住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 12:19:46
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

45523: 匿名さん 
[2018-01-26 10:25:06]
>>45518 匿名さん

安い戸建も同様ですね。
45524: 匿名さん 
[2018-01-26 10:25:40]
>>45519 匿名さん

凄いねw論破した気になってる。
45525: 匿名さん 
[2018-01-26 10:26:50]
資産に対する支払いと無駄な経費に掛かる支払いは別
しかも無駄な経費の方は強制徴収で将来値上げもあってしかもエンドレス
45526: 匿名さん 
[2018-01-26 10:26:56]
>マンションの方が近いですよ。

4000万以下のマンションは遠いです。
45527: 匿名さん 
[2018-01-26 10:27:53]
>凄いねw論破した気になってる。

論破されたことすら気づかないとはwww
45528: 匿名さん 
[2018-01-26 10:29:29]
>ローンだから銀行に強制徴収される。

ランニングコストは総額も支払い期間もエンドレスな管理組合に対する債務。
45529: 匿名さん 
[2018-01-26 10:35:17]
※東日本不動産流通機構のデータ
※東日本不動産流通機構のデータ
45530: 匿名さん 
[2018-01-26 10:38:21]
>>45526 匿名さん

そのようなマンションはお互いに比較検討の対象になっておりません。
45531: 匿名さん 
[2018-01-26 10:38:50]
>>45527 匿名さん
論破した気になってるw
45532: 匿名さん 
[2018-01-26 10:39:00]
誰かが管理修繕費を滞納するかもしれない恐怖
45533: 匿名さん 
[2018-01-26 10:39:32]
>>45525 匿名さん

別なら比較になりませんよ。
45534: 匿名さん 
[2018-01-26 10:40:02]
>>45532 匿名さん

収入が途絶える恐怖。
45535: 匿名さん 
[2018-01-26 10:41:24]
>そのようなマンションはお互いに比較検討の対象になっておりません。

4000万以下のマンション。
45536: 匿名さん 
[2018-01-26 10:42:02]
マンションのランニングコストを戸建の予算に足せると勘違いするのはムダ。
45537: 匿名さん 
[2018-01-26 10:42:27]
>>45535 匿名さん

比較にならないね。
45538: 匿名さん 
[2018-01-26 10:44:40]
>収入が途絶える恐怖。

それって個人の問題でマンション、戸建で関係ある?
管理修繕費滞納リスクは他人のことでコントロールできないんですよ?

ほんと理解力とかありますか?
45539: 匿名さん 
[2018-01-26 10:46:07]
>収入が途絶える恐怖。

と収入の低いマンションさんが心配するのはよく分かります
45540: 匿名さん 
[2018-01-26 10:47:19]
>マンションのランニングコストを戸建の予算に足せると勘違いするのはムダ。

と思う方は他のスレで思う存分ご活躍ください!!
45541: 匿名さん 
[2018-01-26 10:48:42]
>マンションのランニングコストを戸建の予算に足せると勘違いするのはムダ。

あなたにはこちらのスレで

【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
45542: 匿名さん 
[2018-01-26 10:49:17]
オリンピックが来てもここの戸建さん達
頭金すら用意できなさそうだね
45543: 匿名さん 
[2018-01-26 10:54:06]
>45542: 匿名
最後はいつもマンション(アパート?)さんの全く同じの妬みフレーズ(笑)
45544: 匿名さん 
[2018-01-26 10:54:52]
>誰かが管理修繕費を滞納するかもしれない恐怖

戸建てと違いマンションは相続放棄しやすい。
流動資産が少ない相続なら負動産は放棄した方が安上がり。
4000万以下の安いマンションでは、住民の高齢化でランニングコストの滞納が発生した区画は相続放棄される可能性が高い。
45545: 匿名さん 
[2018-01-26 10:58:53]
>4000万以下の安いマンションでは、住民の高齢化でランニングコストの滞納が発生した区画は相続放棄される可能性が高い。

空き家だらけの管理不全のゴーストマンションが増えるんですね・・・
45546: 匿名さん 
[2018-01-26 10:59:28]
今ある戸建の空き家の方が放火も含めリスク高いよ
45547: 匿名さん 
[2018-01-26 11:00:49]
>空き家だらけの管理不全のゴーストマンションが増えるんですね・・・

戸建さん達の脳内で毎日増殖中
これって感染もするみたいだし、買えないのを拗らすとキツイ
45548: 匿名さん 
[2018-01-26 11:03:08]
>>45538 匿名さん

戸建が台風で破損するリスクもあるね。
これもコントロールできませんよ?
わかる?
45549: 匿名さん 
[2018-01-26 11:03:43]
戸建の主張は的外ればかり。
45550: 匿名さん 
[2018-01-26 11:06:17]
相続放棄されたマンションの区画は管理組合が自費で売却手続きするが、売れなかったり価格が安いと滞納金や将来のランニングコストなどは管理組合=住民の負担。
集合住宅は間接的に他人の債務を肩代りする可能性がある住居。
45551: 匿名さん 
[2018-01-26 11:09:15]
風水害は損害保険でカバーできます。
45552: 匿名さん 
[2018-01-26 11:20:55]
>4000万以下の安いマンションでは、住民の高齢化でランニングコストの滞納が発生した区画は相続放棄される可能性が高い。

なので、この予算での新築マンションはお勧めしません。
立地に難がありますからね。

中古であれば、4000万円あれば必要十分な場所に買えるでしょう。
実際、今のマンションであれば、現実的な年数においては
建て替えはいらないでしょうし、立地が良ければ
需要の尽きることはほぼ無いでしょうね
45553: 匿名さん 
[2018-01-26 11:22:57]
>>45551 匿名さん

損害保険は戸建さんのランニングコストに入ってないじゃないか。
それに、保険金額が増えると保険料も上がることにも戸建さんは気づいてない。
45554: 匿名さん 
[2018-01-26 11:23:36]
あー中古マンションといっても、築20年までですね。
4000万円も予算があれば、将来にわたり安心な物件を
購入することが十分可能となるでしょう。
45555: 匿名さん 
[2018-01-26 11:24:11]
>>45552 匿名さん

ボロの中古マンションと、新築の注文戸建は比較にならないでしょうね。
45556: 匿名さん 
[2018-01-26 11:25:10]
>>45554 匿名さん

中古で検討するなら、戸建も中古物件ですね。
45557: 匿名さん 
[2018-01-26 11:27:01]
>空き家だらけの管理不全のゴーストマンションが増えるんですね・・・

そういう物件が増えるということは、町の税収も減るということです。
となれば、そこに住んでいる戸建ても各種サービス面で
影響を受けることは間違いないでしょう。
そうでなくても、治安の悪化は避けられませんしね。

人口減となれば、より良い立地に人が集まるのは自然の理ですね。
となれば、マンションが街の趨勢を決めるといっても
過言ではないでしょう。
45558: 匿名さん 
[2018-01-26 11:31:52]
>ボロの中古マンションと、新築の注文戸建は比較にならないでしょうね。

>中古で検討するなら、戸建も中古物件ですね。

中古がボロだとするのなら、戸建ての中古もボロ戸建てになるのですが(笑

ともあれ、この予算帯で新築戸建て(しかも土地代含めて)に特攻する人が居るとも思えませんでしたが、「購入するなら」であれば、新築・中古問わず検討したらよろしいでしょう。

マンションだったら、この予算帯なら間違いなく中古を薦めますよ。それに対して、戸建てはあくまで新築を推してもよし、中古を推してもよし。でも「マンションが中古だから戸建ても中古で」みたいなのは、主体性のない証拠ですね。

”マンションというベンチマークがないと戸建ての物件も予算も決められないのか”と揶揄されても仕方がないと思います。
45559: 匿名さん 
[2018-01-26 11:44:44]
>>45558 匿名さん

おっしゃるとおり、ここの戸建さんはマンションを踏まえてという観念に囚われていますので、マンションをベンチマークとすべきでしょう。
45560: 匿名さん 
[2018-01-26 12:01:16]
>損害保険は戸建さんのランニングコストに入ってないじゃないか。

マンションは占有部に損害保険かけないの?
どうせ建替えられないからいらないか。
45561: 匿名さん 
[2018-01-26 12:18:35]
>>45560 匿名さん

戸建なら一括で100万弱かかるよね。
45562: 匿名さん 
[2018-01-26 12:35:14]
マンションと戸建で損保の金額が10倍近く違うのは
リスク量が違うって事だよ
45563: 匿名さん 
[2018-01-26 12:38:21]
戸建てさんは、この予算だとあくまで新築注文戸建てにこだわりたいの?
それとも中古?
45564: 匿名さん 
[2018-01-26 12:39:31]
>マンションと戸建で損保の金額が10倍近く違うのはリスク量が違うって事だよ

室内のみしか補償がないからじゃない?
45565: 匿名 
[2018-01-26 12:40:31]
ただマンションだと一部屋に損害が出ると全世帯に影響が出てくる。
45566: 匿名さん 
[2018-01-26 12:41:48]
>>45563 匿名さん

5000万位の新築戸建が私の知人では多いですよね。
45567: 匿名さん 
[2018-01-26 12:43:39]
>ただマンションだと一部屋に損害が出ると全世帯に影響が出てくる。

戸建だと一件が燃えると糸魚川の大火の様に
広範囲に被害が出る
45568: 匿名 
[2018-01-26 12:46:21]
>>45567 匿名さん

稀なケースですね。
戸建て一軒の損害ですが、マンション一部屋の損害がマンション全体の損害になります。
45569: 匿名さん 
[2018-01-26 12:48:09]
5000万円新築って、結構難しいよね。それって注文戸建て?
自由設計だと費用的に厳しいから規格住宅になるのは
間違いなさそうです。

諸費用考えると土地+上物にかけられるのは4500万円位でしょう。
上物に2500万円かけたとすれば、土地は2000万円、、、。

2000万円の立地でよければ戸建てにするのでしょう。都内だと
少々厳しい立地にしかならないけどね。
立地優先なら4000万円中古マンションに軍配があがるかな。
45570: 匿名さん 
[2018-01-26 12:49:27]
>稀なケースですね
戸建における延焼は日常よ
45571: 匿名さん 
[2018-01-26 12:51:02]
戸建ちゃんの意見
不利な事…稀なケース
でも大量に起こっている事…

マンションの被害…
まだ脳内でしか起こっていない事…全てのマンションで起こっていると念ずる
45572: 匿名さん 
[2018-01-26 13:03:30]
>>45570
具体的なデータでもあるのかな?

しかも糸魚川の件は昭和8年築の密集した古い木造家屋の瓦屋根の
隙間に火の粉が入って延焼。
マンション民の戸建のイメージは昭和初期のまま。

[一部テキストを削除しました。管理担当]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる