住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

46361: 匿名さん 
[2018-01-29 23:26:39]
プライバシー確保は当たり前です
家族団欒を楽しめない戸建は却下
46362: 匿名さん 
[2018-01-29 23:27:47]
こんな部屋でのんびり過ごすのも良いですね。
こんなに自由に作れるのも、中古マンションならでわでしょう。
こんな部屋でのんびり過ごすのも良いですね...
46363: 匿名さん 
[2018-01-29 23:27:52]
>>46360 匿名さん
それもありますね。

我が家も利便性と共に隣家との距離は重視しました。
駅徒歩2分の立地ですが、最も近い隣家との距離でも最低6mは確保しました。
46364: 匿名さん 
[2018-01-29 23:28:44]
うちも将来、そのようにリフォームしてみたいな
46365: 匿名さん 
[2018-01-29 23:29:16]
>>46354
天井が低いのは元から?

マンションは狭いので、広い空間とったら残りの部屋が無くなるね。
子供がいればなおさら。
46366: 匿名さん 
[2018-01-29 23:29:59]
徒歩2分で6メートルって、線路沿いでしょうか?
46367: 匿名さん 
[2018-01-29 23:31:58]
ここの戸建さんは設備厨、性能厨過ぎて遊び心が全くないよねー。
インテリを楽しむとか、そういった感覚はないのでしょう。
46368: 匿名さん 
[2018-01-29 23:33:07]
>>46362 匿名さん
天井もリフォームしてるのが凄い
うちは新築3年目なのでリフォームまはまだまだ先ですが、参考にしたい。
46369: 匿名さん 
[2018-01-29 23:33:49]
>>46366 匿名さん
駅から線路とほぼ直角に130m離れてた場所の角地で、残り2面は公有地と地主の豪邸です。
地主の家には池のある日本庭園があり、敷地内に神社まであったりします。
46370: 匿名さん 
[2018-01-29 23:34:22]
ビューバスにもうちのマンションリフォームできるよ!
46371: 匿名さん 
[2018-01-29 23:39:24]
3000万のマンションをリフォーム?
凄いですね! いったい築何年なんだろう?
46372: 匿名さん 
[2018-01-29 23:40:32]
あー、こんなのもイイ!
ウチもリノベをしたくなってきました(笑)
あー、こんなのもイイ!ウチもリノベをした...
46373: 匿名さん 
[2018-01-29 23:41:15]
>>46371 匿名さん
マンションだと築40年はまだまだ現役
古いのは立地が重要になるがね

営業さんの話では、
46374: 匿名さん 
[2018-01-29 23:44:02]
新築マンションのモデルルームよりセンスがあってかっこいいですね
46375: 匿名さん 
[2018-01-29 23:44:12]
>>46373 匿名さん
築40年で好立地な3000万円のマンションってどんなものがありますか?
具体例をいくつか教えてください。
46376: 匿名さん 
[2018-01-29 23:45:14]
マンションは、結局立地が勝つよね。
部屋はリノベーションしちゃえば新品同様で住めちゃうし、中古マンションはお得なので若い人も選びやすいのでしょうね。

戸建は、敷居が高すぎるからなー
46377: 匿名さん 
[2018-01-29 23:45:44]
>>46375 匿名さん
スーモで調べよう
6000万超えてたらごめんね〜
46378: 匿名さん 
[2018-01-29 23:47:17]
>>46372 匿名さん
金ピカなモデルルームのようにも当然出来るところを
エージングを加えてある感じがなんとも良い
46379: 匿名さん 
[2018-01-29 23:47:43]
>新築マンションのモデルルームよりセンスがあってかっこいいですね

ですよね。私もあんな部屋なら人を沢山呼んでお茶したいです。
規格住宅の戸建じゃ、なんか味気ないんだよね。
46380: 匿名さん 
[2018-01-29 23:50:21]
でエレベーターや配管はボロボロで耐震最低、住人な老人だらけの老朽マンションなんでしょ
部屋だけ綺麗ってコントやん!(笑)
46381: 匿名さん 
[2018-01-29 23:51:49]
なんかつまんない人だね。
46382: 匿名さん 
[2018-01-29 23:51:50]
3000万のマンション2000万かけてリフォームして売るとき1000万とかコントやん!(笑)
46383: 匿名さん 
[2018-01-29 23:52:22]
>>46380 匿名さん
そこに長期修繕計画があり、積立金があり、実施実績があるのが
分かるところが、中古マンションの利点
46384: 匿名さん 
[2018-01-29 23:52:46]
こんなマンションですかね。

白金高輪駅 徒歩1分 築40年 30.77m² 2980万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1357690000384/

やはり好立地だと家族では住めない狭小マンションになるようですね。
46385: 匿名さん 
[2018-01-29 23:53:52]
>>46383 匿名さん
いくら頑張ってもボロはボロ
46386: 匿名さん 
[2018-01-29 23:55:55]
古いコンクリは水吸うから鉄筋から腐る
46387: 匿名さん 
[2018-01-29 23:57:06]
築40年マンション➕リフォーム強し
さー戸建さん達の奮闘はいかに
46388: 匿名さん 
[2018-01-29 23:58:07]
>古いコンクリは水吸うから鉄筋から腐る

戸建さんちの基礎大丈夫ですか?
検査してる?
46389: 匿名さん 
[2018-01-29 23:58:27]
中古リノベマンションってボロ中古車オーペンして意気がって乗ってる人みたいで恥ずかしい
分かる人だけ分かれば良いとか言いそう(笑)
46390: 匿名さん 
[2018-01-29 23:59:09]
30m2のマンションをリフォームしても、家族は住めませんよ?
具体的にどんな3000万円の物件をリフォームすることを想定しているんですか??
46391: 匿名さん 
[2018-01-29 23:59:29]
お金が無いから中古マンションで妥協しました(笑)
46392: 匿名さん 
[2018-01-30 00:00:43]
リフォームは楽しみとしてとっておこう
天井高いプレミアム住居だと将来いろいろ遊べそうです
46393: 匿名さん 
[2018-01-30 00:01:27]
>>46388 匿名さん
長期優良住宅ですからご心配なく

46394: 匿名さん 
[2018-01-30 00:02:43]
>>46392 匿名さん
リフォーム詐欺には気を付けてねっ!
46395: 匿名さん 
[2018-01-30 00:03:58]
>>46394 匿名さん
中古マンションとかリフォームとかは保証とか無いんだろうなぁ
怖っ‼
46396: 匿名さん 
[2018-01-30 00:04:46]
なんちゃって注文さんが湧いてきたな
46397: 匿名さん 
[2018-01-30 00:09:42]
>>46393 匿名さん
長期〜の維持費は毎月いくらですか?
46398: 匿名さん 
[2018-01-30 00:16:01]
>>46397 匿名さん
横レスですが、我が家も長期優良で修繕のために年間10万円積み立てています。
申請書類でも年間10万円になっています。
46399: 匿名さん 
[2018-01-30 00:33:27]
>>46397 匿名さん
まだ3年だから1円もかかってないよ~
毎年準備金として12万銀行に貯金してるけどね
46400: 匿名さん 
[2018-01-30 06:23:14]
>>46397 匿名さん
>長期〜の維持費は毎月いくらですか?

キミの家は長期優良住宅じゃないの?
マンションだと耐震等級1しかないから認定取れないけど、戸建てなら認定とれるよ。
46401: 匿名さん 
[2018-01-30 07:00:17]
>キミの家は長期優良住宅じゃないの?戸建てなら認定とれるよ。

家は快適に住むためのものであって、
長期優良認定を(国にお金払って)もらって喜ぶ気は毛頭無いので。
そんな資格が欲しくて家建てるとか戸建てさん変わってるね。苦笑
46402: 匿名さん 
[2018-01-30 07:45:11]
>長期優良認定を(国にお金払って)もらって喜ぶ気は毛頭無いので

ほんと知識ないのさらすのいい加減やめた方が良いよ
マンション派の立場が厳しくなるだけだからさ(笑)

46403: 匿名さん 
[2018-01-30 07:53:36]
>>46375 匿名さん
大倉山ヒルタウン
46404: 匿名さん 
[2018-01-30 07:54:19]
>>46402 匿名さん

そういうのいいから、リノベのハナシしよ?w
46405: 匿名さん 
[2018-01-30 07:54:24]
長期優良?修繕月1万のレベルでは、
30年後建替パターンでしょうね
46406: 匿名さん 
[2018-01-30 07:56:49]
>>46403 匿名さん
3000万円で買えそうにないですが・・・
しかも、決して好立地ではないですよ。
46407: 匿名さん 
[2018-01-30 07:58:05]
好立地の中古マンションでリノベっていうのもいいね。
ここの戸建さんが文句を言いまくる理由が分からないwもう少し建設的な話をすりゃあいいのにね♪
46408: 匿名さん 
[2018-01-30 07:58:25]
>>46405 匿名さん
マンションと違ってメンテナンスフリーを考慮して建てているので年間10万円つみたてれば十分です。
外壁乾式タイル、太陽光パネル一体型の屋根ですからね。
46409: 匿名さん 
[2018-01-30 07:58:50]
>>46406 匿名さん

悪くないよ。何が不満なの?
46410: 匿名さん 
[2018-01-30 07:59:45]
>>46408 匿名さん

あのデザイン性を無視した屋根ですね、、、
46411: 匿名さん 
[2018-01-30 08:02:52]
>>46408 匿名さん

一条工務店の夢発電ですね。
いまからつけてもメリットありますかね?
46412: 匿名さん 
[2018-01-30 08:17:29]
>>46411 匿名さん

単価がいい時に付けたから自慢したいだけだと思いますよw
46413: 匿名さん 
[2018-01-30 08:19:58]
>>46399 匿名さん

わざわざ貯金してるんですかw律儀ですね
うちも見習わないと♪
46414: 匿名さん 
[2018-01-30 08:22:48]
ウチもそろそろ10年目だからガタが出てきそうだな〜
46415: 匿名さん 
[2018-01-30 08:42:08]
>わざわざ貯金してるんですかw律儀ですね

備えあれば・・・ですよ
マンションも専有部の為に貯蓄しないとダメですよ。
46416: 匿名さん 
[2018-01-30 08:42:26]
>長期優良?修繕月1万のレベルでは、
>30年後建替パターンでしょうね

毎月貯めなくても自己資金があるからね。
30年後は家族構成も変わるだろうから建替えてもいいね。
4000万以下の狭いマンションも30年たてば住み替えるでしょ。
46417: 匿名さん 
[2018-01-30 08:53:14]
大倉山ヒルタウン
5,980万円
築昭和52年2月
https://www.livable.co.jp/kounyu/m/detail/CZ517Y014/

これリフォームしたら7~8000万ですね。耐震補強したら億超える?
しかもよく知らないけどエレベータ無いんじゃない?
46418: 匿名さん 
[2018-01-30 09:10:40]
こんなのも良いですね。
やはり、床材・天井に手を入れると部屋の雰囲気がガラッと変わりますね。規格型の戸建と違い、部屋の間取りを自由に構成し直せるのも魅力でしょう。今後は、価格のこなれた中古マンションを使って若い層が自由な発想でお気に入り空間を作る時代でしょう。また、家で過ごすことの多くなる高齢者にとっても良いでしょう。綺麗になった部屋ならリセールも考えやすく、マンションの代替わりもスムーズに行われるでしょうしね。
こんなのも良いですね。やはり、床材・天井...
46419: 匿名さん 
[2018-01-30 09:12:53]
そもそも、ここの戸建さんは単なる性能厨、設備厨ですからね。
戸建自体に罪はないのですが、魅力が全く伝わって来ないのですわ(笑)
46420: 匿名さん 
[2018-01-30 09:16:38]
>46418: 匿名さん 

カリモクの安ソファが似合う部屋ですねw
46421: 匿名さん 
[2018-01-30 09:21:33]
ああ、あれはカリモク60でしょうね。オールドファッションのカリモクの復刻版でしょう。若い層が使うならピッタリですし、部屋のバランスが取れていて素敵だと私は思いますね。

しかしまぁ、寂しい見方しかしない人ですね。
46422: 匿名さん 
[2018-01-30 09:24:02]



カリモク60ですか。

サイズも小ぶりでいいですね。

最近でかいサイズ多いですから。


46423: 匿名さん 
[2018-01-30 09:27:56]
>46418
どんだけ厚化粧しても躯体はボロボロ排水管もボロボロ
住民の劣化も止まらないし管理修繕費は上がり続ける
資産価値は全くないし外見は一昔前のまま
地震が来たら後悔すること間違いなし

売れない中古マンションを何とか売るためのセールストークにまんまと引っかかった典型www
46424: 匿名さん 
[2018-01-30 09:33:35]
個人的には、kチェアのフラノベージュが欲しいですね。
こんなの。
チェリー材は、使いこむほどに良い色に変わるそうです。
そんな楽しみ方も素敵でしょう。
個人的には、kチェアのフラノベージュが欲...
46425: 匿名さん 
[2018-01-30 10:54:06]
>>46415 匿名さん

いえいえwワタシも戸建です。
46426: 匿名さん 
[2018-01-30 10:59:26]
>>46423 匿名さん

あらあらw余裕がないですね〜♪
楽しみましょ〜
46427: 匿名さん 
[2018-01-30 11:20:05]
>メンテナンスフリーを考慮して建てているので

工務店の詐欺に騙されてるね
メンテフリーの無償点検?
46428: 匿名さん 
[2018-01-30 11:21:42]
>躯体はボロボロ排水管もボロボロ
>管理修繕費は上がり続ける

この二つを並べて書くところがユニーク
46429: 匿名さん 
[2018-01-30 11:25:12]
>>46423

買いたい人は買うんでしょうね
で、いざ売るとき現実を知るんだと思いますよ
無価値な物にお金をかけた事実を
46430: 匿名さん 
[2018-01-30 11:26:28]
戸建さんのなかの所有者組は
長期〜の維持費を年10〜13万くらいと考えている
うちのマンションの修繕積立金は年10万なので同じくらいですよ
46431: 匿名さん 
[2018-01-30 11:28:43]
>躯体はボロボロ排水管もボロボロ
>管理修繕費は上がり続ける

外側の修繕しかできませんからね、そうなりますよね
46432: 匿名さん 
[2018-01-30 11:33:24]
・普通の人:
 主に、現在~自分死ぬまでの間で如何に快適に過ごせるかを考えて物権を買う

・ここの戸建ての人:
 主に、自分が死ぬ間際から死んで以降のことを考えて物権を買う。
 (現在の事は特に考えない)

この違いかな。ここの戸建てさん、超ネガティブ思考だからね。
46433: 匿名さん 
[2018-01-30 11:33:25]
>>46430 匿名さん

自己資産と掛け捨ての修繕費とは全く違いますね
しかも占有部の修繕費と共有部の修繕費ですから比較すら出来ません
46434: 匿名さん 
[2018-01-30 11:36:57]
・普通の人:
 主に、現在~自分死ぬまでの間で如何に快適に過ごせるかを考えて物権を買う
例:広い、騒音がない、面倒な規約がない等

・ここのマンションの人:
 主に、売るときの事しか考えていない。
 (現在の事は特に考えない)
46435: 匿名さん 
[2018-01-30 11:43:26]
色々なリノベーションはありますが、実際に住むとなればこの様なソフトな感じになるのでしょうねぇ。あとは自分の好みで如何様にも出来るのが、中古マンションの良いところですね。

最近のマンションであれば、躯体は当然として配管交換も必要ないですし末長ーく使えるようになってますしね。限られた優良地を上手に使う事ができるマンションが、今後の街の趨勢を担うと言っても過言ではないでしょう。
色々なリノベーションはありますが、実際に...
46436: 匿名さん 
[2018-01-30 11:49:56]
少し”こだわり側”に振るとこんな感じ、、、。
地味に和室が素敵です。
少し”こだわり側”に振るとこんな感じ、、...
46437: 匿名さん 
[2018-01-30 11:51:20]
>46435
古い物件はフラットなサッシは無理ですよ。
夢のようなリフォームは夢で終わります。
古い設計は工夫でしのぐしかありませんから。
(段差を収納や腰掛け、小上がり等にしたりとか)

風呂の大きさなんかも同じく大変です。
完全スケルトンのマンションなら良いですが、あまりなく、第一高くつくから
ここのコンセプトとしてはお勧めできないのが現状。
46438: 匿名さん 
[2018-01-30 11:53:30]
うちのマンション
スケルトンインフィル
46439: 匿名さん 
[2018-01-30 11:55:47]
>古い物件はフラットなサッシは無理ですよ。
>夢のようなリフォームは夢で終わります。

当たり前です。
もちろん、どんな物件でも良いと言うわけではありませんよ(笑)
中古物件を選ぶときは、リノベーションして映える物件と財布とを
相談しながら選ぶのが良いでしょうね。

ここの戸建てさんは、固体の識別が難しいようで
それぞれに違いがあることを認識しないのでしょう。
46440: 匿名さん 
[2018-01-30 11:57:30]
>うちのマンションスケルトンインフィル
あちゃ~買っちゃってるよwww
46441: 匿名さん 
[2018-01-30 12:03:20]
>最近のマンションであれば、躯体は当然として配管交換も必要ないですし末長ーく使えるようになってますしね

交換不要な配管ってどういうシステムですか?

46442: 匿名さん 
[2018-01-30 12:04:18]
マンションさん、画像の盗用は犯罪ですよ
46443: 匿名さん 
[2018-01-30 12:04:28]
驚くことはないわなぁ。
今じゃ至極一般的なことですから。

むしろ、驚く人が居る事に驚きでしょう(笑)
世の中が見えていない証拠でしょうね。
46444: 匿名さん 
[2018-01-30 12:07:38]
>うちのマンションスケルトンインフィル

やっと具体的なマンションさんが出てきましたね!
築何年でリフォーム代はおいくらですか?
場所はどこですかね?
46445: 匿名さん 
[2018-01-30 12:09:17]
>46443: 匿名さん 

社会人なら犯罪は止めましょうね
46446: 坪単価比較中さん 
[2018-01-30 12:10:25]
>>46442

引用とリンク先が必要ですね。
46447: 匿名さん 
[2018-01-30 12:11:09]
>世の中が見えていない証拠でしょうね。

世の中が見えているからそういう瑕疵物件は買わないのです
46448: 匿名さん 
[2018-01-30 12:37:09]
>>46445 匿名さん

犯罪?w
キミ、わかってて言ってるのかな?w
46449: 匿名さん 
[2018-01-30 12:37:55]
>>46442 匿名さん

とこが犯罪なんですか?w
46450: 匿名さん 
[2018-01-30 12:44:35]
⚫️パクツイは「パクられた本人以外」が訴えてもいい

他人のおもしろいツイートを、さも自分が発言したかのように全文コピーしてつぶやく「パクツイ」。もちろん無断転載であり、違法行為。
引用元を明示しないのは「出所明示義務違反(122条)」、自分が言ったことにするのは「著作者名詐称(121条)」だ。
46451: 匿名さん 
[2018-01-30 13:47:24]
>46439
おいおい、支離滅裂だぞ。
新築難しいからリフォームするんでは?
フラットサッシばっかり引用してるけど築何年の中古購入やリフォームを想定してるの?
46452: 匿名さん 
[2018-01-30 14:10:23]
マンション画像の天井の大きな膨らみは何ですか。
排煙ダクトでも通ってるのかな?
圧迫感じゅうぶんですね。
46453: 匿名さん 
[2018-01-30 14:35:28]
古マンションには旧耐震基準の物件も多いそうだ。
都内には旧耐震基準のマンションが4840物件、26万8千戸もあるそうだ。
特に港区など都心3区に多いそうだから要注意。
そんなもの立地の割りに安くても買うものじゃない。
「全国の旧耐震マンションは1万1280物件・・・・・・・・」
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/308/md20171218.pdf

46454: 匿名さん 
[2018-01-30 14:57:43]
新耐震基準も名前は「新」だけど38年前のものだから過去の基準。
震災リスクも高まってるようだから、耐震等級3の家がいい。
46455: 匿名さん 
[2018-01-30 15:07:51]
そうそう、安いけど危険
スケルトンさんご愁傷様www
46456: 匿名さん 
[2018-01-30 15:21:48]
普通はそんなリスクの塊の物件買わないわなw
都内だけで中古マンションが26000も膨れ上がってる訳だしね
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23825200S7A121C1920M00/
46457: 匿名さん 
[2018-01-30 16:46:30]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
46458: 匿名さん 
[2018-01-30 16:51:45]
戸建では味わえないスケルトンインフィルの自由さ
46459: 匿名さん 
[2018-01-30 16:53:46]
>>46458 匿名さん

あくまでも「フィル」するまでの「自由」ね。
戸建てに比べ、生活の自由度がほぼ無いのが集合住宅、すなわちマンションの生活。
46460: 匿名さん 
[2018-01-30 16:58:32]
住宅購入大失敗のスケルトンフィルさん
画像盗用は駄目ですよ
46461: 匿名さん 
[2018-01-30 17:13:25]
★元祖スレとのレス数の差が 2,800 あまりとなりました。
46462: 匿名さん 
[2018-01-30 17:15:57]
で、スケルトンフィルさんのマンションはおいくらでリフォーム代はいくらでした?w
46463: 匿名さん 
[2018-01-30 17:16:55]
場所も気になるよね!
46464: 匿名さん 
[2018-01-30 17:17:40]
標準的なマンション程度の広さじゃ子供のいる家族用途では間取りの自由度は
ほとんどない。
おひとり様や子供のいない夫婦なら変わった間取りにするのもありだろう。

結局、広くて共用部の無い戸建のほうが自由度が高い。
46465: 匿名さん 
[2018-01-30 17:55:03]
>>46461 匿名さん

なんか意味のある比較ですか?
46466: 匿名さん 
[2018-01-30 18:14:38]
戸建では味わえない旧耐震基準マンションのスケルトンインフィル。
耐震性能の劣るマンションを改装しても価値無し。
46467: 匿名さん 
[2018-01-30 18:17:35]
うちは耐震2だから、安心して
ゆくゆくリフォーム楽しむよ
46468: 匿名さん 
[2018-01-30 18:23:01]
世の中に2%しかない耐震2のマンションにお住まいとは激珍しいですなぁ(笑)
46469: 匿名さん 
[2018-01-30 18:23:04]
マンションさん、がんばれー!
46470: 匿名さん 
[2018-01-30 18:36:28]
耐震等級2の4000万以下のマンションとか存在するん?
46471: 匿名さん 
[2018-01-30 19:29:41]
>>46466 匿名さん

価値というのは市場価値ということ?それともオタク個人にとって価値がないということ?

市場価値なら心配いらないよ。
46472: 匿名さん 
[2018-01-30 19:31:18]
>>46471 匿名さん
なんで心配いらないの?
46473: 匿名さん 
[2018-01-30 19:34:33]
耐震性能の劣るマンションを買うのは情弱のみ。
46474: 匿名さん 
[2018-01-30 19:34:37]
一から躯体を造るより、既存の躯体を生かしてリノベするのがこれからの主流だね。
その意味では木造戸建は使えない。
立地のよい中古マンションのニーズはそこそこあると思いますね。
46475: 匿名さん 
[2018-01-30 19:36:28]
戸建用の気に入った土地が予算内で買えるなら良いけどね。
46476: 匿名さん 
[2018-01-30 19:39:42]
まともな注文住宅だと郊外でも予算は8000万からでしょう。土地を相続でもしない限り、ここの戸建さんクラスの収入では厳しいと思いますよ。
46477: 匿名さん 
[2018-01-30 19:40:04]
>>46474 匿名さん
ダメだよ!
後戻りできないよ

46478: 匿名さん 
[2018-01-30 19:40:14]
>>46474 匿名さん
リノベで耐震性能もあがるの?
46479: 匿名さん 
[2018-01-30 19:40:31]
4000万のマンションのセリフではないなw
46480: 匿名さん 
[2018-01-30 19:41:02]
まあ、ここのクラスだと中古か建売かっていうのが現実的でしょう。
46481: 匿名さん 
[2018-01-30 19:43:48]
中古は止めた方がいいよ。ランニングコストは新築より高額になってるし、いくら補修してても建物の老朽化は進んでるから。
46482: 匿名さん 
[2018-01-30 19:45:36]
注文なら土地と上物を分けて予算化すればいい。
都下の駅徒歩10分以内の土地で坪80万クラスはたくさんある。
40坪でも3200万+上物3000万で広い家が持てる。
46483: 匿名さん 
[2018-01-30 19:46:39]
もうすこし建て売りの話が出てもいいと思いますがね。建て売りと言っても東横沿線の新築なら7〜8000万はするからね。首都圏なら、千葉のJR快速停車駅を除くローカル駅の徒歩15分超とかになるでしょうね。
46484: 匿名さん 
[2018-01-30 19:51:12]
スケルトンインフィルのマンションに住んでると
自由にリフォームできるからいいね

うちは新築だからリフォームは20年後かな⁇
46485: 匿名さん 
[2018-01-30 19:53:22]
>>46484 匿名さん

リフォーム前提なら、戸建てのがいいよ。
46486: 匿名さん 
[2018-01-30 20:02:32]
>もうすこし建て売りの話が出てもいいと思いますがね。

注文のほうが立地や間取りの自由度が高いよ。
46487: 匿名さん 
[2018-01-30 20:10:03]
オンボロ外観で部屋だけリフォームしても恥ずかしくて住みたくないなぁ~
46488: 匿名さん 
[2018-01-30 20:11:08]
で、スケルトン君のマンションはどこにあるの?
恥ずかしくて言えない感じ?(笑)
46489: 匿名さん 
[2018-01-30 20:12:47]
だってウソだから(笑)
46490: 匿名さん 
[2018-01-30 20:14:50]
>>46489 匿名さん

だよね(笑)
目黒辺りで話し作るかなぁって思ったけどねw
46491: 匿名さん 
[2018-01-30 20:41:42]
2000万とか2500万とかで注文っていえるのかな?
実質的には建売なんでしょうね
46492: 匿名さん 
[2018-01-30 20:56:54]
>>46491
注文住宅は土地と家をそれぞれ別に買うから建売ではない。
マンションさんは土地付き注文住宅というエセ注文住宅を、通常の注文戸建てだと信じ込む癖がある。
46493: 匿名さん 
[2018-01-30 21:01:16]
>実質的には建売なんでしょうね
この人はただ単に知識がなくて区別ができてないだけだと思うよ。
建売しかしらないのでしょう。
46494: 匿名さん 
[2018-01-30 21:08:24]
>>46493 匿名さん

敷居が高くて住宅展示場に行けないんでしょ(笑)
46495: 匿名さん 
[2018-01-30 21:09:38]
なんせ自慢が耐震1以下のマンションをスケルトンフィルですら(笑)
46496: 匿名さん 
[2018-01-30 21:14:20]
2000とか2500って建売の予算だよね
注文なのりたい気持ちもわかるけど、ちょっと無理やりすぎるよね
実質は建売レベルでしょうね
46497: 匿名さん 
[2018-01-30 21:17:59]
>>46496 匿名さん
オタクの妄想だと建て売りと注文の違いはなにかな?
ちょっと難しすぎかな?
46498: 匿名さん 
[2018-01-30 21:26:25]
注文戸建なら予算は最低でも8000万から。
ここの戸建さんにはムリだね。
46499: 匿名さん 
[2018-01-30 21:29:08]
一般の庶民レベルで買える戸建の話をしたら?
46500: 匿名さん 
[2018-01-30 21:30:41]
ランニングコスト安いなら戸建さんチャンスじゃないですか。どうせ買わないマンションのことは気にせず、戸建に邁進すればよい。
46501: 匿名さん 
[2018-01-30 21:32:15]
>>46498 匿名さん
4000万マンションさんは己を知らないなぁw
46502: 匿名さん 
[2018-01-30 21:34:23]
>>46496 匿名さん
戸建なら、その2500万円でも4000万円のマンションより暖かく、耐震制が高く、設備が豪華で、広い家が建ちますよ。
46503: 匿名さん 
[2018-01-30 21:35:52]
>>46502 匿名さん
それが理解出来ないみたいよ(笑)

46504: 匿名さん 
[2018-01-30 21:39:13]
>>46501 匿名さん

マンションさん?誰が?
46505: 匿名さん 
[2018-01-30 21:40:52]
>>46502 匿名さん

あらあら、4000万以下のマンションに対してしかメリットを示せないんですねw
46506: 匿名さん 
[2018-01-30 21:41:53]
>>46505 匿名さん

同一価格帯のマンションには負けてると自覚してるんでしょw
46507: 匿名さん 
[2018-01-30 21:43:13]
>>46502 匿名さん

それにしてはいつまで経っても棟上げしたという報告を聞かないよね。
46508: 匿名さん 
[2018-01-30 21:46:13]
そのスペックではプレミアム住居には勝てないね
46509: 匿名さん 
[2018-01-30 21:46:57]
>>46507 匿名さん

(くっ悔しい!一条工務店さん助けてくれ〜!!)
46510: 匿名さん 
[2018-01-30 21:50:34]
誤解されているようですね。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

…っと言う指摘に全く反論できないマンション民。
46511: 匿名さん 
[2018-01-30 21:51:59]
>>46508 匿名さん
そのプレミアム住居は具体的にどんな物件ですか?

上物2500万円の注文戸建に勝てる4000万円のマンションを教えてください。
46512: 匿名さん 
[2018-01-30 21:58:10]
>>46510

>誤解されているようですね。

残念ながら誤解はしてません(笑)
46513: 匿名さん 
[2018-01-30 22:11:53]
スケルトンインフィルのマンションだと
リフォームしやすく長く使えるね
46514: 匿名さん 
[2018-01-30 22:26:34]
でもスケルトンインフィルでもマンションだと
リフォームに制約があるからな。
46515: 匿名さん 
[2018-01-30 22:30:21]
>(くっ悔しい!一条工務店さん助けてくれ〜!!)

頼りの一条さんのスレも荒れに荒れてますけどね。
そもそもこのサイトを見たら、戸建を欲しいと思ってた人も
買う気をなくすんじゃないかな(笑)
46516: 匿名さん 
[2018-01-30 22:32:53]
いくら内装綺麗にしても、このクラスのマンションじゃ部屋以外が古すぎでしょ
ガーデンヒルズ位だと大丈夫だけど、桁違いに高いからね
46517: 匿名さん 
[2018-01-30 22:34:01]
>>46515 匿名さん
どのマンションのスレも、もれなく荒れてますが(笑)
46518: 匿名さん 
[2018-01-30 22:34:15]
上物2500万円の注文戸建に勝てる4000万円のマンションを教えてください。
マンションさんからは具体的な物件が一切出てこないんですよね。

46519: 匿名さん 
[2018-01-30 22:36:51]
>>46511 匿名さん
八王子で駅前の最上階ですよ

46520: 匿名さん 
[2018-01-30 22:37:46]
なぜなら、マンションさんなどと言う人はいないからでしょうね。
全ては脳内設定の様ですから
46521: 匿名さん 
[2018-01-30 22:43:03]
マンションも安いならアリですけどね。
46522: 匿名さん 
[2018-01-30 22:49:31]
結局建売主張してた人は弁解もできずに逃走したんですね。
そんな方ですから物の価値が比較できないのでしょう。
妄想マンションを語るのはそういう方なのでしょうね。
46523: 匿名さん 
[2018-01-30 23:00:32]
>そもそもこのサイトを見たら、戸建を欲しいと思ってた人も
>買う気をなくすんじゃないかな(笑)

>どのマンションのスレも、もれなく荒れてますが(笑)

つまりは、このサイトを参考にして買うやつなんざいないって話ですねぇ(笑)
46524: 名無しさん 
[2018-01-30 23:00:56]
>>46518 匿名さん
>上物2500万円の注文戸建に勝てる4000万円のマンションを教えてください。
>マンションさんからは具体的な物件が一切出てこないんですよね。

上物2500万の注文住宅の具体例を出さないと
最大の欠点は上物は不動産では無いから
マンションと比較出来ないって事に気がつかない戸建ちゃん達
46525: 匿名さん 
[2018-01-30 23:01:08]
>>46518 匿名さん

マンションさんじゃないってwww
ホ・ン・モ・ノの戸建さんです♡
46526: 匿名さん 
[2018-01-30 23:01:57]
首都圏なら3500万が平均
相場より1000〜1500万近く安いものを注文と主張されてもねー

https://ie-daiku.org/saisin-souba.html#totinashi

注文と言いたい気持ちもわかるけど、実体は建売品質なんだろうね
46527: 匿名さん 
[2018-01-30 23:02:13]
>>46523 匿名さん

マンションスレが荒れてるのは例の粘着ナントカさんのせいですかね?
46528: 匿名さん 
[2018-01-30 23:02:35]
「点検です」ドアを開けると…住民女性が男に切りつけられる マンション1/30(火)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6270300
46529: 匿名さん 
[2018-01-30 23:03:12]
>>46522 匿名さん

マンションさんという幻影に向かって独り言を言うのはやめさないw
46530: 匿名さん 
[2018-01-30 23:04:31]
>>46528 匿名さん

ヤフーニュースが世の中を知る唯一の情報源w
46531: 名無しさん 
[2018-01-30 23:04:51]
>>46527 匿名さん
戸建さん達が相手にされないから出張してるのかな?
寒いのとリフォームは戸建さん達にとって弱点だからね
46532: 匿名さん 
[2018-01-30 23:05:32]
このスレではなぜか戸建の人がマンション認定を受けてしまうw
46533: 匿名さん 
[2018-01-30 23:05:41]
>最大の欠点は上物は不動産では無いから
マンションと比較出来ないって事に気がつかない戸建ちゃん達

建物が不動産じゃない?
どういう意味かな?


46534: 匿名さん 
[2018-01-30 23:05:57]
マンションすれは戸建が荒らし、
戸建スレは、各々のHM一派が他のメーカースレを荒らし、共食いをしているようです

嗚呼、元凶が判明しましたね(笑)
46535: 匿名さん 
[2018-01-30 23:07:34]
>>46531 名無しさん

アレは戸建さんじゃないですよ。アンチマンションことアンマンです。いうなればマンションのB面です。
46536: 匿名さん 
[2018-01-30 23:08:44]
>>46534 匿名さん

戸建じゃないってw
アンマン!
戸建を所有してないからね。
46537: 匿名さん 
[2018-01-30 23:09:38]
>>46528 匿名さん

まさに4000万のマンションの典型の機械式駐車場
性犯罪は多いし怖いなぁ~
46538: 匿名さん 
[2018-01-30 23:12:09]
いろいろ見て駅近の5500〜6000万クラスではイマイチだということはわかっているので。
しばらくマンションに住み続けますよ。
マンションをリフォームしたほうが楽しそうですしね。
46539: 名無しさん 
[2018-01-30 23:13:31]
また寒いから戸建ちゃん達
荒らさないようにね

上物は消耗品よ
46540: 匿名さん 
[2018-01-30 23:14:06]
>>46538 匿名さん
じゃ、4000万のマンションはイマサンですね
46541: 匿名さん 
[2018-01-30 23:14:36]
>>46534 匿名さん

本家のマンションスレは、「都心マンション」さんと「粘着戸建ことアンマン」の二大巨頭が10年近くもやり合って皆んな大迷惑だったからね。それから都心さんが半休眠になって、いまはアンマンだけがものすごい暴れてる、、、ってわけw
46542: 匿名さん 
[2018-01-30 23:17:05]
>>46541 匿名さん
買えなかった人達って可哀想だよね

46543: 匿名さん 
[2018-01-30 23:18:20]
>>46541 匿名さん

いつも都心マンションさんにコテンパンにやられてたから、マンション憎しで凝り固まったんだねw
スレの書き込みを見てたらマンションへの憎しみが溢れててすぐ分かるでしょw
46544: 匿名さん 
[2018-01-30 23:21:45]
決まってる事は
深夜からは戸建派の絶対優位
46545: 匿名さん 
[2018-01-30 23:22:28]
10年やってても物件買えてないのかよ!
何やってんの?(笑)
46546: 匿名さん 
[2018-01-30 23:23:28]
戸建はシャッター閉じると強くなるよね
46547: 匿名さん 
[2018-01-30 23:24:24]
6000万の注文住宅買うには
頭金で1800万は欲しいから貯めてるんじゃない?
46548: 匿名さん 
[2018-01-30 23:24:45]
>>46543 匿名さん

都心マンションさんの書き込みは面白かったねwここの戸建さんよりはるかに洗練されていて全然相手にならなかったw
46549: 匿名さん 
[2018-01-30 23:25:17]
>>46546 匿名さん

シャッターは夕方には閉めてるよ
46550: 匿名さん 
[2018-01-30 23:26:29]
>>46544 匿名さん

皆んなが寝静まった深夜、仕事をしてる平日の日中に何故だかマンション叩きが活況を呈するw
46551: 匿名さん 
[2018-01-30 23:26:38]
>>46548 匿名さん

敗者の弁www
46552: 匿名さん 
[2018-01-30 23:29:03]
>>46545 匿名さん

買えない自分の哀しみを唄ったポエムが投稿されたこともあったねwホントだよ!
46553: 匿名さん 
[2018-01-30 23:29:52]
>>46548 匿名さん
>戸建さんよりはるかに洗練されていて全然相手にならなかった

戸建ちゃん達はカタログの話だけだからね
46554: 匿名さん 
[2018-01-30 23:32:46]
さてと、スレチは程々にしてそろそろ寝ょw
46555: 匿名さん 
[2018-01-30 23:33:08]
>都心マンションさんの書き込みは面白かったねwここの戸建さんよりはるかに洗練されていて全然相手にならなかったw

なんだこれ、自称か人のふんどしか分からんが、どっちにしても恥ずかしすぎだろ。
46556: 匿名さん 
[2018-01-30 23:36:07]
>>46555 匿名さん
それが分かればそんな恥ずかしい書き込みしないよ(笑)
洗練って(笑爆)
46557: 匿名さん 
[2018-01-31 04:59:31]
新築マンションは販売区画数を絞り込んでも契約率72%と低迷。
中古マンションの売れ残り在庫は、2016年に倍増してから2万6000件前後を推移したまま。
マンション余り。
46558: 匿名さん 
[2018-01-31 05:02:25]
>>46524 名無しさん
例えば、一条工務店のi-smartです。
こんなスペックの家が2500万円で建ちます。
・マンションを凌駕する超高気密高断熱(Q値0.51、C値0.59)
・100年安心の長期優良、住宅性能評価全項目最高ランク(当然、構造計算で)
・冬でも常春の環境を生み出す全館床暖房
・メンテナンスフリーを実現する外壁タイル
・吸気口から冷たい風が入ってこない一種換気
・コールドドラフトの発生しない樹脂トリプルサッシ(U値0.8)
・解放感抜群の12尺掃き出し窓
・生活に潤いをもたらす銘木挽板フローリング、御影石キッチンワークトップ
・安心の全窓防犯システム、オートロック玄関

それでは4000万円のマンションでこれを上回る具体的な物件をどうぞ。
46559: 匿名さん 
[2018-01-31 06:33:47]
最近のマンションは従来以上に占有面積が狭くなり、価格も高くなってるようだ。
4000万以下のマンションだと驚異的な狭さだろう。

「10年でより狭く、より高く」
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
46560: 匿名さん 
[2018-01-31 06:54:49]
>皆んなが寝静まった深夜、仕事をしてる平日の日中に何故だかマンション叩きが活況を呈するw

成る程。
妙に納得しました(笑)
46561: 匿名さん 
[2018-01-31 07:14:17]
>二大巨頭が10年近くもやり合って皆んな大迷惑だったからね。それから都心さんが半休眠になって、

半休眠って、冬眠のこと?
築古マンションはそんなに寒いのか。
46562: 匿名さん 
[2018-01-31 07:18:46]
この時期、マンションの寒さは身に凍みますよね。

昔住んでいたマンションは廊下やトイレが18℃以下にまでなることがありました。
昭和時代の戸建と比べればマシですが、最近の戸建と比べるとちょっと・・・
46563: 匿名さん 
[2018-01-31 07:19:11]
>二大巨頭が10年近くもやり合って

どんなのです?
最近見始めたので、ちょっと見てみたい
46564: 匿名 
[2018-01-31 07:33:55]
スレに粘着しているマンション民と戸建て民のそっくりさんバトルでしょ。
実は書き込みを増やすための同一人物説まであったくらい。
46565: 匿名さん 
[2018-01-31 07:44:04]
実際、勧めている住居には住んでいない同士の争い、、、いやあれは争いじゃなくてじゃれ合いですね。
情報は、100%ネットからの拾い物。なんだかなーって感じですね。
46566: 匿名さん 
[2018-01-31 08:00:27]
>>46556 匿名さん

釣れたw
46567: 匿名さん 
[2018-01-31 08:02:20]
>>46558 匿名さん

ん?曲がりなりにも不動産の営業なら、4000万と6000万の物件が比較にならないことぐらい承知してるよねw
46568: 匿名さん 
[2018-01-31 08:08:47]
>>46563 匿名さん

本家スレはいまpart122ですよねw
噂によると10年も前から始まってもの凄い数のスレが続いてるから、どれって言うのは難しいねww
46569: 匿名さん 
[2018-01-31 08:09:53]
>>46562 匿名さん

最近のマンションは知らないのね。
46570: 匿名さん 
[2018-01-31 08:14:14]
>>46561 匿名さん

都心マンションさんの書き込みが減ったってこと。それで、相手が居なくなった粘着戸建さんが「いとしのしと」を求めてめちゃくちゃに暴れまわってるのが現状ですね。
46571: 匿名さん 
[2018-01-31 08:17:15]
建売は上物実質1000〜1200万くらいで作られる。。
注文はピンキリだが最低ラインの1700万くらいの物件は大量発注の
建売1200万と同じくらい。

総額5000〜6000万だと土地面積が限られるからそんなに高い注文住宅は
出来上がらない。
上物外構で4000万も出せばかなりのものができる(けどだいたい2500〜3000くらいが相場)
46572: 匿名さん 
[2018-01-31 08:17:57]
粘着都心マンションさんが粘着戸建てになったっていう話もあったくらい。
46573: 匿名さん 
[2018-01-31 08:25:15]
>>46572 匿名さん

そうかなぁ、、、??
書き込みを見てたらぜんぜん質が違ってたけどね〜w
このスレでは都心さんの書き込みは殆ど見られないですね。
46574: 匿名さん 
[2018-01-31 08:26:20]
同じような書き込みでしたよ。
どっちも粘着。
46575: 匿名さん 
[2018-01-31 08:28:37]
どうでもいいから、本質的な議論をしましょうよ。
4000万円+ランニングコストの戸建を上回る4000万円のマンションって具体的にどんな物件がありますか?
46576: 匿名さん 
[2018-01-31 08:32:04]
確かに。
水掛け論で公平な意見が書けないのは粘着と言われる当事者の可能性が高いから相手にしない方がいい。
46577: 匿名さん 
[2018-01-31 08:34:27]
>>46573 匿名さん

ど田舎くん、アファールくん、リシャールくん、、、キラ星の如く濃いキャラがいて面白かったけど、いまは粘着さんの相手をする人がいないので廃れてきましたね。
46578: 匿名さん 
[2018-01-31 08:35:15]
>>46575 匿名さん

ないよ。分かり切ったこと聞くなよw
46579: 匿名さん 
[2018-01-31 08:36:24]
>>46575 匿名さん

4000<6000で価格が全く違うので、ない。
46580: 匿名さん 
[2018-01-31 08:38:09]
>>46578 匿名さん
>>46579 匿名さん
つまり、ランニングコストを踏まえると戸建がベストという事ですね。
ランニングコストを踏まえるとローンが借りられない低収入の人はマンションにせざるを得ませんが・・・
46581: 匿名さん 
[2018-01-31 08:38:17]
> 4000万円+ランニングコストの戸建を上回る4000万円のマンションって具体的にどんな物件がありますか?

人それぞれ、そういうマンションがないと思うなら、あなたにとって比較するマンションが存在しないので、マンションのランニングコストは0円なので、4000万の戸建を選べばよいと思います

46582: 匿名さん 
[2018-01-31 08:39:29]
>>46575 匿名さん

6000万の戸建にもかかわらず、4000万以下のマンション程度の価値しかない物件はありますか?

おたくの質問は裏を返せばこういうこと。
46583: 匿名さん 
[2018-01-31 08:40:40]
>46580

厳密にいうと、間違いだらけのランニングコスト計算を盲目的に信じるレベルなら、戸建それも建売がよいと思うよ。注文にするとまた営業の口車にのって、変な方向に行く可能性が高いから。
46584: 匿名さん 
[2018-01-31 08:41:40]
>6000万の戸建にもかかわらず、4000万以下のマンション程度の価値しかない物件はありますか?
で、結論はない。
なので、ランニングコストを踏まえると戸建のほうがいい、となる。
46585: 匿名さん 
[2018-01-31 08:48:14]
>4000<6000で価格が全く違うのでない。

4000万の安いマンション買ってもランニングコストがかかるから、6000万の戸建てと同じ出費になるということ。
46586: 匿名さん 
[2018-01-31 08:52:14]
マンションの共用部やランニングコストの価値を、説得力ある説明ができないマンション民。
46587: 匿名さん 
[2018-01-31 08:54:23]
>>46583
>注文にするとまた営業の口車にのって、変な方向に行く可能性が高いから。

営業の口車にのりやすい人は4000万以下のマンションを買います。
46588: 匿名さん 
[2018-01-31 08:57:56]
>46585
>46586
>46587

まぁ2000万円君本人だろうから、何言っても無駄なんだろうけど

あの2000万ランニングコストは、間違いだらけだよ。すでに過去スレで何十回も指摘されていて、それでも修正しないから、最近は、みんな無視しているだけで

なので、戸建さんの意見(特に6000万と記載する人の意見)は、すべて間違っているという認識で通っているから、何言ってもほぼ返信ないのが現状ですね
46589: 匿名さん 
[2018-01-31 09:05:19]
>>46588 匿名さん
ではあなたの4000万以下のマンションのランニングコストはおいくら?
具体的にね。
46590: 匿名さん 
[2018-01-31 09:06:26]
>>46584 匿名さん

なんでキミはいつもそこで立ち止まるんだよw構わないから先に進みなさい。
46591: 匿名さん 
[2018-01-31 09:07:43]
>あの2000万ランニングコストは、間違いだらけだよ。

4000万のマンションでも温水プールやラウンジ、ジムやコンシェルジュサービスなど共用部の施設やサービスが充実してるらしいから2000万じゃすまないでしょ。
46592: 匿名さん 
[2018-01-31 09:15:40]
>>46591 匿名さん

そんなマンションあるんですか?
誰かに騙されてません?
46593: 匿名さん 
[2018-01-31 09:24:02]
このスレの4000万マンションさんの物件です。
過去レスにありますよ。
46594: 匿名さん 
[2018-01-31 09:24:35]
そいや、最近コミコミ4500万円とか5000万円とか言う人がいなくなったね。
まぁ、マンションに匹敵する物件を買うには最低6000万円必要という事に気がついたのでしょうね。
46595: 匿名さん 
[2018-01-31 09:30:02]
>>46594 匿名さん
4000万以下マンションの不便さや狭さに匹敵するような戸建てはありませんから。
46596: 匿名さん 
[2018-01-31 09:30:02]
>>46593 匿名さん

ないですよ。
46597: 匿名さん 
[2018-01-31 09:39:56]
戸建さんも悩みどころだよね。

ランニングコストを盛りすぎると、購入時に費用捻出が出来なくなり理論が破綻。
ランニングコストを盛らないと、マンションに匹敵する物件(土地+建物)とならなくなり、やっぱり理論が破綻。
ランニングコストを有耶無耶にしたいがために”4000万円+ランニングコスト”と書けば、具体性がなくなり理解者が得られずこれまた破綻。

いずれにしても破綻まっしぐらな謎理論ということで間違いないでしょう。
46598: 匿名さん 
[2018-01-31 09:44:47]
>>46596
>ないですよ。
4000万マンションでもランニングコストの価値を騙るレスはたくさんあるよ。

>3487
>家のマンションの部屋へ入るまでのセキュリティ
1.エントランスのオートロック
2.エントランス入ると24h勤務の警備員の監視
3.コンシェルジュカウンターのコンシェルジュ
4.エレベーターホールのオートロック
5.エレベーターは鍵がないと動かない
6.部屋の鍵

>その他
7.部屋の扉、窓の防犯センサー(何かあれば24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
8.緊急ボタン(鳴らせば、24勤務の警備員室に警報。部屋に数分で飛んできます。)
8.敷地周り、建物内を警備員が巡回
9.敷地内、建物内の防犯カメラ(もちろん、警備員室で24h監視)
10.高層なので侵入窃盗はスパイダーマンでもない限り無理。
こんな感じ。
46599: 匿名さん 
[2018-01-31 09:49:54]
16561 匿名さんのレス引用

費用を払って利益を享受できるのはメリットじゃないとか言ってるやつバカ?

例えば、温水プールやフィットネスやゲストルームやキッズルームや宅配ボックスやカーシェアや公園等の設備がある場合、戸建てでそれを実現しようと思ったら大豪邸になる。
それが、住民全員で少しづつ出し合って実現できるというのがメリットでは?

マンション民としては、 管理費<個人で設備投資した場合の費用 になるならメリットがある。
経済学の合理性では、上記のような設備を必要としない人は、マンションを購入しないから、マンション民は設備を必要としてる人が集まっていると考えられる。(合理的な判断ができないアホはおいとく)

であるなら、必要な設備をみんなで共有して安く実現できるなら、それはメリットでは?
戸建てでは実現できない設備が、マンションで実現できるのはメリットでは?

お金を払った分のメリットはプラマイ0とかアホの極地。
払うお金と享受できるメリットを比較して、経済的合理性が高い方を選択するだけ。
戸建てでフィットネスや温水プールを作ろうと思ったら数千万~数億円の初期投資がかかる。支払う金額に比べて享受できるメリットが少ないからみんなやらない。

プラマイ0になるなら、あなたの家に上記設備全部設置してよ。プラマイ0になるんでしょ?なら、デメリットないじゃない。
46600: 匿名さん 
[2018-01-31 10:31:03]
》46599

正解

なので、ランニングコスト差の計算はまず購入したいマンションがある人が前提で、そのマンションが気に入ったポイントを戸建で実現したらいくらかかるかで差が計算される

そのため、46591のようにプールやコンシェルジュが必要な場合、ランニグコストの差は、戸建のほうが1億円以上高いということになる。つまり戸建という選択肢はなくなる
46601: 匿名さん 
[2018-01-31 10:38:23]
4000万以下で買えますか?
46602: 匿名さん 
[2018-01-31 11:04:02]
>46601

郊外の1000戸クラスのマンションなら以前あったと思うけど
まぁそれがいいかどうかは個人の判断なので、なんとも言えません

あとはタワーマンションとかの低層ならありそうですけどね

ちなみに中古物件サイトに掲載されている物件は、多くは売れ残りだから、あんまり金額はあてにできないですよ
人気物件は、売り待ちしている人が多くいるからサイトに掲載される前に売れるから
46603: 匿名さん 
[2018-01-31 11:18:22]
>>46602 匿名さん

充実した共有設備はマンションのメリットだと思いますが
今は値段がかなり上がったので、現実的には難しいのでは
東京タワーズが分譲時70㎡以上で4000万以下でしたが
今は7000万以上で取引されてます
46604: 匿名さん 
[2018-01-31 11:36:20]
>>46601 匿名さん

6000万の戸建で、4000万以下のマンションに匹敵する物件はありますか?
46605: 匿名さん 
[2018-01-31 11:42:23]
>>46604 匿名さん
坪100万円の土地35坪に>>46558の注文戸建。
立地は4000万円のマンションと同等で、より暖かく、耐震性も高く、設備も豪華で広い家が手に入ります。
46606: 匿名さん 
[2018-01-31 12:16:27]
>>46604
匹敵って具体的に何が?

同じ場所または駅までの距離なら+2000万では厳しいかもね。
マンションの背丈、人口密度に匹敵する戸建なら無いね。

逆に広さ、明るさ、騒音問題など住居の快適性という意味では
戸建に匹敵するマンションはほとんど無いのが現状ですな。
46607: 匿名さん 
[2018-01-31 12:16:40]
>>46605 匿名さん

それが4000万以下のマンションに匹敵するとおっしゃるのね。
46608: 匿名さん 
[2018-01-31 12:18:11]
>>46606 匿名さん

4000万のマンション<6000万の戸建?

4000万のマンション≒6000万の戸建?

どっち?
46609: 匿名さん 
[2018-01-31 12:25:14]
>>46608
不等号で比較したい量が全く分からん。

46608もそうだが、そういう表現を使いたければちゃんと何を比較
したいのか明示しないと分からんよ。
46610: 匿名さん 
[2018-01-31 12:29:01]
>>46609 匿名さん

価格と価値だな。
46611: 匿名さん 
[2018-01-31 12:30:59]
>>46609 匿名さん

ここの戸建さんは6000万の戸建と4000万のマンションに同等の価値を認めている。
マンションさんは4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないと言ってる。
で、おたくはどっち?
46612: 匿名 
[2018-01-31 12:36:39]
>>46611 匿名さん

価値ってよりも、同じ支払い額になるかと同等ってことでしょ。


46613: 匿名さん 
[2018-01-31 12:40:59]
>>46610
価値というのもまた曖昧だな。

しかし、価格x, 価値f(x)とすれば個人的には

f_house(x)>f_apartment(x)

がすべての x について成り立つよ。
4000万同士でも戸建のほうが良いわ。
46614: 匿名 
[2018-01-31 12:41:30]
毎月の支払う額が同じになるからぎろんになるのに
元の物件価格が違うから比較にならないという人の見解は、購入するなら戸建てにしかならないから比較にならないということですね。
46615: 匿名さん 
[2018-01-31 12:45:19]
共有設備をよく使うし、欲しいって人はマンションでいいと思うよ。
何でも自由にしたいって人は戸建てでしょ。

ただ今はマンション高杉
46616: 匿名さん 
[2018-01-31 13:07:50]
>>46614 匿名さん

ん?キミはマンションを選ぶのかね?
46617: 匿名さん 
[2018-01-31 13:24:06]
集合住宅より戸建て。
日本の定説です。
46618: 匿名さん 
[2018-01-31 14:31:32]
こんだけ戸建がらみで荒れているスレを抱えてるサイトで、そんな定説を唱えられても信用できないねぇ(笑)
46619: 匿名さん 
[2018-01-31 14:49:05]
>46600
フィットネスはともかくプールは完全にデベにやられてる物件ですよ。
初期の管理費の操作なんて余裕ですから。
一昔前はプール付きがあったが今はみな賢くなったので誰も買わないことがわかり
激減状態。。。

フィットネスも最低限だからジムのようにはいかないのが現実。

宅配ロッカーは今は戸建てもかなりリーズナブルにつけれるね。
戸建てになくマンションでよかった共用施設は24時間ゴミ出しとゲストルーム
くらいだったな。
ただ、ゲストルームはスペース的には戸建ての場合代替えはきくといえばきくけど。。。
(私がよかったと思ったのはホテルの代わりとして家と分離して誰かを泊められるという点。
マンションの特性上駅近だから特に感じるが戸建ての場合はちょっと用途が違うな)

カーシェアも、公園も、特に専用にする必要はないかと。
(公園は違う意味で設置されることがほとんどだからね、まぁ、副産物かと。
周りの住民もその恩恵を受ける為管理費には含まれない計算。
プライベートな専用公園の場合は結果的にあまり利用頻度がないことがほとんど)
46620: 匿名さん 
[2018-01-31 15:05:16]
うちは、共用設備があまりない代わりに管理費が安いな。
実際、建物の火災保険なんかも管理費から出ている様だし、
ゴミ捨て場の管理もやらんで良いし、まぁ納得感はあるかな。

マンション買うなら、小規模なのがオススメかな。
意思決定も早いしね。
46621: 匿名さん 
[2018-01-31 15:05:57]
日本の7割以上は戸建て志向。
マンション住むなら賃貸。
46622: 匿名さん 
[2018-01-31 15:10:31]
実際、2000万円足してもうちの周りの土地を買うには少なすぎるしね、
静かだし、殆どの物が徒歩圏にあって便利だしでマンションにして良かったよ。
46623: 匿名さん 
[2018-01-31 15:15:45]
マンションなら賃貸でよかったのでは?
46624: 匿名さん 
[2018-01-31 15:28:14]
内閣府の調査結果 平成27年10月
「あなたは、住宅を購入するとしたら、どのような住宅がよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。」
・新築の一戸建住宅がよい 63.0%
・新築のマンションがよい 10.0%
・中古の一戸建住宅がよい 6.1%
・中古のマンションがよい 3.8%
・いずれでもよい 14.2%
46625: 匿名さん 
[2018-01-31 16:29:27]
理想は戸建でも、現実は共働きで忙しかったりでマンション住まいになってる人が多いですよね
46626: 匿名さん 
[2018-01-31 16:33:53]
>>46624 匿名さん

こんなに戸建志向なのに2000万もハンデ貰わないとやってられないって、ここの戸建さんはかなり無能ですね。
46627: 匿名さん 
[2018-01-31 16:34:23]
妥協の住居4000万マンション。
46628: 匿名さん 
[2018-01-31 16:35:24]
>>46624 匿名さん

戸建志向でも、マンション並みに良い立地では買えないんだろうね。
46629: 匿名さん 
[2018-01-31 16:35:56]
>>46627 匿名さん

戸建さん涙目だね。
46630: 匿名さん 
[2018-01-31 16:47:24]
マンション高いからなぁw
46631: 匿名さん 
[2018-01-31 17:19:42]
>>46628 匿名さん
4000万超の戸建なら、4000万以下のマンションより良い立地で広い家が建てられます。
46632: 匿名さん 
[2018-01-31 17:24:47]
それは流石に無理があるよ
46633: 匿名 
[2018-01-31 17:26:54]
マンション可哀想だね。
46634: 匿名さん 
[2018-01-31 17:29:34]
4000万以下で60㎡ぐらいのファミマンはみんな不便な立地だね。
46635: 匿名さん 
[2018-01-31 17:50:54]
戸建さんが、譫言の様に何か呟いてる(笑)
哀れですね。
46636: 匿名さん 
[2018-01-31 17:54:07]
マンションなら賃貸。
購入するなら戸建て。
46637: 匿名さん 
[2018-01-31 17:56:35]
都心なら購入。
郊外なら賃貸。
46638: 匿名さん 
[2018-01-31 17:56:56]
4000万以下のマンションか、
5000万以上で戸建かと聞かれたら、殆ど戸建でしょうね
46639: 匿名さん 
[2018-01-31 18:10:28]
>>46638 匿名さん

4000<5000だからね。当然。
46640: 匿名さん 
[2018-01-31 18:11:00]
高くて買えなかった某財閥系マンション6,000万(78㎡)が築10年で3,980万で売りに出ている。
修繕積立金と管理費が月に¥45,000、これから上がるだろうし悩む。
46641: 匿名さん 
[2018-01-31 18:14:29]
普通ならファミリーは戸建選ぶだろうね
ただ、中古なら逆転するところが面白い
46642: 匿名さん 
[2018-01-31 18:16:34]
随分ランニングコスト高いね。
うちはもっと安いよ
46643: 匿名さん 
[2018-01-31 18:20:47]
>都心なら購入。
>郊外なら賃貸。

都心4000万以下はワンルームだからいらない。
郊外なら賃貸でじゅうぶん。
46644: 匿名さん 
[2018-01-31 18:30:25]
この予算だと一人暮らしなら都心物件購入。
2人以上は賃貸ってことかな。
46645: 匿名さん 
[2018-01-31 18:40:47]
>>46642 匿名さん

財閥系の免震タワマンだからかな。
大幅な値下がりは駅近とはいえ郊外だからですね。
46646: 匿名さん 
[2018-01-31 18:42:43]
>46626
いやー、マンションは同額でも価値ないのにさらに2000万ものマイナスを抱えてるからあの結果って話では?
10%はそれに気づかない人たちが目先の価格で飛びつく系な。
まぁ、このランニングコスト論も金利が2.5%上がれば帳消しで元の話に
なるから今だけのドリーム。
46647: 匿名さん 
[2018-01-31 18:55:20]
マンションはランニングコストが高い。
しかしそれはマンション営業にとって知られたくない事実。
46648: 匿名さん 
[2018-01-31 18:59:23]
>>46646 匿名さん

同額でも価値があるかどうかは価値観の差だろうね。少なくとも客観的な価値は同じなわけなので議論の余地はある。
ただし、6000万と4000万を比較しようなんてのは阿呆としか言いようがない。
46649: 匿名さん 
[2018-01-31 19:01:03]
>>46647 匿名さん

高い、というのは単にオタクの感想ですよ。

適正なランニングコストであれば、高いも低いもありません。
46650: 匿名さん 
[2018-01-31 19:02:15]
適正とかそんな低レベルな話ではないよ。
戸建てよりマンションの方がランニングコストが高い。という当たり前の話。
46651: 匿名さん 
[2018-01-31 19:02:33]
>ただし、6000万と4000万を比較しようなんてのは阿呆としか言いようがない。

何でこのスレにいるのかな?
46652: 匿名さん 
[2018-01-31 19:03:36]
4000万マンションにいいところなし。
46653: 匿名さん 
[2018-01-31 19:04:21]
>>46646 匿名さん

都内のマンション高いからね。
郊外の戸建にだいぶ流れているでしょう。
そういう人らが戸建を買った自分を納得させるために戸建がいいと回答してるだけ。
46654: 匿名さん 
[2018-01-31 19:05:04]
阿呆としか言いようがない、と言いながら
マンションさんは、ランニングコストの差額で物件価格の高い戸建てが購入できるという現実が悔しくて仕方がないのさ。
46655: 匿名さん 
[2018-01-31 19:05:08]
>>46651 匿名さん

6000万の戸建と4000万のマンションは比較にならないと考えるからです。
46656: 匿名さん 
[2018-01-31 19:06:49]
マンション派の書き込みは、自分を慰める、もしくは自身をなんとか納得させようとしている内容に終始しています。
46657: 匿名さん 
[2018-01-31 19:07:03]
>>46654 匿名さん

現実という割には実際に安い中古マンションを踏まえてより高い戸建を建てた、という人が居ないよねw
46658: 匿名さん 
[2018-01-31 19:07:29]
>6000万の戸建と4000万のマンションは比較にならないと考えるからです。

では元スレにどうぞ。
46659: 匿名さん 
[2018-01-31 19:08:13]
>>46656 匿名さん

4000万と6000万が比較にならないという話のどこがおかしいのですか?反論できます?w
46660: 匿名さん 
[2018-01-31 19:08:40]
そして比較にならない、と言いながらしっかりスレには参加してしまう。
その行動がマンションのランニングコストの無駄さをさらに浮き彫りにしています。
46661: 匿名さん 
[2018-01-31 19:09:07]
>>46658 匿名さん

このスレにおいて、4000万と6000万は比較にならない。それが結論だね。
46662: 匿名さん 
[2018-01-31 19:09:57]
安い4000万以下のマンションなんか買わないで、ランニングコスト分高い戸建を建てたという人はいますね。
46663: 匿名さん 
[2018-01-31 19:10:24]
>>46660 匿名さん

参加してますよw
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないというのが結論なので。
くだらない比較はやめて、4000万以下で比較すればよい。
46664: 匿名さん 
[2018-01-31 19:10:34]
比較にならない=購入するなら戸建て

この結論にしかなってないw
46665: 匿名さん 
[2018-01-31 19:11:22]
内閣府の調査結果 平成27年10月
「あなたは、住宅を購入するとしたら、どのような住宅がよいと思いますか。この中から1つだけお答えください。」
・新築の一戸建住宅がよい 63.0%
・新築のマンションがよい 10.0%
・中古の一戸建住宅がよい 6.1%
・中古のマンションがよい 3.8%
・いずれでもよい 14.2%
46666: 匿名さん 
[2018-01-31 19:12:04]
>>46662 匿名さん

単に妄想してるだけだな。
払ってないコストを足すことはできないからね。
46667: 匿名さん 
[2018-01-31 19:12:50]
だからスレタイで議論すると、あなたの見解は比較にならないと思ったわけでしょ?
それは言いかえれば購入するなら戸建てにしかならないから比較にならない。と言ってるだけでしょ。

傍から見てると、そう書いてるだけにしか受け取れないよ?
46668: 匿名さん 
[2018-01-31 19:13:04]
>>46664 匿名さん

認めるの?
じゃあ4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないという意見に賛成なんだねw
46669: 匿名さん 
[2018-01-31 19:14:09]
>>46644 匿名さん

正解。資産価値があるものは購入した方が良い。
無いもの、負動産は賃貸が良い。
46670: 匿名さん 
[2018-01-31 19:14:40]
>>46667 匿名さん
そうですね。
6000万の戸建と4000万のマンションは比較にならない。
よって、あとは4000万以下で比較するしかないってのがこのスレの結論。
反論あればどうぞw
46671: 匿名さん 
[2018-01-31 19:15:33]
そりゃあ、このスレタイで議論すると戸建てにしかならないよ。
でもマンションのランニングコストを考慮するとそれが現実なんだろうね。
46672: 匿名さん 
[2018-01-31 19:16:13]
>>46665 匿名さん

都内の高いマンション買えずに郊外の戸建に流れた人が、自分を納得させるために戸建が良いと言ってるだけ。
46673: 匿名さん 
[2018-01-31 19:16:50]
>>46668
住居にかかるコストは同じでも、住まいとしてマンションはあらゆる点で戸建てに劣るので比較にならない。
46674: 匿名さん 
[2018-01-31 19:17:35]
マンションの方がランニングコストが高いのは事実ですよ。
そのコストが適正だと思うかどうかは、それこそ個人の感想です。
46675: 匿名さん 
[2018-01-31 19:18:52]
>>46671 匿名さん

戸建を買った自分を納得させたいだけでしょう。なのでワザワザ安いマンションを持ってくるんだね。
都内の同価格帯のマンションだと手が届かないから、安いマンションを相手に溜飲を下げてるだけ。
46676: 匿名さん 
[2018-01-31 19:19:20]
>都内の高いマンション買えずに郊外の戸建に流れた人が、自分を納得させるために戸建が良いと言ってるだけ。

都内?東京の調査じゃないよ。
4000万以下のマンションが買えずに4000万超の戸建てが買える人なんかいない。
46677: 匿名さん 
[2018-01-31 19:20:04]
>>46674 匿名さん

4000万と6000万じゃあ明らかに6000万の方がいいからね。
どっちにする?という問いが成立しませんよw
46678: 匿名さん 
[2018-01-31 19:21:41]
・マンションの方がランニングコストが高いのは事実。
・そのランニングコストの差額で毎月の支払いを合わせると戸建ての物件価格を上げられる。
・物件価格が違うと比較にならないという意見はスレタイの主旨を理解できていない。もしくは理解できない。
・単純にコストの差額を議論しているが、適正かどうかといった意見は個人の感想にすぎない。
46679: 匿名さん 
[2018-01-31 19:22:10]
>>46676 匿名さん

だから、都内の高いマンションを諦めて郊外の戸建に流れた人が自分を納得させたいだけでしょ。それか、もともと戸建しかない田舎の人なら選択肢が戸建しかないからそのように答えただけ。
46680: 匿名さん 
[2018-01-31 19:23:21]
>>46677 匿名さん

毎月の支払額が同じになるなら、それは比較対象として成り立つでしょ。
マンション派はなぜ物件価格だけでしか判断できないのでしょうかね?
大きな謎ですよ。マンションのランニングコストがそんなに不利だと思っているんですか?
46681: 匿名さん 
[2018-01-31 19:23:51]
>>46678 匿名さん

>ランニングコストの差額で毎月の支払いを合わせると戸建ての物件価格を上げられる。

その結果、4000万のマンションと6000万の戸建ってことになると、比較にならないってこと。4000<6000だからね。
46682: 匿名さん 
[2018-01-31 19:24:57]
比較になるでしょ。
毎月の支払額は同じなんでしょ?
46683: 匿名さん 
[2018-01-31 19:24:57]
>>46680 匿名さん

マンションのランニングコストと物件は違うからね。オタクはマンションのランニングコストに価値を見出しているのですか?
46684: 匿名さん 
[2018-01-31 19:25:49]
>>46682 匿名さん
支払額しか同じものないじゃないのw
物件価格がちがうから比較にならない。
46685: 匿名さん 
[2018-01-31 19:26:11]
マンションの物件価格とランニングコストは含めて考えないの?
普通は不動産を購入するってことは維持費も考えるものですよ。
46686: 匿名さん 
[2018-01-31 19:26:11]
>>46682 匿名さん

何を比較したいの?
46687: 匿名さん 
[2018-01-31 19:26:40]
>>46685 匿名さん

維持費は維持費で考えたらよい。
46688: 匿名さん 
[2018-01-31 19:27:11]
マンション派が何を比較したいのかが不明ですよ。
戸建て派はスレタイに沿って議論してるだけですから。

スレタイの議論が比較できない。というマンション派の意見がおかしいですよね。
46689: 匿名さん 
[2018-01-31 19:27:40]
>>46685 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建の予算に足すと決めた時点で比較は終わるね。
46690: 匿名さん 
[2018-01-31 19:28:28]
ランニングコストを含めて議論ができないと、不動産を購入するのは現実的に難しいですよ。
46691: 匿名さん 
[2018-01-31 19:29:50]
>>46688 匿名さん
スレタイに沿って検討したところ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないっていう結論に至った、ということです。

実際のところ、6000万の戸建購入者が4000万以下の安いマンションを検討する意味はない。
46692: 匿名さん 
[2018-01-31 19:29:52]
不動産には「維持費」が付き物です。
スレタイにあるようにランニングコストを踏まえて議論ができないなら、このスレに参加する必要もないのに。
46693: 匿名さん 
[2018-01-31 19:30:39]
>>46690 匿名さん

6000万の戸建購入者が4000万以下のマンションをワザワザ検討することはない。
46694: 匿名さん 
[2018-01-31 19:30:58]
それだと購入するなら戸建て。という結論にしかなりませんよ?
もっと議論してください。
46695: 匿名さん 
[2018-01-31 19:31:24]
>>46692 匿名さん

そんなに安いマンションを検討したいのですか?
46696: 匿名さん 
[2018-01-31 19:33:19]
マンションのランニングコスト…管理修繕費は公表されてるから分かる
戸建のランニングコスト…戸建ちゃん達所有したこと無いので分からない

こんな比較をするのがこのスレ
46697: 匿名さん 
[2018-01-31 19:33:40]
>>46694 匿名さん

だから、6000万と4000万じゃあ話にならないので、4000万同士で比較したらもっと活発な議論になるんじゃないの?っていう提案ですね。
いまのままだと、4000万以下のマンション検討者が誰も来ないじゃないですかw
46698: 匿名 
[2018-01-31 19:35:04]
>>46696 匿名さん

ネットでもいいから軽くお勉強しましょうね。マンションのランニングコストが高くなるのは自明の理です。
それくらいは常識として考えないと簡単に騙されますよ?

46699: 匿名さん 
[2018-01-31 19:35:38]
>>46694 匿名さん

じゃあキミが4000万のマンション担当してくれよw
46700: 匿名さん 
[2018-01-31 19:37:12]
>>46698 匿名さん

騙されるとかどーでも良いんだよw
6000万の戸建が買えるとしても、オタクは4000万のマンション買いたいの?
46701: 匿名さん 
[2018-01-31 19:38:11]
>だから、都内の高いマンションを諦めて郊外の戸建に流れた人が自分を納得させたいだけでしょ。

内閣府の調査だからそんな恣意的な操作はしてないよ。
日本の7割が戸建て指向なのは明らか。
46702: 匿名さん 
[2018-01-31 19:38:21]
比較になるとか言ってる奴は、全員マンション担当でお願いしますねw
46703: 匿名さん 
[2018-01-31 19:38:29]
警備代、ネット代でマンションの管理費なんて十分、元とれてる。
46704: 匿名さん 
[2018-01-31 19:39:31]
>>46701 匿名さん
物件の数は戸建9:マンション1だからね。
戸建がいいという割合が高いのは当たり前。
46705: 匿名さん 
[2018-01-31 19:48:36]
>警備代、ネット代でマンションの管理費なんて十分、元とれてる。

管理費は警備代、ネット代以外の無駄なものに使われてるよ。

 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
46706: 匿名さん 
[2018-01-31 19:53:30]
>管理費は警備代、ネット代以外の無駄なものに使われてるよ

警備代、ネット代以外くらいしか理解できない人に
これで元取れるよって話だよ
46707: 匿名さん 
[2018-01-31 19:55:17]
>日本の7割が戸建て指向なのは明らか
>物件の数は戸建9:マンション1だからね。

2割の人は妥協して戸建を買っている
46708: 匿名さん 
[2018-01-31 19:56:16]
>>46703 匿名さん

私も防犯上24h警備はマストだしネットも使う。
ジムも使う。宅配ボックスやディスポーザーは生活必需品。
マンションの管理費なんて、その価値と比較すれば
倍払っても良いと思っているくらい。

まあ、生活スタイル次第だと思いますが。

46709: 匿名さん 
[2018-01-31 19:58:49]
>物件の数は戸建9:マンション1だからね。

都内のマンション戸数は賃貸を含めると戸建てより多いよ。
46710: 匿名さん 
[2018-01-31 19:59:59]
大規模震災のリスクが高まってるから、耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建てのほうがいい。
46711: 匿名さん 
[2018-01-31 20:01:33]
個人でセコムやアルソック契約すると、月1万とかいくんじゃないの?
それにネット、ジム、その他、敷地の掃除や24時間ゴミ出しの利便性など考えると、
2万程度の管理費はむしろ安いぐらいに思いますけど。
それすら勿体無いと考える戸建てさんって、手取りが余程少ないのでしょうかね・・
46712: 匿名さん 
[2018-01-31 20:02:18]
耐震等級3の木造戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート造の戸建ての方が良い。
耐震等級って何だかね。
46713: 匿名さん 
[2018-01-31 20:03:56]
>都内のマンション戸数は賃貸を含めると戸建てより多いよ。

そんなの常識。都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。
中央区に至っては世帯の約9割がマンションに住むそう。
マンションのほうが圧倒的に多い。以下ソース。

https://www.asahi.com/articles/ASL1X54BBL1XUTIL00D.html?iref=comtop_8_...
46714: 匿名さん 
[2018-01-31 20:05:37]
戸建ては田舎や郊外の住居形態だね。
都内などのシティはマンションでしょ。
利便性、安全性、資産価値も高いしね。
46715: 匿名さん 
[2018-01-31 20:05:58]
>>46712 匿名さん
え?マンションは耐震性が弱いですよ?
熊本地震でも、ツーバイ戸建よりはるかに地震に弱いのが実証されていました。

<熊本地震の被害状況の比較>
               マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
(2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
(3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
(4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
46716: 匿名さん 
[2018-01-31 20:06:57]
結局、価格。
マンションでも戸建てでも高い方が価値がある。
当たり前の話。
46717: 匿名さん 
[2018-01-31 20:09:35]
>>46712 匿名さん

戸建ても鉄筋コンクリートで造ると耐震等級1なんだよね。
木造耐震等級3より遥かに丈夫なんだけどね。
耐震等級なんてそんなもんです。
46718: 匿名さん 
[2018-01-31 20:14:34]
>>46713
>そんなの常識。都内でマンションやアパートなど共同住宅に住む世帯は全体の約7割。
>中央区に至っては世帯の約9割がマンションに住むそう。
>マンションのほうが圧倒的に多い。以下ソース。

都内全世帯のうち単身世帯が46%。
ほとんどがマンションやアパート住まいだから多くて当然。
都内のURなどを除く非木造共同住宅の戸数は264万7千戸。
うち6割の161万戸は賃貸用。
マンションに住むなら賃貸。
46719: 匿名さん 
[2018-01-31 20:16:11]
都心、購入。
郊外、賃貸。
46720: 匿名さん 
[2018-01-31 20:17:18]
>戸建ても鉄筋コンクリートで造ると耐震等級1なんだよね。
>木造耐震等級3より遥かに丈夫なんだけどね。
>耐震等級なんてそんなもんです。

熊本地震で公費解体対象の半壊以上の被災マンションは200棟超。
一番被害の大きい震央付近の耐震等級3の戸建て16戸のうち14戸は無被害、2戸は軽微な被害。
耐震等級は大事だね
46721: 匿名さん 
[2018-01-31 20:18:04]
>うち6割の161万戸は賃貸用。

だから中古マンションの在庫が多いのか!納得。戸数が多いからね。
じゃあ逆に母数の少ない割に、戸建ての中古の在庫って多いよね。
誰もいらないか価値の低い不便な土地とか。
46722: 匿名さん 
[2018-01-31 20:21:27]
>>46717 匿名さん

おっしゃるとり。
家族の安全安心考えるならマンション。
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川反乱、糸魚川大火、熊本地震。
残念ながら亡くなられた方は戸建ての方ばかり。
震災の多い日本では戸建ての建設を法律で禁止するべきだと思います。
46723: 匿名さん 
[2018-01-31 20:22:18]
ここの戸建て民が耐震等級のことばかり何回も書き込むのは、その等級ぐらいしかマンションより優れているところがないからでしょうね。マンションは、そもそもRC造で丈夫なのは誰もが知っていることで、耐震等級など木造戸建て向けの一種の指針に過ぎないわけで、でもそれしか戸建て民の心の拠り所がないんでしょう。だから何かというと耐震等級の話を書き込みたがる。そして実際の震災で潰れたり流されたり燃えちゃったりするのはいつも戸建て。等級よりも大事なのは立地や活断層からの距離などなのに、書類上のグレードのみで一喜一憂することの浅はかさに早く気付いてもらいたいものです。
46724: 匿名さん 
[2018-01-31 20:26:12]
都内の分譲マンション戸数は戸建てより少ないのに、中古マンション在庫は26000件、中古戸建て在庫は5260件。
46725: 匿名さん 
[2018-01-31 20:26:59]
>>46723
データで反論を。
46726: 匿名さん 
[2018-01-31 20:29:00]
>>46723 匿名さん
> 等級よりも大事なのは立地や活断層からの距離など

是非ともあなたの一個前のレス

>>46722 匿名さん

に聞かせてあげたいですね。
46727: 匿名さん 
[2018-01-31 20:29:25]
>>46723 匿名さん

おっしゃるとおりだと思います。
木造だと耐震等級3なのに鉄筋コンクリート造だと耐震等級1になるなんて、
戸建ての耐震等級、面白すぎる。
46728: 匿名さん 
[2018-01-31 20:35:27]
日本では「建築基準法」で、建物は一定の地震に対する強度を持たせる設計が義務付けられています。

今の建築基準法の耐震基準は1981年6月から適用されていますが、この基準を満たす耐震強度を持つ建物のことを「住宅性能表示制度」では「耐震等級1」と呼んでおり、そのほかの等級は以下のように定められています。

耐震等級1:建築基準法が定める規定の耐震性(最低ライン)
耐震等級2:建築基準法の1.25倍の強さ
耐震等級3:建築基準法の1.5倍の強さ

これは一戸建てでもマンションでも、木造でも鉄筋コンクリート造でも、どの建物でも共通で使われる等級。どんな形状・材料の建物でも、結果としてどのくらいの耐震強度を持っているかを見る必要があります。

ですから、マンションはマンションの中で、一戸建ては一戸建ての中で耐震性が普通・高い(または劣る)を比較すべきなのです。

耐震等級とは「建物の壊れにくさ」「また住めるのかどうか」
ところで、家を買うとき、営業担当者から「この家は耐震等級2、普通の建物より強いんですよ!」と説明された場合、どのくらい強いものなのかイメージできますか?

簡単に比較すると、等級1は人命は奪わない程度に大きく壊れるのに対し、等級2は壊れ方が小さく、補修によりまた建物を使い続けられる程度の被害になると考えられています。

基本の「耐震等級1・建築基準法どおりの強度」は、震度6強~7程度の大地震が起きたとき、建物が崩れ落ちて人命を奪うようなことはなくても、そのあと建物を使えるように直せるかはわからない程度の強さです。

「耐震等級2等級・1.25倍」はといえば、建物は多少壊れるものの、人命はもちろんのこと、修理すれば建物を使い続けられるであろうと言われています。最高の「3等級・1.5倍」は、大地震が起きても建物に大きな修繕を行うことなく使い続けられる可能性が高くなります。

耐震性の優劣は、建物=資産が大地震によりどのくらい壊れるかどうか、修理するのにお金がかかりやすいかどうかだと考えましょう。

「一戸建てのほうがマンションより高い耐震性の商品が多い」はホント
たとえば昨今の新築マンションは、耐震等級1、つまり、耐震性のグレードでいえば一番下の商品が圧倒的多数です。

対して、新築一戸建ての場合、大手ハウスメーカーの多くやいくつかのパワービルダー、耐震性に目を向けている工務店などは「耐震等級3」を標準仕様としています。

なぜこうなっているか。
ポイントは「コスト」と「スペース」です。
一戸建ての場合は、それほどコストアップにならずに、耐震性能を上げやすいのです。

一方でマンションの場合には、耐震性能を上げようとすると結構なコストアップになるのと、梁(はり)や柱を太くしたりする必要があるため、スペースを多くとってしまう、つまり室内が狭くなります。

こういった事情により、等級2や3のマンションはあまり売られておらず(等級3などほぼ売られていない)、対して一戸建ては等級2や3が珍しくないというわけです。
46729: 匿名さん 
[2018-01-31 20:36:34]
>>46727 匿名さん
>戸建ての耐震等級、面白すぎる。

耐震等級は戸建てでつくられたものではなく「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(平成11年法律第81号)に基づく評価方法基準法律で定められたもの。
46730: 匿名さん 
[2018-01-31 20:37:33]
木造耐震等級3の戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート造、戸建てが欲しい。
46731: eマンションさん 
[2018-01-31 20:47:53]
>>46728 匿名さん

長文コピペされても何も響かない。
結局、モノの価値は価格なりだから、このスレにあるような数千万の安い戸建てが耐震等級3だろうが、私なら耐震等級のない億ションを選ぶだろうな。だってそれだけの価値があると認められた価格設定な訳だからね。そもそも、ろくな景色もなく、安全性も低く、好きな時にゴミも出せず、住戸内に階段があったりと色々不便な戸建てに興味は無いのだけど。
46732: 匿名さん 
[2018-01-31 20:50:31]
熊本地震でも、マンションはツーバイ戸建よりはるかに地震に弱いのが実証されています。
マンションは地震に弱いので、最低でも耐震等級2以上が安心ですね。

<熊本地震の被害状況の比較>
               マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
(2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
(3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
(4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
46733: 匿名さん 
[2018-01-31 20:53:54]
所詮は木造だからね。
それが従来の地震に激弱の木軸工法で、それらが地震のあるたびにバタバタ倒れられちゃそりゃ困るでしょう。
規格の一つもそりゃ作るでしょうね。
46734: 匿名さん 
[2018-01-31 20:55:37]
戸建は簡単に倒壊すっからね(笑)
46735: 匿名さん 
[2018-01-31 20:57:44]
>私なら耐震等級のない億ションを選ぶだろうな。

そういう方は耐震等級とか気にしないだろう。気になるのは貧乏人だけ。
なにせコスト安く建ててるから、何かしらの安心材料=耐震等級で客を釣ってるんだよね。
まんまとそれに乗らされたのが戸建て派。心の拠り所が紙切れとは哀れだね。
46736: 匿名さん 
[2018-01-31 21:03:31]
結局予算に限りがあるから、耐震等級も無いマンション購入で我慢したんだね。
あといくら予算上積みすれば耐震等級の高いマンションが購入できたわけ?
46737: 匿名さん 
[2018-01-31 21:03:49]
熊本地震でのマンションの壊れっぷり、耐震強度の高いツーバイ戸建の強さを見れば、そりゃ不安になるでしょう。
46738: eマンションさん 
[2018-01-31 21:08:29]
結局、モノの価値は価格なりだから、このスレにあるような数千万の安い戸建てが耐震等級3だろうが、私なら耐震等級のない億ションを選ぶだろうな。だってそれだけの価値があると認められた価格設定な訳だからね。そもそも、ろくな景色もなく、安全性も低く、好きな時にゴミも出せず、住戸内に階段があって寝室とリビングの移動、洗濯、風呂、宅配便の来る度に上下しなければいけないなど、色々不便な戸建てに興味は無いのだけど。
46739: 匿名さん 
[2018-01-31 21:08:48]
うちは耐震2で100㎡以上
戸建より住みやすいよ
46740: 匿名さん 
[2018-01-31 21:09:01]
>>46731 eマンションさん

おっしゃるとおり。
結局、価格なんだよね。
それ以外は屁理屈でしかない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる