別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
45715:
匿名さん
[2018-01-27 09:06:52]
|
45716:
匿名さん
[2018-01-27 09:07:47]
|
45717:
匿名さん
[2018-01-27 09:08:38]
|
45718:
匿名さん
[2018-01-27 09:08:39]
金利考えないと
2000万30年分いくら? |
45719:
匿名さん
[2018-01-27 09:08:51]
>>45716 匿名さん
> 買わないマンションのランニングコストを考えるのがナンセンス。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
45720:
匿名さん
[2018-01-27 09:09:50]
>>45717 匿名さん
> ローンを組んだ後にマンションのランニングコストを考えるのがナンセンス。 マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。 そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45721:
匿名さん
[2018-01-27 09:10:13]
|
45722:
匿名さん
[2018-01-27 09:10:26]
>マンションのランニングコストだという架空資産
マンションを買って、ランニングコストを払わなくていい方法なんてあるんでしょうか? マンションのランニングコストの分をローン支払いに充てるのは極めて自然な考え方だと思いますが。 |
45723:
匿名さん
[2018-01-27 09:10:27]
>>45717 匿名さん
> ローンを組んだ後にマンションのランニングコストを考えるのがナンセンス。 マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。 そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45724:
匿名さん
[2018-01-27 09:11:15]
|
|
45725:
匿名さん
[2018-01-27 09:12:06]
|
45726:
匿名さん
[2018-01-27 09:12:44]
|
45727:
匿名さん
[2018-01-27 09:12:53]
>>45725 匿名さん
> 検討するのは自由だが、購入するならということなので、お花畑理論ではなく、現実味のある話でお願いします。 ですよね。 マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。 そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45728:
匿名さん
[2018-01-27 09:13:36]
上物費用の予算超過で不本意な家しか建てられないというリスクが戸建にはあるわけで、一方で”それでも良い”と言う方は無理して注目戸建を目指さない方が良いでしょうね。
こだわらないのなら中古で十分でしょう。ココの戸建さんは『金が無いのでメンテをしなくても住めるのが利点』と言ってはばからないので、そうであれば余計に中古とした方が良いでしょうね。そう言う価値観の方に新築は勿体無いですよ(笑) |
45729:
匿名さん
[2018-01-27 09:13:47]
|
45730:
匿名さん
[2018-01-27 09:14:17]
>じゃあローンは固定で借りるんだなw
今時は固定金利で借りる人が多いと思いますよ。 35年固定金利でも金利1%とかですから。 |
45731:
匿名さん
[2018-01-27 09:14:34]
>将来の不確実要素をローンで固定化してしまうのはナンセンス。
固定金利で借りればマンションの管理修繕費みたいに値上げリスクはないですが? しかも管理修繕費と違ってその分資産価値も残ります |
45732:
匿名さん
[2018-01-27 09:15:43]
|
45733:
匿名さん
[2018-01-27 09:16:58]
>払うかどうか分からない見積もりを現時点で30年分も固定化するのをリスク排除とは言いません。
正しいものの見方ですね。 |
45734:
匿名さん
[2018-01-27 09:17:05]
ここの戸建さんはバブル期の中古マンション前提でランニングコスト計算してるだろ?
|
45735:
匿名さん
[2018-01-27 09:17:21]
|
45736:
匿名さん
[2018-01-27 09:18:18]
>>45734 匿名さん
> ここの戸建さんはバブル期の中古マンション前提でランニングコスト計算してるだろ? 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
45737:
匿名さん
[2018-01-27 09:18:48]
|
45738:
匿名さん
[2018-01-27 09:19:20]
|
45739:
匿名さん
[2018-01-27 09:19:34]
>マンションのランニングコストは、万が一の時売却すればゼロになるからね。
万が一の時、売却損を返済しながらアパート住いですか?激安中古マンションかうんですか? 惨めな人生ですね。 |
45740:
匿名さん
[2018-01-27 09:21:24]
|
45741:
匿名さん
[2018-01-27 09:22:25]
これから購入しようとしている、購入を検討している人が、このスレを見たり書き込んだりしても良いんですよね?
|
45742:
匿名さん
[2018-01-27 09:22:43]
中古で適正価格で買えば損はしない。
戸建は大損だよ。特に新築で買うと。 |
45743:
匿名さん
[2018-01-27 09:23:07]
|
45744:
匿名さん
[2018-01-27 09:24:52]
|
45745:
匿名さん
[2018-01-27 09:25:25]
より高い物件はより高く売れますよね。
マンションは資産価値が0に収束するのに対し、戸建ては土地代に収束する。 このことから、ランニングコストの差は土地代に投じるのが良いですね。 |
45746:
匿名さん
[2018-01-27 09:25:31]
そんで2000万30年ローンでトータルいくらになるのかな?
戸建さんは答えられないの? |
45747:
匿名さん
[2018-01-27 09:25:41]
万が一の可能性が限りなくゼロの安定した職業なら問題ないですね。
収入保障保険なんかも、安定した職業なら月1000円以下の掛け金で入れますし。 |
45748:
匿名さん
[2018-01-27 09:27:02]
|
45749:
匿名さん
[2018-01-27 09:28:32]
|
45750:
匿名さん
[2018-01-27 09:29:27]
|
45751:
匿名さん
[2018-01-27 09:29:39]
ランニングコストの差、2000万円は地主さんに寄付ってことですね
|
45752:
匿名さん
[2018-01-27 09:30:30]
|
45753:
匿名さん
[2018-01-27 09:30:36]
|
45754:
匿名さん
[2018-01-27 09:30:38]
|
45755:
匿名さん
[2018-01-27 09:31:03]
ランニングコスト分をそのままローンに組込むのはナンセンスってこと
おわかり? |
45756:
匿名さん
[2018-01-27 09:31:48]
|
45757:
匿名さん
[2018-01-27 09:32:25]
|
45758:
匿名さん
[2018-01-27 09:32:48]
|
45759:
匿名さん
[2018-01-27 09:33:06]
テンプレでも利子について言及していますね。
>>45663 匿名さん > マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 > 35年の差額は2,520万~2,100万円。 > ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 > 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 |
45760:
匿名さん
[2018-01-27 09:37:51]
>>45753 匿名さん
平均でたしか17年位でみなさん自宅ローンを完済してるらしいてすよ。 戸建ならそれ以降は無駄な管理修繕費、駐車場、駐輪場代の心配は無いです。 老後や不慮の事態に備え預金できます |
45761:
匿名さん
[2018-01-27 09:53:51]
>>45659
>まぁ実際はマンションの建物自体の保険も管理費経由で払っているんだけどね。 >まーそれでも戸建ての保険の方が高いとは思いますが。 マンションの損害保険は建替えを想定してないからお安いんでしょうね。 補償も共用部の躯体だけで、エレベーターや敷地内の配管は修繕積立金で修理することになる。 |
45762:
匿名さん
[2018-01-27 10:05:33]
>平均でたしか17年位でみなさん自宅ローンを完済してるらしいてすよ。
アナタは、30年分で払うランニングコストを前借りしている形になってるんですよ(笑)。世の中の平均と同じ様に完済できるわけがないでしょう。 17年はそんな無謀なローンを組んでいない人の完済平均ですよ。 |
45763:
匿名さん
[2018-01-27 10:09:42]
まさに、マンションのランニングコストやらは戸建さんにとっての打ち出の小槌ですね。多く借りっぱなしで、返済の所までは気が回らないらしい
|
45764:
匿名さん
[2018-01-27 10:11:13]
>>45763 匿名さん
> まさに、マンションのランニングコストやらは戸建さんにとっての打ち出の小槌ですね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
回答がかみ合っていない気がします。
2000万だとしても、そのままローンに組込むのはナンセンスと言うことは、
ローンを組んだのと同じランニングコストが発生するマンション購入もナンセンスと言うことですね。