別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
46183:
匿名さん
[2018-01-28 18:03:41]
|
46184:
匿名さん
[2018-01-28 18:15:09]
規制?なにそれ
妄想すごいです |
46185:
匿名さん
[2018-01-28 20:23:57]
マンションの管理組合も町内会みたいに任意加入にならないの?
強制加入させられて永遠に金を取られるのは町内会よりひどい規制だね。 |
46186:
匿名さん
[2018-01-28 20:45:35]
>>46185 匿名さん
> マンションの管理組合も町内会みたいに任意加入にならないの? 無理である。 マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
46187:
匿名さん
[2018-01-28 20:45:45]
|
46188:
匿名さん
[2018-01-28 20:47:05]
|
46189:
匿名さん
[2018-01-28 20:49:11]
|
46190:
匿名さん
[2018-01-28 20:50:38]
|
46191:
匿名さん
[2018-01-28 20:52:18]
マイホームに手が届かない恨みをマンションにぶっつけるスレですか?いい迷惑だねw
|
46192:
匿名さん
[2018-01-28 20:54:53]
マンションを購入するなら徒歩10分以内ですね。永住目的の人は少ないでしょうから、処分しやすい物件を選ぶ必要がありますね。
|
|
46193:
匿名さん
[2018-01-28 21:03:29]
「管理組合は、区分所有法で規定された組織で、建物およびその敷地や付属施設の管理、共同生活の秩序維持を目的としています。管理組合の構成員は区分所有者に限定されています。また、区分所有者は、管理組合の加入を拒否することができません。」
マンションを購入すると管理組合に強制加入。 マンションの区分所有権は戸建ての所有権とは別物。 |
46194:
匿名さん
[2018-01-28 21:05:48]
|
46195:
匿名さん
[2018-01-28 21:08:12]
マンションは昔みたいに値上がらないからね。
中途半端なの買っちゃうと戸建みたいに損するよ(都心は除く) |
46196:
匿名さん
[2018-01-28 21:13:17]
戸建てを買った人ってよっぽど悔しい思いをしてるんだね。
これだけ不動産の価値が上がっても全く恩恵を受けられていない。 昭和の価値観で一戸建てを選んだのが***だって早く認識したほうが次の手を打てるのに・・・ |
46197:
匿名さん
[2018-01-28 21:31:23]
マンションはかなり値上がりしたから、
このスレの4000万以下では、良いマンションには手が届きませんね |
46198:
匿名さん
[2018-01-28 21:44:11]
今の4000万のマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万のマンションと同じグレード。
どおりで、立地悪く、狭く、しょぼいのに高い訳だ。 |
46199:
匿名さん
[2018-01-28 21:51:31]
希少価値の有る都心のマンションならともかく
なぜ土地の安い場所でわざわざ狭いマンションに住むのか解りませんね? 共働きで忙しいか、よっぽど掃除嫌い? |
46200:
匿名さん
[2018-01-28 21:55:49]
>どおりで、立地悪く、狭く、しょぼいのに高い訳だ。
その底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるらしいよw 連日アホみたくそう繰り返し主張してんのが貧乏戸建さん。 あなたも底辺マンションと同じ価値=平均戸建て(ランニングコスト+)建てちゃいなよ!w |
46201:
匿名さん
[2018-01-28 22:08:44]
その底辺マンションかランニングコストをプラスした戸建かがこのスレの主旨ですね
|
46202:
匿名さん
[2018-01-28 22:34:36]
比較にならんよ、そんなものw
つまりスレチということに気づいてない戸建が約1名。 |
46203:
匿名さん
[2018-01-28 22:46:27]
住宅展示場も閑散としているようです。
注文住宅の終焉ですね。 閑古鳥の住宅展示場で一体何が起きているか https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180128-00205795-toyo-soci (抜粋) その持家は、全体よりも減少の度合いが大きい。1996年に新設着工は60万戸を超えていたが、2016年には半減以下の同29万戸強となっている。つまり、それだけ住宅展示場へのニーズが減っている。 |
46204:
匿名さん
[2018-01-28 22:54:26]
|
46205:
匿名さん
[2018-01-28 23:00:57]
嗚呼、最後までとかあまり関係ないな。
着工件数がただ下りっつー話だしね(笑) |
46206:
匿名さん
[2018-01-28 23:16:26]
>住宅展示場も閑散としているようです。注文住宅の終焉ですね。
このスレとは関係ない感じもするけど。だって比較対象は3〜4000万の底辺マンション。 それにランニングコスト足すとあら不思議!平均クラスの戸建が買えるとさw 住宅展示場にあるような戸建はもっとお高いのじゃないの? 底辺マンションと同じレベルの戸建には全くのお門違いかと。 |
46207:
匿名さん
[2018-01-28 23:26:01]
展示場にはタマホームやアキュラホームと言ったローコスト住宅もありますからね。
ともあれ着工件数が減ってるのですから、注文住宅を選択する人自体が減少し、歯止めがかからないのでしょう。 |
46208:
匿名さん
[2018-01-28 23:37:09]
私は4500万円程度の都内マンションに住んでいますが、このスレを見始めてから周囲の一軒家を見て、維持費や管理費など考えるとうちより安い、格下の家ばかりなんだよなーと見る目が変わりました。
イニシャルでは戸建ては高いなあと感じていたのですが、実際7ー8000万程度の一軒家はうちより価値低いか同程度なのだと逆に胸を張れる感じになりました。スレ主さんに感謝といえばそうかもです。 4000万マンションは6000万の戸建て、5000万マンションは7000万の戸建てと同じ価値だそうですから、4000万クラスで安いマンションだと思っていた方々、戸建てだと6000万クラスで平均以上のレベルだそうですから堂々胸を張っていきましょう。 少しスレ趣旨とズレましたが一言まで。 |
46209:
匿名さん
[2018-01-28 23:38:24]
何が言いたいのかいまいちわからん
|
46210:
匿名さん
[2018-01-28 23:39:09]
底辺マンションと平均の倍の予算の注文住宅を比べても
今日も戸建派は戸建の良さを書けなかった… |
46211:
匿名さん
[2018-01-29 05:09:26]
>4000万マンションは6000万の戸建て、5000万マンションは7000万の戸建てと同じ価値
価値は自分自身が決めるんですよ。 私はランニングコストの差を踏まえて支払が同額となる4000万マンションは6000万の戸建を比べると 後者のほうが価値があると感じたので戸建にしました。 |
46212:
匿名さん
[2018-01-29 05:57:04]
>今日も戸建派は戸建の良さを書けなかった…
戸建ての最大の良さは集合住宅じゃないこと。 過去何回もいわれてます。 |
46213:
匿名さん
[2018-01-29 06:21:27]
|
46214:
匿名さん
[2018-01-29 06:25:12]
|
46215:
匿名さん
[2018-01-29 07:39:12]
2000万もローンプラスしたらカツカツ生活になるのは間違いない。
そして2500前後の上物では、注文といっても大したものは建てられない。 郊外の広いマンション、プレミアム住居のほうがマシだと思う。 |
46216:
匿名さん
[2018-01-29 07:54:17]
>そして2500前後の上物では、注文といっても大したものは建てられない。
え?現実を知らないのですか? 見てて笑える内容ですね。 |
46217:
匿名さん
[2018-01-29 07:55:46]
>プレミアム住居のほうがマシだと思う。
想像の産物(笑) |
46218:
匿名さん
[2018-01-29 08:02:57]
4000万のマンション≒6000万の戸建
どっちかな? |
46219:
匿名さん
[2018-01-29 08:04:06]
>2000万もローンプラスしたらカツカツ生活になるのは間違いない。
2000万円安いマンションを買っても、ランニングコストを払い続けるから住居に掛かる支出は同程度ですよ。 カツカツ生活なのであれば、予算組が間違っているということです。 |
46220:
匿名さん
[2018-01-29 08:04:31]
|
46221:
匿名さん
[2018-01-29 08:05:40]
|
46222:
匿名さん
[2018-01-29 08:08:22]
注文の2500万ではたいしたものは建てられませんよ。
建売の1500万円程度と同等なのでは? 築1年でこのありさま。。。 ↓ 注文住宅の2200万円は、建売の1200万円程度に相当します。施主好みの間取りや新築時の割高な施工を考えると、やはり1200万円の売却価格でしょう。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3604558.html |
46223:
匿名さん
[2018-01-29 08:08:22]
|
46224:
匿名さん
[2018-01-29 08:09:55]
戸建さんアップアップw
皆さんが仕事してる日中に盛り返すしかないね。 |
46225:
匿名さん
[2018-01-29 08:10:07]
>>46221 匿名さん
同じ支出でより利用価値、資産価値の高い不動産を買う選択をすることが妥協ですか? |
46226:
匿名さん
[2018-01-29 08:11:43]
>>46222 匿名さん
2500万円あれば、4000万円マンションより暖かく、地震にも強く、設備も豪華で広い家が建ちますよ。 |
46227:
匿名さん
[2018-01-29 08:12:53]
カツカツでなくても、マンションより多く払っている事実を受け入れましょう
マンションではさらに余裕ある生活をおくれているということです |
46228:
匿名さん
[2018-01-29 08:16:14]
>マンションより多く払っている
具体的に何を多く払っているんでしょう。 物件価格(ローン支払)は多く払っていますが、その分ランニングコストが安いので 住居に支払う金額としては同じですよ。 |
46229:
匿名さん
[2018-01-29 08:20:28]
フラット35でトータル計算してみてください
2000万を35年で返済する場合、トータルいくらになるのかな? |
46230:
匿名さん
[2018-01-29 08:22:06]
>>46225 匿名さん
ん?4000万のマンション≒6000万の戸建なんでしょ?ここの戸建さんにとって同じ価値だから比較になるのであって、4000<6000だったら比較になりません。 当方からは、4000<6000だから比較にならないと何度も申し上げましたが、ここの戸建さんは聞き入れませんでしたので、上記のように判断しております。 |
46231:
匿名さん
[2018-01-29 08:22:43]
マンションのランニングコストはキャッシュで払います。
戸建さんはローンで調達。 はて? |
46232:
匿名さん
[2018-01-29 08:23:23]
> 私はランニングコストの差を踏まえて支払が同額となる4000万マンションは6000万の戸建を比べると
後者のほうが価値があると感じたので戸建にしました。 間違いだらけのラングコスト差前提の価値に何の意味もないですよ さらに、最初からマンション買う気がない前提なので、比べること自体も無意味ですよ |
やはり住むなら戸建て。そうで無ければ最低でも23区内です。地方のマンションは価値が無い。詐欺だ。