやすく長く使えるね |
46514:
匿名さん
[2018-01-30 22:26:34]
でもスケルトンインフィルでもマンションだと
リフォームに制約があるからな。 |
46515:
匿名さん
[2018-01-30 22:30:21]
>(くっ悔しい!一条工務店さん助けてくれ〜!!)
頼りの一条さんのスレも荒れに荒れてますけどね。 そもそもこのサイトを見たら、戸建を欲しいと思ってた人も 買う気をなくすんじゃないかな(笑) |
46516:
匿名さん
[2018-01-30 22:32:53]
いくら内装綺麗にしても、このクラスのマンションじゃ部屋以外が古すぎでしょ
ガーデンヒルズ位だと大丈夫だけど、桁違いに高いからね |
46517:
匿名さん
[2018-01-30 22:34:01]
|
46518:
匿名さん
[2018-01-30 22:34:15]
上物2500万円の注文戸建に勝てる4000万円のマンションを教えてください。
マンションさんからは具体的な物件が一切出てこないんですよね。 |
46519:
匿名さん
[2018-01-30 22:36:51]
|
46520:
匿名さん
[2018-01-30 22:37:46]
なぜなら、マンションさんなどと言う人はいないからでしょうね。
全ては脳内設定の様ですから |
46521:
匿名さん
[2018-01-30 22:43:03]
マンションも安いならアリですけどね。
|
46522:
匿名さん
[2018-01-30 22:49:31]
結局建売主張してた人は弁解もできずに逃走したんですね。
そんな方ですから物の価値が比較できないのでしょう。 妄想マンションを語るのはそういう方なのでしょうね。 |
46523:
匿名さん
[2018-01-30 23:00:32]
>そもそもこのサイトを見たら、戸建を欲しいと思ってた人も
>買う気をなくすんじゃないかな(笑) >どのマンションのスレも、もれなく荒れてますが(笑) つまりは、このサイトを参考にして買うやつなんざいないって話ですねぇ(笑) |
46524:
名無しさん
[2018-01-30 23:00:56]
>>46518 匿名さん
>上物2500万円の注文戸建に勝てる4000万円のマンションを教えてください。 >マンションさんからは具体的な物件が一切出てこないんですよね。 上物2500万の注文住宅の具体例を出さないと 最大の欠点は上物は不動産では無いから マンションと比較出来ないって事に気がつかない戸建ちゃん達 |
46525:
匿名さん
[2018-01-30 23:01:08]
|
46526:
匿名さん
[2018-01-30 23:01:57]
首都圏なら3500万が平均
相場より1000〜1500万近く安いものを注文と主張されてもねー https://ie-daiku.org/saisin-souba.html#totinashi 注文と言いたい気持ちもわかるけど、実体は建売品質なんだろうね |
46527:
匿名さん
[2018-01-30 23:02:13]
|
46528:
匿名さん
[2018-01-30 23:02:35]
「点検です」ドアを開けると…住民女性が男に切りつけられる マンション1/30(火)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6270300 |
46529:
匿名さん
[2018-01-30 23:03:12]
|
46530:
匿名さん
[2018-01-30 23:04:31]
|
46531:
名無しさん
[2018-01-30 23:04:51]
|
46532:
匿名さん
[2018-01-30 23:05:32]
このスレではなぜか戸建の人がマンション認定を受けてしまうw
|
46533:
匿名さん
[2018-01-30 23:05:41]
>最大の欠点は上物は不動産では無いから
マンションと比較出来ないって事に気がつかない戸建ちゃん達 建物が不動産じゃない? どういう意味かな? |
46534:
匿名さん
[2018-01-30 23:05:57]
マンションすれは戸建が荒らし、
戸建スレは、各々のHM一派が他のメーカースレを荒らし、共食いをしているようです 嗚呼、元凶が判明しましたね(笑) |
46535:
匿名さん
[2018-01-30 23:07:34]
|
46536:
匿名さん
[2018-01-30 23:08:44]
|
46537:
匿名さん
[2018-01-30 23:09:38]
|
46538:
匿名さん
[2018-01-30 23:12:09]
いろいろ見て駅近の5500〜6000万クラスではイマイチだということはわかっているので。
しばらくマンションに住み続けますよ。 マンションをリフォームしたほうが楽しそうですしね。 |
46539:
名無しさん
[2018-01-30 23:13:31]
また寒いから戸建ちゃん達
荒らさないようにね 上物は消耗品よ |
46540:
匿名さん
[2018-01-30 23:14:06]
|
46541:
匿名さん
[2018-01-30 23:14:36]
>>46534 匿名さん
本家のマンションスレは、「都心マンション」さんと「粘着戸建ことアンマン」の二大巨頭が10年近くもやり合って皆んな大迷惑だったからね。それから都心さんが半休眠になって、いまはアンマンだけがものすごい暴れてる、、、ってわけw |
46542:
匿名さん
[2018-01-30 23:17:05]
|
46543:
匿名さん
[2018-01-30 23:18:20]
|
46544:
匿名さん
[2018-01-30 23:21:45]
決まってる事は
深夜からは戸建派の絶対優位 |
46545:
匿名さん
[2018-01-30 23:22:28]
10年やってても物件買えてないのかよ!
何やってんの?(笑) |
46546:
匿名さん
[2018-01-30 23:23:28]
戸建はシャッター閉じると強くなるよね
|
46547:
匿名さん
[2018-01-30 23:24:24]
6000万の注文住宅買うには
頭金で1800万は欲しいから貯めてるんじゃない? |
46548:
匿名さん
[2018-01-30 23:24:45]
|
46549:
匿名さん
[2018-01-30 23:25:17]
|
46550:
匿名さん
[2018-01-30 23:26:29]
|
46551:
匿名さん
[2018-01-30 23:26:38]
|
46552:
匿名さん
[2018-01-30 23:29:03]
|
46553:
匿名さん
[2018-01-30 23:29:52]
|
46554:
匿名さん
[2018-01-30 23:32:46]
さてと、スレチは程々にしてそろそろ寝ょw
|
46555:
匿名さん
[2018-01-30 23:33:08]
>都心マンションさんの書き込みは面白かったねwここの戸建さんよりはるかに洗練されていて全然相手にならなかったw
なんだこれ、自称か人のふんどしか分からんが、どっちにしても恥ずかしすぎだろ。 |
46556:
匿名さん
[2018-01-30 23:36:07]
|
46557:
匿名さん
[2018-01-31 04:59:31]
新築マンションは販売区画数を絞り込んでも契約率72%と低迷。
中古マンションの売れ残り在庫は、2016年に倍増してから2万6000件前後を推移したまま。 マンション余り。 |
46558:
匿名さん
[2018-01-31 05:02:25]
>>46524 名無しさん
例えば、一条工務店のi-smartです。 こんなスペックの家が2500万円で建ちます。 ・マンションを凌駕する超高気密高断熱(Q値0.51、C値0.59) ・100年安心の長期優良、住宅性能評価全項目最高ランク(当然、構造計算で) ・冬でも常春の環境を生み出す全館床暖房 ・メンテナンスフリーを実現する外壁タイル ・吸気口から冷たい風が入ってこない一種換気 ・コールドドラフトの発生しない樹脂トリプルサッシ(U値0.8) ・解放感抜群の12尺掃き出し窓 ・生活に潤いをもたらす銘木挽板フローリング、御影石キッチンワークトップ ・安心の全窓防犯システム、オートロック玄関 それでは4000万円のマンションでこれを上回る具体的な物件をどうぞ。 |
46559:
匿名さん
[2018-01-31 06:33:47]
最近のマンションは従来以上に占有面積が狭くなり、価格も高くなってるようだ。
4000万以下のマンションだと驚異的な狭さだろう。 「10年でより狭く、より高く」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
46560:
匿名さん
[2018-01-31 06:54:49]
>皆んなが寝静まった深夜、仕事をしてる平日の日中に何故だかマンション叩きが活況を呈するw
成る程。 妙に納得しました(笑) |
46561:
匿名さん
[2018-01-31 07:14:17]
>二大巨頭が10年近くもやり合って皆んな大迷惑だったからね。それから都心さんが半休眠になって、
半休眠って、冬眠のこと? 築古マンションはそんなに寒いのか。 |
46562:
匿名さん
[2018-01-31 07:18:46]
この時期、マンションの寒さは身に凍みますよね。
昔住んでいたマンションは廊下やトイレが18℃以下にまでなることがありました。 昭和時代の戸建と比べればマシですが、最近の戸建と比べるとちょっと・・・ |
46563:
匿名さん
[2018-01-31 07:19:11]
>二大巨頭が10年近くもやり合って
どんなのです? 最近見始めたので、ちょっと見てみたい |
46564:
匿名
[2018-01-31 07:33:55]
スレに粘着しているマンション民と戸建て民のそっくりさんバトルでしょ。
実は書き込みを増やすための同一人物説まであったくらい。 |
46565:
匿名さん
[2018-01-31 07:44:04]
実際、勧めている住居には住んでいない同士の争い、、、いやあれは争いじゃなくてじゃれ合いですね。
情報は、100%ネットからの拾い物。なんだかなーって感じですね。 |
46566:
匿名さん
[2018-01-31 08:00:27]
|
46567:
匿名さん
[2018-01-31 08:02:20]
|
46568:
匿名さん
[2018-01-31 08:08:47]
|
46569:
匿名さん
[2018-01-31 08:09:53]
|
46570:
匿名さん
[2018-01-31 08:14:14]
|
46571:
匿名さん
[2018-01-31 08:17:15]
建売は上物実質1000〜1200万くらいで作られる。。
注文はピンキリだが最低ラインの1700万くらいの物件は大量発注の 建売1200万と同じくらい。 総額5000〜6000万だと土地面積が限られるからそんなに高い注文住宅は 出来上がらない。 上物外構で4000万も出せばかなりのものができる(けどだいたい2500〜3000くらいが相場) |
46572:
匿名さん
[2018-01-31 08:17:57]
粘着都心マンションさんが粘着戸建てになったっていう話もあったくらい。
|
46573:
匿名さん
[2018-01-31 08:25:15]
|
46574:
匿名さん
[2018-01-31 08:26:20]
同じような書き込みでしたよ。
どっちも粘着。 |
46575:
匿名さん
[2018-01-31 08:28:37]
どうでもいいから、本質的な議論をしましょうよ。
4000万円+ランニングコストの戸建を上回る4000万円のマンションって具体的にどんな物件がありますか? |
46576:
匿名さん
[2018-01-31 08:32:04]
確かに。
水掛け論で公平な意見が書けないのは粘着と言われる当事者の可能性が高いから相手にしない方がいい。 |
46577:
匿名さん
[2018-01-31 08:34:27]
|
46578:
匿名さん
[2018-01-31 08:35:15]
|
46579:
匿名さん
[2018-01-31 08:36:24]
|
46580:
匿名さん
[2018-01-31 08:38:09]
|
46581:
匿名さん
[2018-01-31 08:38:17]
> 4000万円+ランニングコストの戸建を上回る4000万円のマンションって具体的にどんな物件がありますか?
人それぞれ、そういうマンションがないと思うなら、あなたにとって比較するマンションが存在しないので、マンションのランニングコストは0円なので、4000万の戸建を選べばよいと思います |
46582:
匿名さん
[2018-01-31 08:39:29]
|
46583:
匿名さん
[2018-01-31 08:40:40]
|
46584:
匿名さん
[2018-01-31 08:41:40]
|
46585:
匿名さん
[2018-01-31 08:48:14]
|
46586:
匿名さん
[2018-01-31 08:52:14]
マンションの共用部やランニングコストの価値を、説得力ある説明ができないマンション民。
|
46587:
匿名さん
[2018-01-31 08:54:23]
|
46588:
匿名さん
[2018-01-31 08:57:56]
|
46589:
匿名さん
[2018-01-31 09:05:19]
|
46590:
匿名さん
[2018-01-31 09:06:26]
|
46591:
匿名さん
[2018-01-31 09:07:43]
>あの2000万ランニングコストは、間違いだらけだよ。
4000万のマンションでも温水プールやラウンジ、ジムやコンシェルジュサービスなど共用部の施設やサービスが充実してるらしいから2000万じゃすまないでしょ。 |
46592:
匿名さん
[2018-01-31 09:15:40]
|
46593:
匿名さん
[2018-01-31 09:24:02]
このスレの4000万マンションさんの物件です。
過去レスにありますよ。 |
46594:
匿名さん
[2018-01-31 09:24:35]
そいや、最近コミコミ4500万円とか5000万円とか言う人がいなくなったね。
まぁ、マンションに匹敵する物件を買うには最低6000万円必要という事に気がついたのでしょうね。 |
46595:
匿名さん
[2018-01-31 09:30:02]
>>46594 匿名さん
4000万以下マンションの不便さや狭さに匹敵するような戸建てはありませんから。 |
46596:
匿名さん
[2018-01-31 09:30:02]
|
46597:
匿名さん
[2018-01-31 09:39:56]
戸建さんも悩みどころだよね。
ランニングコストを盛りすぎると、購入時に費用捻出が出来なくなり理論が破綻。 ランニングコストを盛らないと、マンションに匹敵する物件(土地+建物)とならなくなり、やっぱり理論が破綻。 ランニングコストを有耶無耶にしたいがために”4000万円+ランニングコスト”と書けば、具体性がなくなり理解者が得られずこれまた破綻。 いずれにしても破綻まっしぐらな謎理論ということで間違いないでしょう。 |
46598:
匿名さん
[2018-01-31 09:44:47]
>>46596
>ないですよ。 4000万マンションでもランニングコストの価値を騙るレスはたくさんあるよ。 >3487 >家のマンションの部屋へ入るまでのセキュリティ 1.エントランスのオートロック 2.エントランス入ると24h勤務の警備員の監視 3.コンシェルジュカウンターのコンシェルジュ 4.エレベーターホールのオートロック 5.エレベーターは鍵がないと動かない 6.部屋の鍵 >その他 7.部屋の扉、窓の防犯センサー(何かあれば24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。) 8.緊急ボタン(鳴らせば、24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。) 8.敷地周り、建物内を警備員が巡回 9.敷地内、建物内の防犯カメラ(もちろん、警備員室で24h監視) 10.高層なので侵入窃盗はスパイダーマンでもない限り無理。 こんな感じ。 |
46599:
匿名さん
[2018-01-31 09:49:54]
16561 匿名さんのレス引用
費用を払って利益を享受できるのはメリットじゃないとか言ってるやつバカ? 例えば、温水プールやフィットネスやゲストルームやキッズルームや宅配ボックスやカーシェアや公園等の設備がある場合、戸建てでそれを実現しようと思ったら大豪邸になる。 それが、住民全員で少しづつ出し合って実現できるというのがメリットでは? マンション民としては、 管理費<個人で設備投資した場合の費用 になるならメリットがある。 経済学の合理性では、上記のような設備を必要としない人は、マンションを購入しないから、マンション民は設備を必要としてる人が集まっていると考えられる。(合理的な判断ができないアホはおいとく) であるなら、必要な設備をみんなで共有して安く実現できるなら、それはメリットでは? 戸建てでは実現できない設備が、マンションで実現できるのはメリットでは? お金を払った分のメリットはプラマイ0とかアホの極地。 払うお金と享受できるメリットを比較して、経済的合理性が高い方を選択するだけ。 戸建てでフィットネスや温水プールを作ろうと思ったら数千万~数億円の初期投資がかかる。支払う金額に比べて享受できるメリットが少ないからみんなやらない。 プラマイ0になるなら、あなたの家に上記設備全部設置してよ。プラマイ0になるんでしょ?なら、デメリットないじゃない。 |
46600:
匿名さん
[2018-01-31 10:31:03]
》46599
正解 なので、ランニングコスト差の計算はまず購入したいマンションがある人が前提で、そのマンションが気に入ったポイントを戸建で実現したらいくらかかるかで差が計算される そのため、46591のようにプールやコンシェルジュが必要な場合、ランニグコストの差は、戸建のほうが1億円以上高いということになる。つまり戸建という選択肢はなくなる |
46601:
匿名さん
[2018-01-31 10:38:23]
4000万以下で買えますか?
|
46602:
匿名さん
[2018-01-31 11:04:02]
>46601
郊外の1000戸クラスのマンションなら以前あったと思うけど まぁそれがいいかどうかは個人の判断なので、なんとも言えません あとはタワーマンションとかの低層ならありそうですけどね ちなみに中古物件サイトに掲載されている物件は、多くは売れ残りだから、あんまり金額はあてにできないですよ 人気物件は、売り待ちしている人が多くいるからサイトに掲載される前に売れるから |
46603:
匿名さん
[2018-01-31 11:18:22]
>>46602 匿名さん
充実した共有設備はマンションのメリットだと思いますが 今は値段がかなり上がったので、現実的には難しいのでは 東京タワーズが分譲時70㎡以上で4000万以下でしたが 今は7000万以上で取引されてます |
46604:
匿名さん
[2018-01-31 11:36:20]
|
46605:
匿名さん
[2018-01-31 11:42:23]
|
46606:
匿名さん
[2018-01-31 12:16:27]
>>46604
匹敵って具体的に何が? 同じ場所または駅までの距離なら+2000万では厳しいかもね。 マンションの背丈、人口密度に匹敵する戸建なら無いね。 逆に広さ、明るさ、騒音問題など住居の快適性という意味では 戸建に匹敵するマンションはほとんど無いのが現状ですな。 |
46607:
匿名さん
[2018-01-31 12:16:40]
|
46608:
匿名さん
[2018-01-31 12:18:11]
|
46609:
匿名さん
[2018-01-31 12:25:14]
|
46610:
匿名さん
[2018-01-31 12:29:01]
|
46611:
匿名さん
[2018-01-31 12:30:59]
>>46609 匿名さん
ここの戸建さんは6000万の戸建と4000万のマンションに同等の価値を認めている。 マンションさんは4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないと言ってる。 で、おたくはどっち? |
46612:
匿名
[2018-01-31 12:36:39]
|
46613:
匿名さん
[2018-01-31 12:40:59]
>>46610
価値というのもまた曖昧だな。 しかし、価格x, 価値f(x)とすれば個人的には f_house(x)>f_apartment(x) がすべての x について成り立つよ。 4000万同士でも戸建のほうが良いわ。 |
46614:
匿名
[2018-01-31 12:41:30]
毎月の支払う額が同じになるからぎろんになるのに
元の物件価格が違うから比較にならないという人の見解は、購入するなら戸建てにしかならないから比較にならないということですね。 |
46615:
匿名さん
[2018-01-31 12:45:19]
共有設備をよく使うし、欲しいって人はマンションでいいと思うよ。
何でも自由にしたいって人は戸建てでしょ。 ただ今はマンション高杉 |
46616:
匿名さん
[2018-01-31 13:07:50]
|
46617:
匿名さん
[2018-01-31 13:24:06]
集合住宅より戸建て。
日本の定説です。 |
46618:
匿名さん
[2018-01-31 14:31:32]
こんだけ戸建がらみで荒れているスレを抱えてるサイトで、そんな定説を唱えられても信用できないねぇ(笑)
|
46619:
匿名さん
[2018-01-31 14:49:05]
>46600
フィットネスはともかくプールは完全にデベにやられてる物件ですよ。 初期の管理費の操作なんて余裕ですから。 一昔前はプール付きがあったが今はみな賢くなったので誰も買わないことがわかり 激減状態。。。 フィットネスも最低限だからジムのようにはいかないのが現実。 宅配ロッカーは今は戸建てもかなりリーズナブルにつけれるね。 戸建てになくマンションでよかった共用施設は24時間ゴミ出しとゲストルーム くらいだったな。 ただ、ゲストルームはスペース的には戸建ての場合代替えはきくといえばきくけど。。。 (私がよかったと思ったのはホテルの代わりとして家と分離して誰かを泊められるという点。 マンションの特性上駅近だから特に感じるが戸建ての場合はちょっと用途が違うな) カーシェアも、公園も、特に専用にする必要はないかと。 (公園は違う意味で設置されることがほとんどだからね、まぁ、副産物かと。 周りの住民もその恩恵を受ける為管理費には含まれない計算。 プライベートな専用公園の場合は結果的にあまり利用頻度がないことがほとんど) |
46620:
匿名さん
[2018-01-31 15:05:16]
うちは、共用設備があまりない代わりに管理費が安いな。
実際、建物の火災保険なんかも管理費から出ている様だし、 ゴミ捨て場の管理もやらんで良いし、まぁ納得感はあるかな。 マンション買うなら、小規模なのがオススメかな。 意思決定も早いしね。 |
46621:
匿名さん
[2018-01-31 15:05:57]
日本の7割以上は戸建て志向。
マンション住むなら賃貸。 |
46622:
匿名さん
[2018-01-31 15:10:31]
実際、2000万円足してもうちの周りの土地を買うには少なすぎるしね、
静かだし、殆どの物が徒歩圏にあって便利だしでマンションにして良かったよ。 |
46623:
匿名さん
[2018-01-31 15:15:45]
マンションなら賃貸でよかったのでは?
|
46624:
匿名さん
[2018-01-31 15:28:14]
内閣府の調査結果 平成27年10月
「あなたは、住宅を購入するとしたら、どのような住宅がよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。」 ・新築の一戸建住宅がよい 63.0% ・新築のマンションがよい 10.0% ・中古の一戸建住宅がよい 6.1% ・中古のマンションがよい 3.8% ・いずれでもよい 14.2% |
46625:
匿名さん
[2018-01-31 16:29:27]
理想は戸建でも、現実は共働きで忙しかったりでマンション住まいになってる人が多いですよね
|
46626:
匿名さん
[2018-01-31 16:33:53]
|
46627:
匿名さん
[2018-01-31 16:34:23]
妥協の住居4000万マンション。
|
46628:
匿名さん
[2018-01-31 16:35:24]
|
46629:
匿名さん
[2018-01-31 16:35:56]
|
46630:
匿名さん
[2018-01-31 16:47:24]
マンション高いからなぁw
|
46631:
匿名さん
[2018-01-31 17:19:42]
>>46628 匿名さん
4000万超の戸建なら、4000万以下のマンションより良い立地で広い家が建てられます。 |
46632:
匿名さん
[2018-01-31 17:24:47]
それは流石に無理があるよ
|
46633:
匿名
[2018-01-31 17:26:54]
マンション可哀想だね。
|
46634:
匿名さん
[2018-01-31 17:29:34]
4000万以下で60㎡ぐらいのファミマンはみんな不便な立地だね。
|
46635:
匿名さん
[2018-01-31 17:50:54]
戸建さんが、譫言の様に何か呟いてる(笑)
哀れですね。 |
46636:
匿名さん
[2018-01-31 17:54:07]
マンションなら賃貸。
購入するなら戸建て。 |
46637:
匿名さん
[2018-01-31 17:56:35]
都心なら購入。
郊外なら賃貸。 |
46638:
匿名さん
[2018-01-31 17:56:56]
4000万以下のマンションか、
5000万以上で戸建かと聞かれたら、殆ど戸建でしょうね |
46639:
匿名さん
[2018-01-31 18:10:28]
|
46640:
匿名さん
[2018-01-31 18:11:00]
高くて買えなかった某財閥系マンション6,000万(78㎡)が築10年で3,980万で売りに出ている。
修繕積立金と管理費が月に¥45,000、これから上がるだろうし悩む。 |
46641:
匿名さん
[2018-01-31 18:14:29]
普通ならファミリーは戸建選ぶだろうね
ただ、中古なら逆転するところが面白い |
46642:
匿名さん
[2018-01-31 18:16:34]
随分ランニングコスト高いね。
うちはもっと安いよ |
46643:
匿名さん
[2018-01-31 18:20:47]
>都心なら購入。
>郊外なら賃貸。 都心4000万以下はワンルームだからいらない。 郊外なら賃貸でじゅうぶん。 |
46644:
匿名さん
[2018-01-31 18:30:25]
この予算だと一人暮らしなら都心物件購入。
2人以上は賃貸ってことかな。 |
46645:
匿名さん
[2018-01-31 18:40:47]
|
46646:
匿名さん
[2018-01-31 18:42:43]
>46626
いやー、マンションは同額でも価値ないのにさらに2000万ものマイナスを抱えてるからあの結果って話では? 10%はそれに気づかない人たちが目先の価格で飛びつく系な。 まぁ、このランニングコスト論も金利が2.5%上がれば帳消しで元の話に なるから今だけのドリーム。 |
46647:
匿名さん
[2018-01-31 18:55:20]
マンションはランニングコストが高い。
しかしそれはマンション営業にとって知られたくない事実。 |
46648:
匿名さん
[2018-01-31 18:59:23]
>>46646 匿名さん
同額でも価値があるかどうかは価値観の差だろうね。少なくとも客観的な価値は同じなわけなので議論の余地はある。 ただし、6000万と4000万を比較しようなんてのは阿呆としか言いようがない。 |
46649:
匿名さん
[2018-01-31 19:01:03]
|
46650:
匿名さん
[2018-01-31 19:02:15]
適正とかそんな低レベルな話ではないよ。
戸建てよりマンションの方がランニングコストが高い。という当たり前の話。 |
46651:
匿名さん
[2018-01-31 19:02:33]
>ただし、6000万と4000万を比較しようなんてのは阿呆としか言いようがない。
何でこのスレにいるのかな? |
46652:
匿名さん
[2018-01-31 19:03:36]
4000万マンションにいいところなし。
|
46653:
匿名さん
[2018-01-31 19:04:21]
|
46654:
匿名さん
[2018-01-31 19:05:04]
阿呆としか言いようがない、と言いながら
マンションさんは、ランニングコストの差額で物件価格の高い戸建てが購入できるという現実が悔しくて仕方がないのさ。 |
46655:
匿名さん
[2018-01-31 19:05:08]
|
46656:
匿名さん
[2018-01-31 19:06:49]
マンション派の書き込みは、自分を慰める、もしくは自身をなんとか納得させようとしている内容に終始しています。
|
46657:
匿名さん
[2018-01-31 19:07:03]
|
46658:
匿名さん
[2018-01-31 19:07:29]
|
46659:
匿名さん
[2018-01-31 19:08:13]
|
46660:
匿名さん
[2018-01-31 19:08:40]
そして比較にならない、と言いながらしっかりスレには参加してしまう。
その行動がマンションのランニングコストの無駄さをさらに浮き彫りにしています。 |
46661:
匿名さん
[2018-01-31 19:09:07]
|
46662:
匿名さん
[2018-01-31 19:09:57]
安い4000万以下のマンションなんか買わないで、ランニングコスト分高い戸建を建てたという人はいますね。
|
46663:
匿名さん
[2018-01-31 19:10:24]
|
46664:
匿名さん
[2018-01-31 19:10:34]
比較にならない=購入するなら戸建て
この結論にしかなってないw |
46665:
匿名さん
[2018-01-31 19:11:22]
内閣府の調査結果 平成27年10月
「あなたは、住宅を購入するとしたら、どのような住宅がよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。」 ・新築の一戸建住宅がよい 63.0% ・新築のマンションがよい 10.0% ・中古の一戸建住宅がよい 6.1% ・中古のマンションがよい 3.8% ・いずれでもよい 14.2% |
46666:
匿名さん
[2018-01-31 19:12:04]
|
46667:
匿名さん
[2018-01-31 19:12:50]
だからスレタイで議論すると、あなたの見解は比較にならないと思ったわけでしょ?
それは言いかえれば購入するなら戸建てにしかならないから比較にならない。と言ってるだけでしょ。 傍から見てると、そう書いてるだけにしか受け取れないよ? |
46668:
匿名さん
[2018-01-31 19:13:04]
|
46669:
匿名さん
[2018-01-31 19:14:09]
|
46670:
匿名さん
[2018-01-31 19:14:40]
|
46671:
匿名さん
[2018-01-31 19:15:33]
そりゃあ、このスレタイで議論すると戸建てにしかならないよ。
でもマンションのランニングコストを考慮するとそれが現実なんだろうね。 |
46672:
匿名さん
[2018-01-31 19:16:13]
|
46673:
匿名さん
[2018-01-31 19:16:50]
|
46674:
匿名さん
[2018-01-31 19:17:35]
マンションの方がランニングコストが高いのは事実ですよ。
そのコストが適正だと思うかどうかは、それこそ個人の感想です。 |
46675:
匿名さん
[2018-01-31 19:18:52]
>>46671 匿名さん
戸建を買った自分を納得させたいだけでしょう。なのでワザワザ安いマンションを持ってくるんだね。 都内の同価格帯のマンションだと手が届かないから、安いマンションを相手に溜飲を下げてるだけ。 |
46676:
匿名さん
[2018-01-31 19:19:20]
>都内の高いマンション買えずに郊外の戸建に流れた人が、自分を納得させるために戸建が良いと言ってるだけ。
都内?東京の調査じゃないよ。 4000万以下のマンションが買えずに4000万超の戸建てが買える人なんかいない。 |
46677:
匿名さん
[2018-01-31 19:20:04]
|
46678:
匿名さん
[2018-01-31 19:21:41]
・マンションの方がランニングコストが高いのは事実。
・そのランニングコストの差額で毎月の支払いを合わせると戸建ての物件価格を上げられる。 ・物件価格が違うと比較にならないという意見はスレタイの主旨を理解できていない。もしくは理解できない。 ・単純にコストの差額を議論しているが、適正かどうかといった意見は個人の感想にすぎない。 |
46679:
匿名さん
[2018-01-31 19:22:10]
>>46676 匿名さん
だから、都内の高いマンションを諦めて郊外の戸建に流れた人が自分を納得させたいだけでしょ。それか、もともと戸建しかない田舎の人なら選択肢が戸建しかないからそのように答えただけ。 |
46680:
匿名さん
[2018-01-31 19:23:21]
>>46677 匿名さん
毎月の支払額が同じになるなら、それは比較対象として成り立つでしょ。 マンション派はなぜ物件価格だけでしか判断できないのでしょうかね? 大きな謎ですよ。マンションのランニングコストがそんなに不利だと思っているんですか? |
46681:
匿名さん
[2018-01-31 19:23:51]
>>46678 匿名さん
>ランニングコストの差額で毎月の支払いを合わせると戸建ての物件価格を上げられる。 その結果、4000万のマンションと6000万の戸建ってことになると、比較にならないってこと。4000<6000だからね。 |
46682:
匿名さん
[2018-01-31 19:24:57]
比較になるでしょ。
毎月の支払額は同じなんでしょ? |
46683:
匿名さん
[2018-01-31 19:24:57]
|
46684:
匿名さん
[2018-01-31 19:25:49]
|
46685:
匿名さん
[2018-01-31 19:26:11]
マンションの物件価格とランニングコストは含めて考えないの?
普通は不動産を購入するってことは維持費も考えるものですよ。 |
46686:
匿名さん
[2018-01-31 19:26:11]
|
46687:
匿名さん
[2018-01-31 19:26:40]
|
46688:
匿名さん
[2018-01-31 19:27:11]
マンション派が何を比較したいのかが不明ですよ。
戸建て派はスレタイに沿って議論してるだけですから。 スレタイの議論が比較できない。というマンション派の意見がおかしいですよね。 |
46689:
匿名さん
[2018-01-31 19:27:40]
|
46690:
匿名さん
[2018-01-31 19:28:28]
ランニングコストを含めて議論ができないと、不動産を購入するのは現実的に難しいですよ。
|
46691:
匿名さん
[2018-01-31 19:29:50]
>>46688 匿名さん
スレタイに沿って検討したところ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないっていう結論に至った、ということです。 実際のところ、6000万の戸建購入者が4000万以下の安いマンションを検討する意味はない。 |
46692:
匿名さん
[2018-01-31 19:29:52]
不動産には「維持費」が付き物です。
スレタイにあるようにランニングコストを踏まえて議論ができないなら、このスレに参加する必要もないのに。 |
46693:
匿名さん
[2018-01-31 19:30:39]
|
46694:
匿名さん
[2018-01-31 19:30:58]
それだと購入するなら戸建て。という結論にしかなりませんよ?
もっと議論してください。 |
46695:
匿名さん
[2018-01-31 19:31:24]
|
46696:
匿名さん
[2018-01-31 19:33:19]
マンションのランニングコスト…管理修繕費は公表されてるから分かる
戸建のランニングコスト…戸建ちゃん達所有したこと無いので分からない こんな比較をするのがこのスレ |
46697:
匿名さん
[2018-01-31 19:33:40]
>>46694 匿名さん
だから、6000万と4000万じゃあ話にならないので、4000万同士で比較したらもっと活発な議論になるんじゃないの?っていう提案ですね。 いまのままだと、4000万以下のマンション検討者が誰も来ないじゃないですかw |
46698:
匿名
[2018-01-31 19:35:04]
|
46699:
匿名さん
[2018-01-31 19:35:38]
|
46700:
匿名さん
[2018-01-31 19:37:12]
|
46701:
匿名さん
[2018-01-31 19:38:11]
>だから、都内の高いマンションを諦めて郊外の戸建に流れた人が自分を納得させたいだけでしょ。
内閣府の調査だからそんな恣意的な操作はしてないよ。 日本の7割が戸建て指向なのは明らか。 |
46702:
匿名さん
[2018-01-31 19:38:21]
比較になるとか言ってる奴は、全員マンション担当でお願いしますねw
|
46703:
匿名さん
[2018-01-31 19:38:29]
警備代、ネット代でマンションの管理費なんて十分、元とれてる。
|
46704:
匿名さん
[2018-01-31 19:39:31]
|
46705:
匿名さん
[2018-01-31 19:48:36]
>警備代、ネット代でマンションの管理費なんて十分、元とれてる。
管理費は警備代、ネット代以外の無駄なものに使われてるよ。 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 |
46706:
匿名さん
[2018-01-31 19:53:30]
>管理費は警備代、ネット代以外の無駄なものに使われてるよ
警備代、ネット代以外くらいしか理解できない人に これで元取れるよって話だよ |
46707:
匿名さん
[2018-01-31 19:55:17]
>日本の7割が戸建て指向なのは明らか
>物件の数は戸建9:マンション1だからね。 2割の人は妥協して戸建を買っている |
46708:
匿名さん
[2018-01-31 19:56:16]
>>46703 匿名さん
私も防犯上24h警備はマストだしネットも使う。 ジムも使う。宅配ボックスやディスポーザーは生活必需品。 マンションの管理費なんて、その価値と比較すれば 倍払っても良いと思っているくらい。 まあ、生活スタイル次第だと思いますが。 |
46709:
匿名さん
[2018-01-31 19:58:49]
>物件の数は戸建9:マンション1だからね。
都内のマンション戸数は賃貸を含めると戸建てより多いよ。 |
46710:
匿名さん
[2018-01-31 19:59:59]
大規模震災のリスクが高まってるから、耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建てのほうがいい。
|
46711:
匿名さん
[2018-01-31 20:01:33]
個人でセコムやアルソック契約すると、月1万とかいくんじゃないの?
それにネット、ジム、その他、敷地の掃除や24時間ゴミ出しの利便性など考えると、 2万程度の管理費はむしろ安いぐらいに思いますけど。 それすら勿体無いと考える戸建てさんって、手取りが余程少ないのでしょうかね・・ |
46712:
匿名さん
[2018-01-31 20:02:18]
耐震等級3の木造戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート造の戸建ての方が良い。
耐震等級って何だかね。 |
46713:
匿名さん
[2018-01-31 20:03:56]
>都内のマンション戸数は賃貸を含めると戸建てより多いよ。
そんなの常識。都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。 中央区に至っては世帯の約9割がマンションに住むそう。 マンションのほうが圧倒的に多い。以下ソース。 https://www.asahi.com/articles/ASL1X54BBL1XUTIL00D.html?iref=comtop_8_... |
46714:
匿名さん
[2018-01-31 20:05:37]
戸建ては田舎や郊外の住居形態だね。
都内などのシティはマンションでしょ。 利便性、安全性、資産価値も高いしね。 |
46715:
匿名さん
[2018-01-31 20:05:58]
>>46712 匿名さん
え?マンションは耐震性が弱いですよ? 熊本地震でも、ツーバイ戸建よりはるかに地震に弱いのが実証されていました。 <熊本地震の被害状況の比較> マンション ツーバイ戸建 (1)住めないほどの損傷 : 1% 0% (2)大規模な補修が必要な損傷: 6% 0% (3)小規模な補修が必要な損傷: 25% 3% (4)補修が不要な損傷 : 68% 97% suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
46716:
匿名さん
[2018-01-31 20:06:57]
結局、価格。
マンションでも戸建てでも高い方が価値がある。 当たり前の話。 |
46717:
匿名さん
[2018-01-31 20:09:35]
|
46718:
匿名さん
[2018-01-31 20:14:34]
>>46713
>そんなの常識。都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。 >中央区に至っては世帯の約9割がマンションに住むそう。 >マンションのほうが圧倒的に多い。以下ソース。 都内全世帯のうち単身世帯が46%。 ほとんどがマンションやアパート住まいだから多くて当然。 都内のURなどを除く非木造共同住宅の戸数は264万7千戸。 うち6割の161万戸は賃貸用。 マンションに住むなら賃貸。 |
46719:
匿名さん
[2018-01-31 20:16:11]
都心、購入。
郊外、賃貸。 |
46720:
匿名さん
[2018-01-31 20:17:18]
>戸建ても鉄筋コンクリートで造ると耐震等級1なんだよね。
>木造耐震等級3より遥かに丈夫なんだけどね。 >耐震等級なんてそんなもんです。 熊本地震で公費解体対象の半壊以上の被災マンションは200棟超。 一番被害の大きい震央付近の耐震等級3の戸建て16戸のうち14戸は無被害、2戸は軽微な被害。 耐震等級は大事だね |
46721:
匿名さん
[2018-01-31 20:18:04]
>うち6割の161万戸は賃貸用。
だから中古マンションの在庫が多いのか!納得。戸数が多いからね。 じゃあ逆に母数の少ない割に、戸建ての中古の在庫って多いよね。 誰もいらないか価値の低い不便な土地とか。 |
46722:
匿名さん
[2018-01-31 20:21:27]
>>46717 匿名さん
おっしゃるとり。 家族の安全安心考えるならマンション。 311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川反乱、糸魚川大火、熊本地震。 残念ながら亡くなられた方は戸建ての方ばかり。 震災の多い日本では戸建ての建設を法律で禁止するべきだと思います。 |
46723:
匿名さん
[2018-01-31 20:22:18]
ここの戸建て民が耐震等級のことばかり何回も書き込むのは、その等級ぐらいしかマンションより優れているところがないからでしょうね。マンションは、そもそもRC造で丈夫なのは誰もが知っていることで、耐震等級など木造戸建て向けの一種の指針に過ぎないわけで、でもそれしか戸建て民の心の拠り所がないんでしょう。だから何かというと耐震等級の話を書き込みたがる。そして実際の震災で潰れたり流されたり燃えちゃったりするのはいつも戸建て。等級よりも大事なのは立地や活断層からの距離などなのに、書類上のグレードのみで一喜一憂することの浅はかさに早く気付いてもらいたいものです。
|
46724:
匿名さん
[2018-01-31 20:26:12]
都内の分譲マンション戸数は戸建てより少ないのに、中古マンション在庫は26000件、中古戸建て在庫は5260件。
|
46725:
匿名さん
[2018-01-31 20:26:59]
>>46723
データで反論を。 |
46726:
匿名さん
[2018-01-31 20:29:00]
|
46727:
匿名さん
[2018-01-31 20:29:25]
|
46728:
匿名さん
[2018-01-31 20:35:27]
日本では「建築基準法」で、建物は一定の地震に対する強度を持たせる設計が義務付けられています。
今の建築基準法の耐震基準は1981年6月から適用されていますが、この基準を満たす耐震強度を持つ建物のことを「住宅性能表示制度」では「耐震等級1」と呼んでおり、そのほかの等級は以下のように定められています。 耐震等級1:建築基準法が定める規定の耐震性(最低ライン) 耐震等級2:建築基準法の1.25倍の強さ 耐震等級3:建築基準法の1.5倍の強さ これは一戸建てでもマンションでも、木造でも鉄筋コンクリート造でも、どの建物でも共通で使われる等級。どんな形状・材料の建物でも、結果としてどのくらいの耐震強度を持っているかを見る必要があります。 ですから、マンションはマンションの中で、一戸建ては一戸建ての中で耐震性が普通・高い(または劣る)を比較すべきなのです。 耐震等級とは「建物の壊れにくさ」「また住めるのかどうか」 ところで、家を買うとき、営業担当者から「この家は耐震等級2、普通の建物より強いんですよ!」と説明された場合、どのくらい強いものなのかイメージできますか? 簡単に比較すると、等級1は人命は奪わない程度に大きく壊れるのに対し、等級2は壊れ方が小さく、補修によりまた建物を使い続けられる程度の被害になると考えられています。 基本の「耐震等級1・建築基準法どおりの強度」は、震度6強~7程度の大地震が起きたとき、建物が崩れ落ちて人命を奪うようなことはなくても、そのあと建物を使えるように直せるかはわからない程度の強さです。 「耐震等級2等級・1.25倍」はといえば、建物は多少壊れるものの、人命はもちろんのこと、修理すれば建物を使い続けられるであろうと言われています。最高の「3等級・1.5倍」は、大地震が起きても建物に大きな修繕を行うことなく使い続けられる可能性が高くなります。 耐震性の優劣は、建物=資産が大地震によりどのくらい壊れるかどうか、修理するのにお金がかかりやすいかどうかだと考えましょう。 「一戸建てのほうがマンションより高い耐震性の商品が多い」はホント たとえば昨今の新築マンションは、耐震等級1、つまり、耐震性のグレードでいえば一番下の商品が圧倒的多数です。 対して、新築一戸建ての場合、大手ハウスメーカーの多くやいくつかのパワービルダー、耐震性に目を向けている工務店などは「耐震等級3」を標準仕様としています。 なぜこうなっているか。 ポイントは「コスト」と「スペース」です。 一戸建ての場合は、それほどコストアップにならずに、耐震性能を上げやすいのです。 一方でマンションの場合には、耐震性能を上げようとすると結構なコストアップになるのと、梁(はり)や柱を太くしたりする必要があるため、スペースを多くとってしまう、つまり室内が狭くなります。 こういった事情により、等級2や3のマンションはあまり売られておらず(等級3などほぼ売られていない)、対して一戸建ては等級2や3が珍しくないというわけです。 |
46729:
匿名さん
[2018-01-31 20:36:34]
>>46727 匿名さん
>戸建ての耐震等級、面白すぎる。 耐震等級は戸建てでつくられたものではなく「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(平成11年法律第81号)に基づく評価方法基準法律で定められたもの。 |
46730:
匿名さん
[2018-01-31 20:37:33]
木造耐震等級3の戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート造、戸建てが欲しい。
|
46731:
eマンションさん
[2018-01-31 20:47:53]
>>46728 匿名さん
長文コピペされても何も響かない。 結局、モノの価値は価格なりだから、このスレにあるような数千万の安い戸建てが耐震等級3だろうが、私なら耐震等級のない億ションを選ぶだろうな。だってそれだけの価値があると認められた価格設定な訳だからね。そもそも、ろくな景色もなく、安全性も低く、好きな時にゴミも出せず、住戸内に階段があったりと色々不便な戸建てに興味は無いのだけど。 |
46732:
匿名さん
[2018-01-31 20:50:31]
熊本地震でも、マンションはツーバイ戸建よりはるかに地震に弱いのが実証されています。
マンションは地震に弱いので、最低でも耐震等級2以上が安心ですね。 <熊本地震の被害状況の比較> マンション ツーバイ戸建 (1)住めないほどの損傷 : 1% 0% (2)大規模な補修が必要な損傷: 6% 0% (3)小規模な補修が必要な損傷: 25% 3% (4)補修が不要な損傷 : 68% 97% suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
46733:
匿名さん
[2018-01-31 20:53:54]
所詮は木造だからね。
それが従来の地震に激弱の木軸工法で、それらが地震のあるたびにバタバタ倒れられちゃそりゃ困るでしょう。 規格の一つもそりゃ作るでしょうね。 |
46734:
匿名さん
[2018-01-31 20:55:37]
戸建は簡単に倒壊すっからね(笑)
|
46735:
匿名さん
[2018-01-31 20:57:44]
>私なら耐震等級のない億ションを選ぶだろうな。
そういう方は耐震等級とか気にしないだろう。気になるのは貧乏人だけ。 なにせコスト安く建ててるから、何かしらの安心材料=耐震等級で客を釣ってるんだよね。 まんまとそれに乗らされたのが戸建て派。心の拠り所が紙切れとは哀れだね。 |
46736:
匿名さん
[2018-01-31 21:03:31]
結局予算に限りがあるから、耐震等級も無いマンション購入で我慢したんだね。
あといくら予算上積みすれば耐震等級の高いマンションが購入できたわけ? |
46737:
匿名さん
[2018-01-31 21:03:49]
熊本地震でのマンションの壊れっぷり、耐震強度の高いツーバイ戸建の強さを見れば、そりゃ不安になるでしょう。
|
46738:
eマンションさん
[2018-01-31 21:08:29]
結局、モノの価値は価格なりだから、このスレにあるような数千万の安い戸建てが耐震等級3だろうが、私なら耐震等級のない億ションを選ぶだろうな。だってそれだけの価値があると認められた価格設定な訳だからね。そもそも、ろくな景色もなく、安全性も低く、好きな時にゴミも出せず、住戸内に階段があって寝室とリビングの移動、洗濯、風呂、宅配便の来る度に上下しなければいけないなど、色々不便な戸建てに興味は無いのだけど。
|
46739:
匿名さん
[2018-01-31 21:08:48]
うちは耐震2で100㎡以上
戸建より住みやすいよ |
46740:
匿名さん
[2018-01-31 21:09:01]
|
46741:
匿名さん
[2018-01-31 21:10:26]
|
46742:
匿名さん
[2018-01-31 21:10:56]
|
46743:
匿名さん
[2018-01-31 21:12:07]
ランニングコスト踏まえて6000いきませんけど?
|
46744:
匿名さん
[2018-01-31 21:14:22]
3万以下の管理修繕費を30年で
なぜか2000万 こんなユニークなスレ |
46745:
匿名さん
[2018-01-31 21:19:43]
>うちは耐震2で100㎡以上
>戸建より住みやすいよ 4000万以下だと中古? 占有100㎡で耐震等級2なら訳あり物件でしょ。 |
46746:
匿名さん
[2018-01-31 21:22:41]
|
46747:
匿名さん
[2018-01-31 21:23:22]
>占有100㎡で耐震等級2なら訳あり物件でしょ。
ここの戸建さん達が買える耐震等級3は住宅性能表示無しの3風でしょ |
46748:
匿名さん
[2018-01-31 21:23:23]
|
46749:
匿名さん
[2018-01-31 21:24:04]
高層や免震マンションでは、長周期地震動対策に高額の追加コストがかかる可能性がある。
4000万以下マンションさんには関係ない? http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
46750:
匿名さん
[2018-01-31 21:24:39]
うちの都内自宅マンション、月30万で貸してるよ。
戸建てだと10万で貸せたかなあ~。 |
46751:
匿名さん
[2018-01-31 21:24:40]
|
46752:
匿名さん
[2018-01-31 21:25:17]
|
46753:
匿名さん
[2018-01-31 21:25:57]
そろそろ確定申告の準備をしないと。
|
46754:
匿名さん
[2018-01-31 21:25:58]
|
46755:
匿名さん
[2018-01-31 21:26:31]
|
46756:
匿名さん
[2018-01-31 21:27:50]
>高額の追加コストがかかる可能性がある
可能性があるのは良いけど 目の前の戸建の問題を考えた方がいいよ 戸建なんだし |
46757:
匿名さん
[2018-01-31 21:28:47]
|
46758:
匿名さん
[2018-01-31 21:29:06]
賃貸に出して2年目だけど、もう600万、家賃収入越えました。
|
46759:
匿名さん
[2018-01-31 21:30:44]
家賃収入におかげで、給与と合わせて、月の収入、100万を軽く突破しました。
|
46760:
匿名さん
[2018-01-31 21:33:18]
今日もマンションの妄想が止まらない
リアルな話しはいつ聞けるのかなぁ~ |
46761:
匿名さん
[2018-01-31 21:34:24]
因みに今年はネットで確定申告するために、
マイナンバーカード作りました! |
46762:
匿名さん
[2018-01-31 21:34:38]
具体的な話しになるとなぜか話をそらすマンションであったw
|
46763:
匿名さん
[2018-01-31 21:35:30]
4000万じゃ妄想しないとやってられないか(笑)
|
46764:
匿名さん
[2018-01-31 21:37:04]
分譲時はそのへんの戸建よりは高かったよ
|
46765:
匿名さん
[2018-01-31 21:38:27]
100㎡ではなく、100㎡以上です。
ちゃんと読んでくださいね |
46766:
匿名さん
[2018-01-31 21:38:37]
あとは、カード読み取り機を買ってこないといけない。
|
46767:
匿名さん
[2018-01-31 21:39:16]
因みに青色申告しました。
|
46768:
匿名さん
[2018-01-31 21:39:17]
うちのマンション山手線内側
7000万ですよ |
46769:
匿名さん
[2018-01-31 21:42:56]
|
46770:
匿名さん
[2018-01-31 21:44:18]
>>46758 匿名さん
耐震等級はあるの? もし南海トラフ等の影響エリアなのに無いなら売却も考えた方がいいかも。 もし建て替えレベルの被害を受けたとしても、取壊し決議もままならず、住めない、貸せないと踏んだり蹴ったりかも。 |
46771:
匿名さん
[2018-01-31 21:46:39]
|
46772:
匿名さん
[2018-01-31 21:47:25]
>スレ違いですね
でも4000万てマンションだと平均を大きく下回る金額なので マンション所有者の 過半数はスレチ |
46773:
匿名さん
[2018-01-31 21:48:30]
>耐震等級はあるの?
戸建の3風より うちの制振マンションは安全 |
46774:
匿名さん
[2018-01-31 21:49:11]
4000万以下のマンションを30万賃貸くん、久しぶりに登場。
|
46775:
匿名さん
[2018-01-31 21:49:24]
|
46776:
匿名さん
[2018-01-31 21:49:51]
耐震2マンションには勝てないよね
戸建の耐震3では |
46777:
匿名さん
[2018-01-31 21:50:34]
プレミアム住居にも勝てないよね
平均的な戸建では |
46778:
匿名さん
[2018-01-31 21:50:43]
|
46779:
匿名さん
[2018-01-31 21:51:34]
>平均がいくらとか関係なく、スレ違いなので別スレへどうぞ。
購入候補者でもない、戸建ちゃんもスレチね |
46780:
匿名さん
[2018-01-31 21:52:15]
|
46781:
匿名さん
[2018-01-31 21:54:35]
免震建物は公的な耐震性能の評価外。
耐震等級もないから、長周期地震動対策が必要だね。 http://www.jboma.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/4ab0f0dcc180af97f... |
46782:
匿名さん
[2018-01-31 21:55:31]
|
46783:
匿名さん
[2018-01-31 21:57:14]
>戸建の3風より
>うちの制振マンションは安全 住宅性能評価や長期優良住宅で認定された耐震等級3だから過去の技術の制振より安全。 |
46784:
匿名さん
[2018-01-31 22:00:41]
|
46785:
匿名さん
[2018-01-31 22:00:50]
>技術の制振より安全
不明な理論だね 基礎がちがうから安全よ |
46786:
匿名さん
[2018-01-31 22:13:53]
|
46787:
匿名さん
[2018-01-31 22:18:51]
|
46788:
匿名さん
[2018-01-31 22:23:55]
実際、オリンピック後でも都内の物件ならそれ程価格は変わらないだろうけどね。2020が近くなるにつれ実態が見えてきたせいか、徐々にそういった論調もだいぶ増えてきましたね。
地方はより過疎化が加速するので相変わらずアウトでしょうが。 |
46789:
匿名さん
[2018-01-31 22:25:37]
|
46790:
匿名さん
[2018-01-31 22:27:30]
希少価値の問題でしょうね、良いものは誰でも欲しいですからね
ただこの予算では無理だけど、 |
46791:
匿名さん
[2018-01-31 22:28:58]
>>46787 匿名さん
2009年3月に、とある大手の建築会社が、胸を張って 初めて窓を2重ガラスにしたマンション(首都圏)を販売し記事になりました。 ● これからの新しいマンションの耐震性と省エネ性能は激変する! 東急不動産は首都圏で今後発売する 1000―1500戸のマンションで、2枚のガラスの間に空気層を設け保温性を高めた複層ガラス「Low―E」ガラスや、1回あたりの水の使用量を半分以下に節約する便器などを採用する。 笑っては失礼になりますが、世界の大都市 東京近郊の首都圏で建つマンションが、 タマホームで標準仕様で、日本全国でいまや当然になっているレベルで自慢されでも…。 バブル後、20年間をただ生きのびるだけで精一杯だったのでしょう。 すっかり、建物性能への認識が、周回遅れです。 ここ面白い(笑)タマホーム並みってw |
46792:
匿名さん
[2018-01-31 22:30:13]
都内マンションにしておいて良かった。
月30万で貸せるし、オリンピックでキャピタルゲインもかなり期待できそう。 買った2倍とか3倍になったらどうしよう~。 |
46793:
匿名さん
[2018-01-31 22:33:32]
タマホームレベルのマンションはいらないなぁ~
共同住宅の上、最低ランクの設備じゃねw |
46794:
匿名さん
[2018-01-31 22:33:48]
>>46791 匿名さん
でも、お宅の郊外戸建てより価格ずっと高いんじゃないかな。 不動産は立地だからね。 ちっちゃな仕様の差なんて価格に反映されない。 オプションたくさんつけても中古車下取り価格変わらないのと一緒。 お金かけるところ間違ってる。 |
46795:
匿名さん
[2018-01-31 22:34:48]
ハッピーライフハッピーホームタマホーム~♪並みのマンション(笑)♪
|
46796:
匿名さん
[2018-01-31 22:37:38]
|
46797:
匿名さん
[2018-01-31 22:38:03]
|
46798:
匿名さん
[2018-01-31 22:48:42]
浦安で311で傾いたのも戸建て。
鬼怒川反乱で流されたのも戸建て。 広島土砂崩れで流されたのも戸建て。 |
46799:
匿名さん
[2018-01-31 22:56:03]
>>46798 匿名さん
地震保険の査定を受けながら支払いの対象とならなかったマンションは浦安市内で80棟以上に上ると見られています http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html マンションは地震があると地獄ですね |
46800:
匿名さん
[2018-01-31 22:59:37]
|
46801:
匿名さん
[2018-01-31 22:59:41]
|
46802:
匿名さん
[2018-01-31 23:00:25]
戸建てだと、災害時、命を失う。
|
46803:
匿名さん
[2018-01-31 23:00:30]
|
46804:
匿名さん
[2018-01-31 23:03:05]
|
46805:
匿名
[2018-01-31 23:07:08]
マンションおわた
|
46806:
匿名さん
[2018-01-31 23:14:12]
2000万の差って大金だと思う
そこまでして家買うのか?っていう印象 豪邸ならともかく。。。 |
46807:
匿名さん
[2018-01-31 23:17:03]
5000〜6000クラスでは
他人に自慢できるレベルではないでしょう。 そこに2000万プラスはないな〜 まあ価値観の違いだろうけど |
46808:
匿名さん
[2018-01-31 23:31:43]
>戸建てだと、災害時、命を失う。
命重視だよね |
46809:
匿名さん
[2018-01-31 23:40:30]
命の危険があるのは築古
新築は命には関わらないけれど、余震等の繰り返し振動による耐性や 軽微でも修繕が必要になるような破損がし難いか否かで選ぶ感じでしょう |
46810:
匿名さん
[2018-01-31 23:42:06]
新築もいづれ築古
|
46811:
匿名さん
[2018-01-31 23:43:48]
>46711
セキュリティ、月額3500円らしいね。 ネットはマンション標準だと格安で0〜500円で100Mくらいが相場っぽいけど 1Gだと普通にマンションタイプの光を契約しないといけないが契約的には戸建てとの 差額は2000円くらいかな。 その辺りが現実では? とても15000円なんて。。。。 |
46812:
匿名さん
[2018-01-31 23:47:53]
46811
戸建なら10Gとかのハイスペックも選べますね。 46809 築古に被害が集中するのは仕方ないと思います |
46813:
匿名さん
[2018-01-31 23:57:11]
|
46814:
匿名さん
[2018-02-01 00:10:59]
|
46815:
匿名さん
[2018-02-01 00:11:55]
>>46812 匿名さん
マンションは構造的に安全なのが写真でよく分かるでしょ |
46816:
匿名さん
[2018-02-01 00:43:13]
4000万円レベルで戸建とマンションの維持費の差は2000万円もない。
マンションの管理費についても、戸建ではない以下の便益に対する対価であり、無駄金ではないことから、維持費の差はさらに縮まる。 ・多重セキュリティ・宅配ボックス・24時間ゴミ出し・管理員・共用設備 結局マンション戸建もそれぞれメリットがあり個人の価値観を踏まえて選択している。 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/hikaku/hikaku12... 二言目には2000万円・・・というのではなく、上記サイトのように複数の観点からそれぞれの良し悪しを比較してはいかがでしょうか? |
46817:
匿名さん
[2018-02-01 01:16:13]
4000万レベルの戸建てなど
土地価値漸減+建物価値は経年分償却されるだけの 値下がり確定物件 投資視点からは最も愚かな選択だな 戸建ては任意売却か競売で土地値で買うのが正解 |
46818:
匿名さん
[2018-02-01 01:25:07]
|
46819:
匿名さん
[2018-02-01 01:43:21]
>46816
ランニングコストの事実もまた事実。 トータル的に考えるのは良しとして、価値観はそれぞれなんだからそれを否定する必要はない。 2000万が間違いならその計算を出せばいいかと。 何も計算なく2000万と言ってるわけではないのはこのスレの成り立ちを見れば 一目瞭然だがその正当性を出し合うのもまたこのスレの醍醐味かと。 |
46820:
匿名さん
[2018-02-01 04:56:54]
>マンションは構造的に安全なのが写真でよく分かるでしょ
構造が安全でも住み続けられないのが耐震等級1。 熊本地震でも公費解体対象の半壊マンションは200棟以上。 RC造建物の被害 http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf |
46821:
匿名さん
[2018-02-01 06:11:12]
>>46816 匿名さん
>・多重セキュリティ・宅配ボックス・24時間ゴミ出し・管理員・共用設備 4000万以下マンションだと、これらのサービスは無いか不十分でしょうね。 セキュリティは住民犯罪には無力だし、宅配ボックスは戸建てにもある。 24時間ゴミだしも敷地内に大きなゴミ集積場があるだけで、共用部をゴミ袋もって移動。 マンション管理費の主な使途は、住民サービスより共用部の維持管理や管理組合の運営費。 |
46822:
匿名さん
[2018-02-01 06:47:44]
>宅配ボックスは戸建てにもある。
またアルアル詐欺ですね(笑) 設備やサービスを追加しようとすれば、その分コストがかかりますが、そういった費用は考え無いのが戸建さんの仕様の様です。 |
46823:
匿名さん
[2018-02-01 06:56:31]
宅配ボックスなんて設置費込みでも5万円くらいですよ。
20年間で割ると月200円程度です。 |
46824:
匿名さん
[2018-02-01 07:09:26]
どんなやつ?
|
46825:
匿名さん
[2018-02-01 07:20:39]
あとその宅配ボックス、どこに置くの?
|
46826:
匿名さん
[2018-02-01 07:23:01]
|
46827:
匿名さん
[2018-02-01 07:30:59]
設置工事費が入ってないよね?
そもそもコレ、門の中に置くんだよね。 不在時に、不審者が敷地内に侵入できる口実が 一つ増えたね(笑) |
46828:
匿名さん
[2018-02-01 07:40:05]
|
46829:
匿名さん
[2018-02-01 07:41:52]
門柱に埋め込んでつける家が結構多い。
施工費は建築時ならたいしたことはない。 なんせオーバーヘッドの1000万やら2000万に含める話だから。 トータル十数万の話。 マンションも一応敷地内、しかも郵便関係と同じ扱いという意味では同等。 |
46830:
匿名さん
[2018-02-01 07:43:47]
|
46831:
匿名さん
[2018-02-01 07:46:00]
|
46832:
匿名さん
[2018-02-01 07:47:20]
検討もしない4000万以下のマンションと比べてどーすんの?ww
|
46833:
匿名さん
[2018-02-01 07:49:40]
このスレだとマンションのローンは3000万ぐらいだから、年収は1000万未満の方が対象ってことでいいのかな?
|
46834:
匿名さん
[2018-02-01 07:51:00]
戸建でワザワザ宅配ボックスなんか付ける人居るのかな?
|
46835:
匿名さん
[2018-02-01 07:54:44]
マンションのメリットは立地ですね。
|
46836:
匿名さん
[2018-02-01 08:16:08]
ランニングコストを踏まえると、そのマンションの立地を凌駕することもあるから面白いね。
|
46837:
匿名さん
[2018-02-01 08:34:36]
その凌駕されたマンションはもはや比較対象外。
依然としてマンションのメリットは立地だね。 |
46838:
匿名さん
[2018-02-01 08:38:37]
>依然としてマンションのメリットは立地だね。
地盤は弱いけどね |
46839:
匿名さん
[2018-02-01 08:40:50]
>戸建でワザワザ宅配ボックスなんか付ける人居るのかな?
戸建派はマン民と違って良識があるので 宅配が届く時間は自宅で待機して待ってる |
46840:
匿名さん
[2018-02-01 08:44:23]
4000万以下のマンションに立地のメリットはありませんね。
|
46841:
匿名さん
[2018-02-01 08:47:07]
>戸建でワザワザ宅配ボックスなんか付ける人居るのかな?
高いものじゃないから新築やリフォームの外構工事でつける人が多いよ。 |
46842:
匿名さん
[2018-02-01 08:53:31]
そもそもマンションの宅配ボックスって全世帯分あるの?
自宅近くのコンビニ受け取りの方がよっぽど便利だけど |
46843:
匿名さん
[2018-02-01 08:56:42]
>その凌駕されたマンションはもはや比較対象外。
4000万以下のマンションは、立地も居住面積も全て4000万超戸建てに凌駕されっぱなし。 |
46844:
匿名さん
[2018-02-01 09:02:27]
>そもそもマンションの宅配ボックスって全世帯分あるの?
>自宅近くのコンビニ受け取りの方がよっぽど便利だけど 部屋からエントランス付近の宅配ボックスに行く方がもめんどいな~ クールとかゴルフバックとかは入るのかね?着払いも無理でしょ? うちは徒歩2分にコンビニあるからその方が便利だね。 会社帰りに寄れるし無料だしサイズの制限もないしもちろん24時間。大きい荷物なら車で取りに行けるしね。 |
46845:
匿名さん
[2018-02-01 09:06:28]
ローン3000万も組んでるの?大変そう
|
46846:
匿名さん
[2018-02-01 09:07:31]
|
46847:
匿名さん
[2018-02-01 09:09:13]
>マンションって便利でしょ
1ミリも思いませんねw |
46848:
匿名さん
[2018-02-01 09:10:23]
いつかよいマンションに住めばわかるよw
|
46849:
匿名さん
[2018-02-01 09:13:55]
>>46848
4000万以下でもいいマンションがあるの? |
46850:
匿名さん
[2018-02-01 09:16:37]
>いつかよいマンションに住めばわかるよw
生活の質が下がるのでマンションは無理です |
46851:
匿名さん
[2018-02-01 09:23:27]
> 部屋からエントランス付近の宅配ボックスに行く方がもめんどいな~
部屋にいないから、宅配BOXに入るのだから、外出から帰ってきたときにとるだけなんだけど コンシェルジュがいるマンションなら部屋に届けてくれるけどね > クールとかゴルフバックとかは入るのかね?着払いも無理でしょ? ゴルフバックは入るマンション多いね。クール用の宅配BOXは、まだレアだけどあるところはあるね > うちは徒歩2分にコンビニあるからその方が便利だね。 > 会社帰りに寄れるし無料だしサイズの制限もないしもちろん24時間。大きい荷物なら車で取りに行けるしね。 コンビニ受け取りできない業者もあるし、2分ならマンションのエントランスより遠いし、そもそも外だから雨の時とかめんどくさい。会社帰りによるなら宅配BOXも同じ、マンションなら大きければ、事前に言っておけば管理人かコンシェルジュが受け取ってくれるし、マンションに台車も普通にある 車にとりにいかないといけない時点で、ほぼ宅配の意味なしてないし |
46852:
匿名さん
[2018-02-01 09:28:26]
|
46853:
匿名さん
[2018-02-01 09:30:59]
いまだにこんなこと言っている人いるんだね
> セキュリティは住民犯罪には無力だし、宅配ボックスは戸建てにもある。 そもそも不特定多数に無力の戸建と比較すると圧倒的に住民に限定されるだけセキュリティはマンションほうが上 宅配BOXは、戸建でランニングコストと計算している人いないから、つけない前提 > > 24時間ゴミだしも敷地内に大きなゴミ集積場があるだけで、共用部をゴミ袋もって移動。 ゴミ出し時間が固定されてその時間にしかだせないのに比べて、圧倒的に便利 外出時に出すだけなので、特に移動は不便ではない >> マンション管理費の主な使途は、住民サービスより共用部の維持管理や管理組合の運営費 共有部の存在が住民サービスの一種なんだけど?何が言いたいの? ちなみに管理組合の運営費なんてないよ。管理会社の運営費のこと言っている? 物を知らなすぎる いまだに管理費と修繕費の違いすら分かってない人多いからね |
46854:
匿名さん
[2018-02-01 09:34:11]
>ゴルフバックは入るマンション多いね。クール用の宅配BOXは、まだレアだけどあるところはあるね
要は普通は無いのねwww |
46855:
匿名さん
[2018-02-01 09:49:12]
>そもそも不特定多数に無力の戸建と比較すると圧倒的に住民に限定されるだけセキュリティはマンションほうが上
なのに性犯罪が多発するのは住民? |
46856:
匿名さん
[2018-02-01 10:02:27]
>要は普通は無いのねwww
普及率はにマンションのほうが多いってだけだと思うけど > なのに性犯罪が多発するのは住民? もう終わった話何度もするのね?データを鵜呑みにして騙されるタイプですか? 一般的な性犯罪は、一人暮らしの女性が多数(警察のHPにも一人暮らしの女性は気を付ける旨が書いてるよ) 未成年犯罪は、住居との関係をいえるほどの統計的データ数でないし、親族の犯罪が多いので、セキュリティ関係ない |
46857:
匿名さん
[2018-02-01 10:14:39]
中高層住宅での性犯罪が多いということは、セキュリティの信頼性が問われる。
|
46858:
匿名さん
[2018-02-01 11:12:35]
> 中高層住宅での性犯罪が多いということは、セキュリティの信頼性が問われる。
セキュリティついてない賃貸アパートが半分を占めるデータで、セキュリティの信頼性語っても意味ないですよ もう何回その指摘されているの? 2000万円さんと同じ人ですか? |
46859:
匿名さん
[2018-02-01 11:18:11]
マンションも良いけど、この予算じゃ無理がある
|
46860:
匿名さん
[2018-02-01 11:18:57]
性犯罪が多いのは中高層住宅。
|
46861:
匿名さん
[2018-02-01 11:59:26]
>46854
宅配ボックスつけるのはもともとマンションから戸建てになった人が多いかと。 便利なのは確かだからカーナビみたいなもんだな。 もともと使ったことない人は便利さがわからないから戸建てにはなかなか出回らないかと。 つけるにあたっては費用はそれほどかからない。 つける場所は郵便受け付近だから最近は門柱に穴あけて一体型にすることが 多く見た目もスペースもスッキリする。 うちの近くにもつけてる人いる。 うちはHMの営業がトンチンカンでつけられないと言われて諦めたが実際に 数万でつけれることを後から知った。 営業がものを知らなかっただけらしい。 今からつけると施行費がが余計にかかるから困ったらつけようとは思うが 意外と困らなものだとは思った。 (便利なのは確かだけどね) マンションと違って玄関出たらすぐだからマンションよりも楽、ただ、 マンションの場合は複数来てもたくさん占有すれば受け取れるメリットはある。 マンションの時、過去一度だけロッカー一杯で持ち帰ったという荷物あったけど、 その辺りのボックスの取り合いはまあ良し悪しだな。 基本は一杯になることなんて稀だからね。 なかなか取りに来ない人がいると面倒なので住人次第だろな。 ということで、戸建ての宅配ロッカーは設置&メンテナンス含めて費用は微々たるもの。 マンションはフルタイムの場合ちょっとメンテナンス費用がかさむかも 知らないが他がでかすぎるので相対では小さい部類。 |
46862:
名無しさん
[2018-02-01 11:59:43]
>未成年犯罪は、住居との関係をいえるほどの統計的データ数でないし、親族の犯罪が多いので、セキュリティ関係ない
戸建ての3倍以上の発生率の説明になっていませんのでやり直し 場所別発生状況(13歳未満) |
46863:
匿名さん
[2018-02-01 12:13:07]
|
46864:
匿名さん
[2018-02-01 12:16:00]
|
46865:
匿名さん
[2018-02-01 12:16:07]
マンションの便利さが目立っているね
|
46866:
匿名さん
[2018-02-01 12:19:59]
また、戸建民がスレチをしてるんですか?
性犯罪ネタは、別のスレで話す様に運営からも言われていたはずなのにね。 ホント戸建さんはしょーもない。 |
46867:
匿名さん
[2018-02-01 12:30:16]
|
46868:
匿名さん
[2018-02-01 12:31:10]
侵入窃盗は3階以下の物件に多い。
|
46869:
匿名さん
[2018-02-01 12:35:00]
戸建派はみんなスレチ
だって購入予備群ですらないからね |
46870:
匿名さん
[2018-02-01 12:41:48]
自分で不動産を所有してないのが戸建を気取ってマンション叩きするのはやめてほしいね。
|
46871:
匿名さん
[2018-02-01 12:43:29]
戸建もマンションもここにいるのは購入済みが多いと思うが
|
46872:
匿名さん
[2018-02-01 12:47:58]
約1名だけ、購入してないのが居る、、、、
|
46873:
匿名さん
[2018-02-01 12:52:05]
購入するならなんだから、これから購入を考えてる人が多いんじゃない?
私は少し前に戸建を購入しましたけど、ここは楽しく読んでます(笑) |
46874:
匿名さん
[2018-02-01 13:03:46]
戸建の実際に所有してる人の実体験って無いよね
|
46875:
匿名さん
[2018-02-01 13:11:11]
あえて書く価値のある実体験って何?
マンション住人が想像している様なゴミ当番が面倒とかそういう 勘違いは出てくるたびに否定されているけどね。 |
46876:
匿名さん
[2018-02-01 13:21:14]
|
46877:
匿名さん
[2018-02-01 13:22:11]
犬のウンコ拾いだろ!日課の。
|
46878:
匿名さん
[2018-02-01 13:26:47]
|
46879:
匿名さん
[2018-02-01 13:37:39]
庭をドッグランにしたので、犬のウンコ拾いしてますよ(笑)
あとドックシャワーも設置しました |
46880:
匿名さん
[2018-02-01 13:50:25]
庭の手入れでしょうね。
うちのマンションは年間1千万かけて植栽手入れしてるけどね。 |
46881:
匿名
[2018-02-01 13:50:33]
マンションでは庭を所有できないからね。
|
46882:
匿名さん
[2018-02-01 14:44:38]
> 46862
戸建派ですが、もう恥ずかしいから、そのデータ出すのやめてください 総データ数わかっている? さらに賃貸アパート含んでいるデータなのわかっている? 戸建=情弱だと思われるから、恥ずかしいから |
46883:
匿名さん
[2018-02-01 15:06:49]
|
46884:
匿名さん
[2018-02-01 15:10:08]
情弱というか、都合のよいデータを使っているのはどっちもどっちだから、どうでもいいんじゃない?
ここはそういうスレッドでしょ。 |
46885:
匿名さん
[2018-02-01 15:13:05]
>戸建派ですが、もう恥ずかしいから、そのデータ出すのやめてください
これだってマンション派の成りすましかどうかもわかんないんだから、書いたところで止まるわけでもない。 |
46886:
名無しさん
[2018-02-01 15:16:36]
なりすまし率80%
性犯罪のデータは都合が悪いから出てほしくないんでしょw |
46887:
匿名さん
[2018-02-01 15:17:41]
>戸建派ですが、もう恥ずかしいから、そのデータ出すのやめてください
「マンション派ですが、もう恥ずかしいから、そのデータ出すのやめてください」 と書いてあるようにしか見えないw |
46888:
名無しさん
[2018-02-01 15:38:05]
|
46889:
匿名さん
[2018-02-01 16:54:44]
件の犯罪データはマンションセキュリティの信頼性にかかわるからね。
マンション派は、中高層住宅に雑居ビルが含まれるという珍説を披瀝して恥をかいたし。 |
46890:
匿名さん
[2018-02-01 17:10:49]
|
46891:
匿名さん
[2018-02-01 17:26:11]
|
46892:
匿名さん
[2018-02-01 17:26:29]
今日も深夜は戸建の独壇場
|
46893:
匿名さん
[2018-02-01 17:30:38]
葛飾はいただけない。
都内に住むなら城東・城北以外がいい。 |
46894:
匿名さん
[2018-02-01 17:40:19]
その理想の4千万で買える物件を挙げてみんしゃい
|
46895:
匿名さん
[2018-02-01 17:52:32]
安い!と思ったら定期借地70年かよ
|
46896:
匿名さん
[2018-02-01 17:53:22]
東京住むなら西か南。
|
46897:
匿名さん
[2018-02-01 18:01:20]
西がええならここはどうや?
http://www.leben-style.jp/search/lbn-hachioji2/ |
46898:
匿名さん
[2018-02-01 18:14:00]
東京住むなら都心だよね。
|
46899:
匿名さん
[2018-02-01 18:16:05]
|
46900:
匿名さん
[2018-02-01 18:20:30]
戸建だと土地って最低100坪は必要なので
都心だとキツイね |
46901:
匿名さん
[2018-02-01 18:26:44]
|
46902:
匿名さん
[2018-02-01 18:27:39]
>戸建だと土地って最低100坪は必要なので都心だとキツイね
なんで100坪?この戸建てとか20坪だよ。まあ日当たり最悪だしカースペースも無いから近隣のマンションより安いけど。都心こそ景色のいいマンションがいいよ高いけどね。 |
46903:
匿名さん
[2018-02-01 18:28:53]
|
46904:
匿名さん
[2018-02-01 18:29:15]
ちなみに間取りはこんな感じ。
一日中、1階〜3階を行ったり来たり。上下何往復するの?モルモットじゃあるまいしw |
46905:
匿名さん
[2018-02-01 18:30:23]
|
46906:
匿名さん
[2018-02-01 18:31:15]
2階リビングは不便だよね。買い物のたびに重い荷物を持って上がって、宅急便のたびに下がって、洗濯のたびに上下移動。その点マンションはフラットだから楽チン。
|
46907:
匿名さん
[2018-02-01 18:31:46]
|
46908:
匿名さん
[2018-02-01 18:33:19]
|
46909:
匿名さん
[2018-02-01 18:34:50]
|
46910:
匿名さん
[2018-02-01 18:37:04]
でも、4000万じゃあ、買えないでしょ。
このスレの戸建さんにとっては高嶺の花。 |
46911:
匿名さん
[2018-02-01 18:37:15]
>まあ、ここの庶民クラスが都内で戸建を買うならこんな感じになるでしょうね。流石にイヤだから郊外の戸建にすると思いますよ。
いや、これすら買えないでしょうね。築30年超えで販売価格7000万ですから。同じ広さのマンションは億超えますけどね。 |
46912:
匿名さん
[2018-02-01 18:37:32]
やっぱり都内に住むならマンションが現実的。都心回帰とはそういうこと。でも高いから郊外の戸建に流れている。ここの戸建さんは離岸流に巻き込まれたみたいだね。
|
46913:
匿名さん
[2018-02-01 18:39:26]
|
46914:
匿名さん
[2018-02-01 18:40:56]
ここの戸建てさんには、現実的にはこんな感じでしょう。
西武池袋線「ひばりヶ丘」駅徒歩14分 築17年 93.56m2の4LDK 一低住専40%/80% http://www.jyutaku.co.jp/66/65848.html |
46915:
匿名さん
[2018-02-01 18:42:31]
>マンションに住むなら広さは妥協するでしょう。
マンションの方が高いので、同じ予算だと狭くなりますね。 戸建て並みの広さが欲しければ、1.5倍ぐらい予算足さないといけませんよね。 |
46916:
匿名さん
[2018-02-01 18:44:45]
>一低住専40%/80%
ここの戸建て民がいつも言ってる、40%/80%の 一低住専エリアですね! 郊外のそういうエリアはやっぱ安いねw |
46917:
匿名さん
[2018-02-01 18:46:16]
|
46918:
匿名さん
[2018-02-01 18:46:27]
100平米の戸建と80平米のマンションって有効面積は同じくらいだね
|
46919:
匿名さん
[2018-02-01 18:48:41]
>上物価値はほぼゼロですかね?
戸建派は中古上物を無価値だと思ってるから 金を出さない |
46920:
匿名さん
[2018-02-01 18:49:19]
|
46921:
匿名さん
[2018-02-01 18:56:57]
そう、結局は価格次第なんだよね。4000万なら4000万なりだし、1億は1億なり。安かろう悪かろうで考えれば、家はだいたい当てはまると思う。管理費やランニングコストも同じことで、コストを掛けるほどしっかりメンテされて将来にわたっての価値を維持していく訳で、ケチれば30年以下でボロ屋になるだろうし。なので修繕は最低限という前提の戸建てなどナンセンス。
|
46922:
匿名さん
[2018-02-01 18:58:17]
都心のマンション買えると良いね
|
46923:
匿名さん
[2018-02-01 18:58:36]
>>46728 匿名さん
長文コピペされても何も響かない。 結局、モノの価値は価格なりだから、このスレにあるような数千万の安い戸建てが耐震等級3だろうが、私なら耐震等級のない億ションを選ぶだろうな。だってそれだけの価値があると認められた価格設定な訳だからね。そもそも、ろくな景色もなく、安全性も低く、好きな時にゴミも出せず、住戸内に階段があって寝室とリビングの移動、洗濯、風呂、宅配便の来る度に上下しなければいけないなど、色々不便な戸建てに興味は無いな。 |
46924:
匿名
[2018-02-01 19:19:53]
|
46925:
匿名さん
[2018-02-01 19:25:34]
>そのまま4000万以下のマンションで考えてみれば君にも理解できるよ?
4000万以下だろうと、マンションでは以下のような不便はありませんね。 やはり戸建ては不便だし要りません。 >そもそも、ろくな景色もなく、安全性も低く、好きな時にゴミも出せず、住戸内に階段があって寝室とリビングの移動、洗濯、風呂、宅配便の来る度に上下しなければいけないなど、色々不便な戸建てに興味は無いな。 |
46926:
匿名さん
[2018-02-01 19:33:23]
|
46927:
匿名さん
[2018-02-01 19:34:08]
郊外ならプレミアム住居に住めるのにねー
眺望も最高ですよ |
46928:
匿名さん
[2018-02-01 19:35:26]
マンションだと
宅配ボックス 24時間ゴミ捨て フラットフロアでルンバ 寒くない風呂、トイレ 庭の管理 便利な生活から抜けれない |
46929:
匿名さん
[2018-02-01 19:40:53]
同じ4000万ならマンションも戸建も同じ価値。
あとは好みの問題です。 |
46930:
匿名さん
[2018-02-01 19:42:41]
>マンションのエントランスと自室の移動は戸建ての比じゃない。
そんなの会社に行くとき帰ってくる時の一日往復。 でも一軒家だと、まず起きて寝室からリビングへ階段、更にシャワーを浴びたり。 その後も主婦だと洗濯、風呂掃除、家の中の階段含めた掃除、宅配便が来たら、買い物行ったら、 その度に上下しなければいけないんだけど?あなたの思考は短絡的でアタマ悪すぎ。 |
46931:
匿名さん
[2018-02-01 19:54:55]
マンションの良さは、戸建てと違って下記のような不便さが無いところ。
>ろくな景色もなく、安全性も低く、好きな時にゴミも出せず、住戸内に階段があって寝室とリビングの移動、洗濯、風呂、宅配便の来る度に上下しなければいけないなど、色々不便な戸建てに興味は無いな。付帯設備もなく、セキュリティ性能の低さなどは改めて言うまでも無いし。 |
46932:
匿名さん
[2018-02-01 20:06:44]
このスレで都心を掲げてる人は、いったいどんな4千万の物件をイメージしてるんだろう?
これ延々永遠の謎だ |
46933:
匿名さん
[2018-02-01 20:08:05]
>そんなの会社に行くとき帰ってくる時の一日往復。
高齢者はマンションに住んじゃいけないね。 |
46934:
匿名さん
[2018-02-01 20:15:34]
都内の戸建は高いからなぁ
|
46935:
匿名さん
[2018-02-01 20:17:04]
しかも狭い
|
46937:
匿名さん
[2018-02-01 20:19:21]
平均で見てもしょうがないだろ
自分の家で比べないと |
46938:
匿名さん
[2018-02-01 20:19:48]
[No.16936と本レスは、前向きな情報交換を阻害のため、除しました。管理担当]
|
46939:
匿名さん
[2018-02-01 20:23:29]
>>46935 匿名さん
だから、97.7㎡のマンション買うと戸建てよりはるかに高額になるから、 仕方なく戸建てで妥協、というデータにしか見えないけどね。 戸建ては割安だね。ま、付帯設備もサービスもセキュリティもないから当然か。 |
46940:
匿名さん
[2018-02-01 20:26:57]
23区のマンション平均価格が6780万なのに、このスレだと4000万以下ってどんだけ底流相手のスレなのw
しかも、その底流マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建てが持てると主張する戸建てさんw 底流マンション=平均以上の戸建て(ランニングコストプラス) 要するに、4000万以下の底流マンションと平均以上クラスの戸建てが同レベル、と主張したいのね。 はい了解!w |
46941:
匿名さん
[2018-02-01 20:30:32]
|
46942:
匿名さん
[2018-02-01 20:32:17]
2000〜2500万の注文戸建がなぜ平均以上になるんだ?
首都圏だと3500万が平均でしたよ。 平均以下の戸建でしょう。 |
46943:
匿名さん
[2018-02-01 20:32:29]
マンションさんはマンションが共同住宅で無駄な共有部も価格に反映してることを分かってないらしい
|
46944:
匿名さん
[2018-02-01 20:33:35]
平均以下の戸建のために2000万もローン追加したくないな
|
46945:
匿名さん
[2018-02-01 20:33:57]
まっ予算ためて都心のマンション買えば良いですね(笑)
|
46946:
匿名さん
[2018-02-01 20:34:13]
>オタクのマンションは占有部しかないの?(笑)
だからさ、書いてある文章よく読んでからレスしなよ。短絡おバカちゃんw >付帯設備もサービスもセキュリティもないから当然か。 |
46947:
匿名さん
[2018-02-01 20:35:17]
>無駄な共有部も
無駄だと思うなら戸建てにしますよ。それか無駄なスペースの少ないマンションにするとか。 買う人が決めるんですから。あなた家買ったことあるの?指摘が的外ればっかだよ。 |
46948:
匿名さん
[2018-02-01 20:37:31]
マンション派の言葉遣いで育ちがわかります
こうはなりたくありません |
46949:
匿名さん
[2018-02-01 20:39:23]
>それか無駄なスペースの少ないマンションにするとか。
ですよね。お金なければ団地みたいなエレベーターも無いようなとこなら管理費は月5000円。 ホテルロビーみたいなエントランスにコンシェルジュ、受付、セキュリティ付きなら月5万円。 予算や懐具合で住むところ決めれます。 ま、この予算帯だと戸建て並みのチープなマンションしか無理だろうけどw |
46950:
匿名さん
[2018-02-01 21:07:17]
>>46948 匿名さん
戸建育ちなもんでね。 |
46951:
匿名さん
[2018-02-01 21:09:30]
戸建からマンションには住み替えできませんからね
負動産かっちゃうとつらいね |
46952:
匿名さん
[2018-02-01 21:46:19]
>戸建からマンションには住み替えできませんからね
今のマンション売ると新築戸建を2件買えるが マンションが良いね |
46953:
匿名さん
[2018-02-01 22:42:12]
>>46951
快適な方に流れるからね。 |
46954:
匿名さん
[2018-02-01 23:37:23]
ここの戸建さんは、建売と同等のなんちゃって注文だからね
|
46955:
匿名さん
[2018-02-01 23:39:05]
戸建でもマンションでもどっちでもいいから、まずは自分で所有してからだね。
|
46956:
匿名さん
[2018-02-01 23:43:09]
マンションへの執着、半端ない
なんなんだろ |
46957:
匿名さん
[2018-02-01 23:43:15]
戸建を買うにはまずマンションのデメリットを毎日毎日調べることから始める!
|
46958:
匿名さん
[2018-02-01 23:48:39]
予定より高い出費、ローンとなったから、
マンションのランニングコストをスケープゴートにしてるんだよな。 しかし、いくらなんでも2000万は無理がありすぎるなw |
46959:
匿名さん
[2018-02-01 23:51:43]
銀行に査定を依頼したら
マンション購入予定で希望額4000万が減額で3500万までと出た時 戸建に変更して2000万増額で交渉をしてもらいたいですね。 |
46960:
匿名さん
[2018-02-02 01:19:13]
夢を見るのは楽しいけど、現実では郊外駅近マンションか郊外戸建てしか買えませんからね。
あとは家族捨てて夢を取って都心ワンルームですか |
46961:
匿名さん
[2018-02-02 02:28:34]
この予算だと独り者は都心に購入。
家族持ちの方は郊外賃貸だろうね。 |
46962:
匿名さん
[2018-02-02 06:26:14]
買う予定もつもりもなくマンションを叩くだけの戸建?さんが申しております。
|
46963:
匿名さん
[2018-02-02 06:34:59]
都内のマンションは6割が賃貸だから、マンションがよければ賃貸で住む。
購入するなら4000万超の戸建て。 |
46964:
匿名さん
[2018-02-02 07:04:09]
購入できない人が言ってもねぇ(笑)
|
46965:
匿名さん
[2018-02-02 07:25:05]
|
46966:
匿名さん
[2018-02-02 08:05:53]
一生賃貸ならマンションかな。
定期的に売却すれば利益がまだ出そう。 特に独り身なら2LDK 60㎡あたりが狙い目だな。 ローン控除終わる前の一桁年以内に売却するのがかしこい。 |
46967:
匿名さん
[2018-02-02 08:11:46]
|
46968:
匿名さん
[2018-02-02 08:13:06]
|
46969:
匿名さん
[2018-02-02 08:14:58]
相続って、本人がいま40歳としてもあと2〜30年先じゃないの?それまでこのスレやるつもりなのかなぁ、、、
|
46970:
匿名さん
[2018-02-02 08:16:15]
転勤あるならマンションが良い。
都内自宅マンション月30万で貸してる。 |
46971:
匿名さん
[2018-02-02 08:17:08]
ファミリー向けですか?
|
46972:
匿名さん
[2018-02-02 08:19:32]
30万賃貸は突っ込んだ質問には何も答えられないから粘着の成りすましですよ。相手せずにスルーが吉。
|
46973:
匿名さん
[2018-02-02 08:24:24]
戸建は今日も雪かき大変だね
|
46974:
匿名さん
[2018-02-02 08:36:35]
|
46975:
匿名さん
[2018-02-02 08:38:05]
46938:匿名さん [2018-02-01 20:19:48]
[No.16936と本レスは、前向きな情報交換を阻害のため、除しました。管理担当] マンションの汚ならしい書き込みは削除られますね(笑) 民度だよなぁ~ |
46976:
匿名さん
[2018-02-02 08:39:44]
マンションは無駄な共有部があるから不便で狭くて安いからね
|
46977:
匿名さん
[2018-02-02 08:41:02]
マンションの民度は性犯罪の多さを見ればよくわかりますよ。戸建ての10倍ですから
|
46978:
匿名さん
[2018-02-02 08:51:18]
そんなに有るんですか!
|
46979:
匿名さん
[2018-02-02 09:03:46]
46930の奥さんがかわいそう。。。
|
46980:
匿名さん
[2018-02-02 11:03:24]
>戸建を買うにはまずマンションのデメリットを毎日毎日調べることから始める!
集合住宅と戸建て、調べるまでもなし。 |
46981:
匿名さん
[2018-02-02 11:03:50]
|
46982:
匿名さん
[2018-02-02 11:07:57]
>広さ同じにすれば遥かにマンションが高い。
広さが同じという条件自体が荒唐無稽。 4000万以下マンションの圧倒的な狭さをご存知ない? |
46983:
匿名さん
[2018-02-02 11:10:28]
|
46984:
匿名さん
[2018-02-02 11:10:39]
>集合住宅と戸建て、調べるまでもなし。
別にマンションに未練があるわけではない ただ24時間気になるだけ… あの時フラットの審査通る信用があれば… |
46985:
匿名さん
[2018-02-02 11:11:08]
同じ値段にするとマンションは圧倒的に狭い。ということの自虐でしょw
|
46986:
匿名さん
[2018-02-02 11:14:22]
立地はいいけどね。
|
46987:
匿名さん
[2018-02-02 11:16:07]
同じ広さ?
では同じのべ床の場合は駐車場、駐輪場、庭、バルコニーは戸建価格にいくら加算して計算しましょう? |
46988:
匿名さん
[2018-02-02 11:22:49]
|
46989:
匿名さん
[2018-02-02 11:29:26]
|
46990:
匿名さん
[2018-02-02 11:41:24]
マンション民はいつでも4000万以下を忘れたふり。
|
46991:
匿名さん
[2018-02-02 11:42:32]
|
46992:
匿名さん
[2018-02-02 11:44:06]
|
46993:
匿名さん
[2018-02-02 11:45:12]
デベの利益の為に設備もサッシもタマホーム以下のマンションだからなぁ(笑)
|
46994:
匿名さん
[2018-02-02 11:50:05]
マンションは管理が楽なので、共働きの夫婦ですかね?
|
46995:
匿名さん
[2018-02-02 11:50:06]
永遠にかかるマンションのランニングコストはデメリット。
|
46996:
匿名さん
[2018-02-02 11:59:24]
|
46997:
匿名さん
[2018-02-02 12:02:48]
小さいカネを渋って立地の悪い郊外戸建にする人もいる。
|
46998:
匿名さん
[2018-02-02 12:03:25]
都内のファミリー向けマンションはムリだね。
|
46999:
匿名さん
[2018-02-02 12:04:42]
とりあえず、マンションでも戸建でもいいので、マイホームが所有できるよう、頑張りましょう。
|
47000:
匿名さん
[2018-02-02 12:06:49]
|
4000万マンションさんは己を知らないなぁw