住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 23:32:03
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

44276: 匿名さん 
[2018-01-20 10:14:48]
もうすぐ元祖スレのレス数を超えますね。
レス数の伸び率は元祖スレの倍くらいあるのでは。
44277: 匿名さん 
[2018-01-20 10:18:03]
高額スレが過疎るのは、実際は平均以下の4000万マンションを買う人が多いんでしょう。
44278: 匿名さん 
[2018-01-20 10:23:22]
>高額スレが過疎るのは、実際は平均以下の4000万マンションを買う人が多いんでしょう。

多分5000万前後のマンション購入者で向こうのスレだと貧乏と馬鹿にされる金額だからこっちの執着してるんだと思います
44279: 匿名さん 
[2018-01-20 10:24:10]
>>44273 匿名さん
法律で定められた地域を基本に教えます。
不動産業界は特殊です。
44280: 匿名さん 
[2018-01-20 10:27:52]
ここも時おり3億臭が漂いますが、4000万以下の反論に沈黙。
44281: 匿名さん 
[2018-01-20 10:46:33]
私は7000万越えのマンション所有者なので
スレチ
44282: 匿名さん 
[2018-01-20 10:47:45]
私は7500万の戸建て住みですが、スレチではありません。
44283: 匿名さん 
[2018-01-20 10:50:52]
いかにマンションのランニングコストのTCOに占める割合が大きいかが分かりますね。
44284: 匿名さん 
[2018-01-20 10:52:02]
4000万以下でも共用部のサービスが充実してるマンションは、ランニングコストが高額だから戸建てとの価格差は開くばかり。
44285: 匿名さん 
[2018-01-20 10:54:18]
共用設備の充実性を語る(騙る)と戸建てとの物件価格の差が広がる。
ランニングコストが低いことを語る(騙る)とマンションはデメリットしかなくなる。

このジレンマのハザマで4万レスものあいだ、もがき苦しんでいるのがマンション民。
44286: 匿名さん 
[2018-01-20 10:59:23]
>私は7000万越えのマンション所有者なので

向こうだと最底辺扱いですよね
44287: 匿名さん 
[2018-01-20 11:10:24]
所詮マンションは妥協の産物。
希望する立地に希望する広さの戸建てを変える人はマンションを買わない。
44288: 匿名さん 
[2018-01-20 11:12:47]
一般的には、7000万だと高額ですね
44289: 匿名さん 
[2018-01-20 11:40:45]
とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
44290: 匿名さん 
[2018-01-20 11:57:46]
>>44288 匿名さん
別に高額ではないね
都内だとほぼ平均的
44291: 匿名さん 
[2018-01-20 11:59:00]
実際、マンションは中古で問題ありませんけどね。
購入前に大規模修繕計画書・積立書を取り寄せて確認をすれば良いでしょう。提供を拒まれたり、そもそも資料が無い等のマンションは買うべきではありませんね。後は滞納履歴なんかも確認すれば、大凡のマンションの素性がわかります。

中古を買って失敗するのはこういう調査を怠る人なんですが、その点は戸建もマンションも同一でしょう。
44292: 匿名さん 
[2018-01-20 12:01:03]
>>44291 匿名さん

じっさいのところ、修繕積立金や管理費は「予算に関係ない」と考えて物件価格だけで買っちゃう人も居ますよね。
冷静に考えれば、その費用でより高い物件の戸建てが買えます。と言うのがこのスレ主旨です。
44293: 匿名さん 
[2018-01-20 12:11:12]
>その費用でより高い物件の戸建てが買えます。と言うのがこのスレ主旨です。

でこのスレ内の人は3500万の壁は超えられそうかな?
44294: 匿名さん 
[2018-01-20 12:11:44]
そもそも、優良地にはすでに建物が建っている状況で戸建・マンションの新築のみを選ぶと言うのは恐ろしく選択肢を狭めてしまうことになるんですね。特にこの予算帯ならなおさらですね。

と言うか、この予算帯で新築を狙おうとする人はあまりいないと思いますけどね(笑)
44295: 匿名さん 
[2018-01-20 12:13:40]
いずれにしても、マンションは妥協の産物ってことですね。
44296: 匿名さん 
[2018-01-20 12:16:08]
マンションの新築を狙うのは
4500万円〜5000万円以上の予算を
持っている人でしょうね。

4000万円なら、まず中古前提でしょう。
とはいえ、この予算なら都内郊外でも
良い場所に購入可能でしょうね。
44297: 匿名さん 
[2018-01-20 12:49:12]
都内の中古マンションは旧耐震基準物件も多いそうだから気をつけないといけない。
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/308/md20171218.pdf

築古物件は、耐震診断の結果や補強工事の実施状況を確認するべきだね。
44298: 匿名さん 
[2018-01-20 13:30:47]
>>44257 匿名さん
> http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017080108041.html
> たとえば、毎年のことだが7月に今年3回目になる目隠しの植栽の手入れ(伸びすぎた枝葉の刈り込み)をしたのだが、廃棄物は大型のゴミ袋四つ分になった。
> 夏場は特に大変で、蚊に数カ所刺されながら約3時間、汗まみれの作業だ。専門業者に頼めば1回2~3万円程度はかかるので、3回頼めばマンションの管理費の数カ月分に相当する。

全くもって恣意的で見当外れな主張であると言わざるを得ない。

マンションの植栽は共有物なのに対し、戸建ての植栽は個人の所有物。

マンションでは(管理人の目を盗んで)バルコニー・ベランダ・廊下で育てている個人の植物の手入れを管理費でやってくれると言うのであろうか?
そんなことはあり得ない。

また、戸建ての場合は目隠しの植栽の手入れが嫌なら植栽以外のものすれば良いだけ。
マンションでは個人で勝手にそれを変更することは出来ない。

全くもって恣意的で見当外れな主張であると言わざるを得ない。

こんな記事を鵜呑みにする人がマンションを購入するのであろう。
購入する人が悪いのか。恣意的で見当外れな主張をする人が悪いのか。

いかがであろうか?
44299: 匿名さん 
[2018-01-20 13:39:14]
>>44257 匿名さん
> http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017080108041.html
> 「マナーが悪い人の後始末」という理不尽な作業は、心情的にやるせないものがある。

これもどうだろう?
「作業」は理不尽で心情的にやるせないが、その「作業のための費用の支払い」は理不尽でもなく心情的にやるせなくもないと言うのであろうか?
44300: 匿名さん 
[2018-01-20 13:39:30]
戸建てもマンション同様窮狭な環境であれば、草の生える隙もありゃしません
44301: 匿名さん 
[2018-01-20 13:42:09]
>>44298 匿名さん
目隠しの壁にすれば良いのにね
管理会社を儲けさせるためには維持に手のかかるマンション程良いのかもね(笑)

44302: 匿名さん 
[2018-01-20 14:12:16]
>>44301 匿名さん

ペットを飼っている人に、「ペットの飼育は面倒。カネを払って動物園に行けば良い。」と言う主張と同じですよね。
その動物園がマンションの管理会社の系列って感じ。
44303: 匿名さん 
[2018-01-20 14:17:36]
マンションマンションと、マンションに執着する戸建さんのカキコミが目立ちますね。
44304: 匿名さん 
[2018-01-20 14:19:49]
庶民クラスが都内を目指すなら、現実的にはマンションしかありませんね。
44305: 匿名さん 
[2018-01-20 14:21:05]
マンションのメリットは立地です。
44306: 匿名さん 
[2018-01-20 14:21:12]
>>44303 匿名さん
> マンションマンションと、マンションに執着する戸建さんのカキコミが目立ちますね。

このスレの主旨を理解した人はみんな戸建てさんになってしまいますからね。
44307: 匿名さん 
[2018-01-20 14:21:39]
>>44304 匿名さん
> 庶民クラスが都内を目指すなら、現実的にはマンションしかありませんね。

宣教師「マンデーベ・エイギョウ」さんはお元気ですか?
44308: 匿名さん 
[2018-01-20 14:22:04]
共働きにもマンションはよい。
44309: 匿名さん 
[2018-01-20 14:22:51]
>>44306 匿名さん

6000万の戸建検討者が4000万以下の安いマンションを検討することはない。
44310: 匿名さん 
[2018-01-20 14:23:24]
>>44305 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。

ところがどっこい、このスレの主旨は
「マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」
戸建ての専有取得を諦め、共有取得で妥協することにより安く土地を取得できるため立地を良くできるのがマンションのメリットですが、
ランニングコストを踏まえたマンションと合わせると、その優位性がなくなるのです。
44311: 匿名さん 
[2018-01-20 14:23:33]
>>44307 匿名さん

調子乗んなよw
44312: 匿名さん 
[2018-01-20 14:24:37]
>>44310 匿名さん

スレの趣旨はマンションと戸建の比較なので、優位性がないならスレチだね。
44313: 匿名さん 
[2018-01-20 14:24:56]
>>44309 匿名さん
> 6000万の戸建検討者が4000万以下の安いマンションを検討することはない。

そのとおりです。アタリマエじゃないですか。

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
44314: 匿名さん 
[2018-01-20 14:25:51]
>>44311 匿名さん
> 調子乗んなよw

ありがたい高価なツボはいくらで購入されましたか?
44315: 匿名さん 
[2018-01-20 14:25:59]
>>44311 匿名さん

ローンも借りたことない子供が調子に乗ってマンションを叩くスレですから、温かい目で見守ってあげましょうw
44316: 匿名さん 
[2018-01-20 14:26:56]
>>44312 匿名さん
> スレの趣旨はマンションと戸建の比較なので、優位性がないならスレチだね。

「マンションに優位性がない」にご理解いただけたようでなによりです。

比較した結果が「マンションに優位性が無い」ですね。
戸建て一択がこのスレの結論です。
44317: 匿名さん 
[2018-01-20 14:27:29]
>>44313 匿名さん

検討するなら都内のファミリー向けマンションか郊外の戸建だね。
44318: 匿名さん 
[2018-01-20 14:27:34]
>共働きにもマンションはよい。

何が良いのか具体的に書かないと戸建派を説得できませんよw
44319: 匿名さん 
[2018-01-20 14:28:05]
>>44315 匿名さん
> ローンも借りたことない子供が調子に乗ってマンションを叩くスレですから、温かい目で見守ってあげましょうw

そう。マンションを叩いているのに対して、マンションさんは調子に乗って投稿者を叩いていますね。
温かい目で見守ってあげましょう。(大爆笑)
44320: 匿名さん 
[2018-01-20 14:28:35]
>>44316 匿名さん

スレチを認識されたようなので早く退出願います。
44321: 匿名さん 
[2018-01-20 14:28:44]
>>44317 匿名さん
> 検討するなら都内のファミリー向けマンションか郊外の戸建だね。

郊外のマンションも仲間に入れてあげて下さい。(大爆笑)
44322: 匿名さん 
[2018-01-20 14:29:37]
>>44320 匿名さん
> スレチを認識されたようなので早く退出願います。

スレチでは無いですよ。大丈夫ですか?

まぁ何はともあれ「マンションに優位性がない」にご理解いただけたようでなによりです。

比較した結果が「マンションに優位性が無い」ですね。
戸建て一択がこのスレの結論です。
44323: 匿名さん 
[2018-01-20 14:30:22]
>>44319 匿名さん

こんなに何度もローン借りたことないのかって言われてるのに具体的な反論ができないところをみると、ほんとうに子供なんだね。
44324: 匿名さん 
[2018-01-20 14:31:29]
>>44323 匿名さん

まぁ、投稿者を叩いている人よりは大人でしょう。(激烈大爆笑)
44325: 匿名さん 
[2018-01-20 14:31:54]
>>44322 匿名さん
6000と4000は比較になりません。
6000=4000?
どんなアタマの中身してんだろw
44326: 匿名さん 
[2018-01-20 14:32:53]
>>44325 匿名さん
> 6000と4000は比較になりません。

そのとおり。
2800万マンションと3500万の土地+テントでは、テント生活の方が価値が上。
44327: 匿名さん 
[2018-01-20 14:34:03]
>>44324 匿名さん
ここの戸建はローンも借りたことないのか。購入するなら仮審査ぐらい出すでしょう?
44328: 匿名さん 
[2018-01-20 14:34:53]
2800万マンションの価値は3500万の更地以下。

さぁ、否定してみるが良い。
それは、

>>43930 匿名さん
> 物件の価格が違うので、比較にならない。

を否定することになる。
44329: 匿名さん 
[2018-01-20 14:35:38]
>>44327 匿名さん
> ここの戸建はローンも借りたことないのか。購入するなら仮審査ぐらい出すでしょう?

で???
44330: 匿名さん 
[2018-01-20 14:44:04]
結論、ランニングコストを踏まえるとマンションの立地の優位性も消失。
戸建て一択。
44331: 匿名さん 
[2018-01-20 14:54:51]
4000万のマンションとランニングコスト考えると
2000万の戸建が同等
44332: 匿名さん 
[2018-01-20 14:56:27]
>>44331 匿名さん
> 4000万のマンションとランニングコスト考えると
> 2000万の戸建が同等

興味深いですね。
どういう理屈ですか?
44333: 匿名さん 
[2018-01-20 14:57:35]
>4000万のマンションとランニングコスト考えると2000万の戸建が同等

詳しく説明してください
44334: 匿名さん 
[2018-01-20 14:58:42]
>>44331 匿名さん
> 4000万のマンションとランニングコスト考えると
> 2000万の戸建が同等

4000万のマンションごときでは4000万超戸建ては役不足。
2000万戸建てで十分。
と言うことです。
44335: 匿名さん 
[2018-01-20 14:58:44]
>>44329 匿名さん

ローンも借りたことない子供は検討板から出て行けってこと。
44336: 匿名さん 
[2018-01-20 14:59:35]
>>44331 匿名さん
> 4000万のマンションとランニングコスト考えると
> 2000万の戸建が同等

なるほど。戸建て一択と言う事ですね。
44337: 匿名さん 
[2018-01-20 15:00:41]
>>44335 匿名さん
> ローンも借りたことない子供は検討板から出て行けってこと。

「購入するなら?」スレなのに???(激烈大爆笑)
44338: 匿名さん 
[2018-01-20 15:01:07]
比較するなら都内マンションと郊外の戸建だね。
44339: 匿名さん 
[2018-01-20 15:01:54]
>>44337 匿名さん

ローンも借りたことないくせにw
44340: 匿名さん 
[2018-01-20 15:01:59]
>>44338 匿名さん
> 比較するなら都内マンションと郊外の戸建だね。

郊外のマンションはカス、購入すべきでないってことですね。
44341: 匿名さん 
[2018-01-20 15:02:38]
>>44339 匿名さん
> ローンも借りたことないくせにw

「購入するなら?」スレですが???(激烈大爆笑)
44342: 匿名さん 
[2018-01-20 15:03:29]
今日もマンションはフルボッコのボッコボコ。
44343: 匿名さん 
[2018-01-20 15:03:51]
やめてー。マンションさんのHPはもうゼロよー>w<
44344: 匿名さん 
[2018-01-20 15:04:22]
>>44341 匿名さん

ここ検討板だから、購入するなら仮審査ぐらいは出しましょうねw
44345: 匿名さん 
[2018-01-20 15:04:26]
ローンを借りることは自慢する事なの?
6500万円強のローンを借りているが、これは誇っていいのか??
44346: 匿名さん 
[2018-01-20 15:05:38]
>>44343 匿名さん

家のパソコンからでも仮審査ぐらい出せますよ。やったことないなら教えてあげようか?
44347: 匿名さん 
[2018-01-20 15:06:46]
結論、ランニングコストを踏まえるとマンションの立地の優位性も消失。
戸建て一択。
44348: 匿名さん 
[2018-01-20 15:06:57]
>>44345 匿名さん

当たり前のことを誇る必要はありませんよ。ご自身で何か誇る要素があるとお考えですか?
44349: 匿名さん 
[2018-01-20 15:06:58]
>家のパソコンからでも仮審査ぐらい出せますよ。やったことないなら教えてあげようか?


うん、おしえて!
44350: 匿名さん 
[2018-01-20 15:08:03]
>>44349 匿名さん

じゃあまずどのマンションを選んだのか教えて下さい。
44351: 匿名さん 
[2018-01-20 15:08:05]
さぁ、戸建て一択が結論となりました。
戸建て取得に向けて、皆さん、仮審査を申請しましょー。
44352: 匿名さん 
[2018-01-20 15:09:35]
>>44349 匿名さん

借入額と期間、そして金利タイプは変動と固定どっちにする?
44353: 匿名さん 
[2018-01-20 15:10:07]
>>44351 匿名さん

まずはマンションの検討からですよ。
44354: 匿名さん 
[2018-01-20 15:11:44]
>>44353 匿名さん
> まずはマンションの検討からですよ。

いえ、結論は戸建て一択。
もはや、マンションの検討は不要。
44355: 匿名さん 
[2018-01-20 15:12:14]
>>44351 匿名さん

検討中のマンションの価格、ランニングコストをおねがいします。
44356: 匿名さん 
[2018-01-20 15:12:46]
>>44355 匿名さん

4000万、ランニングコスト2500万でした。
44357: 匿名さん 
[2018-01-20 15:12:49]
>借入額と期間、そして金利タイプは変動と固定どっちにする

そんな低レベルのアドバイスなの?wwww
44358: 匿名さん 
[2018-01-20 15:13:04]
>>44354 匿名さん
マンション踏まえるんでしょ?マンションないなら予算は4000万。
44359: 匿名さん 
[2018-01-20 15:13:32]
>>44357 匿名さん
で、どっちにする?
44360: 匿名さん 
[2018-01-20 15:13:35]
>>44358 匿名さん
> マンション踏まえるんでしょ?マンションないなら予算は4000万。

物件価格4000万、ランニングコスト2500万でした。
44361: 匿名さん 
[2018-01-20 15:14:59]
>>44356 匿名さん
年齢と職業、家族構成、物件の所在地、頭金の額
44362: 匿名さん 
[2018-01-20 15:15:18]
>で、どっちにする?

お勧めは?
体験談を交えて具体的に教えてよ
44363: 匿名さん 
[2018-01-20 15:16:09]
>>44360 匿名さん

いくらのローンを何年で返すのか?あとは金利のタイプ。
44364: 匿名さん 
[2018-01-20 15:16:46]
>>44361 匿名さん
> 年齢と職業、家族構成、物件の所在地、頭金の額

そんなん、どうでもいいから、申請のプロセスを教えてよ。
44365: 匿名さん 
[2018-01-20 15:16:57]
>>44362 匿名さん

2500万固定25年1.004%
44366: 匿名さん 
[2018-01-20 15:19:51]
くだらねw
44367: 匿名さん 
[2018-01-20 15:20:18]
>そんなん、どうでもいいから、申請のプロセスを教えてよ。

そうそう、体験談を詳しく教えて!
44368: 匿名さん 
[2018-01-20 15:21:12]
>くだらねw

マンションさんは最後はいつもこうwwwww
44369: 匿名さん 
[2018-01-20 15:21:35]
>>44364 匿名さん
ネット銀行系なら、フォームに必要事項を書くだけでいい。

うちは注文住宅で提携ローンだが、仮審査なんてHMの営業が全部やってくれた。
44370: 匿名さん 
[2018-01-20 15:21:39]
>>44367 匿名さん
> そうそう、体験談を詳しく教えて!

ですよね。
申請項目なんてあとから必要事項としてまとめれば良い。
申請のプロセス、経験談・体験談・アドバイスが有効。

はやくお願い!
44371: 匿名さん 
[2018-01-20 15:24:39]
>>44370 匿名さん

だから、質問に答えてくれないとアドバイスになりませんよw
44372: 匿名さん 
[2018-01-20 15:26:16]
>>44370 匿名さん

いくらを何年で借りるの?変動と固定のどっちにする?
44373: 匿名さん 
[2018-01-20 15:28:13]
ま、結論、ランニングコストを踏まえるとマンションの立地の優位性も消失。
戸建て一択。
44374: 匿名さん 
[2018-01-20 15:28:21]
>>44370 匿名さん

最初は営業さんがやってくれたから書類を用意してサインしただけ。それから自分でネット系で借り換えをしました。
44375: 匿名さん 
[2018-01-20 15:28:50]
話がそれたが、2800万マンションの価値は3500万の更地以下。

さぁ、否定してみるが良い。
それは、

>>43930 匿名さん
> 物件の価格が違うので、比較にならない。

を否定することになる。
44376: 匿名さん 
[2018-01-20 15:28:59]
マンションさんの体験談早く~
44377: 匿名さん 
[2018-01-20 15:30:35]
>>44376 匿名さん

戸建ですよ。
44378: 匿名さん 
[2018-01-20 15:32:51]
>>44376 匿名さん

ローンすら借りたことないキミは、マンションさんでも戸建さんでもないのだが、、、、何者?ややこしいので「見習い中」って書いて下さい。
44379: 匿名さん 
[2018-01-20 15:33:27]
>>44376 匿名さん

マンションでも戸建でも変わらんよ。
44380: 匿名さん 
[2018-01-20 15:34:07]
戸建て一択となった事実をうやむやにしようと、必死でローンの話を展開中です。
44381: 匿名さん 
[2018-01-20 15:36:24]
2800万のマンションがテント生活よりも価値が無いという事実は強烈でしたね。
マンション生活がいかにひどい生活であるかってことがわかりました。
44382: 匿名さん 
[2018-01-20 15:40:13]
今の2800万のマンションのグレード(立地、広さ、建物)は10年前の2000万のマンションと同じグレード。
44383: 匿名さん 
[2018-01-20 15:47:10]
結論、ランニングコストを踏まえるとマンションの立地の優位性も消失。
戸建て一択。
44384: 匿名さん 
[2018-01-20 15:49:50]
このスレでの結論は『戸建て一択』。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
44385: 匿名さん 
[2018-01-20 15:50:37]
では再掲。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
44386: 匿名さん 
[2018-01-20 16:28:09]
>申請のプロセス、経験談・体験談・アドバイスが有効。

ネットで申し込んで申請書類を送れば1ヶ月ぐらいで仮承認されて、家引渡しの1週間前に銀行に行って正式の金消契約結めば引渡しと同時に振込みされるよ。
44387: 匿名さん 
[2018-01-20 16:50:52]
郊外の中古マンションにしました。ローン負担も軽く満足です。
44388: 匿名さん 
[2018-01-20 16:53:15]
マンションは中古だとランニングコストが高いね。
44389: 匿名さん 
[2018-01-20 18:49:10]
住んで良し貸して良し売って良しの都心マンション
ポンコツ戸建て買わないで良かった(笑)
44390: 匿名さん 
[2018-01-20 19:01:14]
>>44389 匿名さん
> 住んで良し貸して良し売って良しの都心マンション
> ポンコツ戸建て買わないで良かった(笑)

マンション教徒でいらっしゃいますね?
宣教師「マンデーベ・エイギョウ」さんはお元気ですか?
44391: 匿名さん 
[2018-01-20 19:01:51]
>>44387 匿名さん
> 郊外の中古マンションにしました。ローン負担も軽く満足です。

半賃貸RC造アパート生活へようこそ!
44392: 匿名さん 
[2018-01-20 19:03:25]
半賃貸RC造アパート、正式名称は「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。

購入する意味なし。

これはマンションを揶揄しているのではない。
マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。

マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。

具体的に説明しよう。

・多層長屋風
 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。

・蟻塚形態
 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。
  以下、ご参照。
  https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/d...

・蜂ノ巣形態【New!】
 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。
  以下、ご参照。
  https://img.cowcamo.jp/uploads/pic...
  https://farm5.static.flickr.com/45...
  https://farm5.static.flickr.com/45...
  https://farm5.static.flickr.com/47...
  https://farm5.static.flickr.com/45...
  https://farm5.static.flickr.com/47...

・雑居房的
 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。

・共産主義
 →みんな平等に。

・銭湯方式
 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。

・共有共同合同集合
 →共有して共同で合同で集合して住む。

・忍び足養成所【New!】
 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。

・半賃貸
 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。

・RC造アパート
 →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。

誤りがあれば指摘願う。
44393: 匿名さん 
[2018-01-20 19:03:58]
実はポンコツ戸建ては賃貸用に持ってるけどね (勿論23区)
粘着戸建てくん
44394: 匿名さん 
[2018-01-20 19:06:49]
>>44389 匿名さん
> 住んで良し貸して良し売って良しの都心マンション

とは言え、テント生活の価値すらないマンション。
44395: 匿名さん 
[2018-01-20 19:08:11]
2800万マンションの価値は3500万の更地以下。

さぁ、否定してみるが良い。
それは、

>>43930 匿名さん
> 物件の価格が違うので、比較にならない。

を否定することになる。
44400: 匿名さん 
[2018-01-20 19:26:19]
[No.44396~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスの返信のため、削除しました。管理担当]
44401: 匿名さん 
[2018-01-20 19:26:53]
戸建てのための土地の専有取得を諦め、土地の共有取得で妥協。
それがマンション。

マンションさんも立地をメリットとしてあげたい(ただし、ランニングコストの差で戸建てとの優位性は無し)みたいなので、戸建てさん、マンションさんの双方が納得いただけるかと思います。
44402: 匿名さん 
[2018-01-20 19:28:27]
>>44396 匿名さん

原価40円の新興 宗教の壺が売価100万円、
原価50円の100円ショップの売価108円の壺、

さ、どちらが価値ある?
マンションさんなら前者かな?
44403: 匿名さん 
[2018-01-20 19:30:12]
テント生活より価値が無いマンション生活をだれが望むと言うのか?

答え:マンション教徒。宣教師「マンデーべ・エイギョウ」に説かれて入信。マンデーべ教団にお布施(管理費・修繕積立金)を収め続けてその一生を終える。
44404: 匿名さん 
[2018-01-20 19:31:42]
マンション諦めて戸建
マンション諦めて賃貸
マンション諦めて実家
44405: 匿名さん 
[2018-01-20 19:32:43]
>>44404 匿名さん
> マンション諦めて

テント生活より価値が無いマンション生活をだれが望むと言うのか?

答え:マンション教徒。宣教師「マンデーべ・エイギョウ」に説かれて入信。マンデーべ教団にお布施(管理費・修繕積立金)を収め続けてその一生を終える。
44406: 匿名さん 
[2018-01-20 19:34:21]
【一戸建てに住んだことがない人あるある50】

1. 一戸建てへの憧れは異常
2. 死ぬまでに一度でいいから一戸建てに住んでみたいという想いがある
3. できればマイホームがいいけど、ダメなら賃貸でもいいから一戸建てに住んでみたい
4. 一戸建ての注文住宅なんて夢のまた夢
5. どんなに小さくても一戸建てだとやっぱり憧れちゃう
6. 「一戸建て」という響きも好き
7. 子供の頃は、「一戸建て=お金持ち」「アパート、マンション=貧乏」だと勝手に思い込んでいた
8. 子供の頃、一戸建てに住む友達の家に遊びに行くのが楽しくて仕方なかった
9. 一戸建ての家でやる「かくれんぼ」は最高
10. 逆に、自分の住んでいたアパートでかくれんぼをすると最悪につまらなかった
11. 一戸建てだと家の中に階段があるのが羨ましかった
12. トイレが一階と二階両方にあるのも羨ましかった
13. 庭も羨ましかった
14. 三階建ての家なんて大富豪の住むところだと思っていた
15. 一戸建ての友人宅で遊んでからアパートに帰宅するとなんだか切なくなった
16. 両親が引っ越しを検討していることを知ると「ついに一戸建てか!?」と期待を膨らませた
17. その分、「またもやマンションもしくはアパート」だと知ったときのガッカリは大きい
18. 引っ越しの度にそのガッカリが繰り返される
19. 一戸建てへの想いは募るばかり
20. その結果、実家の一戸建て化は諦め、大人になったら自分で一戸建てに住めばいいと考えるようになる
21. でも大人になったらなったで、マンションやアパートの良さが見えてくる
22. 一戸建てに住む友人宅へ行くと、子供の頃は羨ましかった階段が少し面倒に思えてくる
23. 特に年を取ってからは大変そうだなと思う
24. 階段があると掃除も大変そうな気がしてしまう
25. トイレも二つあったらやっぱり掃除が面倒だと思っちゃう
26. 庭の手入れも大変そうだと感じる
27. その結果、子供の頃の憧れは浅はかなものだったと気付く
28. さらに雪なんか積もった日には雪かきが大変だなと気付く
29. ゴミ捨ても、ゴミ置き場があるマンションのほうが楽だなと感じる
30. 二階や三階がある一戸建てだと電気代も高くつきそうで怖くなる
31. 一戸建ての冬の寒さは異常だと気付く
32. 玄関なんてほぼ外と同じだろってくらいに寒いことを知って驚愕
33. 寒いからといってエアコンなどで家の中をガンガン暖めたら電気代がどうなってしまうのかと恐ろしくなる
34. 一戸建ての住民が家の中でもわりと厚着なことに納得
35. 現実的なことを考えると、やっぱり生活しやすいのはマンションなのかなと思えてくる
36. でもマンションやアパートだと、上の階に住む人の物音が気になってしまう
37. 自分も下の階の住民に迷惑かけているかもと思うと結構気を遣う
38. お隣さんに対しても同じ
39. バルコニーでは喫煙禁止のマンションで、隣人が喫煙していると困る
40. 逆に喫煙者にとっては少し住みづらく感じる
41. 一戸建てなら気にしなくて良いことが、マンションではいろいろ大変だと思う
42. 家を出てから忘れ物に気付くと、マンションの場合は取りに戻るのが面倒だ
43. さらに高層マンションだとエレベーター待ちが嫌で忘れ物を諦めちゃう
44. 「こんな時、一戸建てならきっと楽なのに」と感じる
45. でも、住んだことがないから想像でしかない
46. いろいろ考えてみると、一戸建てとマンションのどちらが良いのかわからなくなってくる
47. そもそも住んだことがないから一戸建てのメリットもデメリットも本当はよく分かっていない
48. でも、憧れは捨てきれない
49. 引っ越す予定はないけど、不動産屋のチラシが郵便受けに入っていると、マンションよりも一戸建ての間取り図を見ちゃう
50. なんだかんだで、やっぱり一度は一戸建てに住んでみたいと思っている
44407: 匿名さん 
[2018-01-20 19:37:06]
>>44406 匿名さん
> 一戸建てへの憧れは異常

はやり、テント生活よりも価値のないマンション生活だと色々不満が溜まるんでね。
44408: 匿名さん 
[2018-01-20 19:42:17]
今日はそんなに寒くないのに
戸建ちゃん達イライラが酷いね
44409: 匿名さん 
[2018-01-20 19:44:16]
>>44408 匿名さん
> 今日はそんなに寒くないのに
> 戸建ちゃん達イライラが酷いね

この発言から、マンションさんがいかにイライラしているのが分かりますね。
やはり、壁一枚、天井・床一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はストレスが溜まるのでしょうね。
44410: 匿名さん 
[2018-01-20 19:50:40]
もう、戸建さんはコピペとおうむ返ししか出来ない思考能力しか残ってないのですね。
悲惨ですね。
44411: 匿名さん 
[2018-01-20 19:51:11]
ブラタモリで築83年の田園調布の家やってるけど木造は古くてもしっかりしてる
分譲当時は3000万だったそう
44412: 匿名さん 
[2018-01-20 19:51:33]
酷いね。つかテントになら戸建も負けるだろ。ランニングコスト無敵だからなw
44413: 匿名さん 
[2018-01-20 19:52:14]
>>44410 匿名さん
> もう、戸建さんはコピペとおうむ返ししか出来ない思考能力しか残ってないのですね。
> 悲惨ですね。

コピペで十分対応できると言うのがマンションさんの惨状であると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
44414: 匿名さん 
[2018-01-20 19:54:21]
>>44412 匿名さん
> テント

テントは戸建てね。少なくとも集合住宅(=マンション)ではない。
44415: 匿名さん 
[2018-01-20 19:54:51]
2800万マンションの価値は3500万の更地以下。

さぁ、否定してみるが良い。
それは、

>>43930 匿名さん
> 物件の価格が違うので、比較にならない。

を否定することになる。
44416: 匿名さん 
[2018-01-20 19:58:29]
文章作成能力が弱い人ほど、コピペに頼りがちですもんね。
というか、コピペ文章を常に手元に持って準備して人ってのも相当気持ち悪いけどね(笑)
44417: 匿名さん 
[2018-01-20 19:59:32]
>>44416 匿名さん
> 文章作成能力が弱い人ほど、コピペに頼りがちですもんね。
> というか、コピペ文章を常に手元に持って準備して人ってのも相当気持ち悪いけどね(笑)

コピペで十分対応できると言うのがマンションさんの惨状であると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。
いや、気づいているのであろう。しかし、それを認めたくないのであろう。
44418: 匿名さん 
[2018-01-20 20:00:33]
>文章作成能力が弱い人ほど、コピペに頼りがちですもんね。
>というか、コピペ文章を常に手元に持って準備して人ってのも相当気持ち悪いけどね(笑)

そういうレスにいちいち答えるおたくも相当ですよwww
44419: 匿名さん 
[2018-01-20 20:00:33]
>>44416 匿名さん
> コピペ文章を常に手元に持って準備して人ってのも相当気持ち悪いけどね(笑)

つまり、マンションさんは過去に論破された話題を、ほとぼりが冷めた頃にほじくり返しているだけ。ってことね。(大爆笑)
44420: 匿名さん 
[2018-01-20 20:22:54]
戸建もどきさん、スレにお熱のようですが、仮審査は出しましたか?
44421: 匿名さん 
[2018-01-20 20:24:44]
>>44419 匿名さん

実印も作っておけよw
つくりかた、分かります?w
44422: 匿名さん 
[2018-01-20 20:34:57]
>>44420 匿名さん
仮審査を出すなら、職業欄を埋めないといけないですから、ムリだよ。。。
44423: 匿名さん 
[2018-01-20 20:37:35]
>>44422 匿名さん

郊外の戸建営業さんでしょ
44424: 匿名さん 
[2018-01-20 20:40:14]
そういう悲しい反論しか出来ない末期のマンションさん・・・
44425: 匿名さん 
[2018-01-20 20:47:53]
仮審査も出したことないのが検討板で何してんだろw
44426: 匿名さん 
[2018-01-20 20:50:33]
実印も作ってないとは、、、

マンションのランニングコストより先に心配することあると思いますがね。
44427: 匿名さん 
[2018-01-20 20:53:05]
ローンの仮審査も通らないのが購入するならスレで何してるの?って感じですね。
44428: 匿名さん 
[2018-01-20 20:57:53]
4000万以下の予算でもローン依存度が高い人はマンション。
ランニングコストは金額が変動するしエンドレスだが月払いが可能。
44429: 匿名さん 
[2018-01-20 21:03:40]
ローンに頼らなくて不動産を入手できる人が
アパート暮らしなのカニ?
44430: 匿名さん 
[2018-01-20 21:08:54]
ローン
実印
登記簿
契約書
算数

の話題禁止
44431: 匿名さん 
[2018-01-20 21:15:08]
高額な土地を買えない人が狭いけど安いマンションを買う。
44432: 匿名さん 
[2018-01-20 21:21:00]
まずはマンションのエントリーシートに自信を持って書けるようになってから、検討板に書き込みましょう。
44433: 匿名さん 
[2018-01-20 21:24:14]
エントリーシート?
土地を購入したり家を建てるのにそんなものいる?
44434: 匿名さん 
[2018-01-20 21:24:29]
テント生活よりも価値の無いマンション生活のためにマンション買う人なんているの?
44435: 匿名さん 
[2018-01-20 21:25:13]
>>44431 匿名さん

このスレに書き込むぐらいの勢いがあれば、エントリーシートもクリアできるでしょう。
44436: 匿名さん 
[2018-01-20 21:26:25]
ローンの審査が通らず、物件価格の安いマンションで妥協。 
そう、マンションは妥協の産物。

マンションは購入しても管理組合と言う大家に管理費・修繕積立金と言う家賃を毎月払い続ける半賃貸状態。
購入する意味なし。
44437: 匿名さん 
[2018-01-20 21:26:48]
>>44433 匿名さん

キミはこれからマンションを踏まえるんだから、もちろんマンションのエントリーシートをクリアしないと始まらないよ。
44438: 匿名さん 
[2018-01-20 21:28:21]
2500万のランニングコストの4000万マンション購入を検討していましたが、このスレをみて6500万の戸建てにしました。
ありがとうございました。
44439: 匿名さん 
[2018-01-20 21:28:46]
>>44436 匿名さん

どうしてもマンションギャラリーが不安なら、スーモカウンターに行って、担当のお姉さんに相談してみたらよい。
44440: 匿名さん 
[2018-01-20 21:29:04]
一日も早く、この価格帯のマンションを購入する人が居なくなりますように。
なぜなら、この価格帯であれば戸建て一択なのであるから。
44441: 匿名さん 
[2018-01-20 21:29:37]
>>44438 匿名さん

じゃあ仮審査だそう!
44442: 匿名さん 
[2018-01-20 21:30:05]
この価格帯であれば、戸建て一択。
なのに、まだ、マンションを購入する人が居る。
それはどんな人か。

そう、宣教師「マンデーべ・エイギョウ」に説かれたマンション教徒である。
44443: 匿名さん 
[2018-01-20 21:30:36]
スーモカウンターって・・・

家を探すなら自分で探したほうがいいぞ。
人に任せると、すぐに手数料を100万円単位で取られるから。
44444: 匿名さん 
[2018-01-20 21:30:37]
実印も忘れずに作っておけよ!w
つくりかた、分かる?
44445: 匿名さん 
[2018-01-20 21:31:23]
>>44441 匿名さん
> じゃあ仮審査だそう!

既に金消契約取り交わし済みです。ご安心下さい。
44446: 匿名さん 
[2018-01-20 21:32:18]
>>44441 匿名さん
> じゃあ仮審査だそう!

同じ考えの人がローン通らず、6500万の戸建てを諦め妥協して4000万マンションにしていました。
大変気の毒ですね。
44447: 匿名さん 
[2018-01-20 21:32:27]
>>44443 匿名さん

そんなもん買ったことあるなら当たり前の話だが、初心者の戸建もどきくんが不安がってるからおススメしただけ。
44448: 匿名さん 
[2018-01-20 21:33:55]
マンションは妥協の産物。
この価格帯であれば戸建て一択。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
44449: 匿名さん 
[2018-01-20 21:35:21]
ここの戸建もどきくんも夢のマイホームに向かって一歩足を踏み出したみたいなので、まずは一安心ですね。マンションのランニングコストを踏まえた戸建の棟上げを切に願います。
44450: 匿名さん 
[2018-01-20 21:37:20]
>>44449 匿名さん

一日も早く、この価格帯のマンションを購入する人が居なくなることを切に願います。
44451: 匿名さん 
[2018-01-20 21:38:08]
4000万のマンション?!
ないないwww

戸建てじゃなくマンションにする理由なんて全く無いよね。
44452: 匿名さん 
[2018-01-20 21:41:33]
賃貸マンションに住んでいる人が、「家賃払うのもったいない」って、そのまま深く考えずにマンション購入しちゃう人が多いと思う。
マンションは購入しても結局半賃貸状態。
購入するなら戸建て。
マンションなら賃貸で良い。
44453: 匿名さん 
[2018-01-20 22:06:01]
マンション2800万と戸建4000万の比較でもマンションのほうが40年間の支払い総額は高くてしかも修繕費はたった50万のみwww

https://farm5.static.flickr.com/4620/38880490895_ab26649da4_o.png
44454: 匿名さん 
[2018-01-20 22:08:15]
真面目にマンションは購入する意味なし。
44455: 匿名さん 
[2018-01-20 23:05:22]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
44456: 匿名さん 
[2018-01-20 23:30:30]
2800万マンションの価値は3500万の更地以下。

さぁ、否定してみるが良い。
それは、

>>43930 匿名さん
> 物件の価格が違うので、比較にならない。

を否定することになる。
44457: 匿名さん 
[2018-01-20 23:30:34]
マンションのエントリーシートにもそれぐらいの長文書いてアピールすればいい。
44458: 匿名さん 
[2018-01-20 23:34:30]
ま、このスレの結論は戸建て一択と言うことで。
マンションも否定はしませんが、マンションに住むなら賃貸一択。
44459: 匿名さん 
[2018-01-20 23:36:50]
マンションはあえて住むではなく、しかたなく住むて言う感じです
44460: 匿名さん 
[2018-01-20 23:38:51]
>>44459 匿名さん

たしかに。
マンションさんの主張も「マンションのメリットは立地」と言うように、マンション自体のメリットではありませんからね。
立地が良ければどんな住まいでも良いのか。と思ってしまいます。
44461: 匿名さん 
[2018-01-20 23:59:41]
戸建て住まいだけど、
戸建て派の定期的な長文コピペが気持ち悪い
44462: 匿名さん 
[2018-01-21 00:01:28]
>>44461 匿名さん

このスレの結論は、
・マンションは妥協の産物
・この価格帯であれば戸建て一択

です。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
44463: 匿名さん 
[2018-01-21 00:06:53]
特に安いだけの中古戸建ては要注意ですね。
好立地ならいいけど、郊外は土地代しか残らず流動性低いから売るに売れない。
マンションの方が売れる可能性は高い。郊外戸建ては負動産ですね。
44464: 匿名さん 
[2018-01-21 00:08:52]
>>44463 匿名さん

売れないマンションの方が負動産です。

住んでいなくても、管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。

負動産です。
44465: 匿名さん 
[2018-01-21 00:09:21]
>>44462 匿名さん
自己満はいいんだけど、無駄に長くて邪魔だし、誰も読んでないから、せめて1スクロールで飛ばせるくらいにまとめてくれないかな

44466: 匿名さん 
[2018-01-21 00:10:05]
>>44465 匿名さん
> 自己満はいいんだけど、無駄に長くて邪魔だし、誰も読んでないから、せめて1スクロールで飛ばせるくらいにまとめてくれないかな

却下いたします。

44467: 匿名さん 
[2018-01-21 00:10:54]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
44468: 匿名さん 
[2018-01-21 00:12:36]
このスレ趣旨を理解してもらうのは重要ですからね。

このスレの結論は、
・マンションは妥協の産物
・この価格帯であれば戸建て一択

です。

しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。

特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。
住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。
売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。
まさに負動産です。
44469: 匿名さん 
[2018-01-21 00:14:04]
このスレがなかったら、まさか2800万のマンション生活の価値がテント生活よりも下と言う事実は明確にならなかったでしょう。
44470: 匿名さん 
[2018-01-21 01:57:10]
>住んでいなくても、管理費・修繕積立金が徴収される。
>売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。

戸建ての固定資産税は?売れない土地だと安いのかな。かといって負動産だから興味無いけど。
あと伸び放題の木は手入れしないの?壁も屋根も汚れて朽ちてくるよ。ご近所から苦情くるよ。
44471: 匿名さん 
[2018-01-21 04:14:45]
>>44470 匿名さん
無知って恐ろしいですね。
好立地な土地の固都税って、資産価値(市場価格)と比べて極めて安いのを知らないんですね。

このスレでターゲットとなる4000万円の土地の場合、坪100万円で40坪なら固都税なんて年間5~6万円くらいですよ。
一方、同じ4000万円でも、市場価格が坪10万円のド田舎の土地400坪だと、固都税は年間20~30万円になります。
こういう事を考えても、同じお金を出すならたとえ狭くても好立地な土地を手に入れておいたほうがいいんです。
44472: 匿名さん 
[2018-01-21 05:31:08]
>>44470
>戸建ての固定資産税は?売れない土地だと安いのかな。

土地を所有したことがないマンションくんは無知。
戸建ては200㎡以下の敷地なら税額は6分の1に減免されるし、建物の償却も早いから安い。
マンションの固定資産税は土地分はごくわずかで、大部分が占有部と共用部の建物にかかる税金だから償却期間が長いし減免もなし。
戸建てより高額な固定資産を払い続けることになる。

マンションは住めない共用部のランニングコストや固定資産税まで支払う住居。
44473: 匿名さん 
[2018-01-21 06:51:55]
>このスレでターゲットとなる4000万円の土地の場合、坪100万円で40坪なら固都税なんて年間5~6万円くらいですよ。

課税標準額が4000万円だと言ってる?
それだと1/6減免だとしても計算合わなくね?
あと、建物部だって0円じゃないよね
上物はいくらの物件で想定してます?

実際行った想定計算を書いてみてもらえますかね?
当然書けますよね?
44474: 匿名さん 
[2018-01-21 07:13:09]
>>44473 匿名さん
課税標準額は建前では市場価格の7割だが、実際は都市部好立地では5割以下だったり、
一方で田舎では10割を超えてたりと格差がある。

都市部好立地で市場価格(資産価値)が4000万円の場合、課税標準額は一般的には1500万円で高くても2000万円程度。
⇒ 1500万円×(固定資産税率1.4%×小規模宅地特例1/6+都市計画税率0.3%×小規模宅地特例1/3)=5万円

一方で田舎の土地は市場価格4000万円でも、課税標準額が4000万円とかする事が多い。
さらに、敷地が無駄に広いと特例の軽減率が悪くなるからさらに税金が高くなる。
⇒ 4000万円×(固定資産税率1.4%×宅地特例1/3+都市計画税率0.3%×宅地特例2/3)=26.7万円
※ 計算簡略化のため200m2以下の部分も一律の軽減で計算
44475: 匿名さん 
[2018-01-21 07:34:38]
なんすか、その甘々な設定(笑)
44476: 匿名さん 
[2018-01-21 07:38:03]
つまり、戸建さんは評価額2000万円程度の土地を倍額で買ったりするってことね。
まー買い物上手なこと(笑)
44477: 匿名さん 
[2018-01-21 07:39:31]
不動産屋にめっちゃボラれてる例ですな。
44478: 匿名さん 
[2018-01-21 08:23:15]
>不動産屋にめっちゃボラれてる例ですな。

そりゃ今のマンション価格だろ(笑)



44479: 匿名さん 
[2018-01-21 08:25:50]
都市部好立地な土地が路線価の1.5倍くらいで買えると思っているなんて、どんだけ世間知らずなんですか?
路線価以下でしか売れない田舎とは状況が全然違いますよ。

五反田の海喜館の土地は路線価が約65万円/m2に対して、積水ハウスが騙し取られたのが約350万円/m2です。
路線価の6倍以上でも格安だと思って飛びついちゃうくらいなのが都市部好立地の実情です。
ここは本当の一等地なので極端な例ですが、普通の住宅地でも路線価の2倍3倍は当たり前です。
44480: 匿名さん 
[2018-01-21 08:31:24]
土地を買えないマンションさんに講釈しても無駄です。
都会の土地購入について何の知識もありません。
44481: 匿名さん 
[2018-01-21 08:40:26]
マンションさんは田舎民なんだろうなw
44482: 匿名さん 
[2018-01-21 08:53:30]
23区外は土地の資産価値なんてないに等しい
今後は下がる一方
44483: 匿名さん 
[2018-01-21 08:57:37]
>都市部好立地で市場価格(資産価値)が4000万円の場合、課税標準額は一般的には1500万円

固定資産税評価額が1500万円/40坪ってことは、公示地価的にはおおよそ2000万円/40坪前後ですね。普通の人なら、公示地価の倍も出して買いたい立地にはならないでしょう。
それを戸建さんは倍額だして買おうとしているわけなのですね。どんだけ不動産屋の言いなりなんだかって感じですね(笑)
44484: 匿名さん 
[2018-01-21 08:58:37]
立地に価値がなくなるということはマンションも暴落ということだよ
44485: 匿名さん 
[2018-01-21 09:04:25]
>>44483 匿名さん
そんな事を言っていたら、都市部好立地な土地は一生買えませんよ。
公示地価の2倍なんて珍しくもなんともないですよ。

五反田の海喜館の土地は公示地価ベースでは15億円強にしかならないですが、
不動産のプロが70億円でも喉が出るほど欲しがる土地で、バカな積水ハウスが地面士に騙されちゃってます。
公示地価どころか路線価でも売れないド田舎とは全然状況が違うんです。
44486: 匿名さん 
[2018-01-21 09:08:59]
路線価や公示地価を基準に考えて土地を探していたら、不便な土地しか買えませんよ。
好立地な土地ほど路線価や公示地価と比べて割高ですからね。

逆に言えば、資産価値に比べて固定資産税は割安だという事です。
44487: 匿名さん 
[2018-01-21 09:09:05]
>23区外は土地の資産価値なんてないに等しい今後は下がる一方

その発言のデータお願いします。
また思いつきのウソ?

44488: 匿名さん 
[2018-01-21 09:11:32]
>>44461 匿名さん

わたしもそう思います。
44489: 匿名さん 
[2018-01-21 09:15:03]
戸建派が土地にも価値が無いと言い出したね
木造の上物は元々無いが
44490: 匿名さん 
[2018-01-21 09:15:16]
戸建の場合、土地代3000万だとどの辺りのエリアが狙えますかね?
44491: 匿名さん 
[2018-01-21 09:15:33]
>>44488 匿名さん
別にスルーすれば良いだけだろ

44492: 匿名さん 
[2018-01-21 09:16:13]
いや、いいのですよ。
便利だろうが不便だろうが、戸建さんが想定している土地は公示地価が2000万円/40坪で買える場所なんだという事なのですからね。
ま、どんなに力説しようが、その土地はたかがしれているわけですが
44493: 匿名さん 
[2018-01-21 09:16:16]
まえに町田とか調布とか言ってましたよ。
44494: 匿名さん 
[2018-01-21 09:16:44]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
44495: 匿名さん 
[2018-01-21 09:19:00]
都区内でも六郷土手あたりならここの戸建でも行けるんじゃないですか?
44496: 匿名さん 
[2018-01-21 09:20:38]
具体的な話に及ぶと急にテンションが下がるここの戸建さん。いとをかし。
44497: 匿名さん 
[2018-01-21 09:22:46]
>具体的な話に及ぶと急にテンションが下がるここの戸建さん。

そりゃマンションだろ(笑)
44498: 匿名さん 
[2018-01-21 09:23:48]
本日、マンションギャラリーの予約は入れましたか?戸建さんもここでの元気があれば営業さんとの会話も弾むことでしょう。
44499: 匿名さん 
[2018-01-21 09:26:21]
自信を持って、エントリーシートに書き込めばいい。
44500: 匿名さん 
[2018-01-21 09:27:54]
ランニングコストへの思いの丈を、ぶつけてくれば良い。
44501: 匿名さん 
[2018-01-21 09:30:11]
戸建さんの予算は4000万だっけ?ローンは3000万ぐらいかな?
44502: 匿名さん 
[2018-01-21 09:34:42]
>>44501 匿名さん
4000万円+ランニングコストですね。
土地代で4000万円上限って感じでしょうか。
44503: 匿名さん 
[2018-01-21 09:37:33]
しかし、公示地価や路線価ベースで土地が手に入ると思っているマンションさんの世間知らずには驚きましたね。
土地を探したことがないのか、ド田舎民のどちらかでしょうね。
44504: 匿名さん 
[2018-01-21 09:42:26]
>>44502 匿名さん

上限はあなたの年収の5倍くらいだよ
44505: 評判気になるさん 
[2018-01-21 09:52:24]
>>44502 匿名さん
貴殿の予算は3億でしたね。
44506: 匿名さん 
[2018-01-21 10:05:22]
スレ違いなので、別スレへどうぞ
44507: 匿名さん 
[2018-01-21 10:41:06]
土地を買うなら実印ぐらいは作っておこうな。
44508: 匿名さん 
[2018-01-21 10:42:17]
>>44503 匿名さん

ローンも借りたことないようなオタクが人のこと言えたもんじゃありませんよ。
44509: 匿名さん 
[2018-01-21 10:56:01]
公示地価2000万円/40坪の土地を買うくらいなら
築15年くらいのマンションわ買った方が楽に暮らせそうですね。
44510: 匿名さん 
[2018-01-21 11:00:34]
ここの戸建さんみたいに日がなスレ三昧したいなら、マンションのほうがいいでしょう。
44511: 匿名さん 
[2018-01-21 11:02:17]
公示地価2000万円/40坪の土地だとまず利便性は求められませんね。
プレミア価格がつく土地ってわけでもなし、そんな土地を倍額以上4000万円で買うような人は単に不動産屋に多く献金をしたい奇特な方だけでしょう。
44512: 匿名さん 
[2018-01-21 11:04:06]
>>44508 匿名さん
6500万円強のローンを借りてますけど。
今は外出中ですが、戻ったら返済表でもアップしてあげましょうか?
44513: 匿名さん 
[2018-01-21 11:07:38]
>今は外出中ですが、戻ったら返済表でもアップしてあげましょうか?

では、自宅警備中のマンションさんに先に返済表か年末残高証明書をアップしてもらいましょう!
さっどうぞ!
急に元気なくならないでねwww
44514: 匿名さん 
[2018-01-21 11:22:36]
あれれ~?
急にマンションさん静かになったね(爆笑)
返済表アップまだ??
44515: 匿名さん 
[2018-01-21 11:29:05]
路線価や公示地価の2倍って…
郊外で開発中のニュータウンとか?
まぁ、ババ引いちゃったってことだね
44516: 匿名さん 
[2018-01-21 11:39:40]
公示地価の2倍って首都圏としては割安だよなぁ・・・

>>44485にあるように都心一等地なら公示地価の4倍以上とかザラ
44517: 匿名さん 
[2018-01-21 12:30:44]
都心一等地をこんなスレに持ち出してどうしたいのか。
44518: 匿名さん 
[2018-01-21 12:37:50]
ここの戸建さん、自分の買う土地は価値があるはずだと言う妄想力が強くて、不動産屋が盛りに盛った実売価格を鵜呑みにして多く献金してしまうらしい。公示地価2000万@40坪じゃ、たいした土地にならんのに4000万円も払ってしまい不思議に思わないのが戸建さんクオリティ
44519: 匿名さん 
[2018-01-21 12:39:30]
>>44517 匿名さん
五反田は都心じゃないだろ。それに一等地かね?
44520: 匿名さん 
[2018-01-21 12:40:23]
>自分の買う土地は価値があるはずだと言う妄想力が強くて、不動産屋が盛りに盛った実売価格を鵜呑みにして多く献金してしまうらしい。

購入価格は近隣の取引相場に準じてますけど
44521: 匿名さん 
[2018-01-21 12:51:12]
>>44514 匿名さん
実印まだ?
44522: 匿名さん 
[2018-01-21 12:52:07]
>>44519 匿名さん

場所によるんじゃない?
44523: 匿名さん 
[2018-01-21 12:58:30]
>>44521 匿名さん
返済表まだ~?
44524: 匿名さん 
[2018-01-21 13:22:47]
6500万じゃないけど、うちは2500万25年固定1.004%ですね。
44525: 匿名さん 
[2018-01-21 13:24:24]
ローンも借りられない属性の方は検討板から退出願います。
44526: 匿名さん 
[2018-01-21 13:25:30]
自分の買うマンションは価値があるはずだと言う妄想力が強くて、デベロッパーが盛りに盛った表示価格を鵜呑みにして多く献金してしまうらしい。

マンションの管理や修繕は価値があるはずだと言う妄想力が強くて、デベロッパーの子会社の管理会社、修繕業者が結託して盛りに盛った管理費、積立金を鵜呑みにして何十年にも渡り多く献金してしまうらしい。
44527: 匿名さん 
[2018-01-21 13:41:46]
>>44523 匿名さん
今の時期は年度末の残高表が手元にあるはず
44528: 匿名さん 
[2018-01-21 13:43:54]
路線価って1本小道に入ると一気に半額とかになるよね
住宅向けの指標ってより商業施設向けの指標だよ
実際の取引額は土地総合情報システムを見るのが一番確実
44529: 匿名さん 
[2018-01-21 13:49:24]
>>44528 匿名さん

近隣の取引相場が一番確実です
44530: 匿名さん 
[2018-01-21 13:50:34]
>>44521 匿名さん
実印アップしろって言ってるの?(笑)
44531: 匿名さん 
[2018-01-21 14:38:54]
>>44527 匿名さん

そんなもん年調で提出済みだろうw
44532: 匿名さん 
[2018-01-21 14:39:37]
>>44530 匿名さん

実印の作り方、分かりますか?
44533: 匿名さん 
[2018-01-21 14:41:19]
>>44528 匿名さん

路線価は財産評価や相続税評価額の算定のために国税庁が発表してるものでしょ
44534: 匿名さん 
[2018-01-21 14:42:06]
>>44526 匿名さん

自分で買えるようになったら分かる。
44535: 匿名さん 
[2018-01-21 14:55:31]
路線価はね。
公示地価との違いは把握してますか?
44536: 匿名さん 
[2018-01-21 15:03:34]
公示地価ベースで2000万円@40坪程度の評価しか出ていない土地を4000万円も出して買うやつは奇特。
そんな考えをするのは、ここの戸建さんしかいないでしょう。
44537: 匿名さん 
[2018-01-21 15:12:43]
>>44536
土地を買えないマンションくんにはわからないだろうね。
土地は路線価格、公示価格、近隣の売買成約価格などを調べて交渉するんだよ。
44538: 匿名さん 
[2018-01-21 15:37:40]
>実印の作り方、分かりますか?

分かります!
44539: 匿名さん 
[2018-01-21 16:16:59]
>>44537 匿名さん
口を慎めよ。ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレなんだろ?
そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
44540: 匿名さん 
[2018-01-21 16:21:30]
>>44539 匿名さん

お見事!その通りですね。
価値でいうと、底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)ですから。
44541: 匿名さん 
[2018-01-21 16:21:46]
マンション買うのやめて自分で土地を買えばわかることですね。
44542: 匿名さん 
[2018-01-21 16:24:14]
>底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)ですから。

ですから次グレードは、平均マンション=上級戸建て(ランニングコスト+)
その上は、上級マンション=最上級戸建て(ランニングコスト+)
そして、最上級マンション=戸建てでは存在しない(ランニングコスト+)
ということになりますね。あ、スレチだったか。こりゃ失礼。

ここでは「底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)」限定で語りましょう!








44543: 匿名さん 
[2018-01-21 16:30:07]
マンションのランニングコスト踏まえ、
公示価格の倍価格で郊外土地を購入!
ダメだこらゃ、、、
44544: 匿名さん 
[2018-01-21 16:47:04]
4000万以下の狭いマンション買ってランニングコストを払い続ける!
ダメだこらゃ、、、
44545: 匿名さん 
[2018-01-21 16:58:49]
>>44540 匿名さん
マン民だがそれが結論で個人的にはオーケー!
44546: 匿名さん 
[2018-01-21 17:09:48]
>>44543 匿名さん
公示地価で買えるような価値のない土地を買うほうが最悪でしょう。

もし公示地価で買えて、かつ価値の高い土地があるなら具体的にどこか教えてください。
44547: 匿名さん 
[2018-01-21 17:10:31]
価値でいうと、底辺マンション<平均戸建て(ランニングコスト+)ですから。
44548: 匿名さん 
[2018-01-21 17:13:46]
>価値でいうと、底辺マンション<平均戸建て(ランニングコスト+)ですから。

ん?意味不明ですよ?戸建てさんが自ら言われていることですよね。
底辺マンションにランニングコスト足した価格=平均戸建て。
だから同じ価値でしょ。自己矛盾は止めてください。
44549: 匿名さん 
[2018-01-21 17:14:34]
ですから次グレードは、平均マンション=上級戸建て(ランニングコスト+)
その上は、上級マンション=最上級戸建て(ランニングコスト+)
そして、最上級マンション=戸建てでは存在しない(ランニングコスト+)
ということになりますね。
44550: 匿名さん 
[2018-01-21 17:16:17]
戸建は青天井ですよ。
孫正義の家とか、実際に100億円の戸建だってありますから。
44551: 匿名さん 
[2018-01-21 17:24:01]
>上級マンション=最上級戸建て(ランニングコスト+)

そもそも最上級戸建てって何だよ(爆笑)
この人無知すぎておもて歩けないレベルだなwww
44552: 匿名さん 
[2018-01-21 17:24:11]
>孫正義の家とか、実際に100億円の戸建だってありますから

実際に250億のペントハウスもありますよ。値段の話は不毛では?ここ4000万スレだしw
44553: 匿名さん 
[2018-01-21 17:27:49]
まあ、首都圏6000万以下は平均戸建ですよ。
戸建の中では底辺
44554: 匿名さん 
[2018-01-21 17:38:03]
>まあ、首都圏6000万以下は平均戸建ですよ。

・首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
44555: 匿名さん 
[2018-01-21 17:49:39]
マンションは狭いのに高い。
4000万以下のマンションはもっとも低位の物件になるし、ランニングコストもかかる。
4000万+マンションのランニングコストの4000万超の戸建てなら平均以上の家が持てる。
44556: 匿名さん 
[2018-01-21 17:54:57]
> 4000万+マンションのランニングコストの4000万超の戸建てなら平均以上の家が持てる。

だから、ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレなんだろ?
そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
何回も同じこと書かすなよ。

底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)

44557: マンション掲示板さん 
[2018-01-21 17:57:29]
>>44556 匿名さん
で、負け 犬は元スレにカムバックだな。
44558: 匿名さん 
[2018-01-21 18:10:39]
4000万以下のマンションは、狭くて不便な最低位の空間なんですね。
44559: 匿名さん 
[2018-01-21 18:38:42]
>>44542 匿名さん
普通のマンションさんはスレチになるということか。レベルひくぅw
44560: 匿名さん 
[2018-01-21 18:41:29]
>>44558 匿名さん
底辺のマンションだからね。
ここの戸建さんにはお似合いだな。
44561: 匿名さん 
[2018-01-21 18:43:36]
>>44556 匿名さん

オイオイ、奴は戸建じゃねーぞw
単にマンションを叩いてるだけのアンチマンション略してアンマンだから、戸建と一緒にするなよw
44562: 匿名さん 
[2018-01-21 18:48:29]
>底辺のマンションだからね。

その底辺のマンションしか買えないあなたは・・・笑
44563: 匿名さん 
[2018-01-21 18:59:01]
>>44562 匿名さん

底辺のマンションしか買えない=平均以上の戸建さん
44564: 匿名さん 
[2018-01-21 19:04:36]
農村や漁村、山間部や駅が遠い戸建を含めて戸建の平均といわれましても・・・
自分が優位に立つ為にはなりふり構わないマンションさんwww
44565: 匿名さん 
[2018-01-21 19:13:29]
日本は戸建ての国。
マンションは土地の高額な都会で高密度に居住する妥協の住居。
44566: 匿名さん 
[2018-01-21 19:19:33]
山間部にマンション建てたら3LDK、70㎡で1000万くらいだろwww
44567: 匿名さん 
[2018-01-21 19:27:18]
山間部にマンションを買って住む人はいない。
戸建てだよ
44568: 匿名さん 
[2018-01-21 19:29:49]
>農村や漁村、山間部や駅が遠い戸建を含めて戸建の平均といわれましても・・

小学校で平均習わなかった?
44569: 匿名さん 
[2018-01-21 19:30:56]
>山間部にマンションを買って住む人はいない。

なんで?
マンションライフは最高なんでしょ???
44570: 匿名さん 
[2018-01-21 19:32:31]
返済表まだ~?
44571: 匿名さん 
[2018-01-21 19:35:24]
>農村や漁村、山間部や駅が遠い戸建を含めて戸建の平均といわれましても・・・

おや?そういう僻地の戸建ても含め、戸建ての平均的な広さは230㎡!
って書いてたのは戸建て派だったよな?都合いい時だけ威勢いいのなw
44572: 匿名さん 
[2018-01-21 19:37:47]
>>44569 匿名さん
山間部は戸建でも平均以下だから、該当するマンションは無いの。底辺以下になるから。
44573: 匿名さん 
[2018-01-21 19:37:52]
平均以下のマンションより安い戸建

マンションを買えなかったら滑り止めで戸建
44574: 匿名さん 
[2018-01-21 19:41:03]
土地を買えなかったらやむなくマンション
44575: 匿名さん 
[2018-01-21 19:41:53]
性犯罪が怖いからマンションは嫌だ!
44576: 匿名さん 
[2018-01-21 19:42:55]
>>44574 匿名さん
登記簿知らないのは恥ずかしい
購入を考えている人用のスレなのに
44577: 匿名さん 
[2018-01-21 19:45:04]
60㎡じゃろくな生活が送れないからマンションはイヤ
44578: 匿名さん 
[2018-01-21 19:48:59]
>44575: 匿名さん 

性犯罪におびえながら生活は無理ですからねw
44579: 匿名さん 
[2018-01-21 19:51:52]
ここは底辺マンションの奴でも平均以上の戸建が買えるってスレなんだろ?
そういう序列だって主張してんのは戸建さんなんだから。
底辺マンション=平均戸建て(ランニングコスト+)

だから次グレードは、平均マンション=上級戸建て(ランニングコスト+)
その上は、上級マンション=最上級戸建て(ランニングコスト+)
そして、最上級マンション=戸建てでは存在しない(ランニングコスト+)
ということになる。
44580: 匿名さん 
[2018-01-21 19:53:19]
性犯罪に異常にこだわるここの戸建さん。
44581: 匿名さん 
[2018-01-21 19:55:36]
>>44579 匿名さん

そんなのここのアンマンに示しても無駄ですよ。もうかれこれ10年近く関連スレに張り付いてる筋金入りのアレだから。
44582: 匿名さん 
[2018-01-21 19:55:40]
性犯罪が日常茶飯事のように多発するマンションとは違うからな。
44583: 匿名さん 
[2018-01-21 19:56:51]
>性犯罪に異常にこだわるここの戸建さん。

そりゃ、家族の安全が第一だからマンションのような密封された性犯罪の温床には怖くてとても住めませんよ
44584: 匿名さん 
[2018-01-21 20:09:24]
>そんなのここのアンマンに示しても無駄ですよ。もうかれこれ10年近く関連スレに張り付いてる筋金入りのアレだから。


おたくもご一緒に10年も張り付いてるんですねwww
44585: 匿名さん 
[2018-01-21 22:00:33]
否定しないところがヤバすぎ
筋金入りのアレだな
44586: 匿名さん 
[2018-01-21 22:07:38]
>>44583 匿名さん

これはコミュニケーションに問題がある人と会話した場合の典型例ですね。ワザとやっているならかなり高度と思いますが、素の書き込みなら身震いがする。
44587: 匿名さん 
[2018-01-21 22:25:46]
戸建一択の割には戸建の良さが全く語られないという不思議なスレですねw
44588: 匿名さん 
[2018-01-21 22:37:20]
マンションのことしか話題にならないなら、もういいよ。うんざり。
44589: 匿名さん 
[2018-01-21 22:38:57]
>マンションのことしか話題にならないなら、もういいよ。うんざり。

うん、じゃあね~!!
44590: 匿名さん 
[2018-01-21 23:05:36]
またコミュニケーションにならない人が出てきたw
44591: 匿名さん 
[2018-01-21 23:08:52]
>またコミュニケーションにならない人が出てきたw

コミュニケーションの前に文法覚えよっか?www
44592: 匿名さん 
[2018-01-21 23:11:57]
>>44587
当たり前すぎるメリットはいちいち何度も書き込まれないからね。
・広い
・明るい
・生活音に関して周囲から悩まされない、周囲に気を使う必要がない
・共用部の使い方でマナーの悪い住人やベランダでの喫煙など他人が原因でイライラすることがない
・メンテナンス、修繕などは自己判断で自由度があり、多数の他人の合意をとる必要がない
・維持費が1千万程度安い
・エレベーター待ちが無く、玄関でてすぐに外出出来る
・車の出し入れに時間を要しない
44593: マンション掲示板さん 
[2018-01-21 23:12:41]
こちらのスレでは戸建圧勝で結論が出ました。
なので、再度本スレでリベンジしようとマン民が騒いでいます。
既に、超富裕層への変身済みですよ。
44594: 匿名さん 
[2018-01-21 23:14:29]
4000万のマンションを金銭的に諦めて
戸建で妥協
アパートで妥協
実家で妥協
44595: 匿名さん 
[2018-01-21 23:16:32]
>4000万のマンションを金銭的に諦めて戸建で妥協アパートで妥協実家で妥協

って思わないとやってられないよね、狭っいマンションでの修行生活はwww
44596: 匿名さん 
[2018-01-22 05:36:56]
戸建てのいいところは、共用部が無いからマンションみたいに不要なランニングコストがかからないこと。
44597: 匿名さん 
[2018-01-22 06:27:24]
>>44590 匿名さん

相手しないほうがいいですよ。
44598: 匿名さん 
[2018-01-22 06:28:04]
マンションのメリットは立地。
44599: 匿名さん 
[2018-01-22 06:46:14]
しかし、4000万円ではまともな立地のマンションは買えないのが現実。

さて、この価格帯のマンションのメリットってなんだろう・・・
44600: 匿名さん 
[2018-01-22 07:16:43]
>>44599 匿名さん

ありません。
44601: 匿名さん 
[2018-01-22 07:26:04]
しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。

チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。
44602: 匿名さん 
[2018-01-22 07:51:37]
知識と経験のある人に聞いた方が早いね。
44603: 匿名さん 
[2018-01-22 07:54:30]
勘違いがある様ですね。

>・広い

と戸建てさんは思っているが、この予算ではそれほど広い土地が買えず建物を上に伸ばす必要があるため、階段等の不要な部分を差し引くとそれほど広くはならないことに気がつかないらしい。

>・明るい

と戸建てさんは思っているが、隣家が近いため陽の入る時間は限られそれほど明るくはないことに気がつかないらしい。

>・生活音に関して周囲から悩まされない、周囲に気を使う必要がない

と戸建てさんは思っているが、周囲に気を使わない=何をやっても良いと勘違いをして周囲に多大な迷惑をかけていることに気がつかないらしい。

>・共用部の使い方でマナーの悪い住人やベランダでの喫煙など他人が原因でイライラすることがない

と戸建てさんは思っているが、周囲に気を使わない=何をやっても良いと勘違いをしてBBQや喫煙、庭で無分別に騒ぐ等で周囲に多大な迷惑をかけていることに気がつかないらしい。

>・メンテナンス、修繕などは自己判断で自由度があり、多数の他人の合意をとる必要がない

と戸建てさんは思っているが、基本中の基本のメンテすらもできないその家を隣家が揶揄していることに気がつかないらしい。

>・維持費が1千万程度安い

と戸建てさんは思っているが、メンテナンス費はそほど変わらないことに気がつかないらしい。

・エレベーター待ちが無く、玄関でてすぐに外出出来る

と戸建てさんは思っているが、そもそもの目的地までの距離が長いことに気がつかないらしい。

・車の出し入れに時間を要しない

と戸建てさんは思っているが、車自体が必要のない時代だということに気がつかないらしい
44604: 匿名さん 
[2018-01-22 08:03:30]
うちは郊外の広い戸建を購入しようと思うのですが、このスレを見てると、子供が大きくなってからも仕事に就かず、一日中子供部屋に籠りっきりでパソコンでカタカタやったりしないかと、大変不安になり、暗澹たる想いが募ります....
44605: 通りがかりさん 
[2018-01-22 08:20:18]
>>44603 匿名さん

ど田舎の戸建と都心のクソ狭い独房マンションの比較ご苦労様。
44606: 匿名さん 
[2018-01-22 08:29:51]
>うちは郊外の広い戸建を購入しようと思うのですが、このスレを見てると、子供が大きくなってからも仕事に就かず、一日中子供部屋に籠りっきりでパソコンでカタカタやったりしないかと、大変不安になり、暗澹たる想いが募ります....

あなたの子供なら十分あり得ますね。
44607: 匿名さん 
[2018-01-22 08:50:09]
>>44603
曲解と現実無視な妄言しか出てこないね
44608: 匿名さん 
[2018-01-22 09:25:19]
>>44603

そういうレアケースや偏った考えでしか戸建てを否定できない
寂しい人ですね
44609: 匿名さん 
[2018-01-22 09:35:08]
> 44608

ランニグコスト差が、2000万円よりは、まともな記載だとは思うけどね
44610: 匿名さん 
[2018-01-22 09:38:53]
>>44603
都内でも市部なら坪数十万円で買える土地があるので、30~40坪ぐらい買って建物を2500万で建てれば、総床120㎡ぐらいの明るい家が建つ。
44611: 匿名さん 
[2018-01-22 10:00:49]
>ランニグコスト差が、2000万円よりは、まともな記載だとは思うけどね

温水プールやコンシェルジュ、ジムやラウンジがあるマンションだと、4000万以下でもランニングコスト差は2000万じゃおさまりませんね。
44612: 匿名さん 
[2018-01-22 10:03:28]
>>44603 匿名さん
>・車の出し入れに時間を要しない
>と戸建てさんは思っているが、車自体が必要のない時代だということに気がつかないらしい

都会の戸建てでも車は邪魔になりません。
44613: 匿名さん 
[2018-01-22 10:04:24]
賃貸アパート住まいのマンション派だから反論も全て的外れの知識不足
まずは印鑑証明作ってから出直ししてね!
44614: 匿名さん 
[2018-01-22 10:06:49]
>車自体が必要のない時代だということに気がつかないらしい

いつそんな時代になりました?(爆笑)
44615: 匿名さん 
[2018-01-22 10:09:01]
雪が降るとマンションと一戸建てどちらが良いのでしょうか?
44616: 匿名さん 
[2018-01-22 10:10:22]
>車自体が必要のない時代だということに気がつかないらしい

維持費が高い、なくても不便だが何とか生活できる、欲しいけどお金がない、高齢で運転が危ない等々・・・
というお金の無いマンションさんの消極的理由で所有できないだけですよ。
44617: 匿名さん 
[2018-01-22 10:14:25]
>雪が降るとマンションと一戸建てどちらが良いのでしょうか?

車庫が近い戸建てが良いです
44618: 匿名さん 
[2018-01-22 10:25:44]
>雪が降るとマンションと一戸建てどちらが良いのでしょうか?

(正解)車では外出しない

ですね(笑)
都内じゃ、雪装備をしている車も少ないんで
こういう日に車で外出するといらぬトラブルに
巻き込まれます。

というか駅近マンションだと、車を出す必要も無いので
そもそもこんな疑問を持つ必要が無いのですけどね。
戸建ても、田舎の方特有の疑問でしょう。
44619: 匿名さん 
[2018-01-22 10:34:22]
>44618: 匿名さん 

都内駅近狭小ワンルームマンションなら元々車もないでしょう(笑)
44620: 匿名さん 
[2018-01-22 10:38:13]
>というか駅近マンションだと、車を出す必要も無いのでそもそもこんな疑問を持つ必要が無いのですけどね。

稀にある積雪時は移動の選択肢は多い方が良いので、車を使う使わないという問題以前に緊急用に目の前に車庫がある方が便利です。
44621: 匿名さん 
[2018-01-22 10:46:03]
小さい子供がいても、病気でも、台風時でも、大雪でも、徒歩移動しか選択肢の無い修行マンション民www
44622: 匿名さん 
[2018-01-22 10:51:00]
>稀にある積雪時は移動の選択肢は多い方が良いので、

あーこうやって二次災害っておこるんですね(笑
44623: 匿名さん 
[2018-01-22 10:53:52]
> 都内でも市部なら坪数十万円で買える土地があるので、30~40坪ぐらい買って建物を2500万で建てれば、総床120㎡ぐらいの明るい家が建つ

だから、そんな立地は、戸建でいいって、マンション派も否定してないって

> 温水プールやコンシェルジュ、ジムやラウンジがあるマンションだと、4000万以下でもランニングコスト差は2000万じゃおさまりませんね。

そうですね。戸建でそれだけの設備をつけようと思うと、マンションよりも2000万以上のランニングコスト差がでますね。なので2000万以下の戸建になってしまいますね

> いつそんな時代になりました?(爆笑)

まぁ東京都の世帯普及率3割いってないみたいだから、車ないほうが普通なのは普通ですけどね

> 小さい子供がいても、病気でも、台風時でも、大雪でも、徒歩移動しか選択肢の無い修行マンション民www

逆ですよ。車がないとどこにも行けない立地は嫌というだけ。普段の買い物に車使わないといけないなんて嫌だけどね
たまになら、基本タクシーでいいと思うよ、カーシェアもそのあたりにいっぱいあるし

44624: 匿名さん 
[2018-01-22 10:54:12]
>小さい子供がいても、

小さい子供を持たない方が言っても
あまり説得力が無いのですが、、、。
44625: 匿名さん 
[2018-01-22 10:57:31]
>>44622 匿名さん

移動の選択肢は多い方が良いです。徒歩、車、自転車、バイク等々

徒歩だけだと人生の大事な時間の無駄遣いです(笑)

44626: 匿名さん 
[2018-01-22 11:03:19]
実際、子供のかかりつけだろうが、おおよその事が
徒歩圏内なので事足りるので、車の方がかえって不便なのですよ。
あと緊急時ほど2時災害があるので、救急車や
タクシーを使ったほうが安全ですしね。

何かあったら車を、、、というのは、自家用車でないと
行けない範囲にしかそういった施設が無いか、
タクシー会社が遠方にしか無いということで
だから「何が何でも自家用車が必要」と
なるのでしょうね。
44627: 匿名さん 
[2018-01-22 11:12:35]
>まぁ東京都の世帯普及率3割いってないみたいだから、車ないほうが普通なのは普通ですけどね

3割未満?
またまたウソですか?(笑)

https://uub.jp/pdr/t/cr.html
44628: 匿名さん 
[2018-01-22 11:12:43]
戸建さん達小雪なのでそろそろ避難準備しないと
44629: 匿名さん 
[2018-01-22 11:25:05]
>>44626 匿名さん
都内で駅まで徒歩駅6分の戸建ですが車あります。
44630: 匿名さん 
[2018-01-22 11:30:21]
>>44623 匿名さん

嘘つきの書き込みは説得力ゼロですねw
44631: 匿名さん 
[2018-01-22 11:39:45]
>戸建さん達小雪なのでそろそろ避難準備しないと

雪だと何故避難準備が必要なんでしょうか?

44632: 匿名さん 
[2018-01-22 11:57:53]
潰れちゃうよ
44633: 匿名さん 
[2018-01-22 12:02:06]
>>44617 匿名さん

前の大雪では戸建さんのカーポートたくさん潰れてましたよ
44634: 匿名さん 
[2018-01-22 12:03:01]
>>44629 匿名さん

ミニ戸か。
44635: 匿名さん 
[2018-01-22 12:06:56]

>>44625 匿名さん

>人生の大事な時間の無駄遣い

ブラックジョークかなと思いましたw
44636: 匿名さん 
[2018-01-22 12:14:33]
>雪だと何故避難準備が必要なんでしょうか?

いつも被害は戸建だからね
雪かきより避難を優先してね
44637: 匿名さん 
[2018-01-22 12:16:42]
>>44635 匿名さん
良いツッコミ。
44638: 匿名さん 
[2018-01-22 12:18:00]
駅から遠い戸建さんは今のうちに避難物資を蓄えておいた方がよい。
44639: 匿名さん 
[2018-01-22 12:19:38]
>避難物資を蓄えておいた方がよい

まずはトイレットペーパーの備蓄
44640: 匿名さん 
[2018-01-22 12:26:39]
駅徒歩2分で耐震等級3の強固な我が家は安心ですね。
44641: 通りがかりさん 
[2018-01-22 12:26:42]
>>44638 匿名さん

駅に出ないとスーパーが無いド田舎にお住いなんですね。分かります。
44642: 匿名さん 
[2018-01-22 12:31:54]
>駅に出ないとスーパーが無いド田舎にお住いなんですね

駅の方には商店はなく街道沿いにモールがある
44643: 匿名さん 
[2018-01-22 12:33:59]
>避難物資を蓄えておいた方がよい

あの~避難物資ってなんですか?

44644: 匿名さん 
[2018-01-22 12:35:59]
>あの~避難物資ってなんですか?

ご両親が備蓄してると思うよ
44645: 匿名さん 
[2018-01-22 12:55:02]
>駅の方には商店はなく街道沿いにモールがある

それって、典型的な田舎の証拠
44646: 匿名さん 
[2018-01-22 12:56:12]
>ご両親が備蓄してると思うよ

備蓄はしてますが避難物資って何ですか?
44647: 匿名さん 
[2018-01-22 12:57:47]
>駅の方には商店はなく街道沿いにモールがある

そら、街道沿いのモールでの買い物に依存をしなければならない様な立地なら、車は手放せないでしょうね(笑)
結局こういう地域に住んでいる方と戸建てだマンションだという話をしているわけですから、噛み合わないのも当たり前です。
44648: 匿名さん 
[2018-01-22 13:02:35]

>そら、街道沿いのモールでの買い物に依存をしなければならない様な立地なら、車は手放せないでしょうね(笑)
>結局こういう地域に住んでいる方と戸建てだマンションだという話をしているわけですから、噛み合わないのも当たり前です。

何度も書いていますが駅徒歩圏の戸建てです。
かみ合わないのはあなたのコミュニケーション能力の問題だと思いますよwww

44649: 匿名さん 
[2018-01-22 13:05:27]
>何度も書いていますが駅徒歩圏の戸建てです。
>かみ合わないのはあなたのコミュニケーション能力の問題だと思いますよwww

間違ってませんよ。


>駅の方には商店はなく街道沿いにモールがある

駅に商店が無いのですよね?
その時点で噛み合わんのですよ(笑)
44650: 匿名さん 
[2018-01-22 13:10:56]
>駅に商店が無いのですよね?その時点で噛み合わんのですよ(笑)

商店街も駅ビルもありますよ
44651: 匿名さん 
[2018-01-22 13:46:49]
震災が発生すれば最低3日分の備蓄を用意する必要があると言われているね。

水は一人1日3リットル、4人家族なら3日で36l、2lとペットボトルで18本分。
戸建は収納も広いから水、食料の備蓄が容易だし、足りなくなれば車で
水をもらいにいって家に入れるのに階段を登る必要も無い。
学生のときは灯油を買って3階まで上がっていたが、

トイレは大で1回6l、4人分で72l。18l缶4個程度なら倉庫に置くことも可能。

建ぺい率の高い住宅密集地域は火災などが不安だが、災害時は郊外の
戸建が安心だね。
44652: 匿名さん 
[2018-01-22 13:48:30]
で避難物資ってなんですか?
44653: 匿名さん 
[2018-01-22 13:58:06]
>足りなくなれば車で
>水をもらいにいって

災害時に車で移動?(笑)
44654: 匿名さん 
[2018-01-22 13:59:49]
避難物資
「避難所や自宅などで過ごすには、下記のリストにあるような「必需品」は不可欠。」

https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK12015_S1A310C1000001?channel=...
44655: 匿名さん 
[2018-01-22 14:20:13]
>>44653
郊外は道も広いし車は普通に使えるよ。
家族そろって影響の無い場所に避難することも可能。
災害時には非常に役立つ。
44656: 匿名さん 
[2018-01-22 14:20:47]
>建ぺい率の高い住宅密集地域は火災などが不安だが、災害時は郊外の
>戸建が安心だね。

23区内にも一低住で40/80の戸建て向きのエリアがあるから戸建ての立地を選ぶのは大切ですね。
44657: 匿名さん 
[2018-01-22 14:22:10]
>>44655 匿名さん
車で避難して事故らないように
44658: 匿名さん 
[2018-01-22 14:30:29]
震災のときに仙台にいたけど信号は一部をのぞきすべて消えていたが
それでも事故なんて見なかったわ。

普段よりも運転は慎重になるのに災害時に事故を起こしやすい理由でもあるのかな?
あのときは1週間以上停電してたので必要な物資を集めるのにほんとに重宝した。
44659: 匿名さん 
[2018-01-22 14:32:11]
震災時に道路インフラがまともに機能するとでも
思っているんだろうか?(笑)
44660: 匿名さん 
[2018-01-22 14:36:33]
>>44648 匿名さん

駅からの道のりがマンションより遠いから、こういう時は大変だね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる