住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

46011: 匿名さん 
[2018-01-28 10:29:05]
間違ってるよ

嘘・捏造で塗り固められたマンションね
46012: 匿名さん 
[2018-01-28 10:29:34]
>>46007 匿名さん

「うちのマンション」の具合はいかがですか?
46013: 匿名さん 
[2018-01-28 10:30:47]
>>45983 匿名さん

ここが戸建さんの「うちのマンション」だって。
46014: 匿名さん 
[2018-01-28 10:32:43]
マンションが運営不全するのなら、戸建も価値暴落することがわからないのかな?
46015: 匿名さん 
[2018-01-28 10:33:38]
耐震不足っていつのマンションなのかな?
勉強不足だね
46016: 匿名さん 
[2018-01-28 10:33:49]
>>46004 匿名さん

賛同者が一人もいないからといって、嘘・捏造は良くないですよ。習わなかった?
46017: 匿名さん 
[2018-01-28 10:34:33]
>>46011

間違ってませんよ(笑)
46018: 匿名さん 
[2018-01-28 10:34:52]
>マンションが運営不全するのなら、戸建も価値暴落することがわからないのかな?

またまた意味不明のとんでも理論がwwww
ほんと部屋にこもってないで仕事しな
46019: 匿名さん 
[2018-01-28 10:35:34]
ここの戸建は値段の割に価値がともなってないね
46020: 匿名さん 
[2018-01-28 10:36:00]
>耐震不足っていつのマンションなのかな?

価格暴落が怖くて耐震検査も出来ないくせにw
46021: 匿名さん 
[2018-01-28 10:37:17]
マンションが暴落したら近隣の戸建もひきずられるよ
わからないのかね
46022: 匿名さん 
[2018-01-28 10:38:01]
ここの戸建は関連スレも含めて長年迷惑を撒き散らしてる常習犯。
46023: 匿名さん 
[2018-01-28 10:39:16]
耐震満たしていないなんていつのマンションだ?
もっと勉強しようね
46024: 匿名さん 
[2018-01-28 10:40:50]
ここの戸建は値段の割に価値がともなってないね
無駄に高い買物しているっぽい気がする。。。
46025: 匿名さん 
[2018-01-28 10:41:30]
イライラさせてレスを稼ぐ手法に長けてるから運営サイドにも重宝されてますね。
46026: 匿名さん 
[2018-01-28 10:45:46]
>マンションが暴落したら近隣の戸建もひきずられるよわからないのかね

じゃ、無駄に値上がりしてる都内のマンション周辺の戸建は同様に値上がってるのかな?
中学校から勉強しようかwww
46027: 匿名さん 
[2018-01-28 10:45:49]
>>46023 匿名さん
マンションは耐震等級3が取れるようになったんでしょうか?

熊本地震でも、ツーバイ戸建を遥かに上回る被害が出ていたようですけど・・・
46028: 匿名さん 
[2018-01-28 10:48:29]
耐震2のマンションのほうが上だと思うけどね
46029: 匿名さん 
[2018-01-28 10:48:32]
嘘・捏造の謝罪はないのでしょうか?
「うちのマンション」にお住いの戸建さんww
46030: 匿名さん 
[2018-01-28 10:53:45]
マンション管理不全、相続放棄なら価値はゼロになる
タダ同然ならそっち選択する人増えるよね
駅周辺にそこらじゅうマンションあるんだから、戸建買う人いなくなるんじゃない?
戸建価値も暴落だね
46031: 匿名さん 
[2018-01-28 10:56:45]
>>46029 匿名さん

はなから悪いと思ってないから無理でしょw
46032: 匿名さん 
[2018-01-28 11:00:30]
>>46028 匿名さん
熊本地震では、ツーバイ戸建よりひどい被害が出ていましたが、あれは幻でしょうか。
46033: 匿名さん 
[2018-01-28 11:01:11]
息を吸う様に嘘・捏造をするからね。
戸建さんは。
46034: 匿名さん 
[2018-01-28 11:07:09]
削除もされないし、スルーしかないのかね、、、
46035: 匿名さん 
[2018-01-28 11:09:42]
販売中の軽井沢別荘を自分のだといって投稿、マネーフォワード数字偽装、モデルルームを自宅といって投稿、コンシェルジュ盗撮、・・・
嘘ばっかりついてきたよね、マンションさんたちwww
46036: 匿名さん 
[2018-01-28 11:10:57]
中古のベントレーを自分のだって言って恥じ書いたマンションさんもいましたね
46037: 匿名さん 
[2018-01-28 11:13:00]
>>46035 匿名さん

自分の嘘を正当化するなよw恥ずかしいね。
46038: 匿名さん 
[2018-01-28 11:13:32]
4000万マンション<6000万戸建て

で比較にならない。
「比較にならない」=「カス、購入すべきない」

4000万マンション生活の価値は、4000万土地+10万テント生活の価値以下。
46039: 匿名さん 
[2018-01-28 11:14:22]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
46040: 匿名さん 
[2018-01-28 11:15:46]
>>46036 匿名さん

アイツがあんなに嘘ついたから自分がやっても問題ないだろうという心理ですか?犯罪者の言い分だねそれは。
関係ない我々第三者には全く通用しない理屈ですよ。
46041: 匿名さん 
[2018-01-28 11:16:46]
>>46040 匿名さん

戸建の都合が悪くなれば投入されるいつもの長文コピペ。
46042: 匿名さん 
[2018-01-28 11:18:21]
マンションはいつになったら耐震等級3が取れるようになるんでしょうね。
戸建なら、全棟が耐震等級3を取っているハウスメーカーもある時代なのに・・・
46043: 匿名さん 
[2018-01-28 11:20:24]
>アイツがあんなに嘘ついたから自分がやっても問題ないだろうという心理ですか?犯罪者の言い分だねそれは。
関係ない我々第三者には全く通用しない理屈ですよ。

嘘認めちゃってるし(笑)
46044: 匿名さん 
[2018-01-28 11:21:17]
>アイツがあんなに嘘ついたから自分がやっても問題ないだろうという心理ですか?犯罪者の言い分だねそれは。

性犯罪が多い中高層住宅は雑居ビルですか?
46045: 匿名さん 
[2018-01-28 11:21:40]
地代は土地の値段ですか?
46046: 匿名さん 
[2018-01-28 11:22:23]
>関係ない我々第三者には全く通用しない理屈ですよ。

それは戸建派でも同じことですけど?
46047: 匿名さん 
[2018-01-28 11:24:34]
中高層住宅は行政に基準では雑居ビルが入るとか嘘ばっかりついてたよな、ここのマンション派www
46048: 匿名さん 
[2018-01-28 11:25:05]
>>46043 匿名さん

はい?
46049: 匿名さん 
[2018-01-28 11:25:51]
戸建で耐震3は簡単にとれるんですよ
ローコスト建売でもとってますよ
46050: 匿名さん 
[2018-01-28 11:28:14]
>>46047 匿名さん

それが誰かは知らんが、オタクが嘘をついてもいい理由にはならない。
関係ない人に迷惑をかけるな。
46051: 匿名さん 
[2018-01-28 11:28:52]
マンションでも建設費をケチらなければ取れるんですよ
それでも取ってないということはどれだけケチっているかって話ですよ
46052: 匿名さん 
[2018-01-28 11:29:20]
>>46046 匿名さん

とにかく嘘・捏造はやめろ。
関係ない人に迷惑をかけるな。
46053: 匿名さん 
[2018-01-28 11:31:34]
高い土地を、戸建てのための専有取得を諦め共有取得で妥協し、より良い立地を取得する。
それが集合住宅。
集合住宅、それはすなわちマンション。
46054: 匿名さん 
[2018-01-28 11:32:51]
>とにかく嘘・捏造はやめろ。関係ない人に迷惑をかけるな。

なんでまったく関係ない俺がそんのあこと他人のあんたに言われるんだ?
そっちこそスレの趣旨から外れたスレチ投稿繰り返すのやめれば?

46055: 匿名さん 
[2018-01-28 11:35:09]
>それが誰かは知らんが、オタクが嘘をついてもいい理由にはならない。

おれもソイツがだらかは知らんのだが・・・
おれは過去のマンションの嘘を批判しただけ
見当違いの批判はやめろよ
46056: 匿名さん 
[2018-01-28 11:44:26]
RCと木造では耐震の考え方が違うんだよ
勉強したほうがよい

http://life-info.link/taishin-toukyu/

木造は耐震3が必須
マンションは1でもokだが出来れば2のほうがよいね
46057: 匿名さん 
[2018-01-28 11:49:14]
木造戸建は簡易計算(構造計算なし)で耐震3とれるんだって
そんなんで意味あるのかな?

木造の劣化とかで性能を維持できるのかな?

20年後の地震で本来の耐震3の性能を発揮できるのかな?
46058: 匿名さん 
[2018-01-28 11:50:08]
>46056 匿名さん
え?
熊本地震でも、ツーバイ戸建よりはるかに地震に弱いのがマンションですよ。

<熊本地震の被害状況の比較>
               マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
(2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
(3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
(4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
46059: 匿名さん 
[2018-01-28 11:52:55]
>>46057 匿名さん
構造計算をした上で耐震等級3を取ればいいだけですね。
マンションと違って、注文住宅なら全て自由にできますから。

我が家も構造計算(許容応力度計算)をして等級3を取っていますよ。
必要なら申請書類の一部をアップロードしてあげてもいいです。
46060: 匿名さん 
[2018-01-28 11:53:10]
公的な熊本地震における被害調査報告では、旧耐震基準の木造戸建ての被害が顕著に大きいことが報告されています。また、今まで安全とされていた現行基準(H12年新耐震基準)で建てられた戸建てであっても、複数の全壊・倒壊事例が報告されており、建築業界に衝撃が走りました。
そんな益城町周辺でも、耐震等級3で設計された戸建てでは、ほぼ無被害又は軽微な被害状況であったことが、専門家の間で注目されています。そのため、多くの専門家は、今後の大きな地震に備えて「耐震等級は3にすべきである」と提唱し始めています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる