別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
45653:
匿名さん
[2018-01-26 21:08:36]
|
45654:
匿名さん
[2018-01-26 21:10:05]
こっちの方が漫画だからわかりやすいかも
引用 ■住まいの保険 建物や家財の被害に備える保険です。火災や風水害などの天災、水濡れ、盗難などに備える「火災保険」と、地震や噴火などに備える「地震保険」があります。 地震等を原因とする火災等の損害は、火災保険では補償されませんのでご注意ください。また地震保険は火災保険とあわせてご契約いただく必要があります。 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/study/sonpo_03.html |
45655:
匿名さん
[2018-01-26 21:10:49]
戸建を本当に買った人いたら
保険料書いてみてくださいね |
45656:
匿名さん
[2018-01-26 21:12:16]
何あせってんだ???
|
45657:
匿名さん
[2018-01-26 21:13:13]
>戸建を本当に買った人いたら
買ってはいないけど建てたよw |
45658:
匿名さん
[2018-01-26 21:15:34]
>損保や火災も含めた保険料は総額おいくらになりました?
何だこのイミフ質問?www |
45659:
匿名さん
[2018-01-26 21:29:29]
>本当にお家かえたのかな?
>うちはマンションの時10万ちょっとで35年だったよ まぁ実際はマンションの建物自体の保険も管理費経由で払っているんだけどね。 まーそれでも戸建ての保険の方が高いとは思いますが。 |
45660:
匿名さん
[2018-01-26 21:32:17]
|
45661:
匿名さん
[2018-01-26 21:36:23]
>損保や火災も含めた保険料は総額おいくらになりました?
やばいレベルの質問だ! |
45662:
匿名さん
[2018-01-26 21:46:25]
保険金額3000万円で、火災保険が盗難、破損等も全てフルセットで入って10年16万円、地震保険が5年8万円強ってとこ。
T構造かつ耐震等級3の家だから保険料は安いほうではあると思うが。 |
|
45663:
匿名さん
[2018-01-26 22:06:12]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
45664:
匿名さん
[2018-01-26 22:09:26]
6000万でもシャッター生活なんだよな
|
45665:
匿名さん
[2018-01-26 22:11:23]
|
45666:
匿名さん
[2018-01-26 22:12:49]
|
45667:
匿名さん
[2018-01-26 22:17:34]
6000万でも戸建は窓小さめだよな
|
45668:
匿名さん
[2018-01-26 22:18:17]
だが、戸別住宅。
集合住宅と一緒にしてもらっては困る。 |
45669:
匿名さん
[2018-01-26 22:18:25]
|
45670:
匿名さん
[2018-01-26 22:18:55]
6000〜7000万円出さないと、まともな立地にまともな戸建が建てられないという裏返しだろうね。
5000万円じゃアウトだろうなぁ。中古マンションの方が遥かにマシ。 |
45671:
匿名さん
[2018-01-26 22:20:02]
ま、マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。
そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45672:
匿名さん
[2018-01-26 22:20:15]
個別?集合?どっちでもいいんじゃない?住居としての快適性が大事だとおもう
|
45673:
匿名さん
[2018-01-26 22:21:12]
|
45674:
匿名さん
[2018-01-26 22:22:52]
と、戸建を建てた事のない人からのアドバイスでした。
|
45675:
匿名さん
[2018-01-26 22:24:07]
と、論破しまくられて何も反論できない人の呟きでした。
|
45676:
匿名さん
[2018-01-26 22:27:49]
>特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。
これ、それこそレアケースだろうね。 管理費・修繕費が高いので売れ残っているココの戸建さん御用達・戸塚の中古マンションを見ても明らか。適切な額の中古マンションを探せば良いだけだもんね。 |
45677:
匿名さん
[2018-01-26 22:29:00]
>>45676 匿名さん
全くもってその通り! ま、マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。 そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45678:
匿名さん
[2018-01-26 22:35:23]
お勧めは、築15〜20年の中古マンションかな。
現在の修繕費が15000円前後で、大規模修繕計画書を見て向こう30年の値上げ予定が2000円以下+特別徴収の無い物件。この程度なら都内の駅近に良い物件を探せるでしょう。駅近なら、年数を重ねても一定の需要が生まれ世代交代がスムーズにいくでしょう。 |
45679:
匿名さん
[2018-01-26 22:38:50]
>お勧めは、築15〜20年の中古マンションかな。
その辺のマンションは耐震がダメです |
45680:
匿名さん
[2018-01-26 22:39:01]
保険料いくらとかしつこく聞いてくる人、ちょっと気持ち悪いですね。。。
マンションの人はこういう人が多いのかな。。 ここはマンションか戸建てかの比較スレだから話をしたければ自分の話をまず 出せばいいのに。 |
45681:
匿名さん
[2018-01-26 22:39:25]
2000年以降がよい。できれば耐震等級2のマンション
|
45682:
匿名さん
[2018-01-26 22:46:52]
お勧めしないのは、少ない予算を土地取得に多く振った新築戸建かな。土地に予算を振れば上物に予算が残らず、パツパツな状態で設計に望まないといけませんからね。戸建が楽しいのはこの設計の瞬間であって、この時に十分な予算がないのは不幸以外の何者でもないでしょう。また、交渉に不慣れな方は請け負い契約後に多額の金額アップを飲まなければならない事態にもなりかねず、やはりお勧めしません。
その代わり立地は犠牲になりますけどね。両取りしたい人は、あえて管理費・修繕費の高いマンションを検討して架空予算を増やすと言うやり方もある様ですが、仮想空間にでも住んでいなければまず無理でしょう。 |
45683:
匿名さん
[2018-01-26 23:00:18]
>その辺のマンションは耐震がダメです
でもなぜか戸建で人的被害が出る 工務店の施工不良か? |
45684:
匿名さん
[2018-01-26 23:06:47]
|
45685:
匿名さん
[2018-01-26 23:24:40]
|
45686:
匿名さん
[2018-01-26 23:27:14]
|
45687:
匿名さん
[2018-01-26 23:56:47]
|
45688:
匿名さん
[2018-01-27 00:00:31]
マンションは30年後の管理修繕費の想像ができないから怖い
|
45689:
匿名さん
[2018-01-27 00:02:36]
相続では、亡くなった人のプラスの財産もマイナスの財産も全て引き継ぐことになるため、借金や滞納を除いた財産だけを相続することはできません。
よって住民の高齢化でランニングコストの滞納が発生した区画が相続放棄される可能性は限りなく低いと言えます。 |
45690:
匿名さん
[2018-01-27 00:03:49]
45689は45552へのコメントです
|
45691:
匿名さん
[2018-01-27 00:07:29]
ベンツの修理費用にビビるようなもんだなw
|
45692:
匿名さん
[2018-01-27 00:09:15]
将来に不安要素しかない人向けなのが戸建ということ。
|
45693:
匿名さん
[2018-01-27 00:12:04]
>ベンツの修理費用にビビるようなもんだなw
最近のは壊れないけどねwww |
45694:
匿名さん
[2018-01-27 00:15:04]
どんだけボロイベンツに乗ってんだかwww
|
45695:
匿名さん
[2018-01-27 00:27:36]
マンションもクルマも中古専門の戸建さんたち。
|
45696:
匿名さん
[2018-01-27 01:09:33]
|
45697:
匿名さん
[2018-01-27 05:02:47]
>>45689 匿名さん
>相続では、亡くなった人のプラスの財産もマイナスの財産も全て引き継ぐことになるため、借金や滞納を除いた財産だけを相続することはできません。 ランニングコストを滞納するような被相続人には他に流動資産がないから、そのマンションは相続放棄される可能性が高い。 マンションは固定資産税以外に、住まなくてもランニングコストを払い続けるマイナス資産。 滞納戸数が多いマンションでは相続放棄がふえるだろう。 [相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 価値に影響] https://www.asahi.com/articles/ASK9V4J94K9VUUPI002.html |
45698:
匿名さん
[2018-01-27 05:54:36]
|
45699:
匿名さん
[2018-01-27 07:54:48]
ま、マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。
そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45700:
匿名さん
[2018-01-27 08:17:12]
相続放棄?そんなエリアだと戸建もゴーストタウンになる
絵空事ばかり主張しても誰も参考にしないだろうね |
45701:
匿名さん
[2018-01-27 08:20:12]
ですね。
そういう物件が増えるということは、町の税収も減るということです。 となれば、そこに住んでいる戸建ても各種サービス面で 影響を受けることは間違いないでしょう。 そうでなくても、治安の悪化は避けられませんしね。 人口減となれば、より良い立地に人が集まるのは自然の理ですね。 となれば、マンションが街の趨勢を決めるといっても 過言ではないでしょう。 |
45702:
匿名さん
[2018-01-27 08:36:09]
>そういう物件が増えるということは、町の税収も減るということです
マンションさんは町?にお住いですか? ど田舎では話が噛み合わないはずですね(笑) |
45703:
匿名さん
[2018-01-27 08:39:12]
>45698
戸建てさんって、自分勝手だからこういうことを言うけど、実際は違う 戸建て街で周りが空き家になったり、メンテナンスしない人が居たら一気に住人の質が下がって治安低下につながる。(ゴミ屋敷なら最悪) 管理組合のあるマンションと違って一戸建てで周囲が荒れてくるとどうしようもないよ。 |
45704:
匿名さん
[2018-01-27 08:44:57]
>周りが空き家になったり、メンテナンスしない人が居たら一気に住人の質が下がって治安低下
だからこそ、土地を買う場所が重要なんですよ。 駅近で誰でも欲しがる土地なら、空き家になったら別の人がすぐに入居します。 |
45705:
匿名さん
[2018-01-27 08:49:39]
|
45706:
匿名さん
[2018-01-27 08:50:56]
実際、社会構造の大規模な転換が無ければ、街の中心部は公共交通機関の集まる駅前です。特に都内であれば、利便性の高い駅前立地の大部分を占めるのはマンションであり、その衰退は街の死滅を意味します。一方で、利便性の良い場所であれば適切に世代交代が行われるため、空き家ができることはないでしょう。人口減になれば、人はより便利な土地に集まろうとしますからね。
あ、地方は別でしょう。地方は既に大規模な人口減少が予想されているため、生き残るための多大な努力をしなければなりません。そう言った地に住む方であればより慎重に物件を選ばなければならないでしょうが、人口減によるサービスの低下が予想されている中でマンション・戸建の検討以前にそこに住む・住まないの選択を考えた方がよろしいでしょう。 |
45707:
匿名さん
[2018-01-27 08:51:51]
|
45708:
匿名さん
[2018-01-27 08:55:15]
>坪単価は?
実勢価格で言うと、一種低層の容積率100%で坪単価100万円強ですね。 4000万円+ランニングコストで、何とか30坪強の注文戸建が建ちます。 |
45709:
匿名さん
[2018-01-27 08:57:38]
なので、この予算で買うなら中古マンションなのですよ。新築マンションはお勧めしません。4000万円あれば、立地の良い場所に買えるでしょうからね。
|
45710:
匿名さん
[2018-01-27 08:58:28]
>誰でも欲しがる土地は値段も張りますので、ここの戸建さんたちのように一般庶民レベルだとムリじゃないですかね。
ローンが4000万以下しか組めないような一般庶民以下のマンションさんはもっと無理ですね(爆笑) |
45711:
匿名さん
[2018-01-27 09:01:14]
そもそもランニングコストの計算が間違ってるけどね
いや、例え2000万だとしても、そのままローンに組込むのはナンセンスだろう |
45712:
匿名さん
[2018-01-27 09:02:20]
>>45711 匿名さん
> 例え2000万だとしても、そのままローンに組込むのはナンセンスだろう なぜ? つまり、ローンを組んだのと同じランニングコストが発生するマンション購入もナンセンスと言うことですか? |
45713:
匿名さん
[2018-01-27 09:05:21]
|
45714:
匿名さん
[2018-01-27 09:06:05]
>4000万円+ランニングコストで、何とか30坪強の注文戸建が建ちます。
“ランニングコスト”などという名称の金額では物件は買えませんが(笑) ともあれ、予算が決まっている中で土地取得費用に多くを割り振ってしまうのは危険でしょうね。順序は土地->戸建なわけで、戸建費用をパツパツにしてしまうと予算超過で首が回らなくなる可能性が高いです。ましてや、増額した予算の原資はマンションのランニングコストだという架空資産なわけで、これは本当に危険極まりないやり方ですね。 |
45715:
匿名さん
[2018-01-27 09:06:52]
>>45713 匿名さん
回答がかみ合っていない気がします。 2000万だとしても、そのままローンに組込むのはナンセンスと言うことは、 ローンを組んだのと同じランニングコストが発生するマンション購入もナンセンスと言うことですね。 |
45716:
匿名さん
[2018-01-27 09:07:47]
|
45717:
匿名さん
[2018-01-27 09:08:38]
|
45718:
匿名さん
[2018-01-27 09:08:39]
金利考えないと
2000万30年分いくら? |
45719:
匿名さん
[2018-01-27 09:08:51]
>>45716 匿名さん
> 買わないマンションのランニングコストを考えるのがナンセンス。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
45720:
匿名さん
[2018-01-27 09:09:50]
>>45717 匿名さん
> ローンを組んだ後にマンションのランニングコストを考えるのがナンセンス。 マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。 そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45721:
匿名さん
[2018-01-27 09:10:13]
|
45722:
匿名さん
[2018-01-27 09:10:26]
>マンションのランニングコストだという架空資産
マンションを買って、ランニングコストを払わなくていい方法なんてあるんでしょうか? マンションのランニングコストの分をローン支払いに充てるのは極めて自然な考え方だと思いますが。 |
45723:
匿名さん
[2018-01-27 09:10:27]
>>45717 匿名さん
> ローンを組んだ後にマンションのランニングコストを考えるのがナンセンス。 マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。 そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45724:
匿名さん
[2018-01-27 09:11:15]
|
45725:
匿名さん
[2018-01-27 09:12:06]
|
45726:
匿名さん
[2018-01-27 09:12:44]
|
45727:
匿名さん
[2018-01-27 09:12:53]
>>45725 匿名さん
> 検討するのは自由だが、購入するならということなので、お花畑理論ではなく、現実味のある話でお願いします。 ですよね。 マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。 そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45728:
匿名さん
[2018-01-27 09:13:36]
上物費用の予算超過で不本意な家しか建てられないというリスクが戸建にはあるわけで、一方で”それでも良い”と言う方は無理して注目戸建を目指さない方が良いでしょうね。
こだわらないのなら中古で十分でしょう。ココの戸建さんは『金が無いのでメンテをしなくても住めるのが利点』と言ってはばからないので、そうであれば余計に中古とした方が良いでしょうね。そう言う価値観の方に新築は勿体無いですよ(笑) |
45729:
匿名さん
[2018-01-27 09:13:47]
|
45730:
匿名さん
[2018-01-27 09:14:17]
>じゃあローンは固定で借りるんだなw
今時は固定金利で借りる人が多いと思いますよ。 35年固定金利でも金利1%とかですから。 |
45731:
匿名さん
[2018-01-27 09:14:34]
>将来の不確実要素をローンで固定化してしまうのはナンセンス。
固定金利で借りればマンションの管理修繕費みたいに値上げリスクはないですが? しかも管理修繕費と違ってその分資産価値も残ります |
45732:
匿名さん
[2018-01-27 09:15:43]
|
45733:
匿名さん
[2018-01-27 09:16:58]
>払うかどうか分からない見積もりを現時点で30年分も固定化するのをリスク排除とは言いません。
正しいものの見方ですね。 |
45734:
匿名さん
[2018-01-27 09:17:05]
ここの戸建さんはバブル期の中古マンション前提でランニングコスト計算してるだろ?
|
45735:
匿名さん
[2018-01-27 09:17:21]
|
45736:
匿名さん
[2018-01-27 09:18:18]
>>45734 匿名さん
> ここの戸建さんはバブル期の中古マンション前提でランニングコスト計算してるだろ? 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
45737:
匿名さん
[2018-01-27 09:18:48]
|
45738:
匿名さん
[2018-01-27 09:19:20]
|
45739:
匿名さん
[2018-01-27 09:19:34]
>マンションのランニングコストは、万が一の時売却すればゼロになるからね。
万が一の時、売却損を返済しながらアパート住いですか?激安中古マンションかうんですか? 惨めな人生ですね。 |
45740:
匿名さん
[2018-01-27 09:21:24]
|
45741:
匿名さん
[2018-01-27 09:22:25]
これから購入しようとしている、購入を検討している人が、このスレを見たり書き込んだりしても良いんですよね?
|
45742:
匿名さん
[2018-01-27 09:22:43]
中古で適正価格で買えば損はしない。
戸建は大損だよ。特に新築で買うと。 |
45743:
匿名さん
[2018-01-27 09:23:07]
|
45744:
匿名さん
[2018-01-27 09:24:52]
|
45745:
匿名さん
[2018-01-27 09:25:25]
より高い物件はより高く売れますよね。
マンションは資産価値が0に収束するのに対し、戸建ては土地代に収束する。 このことから、ランニングコストの差は土地代に投じるのが良いですね。 |
45746:
匿名さん
[2018-01-27 09:25:31]
そんで2000万30年ローンでトータルいくらになるのかな?
戸建さんは答えられないの? |
45747:
匿名さん
[2018-01-27 09:25:41]
万が一の可能性が限りなくゼロの安定した職業なら問題ないですね。
収入保障保険なんかも、安定した職業なら月1000円以下の掛け金で入れますし。 |
45748:
匿名さん
[2018-01-27 09:27:02]
|
45749:
匿名さん
[2018-01-27 09:28:32]
|
45750:
匿名さん
[2018-01-27 09:29:27]
|
45751:
匿名さん
[2018-01-27 09:29:39]
ランニングコストの差、2000万円は地主さんに寄付ってことですね
|
45752:
匿名さん
[2018-01-27 09:30:30]
|
45753:
匿名さん
[2018-01-27 09:30:36]
|
45754:
匿名さん
[2018-01-27 09:30:38]
|
45755:
匿名さん
[2018-01-27 09:31:03]
ランニングコスト分をそのままローンに組込むのはナンセンスってこと
おわかり? |
45756:
匿名さん
[2018-01-27 09:31:48]
|
45757:
匿名さん
[2018-01-27 09:32:25]
|
45758:
匿名さん
[2018-01-27 09:32:48]
|
45759:
匿名さん
[2018-01-27 09:33:06]
テンプレでも利子について言及していますね。
>>45663 匿名さん > マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 > 35年の差額は2,520万~2,100万円。 > ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 > 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 |
45760:
匿名さん
[2018-01-27 09:37:51]
>>45753 匿名さん
平均でたしか17年位でみなさん自宅ローンを完済してるらしいてすよ。 戸建ならそれ以降は無駄な管理修繕費、駐車場、駐輪場代の心配は無いです。 老後や不慮の事態に備え預金できます |
45761:
匿名さん
[2018-01-27 09:53:51]
>>45659
>まぁ実際はマンションの建物自体の保険も管理費経由で払っているんだけどね。 >まーそれでも戸建ての保険の方が高いとは思いますが。 マンションの損害保険は建替えを想定してないからお安いんでしょうね。 補償も共用部の躯体だけで、エレベーターや敷地内の配管は修繕積立金で修理することになる。 |
45762:
匿名さん
[2018-01-27 10:05:33]
>平均でたしか17年位でみなさん自宅ローンを完済してるらしいてすよ。
アナタは、30年分で払うランニングコストを前借りしている形になってるんですよ(笑)。世の中の平均と同じ様に完済できるわけがないでしょう。 17年はそんな無謀なローンを組んでいない人の完済平均ですよ。 |
45763:
匿名さん
[2018-01-27 10:09:42]
まさに、マンションのランニングコストやらは戸建さんにとっての打ち出の小槌ですね。多く借りっぱなしで、返済の所までは気が回らないらしい
|
45764:
匿名さん
[2018-01-27 10:11:13]
>>45763 匿名さん
> まさに、マンションのランニングコストやらは戸建さんにとっての打ち出の小槌ですね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
45765:
匿名さん
[2018-01-27 10:12:37]
ここの戸建さん、無謀なローンでアップアップな生活してそう
今の時代、いくらでも金貸してくれるからな |
45766:
匿名さん
[2018-01-27 10:13:51]
>>45765 匿名さん
> 無謀なローンでアップアップな生活してそう そのローンと同じ金額の管理費・修繕積立金などのランニングコストがかかるマンションを買うと、アップアップな生活をすると言うことですね。 |
45767:
匿名さん
[2018-01-27 10:16:43]
このスレの主旨は、「毎月の支払額を合わせる」ですよ。
物件価格の高い戸建てを買うことが無謀と言うことは、安い物件価格+高いランニングコストのマンションを買うことも無謀と言うことです。 |
45768:
匿名さん
[2018-01-27 10:17:26]
そもそもランニングコストの計算が違うし、そのままローンに組み込むのとは訳が違うよ
|
45769:
匿名さん
[2018-01-27 10:18:32]
>>45768 匿名さん
まぁ、マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。 そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45770:
匿名さん
[2018-01-27 10:20:21]
収入は限られてますからね。
多く借りれば、住宅ローン減税があろうと返済期間が延びるのは自明の理です。つまり、その期間分の金利を考えなければなりませんが、、、 >10年後に一括返済すれば総額2000万円程度になります。 そういったことは一切考えず、お金はどこかから降ってきて返してくるものと思っている様です。ここの戸建さんは現実感が無いと良く言われていますが、成る程納得と言う感じですね。 |
45771:
匿名さん
[2018-01-27 10:21:26]
|
45772:
匿名さん
[2018-01-27 10:22:07]
ランニングコストの計算がデタラメ
さらに、金利を無視してローンに組み込むとか無謀すぎるから間違いを指摘してるわけ。 ランニングコストを踏まえることは否定していないよ。 うちも戸建と比較した上でマンションにしたから |
45773:
匿名さん
[2018-01-27 10:23:27]
>>45772 匿名さん
良いですね~。 はい、では、引き続き、 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
45774:
匿名さん
[2018-01-27 10:24:45]
ローンは収入や年齢その他で適正額は決まるからね。その中で戸建ならいくら、マンションならいくらと検討する。
ここの戸建さんみたいにマンションやめて戸建ならローンを2000万増やせるとか、そんなことをする人は現実にはいないでしょう。 |
45775:
匿名さん
[2018-01-27 10:27:04]
まさか、ローンを限度額目一杯で借りて家を買うのを想定しているんですか??
我が家は世帯年収1700万円ですが、当初は3000万円以下の中古マンションを検討していましたが、 いろいろ紆余曲折あって6000万円強の注文戸建に落ち着きました。 |
45776:
匿名さん
[2018-01-27 10:27:17]
|
45777:
匿名さん
[2018-01-27 10:27:56]
戸建さんが、捌ききれなくなってきた様です。
|
45778:
匿名さん
[2018-01-27 10:31:45]
|
45779:
匿名さん
[2018-01-27 10:32:41]
>>45778 匿名さん
> そそ、ここの戸建さんのようにランニングコストのバカ高い中古マンションを諦めて6000万の注文戸建とか、そんなアホは現実には居ない、ということですね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。 |
45780:
匿名さん
[2018-01-27 10:33:00]
>我が家は世帯年収1700万円ですが、当初は3000万円以下の中古マンションを検討していましたが、
>いろいろ紆余曲折あって6000万円強の注文戸建に落ち着きました。 うちは私一人で年収5000万強ですが、6000万借りました。 教育費等それ以外にお金はかかりますからね。 |
45781:
匿名さん
[2018-01-27 10:38:44]
毎月の支払額を同じにすると、
ランニングコストの高いマンションより、 ランニングコストの安い戸建ての方が、 より高い物件が買えると言うことですね。 |
45782:
匿名さん
[2018-01-27 10:38:56]
|
45783:
匿名さん
[2018-01-27 10:39:14]
余裕を持っておうちは買いましょうってことですね
家は住まいであって投資の対象ではないですよ |
45784:
匿名さん
[2018-01-27 10:40:15]
いずれにしても、住宅ローンなんてよほどの低収入でなければランニングコスト分くらいは余裕で増額できる。
ランニングコストのあるマンションを限度額ギリギリで買っちゃうみたいな無謀な人じゃなければ。 |
45785:
匿名さん
[2018-01-27 10:41:07]
住宅ローンの審査が下りなかった人が安物件価格でランニングコストの高い物件を買う。
それが、マンション。 と言うことですね。 |
45786:
匿名さん
[2018-01-27 10:42:30]
|
45787:
匿名さん
[2018-01-27 10:44:35]
たかが1000万くらいの収入のサラリーマンが4000万とか5000万ローンを組んで遊興費や教育費にお金を使えないとか本末転倒。金利上がったらみんな破産かい?
特にマンションは老後もランニングコストがかかる最低な住居 余裕のある金額で家(部屋)を買うという発想が大切 |
45788:
匿名さん
[2018-01-27 10:44:48]
|
45789:
匿名さん
[2018-01-27 10:46:54]
|
45790:
匿名さん
[2018-01-27 10:48:19]
|
45791:
匿名さん
[2018-01-27 10:50:51]
低金利だから無理して高い物件を買う。まさに失敗の典型
特に無駄に高い今のマンションを買うのはまさに愚の骨頂だね。 ビットコイン買って喜んでる人と同じ |
45792:
匿名さん
[2018-01-27 10:51:57]
>庶民スレでいきがるなよw恥ずかしいw
そうですね、庶民さんwww |
45793:
匿名さん
[2018-01-27 10:52:05]
高いランニングコストの安い物件(マンション)を買う、
それは、安いランニングコストの高い物件(戸建て)を買うのと同じ。 |
45794:
匿名さん
[2018-01-27 10:53:24]
>庶民スレでいきがるなよw恥ずかしいw
無理して無駄に高いマンションかって生活困ってるんですか? わかります |
45795:
匿名さん
[2018-01-27 10:54:40]
|
45796:
匿名さん
[2018-01-27 10:55:06]
>高いランニングコストの安い物件(マンション)を買う
>それは、安いランニングコストの高い物件(戸建て)を買うのと同じ。 リスクがまったく違います。 |
45797:
匿名さん
[2018-01-27 10:55:43]
今月も実体験に基づく戸建のメリットは出ない…
早く購入準備者くらいにはなろうぜ |
45798:
匿名さん
[2018-01-27 10:56:09]
|
45799:
匿名さん
[2018-01-27 10:56:23]
|
45800:
匿名さん
[2018-01-27 10:56:31]
>>45796 匿名さん
> リスクがまったく違います。 住宅ローンの支払いが終わっても、売れなくっても、住んでいなくっても管理費・修繕積立金の支払いが発生するマンションはリスクが高いと言うことですね。 |
45801:
匿名さん
[2018-01-27 10:56:44]
元々6000万の予算の人が4000万+ランニングコストのマンションと6000万の戸建を検討するってこと
|
45802:
匿名さん
[2018-01-27 10:57:36]
マンションは性犯罪のリスクも高いですね。
|
45803:
匿名さん
[2018-01-27 10:58:06]
>今月も実体験に基づく戸建のメリットは出ない…早く購入準備者くらいにはなろうぜ
アパートだと隙間風寒いでしょう お体気をつけてください。 |
45804:
匿名さん
[2018-01-27 10:58:37]
元スレは、こことのレス差が少なくなってきたからか、主が必死に自作してるのなw
|
45805:
匿名さん
[2018-01-27 10:59:11]
ご自慢のセキュリティがあるのに何で戸建の十倍近い性犯罪が起きるのだろう????
|
45806:
匿名さん
[2018-01-27 10:59:13]
もはや、このスレが本家スレです。
|
45807:
匿名さん
[2018-01-27 11:01:07]
向こうは書き込みしてるのが主だけなのがバレバレなのが笑えるw
|
45808:
匿名さん
[2018-01-27 11:01:29]
|
45809:
匿名さん
[2018-01-27 11:02:06]
2馬力で住宅ローンとか愚だよな
|
45810:
匿名さん
[2018-01-27 11:02:17]
|
45811:
匿名さん
[2018-01-27 11:02:59]
|
45812:
匿名さん
[2018-01-27 11:03:28]
4000万マンション(ランニングコスト+ローン)=6000万戸建て(ランニングコスト+ローン)
これが導き出されてしまう。 |
45813:
匿名さん
[2018-01-27 11:03:41]
|
45814:
匿名さん
[2018-01-27 11:04:02]
>え?マンションにするとローンを減らすのか?w
減らさないと月の収支が悪化しますよね しかも相当余裕を見ないと将来の値上げに対応できません |
45815:
匿名さん
[2018-01-27 11:04:42]
|
45816:
匿名さん
[2018-01-27 11:05:17]
|
45817:
匿名さん
[2018-01-27 11:05:27]
|
45818:
匿名さん
[2018-01-27 11:06:10]
マンションはランニングコストの支払いが値上げしながら延々続くけど、戸建てのランニングコストは任意で止められる。
この違いはほんと大きいと思う。 |
45819:
匿名さん
[2018-01-27 11:06:41]
|
45820:
匿名さん
[2018-01-27 11:06:42]
|
45821:
匿名さん
[2018-01-27 11:07:05]
マンション派がランニングコストの真実を隠したがる傾向が見られていますからね。
|
45822:
匿名さん
[2018-01-27 11:07:07]
|
45823:
匿名さん
[2018-01-27 11:08:12]
|
45824:
匿名さん
[2018-01-27 11:08:15]
>ハンデのない本家スレではマンションが圧倒的過ぎて戸建さん活躍できないからなw
口汚い偽富裕層マンションに嫌気がさしただだと思いますよ。 あちらには嘘、捏造、偽造、誹謗中傷しかできないマンション民しかいませんから過疎ったのでしょう |
45825:
匿名さん
[2018-01-27 11:08:38]
|
45826:
匿名さん
[2018-01-27 11:09:10]
|
45827:
匿名さん
[2018-01-27 11:09:23]
|
45828:
匿名さん
[2018-01-27 11:09:47]
あっちは人格否定までするからまともな人は呆れて離れるでしょう
|
45829:
匿名さん
[2018-01-27 11:10:04]
実はランニングコストを含めない意見はマンション派なんだよね。
執拗に物件価格だけに拘っているけど、不動産は購入して終わりじゃないからね。買っても維持費が掛かる。 そこをマンション派は考えたくないらしい。 |
45830:
匿名さん
[2018-01-27 11:10:30]
>負け惜しみもいいとこだねw
ほらねwww |
45831:
匿名さん
[2018-01-27 11:10:48]
元スレは、ランニングコストを考慮しないマンションさん有利なハンデ戦ですからねぇ。
それでも、都心富裕層を騙らないと有利なれないマンションさんって・・・。 |
45832:
匿名さん
[2018-01-27 11:11:21]
マンションさんは図星を突かれると相手の人格否定に走る。これいつもの癖。
|
45833:
匿名さん
[2018-01-27 11:12:13]
ランニングコストを踏まえた公平な比較。
高いランニングコスト+安い物件(マンション) と 安いランニングコスト+高い物件(戸建て) |
45834:
匿名さん
[2018-01-27 11:12:20]
>ランニングコストを含めないと戸建が惨敗するからね。ハンデのない本家スレがまさにそうなってる。なのでここの戸建さんは元気なんだよw
こういう屁理屈を負け惜しみって言うんですよ(笑) ランニングコストが無いマンションって世の中にあるんですか? |
45835:
匿名さん
[2018-01-27 11:13:15]
では、ランニングコストの無いマンションの具体例をどうぞ!
|
45836:
匿名さん
[2018-01-27 11:14:18]
ランニングコストを含めた比較が戸建てのハンデ戦なんて。
真面目にマンション購入検討している人はそんなこと思わないよね。 |
45837:
匿名さん
[2018-01-27 11:14:55]
ランニングコストはマンションに必須なのにハンデだと思ってるんですねwww
価値があるとか詭弁を言ってたのにwwww |
45838:
匿名さん
[2018-01-27 11:15:20]
ランニングコストのないマンションって最早賃貸しかないからねぇ。
どのスレも維持費について議論できないマンション派しかいないみたいだけど、購入すら考えられないって感じだね。 |
45839:
匿名さん
[2018-01-27 11:16:57]
このスレがハンデ戦なんてマンションさんの意識改革が必要ですね。
|
45840:
匿名さん
[2018-01-27 11:17:31]
15年前と今でマンション平均価格は2000万違うらしい。
当時6000万だったうちは8000万の価値ってことでよいのか? https://www.sumu-log.com/archives/9559/ |
45841:
匿名さん
[2018-01-27 11:18:04]
マンションのランニングコストが、デメリットとしてのハンデにしかなってないから不利になると思って議論を認めてないだけでしょ。
そのハンデを勘違いしたマンションさんの発言でしたねw |
45842:
匿名さん
[2018-01-27 11:18:58]
今の4000万のマンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万のマンションと同じグレード。
どおりで、立地悪く、狭く、しょぼいのに高い訳だ。 |
45843:
匿名さん
[2018-01-27 11:19:19]
|
45844:
匿名さん
[2018-01-27 11:20:37]
>当時6000万だったうちは8000万の価値ってことでよいのか?
6000万ですとあなたの居場所は本家スレの底辺ですからあちらで投稿頑張ってくださいw |
45845:
匿名さん
[2018-01-27 11:20:59]
|
45846:
匿名さん
[2018-01-27 11:23:25]
>当時6000万だったうちは8000万の価値ってことでよいのか?
じゃ、売って経費と税金引いて7500万位のマンション買えば? ランクダウンだけどwww |
45847:
匿名さん
[2018-01-27 11:29:14]
満足しているのでウリません
|
45848:
匿名さん
[2018-01-27 11:38:07]
>満足しているのでウリません
6000万ですからあちらの最下層で頑張ってください!! |
45849:
匿名さん
[2018-01-27 11:44:55]
|
45850:
匿名さん
[2018-01-27 11:45:52]
|
45851:
匿名さん
[2018-01-27 11:47:47]
|
45852:
匿名さん
[2018-01-27 11:48:24]
>>45841 匿名さん
ここのエセ戸建さんは、戸建を保有してないからそういう考えになるんですよ。 6000万の戸建を保有していれば、4000万のマンションと比較することのバカらしさを思わずにはいられないでしょうね。 |
45853:
匿名さん
[2018-01-27 11:49:53]
|
45854:
匿名さん
[2018-01-27 11:49:57]
>6000万の戸建(我が家)と4000万のマンションなんか絶対に比較にならないからw
たとえば総支払額で比較すると購入後50年以上になれば 4000万のマンション>お宅の戸建6000万になる場合もあります |
45855:
匿名さん
[2018-01-27 11:50:55]
|
45856:
匿名さん
[2018-01-27 11:51:56]
|
45857:
匿名さん
[2018-01-27 11:53:24]
>月の支払い
戸建=住宅ローン+(修繕費) マンション=住宅ローン+管理修繕費+(個別事情により駐車場代、駐輪場代、ルーフバルコニー使用料、庭使用料、宅配ボックス使用料) |
45858:
匿名さん
[2018-01-27 11:54:14]
>ハンデ戦と言わずに何という?www
では本家スレにお帰りください |
45859:
匿名さん
[2018-01-27 11:55:43]
|
45860:
匿名さん
[2018-01-27 11:55:44]
>45854
なるわけ無いじゃん 一戸建てなんて22年~33年で建て替えなんだから、 ランニングで見たらマンションに勝てるわけない。 法定耐用年数を見ればわかる。 建て替えの費用自体は一戸あたりでマンションも一戸建ても同じだけど、 耐用年数が違いすぎるから、スラムに住む貧乏人を除けばランニングでマンションに一戸建てが勝てるわけない。 |
45861:
匿名さん
[2018-01-27 11:55:50]
|
45862:
匿名さん
[2018-01-27 11:57:41]
>一戸建てなんて22年~33年で建て替えなんだから
常識とか大丈夫ですか? 法定ってwwww じゃ車は6年で廃車ですか? |
45863:
匿名さん
[2018-01-27 11:59:07]
元スレは、ランニングコストを考慮しないマンションに有利なハンデ戦。
このスレは、ランニングコストを踏まえた公平な比較。 高いランニングコスト+安い物件(マンション) と 安いランニングコスト+高い物件(戸建て) |
45864:
匿名さん
[2018-01-27 11:59:42]
50年で考えるとマンションの勝ち
建替不要ですからね 広いマンションに住んでる人が勝ちです |
45865:
匿名さん
[2018-01-27 12:02:04]
|
45866:
匿名さん
[2018-01-27 12:02:08]
|
45867:
匿名さん
[2018-01-27 12:02:19]
|
45868:
匿名さん
[2018-01-27 12:02:52]
マンションがスラムになるのなら、近隣の戸建も価値なくなるよ
|
45869:
匿名さん
[2018-01-27 12:03:16]
|
45870:
匿名さん
[2018-01-27 12:03:19]
50年住んだら住民みんな超高齢者ですね
管理組合で意思の疎通できますかね 怖いですね |
45871:
匿名さん
[2018-01-27 12:04:31]
こんなにハンデを貰ってもボロ負けの戸建って、、、w
|
45872:
匿名さん
[2018-01-27 12:04:36]
高齢?では国会はどうなるんだ?
|
45873:
匿名さん
[2018-01-27 12:04:55]
>マンションがスラムになるのなら、近隣の戸建も価値なくなるよ
別にマンションのスラム化して何か戸建に影響あるんですか? |
45874:
匿名さん
[2018-01-27 12:05:12]
やっぱり、元スレは、ランニングコストを考慮しないマンションに有利なハンデ戦。
このスレは、ランニングコストを踏まえた公平な比較。 高いランニングコスト+安い物件(マンション) と 安いランニングコスト+高い物件(戸建て) |
45875:
匿名さん
[2018-01-27 12:05:35]
|
45876:
匿名さん
[2018-01-27 12:05:47]
老人同士で管理組合・・・
管理会社逃げますね |
45877:
匿名さん
[2018-01-27 12:07:31]
>こんなにハンデを貰ってもボロ負けの戸建って、、、w
相変わらず根拠無き反論でwww |
45878:
匿名さん
[2018-01-27 12:07:46]
|
45879:
匿名さん
[2018-01-27 12:07:54]
4000万超の戸建てのほうが、4000万以下で70㎡の狭いマンションより広いし立地もいい。
|
45880:
匿名さん
[2018-01-27 12:08:32]
たまに売買している部屋があるけど、すぐに入居されてますよ。
複数の世代が混ざっている。戸建街とは違いますな 老人だらけ?的を得ない発言ですね |
45881:
匿名さん
[2018-01-27 12:09:18]
>>45875 匿名さん
> ランニングコストを除外したら、4000<6000になりますよ〜w 元スレは、ランニングコスト除外した、 マンション4000万=戸建て4000万。 これは、ランニングコストを踏まえると、 マンション6000万 > 戸建て4000万のマンションのハンデ戦スレ。 |
45882:
匿名さん
[2018-01-27 12:09:56]
元スレはマンション有利なスレですね!
|
45883:
匿名さん
[2018-01-27 12:10:54]
70㎡?うちのマンションは大半が80㎡超えだけど?
うちは100㎡超え |
45884:
匿名さん
[2018-01-27 12:11:37]
|
45885:
匿名さん
[2018-01-27 12:12:08]
>元スレはマンション有利なスレですね!
と思うのはあなたの自由です あちらで嘘と虚勢の罵りあい頑張ってください |
45886:
匿名さん
[2018-01-27 12:12:30]
|
45887:
匿名さん
[2018-01-27 12:12:53]
>>45885 匿名さん
元スレは、ランニングコスト除外した、 マンション4000万=戸建て4000万。 これは、ランニングコストを踏まえると、 マンション6000万 > 戸建て4000万のマンションのハンデ戦スレ。 |
45888:
匿名さん
[2018-01-27 12:13:09]
> 70㎡?うちのマンションは大半が80㎡超えだけど?
> うちは100㎡超え 宇都宮辺りならありそうですね 餃子おいしいですよね! |
45889:
匿名さん
[2018-01-27 12:15:45]
同一の物件価格帯ではマンションに敵わないから、ランニングコスト差という条件を持ち出してきたここの戸建さん。
|
45890:
匿名さん
[2018-01-27 12:16:06]
元スレはマンション有利なスレですね!
|
45891:
匿名さん
[2018-01-27 12:16:38]
|
45892:
匿名さん
[2018-01-27 12:16:55]
ランニングコストを考慮しないで住まい買うなんてありえないですからね。
元スレはマンション有利なスレですね! |
45893:
匿名さん
[2018-01-27 12:18:12]
|
45894:
匿名さん
[2018-01-27 12:18:26]
>>45889 匿名さん
> 敵わないから だれと戦っているんですか? 購入検討者がマンション・戸建どっちが良いか検討するスレでは?(大爆笑) ランニングコストを考慮しないで住まい買うなんてありえないですからね。 元スレはマンション有利なスレですね! |
45895:
匿名さん
[2018-01-27 12:19:27]
ランニングコスト云々言ってる方は
住宅ローンの借入を増やすため、自分で安心を得るための口実つくりでしょう まあ、無理のない範囲で自分が納得できればよいのでは? |
45896:
匿名さん
[2018-01-27 12:19:54]
|
45897:
匿名さん
[2018-01-27 12:21:41]
ランニングコストを語ることで、区分所有住居のデメリットが明らかになりましたね。
|
45898:
匿名さん
[2018-01-27 12:22:31]
>>45895 匿名さん
おっしゃるとおり。 実はローンの額は収入とか年齢とかで決まることを知らないらしい。 あのマンション買わなかったからローン増やした、、、なんてこと第三者の銀行には全く関係ないからね。 |
45899:
匿名さん
[2018-01-27 12:23:14]
>>45896 匿名さん
そうそう。戸建街?ビッシリ木造住宅建ってるの見るとスラム街に見えてくるもん。 |
45900:
匿名さん
[2018-01-27 12:23:38]
>それだけマンションさんの方が社会的にも収入的にも上だった、ということでしょう。
なのに4000万以下のマンションを購入するらしい。 |
45901:
匿名
[2018-01-27 12:23:58]
|
45902:
匿名さん
[2018-01-27 12:30:24]
|
45903:
匿名さん
[2018-01-27 12:30:57]
|
45904:
匿名さん
[2018-01-27 12:32:41]
|
45905:
匿名さん
[2018-01-27 12:32:43]
>そうそう。戸建街?ビッシリ木造住宅建ってるの見るとスラム街に見えてくるもん。
見る場所が悪いんでしょ。 戸建ては土地の用途地域や建蔽率/容積率を選ばないと駄目。 |
45906:
匿名さん
[2018-01-27 12:35:23]
|
45907:
匿名さん
[2018-01-27 12:52:13]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
45908:
匿名さん
[2018-01-27 12:52:32]
ここの戸建ての人って頭が・・・
物件価格で1.5倍の物件にしたら、 固定資産税の差だけでランニングコストなんて上回るでしょう。 |
45909:
匿名さん
[2018-01-27 13:02:27]
|
45910:
匿名さん
[2018-01-27 13:05:16]
固定資産税安いってことはそれなりの価値ということですよ
|
45911:
匿名さん
[2018-01-27 13:06:45]
売却査定出したら4000万以下でしょうね。。。
|
45912:
匿名さん
[2018-01-27 13:07:14]
|
45913:
匿名さん
[2018-01-27 13:11:12]
|
45914:
匿名さん
[2018-01-27 13:18:35]
>で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
月あたりにしないと予算がわからない人は 戸建向き |
45915:
匿名さん
[2018-01-27 13:22:31]
>激安オンボロマンションでも固定資産税たかいんですよ、知ってます?
激安オンボロマンションより注文住宅の方が価値が低いらしいよ |
45916:
匿名さん
[2018-01-27 13:26:33]
>激安オンボロマンションより注文住宅の方が価値が低いらしいよ
月曜日会社で同僚に聞いてみましょうねwww |
45917:
匿名さん
[2018-01-27 13:33:29]
土地の価値が低いんじゃないのか?
|
45918:
匿名さん
[2018-01-27 13:35:11]
なぜに宇都宮?
都心勤務なんだけど |
45919:
匿名さん
[2018-01-27 14:32:29]
>>45907 匿名さん
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです >以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 6000万の戸建を所有するなら、4000万のマンションは検討しない。 |
45920:
匿名さん
[2018-01-27 14:34:21]
それは購入するなら戸建てだという答えを出しているだけですよ。
|
45921:
匿名さん
[2018-01-27 14:35:11]
|
45922:
匿名さん
[2018-01-27 14:36:40]
|
45923:
匿名さん
[2018-01-27 14:40:32]
|
45924:
匿名さん
[2018-01-27 14:43:11]
マンションは検討しないって見解なんだから、そりゃあ戸建てってなってるのが当たり前の話。
|
45925:
匿名さん
[2018-01-27 15:00:34]
不動産を買ったことのない人は、このスレ見るとマンションは購入検討から外れるんじゃないかな?
|
45926:
通りがかりさん
[2018-01-27 15:15:20]
そりゃーこのスレ見て戸建を選択する様な理解力の少ない人なら、ハナからマンションに来ない方が良いねぇ。
トラブルの元になるからね。 |
45927:
匿名さん
[2018-01-27 15:17:21]
規約でがんじがらめのマンションの特徴をどうも。
|
45928:
通りがかりさん
[2018-01-27 15:24:21]
そもそもここの戸建さんの様な人達が隣人になること自体、トラブルの元だろうからね。マンションだろうが戸建だろうがね。
で、このスレを見て戸建を選ぶ人は、やはり同じ様な因子を持っているだろうから、やはり隣人に持ちたく無いだろうね。 なら戸建を選んでもらう方が、マンションへの被害もなく良いだろうねと思うわけです。 |
45929:
匿名さん
[2018-01-27 15:27:28]
マンションは柔軟剤を使った洗濯物の臭いで問題になる位住民同士が近すぎる関係なのが絶対イヤ
地味にキツイ。夏なのに窓も開けられない。管理会社に言っても『ベランダに洗濯物干すなとは言えませんからねえ』でとり合ってくれない」 「ベランダに出て、隣の柔軟剤の匂い(臭い)がきつくて、鼻つまんで、隣から離れた方に洗濯物干す」 https://www.j-cast.com/2017/08/25306717.html?p=all |
45930:
匿名さん
[2018-01-27 15:30:39]
隣人トラブルと言えば、このスレのマンションさんのように人を罵ったり暴言を吐いたりする人がいるのがマンションだと思うと怖いよ。
|
45931:
匿名さん
[2018-01-27 15:31:42]
ヤフー検索結果
戸建 騒音 トラブル 184000件 マンション 騒音トラブル 528000件 家族と静かに伸び伸び暮らしたいものです |
45932:
匿名さん
[2018-01-27 15:35:19]
コンクリート壁でブロックされてるので、隣りの生活感は全く感じないね。匂いも音も
|
45933:
匿名さん
[2018-01-27 15:38:21]
マンションの住民トラブルはここが危ない!
「マンション総合調査」(国土交通省)では、マンションで起こったトラブル全体のうち55.9%が「居住者間の行為、マナーをめぐるもの」となっていて、ダントツの1位。 http://toyokeizai.net/articles/-/84929 ここのマンションさんのようにトラブルメーカーがどのマンションにも1人くらいいるんですねwww |
45934:
匿名さん
[2018-01-27 15:39:44]
>コンクリート壁でブロックされてるので、隣りの生活感は全く感じないね。匂いも音も
他の住人はあなたを迷惑に思っているのかもね(笑) |
45935:
匿名さん
[2018-01-27 15:41:44]
マンションくらい買えないのを
拗らすと大変になるのが分かる 頭金は1割より3割くらいあった方が良いよ |
45936:
匿名さん
[2018-01-27 15:47:07]
新築マンションは入居するまで上下左右にどんな人が住むか分からない
下手をすると賃貸に出されて入れ替わりに違う人が住む リスクが高すぎるし落ち着かないですね。 民泊を規約で規制できていないマンションも多いから、性犯罪20倍くらいになるんじゃない? |
45937:
通りがかりさん
[2018-01-27 15:47:41]
え?何か勘違いをされていませんか?
馬鹿にしたり罵ったりしているわけではありませんが、このスレの戸建さんの話に賛同する様な少し異なった感性をお持ちの方でしたら、同じ方々同士で戸建に集まってお暮らしになったらどうですかと提案しているのですよ。その方が余計な軋轢を生まなくてすみますしね。 無理してマンションを検討されなくてもよろしいかと存じます。 |
45938:
匿名さん
[2018-01-27 15:53:27]
>え?何か勘違いをされていませんか?
はい、まったく勘違いしていませんw |
45939:
匿名さん
[2018-01-27 15:56:55]
え?何か勘違いをされていませんか?
>無理してマンションを検討されなくてもよろしいかと存じます。 マンションは妥協して購入するものですよ |
45940:
匿名さん
[2018-01-27 16:09:27]
|
45941:
匿名さん
[2018-01-27 16:12:20]
>スレチですよ。ここは底辺マンションでも戸建なら平均になれるという趣旨であり、このスレではいかなる場合もマンションが妥協とはなりません。
底辺マンション?戸建なら平均になれる?何を言っているのかまったく意味がわかりません |
45942:
匿名さん
[2018-01-27 16:42:47]
自分で不動産を購入できるようになればわかる。
|
45943:
匿名さん
[2018-01-27 17:04:17]
|
45944:
匿名さん
[2018-01-27 17:05:11]
>底辺マンション?戸建なら平均になれる?何を言っているのかまったく意味がわかりません
うちのマンションを売ったお金で平均的戸建が2件買えるってことだよ |
45945:
匿名さん
[2018-01-27 17:06:23]
うちのマンション買うには築10年の戸建は4戸くらい売らないと買えないってことでもあるけどね
|
45946:
匿名さん
[2018-01-27 17:08:50]
|
45947:
匿名さん
[2018-01-27 17:24:07]
>うちのマンション買うには築10年の戸建は4戸くらい売らないと買えないってことでもあるけどね
4000万以下のマンションを買うのに戸建て4戸売るの? 1戸1000万の戸建てがあるような田舎なんだ。 |
45948:
匿名さん
[2018-01-27 17:25:07]
|
45949:
匿名さん
[2018-01-27 17:25:53]
|
45950:
匿名さん
[2018-01-27 17:32:42]
いくつもの仮定にもとづく推計だから当たるもあたらぬも八卦。
|
45951:
匿名さん
[2018-01-27 17:35:57]
国立社会保障・人口問題研究所の『日本の地域別将来推計人口』のデータだからそれなりに信憑性は高いと思うよ
|
45952:
匿名さん
[2018-01-27 17:36:54]
土地の資産価値は当てにできないってことだな
|
45953:
匿名さん
[2018-01-27 17:44:41]
>>45951
東日本大震災後の人口移動など捕捉しきれていない。 |
45954:
匿名さん
[2018-01-27 17:45:57]
4000万の戸建って地代と上物、諸経費ってどれぐらいになるか
戸建派は見積もりとかあるのかな? 昨日は保険の費用で泣き入ってたけど |
45955:
匿名さん
[2018-01-27 17:49:31]
>>45946 匿名さん
やはり横浜市は1位か。 |
45956:
匿名さん
[2018-01-27 17:50:53]
|
45957:
匿名さん
[2018-01-27 17:56:02]
|
45958:
匿名さん
[2018-01-27 17:58:54]
>>45954 匿名さん
我が家の例で言うと、ざっとこれくらいですね。 土地 3700万円 建物 2500万円(太陽光除く) 外構 100万円 その他 100万円(登記費用、保険等) 家電、家具等はマンションを買っても必要なので除外しています。 |
45959:
匿名さん
[2018-01-27 18:01:14]
|
45960:
匿名さん
[2018-01-27 18:04:18]
一般的には地代って土地の利用料のことだけどね
|
45961:
匿名さん
[2018-01-27 19:08:03]
>>45958 匿名さん
4000万円の戸建を買おうとすると6400万円になっちゃうってこと?戸建って怖いですね。マン民の言う通りじゃん。 |
45962:
匿名さん
[2018-01-27 19:16:23]
ここのマン民って自分のマンションのこと絶対言わないよね
4000万のマンションじゃ恥ずかしくっていえないかwww |
45963:
匿名さん
[2018-01-27 19:20:48]
|
45964:
匿名さん
[2018-01-27 19:32:57]
平均以下のマンションに対して平均の倍の予算の注文住宅でも
注文住宅の良さを語れない 注文住宅の価値を下げる戸建ちゃん達 |
45965:
匿名さん
[2018-01-27 19:37:13]
>>45963 匿名さん
質問が4000万円戸建の内訳なのに、回答が6400万円で問題ないだって? |
45966:
匿名さん
[2018-01-27 20:18:43]
地代?
|
45967:
匿名さん
[2018-01-27 20:43:32]
損保に地代?
ほんとなんも知らないんだねこの人w |
45968:
匿名さん
[2018-01-27 20:50:59]
>質問が4000万円戸建の内訳なのに、回答が6400万円で問題ないだって?
4000万の戸建てはスレチだから |
45969:
匿名さん
[2018-01-27 20:52:03]
|
45970:
匿名さん
[2018-01-27 20:52:52]
|
45971:
匿名さん
[2018-01-27 20:58:14]
>マン民?戸建なんですけど。ところでオタクはまだ購入されていませんでしたよね?4000万のマンションすら買えない現実をよく弁えられた方が宜しいのでは?
何でマンションさんに対して言ってことに戸建のオタクが答えてんの??? アタマダイジョウブデスカ? |
45972:
匿名さん
[2018-01-27 21:13:17]
|
45973:
匿名さん
[2018-01-27 21:23:49]
ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレだろ?
そういう序列だって主張してんのは粘着?長文コピペ?の戸建さんなんだから。 底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+) |
45974:
匿名さん
[2018-01-27 21:25:53]
|
45975:
匿名さん
[2018-01-27 21:26:39]
まぁ、マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。
そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45976:
匿名さん
[2018-01-27 21:27:53]
|
45977:
匿名さん
[2018-01-27 21:37:03]
>>49277 匿名さん
すみません、読んでいませんでした。 >冬は晴れれば無暖房で室温26℃になりますし、暖房をOFFにして数日不在にしても室温20℃くらいはキープできます。 そちらは横浜の方でしたよね?今週の降雪〜その後も暖房無しで室温26℃なのですか?証明できるデータなどありますか?うちは都内マンションですが、暖房無しだと朝方など15℃以下になりますから信じられません。 |
45978:
匿名さん
[2018-01-27 21:48:51]
>>45977 匿名さん
マンションだからですよね? 我が家も前の住居はマンションでしたが、圧倒的に今の戸建のほうが暖かいです。 全館暖房で夜間は暖房をつけて室温23℃前後をキープして、昼間(8:00~18:00)は暖房OFFにしています。 昨日までは昼間は不在だったので分からないですが、 少なくとも今日は快晴だったので室温25℃くらいまで上がっていましたね。 現在の室温はトイレでも24℃程度です。 |
45979:
匿名さん
[2018-01-27 21:57:11]
|
45980:
匿名さん
[2018-01-27 22:04:58]
賃貸住まいの人の為のスレです
|
45981:
匿名さん
[2018-01-27 22:11:24]
>現在の室温はトイレでも24℃程度です。
本当にマンション住んでたことあるんですか?トイレは暖かいのが普通なので、そんな画像アップすること自体思いつかないはずですが・・トイレや風呂場は寒いという戸建てさんだからアップしたのでしょう。それか以前のマンションというのは賃貸仕様のアパート並みだったのかな?しかも今暖房入れているんでしょ?24℃ぐらい当たり前でしょ。うちがきちんとした分譲マンションですが、室温26℃(妻が寒がりなので)で私は半袖Tシャツ1枚で快適です。 |
45982:
匿名さん
[2018-01-27 23:26:51]
戸建のバス、トイレは冬場は窓が有るから寒いですよ
ただ暖房機有るから電気代の問題でしょう |
45983:
匿名さん
[2018-01-27 23:43:04]
戸建ては窓があってもペアガラスもしくはトリプルガラスですからね。
マンションの熱伝導による冷気の方が酷いですよ・・・。 うちのマンションは結露で玄関がこんな感じですから。 |
45984:
匿名さん
[2018-01-27 23:46:35]
|
45985:
匿名さん
[2018-01-27 23:47:31]
そんなに暖かさ自慢しなくてもいいよ。
いまどきマンションも戸建もそれなりに暖かいでしょう。 |
45986:
匿名さん
[2018-01-27 23:48:43]
|
45987:
匿名さん
[2018-01-27 23:51:39]
いまどきのマンションも戸建も室内がカビだらけになるなんてことはないよね。
|
45988:
匿名さん
[2018-01-28 05:08:51]
分譲マンションから戸建に引っ越したけど、マンションのトイレなんて室温20℃切ってるよ。
|
45989:
匿名さん
[2018-01-28 07:34:51]
>45983
2013年の記事を自分のマンションとウソついて貼るのはいかにも戸建てさんらしいですね。 嘘をつく癖をなくしたほうがいいですよ。 http://mbp-kobe.com/forestreform/column/33751/ |
45990:
匿名
[2018-01-28 07:47:29]
なんか自作自演っぽいよね。
|
45991:
通りがかりさん
[2018-01-28 07:48:01]
|
45992:
匿名さん
[2018-01-28 07:57:32]
トラブルはいつも戸建からだな。
|
45993:
匿名さん
[2018-01-28 08:25:29]
ここの戸建は嘘や成りすまし投稿の常習犯ですね。ぜんぜん悪びれもしないし禁止措置も取られないしずーっとスレに粘着してる。厄介ですね。
|
45994:
匿名さん
[2018-01-28 08:29:09]
24時間粘着+長文コピペ+ねつ造
迷惑のオンパレードですね。 |
45995:
匿名さん
[2018-01-28 08:46:14]
|
45996:
匿名さん
[2018-01-28 08:49:32]
警視庁のメールのウソから1週間も経ってないのにまたウソか。ここの戸建さんは何しても出禁にならないみたいだね。
|
45997:
匿名さん
[2018-01-28 08:53:37]
今日もマンションさんの家は寒そうですね。
戸建の我が家は今日も暖かい朝を迎えています。 |
45998:
匿名さん
[2018-01-28 08:57:28]
本質で反論出来ない安マンションの空しさ(笑)
中高層住宅は雑居ビルって言ってたよな? 毎日性犯罪には気を付けてな! |
45999:
匿名さん
[2018-01-28 09:01:11]
中高層住宅に雑居ビルが含まれる?
ウソはマンションの専売特許じゃん |
46000:
匿名さん
[2018-01-28 09:37:25]
安いのは戸建
建物価格いくらだよ |
46001:
匿名さん
[2018-01-28 09:46:25]
>安いのは戸建建物価格いくらだよ
4000万の底辺マンションには言われたくないな~ |
46002:
匿名さん
[2018-01-28 10:04:39]
値段の割に価値がともなってないね
|
46003:
匿名さん
[2018-01-28 10:13:44]
中古は耐震不安と設備が古い
新築は無駄に高い割りに設備がショボイし立地が悪い 今マンション買う人はババ引くだけ |
46004:
匿名さん
[2018-01-28 10:16:26]
祝! 46000レス!
4000万マンション<6000万戸建て で比較にならない。 「比較にならない」=「カス、購入すべきない」 が、だいぶ浸透し、この価格帯のマンションの購入を検討する人が少なくなってきて何よりです。 |
46005:
匿名さん
[2018-01-28 10:19:17]
4000万マンション生活の価値は、4000万土地+10万テント生活の価値以下。
|
46006:
匿名さん
[2018-01-28 10:21:15]
それも嘘・捏造の様ですね。
|
46007:
匿名さん
[2018-01-28 10:24:50]
昨日マンションさんが自らソースを引用して「今では新築マンションは購入するべきではない」って紹介してたよ。
|
46008:
匿名さん
[2018-01-28 10:27:58]
嘘・捏造で塗り固められた戸建。
|
46009:
匿名さん
[2018-01-28 10:28:27]
中古はもっとダメ
数年で高齢者マンションになり耐震不足 管理費滞納続出 |
46010:
匿名さん
[2018-01-28 10:28:44]
また戸建がなんかやったのかよ(笑)
ホント残念な人だこと。 |
46011:
匿名さん
[2018-01-28 10:29:05]
間違ってるよ
嘘・捏造で塗り固められたマンションね |
46012:
匿名さん
[2018-01-28 10:29:34]
|
46013:
匿名さん
[2018-01-28 10:30:47]
|
46014:
匿名さん
[2018-01-28 10:32:43]
マンションが運営不全するのなら、戸建も価値暴落することがわからないのかな?
|
46015:
匿名さん
[2018-01-28 10:33:38]
耐震不足っていつのマンションなのかな?
勉強不足だね |
46016:
匿名さん
[2018-01-28 10:33:49]
|
46017:
匿名さん
[2018-01-28 10:34:33]
|
46018:
匿名さん
[2018-01-28 10:34:52]
>マンションが運営不全するのなら、戸建も価値暴落することがわからないのかな?
またまた意味不明のとんでも理論がwwww ほんと部屋にこもってないで仕事しな |
46019:
匿名さん
[2018-01-28 10:35:34]
ここの戸建は値段の割に価値がともなってないね
|
46020:
匿名さん
[2018-01-28 10:36:00]
>耐震不足っていつのマンションなのかな?
価格暴落が怖くて耐震検査も出来ないくせにw |
46021:
匿名さん
[2018-01-28 10:37:17]
マンションが暴落したら近隣の戸建もひきずられるよ
わからないのかね |
46022:
匿名さん
[2018-01-28 10:38:01]
ここの戸建は関連スレも含めて長年迷惑を撒き散らしてる常習犯。
|
46023:
匿名さん
[2018-01-28 10:39:16]
耐震満たしていないなんていつのマンションだ?
もっと勉強しようね |
46024:
匿名さん
[2018-01-28 10:40:50]
ここの戸建は値段の割に価値がともなってないね
無駄に高い買物しているっぽい気がする。。。 |
46025:
匿名さん
[2018-01-28 10:41:30]
イライラさせてレスを稼ぐ手法に長けてるから運営サイドにも重宝されてますね。
|
46026:
匿名さん
[2018-01-28 10:45:46]
>マンションが暴落したら近隣の戸建もひきずられるよわからないのかね
じゃ、無駄に値上がりしてる都内のマンション周辺の戸建は同様に値上がってるのかな? 中学校から勉強しようかwww |
46027:
匿名さん
[2018-01-28 10:45:49]
|
46028:
匿名さん
[2018-01-28 10:48:29]
耐震2のマンションのほうが上だと思うけどね
|
46029:
匿名さん
[2018-01-28 10:48:32]
嘘・捏造の謝罪はないのでしょうか?
「うちのマンション」にお住いの戸建さんww |
46030:
匿名さん
[2018-01-28 10:53:45]
マンション管理不全、相続放棄なら価値はゼロになる
タダ同然ならそっち選択する人増えるよね 駅周辺にそこらじゅうマンションあるんだから、戸建買う人いなくなるんじゃない? 戸建価値も暴落だね |
46031:
匿名さん
[2018-01-28 10:56:45]
|
46032:
匿名さん
[2018-01-28 11:00:30]
|
46033:
匿名さん
[2018-01-28 11:01:11]
息を吸う様に嘘・捏造をするからね。
戸建さんは。 |
46034:
匿名さん
[2018-01-28 11:07:09]
削除もされないし、スルーしかないのかね、、、
|
46035:
匿名さん
[2018-01-28 11:09:42]
販売中の軽井沢別荘を自分のだといって投稿、マネーフォワード数字偽装、モデルルームを自宅といって投稿、コンシェルジュ盗撮、・・・
嘘ばっかりついてきたよね、マンションさんたちwww |
46036:
匿名さん
[2018-01-28 11:10:57]
中古のベントレーを自分のだって言って恥じ書いたマンションさんもいましたね
|
46037:
匿名さん
[2018-01-28 11:13:00]
|
46038:
匿名さん
[2018-01-28 11:13:32]
4000万マンション<6000万戸建て
で比較にならない。 「比較にならない」=「カス、購入すべきない」 4000万マンション生活の価値は、4000万土地+10万テント生活の価値以下。 |
46039:
匿名さん
[2018-01-28 11:14:22]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
46040:
匿名さん
[2018-01-28 11:15:46]
|
46041:
匿名さん
[2018-01-28 11:16:46]
|
46042:
匿名さん
[2018-01-28 11:18:21]
マンションはいつになったら耐震等級3が取れるようになるんでしょうね。
戸建なら、全棟が耐震等級3を取っているハウスメーカーもある時代なのに・・・ |
46043:
匿名さん
[2018-01-28 11:20:24]
>アイツがあんなに嘘ついたから自分がやっても問題ないだろうという心理ですか?犯罪者の言い分だねそれは。
関係ない我々第三者には全く通用しない理屈ですよ。 嘘認めちゃってるし(笑) |
46044:
匿名さん
[2018-01-28 11:21:17]
>アイツがあんなに嘘ついたから自分がやっても問題ないだろうという心理ですか?犯罪者の言い分だねそれは。
性犯罪が多い中高層住宅は雑居ビルですか? |
46045:
匿名さん
[2018-01-28 11:21:40]
地代は土地の値段ですか?
|
46046:
匿名さん
[2018-01-28 11:22:23]
>関係ない我々第三者には全く通用しない理屈ですよ。
それは戸建派でも同じことですけど? |
46047:
匿名さん
[2018-01-28 11:24:34]
中高層住宅は行政に基準では雑居ビルが入るとか嘘ばっかりついてたよな、ここのマンション派www
|
46048:
匿名さん
[2018-01-28 11:25:05]
|
46049:
匿名さん
[2018-01-28 11:25:51]
戸建で耐震3は簡単にとれるんですよ
ローコスト建売でもとってますよ |
46050:
匿名さん
[2018-01-28 11:28:14]
|
46051:
匿名さん
[2018-01-28 11:28:52]
マンションでも建設費をケチらなければ取れるんですよ
それでも取ってないということはどれだけケチっているかって話ですよ |
46052:
匿名さん
[2018-01-28 11:29:20]
|
46053:
匿名さん
[2018-01-28 11:31:34]
高い土地を、戸建てのための専有取得を諦め共有取得で妥協し、より良い立地を取得する。
それが集合住宅。 集合住宅、それはすなわちマンション。 |
46054:
匿名さん
[2018-01-28 11:32:51]
>とにかく嘘・捏造はやめろ。関係ない人に迷惑をかけるな。
なんでまったく関係ない俺がそんのあこと他人のあんたに言われるんだ? そっちこそスレの趣旨から外れたスレチ投稿繰り返すのやめれば? |
46055:
匿名さん
[2018-01-28 11:35:09]
>それが誰かは知らんが、オタクが嘘をついてもいい理由にはならない。
おれもソイツがだらかは知らんのだが・・・ おれは過去のマンションの嘘を批判しただけ 見当違いの批判はやめろよ |
46056:
匿名さん
[2018-01-28 11:44:26]
RCと木造では耐震の考え方が違うんだよ
勉強したほうがよい http://life-info.link/taishin-toukyu/ 木造は耐震3が必須 マンションは1でもokだが出来れば2のほうがよいね |
46057:
匿名さん
[2018-01-28 11:49:14]
木造戸建は簡易計算(構造計算なし)で耐震3とれるんだって
そんなんで意味あるのかな? 木造の劣化とかで性能を維持できるのかな? 20年後の地震で本来の耐震3の性能を発揮できるのかな? |
46058:
匿名さん
[2018-01-28 11:50:08]
>46056 匿名さん
え? 熊本地震でも、ツーバイ戸建よりはるかに地震に弱いのがマンションですよ。 <熊本地震の被害状況の比較> マンション ツーバイ戸建 (1)住めないほどの損傷 : 1% 0% (2)大規模な補修が必要な損傷: 6% 0% (3)小規模な補修が必要な損傷: 25% 3% (4)補修が不要な損傷 : 68% 97% suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
46059:
匿名さん
[2018-01-28 11:52:55]
>>46057 匿名さん
構造計算をした上で耐震等級3を取ればいいだけですね。 マンションと違って、注文住宅なら全て自由にできますから。 我が家も構造計算(許容応力度計算)をして等級3を取っていますよ。 必要なら申請書類の一部をアップロードしてあげてもいいです。 |
46060:
匿名さん
[2018-01-28 11:53:10]
公的な熊本地震における被害調査報告では、旧耐震基準の木造戸建ての被害が顕著に大きいことが報告されています。また、今まで安全とされていた現行基準(H12年新耐震基準)で建てられた戸建てであっても、複数の全壊・倒壊事例が報告されており、建築業界に衝撃が走りました。
そんな益城町周辺でも、耐震等級3で設計された戸建てでは、ほぼ無被害又は軽微な被害状況であったことが、専門家の間で注目されています。そのため、多くの専門家は、今後の大きな地震に備えて「耐震等級は3にすべきである」と提唱し始めています。 |
46061:
匿名さん
[2018-01-28 11:54:35]
|
46062:
匿名さん
[2018-01-28 11:55:59]
|
46063:
匿名さん
[2018-01-28 11:58:09]
|
46064:
匿名さん
[2018-01-28 11:59:02]
|
46065:
匿名さん
[2018-01-28 11:59:16]
46061: 匿名
46062: 匿名 スレチを永遠に続けるこの人出禁だね |
46066:
買い替え検討中さん
[2018-01-28 11:59:42]
|
46067:
匿名さん
[2018-01-28 12:00:44]
|
46068:
匿名さん
[2018-01-28 12:02:55]
|
46069:
匿名さん
[2018-01-28 12:04:53]
|
46070:
匿名さん
[2018-01-28 12:05:37]
|
46071:
匿名さん
[2018-01-28 12:05:51]
|
46072:
匿名さん
[2018-01-28 12:07:07]
>このスレに何か関係ある話ですか?スレチ投稿は控えてください。
どの口が言ってるんですか? |
46073:
匿名さん
[2018-01-28 12:07:13]
|
46074:
匿名さん
[2018-01-28 12:07:59]
|
46075:
匿名さん
[2018-01-28 12:08:32]
まあ、マンションは耐震2にしといたほうがよいよ
うちも耐震2にしておいた |
46076:
匿名さん
[2018-01-28 12:08:37]
他人の通帳を勝手にアップして自分のだって言い張った恥知らずマンションもいたね
|
46077:
匿名さん
[2018-01-28 12:09:03]
|
46078:
匿名さん
[2018-01-28 12:09:43]
木造戸建はローコスト建売でも耐震3とれるよ
簡易計算だけで取れるからw |
46079:
匿名さん
[2018-01-28 12:09:55]
|
46080:
匿名さん
[2018-01-28 12:10:51]
構造計算しないと意味ないと思うけど
|
46081:
匿名さん
[2018-01-28 12:12:09]
|
46082:
匿名さん
[2018-01-28 12:12:21]
>知らないが、おたくが嘘をついてもいい理由にはなりません。
ほんとこの人出禁にして欲しい |
46083:
匿名さん
[2018-01-28 12:16:13]
>知らないが、おたくが嘘をついてもいい理由にはなりません。
このスレに何か関係ある話ですか?スレチ投稿は控えてください。 |
46084:
匿名さん
[2018-01-28 12:28:55]
あれ、まだ息の様に嘘をつく戸建さんっているの?
困った戸建さんですね。 |
46085:
匿名さん
[2018-01-28 12:32:06]
木造戸建は耐震性能3は簡易計算だけでとれるが、
長期優良も書類審査だけなんだよね。 施工後の検査やってないのに意味あるのか? |
46086:
匿名さん
[2018-01-28 12:33:05]
|
46087:
匿名さん
[2018-01-28 12:35:21]
設計通りに建てていない家、やまほどありそう
|
46088:
匿名さん
[2018-01-28 12:35:51]
>ローコストでも耐震性には関係ないんですね。設計通りにキチンと建てられてるか不安だけど。
建てられてないですね。もしくは建て方が甘いので、そのうち問題になるでしょう。いくら規格化されててもね。 ここの戸建の言うことは、嘘と捏造まみれなので信用しない方が良いでしょうね。 |
46089:
匿名さん
[2018-01-28 12:36:02]
10年もたたないで壁がミドリ色の家とか怪しいな
|
46090:
eマンションさん
[2018-01-28 12:37:52]
マンションはカビだらけ。
健康被害が多いので嫌です。 マンション暮らしに花粉症が多い。 |
46091:
匿名さん
[2018-01-28 12:38:51]
大手HMでも地場公務店に丸投げしてるとかなりやばいね
|
46092:
匿名さん
[2018-01-28 12:39:40]
>建て方が甘いので、そのうち問題になるでしょう。
マンションだとよくありますね。 注文戸建なら、施主が施工管理をキッチリやれば回避できますが。 |
46093:
匿名さん
[2018-01-28 12:43:45]
壁が緑はやばい。結露で断熱材がやられてる可能性が高い
|
46094:
匿名さん
[2018-01-28 12:46:49]
>木造戸建は耐震性能3は簡易計算だけでとれるが、長期優良も書類審査だけなんだよね。施工後の検査やってないのに意味あるのか?
ほんと無知にもほどがあるわ 第三者機関の東日本住宅評価センターって知ってます? |
46095:
匿名さん
[2018-01-28 12:48:08]
|
46096:
匿名さん
[2018-01-28 12:48:56]
|
46097:
匿名さん
[2018-01-28 12:49:24]
ローコストは使ってる材料も安物ですからね。
建てられら時の性能を維持できる期間はごくわずがでしょうね。 |
46098:
匿名さん
[2018-01-28 12:50:41]
>ここの戸建さんは自分をキチンとコントロールするのが苦手だし、雪かきも嫌がってやらないから、野ざらしだろうね。
家の近所はマンションの周りだけ雪が残って危ない 特に北側はアイスバーン 邪魔な日陰作ってるんだから家族総出でトンカチ持って雪かきしなよ |
46099:
匿名さん
[2018-01-28 12:52:53]
|
46100:
匿名さん
[2018-01-28 12:53:29]
>施工後の検査もやってくれるんですか?
建築基準法に基づき建築物の計画が法令に適合しているかを着工前に確認し、特定の工程や、工事完了時に現場において検査を行います。 |
46101:
匿名さん
[2018-01-28 12:53:47]
木造って劣化すると隙間風はいってくるイメージ
耐震性能とかほんとに維持できるのかな? |
46102:
匿名さん
[2018-01-28 12:55:08]
戸建の周りは雪は無い
アイスバーンマンションの管理人は見てみぬふり 住人は言わずもがな 民度ですね |
46103:
匿名さん
[2018-01-28 12:55:52]
>木造って劣化すると隙間風はいってくるイメージ耐震性能とかほんとに維持できるのかな?
ご実家はお寒いのですねwww |
46104:
匿名さん
[2018-01-28 12:56:58]
>>46101 匿名さん
熊本地震の実績を見ると、問題なさそうですよ。 ツーバイフォー戸建は30年以上前から建てられていますが、そういう古い建物も含めてほとんど被害なしですから。 <熊本地震の被害状況の比較> マンション ツーバイ戸建 (1)住めないほどの損傷 : 1% 0% (2)大規模な補修が必要な損傷: 6% 0% (3)小規模な補修が必要な損傷: 25% 3% (4)補修が不要な損傷 : 68% 97% suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/ www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf |
お家建てる時に保険会社に払ったお金の総額は?
これで良いかな
面倒だなー
本当にお家かえたのかな?
うちはマンションの時10万ちょっとで35年だったよ