住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 19:16:57
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

46311: 匿名さん 
[2018-01-29 19:55:51]
>>46308 匿名さん

借地権じゃんw
よく見て投稿しろよw
46312: 匿名さん 
[2018-01-29 19:57:06]
マンションの狭さとランニングコストがかかる事ぐらい知ってる。
戸建てなら注文住宅だね。
46313: 匿名さん 
[2018-01-29 19:57:43]
>>46310 匿名さん

戸建さん「達」ではありません。
ここの戸建さん(約1名)です。
46314: 匿名さん 
[2018-01-29 19:59:11]
>>46312 匿名さん

注文戸建なら予算は最低でも8000万は用意しないとバカにされますよw
46315: 匿名さん 
[2018-01-29 20:04:36]
>>46314 匿名さん

だからここの戸建てさん?はバカにされてます。お気付きではないかもですが…
46316: 匿名さん 
[2018-01-29 20:20:03]
>注文戸建なら予算は最低でも8000万は用意しないとバカにされますよw

4000万以下のマンションと比較するなら8000万もいらないでしょう。
46317: 匿名さん 
[2018-01-29 20:42:11]
注文で2500万前後の建物ってどうなんですかね。。。
ローコスト住宅ですよね。
46318: 匿名さん 
[2018-01-29 20:43:16]
30坪以下とか小さい家なのかな?
46319: 匿名さん 
[2018-01-29 20:51:59]
安普請の建売りの建築費が坪30万程度だから、注文なら坪80万もかければ普通じゃない?
床面積100㎡で2400万プラスアルファ。
都内市部の駅徒歩10分に坪70万ぐらいの土地を40坪買えば合計6000万ぐらい。

46320: マンコミュファンさん 
[2018-01-29 20:52:04]
戸建は3000〜4000万出すと全熱交換器付きで空調が入るのですか?

羨ましいですね…
46321: 匿名さん 
[2018-01-29 21:01:08]
首都圏だと平均3500万くらいですね
2000〜2500万というのは小さくて、ローコスト住宅ということですね

https://ie-daiku.org/saisin-souba.html#totinashi
46322: 匿名さん 
[2018-01-29 21:16:18]
狭小、ローコストに住むくらいならマンションのほうがいい。
46323: 匿名さん 
[2018-01-29 21:16:32]
注文住宅なら、上物3800,土地に3500位は欲しいわな。
46324: 匿名さん 
[2018-01-29 21:20:23]
そういれば、昔、住宅展示場でミサワの営業担当者に予算を聞かれて、
相場知らなかったので、2000万前後くらいと適当に伝えたら鼻で笑われたことがあったな
46325: 匿名さん 
[2018-01-29 21:26:26]
>注文住宅なら、上物3800,土地に3500位は欲しいわな。

上物に比べて土地が安すぎる。
都会の戸建ては予算の3割が上物で7割が土地代が普通。
地価の高い場所だと土地8割もある。
46326: 匿名さん 
[2018-01-29 21:33:03]
>都会の戸建ては予算の3割が上物で7割が土地代が普通。

最低限上物分までは現金
土地はローンでもいいかな
46327: 匿名さん 
[2018-01-29 21:40:07]
4000万以下のマンションと比べたら、4000万+ランニングコストの戸建てでも立地・広さは優れてるよ。
46328: 匿名さん 
[2018-01-29 21:45:38]
正直、注文住宅で土地もってなら、合わせて7000万円以上出せないなら買う価値はないと思うな。
46329: 匿名さん 
[2018-01-29 21:48:12]
2500万円のローコスト規格住宅の時点でアウトでしょうね。
それなら、立地の良いところに中古マンション+リノベーションの方が楽しく住めそうだ。
46330: 匿名さん 
[2018-01-29 21:48:31]
>>46328 匿名さん
と4000万のマンションのご意見でした(笑)
46331: 匿名さん 
[2018-01-29 21:54:48]
今はリノベーションの技術も上がってるからね。
安くはないけど、間取りを全部取っ払って
自分の好きな様に作り変えるってのは
結構面白い。

ローコスト規格住宅じゃ無理ですしね。
なんせ”規格”ですから。
46332: 匿名さん 
[2018-01-29 22:00:35]
4000以下のマンションなんか論外ということだ。
46333: 匿名さん 
[2018-01-29 22:13:00]
便利な場所に大好きな空間を作るのは楽しそうですね。
この楽しみは、好立地でも物件価格の安い中古マンションならではでしょう。
便利な場所に大好きな空間を作るのは楽しそ...
46334: 匿名さん 
[2018-01-29 22:28:46]
>>46329 匿名さん
戸建なら、そのコストで4000万円のマンションより暖かく、耐震性が高く、設備グレードが高く、広い家が建ちますよ。
46335: 匿名さん 
[2018-01-29 22:44:45]
>46334

そうですよね。
駅からの距離は倍近くになると思いますがw
46336: 匿名さん 
[2018-01-29 22:48:50]
>>46335 匿名さん
土地代3500万円出せば、4000万円のマンションと同程度の立地に土地が買えますよ。
46337: 匿名さん 
[2018-01-29 22:51:54]
予算が少ないなかで下手に注文にするより、企画住宅のほうがよいんじゃない?
46338: 匿名さん 
[2018-01-29 22:54:54]
家族で長く住む家ですから暮らしやすい間取りがいいですね
既製品はちょっと
46339: 匿名さん 
[2018-01-29 22:55:55]
コストパフォーマンス考えたら大手建売のほうがまだマシだろうね
2500万の注文って1500万クラスの建売と同等らしいし
46340: 匿名さん 
[2018-01-29 23:01:00]
注文であれば上物2500万円で↓みたいなスペックの家が建ちますが、これと同等の建売って具体的にどこですか?

準防火、Q値0.7以下、C値0.5以下、開口率30%以上、長期優良、
住宅性能評価全項目最高ランク、構造計算、外壁タイル、一種換気、全館床暖房、
全窓網無し防火防犯樹脂トリプルサッシ&断熱シェード&防犯システム
銘木挽板フローリング、御影石キッチンワークトップ、オートロック玄関、などなど
46341: 名無しさん 
[2018-01-29 23:03:31]
注文住宅はオーダーする人の能力次第
ここの戸建さん達なら既製品を組み合わせて作る
注文住宅でもうまくいくよ

今年こそ建つかも?
46342: 匿名さん 
[2018-01-29 23:04:06]
でも結局は規格住宅なんでしょ?
それ以上、カスタマイズする予算はないもんね。

リノベマンションの方が魅力的だなー。立地も良いしね。
46343: 匿名さん 
[2018-01-29 23:06:16]
>>46342 匿名さん
戸建より寒く、耐震性が低く、設備グレードが低く、狭いマンションのほうが魅力的なのはなぜですか?
46344: 匿名さん 
[2018-01-29 23:09:11]
むしろ、自由設計以外の戸建には魅力は無いんだが。
46345: 名無しさん 
[2018-01-29 23:10:53]
耐震等級3の戸建のリフォームよりマンションの方が自由にリフォーム出来る
46346: 匿名さん 
[2018-01-29 23:11:05]
>>46342 匿名さん
老人だらけの老朽マンションは無理です
46347: 匿名さん 
[2018-01-29 23:11:23]
大手建売、いくつか見たことあるが、残念ながら感動はなかったな
こんなものか?という印象しか残ってない
46348: 匿名さん 
[2018-01-29 23:12:51]
耐震3の木造より、耐震2のマンションのほうが上だろ。
戸建は地震後の火災でいっちゃうでしょ。
46349: 匿名さん 
[2018-01-29 23:15:11]
え?
熊本地震でも、マンションはツーバイ戸建よりはるかに地震に弱い事が実証されていましたよ。

<熊本地震の被害状況の比較>
               マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
(2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
(3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
(4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
46350: 匿名さん 
[2018-01-29 23:15:40]
木造では広いリビング実現できないよね
46351: 匿名さん 
[2018-01-29 23:16:16]
>>46343 匿名さん

災害の時に人的被害が出ないからだよ
46352: 匿名さん 
[2018-01-29 23:17:06]
は?耐震2のマンションで被害にあったのか?
その記事は旧耐震とか耐震1のマンションじゃない?
46353: 匿名さん 
[2018-01-29 23:17:56]
地震で怖いのは火災だと思います
46354: 匿名さん 
[2018-01-29 23:20:24]
こんなのも良いですよねー。
マンションは室内をリノベすれば
いくらでも使えますからねー。

中古なら安いですし、若い人達にとっても
敷居は低いでしょう。あとは好きな様に
デザインして楽しい空間を作ればよいでしょう。
こんなのも良いですよねー。マンションは室...
46355: 匿名さん 
[2018-01-29 23:20:46]
戸建でリビング20畳以下は却下
家族団欒できないからね
46356: 匿名さん 
[2018-01-29 23:22:09]
>地震で怖いのは火災だと思います
最新の戸建でも燃えちゃうね!
46357: 匿名さん 
[2018-01-29 23:22:29]
火災被害を回避するために重要なのは窓の性能です。
糸魚川ではマンション等のRC構造の建物も火災被害にあった中、唯一被害を免れた家は木造戸建でした。
46358: 匿名さん 
[2018-01-29 23:24:06]
>>46345 名無しさ
リフォームはマンションでも2000万位掛かりますよ
46359: 匿名さん 
[2018-01-29 23:24:42]
>戸建でリビング20畳以下は却下 家族団欒できないからね

戸建にとって重要なのはプライバシー
玄関→階段→居室と行ける!
46360: 匿名さん 
[2018-01-29 23:25:51]
>>46357 匿名さん
重要なのは隣との距離

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる