別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
44427:
匿名さん
[2018-01-20 20:53:05]
ローンの仮審査も通らないのが購入するならスレで何してるの?って感じですね。
|
44428:
匿名さん
[2018-01-20 20:57:53]
4000万以下の予算でもローン依存度が高い人はマンション。
ランニングコストは金額が変動するしエンドレスだが月払いが可能。 |
44429:
匿名さん
[2018-01-20 21:03:40]
ローンに頼らなくて不動産を入手できる人が
アパート暮らしなのカニ? |
44430:
匿名さん
[2018-01-20 21:08:54]
ローン
実印 登記簿 契約書 算数 の話題禁止 |
44431:
匿名さん
[2018-01-20 21:15:08]
高額な土地を買えない人が狭いけど安いマンションを買う。
|
44432:
匿名さん
[2018-01-20 21:21:00]
まずはマンションのエントリーシートに自信を持って書けるようになってから、検討板に書き込みましょう。
|
44433:
匿名さん
[2018-01-20 21:24:14]
エントリーシート?
土地を購入したり家を建てるのにそんなものいる? |
44434:
匿名さん
[2018-01-20 21:24:29]
テント生活よりも価値の無いマンション生活のためにマンション買う人なんているの?
|
44435:
匿名さん
[2018-01-20 21:25:13]
|
44436:
匿名さん
[2018-01-20 21:26:25]
ローンの審査が通らず、物件価格の安いマンションで妥協。
そう、マンションは妥協の産物。 マンションは購入しても管理組合と言う大家に管理費・修繕積立金と言う家賃を毎月払い続ける半賃貸状態。 購入する意味なし。 |
|
44437:
匿名さん
[2018-01-20 21:26:48]
|
44438:
匿名さん
[2018-01-20 21:28:21]
2500万のランニングコストの4000万マンション購入を検討していましたが、このスレをみて6500万の戸建てにしました。
ありがとうございました。 |
44439:
匿名さん
[2018-01-20 21:28:46]
|
44440:
匿名さん
[2018-01-20 21:29:04]
一日も早く、この価格帯のマンションを購入する人が居なくなりますように。
なぜなら、この価格帯であれば戸建て一択なのであるから。 |
44441:
匿名さん
[2018-01-20 21:29:37]
|
44442:
匿名さん
[2018-01-20 21:30:05]
この価格帯であれば、戸建て一択。
なのに、まだ、マンションを購入する人が居る。 それはどんな人か。 そう、宣教師「マンデーべ・エイギョウ」に説かれたマンション教徒である。 |
44443:
匿名さん
[2018-01-20 21:30:36]
スーモカウンターって・・・
家を探すなら自分で探したほうがいいぞ。 人に任せると、すぐに手数料を100万円単位で取られるから。 |
44444:
匿名さん
[2018-01-20 21:30:37]
実印も忘れずに作っておけよ!w
つくりかた、分かる? |
44445:
匿名さん
[2018-01-20 21:31:23]
|
44446:
匿名さん
[2018-01-20 21:32:18]
|
44447:
匿名さん
[2018-01-20 21:32:27]
|
44448:
匿名さん
[2018-01-20 21:33:55]
マンションは妥協の産物。
この価格帯であれば戸建て一択。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 |
44449:
匿名さん
[2018-01-20 21:35:21]
ここの戸建もどきくんも夢のマイホームに向かって一歩足を踏み出したみたいなので、まずは一安心ですね。マンションのランニングコストを踏まえた戸建の棟上げを切に願います。
|
44450:
匿名さん
[2018-01-20 21:37:20]
|
44451:
匿名さん
[2018-01-20 21:38:08]
4000万のマンション?!
ないないwww 戸建てじゃなくマンションにする理由なんて全く無いよね。 |
44452:
匿名さん
[2018-01-20 21:41:33]
賃貸マンションに住んでいる人が、「家賃払うのもったいない」って、そのまま深く考えずにマンション購入しちゃう人が多いと思う。
マンションは購入しても結局半賃貸状態。 購入するなら戸建て。 マンションなら賃貸で良い。 |
44453:
匿名さん
[2018-01-20 22:06:01]
マンション2800万と戸建4000万の比較でもマンションのほうが40年間の支払い総額は高くてしかも修繕費はたった50万のみwww
https://farm5.static.flickr.com/4620/38880490895_ab26649da4_o.png |
44454:
匿名さん
[2018-01-20 22:08:15]
真面目にマンションは購入する意味なし。
|
44455:
匿名さん
[2018-01-20 23:05:22]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
44456:
匿名さん
[2018-01-20 23:30:30]
|
44457:
匿名さん
[2018-01-20 23:30:34]
マンションのエントリーシートにもそれぐらいの長文書いてアピールすればいい。
|
44458:
匿名さん
[2018-01-20 23:34:30]
ま、このスレの結論は戸建て一択と言うことで。
マンションも否定はしませんが、マンションに住むなら賃貸一択。 |
44459:
匿名さん
[2018-01-20 23:36:50]
マンションはあえて住むではなく、しかたなく住むて言う感じです
|
44460:
匿名さん
[2018-01-20 23:38:51]
>>44459 匿名さん
たしかに。 マンションさんの主張も「マンションのメリットは立地」と言うように、マンション自体のメリットではありませんからね。 立地が良ければどんな住まいでも良いのか。と思ってしまいます。 |
44461:
匿名さん
[2018-01-20 23:59:41]
戸建て住まいだけど、
戸建て派の定期的な長文コピペが気持ち悪い |
44462:
匿名さん
[2018-01-21 00:01:28]
>>44461 匿名さん
このスレの結論は、 ・マンションは妥協の産物 ・この価格帯であれば戸建て一択 です。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 |
44463:
匿名さん
[2018-01-21 00:06:53]
特に安いだけの中古戸建ては要注意ですね。
好立地ならいいけど、郊外は土地代しか残らず流動性低いから売るに売れない。 マンションの方が売れる可能性は高い。郊外戸建ては負動産ですね。 |
44464:
匿名さん
[2018-01-21 00:08:52]
|
44465:
匿名さん
[2018-01-21 00:09:21]
|
44466:
匿名さん
[2018-01-21 00:10:05]
|
44467:
匿名さん
[2018-01-21 00:10:54]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
44468:
匿名さん
[2018-01-21 00:12:36]
このスレ趣旨を理解してもらうのは重要ですからね。
このスレの結論は、 ・マンションは妥協の産物 ・この価格帯であれば戸建て一択 です。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
44469:
匿名さん
[2018-01-21 00:14:04]
このスレがなかったら、まさか2800万のマンション生活の価値がテント生活よりも下と言う事実は明確にならなかったでしょう。
|
44470:
匿名さん
[2018-01-21 01:57:10]
>住んでいなくても、管理費・修繕積立金が徴収される。
>売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 戸建ての固定資産税は?売れない土地だと安いのかな。かといって負動産だから興味無いけど。 あと伸び放題の木は手入れしないの?壁も屋根も汚れて朽ちてくるよ。ご近所から苦情くるよ。 |
44471:
匿名さん
[2018-01-21 04:14:45]
>>44470 匿名さん
無知って恐ろしいですね。 好立地な土地の固都税って、資産価値(市場価格)と比べて極めて安いのを知らないんですね。 このスレでターゲットとなる4000万円の土地の場合、坪100万円で40坪なら固都税なんて年間5~6万円くらいですよ。 一方、同じ4000万円でも、市場価格が坪10万円のド田舎の土地400坪だと、固都税は年間20~30万円になります。 こういう事を考えても、同じお金を出すならたとえ狭くても好立地な土地を手に入れておいたほうがいいんです。 |
44472:
匿名さん
[2018-01-21 05:31:08]
>>44470
>戸建ての固定資産税は?売れない土地だと安いのかな。 土地を所有したことがないマンションくんは無知。 戸建ては200㎡以下の敷地なら税額は6分の1に減免されるし、建物の償却も早いから安い。 マンションの固定資産税は土地分はごくわずかで、大部分が占有部と共用部の建物にかかる税金だから償却期間が長いし減免もなし。 戸建てより高額な固定資産を払い続けることになる。 マンションは住めない共用部のランニングコストや固定資産税まで支払う住居。 |
44473:
匿名さん
[2018-01-21 06:51:55]
>このスレでターゲットとなる4000万円の土地の場合、坪100万円で40坪なら固都税なんて年間5~6万円くらいですよ。
課税標準額が4000万円だと言ってる? それだと1/6減免だとしても計算合わなくね? あと、建物部だって0円じゃないよね 上物はいくらの物件で想定してます? 実際行った想定計算を書いてみてもらえますかね? 当然書けますよね? |
44474:
匿名さん
[2018-01-21 07:13:09]
>>44473 匿名さん
課税標準額は建前では市場価格の7割だが、実際は都市部好立地では5割以下だったり、 一方で田舎では10割を超えてたりと格差がある。 都市部好立地で市場価格(資産価値)が4000万円の場合、課税標準額は一般的には1500万円で高くても2000万円程度。 ⇒ 1500万円×(固定資産税率1.4%×小規模宅地特例1/6+都市計画税率0.3%×小規模宅地特例1/3)=5万円 一方で田舎の土地は市場価格4000万円でも、課税標準額が4000万円とかする事が多い。 さらに、敷地が無駄に広いと特例の軽減率が悪くなるからさらに税金が高くなる。 ⇒ 4000万円×(固定資産税率1.4%×宅地特例1/3+都市計画税率0.3%×宅地特例2/3)=26.7万円 ※ 計算簡略化のため200m2以下の部分も一律の軽減で計算 |
44475:
匿名さん
[2018-01-21 07:34:38]
なんすか、その甘々な設定(笑)
|
44476:
匿名さん
[2018-01-21 07:38:03]
つまり、戸建さんは評価額2000万円程度の土地を倍額で買ったりするってことね。
まー買い物上手なこと(笑) |