別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
45613:
匿名さん
[2018-01-26 19:24:15]
|
45614:
匿名さん
[2018-01-26 19:27:01]
中古マンションのランニングコストを踏まえた見積もりですか?
|
45615:
匿名さん
[2018-01-26 19:28:22]
このコストだと、大手は厳しいね。
ローコストで規格型か建売りかな。 ローコストでも、探せばそこそこのHMあるから、そういうところで建てたいね。 |
45616:
匿名さん
[2018-01-26 19:30:21]
そもそも、大抵のHMは「請負契約後の費用アップは日常茶飯事ですよ」と言いますからね。
実際設計がスタートすれば、どノーマルでは不本意な家にしかならないことが判明するので、各種オプションをつけざる得ないという状況になる人達が殆どのようですしね。その辺がHMの策略なのでしょうが、購入側もそれを見越して余剰金を持っておくものです。 それが >土地は30坪で3000万 建物は2000万 >庶民の戸建は、こんな感じですね みたいな、土地フリ全開みたいなパツパツの予算組みをしちゃうともう後戻りが利かなくなっちゃうんですよね。 |
45617:
匿名さん
[2018-01-26 19:33:53]
>ローコストで規格型か建売りかな。
自由設計なんてまずむり 規格型でも、予算がパツパツなのでオプションなんて望むことができない。 まぁそんな予算でしょうね。 建売か中古をお勧めしますよ。 その方がまだ安全でしょう。 |
45618:
匿名さん
[2018-01-26 19:40:32]
中古のマンション検討者がいきなり注文戸建というのは時期尚早ですね。まずは建売か中古の戸建に行くべきでしょう。
|
45619:
匿名さん
[2018-01-26 19:44:02]
でも 4000万以下でマンションよりは良いと思いますよ
|
45620:
匿名さん
[2018-01-26 19:47:20]
>ローコストでも、探せばそこそこのHMあるから、そういうところで建てたいね。
ま、結局は費用次第ってこともあるけどね。 単に住めれば良いって人ならローコストでいいんじゃない。 ここの戸建てさんは住めさえすればチープでも 駅から遠くても良いようだし、そういう人には ローコスト住宅はぴったりでしょう。 |
45621:
匿名さん
[2018-01-26 19:55:26]
ま、単に住めれば良いのなら中古でいいんだけどね。
なにせ、ここの戸建てさんは「お金が無ければメンテをしなくても住み続けられる戸建ての良さだ」と言ってはばからないので。 中古戸建てを買って、何もせず、近所の人達から噂されても気にせずお金をかけずに住むのが、ここの戸建てさんにとってのベストチョイスなのでしょう。たぶん。 |
45622:
匿名さん
[2018-01-26 20:00:48]
|
|
45623:
匿名さん
[2018-01-26 20:01:23]
>そもそも、大抵のHMは「請負契約後の費用アップは日常茶飯事ですよ」と言いますからね。
そんなことないですよ うちは見積もりで地盤改良125万って提示されて柱状改良でOKになり60万で済みました。 |
45624:
匿名さん
[2018-01-26 20:07:44]
>中古のマンション検討者がいきなり注文戸建というのは時期尚早ですね。まずは建売か中古の戸建に行くべきでしょう。
やっぱり家の醍醐味は注文住宅ですよ! |
45625:
匿名さん
[2018-01-26 20:13:58]
>そもそも、大抵のHMは「請負契約後の費用アップは日常茶飯事ですよ」と言いますからね。
普通は請負契約前に半年ぐらいかけて仕様決めをするはずで、最終的な図面や仕様書を添付した請負契約書で契約するのがふつう。 うちは毎週末に打ち合わせて、議事録だけでファイル一冊以上になった。 追加費用の発生なし。 |
45626:
匿名さん
[2018-01-26 20:13:59]
>中古のマンション検討者がいきなり注文戸建というのは時期尚早ですね。まずは建売か中古の戸建に行くべきでしょう。
土地買ってHM探して設計してってのは、手間と時間が相当かかりますからね。しかもここの戸建てさんの様に甘い見積もりで予算組みをしちゃうと後戻りも利かないしリスクも高い。仕事の都合もありそこまでやりきれない人も多くいるでしょう。 購入の容易さと利便性も考えればまぁマンションかな、、、と考える人が実際多いのでしょうね。 |
45627:
匿名さん
[2018-01-26 20:18:01]
>普通は請負契約前に半年ぐらいかけて仕様決めをするはずで、最終的な図面や仕様書を添付した請負契約書で契約するのがふつう。
それが普通だというなら、このサイトに建てられている各HMのスレはもう少し平穏なはずですけどね(笑) ローコストほど請負契約前に時間をかけたがらないのは、もはや一般常識ですよ。 |
45628:
匿名さん
[2018-01-26 20:23:15]
住宅展示場行ったら 大手は大体坪100万でした
|
45629:
匿名さん
[2018-01-26 20:24:56]
>仕事の都合もありそこまでやりきれない人も多くいるでしょう。
家族がで長く住むところですよ? そういう人は安価な既製品でいいと思います。 |
45630:
匿名さん
[2018-01-26 20:29:53]
大抵のHMだと、たとえそれが大手でも請負契約前に付き合う時間は大体3ヶ月ですね。それ以上は、購入側も詳細設計をさせるための一種のテクニックが必要でしょう。
HMもお客を見てますし、請負契約前に時間をかけるのは費用がかかる上に逃したときに痛い。さらにそれが単価の安いお客であったなら、できるだけ早めに打ち合わせを切り上げ請負契約をせまるモードに持っていくのが至極一般的でしょうね。 |
45631:
匿名さん
[2018-01-26 20:31:17]
>普通は請負契約前に半年ぐらいかけて仕様決めをするはずで、最終的な図面や仕様書を添付した請負契約書で契約するのがふつう。
戸建さん達だと「旭化成建設契約書」をちゃんと結ぶんでしょ 一枚で右上にハンコを押すタイプの |
45632:
匿名さん
[2018-01-26 20:36:41]
>戸建さん達だと「旭化成建設契約書」をちゃんと結ぶんでしょ
そんな名称のものは結ばない。 |
45633:
匿名さん
[2018-01-26 20:37:47]
>そんな名称のものは結ばない。
先日写真付きで載せてたよ 健忘症? |
45634:
匿名さん
[2018-01-26 20:39:01]
ま、マンションのランニングコストが戸建てに比べて高いのは明らか。
そして、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建てを検討するのも自由。 マンションを検討中の方は、是非是非、ランニングコストの差を物件価格に上乗せした戸建ての検討もしてみてください。 特に、物件価格が安いだけで管理費・修繕積立金がバカ高い中古マンションを検討中の方や、予算面から戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている方は。 |
45635:
匿名さん
[2018-01-26 20:40:29]
>先日写真付きで載せてたよ
>健忘症? 戸建派はたくさんいますよwww |
45636:
匿名さん
[2018-01-26 20:41:33]
>仕事の都合もありそこまでやりきれない人も多くいるでしょう。
6000万のローンは無理でも4000万のローンは組めたんですね |
45637:
匿名さん
[2018-01-26 20:41:42]
戸建て本気で検討してれば見積もりに地盤改良はある程度入ってるとこが
多いのは理解できるはず。 調査結果次第で変わるとは思うけどだいたい初期に100万くらい見積もられるかと。 費用アップの大半は追加要望かと。 まぁ、変更すべき点、例えば断熱や構造等での変更はやるべき内容だが そう行った要望が後からどんどんでてくると当然費用はかさむ。 ただ、通常はそれも予想して予算を組んで、ここで話がされてる価格にだいたい 落ち着いてるかと。 大抵の場合、スレに書き込んでる人は、全く経験してない人か、購入経験者 がほとんどだろうから。 |
45638:
匿名さん
[2018-01-26 20:42:52]
|
45639:
匿名さん
[2018-01-26 20:44:17]
>ここで話がされてる価格にだいたい
>落ち着いてるかと。 それって、おいくらに落ち着いているの? |
45640:
匿名さん
[2018-01-26 20:46:10]
>大抵の場合、スレに書き込んでる人は、全く経験してない人か、購入経験者
>がほとんどだろうから。 笑っちゃうのは、ここで戸建てを一番に推奨している人が 戸建てを建てる経験が全く無い(0=ゼロ)なことですね(笑) |
45641:
匿名さん
[2018-01-26 20:47:30]
建築士との打ち合わせも時間がかかるが、意外と大変なのがインテリアコーディネーターとの打ち合わせ
壁紙、カーテン、ソファ、家具等々なかなか決まらないんだよね |
45642:
匿名さん
[2018-01-26 20:49:04]
マンションは営業以外に建築士やインテリアコーディネーター専属でつくの?
|
45643:
匿名さん
[2018-01-26 20:49:16]
|
45644:
匿名さん
[2018-01-26 20:52:33]
>戸建て本気で検討してれば見積もりに地盤改良はある程度入ってるとこが
>多いのは理解できるはず。 そう、そのとおり。 つまり、ローコストHMの坪単価につられて戸建てを検討し始めたは良いが、請負契約見積もりの段になって地盤改良費が入り「あれ?思ったほど安く無いじゃん」と気づかされるタイプが一つ。これはまだ後戻りができるからいいかな? もう一つは、請負契約前に地盤調査をやらないHM(ローコストは殆どかな)相手で、営業の「この土地ならたぶん大丈夫」という言葉に騙され予算を用意していなかったが実際には地盤改良が必要となり、クレームをつけるも契約書の「地盤改良が必要な場合もあります」の一文で泣き寝入りしなければならないタイプ。 どちらも、契約欲しさに攻勢をかけるローコストHMの営業さんに多いかな。 |
45645:
匿名さん
[2018-01-26 20:55:12]
>マンションは営業以外に建築士やインテリアコーディネーター専属でつくの?
うちは一級建築士の人がアドバイスしてくれたよ。 カップボードとか細かいオーダーに答えてくれたよ マンションはオーダー次第で自由にレイアウトも変えられるからね あれが無いから自由度が高い |
45646:
匿名さん
[2018-01-26 20:55:27]
>損保や火災も含めた保険料は総額おいくらになりました?
火災や地震、家財の保険は分かるんですが家の保険で損保って何ですか? |
45647:
匿名さん
[2018-01-26 20:56:47]
|
45648:
匿名さん
[2018-01-26 20:57:53]
|
45649:
匿名さん
[2018-01-26 21:02:08]
|
45650:
匿名さん
[2018-01-26 21:02:11]
>損保会社と契約しませんでしたか?
火災、地震、家財の保険を販売してるのは東京海上や損保ジャパンなんだから当たり前でしょ? だから家の保険で損保って何って聞いてるんだが |
45651:
匿名さん
[2018-01-26 21:05:44]
>家の保険で損保
損保とは損害保険のことよ 面倒なので東京海上〜のサイトを貼っておくので読んでね http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/study/sonpo.html ソニー損保とかだともしかすると車の保険しか扱ってないから誤解しているのかも??? |
45652:
匿名さん
[2018-01-26 21:06:05]
あの~損害保険を契約するのって賃貸アパートの話しじゃないの?
|
45653:
匿名さん
[2018-01-26 21:08:36]
また面倒な戸建さん発生だね
お家建てる時に保険会社に払ったお金の総額は? これで良いかな 面倒だなー 本当にお家かえたのかな? うちはマンションの時10万ちょっとで35年だったよ |
45654:
匿名さん
[2018-01-26 21:10:05]
こっちの方が漫画だからわかりやすいかも
引用 ■住まいの保険 建物や家財の被害に備える保険です。火災や風水害などの天災、水濡れ、盗難などに備える「火災保険」と、地震や噴火などに備える「地震保険」があります。 地震等を原因とする火災等の損害は、火災保険では補償されませんのでご注意ください。また地震保険は火災保険とあわせてご契約いただく必要があります。 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/study/sonpo_03.html |
45655:
匿名さん
[2018-01-26 21:10:49]
戸建を本当に買った人いたら
保険料書いてみてくださいね |
45656:
匿名さん
[2018-01-26 21:12:16]
何あせってんだ???
|
45657:
匿名さん
[2018-01-26 21:13:13]
>戸建を本当に買った人いたら
買ってはいないけど建てたよw |
45658:
匿名さん
[2018-01-26 21:15:34]
>損保や火災も含めた保険料は総額おいくらになりました?
何だこのイミフ質問?www |
45659:
匿名さん
[2018-01-26 21:29:29]
>本当にお家かえたのかな?
>うちはマンションの時10万ちょっとで35年だったよ まぁ実際はマンションの建物自体の保険も管理費経由で払っているんだけどね。 まーそれでも戸建ての保険の方が高いとは思いますが。 |
45660:
匿名さん
[2018-01-26 21:32:17]
|
45661:
匿名さん
[2018-01-26 21:36:23]
>損保や火災も含めた保険料は総額おいくらになりました?
やばいレベルの質問だ! |
45662:
匿名さん
[2018-01-26 21:46:25]
保険金額3000万円で、火災保険が盗難、破損等も全てフルセットで入って10年16万円、地震保険が5年8万円強ってとこ。
T構造かつ耐震等級3の家だから保険料は安いほうではあると思うが。 |
一式?
ちなみにうちは見積もりだけで50ページ位ありますよ