別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
46429:
匿名さん
[2018-01-30 11:25:12]
|
46430:
匿名さん
[2018-01-30 11:26:28]
戸建さんのなかの所有者組は
長期〜の維持費を年10〜13万くらいと考えている うちのマンションの修繕積立金は年10万なので同じくらいですよ |
46431:
匿名さん
[2018-01-30 11:28:43]
>躯体はボロボロ排水管もボロボロ
>管理修繕費は上がり続ける 外側の修繕しかできませんからね、そうなりますよね |
46432:
匿名さん
[2018-01-30 11:33:24]
・普通の人:
主に、現在~自分死ぬまでの間で如何に快適に過ごせるかを考えて物権を買う ・ここの戸建ての人: 主に、自分が死ぬ間際から死んで以降のことを考えて物権を買う。 (現在の事は特に考えない) この違いかな。ここの戸建てさん、超ネガティブ思考だからね。 |
46433:
匿名さん
[2018-01-30 11:33:25]
|
46434:
匿名さん
[2018-01-30 11:36:57]
・普通の人:
主に、現在~自分死ぬまでの間で如何に快適に過ごせるかを考えて物権を買う 例:広い、騒音がない、面倒な規約がない等 ・ここのマンションの人: 主に、売るときの事しか考えていない。 (現在の事は特に考えない) |
46435:
匿名さん
[2018-01-30 11:43:26]
色々なリノベーションはありますが、実際に住むとなればこの様なソフトな感じになるのでしょうねぇ。あとは自分の好みで如何様にも出来るのが、中古マンションの良いところですね。
最近のマンションであれば、躯体は当然として配管交換も必要ないですし末長ーく使えるようになってますしね。限られた優良地を上手に使う事ができるマンションが、今後の街の趨勢を担うと言っても過言ではないでしょう。 |
46436:
匿名さん
[2018-01-30 11:49:56]
少し”こだわり側”に振るとこんな感じ、、、。
地味に和室が素敵です。 |
46437:
匿名さん
[2018-01-30 11:51:20]
>46435
古い物件はフラットなサッシは無理ですよ。 夢のようなリフォームは夢で終わります。 古い設計は工夫でしのぐしかありませんから。 (段差を収納や腰掛け、小上がり等にしたりとか) 風呂の大きさなんかも同じく大変です。 完全スケルトンのマンションなら良いですが、あまりなく、第一高くつくから ここのコンセプトとしてはお勧めできないのが現状。 |
46438:
匿名さん
[2018-01-30 11:53:30]
うちのマンション
スケルトンインフィル |
|
46439:
匿名さん
[2018-01-30 11:55:47]
>古い物件はフラットなサッシは無理ですよ。
>夢のようなリフォームは夢で終わります。 当たり前です。 もちろん、どんな物件でも良いと言うわけではありませんよ(笑) 中古物件を選ぶときは、リノベーションして映える物件と財布とを 相談しながら選ぶのが良いでしょうね。 ここの戸建てさんは、固体の識別が難しいようで それぞれに違いがあることを認識しないのでしょう。 |
46440:
匿名さん
[2018-01-30 11:57:30]
>うちのマンションスケルトンインフィル
あちゃ~買っちゃってるよwww |
46441:
匿名さん
[2018-01-30 12:03:20]
>最近のマンションであれば、躯体は当然として配管交換も必要ないですし末長ーく使えるようになってますしね
交換不要な配管ってどういうシステムですか? |
46442:
匿名さん
[2018-01-30 12:04:18]
マンションさん、画像の盗用は犯罪ですよ
|
46443:
匿名さん
[2018-01-30 12:04:28]
驚くことはないわなぁ。
今じゃ至極一般的なことですから。 むしろ、驚く人が居る事に驚きでしょう(笑) 世の中が見えていない証拠でしょうね。 |
46444:
匿名さん
[2018-01-30 12:07:38]
>うちのマンションスケルトンインフィル
やっと具体的なマンションさんが出てきましたね! 築何年でリフォーム代はおいくらですか? 場所はどこですかね? |
46445:
匿名さん
[2018-01-30 12:09:17]
|
46446:
坪単価比較中さん
[2018-01-30 12:10:25]
|
46447:
匿名さん
[2018-01-30 12:11:09]
>世の中が見えていない証拠でしょうね。
世の中が見えているからそういう瑕疵物件は買わないのです |
46448:
匿名さん
[2018-01-30 12:37:09]
|
46449:
匿名さん
[2018-01-30 12:37:55]
|
46450:
匿名さん
[2018-01-30 12:44:35]
⚫️パクツイは「パクられた本人以外」が訴えてもいい
他人のおもしろいツイートを、さも自分が発言したかのように全文コピーしてつぶやく「パクツイ」。もちろん無断転載であり、違法行為。 引用元を明示しないのは「出所明示義務違反(122条)」、自分が言ったことにするのは「著作者名詐称(121条)」だ。 |
46451:
匿名さん
[2018-01-30 13:47:24]
|
46452:
匿名さん
[2018-01-30 14:10:23]
マンション画像の天井の大きな膨らみは何ですか。
排煙ダクトでも通ってるのかな? 圧迫感じゅうぶんですね。 |
46453:
匿名さん
[2018-01-30 14:35:28]
古マンションには旧耐震基準の物件も多いそうだ。
都内には旧耐震基準のマンションが4840物件、26万8千戸もあるそうだ。 特に港区など都心3区に多いそうだから要注意。 そんなもの立地の割りに安くても買うものじゃない。 「全国の旧耐震マンションは1万1280物件・・・・・・・・」 https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/308/md20171218.pdf |
46454:
匿名さん
[2018-01-30 14:57:43]
新耐震基準も名前は「新」だけど38年前のものだから過去の基準。
震災リスクも高まってるようだから、耐震等級3の家がいい。 |
46455:
匿名さん
[2018-01-30 15:07:51]
そうそう、安いけど危険
スケルトンさんご愁傷様www |
46456:
匿名さん
[2018-01-30 15:21:48]
普通はそんなリスクの塊の物件買わないわなw
都内だけで中古マンションが26000も膨れ上がってる訳だしね https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23825200S7A121C1920M00/ |
46457:
匿名さん
[2018-01-30 16:46:30]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
46458:
匿名さん
[2018-01-30 16:51:45]
戸建では味わえないスケルトンインフィルの自由さ
|
46459:
匿名さん
[2018-01-30 16:53:46]
|
46460:
匿名さん
[2018-01-30 16:58:32]
住宅購入大失敗のスケルトンフィルさん
画像盗用は駄目ですよ |
46461:
匿名さん
[2018-01-30 17:13:25]
★元祖スレとのレス数の差が 2,800 あまりとなりました。
|
46462:
匿名さん
[2018-01-30 17:15:57]
で、スケルトンフィルさんのマンションはおいくらでリフォーム代はいくらでした?w
|
46463:
匿名さん
[2018-01-30 17:16:55]
場所も気になるよね!
|
46464:
匿名さん
[2018-01-30 17:17:40]
標準的なマンション程度の広さじゃ子供のいる家族用途では間取りの自由度は
ほとんどない。 おひとり様や子供のいない夫婦なら変わった間取りにするのもありだろう。 結局、広くて共用部の無い戸建のほうが自由度が高い。 |
46465:
匿名さん
[2018-01-30 17:55:03]
|
46466:
匿名さん
[2018-01-30 18:14:38]
戸建では味わえない旧耐震基準マンションのスケルトンインフィル。
耐震性能の劣るマンションを改装しても価値無し。 |
46467:
匿名さん
[2018-01-30 18:17:35]
うちは耐震2だから、安心して
ゆくゆくリフォーム楽しむよ |
46468:
匿名さん
[2018-01-30 18:23:01]
世の中に2%しかない耐震2のマンションにお住まいとは激珍しいですなぁ(笑)
|
46469:
匿名さん
[2018-01-30 18:23:04]
マンションさん、がんばれー!
|
46470:
匿名さん
[2018-01-30 18:36:28]
耐震等級2の4000万以下のマンションとか存在するん?
|
46471:
匿名さん
[2018-01-30 19:29:41]
|
46472:
匿名さん
[2018-01-30 19:31:18]
|
46473:
匿名さん
[2018-01-30 19:34:33]
耐震性能の劣るマンションを買うのは情弱のみ。
|
46474:
匿名さん
[2018-01-30 19:34:37]
一から躯体を造るより、既存の躯体を生かしてリノベするのがこれからの主流だね。
その意味では木造戸建は使えない。 立地のよい中古マンションのニーズはそこそこあると思いますね。 |
46475:
匿名さん
[2018-01-30 19:36:28]
戸建用の気に入った土地が予算内で買えるなら良いけどね。
|
46476:
匿名さん
[2018-01-30 19:39:42]
まともな注文住宅だと郊外でも予算は8000万からでしょう。土地を相続でもしない限り、ここの戸建さんクラスの収入では厳しいと思いますよ。
|
46477:
匿名さん
[2018-01-30 19:40:04]
|
46478:
匿名さん
[2018-01-30 19:40:14]
>>46474 匿名さん
リノベで耐震性能もあがるの? |
買いたい人は買うんでしょうね
で、いざ売るとき現実を知るんだと思いますよ
無価値な物にお金をかけた事実を