別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
44239:
匿名さん
[2018-01-20 00:18:21]
|
44240:
匿名さん
[2018-01-20 00:19:15]
|
44241:
匿名さん
[2018-01-20 00:19:57]
話がそれてしまったが、
2800万マンションの価値は3500万の更地以下。 さぁ、否定してみるが良い。 それは、 >>43930 匿名さん > 物件の価格が違うので、比較にならない。 を否定することになる。 |
44242:
匿名さん
[2018-01-20 00:22:25]
> まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw
おたくは何さん?www |
44243:
匿名さん
[2018-01-20 00:23:06]
マンション自爆。(大爆笑)
|
44244:
匿名さん
[2018-01-20 00:24:23]
> まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw
狭いマンションからの精一杯のメッセージありがとう!www |
44245:
匿名さん
[2018-01-20 00:24:37]
語るに落ちるとは、まさにこのこと。
|
44246:
匿名さん
[2018-01-20 00:25:54]
>>44238 匿名さん
> まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw 「語るに落ちる」とは「問うに落ちず語るに落ちる」ということわざを略したものです。 他人に質問されているときは警戒して秘密を守っている人でも、自分から話をするときにはうっかり本当のことを口にしてしまうものだ、という意味です。 |
44247:
匿名さん
[2018-01-20 00:26:53]
なんだ、マンションさん、ちゃんと、しっかりと居るんじゃんwww
|
44248:
匿名さん
[2018-01-20 00:29:43]
> まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw
隣と上下は今日もうるさいのですか? |
|
44249:
匿名さん
[2018-01-20 00:31:03]
|
44250:
匿名さん
[2018-01-20 00:38:40]
やめてー。マンションさんのHPはもうゼロよー>w<
|
44251:
匿名さん
[2018-01-20 02:41:05]
どうみてもこの15年マンション勝利
マンションの方が需要はある。 高くなりすぎたと個人的に思うのでこの辺で戸建も物色 いずれダメになるとき来るのかもしれんが それまでは稼がせてもらうw |
44252:
匿名さん
[2018-01-20 03:24:52]
4000万の戸建ですと、これまで1軒の家だったところを3区画とったペンシル狭小3階建てで、
隣家との間は数10センチで塀なし植栽なし庭なしで上物もコストカット住宅ということでいいですか? こんな戸建の人が、イマドキほとんどない4000万のマンションを目の敵にして勝利宣言しているのは悲しい気持ちになりますね。 恐らく同じ戸建民からも「庭も塀も植栽もなく注文住宅でもない5000万以下の戸建なんて別物だから・・・」と思われていそうですね。 |
44253:
匿名さん
[2018-01-20 05:18:44]
戸建ては4000万超だから、マンションより広い家が建てられます。
都下の敷地40坪に総床面積120㎡ぐらい。 |
44254:
匿名さん
[2018-01-20 05:41:27]
横浜の4000万円+ランニングコストの戸建ですが、こんな感じですね。
・隣の建物との距離は北側が6m、東側が7m、南側が8m、西側が13m ・隣家と接する2面にはフェンスあり、道路側の2面はオープン ・植栽は門柱の前の1m2弱のスペースのみ ・駐車スペースは1台のみで庭は無し ・建物は長期優良、住宅性能全項目最高ランク、全館床暖房、一種交換換気、外壁タイル、全館床暖房などの注文住宅 |
44255:
匿名さん
[2018-01-20 05:57:16]
戸建てはマンションと違って敷地から選べるから、建売りしか知らないマンションくんにはわからない。
|
44256:
匿名さん
[2018-01-20 08:05:34]
|
44257:
匿名さん
[2018-01-20 08:22:29]
ランニングコストの差を物件費にすれば、そら物件なら戸建のが良いだろ。価値観は分かれるが、平均すりゃ価格なりなんだから。
ただランニングコストの差は家族の誰かが補ってるのでは?それを高いだの価値無しだのとするのは少し人間性を疑うレベル。 http://www.asahi.com/sp/and_M/articles/SDI2017080108041.html |
44258:
匿名さん
[2018-01-20 09:00:42]
>44257
一戸建ても長く住めば修繕費はかかり、一戸建てに30年程度住んだ場合にかかる修繕費用の総額と、マンションの修繕積立金30年分とでは、ほぼ同程度かかるという調査結果もある。要は、毎月徴収されるか、自分でためるかの違いでしかない。 マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。 上記の記事はとても参考になります。 戸建派は自分の偏ったフィルターでしか情報を収集できないようですね。 マンションと戸建のどちらか検討に向けた議論というより、すでに戸建を選んだ人が自分の選択が正しかったと言い聞かせるためにマンションを完全否定してますよね。そこまでしないといけないほど不安でもあるのでしょうか? 確かに総床面積120㎡で注文住宅となると大手は無理で、コストカット住宅でしょうから、耐震やトラブル発生時の責任履行等に不安があるのはわかりますが…。 |
44259:
匿名さん
[2018-01-20 09:13:25]
>>44258 匿名さん
> すでに戸建を選んだ人が自分の選択が正しかったと言い聞かせるためにマンションを完全否定してますよね。そこまでしないといけないほど不安でもあるのでしょうか? マンションに納得して購入される方を否定するつもりはありません。 「チラシが入っていた」 「マンデベ営業に勧められた」 「集合住宅なんだからマンションの方が安いに決まっている」 など、 深く考えないでマンションを購入されようとしている人に、 ランニングコストを踏まえた戸建てはいかが? と言うのがこのスレの主旨です。 現在のところ、ランニングコストを踏まえた戸建てを超えるマンションの優位性が全く語られていないのが現状です。 |
44260:
匿名さん
[2018-01-20 09:23:04]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
44261:
匿名さん
[2018-01-20 09:27:15]
|
44262:
匿名さん
[2018-01-20 09:49:21]
>首都圏に4000万のマンション山ほどあるから(笑)
首都圏=関東地方。 いくら4000万以下でも群馬や茨城のマンションに関心ない。 |
44263:
匿名さん
[2018-01-20 09:52:06]
4000万マンションは、首都圏では平均以下と言う事ですね。
この価格帯では、平均以下のマンションしか買えないと言う事ですね。 |
44264:
匿名さん
[2018-01-20 09:52:21]
>ただランニングコストの差は家族の誰かが補ってるのでは?それを高いだの価値無しだのとするのは少し人間性を疑うレベル。
マンションのランニングコストは「共用部だけにかかる費用」。 共用部の無い戸建てには価値無し。 人間性ではなく、共同住宅が抱える問題。 |
44265:
匿名さん
[2018-01-20 09:52:59]
>首都圏=関東地方。
地方の方がよくやってしまう勘違いだな。 |
44266:
匿名さん
[2018-01-20 09:59:13]
マンションの植栽の手入れは、戸建てにとっては公園の植栽の手入れと同じ。
それを「マンションは楽だ」と考えるのはおかど違い。 |
44267:
匿名さん
[2018-01-20 09:59:21]
首都圏は、首都圏 整備法に基づいて範囲が設定されており、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・ 栃木県・群馬県・山梨県を指します。
|
44268:
匿名さん
[2018-01-20 10:02:53]
首都圏は一般的には1都3県のこと
|
44269:
匿名さん
[2018-01-20 10:03:22]
>地方の方がよくやってしまう勘違いだな。
地方の人や不動産業者は首都圏を東京、千葉、埼玉、神奈川だと思ってるらしいから。 |
44270:
匿名さん
[2018-01-20 10:04:52]
ぶっちゃけ、どうでも良いw
|
44271:
匿名さん
[2018-01-20 10:06:08]
>首都圏は一般的には1都3県のこと
一般的? 東京の学校ではそんなこと教えませんよ。 |
44272:
匿名さん
[2018-01-20 10:06:30]
いずれにしても4000万のマンションは首都圏では平均以下。
この価格帯では平均以下のマンションしか買えないと言うことだ。 |
44273:
匿名さん
[2018-01-20 10:12:02]
東京の学校では首都圏の明確な範囲を指定して教えていません。
都心、都会、郊外、東京圏、首都圏、関東近県などは全てふわっとしたあいまいな定義です。 |
44274:
匿名さん
[2018-01-20 10:12:57]
いずれにしても4000万のマンションは首都圏では平均以下。
この価格帯では平均以下のマンションしか買えないと言うことだ。 |
44275:
匿名さん
[2018-01-20 10:13:30]
ここは平均以下でも4000万以下マンションに拘るレスが多い。
元スレをしのぐ盛況。 |
44276:
匿名さん
[2018-01-20 10:14:48]
もうすぐ元祖スレのレス数を超えますね。
レス数の伸び率は元祖スレの倍くらいあるのでは。 |
44277:
匿名さん
[2018-01-20 10:18:03]
高額スレが過疎るのは、実際は平均以下の4000万マンションを買う人が多いんでしょう。
|
44278:
匿名さん
[2018-01-20 10:23:22]
>高額スレが過疎るのは、実際は平均以下の4000万マンションを買う人が多いんでしょう。
多分5000万前後のマンション購入者で向こうのスレだと貧乏と馬鹿にされる金額だからこっちの執着してるんだと思います |
44279:
匿名さん
[2018-01-20 10:24:10]
|
44280:
匿名さん
[2018-01-20 10:27:52]
ここも時おり3億臭が漂いますが、4000万以下の反論に沈黙。
|
44281:
匿名さん
[2018-01-20 10:46:33]
私は7000万越えのマンション所有者なので
スレチ |
44282:
匿名さん
[2018-01-20 10:47:45]
私は7500万の戸建て住みですが、スレチではありません。
|
44283:
匿名さん
[2018-01-20 10:50:52]
いかにマンションのランニングコストのTCOに占める割合が大きいかが分かりますね。
|
44284:
匿名さん
[2018-01-20 10:52:02]
4000万以下でも共用部のサービスが充実してるマンションは、ランニングコストが高額だから戸建てとの価格差は開くばかり。
|
44285:
匿名さん
[2018-01-20 10:54:18]
共用設備の充実性を語る(騙る)と戸建てとの物件価格の差が広がる。
ランニングコストが低いことを語る(騙る)とマンションはデメリットしかなくなる。 このジレンマのハザマで4万レスものあいだ、もがき苦しんでいるのがマンション民。 |
44286:
匿名さん
[2018-01-20 10:59:23]
>私は7000万越えのマンション所有者なので
向こうだと最底辺扱いですよね |
44287:
匿名さん
[2018-01-20 11:10:24]
所詮マンションは妥協の産物。
希望する立地に希望する広さの戸建てを変える人はマンションを買わない。 |
44288:
匿名さん
[2018-01-20 11:12:47]
一般的には、7000万だと高額ですね
|
醜い。