別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
45563:
匿名さん
[2018-01-26 12:38:21]
|
45564:
匿名さん
[2018-01-26 12:39:31]
>マンションと戸建で損保の金額が10倍近く違うのはリスク量が違うって事だよ
室内のみしか補償がないからじゃない? |
45565:
匿名
[2018-01-26 12:40:31]
ただマンションだと一部屋に損害が出ると全世帯に影響が出てくる。
|
45566:
匿名さん
[2018-01-26 12:41:48]
|
45567:
匿名さん
[2018-01-26 12:43:39]
>ただマンションだと一部屋に損害が出ると全世帯に影響が出てくる。
戸建だと一件が燃えると糸魚川の大火の様に 広範囲に被害が出る |
45568:
匿名
[2018-01-26 12:46:21]
|
45569:
匿名さん
[2018-01-26 12:48:09]
5000万円新築って、結構難しいよね。それって注文戸建て?
自由設計だと費用的に厳しいから規格住宅になるのは 間違いなさそうです。 諸費用考えると土地+上物にかけられるのは4500万円位でしょう。 上物に2500万円かけたとすれば、土地は2000万円、、、。 2000万円の立地でよければ戸建てにするのでしょう。都内だと 少々厳しい立地にしかならないけどね。 立地優先なら4000万円中古マンションに軍配があがるかな。 |
45570:
匿名さん
[2018-01-26 12:49:27]
>稀なケースですね
戸建における延焼は日常よ |
45571:
匿名さん
[2018-01-26 12:51:02]
戸建ちゃんの意見
不利な事…稀なケース でも大量に起こっている事… マンションの被害… まだ脳内でしか起こっていない事…全てのマンションで起こっていると念ずる |
45572:
匿名さん
[2018-01-26 13:03:30]
>>45570
具体的なデータでもあるのかな? しかも糸魚川の件は昭和8年築の密集した古い木造家屋の瓦屋根の 隙間に火の粉が入って延焼。 マンション民の戸建のイメージは昭和初期のまま。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
45573:
匿名さん
[2018-01-26 13:28:11]
坪単価で100万位だとまあまあの場所かな?
|
45574:
匿名さん
[2018-01-26 13:57:35]
|
45575:
匿名さん
[2018-01-26 13:59:08]
|
45576:
匿名さん
[2018-01-26 14:16:17]
|
45577:
匿名さん
[2018-01-26 14:25:54]
|
45578:
匿名さん
[2018-01-26 14:33:26]
|
45579:
匿名さん
[2018-01-26 14:44:44]
いかに3500万以下の予算で快適な我が家を手に入れるかが戸建派の目標
|
45580:
匿名さん
[2018-01-26 14:46:29]
>中古戸建てにすればいいじゃない
そのとおり。それなのに >ボロの中古マンションと、新築の注文戸建は比較にならないでしょうね。 と言う様に新築の注文戸建てを買えるんじゃないかという夢見がちの戸建てさんがいるので笑ってしまうのですね。 実際、土地代含めて今後も考えた注文戸建てを建てたいのならば、マンション予算の1000万円プラス位じゃ足りないわけですね。実際予算は6000万円~7000万円は欲しいところで、つまりはマンション予算4000万円+2000万円~3000万円は必要なわけです。 こりゃ架空予算を増やしたい戸建てさんが、修繕費・管理費の高いマンションを躍起になって探したいわけですね。ま、中古か建売がいいとこでしょう。 |
45581:
匿名さん
[2018-01-26 15:42:28]
|
45582:
匿名さん
[2018-01-26 16:06:52]
土地は30坪で3000万 建物は2000万
庶民の戸建は、こんな感じですね |
45583:
匿名さん
[2018-01-26 16:17:55]
注文戸建てなら、5000万予算で5000万円全部を土地+上物にかけられないですよ。外溝・地盤改良・その他経費で300万円~500万円を見ておかないと予算オーバーします。この辺り、上物費の安いローコスト住宅に良くある罠で、ある意味一般常識ですね。
建物は2000万円より下げられないとすれば、土地代は2500万円~2700万円ってところです。この価格帯での数百万円の地味に影響が大きいのですよね。都内であれば、中古マンションであれば十分に狙える駅近は望めないでしょう。 (あっても、人気のない土地でしょうね) |
45584:
匿名さん
[2018-01-26 16:35:47]
>外溝・地盤改良・その他経費で300万円~500万円
それに火災保険、損害保険に100万は必要 初期に結構かかるからね ガスや水道引いたりね |
45585:
匿名さん
[2018-01-26 16:53:18]
しかも上物2000万とはこれまた安い。
設計がある程度決まっていて、カスタマイズも出来ない (やれば多額の費用がかかる)規格住宅が基本でしょうね。 自由設計なんて夢のまた夢でしょう。 |
45586:
匿名さん
[2018-01-26 16:59:09]
この予算ならそんなもんでしょう
4000万以下のマンションとの比較ですからね |
45587:
匿名さん
[2018-01-26 17:01:41]
>しかも上物2000万とはこれまた安い
マンションの一部屋当たりの概算の建築費は3DK、2LDK 850~1150万円 3LDK、1000~1400前後www |
45588:
匿名さん
[2018-01-26 17:03:34]
|
45589:
匿名さん
[2018-01-26 17:04:52]
RC造なら戸建てでもマンションでも坪100万と考えればいい。
マンションで占有60㎡なら1800万程度。 |
45590:
匿名さん
[2018-01-26 17:06:57]
細かい話をすれば植樹したりね。庭作るのに造園業者も必要だったり、まあ細々したのはかかるよね。
お金をかけたくない戸建てさんは、庭をコンクリで埋めちゃおうか的な話も有りましたが。 |
45591:
匿名さん
[2018-01-26 17:29:30]
>細かい話をすれば植樹したりね。庭作るのに造園業者も必要だったり、まあ細々したのはかかるよね。
公園と同じだ。 |
45592:
匿名さん
[2018-01-26 17:31:58]
平均以下の予算のマンションと平均以上の予算の戸建を比較
でも戸建のメリットを書けない… 注文住宅の平均3300万の倍くらいの予算に妄想であげてみてはいかが? |
45593:
匿名さん
[2018-01-26 17:33:22]
戸建てはいくらの土地を何坪買うか調整が可能。
都内でも市部なら、西東京市など駅徒歩10分以内の土地が坪100以下で買えるエリアがあるから選択肢は多い。 |
45594:
匿名さん
[2018-01-26 17:36:28]
この予算ならそんなもんでしょう
上下の音のトラブルが無い事 居住スペースが広く取れる事が一番のメリットでしょうね |
45595:
匿名さん
[2018-01-26 17:37:20]
人気エリアでも接道や形状によって割安の土地があるね
|
45596:
匿名さん
[2018-01-26 17:40:11]
戸建ての庭は食卓の「おかず」みたいなもの
簡単に手間を掛けないのもあり、一手間二手間かけて彩るもよし。 マンションの植栽は、出来合いの弁当に入ってる「つけあわせ」みたいなもの 好みに関係なくそこにあり、食べてもよし食べなくてもよし。 |
45597:
匿名さん
[2018-01-26 17:42:04]
戸建の一番のメリットはマンションじゃないことですよ
|
45598:
匿名さん
[2018-01-26 17:42:06]
どんな家を建てるか、夢が有りますよね
|
45599:
匿名さん
[2018-01-26 17:44:30]
|
45600:
匿名さん
[2018-01-26 18:12:03]
>45584
だんだんおかしな話になってきてるよ。 諸費用やら火災保険やらはマンションでもかかるけど、マンション費用には ここら辺の積み上げも入ってる感じ? 地盤改良はだいたい戸建てのひとは建築費用に積み上げてると思う。 外構がピンキリだが、このレベルの戸建てはそれほどかからないから100万も あれば平均は満たすかと。 |
45601:
匿名さん
[2018-01-26 18:16:14]
>>45596
>戸建ての庭は食卓の「おかず」みたいなもの >簡単に手間を掛けないのもあり、一手間二手間かけて彩るもよし。 戸建ての植栽は、まず「目隠し」ですよ。 それに加えて、一手間・二手間かけるのは趣味でしょうけどね。 とはいえ、そういうこともせず外から丸見えの戸建てって 良くあるよね。何の自身があるのかしりませんが もう少し隠して欲しいと思います。 慎みは無いんでしょうかね。 |
45602:
匿名さん
[2018-01-26 18:19:59]
>>45600
>地盤改良はだいたい戸建てのひとは建築費用に積み上げてると思う それはないでしょうね。積み上げてはいないでしょう。 なぜなら戸建ての人は、ネット上に転がっている各HMの坪単価で どんな家を建てられるか考えてますからね。 あれには地盤改良費なんて入ってないですよ。なぜなら 土地によってかかる費用が違うので定量化が出来ないから。 外溝もガス・電気等の設営も同じですね。 |
45603:
匿名さん
[2018-01-26 18:22:00]
>外構がピンキリだが、このレベルの戸建てはそれほどかからないから100万も
>あれば平均は満たすかと。 これも立地次第でしょうが、100万円は最低レベルでしょう。 土地に高低差があればその分費用もかかりますし 平均と言うなら150万円くらいが妥当でしょうね。 |
45604:
匿名さん
[2018-01-26 18:28:17]
>>45600
>地盤改良はだいたい戸建てのひとは建築費用に積み上げてると思う そもそも予算は決まっているんだから >土地は30坪で3000万 建物は2000万 >庶民の戸建は、こんな感じですね なんて例で言えば、もし既に積み上げていたとしたならば、本体価格が1700万円とか1500万円とかになるだけ。よりさらにチープな上物になるってだけなんですけどね。 そういった費用も計上せずに「買えるんだーすばらしいんだー」っと言っているのは、ホント危険極まりないと思いますよ。 |
45605:
匿名さん
[2018-01-26 18:37:25]
ど田舎の開拓地じゃないんだから古家の後の土地なら引き込み済みだし、軟弱地じゃなければ改良無しか柱状改良程度
ほんとここのマンションさんは知識が無い |
45606:
匿名さん
[2018-01-26 18:43:13]
柱状改良なら本数にもよりますが、まぁ100万円は見ておいた方が良いでしょう。電気・ガス等は家の設計によって引き込み先を変えなければならないから、HMは大抵は徴収しますよ。
特にローコスト住宅ではそういう費用は本体価格に含まないので、見積もり貰ってビックリっていう事が普通に起こるみたいですしね。戸建てさんも、だいぶ見積もりが甘いようですね。 |
45607:
匿名さん
[2018-01-26 18:50:10]
結局ここの戸建てさんは、自分が建てる気なんて更々ないからね。だから土地取得から戸建てを建てきるまでの費用についてはとんでもなく無頓着なんだよね。
それで高いだ安いだってやってんだから、まったくもって残念な感じだよね。 |
45608:
匿名さん
[2018-01-26 18:53:23]
もしくはHMお得意の「一式」価格でしか見積もりを貰ってないから、その詳細についてはやはり無頓着ってだけかもしれない。
知らずに買ってしまうのだから、ある意味幸せな人たちかもしれませんね。 |
45609:
匿名さん
[2018-01-26 19:04:55]
>軟弱地じゃなければ改良無しか柱状改良程度
軟弱地は当然必要ですが、地盤測定結果が悪けりゃ柱状改良はやりますよ。これだってタダじゃないので、こうやって甘く見ていると予算オーバーで、後で自分の愚かさを呪う事になるんですよね。 特に、古屋のあった土地を購入する場合は注意でしょうね。昔はそこまで地番調査をしなかったしHMによって基準値も違うから、建物が建っていたからと言って地盤改良が不要とはならないんだよね。 |
45610:
匿名さん
[2018-01-26 19:18:49]
戸建さん涙目w
|
45611:
匿名さん
[2018-01-26 19:22:35]
無知だなぁ~
ハウスメーカーなら見積から地盤改良や外構の見積もり入ってますよ、しかも高めで(笑) |
45612:
匿名さん
[2018-01-26 19:23:42]
>土地は30坪で3000万 建物は2000万
>庶民の戸建は、こんな感じですね 特にこんな↑の様にパツパツに予算組みしちゃうと危険ですよね。 土地を購入後に建物の設計を始めるんでしょうが、 上物費用が確定するのはHMと請負契約をして 全ての設計が終了してからですからね。 請負契約前の交渉に失敗すると、契約後の設計で 追加が少しでも発生すれば簡単に予算オーバーするでしょう。 あとはキャンセルするか不本意な家に住むかの 選択しか残らないでしょう。 |
それとも中古?