別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
44001:
匿名さん
[2018-01-19 08:32:00]
ランニングコストがバカ高いマンションを検討すればするほど、より高い戸建が買えるという不思議な理屈ですね。
|
44002:
匿名さん
[2018-01-19 08:34:44]
マンションを諦めて戸建に妥協した人がなにを言っても相手にされないかと。
|
44003:
匿名さん
[2018-01-19 08:36:29]
|
44004:
匿名さん
[2018-01-19 08:38:43]
中古のボロマンションと新築の注文戸建を比較検討したと豪語する戸建さんが、過去のトンマな自分を回想するスレですか?
|
44005:
匿名さん
[2018-01-19 08:39:25]
>>44002 匿名さん
> マンションを諦めて戸建に妥協した 一番最初に戸建てを諦めているんですけどね。 諦める順番は、 都内戸建て>都内マンション>郊外戸建て>郊外マンション なので。 頂点は戸建て。底辺はマンション。 |
44006:
匿名さん
[2018-01-19 08:40:59]
|
44007:
匿名さん
[2018-01-19 08:43:08]
|
44008:
匿名さん
[2018-01-19 08:43:47]
【祝】44000レス突破!
|
44009:
匿名さん
[2018-01-19 08:44:11]
|
44010:
匿名さん
[2018-01-19 08:45:22]
|
|
44011:
匿名さん
[2018-01-19 08:46:57]
|
44012:
匿名さん
[2018-01-19 08:49:53]
|
44013:
匿名さん
[2018-01-19 08:52:29]
ここの戸建さんには、無職のお一人様と、年収2千万の二種類が居るようだ。
|
44014:
匿名さん
[2018-01-19 08:53:39]
|
44015:
匿名さん
[2018-01-19 09:00:01]
世帯年収2千万なら平均より上なので、都内マンションと郊外戸建の比較ですね。
|
44016:
匿名さん
[2018-01-19 09:02:14]
うちは年収5000万超ですが家族4人で首都圏郊外の戸建てに住んでます。
|
44017:
匿名さん
[2018-01-19 09:07:04]
|
44018:
匿名さん
[2018-01-19 09:34:58]
>44014
納得。 44012はわかってなないっぽい、てか、ランニングコスト考えられない人かと。 世帯年収と個人年収ではリスクの差があるから普通自分の年収で検討して リスク回避るすから4000万検討はありえるって話かと。 (管理費修繕積立等々で+4万は考えると17万/月くらい) それ故に中古の物件になってしまうという。 普通の感覚で年収1000万位ならそんな感じだし。 |
44019:
匿名さん
[2018-01-19 09:49:15]
世帯年収2000万でも可処分所得を増やしたい人は6000万程度の戸建てにすれば余裕のある生活が送れる
|
44020:
匿名さん
[2018-01-19 09:59:45]
年収が高いのにわざわざ庶民の4000万スレにくるのは、実は年収が低いから。
|
44021:
匿名さん
[2018-01-19 10:20:53]
早く戸建所有の人現れると維持費も分かるのに
でも月額いくらって決まってないと分からないんだっけ |
44022:
匿名さん
[2018-01-19 10:26:19]
マンションより戸建ての方が格段にランニングコストが安いのは事実ですからねぇ。
|
44023:
匿名さん
[2018-01-19 10:51:37]
戸建ての維持費は10年目まで不具合が出ればHMがほとんど無償でやってくれる。
うちは都内の110㎡の戸建で15年目にタイル外装の洗浄と目地点検、屋根とバルコニーの点検再塗装で約80万円だった。 次は20年目に点検する予定。 |
44024:
匿名さん
[2018-01-19 11:19:09]
>43992
> うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 買う前から分かっている内容でかつ、価格が違うのだから、比較は無意味。 > うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。 > 65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 では、上記の駅前戸建も手がでないので、検討不要。 > また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 自分の敷地かどうかは、あまり意味がない 物がおけるかどうかは、戸建でも広さによるので、どっちみち無理だったと思う > 収納スペースも不足しています。 これも価格次第。そもそもマンション購入前が、実家ですぐにマンション購入している時点が間違い 賃貸アパートに住むなどして、、自分達だけの生活スタイルを探すのが先 > 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、 > そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 > とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 そもそも戸建だとないサービスですね 上記で不安なら、戸建ならオートロック、ホームセキュリティ、防犯カメラすらないケースが多い(つけるならマンションの管理費より高くなる) ので、もっと不安ですね > 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 > また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 その程度で、起きるなら、戸建なら雨の音や外の車の音などでも起きるので、まだましなほうでしょう > 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 これも戸建よりはましでしょう 隣家に木などがあれば、ムカデや毛虫なんかも入ってきますよ >このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 築年数にもよりますが、10年未満なら、戸建のほうが売るとき悲惨になるので、まだましでしょう > ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 ただの皮算用でしょう。 70平米を超える部屋で手がでないということは、そもそも初期費用での上乗せができないのですから、無理です さらにマンションのセキュリティですら、不安を感じているなら、やめたほうが良いです > こんな物件でも、 >「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 マンションか戸建か以前に、勉強が足らないだけだと思います 戸建に住んでも結局不満ばかりになると思いますよ |
44025:
匿名さん
[2018-01-19 11:24:53]
|
44026:
匿名さん
[2018-01-19 11:26:15]
|
44027:
匿名さん
[2018-01-19 11:31:58]
このスレ見てるとマンションライフの先行きが暗いと思える。
|
44028:
匿名さん
[2018-01-19 11:33:55]
>このスレ見てるとマンションライフの先行きが暗いと思える
このスレだけの話だから安心だけどね |
44029:
匿名さん
[2018-01-19 11:36:20]
>年収が高いのにわざわざ庶民の4000万スレにくるのは、実は年収が低いから。
ご自身の年収が低いと現実を受け止められずそう思いたいんだね・・・ |
44030:
匿名さん
[2018-01-19 11:46:26]
マンションの方が維持費(ランニングコスト)がかかる。ってことですね。
|
44031:
匿名さん
[2018-01-19 11:55:06]
|
44032:
匿名さん
[2018-01-19 11:58:10]
|
44033:
匿名さん
[2018-01-19 11:59:37]
|
44034:
匿名さん
[2018-01-19 12:01:00]
戸建て安いし管理費不要だし
マンションより回転悪いけど入居してくれれば楽 ただ単価はマンションほど取れない、人気ない |
44035:
匿名さん
[2018-01-19 12:02:50]
|
44036:
匿名さん
[2018-01-19 12:03:58]
|
44037:
匿名さん
[2018-01-19 12:04:12]
|
44038:
匿名さん
[2018-01-19 12:06:26]
戸建は6000万、マンションは4000万、こんな条件で誰が比較するんだろうね?
|
44039:
匿名さん
[2018-01-19 12:07:24]
|
44040:
匿名さん
[2018-01-19 12:09:21]
|
44041:
匿名さん
[2018-01-19 12:09:34]
ここのマンションさんはまだ言い足りないみたいだね。
要は4000万以下のマンションのメリットが、なんら提示されていないということです。 |
44042:
匿名さん
[2018-01-19 12:10:47]
>戸建は6000万、マンションは4000万、こんな条件で誰が比較するんだろうね?
4000万のマンションを金銭的理由で買えなかった人が 妄想で戸建を所有してるつもりで書いてるだけなので 気軽に眺めよう |
44043:
匿名さん
[2018-01-19 12:11:14]
>戸建は6000万、マンションは4000万、こんな条件で誰が比較するんだろうね?
マンションのランニングコストが無駄だということだね。 |
44044:
匿名さん
[2018-01-19 12:12:17]
|
44045:
匿名さん
[2018-01-19 12:13:42]
|
44046:
匿名さん
[2018-01-19 12:17:30]
>マンションのランニングコストが無駄だということだね
ランニングコストに価値があるので 戸建の費用に2500万くらい加えて比較しないと釣り合わないって事だね マンションの平均…4300万 注文住宅の平均…3300万 |
44047:
匿名さん
[2018-01-19 12:18:19]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だから、プラスαの出費を負担できないここの戸建さんは諦めざるを得ないですね。
|
44048:
匿名さん
[2018-01-19 12:18:35]
戸建てには不要な費用が多い。
主なマンションのランニングコスト 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
44049:
匿名さん
[2018-01-19 12:20:08]
現実は、都内のマンションが高すぎるから、郊外の戸建にするっていうパターンだね。
|
44050:
匿名さん
[2018-01-19 12:21:41]
|
44051:
匿名さん
[2018-01-19 12:23:50]
現実は、都内では4000万のマンションが買えないというパターン。
|
44052:
匿名さん
[2018-01-19 12:27:07]
>不要かどうかは家主の判断による。カネがない人に優しいのが戸建ということ。
共用部にかかる費用がマンションのランニングコスト。 戸建ては共用部が無いからいらない費用ばかり。 |
44053:
匿名さん
[2018-01-19 12:45:33]
|
44054:
匿名さん
[2018-01-19 13:09:52]
>都内希望だった人が郊外に家を求める場合、必然的に駅近になる。
予算次第だよ 自分で考えれば分かる |
44055:
匿名さん
[2018-01-19 13:27:27]
|
44056:
匿名さん
[2018-01-19 13:29:22]
都内に戸建てが建てられない → 都内に建て売り
都内の建て売りが買えない → 都内のマンション 都内のマンションが買えない → 郊外の建て売り 郊外の建て売りが買えない → 郊外のマンション ちなみに注文住宅にこだわる人だと。 都内の建て売りが建てられない → 郊外の注文住宅 郊外の立地ではどうしても居住できない → 都内の建て売り(「売り建て」といわれる「建築条件付き土地」) マンションに妥協する人は居ない。 |
44057:
匿名さん
[2018-01-19 13:29:44]
|
44058:
匿名さん
[2018-01-19 13:30:36]
|
44059:
匿名さん
[2018-01-19 13:31:48]
4000万以下のマンションが!?
|
44060:
匿名さん
[2018-01-19 13:53:02]
>郊外のマンションが買えない → 郊外の注文住宅
|
44061:
匿名さん
[2018-01-19 13:56:06]
4000万以下のマンションすら高くて買えないってどういうことだろうね。
|
44062:
匿名さん
[2018-01-19 13:57:46]
|
44063:
匿名さん
[2018-01-19 14:00:43]
買えない?
4000万のマンションを買える人は4000万以上の戸建ては買えますよね。 |
44064:
匿名さん
[2018-01-19 14:03:53]
|
44065:
匿名さん
[2018-01-19 14:04:37]
>都内のマンションは6000万から
上記から、このスレに書き込むマンションさんは平均以下。 >戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可 上記から、このスレに書き込む戸建てさんは平均以上。 ということになります。 |
44066:
匿名さん
[2018-01-19 14:46:42]
|
44067:
匿名さん
[2018-01-19 14:47:23]
マンション派の書き込みからこのスレの予算で購入する場合、
マンションは都内だと平均以下の物件しか購入できない。 なぜなら(マンション派いわく)都内のマンションの平均は6000万からが相場だから。 戸建ては都内だと平均以上の物件を購入できる。 なぜなら(マンション派いわく)都内の注文戸建ての平均は3300万が相場だから。 |
44068:
匿名さん
[2018-01-19 14:48:14]
|
44069:
匿名さん
[2018-01-19 16:15:33]
4000万の住宅ローンって事は、年収600万くらいかな?
30~40才と考えると平均よりは上だね。 首都圏で考えると普通だと思うけど |
44070:
匿名
[2018-01-19 16:22:48]
ローンのことじゃないでしょw
1人のマンションさんが都内のマンションは6000万からが相場だと言い、このスレの対象である4000万以下のマンション検討者が平均以下の扱いするから。 |
44071:
匿名さん
[2018-01-19 16:27:01]
いろいろ内見してると分かるけど
結構いいなーと思う物件は6000万くらいするよね。 こんな家に住みたい!って思う物件は9000万くらいかな。4000万だと、まぁこんなもんか↓って感じ。@横浜戸建て どこまで妥協するかだけど、あまり拘りがなくて中古とかでも良ければ4000万でも十分快適にくらせるとは思う。 3千万前半の物件は、狭小三階建てとか、鉄塔のすぐ横とか何かしらある |
44072:
匿名さん
[2018-01-19 16:29:20]
>1人のマンションさんが都内のマンションは6000万からが相場だと言い、このスレの対象である4000万以下のマンション検討者が平均以下の扱いするから。
購入者の意見としては 平均なんて関係ないよ! 自分の予算で買うだけ |
44073:
匿名
[2018-01-19 16:32:03]
|
44074:
匿名さん
[2018-01-19 16:34:37]
>スレタイくらい理解すれば?
購入するならでしょ なので自分の予算が上限 |
44075:
匿名
[2018-01-19 16:50:57]
|
44076:
匿名さん
[2018-01-19 16:55:00]
マンションは4000万以下。
戸建ては4000万+マンションランニングコストの4000万超。 |
44077:
匿名さん
[2018-01-19 16:57:39]
>その予算上限が決まってるスレだけど
あなたの払える金額が3000万だったら スレタイは購入するなら〜なので3000万が上限よ |
44078:
匿名さん
[2018-01-19 17:06:15]
>>44071 匿名さん
戸建ならランニングコストを踏まえて、土地だけで3500〜4000万円くらいかけたほうがいい。 土地はいくらでもケチれるが、利便性やリセールを考えると絶対にケチらないほうがいい。 |
44079:
匿名さん
[2018-01-19 17:10:08]
>戸建ならランニングコストを踏まえて、土地だけで3500〜4000万円くらいかけたほうがいい。
不測の事態に備えて、上物の代金はローンではなく手持ちの方が賢明 |
44080:
匿名さん
[2018-01-19 17:30:42]
>不測の事態に備えて、上物の代金はローンではなく手持ちの方が賢明
ま~ね~。 パンパンにローンを組もうとする 戸建てさんの気が知れない。 |
44081:
匿名
[2018-01-19 17:31:08]
|
44082:
匿名さん
[2018-01-19 17:42:12]
|
44083:
匿名さん
[2018-01-19 17:51:54]
管理費修繕積立金は債務じゃないから考えないクチじゃない?
完全に破綻してるのに気づかない系かな。 普通はローンと一緒に考えるけどね。 |
44084:
匿名さん
[2018-01-19 17:56:33]
マンションのランニングコストは、管理組合に対する金額と期限なしの債務。
管理組合の合意で値上げ可能。 |
44085:
匿名さん
[2018-01-19 17:59:16]
|
44086:
匿名さん
[2018-01-19 18:00:51]
|
44087:
匿名さん
[2018-01-19 18:04:16]
|
44088:
匿名さん
[2018-01-19 18:17:22]
|
44089:
匿名さん
[2018-01-19 18:18:05]
|
44090:
匿名さん
[2018-01-19 18:20:14]
|
44091:
匿名さん
[2018-01-19 18:21:18]
|
44092:
匿名さん
[2018-01-19 18:22:18]
|
44093:
匿名さん
[2018-01-19 18:23:29]
戸建ては現金一括で買えば追い金は無い。
マンションは現金一括で買っても修繕一時金で50万~60万60万も取られたあげく、それは掛け捨てで仮に入居前に売却しても返してくれない上に、査定額にも入らない。 |
44094:
匿名さん
[2018-01-19 18:30:44]
低金利のいまキャッシュで自宅を買うのはアホ。さらにローンでの購入は自分が万一の時に家族に住まいを残す保険の意味もあるから、二重にアホ。
|
44095:
匿名さん
[2018-01-19 18:31:46]
ここの戸建さんてホント何も考えていないんだねw
|
44096:
匿名さん
[2018-01-19 18:39:03]
|
44097:
匿名さん
[2018-01-19 18:40:52]
>戸建ては現金一括で買えば追い金は無い。
もうホント、まったく買う気が無いよね(笑) |
44098:
匿名さん
[2018-01-19 18:42:15]
大抵、戸建てさんは田舎者
|
44099:
匿名さん
[2018-01-19 18:44:47]
|
44100:
匿名さん
[2018-01-19 18:45:14]
|
44101:
匿名さん
[2018-01-19 18:47:48]
>戸建ては現金一括で買えば追い金は無い。
ま、追金といいますか、、、、 戸建ての場合は、上物本体価格に加えて地盤改良費だったり各種インフラの工事代、外溝費用、カーポート設置費用等々かかりますけどね。この辺りの予算組みを忘れて坪単価の安さに釣られてHMに上手いこと騙される人が後を絶ちません しかもHMと契約後、設計が全て終わらないと最終費用が算出できないということもあり、この辺りで戸建てではよくトラブルが発生するのは一般常識でしょう。 ホント、戸建ては金食い虫ですね。 |
44102:
匿名さん
[2018-01-19 18:48:06]
|
44103:
匿名さん
[2018-01-19 18:48:17]
戸建てはマンションに比べてランニングコストが安いって
そもそもその考え方が貧乏人の発想です。 |
44104:
匿名さん
[2018-01-19 18:50:41]
ほんとうにランニングコストの差を2000万もローンに足したらどうなるか、ここの戸建さんは借りたことないから分かってないんだろうね。
|
44105:
匿名さん
[2018-01-19 18:51:53]
|
44106:
匿名さん
[2018-01-19 19:07:04]
>ほんとうにランニングコストの差を2000万もローンに足したらどうなるか、ここの戸建さんは借りたことないから分かってないんだろうね。
マンションは修繕積立金が定期的に値上がりするから、ランニングコストの支払いで身にしみてわかるでしょうね。 |
44107:
匿名さん
[2018-01-19 19:07:59]
|
44108:
匿名さん
[2018-01-19 19:09:28]
>戸建てはマンションに比べてランニングコストが安いって
>そもそもその考え方が貧乏人の発想です。 戸建てがマンションに比べてランニングコストが安いのは、そもそも共用部がないからです。 共用部は貧乏人の発想です。 |
44109:
匿名さん
[2018-01-19 19:15:25]
|
44110:
匿名さん
[2018-01-19 19:17:27]
|
44111:
匿名さん
[2018-01-19 19:22:59]
|
44112:
匿名さん
[2018-01-19 19:23:56]
ここの戸建てさんは、なぜそこまで戸建てに固執するのか?
|
44113:
匿名さん
[2018-01-19 19:25:34]
>この問題は近年の低金利が起こす事象ということが理解できてれば
>恥ずかしくてそんなこと言えないだろうよ。 >プライムレート見れば一目瞭然。 預金金利もその分低いんだから 別に恥ずかしい話じゃないと思うんだが。 ローン金利が安くてうれしくて 舞い上がっちゃったんだろうな。 一番騙されやすいタイプですね。 |
44114:
匿名さん
[2018-01-19 19:26:50]
マンションは共有部が魅力なんだけどな~
|
44115:
匿名さん
[2018-01-19 19:32:59]
>ここの戸建てさんは、なぜそこまで戸建てに固執するのか?
窮屈な集団生活が嫌だからです。 |
44116:
匿名さん
[2018-01-19 19:36:35]
>マンションは共有部が魅力なんだけどな~
4000万以下のマンションの共用部は魅力なし |
44117:
匿名さん
[2018-01-19 19:38:11]
ローンの審査に管理費とかの出費は考慮されない。
戸建てだか多く借りられることも無ければ、マンションだからって少ししか借りられないと言うことも無い。 結果、戸建ての人はゆとりを持った生活を送り、マンションを選んでしまった人はカツカツの生活を送る。 でも、実際はマンションの人は所有を諦めるので戸建ての人と車を持てない以外はさほど変わらない生活を送っています。 問題は、マンションの建物と住人の老化。回避不能です。 |
44118:
匿名さん
[2018-01-19 19:39:52]
>>44117
「マンションの人は車の所有を諦めるので」でした。 |
44119:
匿名さん
[2018-01-19 19:41:04]
>問題は、マンションの建物と住人の老化。回避不能です
先日分譲マンション第一号も解決しましたよ |
44120:
匿名さん
[2018-01-19 19:41:22]
30代でマンションを買った人のほとんどがそのマンションが終の棲家と考えて購入しています。
|
44121:
匿名さん
[2018-01-19 19:42:21]
>先日分譲マンション第一号も解決しましたよ
日本語でお願いします |
44122:
匿名さん
[2018-01-19 19:44:04]
>日本語でお願いします
>実際はマンションの人は所有を諦めるので戸建ての人と車を持てない以外はさほど変わらない生活を送っています これ書いた人かな? |
44123:
匿名さん
[2018-01-19 19:44:46]
|
44124:
匿名さん
[2018-01-19 19:46:41]
|
44125:
匿名さん
[2018-01-19 19:48:13]
|
44126:
匿名さん
[2018-01-19 19:48:41]
|
44127:
匿名さん
[2018-01-19 19:50:20]
|
44128:
匿名さん
[2018-01-19 19:51:59]
|
44129:
匿名さん
[2018-01-19 19:52:08]
4000万以下で都内の中古マンションを検討してる人は要注意。
旧耐震基準のマンションが23区内だけでも4430物件 24万1045戸もあるらしい。 https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/308/md20171218.pdf 港区や世田谷区に多いようなので、中古マンションは築年と耐震診断・補強工事の有無を確認しないといけない。 |
44130:
匿名さん
[2018-01-19 19:53:00]
>「マンションの人は車の所有を諦めるので」でした。
ま、ある意味正しいですね。 もっとも、車の非所有は世の中の流れですからね。レンタカー&カーシェアで殆どの事が足りてしまうので。若しくは、子供さんが居て手元に車が必要な年代だけ車を所持しても良いでしょうね。 そして車の自動運転化が進めば、更に自家用車の所有が不要になる時代になるでしょう。 |
44131:
匿名さん
[2018-01-19 19:59:51]
>中古マンションは築年と耐震診断・補強工事の有無を確認しないといけない。
注意も何も、大抵は皆さん普通にそうやって選んでるわけなんだが。 何をいまさら言っているんだか。 あまり他人と会話する機会が無いんでしょうね。 |
44132:
匿名さん
[2018-01-19 20:00:44]
利便性のいい場所に住んで車を所有しても何の不便もない。
|
44133:
匿名さん
[2018-01-19 20:00:57]
戸建ても車を置く土地を購入しないといけないんですよ
|
44134:
匿名さん
[2018-01-19 20:10:22]
|
44135:
匿名さん
[2018-01-19 20:11:16]
|
44136:
匿名さん
[2018-01-19 20:14:16]
|
44137:
匿名さん
[2018-01-19 20:16:27]
|
44138:
匿名さん
[2018-01-19 20:17:27]
6000万の戸建と郊外の4000万以下のボロマンションの属性はほぼ同じらしいね。
|
44139:
匿名さん
[2018-01-19 20:18:22]
>>中古マンションは築年と耐震診断・補強工事の有無を確認しないといけない。
>注意も何も、大抵は皆さん普通にそうやって選んでるわけなんだが。 これ戸建てに置き換えてみるとわかりやすいよね。 「中古戸建ては築年と耐震診断・補強工事の有無を確認しないといけない。 」 中古購入のイロハですよね。 それとも、中古戸建てを買うときには築年数も耐震診断もせずに買うんでしょうかね(笑) |
44140:
匿名さん
[2018-01-19 20:20:43]
>>44080 匿名さん
> パンパンにローンを組もうとする > 戸建てさんの気が知れない。 それだけの支出と同じだけの支出を強いられるのがマンション購入と言う行為。 購入する物件の価格は安いと言うのにだ。 その支払いは住宅ローンの支払いが終わっても発生する。 住宅ローン控除の対象にもならない。 団信の対象にもならない。 マンションなんかの購入を検討されている方は、今一度考え直すべきだ。 |
44141:
匿名さん
[2018-01-19 20:26:48]
>それだけの支出と同じだけの支出を強いられるのがマンション購入と言う行為。
>購入する物件の価格は安いと言うのにだ ああ、違う違う(笑) > パンパンにローンを組もうとする > 戸建てさんの気が知れない。 これの意味は、上物費用も含めてローンを 組まないほうが良いよ、老婆心ながら 言っているだけなんですけどね。 |
44142:
匿名さん
[2018-01-19 20:30:57]
>利便性のいい場所に住んで車を所有しても何の不便もない。
でも平均予算3300万クラスの注文住宅さん達の生活は圧迫される |
44143:
匿名さん
[2018-01-19 20:37:52]
どう考えてもマンションの方がいい
|
44144:
匿名さん
[2018-01-19 20:38:55]
|
44145:
匿名さん
[2018-01-19 20:41:46]
マンション、戸建て関係なく
お金持ってる方がいいところに住めます! |
44146:
匿名さん
[2018-01-19 20:49:01]
|
44147:
匿名さん
[2018-01-19 20:51:30]
44144さんは田舎の人なのですね
|
44148:
匿名さん
[2018-01-19 21:05:00]
ここで建蔽率で駐車場は生まれない狭地三階建戸建の登場ですね。
|
44149:
匿名さん
[2018-01-19 21:07:23]
戸建を推す人=田舎在住ってことで
よろしいかと存じます。 |
44150:
匿名さん
[2018-01-19 21:15:30]
>戸建を推す人=田舎在住ってことでよろしいかと存じます。
ワンルームで富裕層気取りですか?www |
44151:
匿名さん
[2018-01-19 21:19:04]
段差がある土地や丘陵地の戸建なんかだと、
駐車場作るのも一苦労ですよね。 切り開いて土留めして階段作ってなんて やってると、それだけで100万円程度は 簡単に飛びますから。 |
44152:
匿名さん
[2018-01-19 21:25:12]
44123ほんとの間抜けになっちゃったよ。
そもそもこんなスレが成り立つ今を考えればすぐわかるのに。 |
44153:
匿名さん
[2018-01-19 21:28:19]
>>44149 匿名さん
> 戸建を推す人=田舎在住ってことで > よろしいかと存じます。 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
44154:
匿名さん
[2018-01-19 21:31:24]
田舎は戸建しか選択肢がないんだし
土地代もタダ同然なんだから 好きにすればよろしい。 |
44155:
匿名さん
[2018-01-19 21:34:06]
>>44154 匿名さん
> 田舎は戸建しか選択肢がない なぜだか分からないのか、分かっているけど認めたくないのか。 田舎は戸建てを諦めて、アパートなどに代表される集合住宅(=マンションもその一つにすぎない)で妥協する必要がないからだ。 |
44156:
匿名さん
[2018-01-19 21:37:41]
田舎に住むこと自体が妥協なのだと
気がつかないらしい。 |
44157:
匿名さん
[2018-01-19 21:38:44]
>>44156 匿名さん
> 田舎に住むこと自体が妥協なのだと > 気がつかないらしい。 話題を「都心」に持って行きたくって「戸建ては都落ち」とさせたくってたまらないのですね。 なんてったって自作自演までするんですから。 >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 話題を都心に持っていきたくっても持っていけないから、たまらなくなって自分の有利と思える条件も付け加えて「首都圏6500万」スレを立てたのですね。 でも最近は閑古鳥ですね。 ・新スレを建てて、そこへ逃亡 ・マンション民同士でマンションを讃えるような自作自演の書き込みを行う ・戸建て民に成り済ましたレスとそれに反論する自作自演の書き込みを行う ・元スレがあたかも閑古鳥が鳴いたような書き込みを行い挑発・煽りを行う ・新スレネタ切れ ・元スレにちゃちゃを入れる ・新スレ沈み込み ・元スレに出戻り ← もうすっかりココですね。 |
44158:
匿名さん
[2018-01-19 21:41:39]
マンションは妥協の産物と言いますか、
高額な土地の戸建てのための専有取得を諦め、共有取得で妥協して集合住宅(=マンション)にする。 ですね。 マンションさんも「立地」をメリットとして主張したいようですので、戸建てさん・マンションさんの両方が納得いただけるかと思います。 |
44159:
匿名さん
[2018-01-19 21:48:23]
どうやら田舎と言う言葉に過剰に反応するらしい。もっと自分の住んでいる地に誇りを持ったら良いのにね。
|
44160:
匿名さん
[2018-01-19 21:49:28]
|
44161:
匿名さん
[2018-01-19 21:49:56]
戸建ちゃんも不動産所有しようぜ
田舎でも 中古でも |
44162:
匿名さん
[2018-01-19 21:50:31]
しかし、自作自演がばれた時のこっ恥ずかしさって言ったら、半端ないな。(笑)
|
44163:
匿名さん
[2018-01-19 21:53:13]
>>44161 匿名さん
そうそう。不動産を購入するなら戸建て一択。 翻って、マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 購入する意味なし。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
44164:
匿名さん
[2018-01-19 21:53:34]
>しかし、自作自演がばれた時のこっ恥ずかしさって言ったら、半端ないな。(笑)
読解力ないだけって疑問持たないの? |
44165:
匿名さん
[2018-01-19 21:55:13]
|
44166:
匿名
[2018-01-19 21:57:28]
マンションさんの自作自演は昔からでしょ。
|
44167:
匿名さん
[2018-01-19 22:04:54]
|
44168:
匿名さん
[2018-01-19 22:07:56]
|
44169:
匿名さん
[2018-01-19 22:09:18]
照れ隠しは不要ですよ。
|
44170:
匿名さん
[2018-01-19 22:10:11]
自作自演ばれた方の顔真っ赤にしての照れ隠しですね。
|
44171:
匿名さん
[2018-01-19 22:21:46]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
44172:
匿名さん
[2018-01-19 22:29:37]
戸建さん、>>22478が相当恥ずかしかったんだなぁ(しみじみ
|
44173:
匿名さん
[2018-01-19 22:31:18]
いえいえ、どちらかと言うと、こちらでしょう。
↓ >>34063 マンション1「戸建より条件の悪い郊外の中古マンションをワザワザ検討するなんてことはありえません。 郊外戸建と比較するなら、ふつうは都内マンションですね。 」 >>34066 マンション2「ですね。 郊外戸建と都内マンションを比較して、マンションは高すぎて買えないから、郊外の戸建で妥協する。 これが現実。 」 マンション2が「ですね。〜」 で始まっていますね。 でも、マンション1とマンション2が同一人物でしたね。 一人で二役をこなす、つまり他人に「成り済まし」て「自分の意見に同意するものが沢山居る」と言う印象を与えるために自作自演を行ったのですね。 >>34066 は自作自演のため削除されていますよ。 |
44174:
匿名さん
[2018-01-19 22:32:20]
なんてったって公式に認められ、運営・管理担当による削除のお墨付きですからね。
|
44175:
匿名さん
[2018-01-19 22:38:39]
|
44176:
匿名さん
[2018-01-19 22:43:35]
マンションは安く買わないとね!
http://fplifesupport.jp/2015/06/60 |
44177:
匿名さん
[2018-01-19 22:45:20]
性犯罪場所別発生状況(13歳未満)警視庁27年度
|
44178:
匿名さん
[2018-01-19 22:46:48]
その予算が4000万円なのに土地代に3500万円も払ってしまっているデータで何が言いたいんだか(笑)
|
44179:
匿名さん
[2018-01-19 22:47:44]
|
44180:
匿名さん
[2018-01-19 22:48:26]
|
44181:
匿名さん
[2018-01-19 22:49:08]
まー>>22478の様な戸建さんの捏造癖は消えませんけどねぇ。
|
44182:
匿名さん
[2018-01-19 22:49:56]
2800万マンション < 4000万戸建て
比較にならない。 |
44183:
匿名さん
[2018-01-19 22:50:37]
土地買って終わりじゃん。
とうとう、テント生活を選ぶんですね。 |
44184:
匿名さん
[2018-01-19 22:50:38]
マンションだと自宅部分の修繕費40年で50万しか使えないの?www
|
44185:
匿名さん
[2018-01-19 22:51:44]
|
44186:
匿名さん
[2018-01-19 22:52:33]
|
44187:
匿名さん
[2018-01-19 22:52:35]
500万円の上物かー。
工事現場にある二階建てプレハブ小屋にでも 住むつもりなんですかね? |
44188:
匿名さん
[2018-01-19 22:54:05]
|
44189:
匿名さん
[2018-01-19 22:55:10]
戸建さんも学習しないよね。
|
44190:
匿名さん
[2018-01-19 22:57:14]
戸建さんもどうせだすなら、もっと自分に都合の良いデータをだしゃーいいのにね。
なんでこう全てが中途半端なんだろう? |
44191:
匿名さん
[2018-01-19 22:57:57]
>戸建さんも学習しないよね。
完敗だねw |
44192:
匿名さん
[2018-01-19 23:04:24]
|
44193:
匿名さん
[2018-01-19 23:05:31]
>戸建さんもどうせだすなら、もっと自分に都合の良いデータをだしゃーいいのにね。
>なんでこう全てが中途半端なんだろう? 40000も投稿あってマンションに有利なデータ1個も無いけど |
44194:
匿名さん
[2018-01-19 23:05:52]
|
44195:
匿名さん
[2018-01-19 23:06:25]
マンションフルボッコのボッコボコで完敗。
|
44196:
匿名さん
[2018-01-19 23:06:57]
日常生活でそんな話をしたら、
きっと次からは目も合わせてもらえなく なりますね 本当にそう思うなら、是非試して みてください。 |
44197:
匿名さん
[2018-01-19 23:07:32]
マンション自爆。(大爆笑)
|
44198:
匿名さん
[2018-01-19 23:08:12]
強姦の場所別発生状況
場所 割合 中高層住宅 28.3パーセント その他の住宅 16.7パーセント モーテル・ラブホテル 13.8パーセント 一般ホテル・旅館 5.8パーセント 一戸建て住宅 3.6パーセント 都市公園 2.2パーセント 駐車(輪)場 1.4パーセント 自動車内 2.2パーセント その他 26.1パーセント 「中高層住宅」とは、4階建て以上のものをいいます。 「その他の住宅」とは、一戸建て住宅、中央層住宅以外の住宅で3階建て以下及びテラスハウスなどが含まれます。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/koramu2/koramu8.html |
44199:
匿名さん
[2018-01-19 23:09:40]
>>44196 匿名さん
> 日常生活でそんな話をしたら、 > きっと次からは目も合わせてもらえなく > なりますね そうですか? 2800万マンションは3500万更地にも劣る価値。 ごく普通のアタリマエのことでしょ? |
44200:
匿名さん
[2018-01-19 23:10:23]
マンション自爆。(大爆笑)
|
44201:
匿名さん
[2018-01-19 23:13:37]
戸建さん『わたしね、マンションと二階建てのプレハブ小屋が同じ価値だと思うんだけどどうかな』
友人『そ、、、、そうなのかな?(この人なんか変。ちょっと距離をおこうかな。)』 無邪気は罪だと思うな、わたしは(笑) |
44202:
匿名さん
[2018-01-19 23:15:19]
マンションさん『わたしね、2800万と3500万が同じ価値だと思うんだけどどうかな』
友人『そ、、、、そうなのかな?(この人なんか変。ちょっと距離をおこうかな。)』 無邪気は罪だと思うな、わたしは(笑) |
44203:
匿名さん
[2018-01-19 23:16:21]
マンション自爆。(大爆笑)
|
44204:
匿名さん
[2018-01-19 23:18:07]
|
44205:
匿名さん
[2018-01-19 23:20:55]
つまり、戸建さんはマンションを買うくらいなら工事現場にあるプレハブ小屋に住みたいと言うことですね。
やはり奇特な人の様です。 |
44206:
匿名さん
[2018-01-19 23:21:37]
価値の話から逃げ回るマンション民。(大爆笑)
|
44207:
匿名さん
[2018-01-19 23:22:29]
|
44208:
匿名さん
[2018-01-19 23:23:01]
マンション自爆。(大爆笑)
|
44209:
匿名さん
[2018-01-19 23:24:30]
マンション2800万と戸建4000万の比較でもマンションのほうが40年間の支払い総額は高くてしかも修繕費はたった50万のみwww
|
44210:
検討板ユーザーさん
[2018-01-19 23:24:32]
マンションさん『わたしね、****から購入した高額なツボが最高の価値があると思うの。』
友人『そ、、、、そうなのかな?(この人なんか変。ちょっと距離をおこうかな。)』 無邪気は罪だと思うな、わたしは(笑) |
44211:
匿名さん
[2018-01-19 23:26:15]
立地を気にしすぎて、ウッカリ上物を立て忘れてしまうのがココの戸建さんの様です。南無〜〜
|
44212:
匿名さん
[2018-01-19 23:26:53]
|
44213:
匿名さん
[2018-01-19 23:27:10]
買えないのこじらすと大変だな
郊外の中古でも買えれば戸建ちゃん達も良かったのに… |
44214:
匿名さん
[2018-01-19 23:27:47]
マンションは更地以下の価値・・・か。
|
44215:
匿名さん
[2018-01-19 23:29:09]
2800万で買ったマンションで修繕費が40年で50万しか使えないとは・・・
|
44216:
匿名さん
[2018-01-19 23:29:53]
マンション・・・まさに、安物買いの銭失い。
|
44217:
匿名さん
[2018-01-19 23:31:32]
この試算にマンションの駐車場代つき万円見込んだら物件購入額2300万くらいになるね(笑)
|
44218:
匿名さん
[2018-01-19 23:32:00]
|
44219:
匿名さん
[2018-01-19 23:33:06]
>>44210 検討板ユーザーさん
> マンションさん『わたしね、新 興 宗 教から購入した高額なツボが最高の価値があると思うの。』 マンションさんの発言って、本当に「マンション教徒」って思えてきますよね。 高い方が良いって良く言ってますもんね。 |
44220:
匿名さん
[2018-01-19 23:35:48]
マンション、フルボッコのボッコボコで完敗。
|
44221:
匿名さん
[2018-01-19 23:39:01]
|
44222:
匿名さん
[2018-01-19 23:41:31]
|
44223:
匿名さん
[2018-01-19 23:42:32]
|
44224:
匿名さん
[2018-01-19 23:43:37]
やめてー。マンションさんのHPはもうゼロよー>w<
|
44225:
匿名さん
[2018-01-19 23:44:41]
|
44226:
匿名さん
[2018-01-19 23:45:56]
|
44227:
匿名さん
[2018-01-19 23:45:57]
|
44228:
匿名さん
[2018-01-19 23:46:18]
あとはマンションお得意の悪の化身「富裕層仮面」へ変身して出てきますね!
|
44229:
通りがかりさん
[2018-01-19 23:46:34]
|
44230:
匿名さん
[2018-01-19 23:47:34]
|
44231:
評判気になるさん
[2018-01-19 23:48:11]
|
44232:
匿名さん
[2018-01-19 23:50:15]
|
44233:
マンション掲示板さん
[2018-01-19 23:51:38]
|
44234:
匿名さん
[2018-01-19 23:53:12]
|
44235:
匿名さん
[2018-01-19 23:54:32]
>>44232 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>44171 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
44236:
匿名さん
[2018-01-20 00:02:37]
話がそれてしまったが、
2800万マンションの価値は3500万の更地以下。 さぁ、否定してみるが良い。 それは、 >>43930 匿名さん > 物件の価格が違うので、比較にならない。 を否定することになる。 |
44237:
匿名さん
[2018-01-20 00:03:19]
マンションさんはまともな反論が苦手なようだ
|
44238:
匿名さん
[2018-01-20 00:17:14]
まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw
|
44239:
匿名さん
[2018-01-20 00:18:21]
行き詰まると「マンションさん」は居ないことにするのよね。
醜い。 |
44240:
匿名さん
[2018-01-20 00:19:15]
|
44241:
匿名さん
[2018-01-20 00:19:57]
話がそれてしまったが、
2800万マンションの価値は3500万の更地以下。 さぁ、否定してみるが良い。 それは、 >>43930 匿名さん > 物件の価格が違うので、比較にならない。 を否定することになる。 |
44242:
匿名さん
[2018-01-20 00:22:25]
> まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw
おたくは何さん?www |
44243:
匿名さん
[2018-01-20 00:23:06]
マンション自爆。(大爆笑)
|
44244:
匿名さん
[2018-01-20 00:24:23]
> まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw
狭いマンションからの精一杯のメッセージありがとう!www |
44245:
匿名さん
[2018-01-20 00:24:37]
語るに落ちるとは、まさにこのこと。
|
44246:
匿名さん
[2018-01-20 00:25:54]
>>44238 匿名さん
> まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw 「語るに落ちる」とは「問うに落ちず語るに落ちる」ということわざを略したものです。 他人に質問されているときは警戒して秘密を守っている人でも、自分から話をするときにはうっかり本当のことを口にしてしまうものだ、という意味です。 |
44247:
匿名さん
[2018-01-20 00:26:53]
なんだ、マンションさん、ちゃんと、しっかりと居るんじゃんwww
|
44248:
匿名さん
[2018-01-20 00:29:43]
> まだ見ぬ愛しのしと(マンションさん)を探して、、、、戸建さんの旅路はつづくw
隣と上下は今日もうるさいのですか? |
44249:
匿名さん
[2018-01-20 00:31:03]
|
44250:
匿名さん
[2018-01-20 00:38:40]
やめてー。マンションさんのHPはもうゼロよー>w<
|
44251:
匿名さん
[2018-01-20 02:41:05]
どうみてもこの15年マンション勝利
マンションの方が需要はある。 高くなりすぎたと個人的に思うのでこの辺で戸建も物色 いずれダメになるとき来るのかもしれんが それまでは稼がせてもらうw |
44252:
匿名さん
[2018-01-20 03:24:52]
4000万の戸建ですと、これまで1軒の家だったところを3区画とったペンシル狭小3階建てで、
隣家との間は数10センチで塀なし植栽なし庭なしで上物もコストカット住宅ということでいいですか? こんな戸建の人が、イマドキほとんどない4000万のマンションを目の敵にして勝利宣言しているのは悲しい気持ちになりますね。 恐らく同じ戸建民からも「庭も塀も植栽もなく注文住宅でもない5000万以下の戸建なんて別物だから・・・」と思われていそうですね。 |
44253:
匿名さん
[2018-01-20 05:18:44]
戸建ては4000万超だから、マンションより広い家が建てられます。
都下の敷地40坪に総床面積120㎡ぐらい。 |
44254:
匿名さん
[2018-01-20 05:41:27]
横浜の4000万円+ランニングコストの戸建ですが、こんな感じですね。
・隣の建物との距離は北側が6m、東側が7m、南側が8m、西側が13m ・隣家と接する2面にはフェンスあり、道路側の2面はオープン ・植栽は門柱の前の1m2弱のスペースのみ ・駐車スペースは1台のみで庭は無し ・建物は長期優良、住宅性能全項目最高ランク、全館床暖房、一種交換換気、外壁タイル、全館床暖房などの注文住宅 |
44255:
匿名さん
[2018-01-20 05:57:16]
戸建てはマンションと違って敷地から選べるから、建売りしか知らないマンションくんにはわからない。
|
44256:
匿名さん
[2018-01-20 08:05:34]
|
44257:
匿名さん
[2018-01-20 08:22:29]
ランニングコストの差を物件費にすれば、そら物件なら戸建のが良いだろ。価値観は分かれるが、平均すりゃ価格なりなんだから。
ただランニングコストの差は家族の誰かが補ってるのでは?それを高いだの価値無しだのとするのは少し人間性を疑うレベル。 http://www.asahi.com/sp/and_M/articles/SDI2017080108041.html |
44258:
匿名さん
[2018-01-20 09:00:42]
>44257
一戸建ても長く住めば修繕費はかかり、一戸建てに30年程度住んだ場合にかかる修繕費用の総額と、マンションの修繕積立金30年分とでは、ほぼ同程度かかるという調査結果もある。要は、毎月徴収されるか、自分でためるかの違いでしかない。 マンションの管理費は、物件にもよるが首都圏の平均で月々約1万4000円。生活の便利さを得るコストとして、決して高くはないと筆者は思うが、いかがだろうか。 上記の記事はとても参考になります。 戸建派は自分の偏ったフィルターでしか情報を収集できないようですね。 マンションと戸建のどちらか検討に向けた議論というより、すでに戸建を選んだ人が自分の選択が正しかったと言い聞かせるためにマンションを完全否定してますよね。そこまでしないといけないほど不安でもあるのでしょうか? 確かに総床面積120㎡で注文住宅となると大手は無理で、コストカット住宅でしょうから、耐震やトラブル発生時の責任履行等に不安があるのはわかりますが…。 |
44259:
匿名さん
[2018-01-20 09:13:25]
>>44258 匿名さん
> すでに戸建を選んだ人が自分の選択が正しかったと言い聞かせるためにマンションを完全否定してますよね。そこまでしないといけないほど不安でもあるのでしょうか? マンションに納得して購入される方を否定するつもりはありません。 「チラシが入っていた」 「マンデベ営業に勧められた」 「集合住宅なんだからマンションの方が安いに決まっている」 など、 深く考えないでマンションを購入されようとしている人に、 ランニングコストを踏まえた戸建てはいかが? と言うのがこのスレの主旨です。 現在のところ、ランニングコストを踏まえた戸建てを超えるマンションの優位性が全く語られていないのが現状です。 |
44260:
匿名さん
[2018-01-20 09:23:04]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
44261:
匿名さん
[2018-01-20 09:27:15]
|
44262:
匿名さん
[2018-01-20 09:49:21]
>首都圏に4000万のマンション山ほどあるから(笑)
首都圏=関東地方。 いくら4000万以下でも群馬や茨城のマンションに関心ない。 |
44263:
匿名さん
[2018-01-20 09:52:06]
4000万マンションは、首都圏では平均以下と言う事ですね。
この価格帯では、平均以下のマンションしか買えないと言う事ですね。 |
44264:
匿名さん
[2018-01-20 09:52:21]
>ただランニングコストの差は家族の誰かが補ってるのでは?それを高いだの価値無しだのとするのは少し人間性を疑うレベル。
マンションのランニングコストは「共用部だけにかかる費用」。 共用部の無い戸建てには価値無し。 人間性ではなく、共同住宅が抱える問題。 |
44265:
匿名さん
[2018-01-20 09:52:59]
>首都圏=関東地方。
地方の方がよくやってしまう勘違いだな。 |
44266:
匿名さん
[2018-01-20 09:59:13]
マンションの植栽の手入れは、戸建てにとっては公園の植栽の手入れと同じ。
それを「マンションは楽だ」と考えるのはおかど違い。 |
44267:
匿名さん
[2018-01-20 09:59:21]
首都圏は、首都圏 整備法に基づいて範囲が設定されており、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・ 栃木県・群馬県・山梨県を指します。
|
44268:
匿名さん
[2018-01-20 10:02:53]
首都圏は一般的には1都3県のこと
|
44269:
匿名さん
[2018-01-20 10:03:22]
>地方の方がよくやってしまう勘違いだな。
地方の人や不動産業者は首都圏を東京、千葉、埼玉、神奈川だと思ってるらしいから。 |
44270:
匿名さん
[2018-01-20 10:04:52]
ぶっちゃけ、どうでも良いw
|
44271:
匿名さん
[2018-01-20 10:06:08]
>首都圏は一般的には1都3県のこと
一般的? 東京の学校ではそんなこと教えませんよ。 |
44272:
匿名さん
[2018-01-20 10:06:30]
いずれにしても4000万のマンションは首都圏では平均以下。
この価格帯では平均以下のマンションしか買えないと言うことだ。 |
44273:
匿名さん
[2018-01-20 10:12:02]
東京の学校では首都圏の明確な範囲を指定して教えていません。
都心、都会、郊外、東京圏、首都圏、関東近県などは全てふわっとしたあいまいな定義です。 |
44274:
匿名さん
[2018-01-20 10:12:57]
いずれにしても4000万のマンションは首都圏では平均以下。
この価格帯では平均以下のマンションしか買えないと言うことだ。 |
44275:
匿名さん
[2018-01-20 10:13:30]
ここは平均以下でも4000万以下マンションに拘るレスが多い。
元スレをしのぐ盛況。 |
44276:
匿名さん
[2018-01-20 10:14:48]
もうすぐ元祖スレのレス数を超えますね。
レス数の伸び率は元祖スレの倍くらいあるのでは。 |
44277:
匿名さん
[2018-01-20 10:18:03]
高額スレが過疎るのは、実際は平均以下の4000万マンションを買う人が多いんでしょう。
|
44278:
匿名さん
[2018-01-20 10:23:22]
>高額スレが過疎るのは、実際は平均以下の4000万マンションを買う人が多いんでしょう。
多分5000万前後のマンション購入者で向こうのスレだと貧乏と馬鹿にされる金額だからこっちの執着してるんだと思います |
44279:
匿名さん
[2018-01-20 10:24:10]
|
44280:
匿名さん
[2018-01-20 10:27:52]
ここも時おり3億臭が漂いますが、4000万以下の反論に沈黙。
|
44281:
匿名さん
[2018-01-20 10:46:33]
私は7000万越えのマンション所有者なので
スレチ |
44282:
匿名さん
[2018-01-20 10:47:45]
私は7500万の戸建て住みですが、スレチではありません。
|
44283:
匿名さん
[2018-01-20 10:50:52]
いかにマンションのランニングコストのTCOに占める割合が大きいかが分かりますね。
|
44284:
匿名さん
[2018-01-20 10:52:02]
4000万以下でも共用部のサービスが充実してるマンションは、ランニングコストが高額だから戸建てとの価格差は開くばかり。
|
44285:
匿名さん
[2018-01-20 10:54:18]
共用設備の充実性を語る(騙る)と戸建てとの物件価格の差が広がる。
ランニングコストが低いことを語る(騙る)とマンションはデメリットしかなくなる。 このジレンマのハザマで4万レスものあいだ、もがき苦しんでいるのがマンション民。 |
44286:
匿名さん
[2018-01-20 10:59:23]
>私は7000万越えのマンション所有者なので
向こうだと最底辺扱いですよね |
44287:
匿名さん
[2018-01-20 11:10:24]
所詮マンションは妥協の産物。
希望する立地に希望する広さの戸建てを変える人はマンションを買わない。 |
44288:
匿名さん
[2018-01-20 11:12:47]
一般的には、7000万だと高額ですね
|
44289:
匿名さん
[2018-01-20 11:40:45]
とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。
チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 |
44290:
匿名さん
[2018-01-20 11:57:46]
|
44291:
匿名さん
[2018-01-20 11:59:00]
実際、マンションは中古で問題ありませんけどね。
購入前に大規模修繕計画書・積立書を取り寄せて確認をすれば良いでしょう。提供を拒まれたり、そもそも資料が無い等のマンションは買うべきではありませんね。後は滞納履歴なんかも確認すれば、大凡のマンションの素性がわかります。 中古を買って失敗するのはこういう調査を怠る人なんですが、その点は戸建もマンションも同一でしょう。 |
44292:
匿名さん
[2018-01-20 12:01:03]
>>44291 匿名さん
じっさいのところ、修繕積立金や管理費は「予算に関係ない」と考えて物件価格だけで買っちゃう人も居ますよね。 冷静に考えれば、その費用でより高い物件の戸建てが買えます。と言うのがこのスレ主旨です。 |
44293:
匿名さん
[2018-01-20 12:11:12]
>その費用でより高い物件の戸建てが買えます。と言うのがこのスレ主旨です。
でこのスレ内の人は3500万の壁は超えられそうかな? |
44294:
匿名さん
[2018-01-20 12:11:44]
そもそも、優良地にはすでに建物が建っている状況で戸建・マンションの新築のみを選ぶと言うのは恐ろしく選択肢を狭めてしまうことになるんですね。特にこの予算帯ならなおさらですね。
と言うか、この予算帯で新築を狙おうとする人はあまりいないと思いますけどね(笑) |
44295:
匿名さん
[2018-01-20 12:13:40]
いずれにしても、マンションは妥協の産物ってことですね。
|
44296:
匿名さん
[2018-01-20 12:16:08]
マンションの新築を狙うのは
4500万円〜5000万円以上の予算を 持っている人でしょうね。 4000万円なら、まず中古前提でしょう。 とはいえ、この予算なら都内郊外でも 良い場所に購入可能でしょうね。 |
44297:
匿名さん
[2018-01-20 12:49:12]
都内の中古マンションは旧耐震基準物件も多いそうだから気をつけないといけない。
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/308/md20171218.pdf 築古物件は、耐震診断の結果や補強工事の実施状況を確認するべきだね。 |
44298:
匿名さん
[2018-01-20 13:30:47]
>>44257 匿名さん
> http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017080108041.html > たとえば、毎年のことだが7月に今年3回目になる目隠しの植栽の手入れ(伸びすぎた枝葉の刈り込み)をしたのだが、廃棄物は大型のゴミ袋四つ分になった。 > 夏場は特に大変で、蚊に数カ所刺されながら約3時間、汗まみれの作業だ。専門業者に頼めば1回2~3万円程度はかかるので、3回頼めばマンションの管理費の数カ月分に相当する。 全くもって恣意的で見当外れな主張であると言わざるを得ない。 マンションの植栽は共有物なのに対し、戸建ての植栽は個人の所有物。 マンションでは(管理人の目を盗んで)バルコニー・ベランダ・廊下で育てている個人の植物の手入れを管理費でやってくれると言うのであろうか? そんなことはあり得ない。 また、戸建ての場合は目隠しの植栽の手入れが嫌なら植栽以外のものすれば良いだけ。 マンションでは個人で勝手にそれを変更することは出来ない。 全くもって恣意的で見当外れな主張であると言わざるを得ない。 こんな記事を鵜呑みにする人がマンションを購入するのであろう。 購入する人が悪いのか。恣意的で見当外れな主張をする人が悪いのか。 いかがであろうか? |
44299:
匿名さん
[2018-01-20 13:39:14]
>>44257 匿名さん
> http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2017080108041.html > 「マナーが悪い人の後始末」という理不尽な作業は、心情的にやるせないものがある。 これもどうだろう? 「作業」は理不尽で心情的にやるせないが、その「作業のための費用の支払い」は理不尽でもなく心情的にやるせなくもないと言うのであろうか? |
44300:
匿名さん
[2018-01-20 13:39:30]
戸建てもマンション同様窮狭な環境であれば、草の生える隙もありゃしません
|
44301:
匿名さん
[2018-01-20 13:42:09]
|
44302:
匿名さん
[2018-01-20 14:12:16]
|
44303:
匿名さん
[2018-01-20 14:17:36]
マンションマンションと、マンションに執着する戸建さんのカキコミが目立ちますね。
|
44304:
匿名さん
[2018-01-20 14:19:49]
庶民クラスが都内を目指すなら、現実的にはマンションしかありませんね。
|
44305:
匿名さん
[2018-01-20 14:21:05]
マンションのメリットは立地です。
|
44306:
匿名さん
[2018-01-20 14:21:12]
|
44307:
匿名さん
[2018-01-20 14:21:39]
|
44308:
匿名さん
[2018-01-20 14:22:04]
共働きにもマンションはよい。
|
44309:
匿名さん
[2018-01-20 14:22:51]
|
44310:
匿名さん
[2018-01-20 14:23:24]
>>44305 匿名さん
> マンションのメリットは立地です。 ところがどっこい、このスレの主旨は 「マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」 戸建ての専有取得を諦め、共有取得で妥協することにより安く土地を取得できるため立地を良くできるのがマンションのメリットですが、 ランニングコストを踏まえたマンションと合わせると、その優位性がなくなるのです。 |
44311:
匿名さん
[2018-01-20 14:23:33]
|
44312:
匿名さん
[2018-01-20 14:24:37]
|
44313:
匿名さん
[2018-01-20 14:24:56]
>>44309 匿名さん
> 6000万の戸建検討者が4000万以下の安いマンションを検討することはない。 そのとおりです。アタリマエじゃないですか。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
44314:
匿名さん
[2018-01-20 14:25:51]
|
44315:
匿名さん
[2018-01-20 14:25:59]
|
44316:
匿名さん
[2018-01-20 14:26:56]
>>44312 匿名さん
> スレの趣旨はマンションと戸建の比較なので、優位性がないならスレチだね。 「マンションに優位性がない」にご理解いただけたようでなによりです。 比較した結果が「マンションに優位性が無い」ですね。 戸建て一択がこのスレの結論です。 |
44317:
匿名さん
[2018-01-20 14:27:29]
|
44318:
匿名さん
[2018-01-20 14:27:34]
>共働きにもマンションはよい。
何が良いのか具体的に書かないと戸建派を説得できませんよw |
44319:
匿名さん
[2018-01-20 14:28:05]
>>44315 匿名さん
> ローンも借りたことない子供が調子に乗ってマンションを叩くスレですから、温かい目で見守ってあげましょうw そう。マンションを叩いているのに対して、マンションさんは調子に乗って投稿者を叩いていますね。 温かい目で見守ってあげましょう。(大爆笑) |
44320:
匿名さん
[2018-01-20 14:28:35]
|
44321:
匿名さん
[2018-01-20 14:28:44]
|
44322:
匿名さん
[2018-01-20 14:29:37]
>>44320 匿名さん
> スレチを認識されたようなので早く退出願います。 スレチでは無いですよ。大丈夫ですか? まぁ何はともあれ「マンションに優位性がない」にご理解いただけたようでなによりです。 比較した結果が「マンションに優位性が無い」ですね。 戸建て一択がこのスレの結論です。 |
44323:
匿名さん
[2018-01-20 14:30:22]
|
44324:
匿名さん
[2018-01-20 14:31:29]
|
44325:
匿名さん
[2018-01-20 14:31:54]
|
44326:
匿名さん
[2018-01-20 14:32:53]
|
44327:
匿名さん
[2018-01-20 14:34:03]
|
44328:
匿名さん
[2018-01-20 14:34:53]
|
44329:
匿名さん
[2018-01-20 14:35:38]
|
44330:
匿名さん
[2018-01-20 14:44:04]
結論、ランニングコストを踏まえるとマンションの立地の優位性も消失。
戸建て一択。 |
44331:
匿名さん
[2018-01-20 14:54:51]
4000万のマンションとランニングコスト考えると
2000万の戸建が同等 |
44332:
匿名さん
[2018-01-20 14:56:27]
|
44333:
匿名さん
[2018-01-20 14:57:35]
|
44334:
匿名さん
[2018-01-20 14:58:42]
>>44331 匿名さん
> 4000万のマンションとランニングコスト考えると > 2000万の戸建が同等 4000万のマンションごときでは4000万超戸建ては役不足。 2000万戸建てで十分。 と言うことです。 |
44335:
匿名さん
[2018-01-20 14:58:44]
|
44336:
匿名さん
[2018-01-20 14:59:35]
|
44337:
匿名さん
[2018-01-20 15:00:41]
|
44338:
匿名さん
[2018-01-20 15:01:07]
比較するなら都内マンションと郊外の戸建だね。
|
44339:
匿名さん
[2018-01-20 15:01:54]
|
44340:
匿名さん
[2018-01-20 15:01:59]
|
44341:
匿名さん
[2018-01-20 15:02:38]
|
44342:
匿名さん
[2018-01-20 15:03:29]
今日もマンションはフルボッコのボッコボコ。
|
44343:
匿名さん
[2018-01-20 15:03:51]
やめてー。マンションさんのHPはもうゼロよー>w<
|
44344:
匿名さん
[2018-01-20 15:04:22]
|
44345:
匿名さん
[2018-01-20 15:04:26]
ローンを借りることは自慢する事なの?
6500万円強のローンを借りているが、これは誇っていいのか?? |
44346:
匿名さん
[2018-01-20 15:05:38]
|
44347:
匿名さん
[2018-01-20 15:06:46]
結論、ランニングコストを踏まえるとマンションの立地の優位性も消失。
戸建て一択。 |
44348:
匿名さん
[2018-01-20 15:06:57]
|
44349:
匿名さん
[2018-01-20 15:06:58]
>家のパソコンからでも仮審査ぐらい出せますよ。やったことないなら教えてあげようか?
うん、おしえて! |
44350:
匿名さん
[2018-01-20 15:08:03]
|
44351:
匿名さん
[2018-01-20 15:08:05]
さぁ、戸建て一択が結論となりました。
戸建て取得に向けて、皆さん、仮審査を申請しましょー。 |
44352:
匿名さん
[2018-01-20 15:09:35]
|
44353:
匿名さん
[2018-01-20 15:10:07]
|
44354:
匿名さん
[2018-01-20 15:11:44]
|
44355:
匿名さん
[2018-01-20 15:12:14]
|
44356:
匿名さん
[2018-01-20 15:12:46]
|
44357:
匿名さん
[2018-01-20 15:12:49]
>借入額と期間、そして金利タイプは変動と固定どっちにする
そんな低レベルのアドバイスなの?wwww |
44358:
匿名さん
[2018-01-20 15:13:04]
|
44359:
匿名さん
[2018-01-20 15:13:32]
|
44360:
匿名さん
[2018-01-20 15:13:35]
|
44361:
匿名さん
[2018-01-20 15:14:59]
|
44362:
匿名さん
[2018-01-20 15:15:18]
>で、どっちにする?
お勧めは? 体験談を交えて具体的に教えてよ |
44363:
匿名さん
[2018-01-20 15:16:09]
|
44364:
匿名さん
[2018-01-20 15:16:46]
|
44365:
匿名さん
[2018-01-20 15:16:57]
|
44366:
匿名さん
[2018-01-20 15:19:51]
くだらねw
|
44367:
匿名さん
[2018-01-20 15:20:18]
>そんなん、どうでもいいから、申請のプロセスを教えてよ。
そうそう、体験談を詳しく教えて! |
44368:
匿名さん
[2018-01-20 15:21:12]
>くだらねw
マンションさんは最後はいつもこうwwwww |
44369:
匿名さん
[2018-01-20 15:21:35]
|
44370:
匿名さん
[2018-01-20 15:21:39]
|
44371:
匿名さん
[2018-01-20 15:24:39]
|
44372:
匿名さん
[2018-01-20 15:26:16]
|
44373:
匿名さん
[2018-01-20 15:28:13]
ま、結論、ランニングコストを踏まえるとマンションの立地の優位性も消失。
戸建て一択。 |
44374:
匿名さん
[2018-01-20 15:28:21]
|
44375:
匿名さん
[2018-01-20 15:28:50]
|
44376:
匿名さん
[2018-01-20 15:28:59]
マンションさんの体験談早く~
|
44377:
匿名さん
[2018-01-20 15:30:35]
|
44378:
匿名さん
[2018-01-20 15:32:51]
|
44379:
匿名さん
[2018-01-20 15:33:27]
|
44380:
匿名さん
[2018-01-20 15:34:07]
戸建て一択となった事実をうやむやにしようと、必死でローンの話を展開中です。
|
44381:
匿名さん
[2018-01-20 15:36:24]
2800万のマンションがテント生活よりも価値が無いという事実は強烈でしたね。
マンション生活がいかにひどい生活であるかってことがわかりました。 |
44382:
匿名さん
[2018-01-20 15:40:13]
今の2800万のマンションのグレード(立地、広さ、建物)は10年前の2000万のマンションと同じグレード。
|
44383:
匿名さん
[2018-01-20 15:47:10]
結論、ランニングコストを踏まえるとマンションの立地の優位性も消失。
戸建て一択。 |
44384:
匿名さん
[2018-01-20 15:49:50]
このスレでの結論は『戸建て一択』。
しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 |
44385:
匿名さん
[2018-01-20 15:50:37]
では再掲。
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
44386:
匿名さん
[2018-01-20 16:28:09]
>申請のプロセス、経験談・体験談・アドバイスが有効。
ネットで申し込んで申請書類を送れば1ヶ月ぐらいで仮承認されて、家引渡しの1週間前に銀行に行って正式の金消契約結めば引渡しと同時に振込みされるよ。 |
44387:
匿名さん
[2018-01-20 16:50:52]
郊外の中古マンションにしました。ローン負担も軽く満足です。
|
44388:
匿名さん
[2018-01-20 16:53:15]
マンションは中古だとランニングコストが高いね。
|
44389:
匿名さん
[2018-01-20 18:49:10]
住んで良し貸して良し売って良しの都心マンション
ポンコツ戸建て買わないで良かった(笑) |
44390:
匿名さん
[2018-01-20 19:01:14]
>>44389 匿名さん
> 住んで良し貸して良し売って良しの都心マンション > ポンコツ戸建て買わないで良かった(笑) マンション教徒でいらっしゃいますね? 宣教師「マンデーベ・エイギョウ」さんはお元気ですか? |
44391:
匿名さん
[2018-01-20 19:01:51]
|
44392:
匿名さん
[2018-01-20 19:03:25]
半賃貸RC造アパート、正式名称は「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。
購入する意味なし。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/d... ・蜂ノ巣形態【New!】 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pic... https://farm5.static.flickr.com/45... https://farm5.static.flickr.com/45... https://farm5.static.flickr.com/47... https://farm5.static.flickr.com/45... https://farm5.static.flickr.com/47... ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯方式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所【New!】 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
44393:
匿名さん
[2018-01-20 19:03:58]
実はポンコツ戸建ては賃貸用に持ってるけどね (勿論23区)
粘着戸建てくん |
44394:
匿名さん
[2018-01-20 19:06:49]
|
44395:
匿名さん
[2018-01-20 19:08:11]
|
44400:
匿名さん
[2018-01-20 19:26:19]
[No.44396~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスの返信のため、削除しました。管理担当]
|
44401:
匿名さん
[2018-01-20 19:26:53]
戸建てのための土地の専有取得を諦め、土地の共有取得で妥協。
それがマンション。 マンションさんも立地をメリットとしてあげたい(ただし、ランニングコストの差で戸建てとの優位性は無し)みたいなので、戸建てさん、マンションさんの双方が納得いただけるかと思います。 |
44402:
匿名さん
[2018-01-20 19:28:27]
|
44403:
匿名さん
[2018-01-20 19:30:12]
テント生活より価値が無いマンション生活をだれが望むと言うのか?
答え:マンション教徒。宣教師「マンデーべ・エイギョウ」に説かれて入信。マンデーべ教団にお布施(管理費・修繕積立金)を収め続けてその一生を終える。 |
44404:
匿名さん
[2018-01-20 19:31:42]
マンション諦めて戸建
マンション諦めて賃貸 マンション諦めて実家 |
44405:
匿名さん
[2018-01-20 19:32:43]
>>44404 匿名さん
> マンション諦めて テント生活より価値が無いマンション生活をだれが望むと言うのか? 答え:マンション教徒。宣教師「マンデーべ・エイギョウ」に説かれて入信。マンデーべ教団にお布施(管理費・修繕積立金)を収め続けてその一生を終える。 |
44406:
匿名さん
[2018-01-20 19:34:21]
【一戸建てに住んだことがない人あるある50】
1. 一戸建てへの憧れは異常 2. 死ぬまでに一度でいいから一戸建てに住んでみたいという想いがある 3. できればマイホームがいいけど、ダメなら賃貸でもいいから一戸建てに住んでみたい 4. 一戸建ての注文住宅なんて夢のまた夢 5. どんなに小さくても一戸建てだとやっぱり憧れちゃう 6. 「一戸建て」という響きも好き 7. 子供の頃は、「一戸建て=お金持ち」「アパート、マンション=貧乏」だと勝手に思い込んでいた 8. 子供の頃、一戸建てに住む友達の家に遊びに行くのが楽しくて仕方なかった 9. 一戸建ての家でやる「かくれんぼ」は最高 10. 逆に、自分の住んでいたアパートでかくれんぼをすると最悪につまらなかった 11. 一戸建てだと家の中に階段があるのが羨ましかった 12. トイレが一階と二階両方にあるのも羨ましかった 13. 庭も羨ましかった 14. 三階建ての家なんて大富豪の住むところだと思っていた 15. 一戸建ての友人宅で遊んでからアパートに帰宅するとなんだか切なくなった 16. 両親が引っ越しを検討していることを知ると「ついに一戸建てか!?」と期待を膨らませた 17. その分、「またもやマンションもしくはアパート」だと知ったときのガッカリは大きい 18. 引っ越しの度にそのガッカリが繰り返される 19. 一戸建てへの想いは募るばかり 20. その結果、実家の一戸建て化は諦め、大人になったら自分で一戸建てに住めばいいと考えるようになる 21. でも大人になったらなったで、マンションやアパートの良さが見えてくる 22. 一戸建てに住む友人宅へ行くと、子供の頃は羨ましかった階段が少し面倒に思えてくる 23. 特に年を取ってからは大変そうだなと思う 24. 階段があると掃除も大変そうな気がしてしまう 25. トイレも二つあったらやっぱり掃除が面倒だと思っちゃう 26. 庭の手入れも大変そうだと感じる 27. その結果、子供の頃の憧れは浅はかなものだったと気付く 28. さらに雪なんか積もった日には雪かきが大変だなと気付く 29. ゴミ捨ても、ゴミ置き場があるマンションのほうが楽だなと感じる 30. 二階や三階がある一戸建てだと電気代も高くつきそうで怖くなる 31. 一戸建ての冬の寒さは異常だと気付く 32. 玄関なんてほぼ外と同じだろってくらいに寒いことを知って驚愕 33. 寒いからといってエアコンなどで家の中をガンガン暖めたら電気代がどうなってしまうのかと恐ろしくなる 34. 一戸建ての住民が家の中でもわりと厚着なことに納得 35. 現実的なことを考えると、やっぱり生活しやすいのはマンションなのかなと思えてくる 36. でもマンションやアパートだと、上の階に住む人の物音が気になってしまう 37. 自分も下の階の住民に迷惑かけているかもと思うと結構気を遣う 38. お隣さんに対しても同じ 39. バルコニーでは喫煙禁止のマンションで、隣人が喫煙していると困る 40. 逆に喫煙者にとっては少し住みづらく感じる 41. 一戸建てなら気にしなくて良いことが、マンションではいろいろ大変だと思う 42. 家を出てから忘れ物に気付くと、マンションの場合は取りに戻るのが面倒だ 43. さらに高層マンションだとエレベーター待ちが嫌で忘れ物を諦めちゃう 44. 「こんな時、一戸建てならきっと楽なのに」と感じる 45. でも、住んだことがないから想像でしかない 46. いろいろ考えてみると、一戸建てとマンションのどちらが良いのかわからなくなってくる 47. そもそも住んだことがないから一戸建てのメリットもデメリットも本当はよく分かっていない 48. でも、憧れは捨てきれない 49. 引っ越す予定はないけど、不動産屋のチラシが郵便受けに入っていると、マンションよりも一戸建ての間取り図を見ちゃう 50. なんだかんだで、やっぱり一度は一戸建てに住んでみたいと思っている |
44407:
匿名さん
[2018-01-20 19:37:06]
|
44408:
匿名さん
[2018-01-20 19:42:17]
今日はそんなに寒くないのに
戸建ちゃん達イライラが酷いね |
44409:
匿名さん
[2018-01-20 19:44:16]
>>44408 匿名さん
> 今日はそんなに寒くないのに > 戸建ちゃん達イライラが酷いね この発言から、マンションさんがいかにイライラしているのが分かりますね。 やはり、壁一枚、天井・床一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はストレスが溜まるのでしょうね。 |
44410:
匿名さん
[2018-01-20 19:50:40]
もう、戸建さんはコピペとおうむ返ししか出来ない思考能力しか残ってないのですね。
悲惨ですね。 |
44411:
匿名さん
[2018-01-20 19:51:11]
ブラタモリで築83年の田園調布の家やってるけど木造は古くてもしっかりしてる
分譲当時は3000万だったそう |
44412:
匿名さん
[2018-01-20 19:51:33]
酷いね。つかテントになら戸建も負けるだろ。ランニングコスト無敵だからなw
|
44413:
匿名さん
[2018-01-20 19:52:14]
>>44410 匿名さん
> もう、戸建さんはコピペとおうむ返ししか出来ない思考能力しか残ってないのですね。 > 悲惨ですね。 コピペで十分対応できると言うのがマンションさんの惨状であると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。 |
44414:
匿名さん
[2018-01-20 19:54:21]
|
44415:
匿名さん
[2018-01-20 19:54:51]
|
44416:
匿名さん
[2018-01-20 19:58:29]
文章作成能力が弱い人ほど、コピペに頼りがちですもんね。
というか、コピペ文章を常に手元に持って準備して人ってのも相当気持ち悪いけどね(笑) |
44417:
匿名さん
[2018-01-20 19:59:32]
>>44416 匿名さん
> 文章作成能力が弱い人ほど、コピペに頼りがちですもんね。 > というか、コピペ文章を常に手元に持って準備して人ってのも相当気持ち悪いけどね(笑) コピペで十分対応できると言うのがマンションさんの惨状であると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。 いや、気づいているのであろう。しかし、それを認めたくないのであろう。 |
44418:
匿名さん
[2018-01-20 20:00:33]
>文章作成能力が弱い人ほど、コピペに頼りがちですもんね。
>というか、コピペ文章を常に手元に持って準備して人ってのも相当気持ち悪いけどね(笑) そういうレスにいちいち答えるおたくも相当ですよwww |
44419:
匿名さん
[2018-01-20 20:00:33]
>>44416 匿名さん
> コピペ文章を常に手元に持って準備して人ってのも相当気持ち悪いけどね(笑) つまり、マンションさんは過去に論破された話題を、ほとぼりが冷めた頃にほじくり返しているだけ。ってことね。(大爆笑) |
44420:
匿名さん
[2018-01-20 20:22:54]
戸建もどきさん、スレにお熱のようですが、仮審査は出しましたか?
|
44421:
匿名さん
[2018-01-20 20:24:44]
|
44422:
匿名さん
[2018-01-20 20:34:57]
|
44423:
匿名さん
[2018-01-20 20:37:35]
|
44424:
匿名さん
[2018-01-20 20:40:14]
そういう悲しい反論しか出来ない末期のマンションさん・・・
|
44425:
匿名さん
[2018-01-20 20:47:53]
仮審査も出したことないのが検討板で何してんだろw
|
44426:
匿名さん
[2018-01-20 20:50:33]
実印も作ってないとは、、、
マンションのランニングコストより先に心配することあると思いますがね。 |
44427:
匿名さん
[2018-01-20 20:53:05]
ローンの仮審査も通らないのが購入するならスレで何してるの?って感じですね。
|
44428:
匿名さん
[2018-01-20 20:57:53]
4000万以下の予算でもローン依存度が高い人はマンション。
ランニングコストは金額が変動するしエンドレスだが月払いが可能。 |
44429:
匿名さん
[2018-01-20 21:03:40]
ローンに頼らなくて不動産を入手できる人が
アパート暮らしなのカニ? |
44430:
匿名さん
[2018-01-20 21:08:54]
ローン
実印 登記簿 契約書 算数 の話題禁止 |
44431:
匿名さん
[2018-01-20 21:15:08]
高額な土地を買えない人が狭いけど安いマンションを買う。
|
44432:
匿名さん
[2018-01-20 21:21:00]
まずはマンションのエントリーシートに自信を持って書けるようになってから、検討板に書き込みましょう。
|
44433:
匿名さん
[2018-01-20 21:24:14]
エントリーシート?
土地を購入したり家を建てるのにそんなものいる? |
44434:
匿名さん
[2018-01-20 21:24:29]
テント生活よりも価値の無いマンション生活のためにマンション買う人なんているの?
|
44435:
匿名さん
[2018-01-20 21:25:13]
|
44436:
匿名さん
[2018-01-20 21:26:25]
ローンの審査が通らず、物件価格の安いマンションで妥協。
そう、マンションは妥協の産物。 マンションは購入しても管理組合と言う大家に管理費・修繕積立金と言う家賃を毎月払い続ける半賃貸状態。 購入する意味なし。 |
44437:
匿名さん
[2018-01-20 21:26:48]
|
44438:
匿名さん
[2018-01-20 21:28:21]
2500万のランニングコストの4000万マンション購入を検討していましたが、このスレをみて6500万の戸建てにしました。
ありがとうございました。 |
44439:
匿名さん
[2018-01-20 21:28:46]
|
44440:
匿名さん
[2018-01-20 21:29:04]
一日も早く、この価格帯のマンションを購入する人が居なくなりますように。
なぜなら、この価格帯であれば戸建て一択なのであるから。 |
44441:
匿名さん
[2018-01-20 21:29:37]
|
44442:
匿名さん
[2018-01-20 21:30:05]
この価格帯であれば、戸建て一択。
なのに、まだ、マンションを購入する人が居る。 それはどんな人か。 そう、宣教師「マンデーべ・エイギョウ」に説かれたマンション教徒である。 |
44443:
匿名さん
[2018-01-20 21:30:36]
スーモカウンターって・・・
家を探すなら自分で探したほうがいいぞ。 人に任せると、すぐに手数料を100万円単位で取られるから。 |
44444:
匿名さん
[2018-01-20 21:30:37]
実印も忘れずに作っておけよ!w
つくりかた、分かる? |
44445:
匿名さん
[2018-01-20 21:31:23]
|
44446:
匿名さん
[2018-01-20 21:32:18]
|
44447:
匿名さん
[2018-01-20 21:32:27]
|
44448:
匿名さん
[2018-01-20 21:33:55]
マンションは妥協の産物。
この価格帯であれば戸建て一択。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 |
44449:
匿名さん
[2018-01-20 21:35:21]
ここの戸建もどきくんも夢のマイホームに向かって一歩足を踏み出したみたいなので、まずは一安心ですね。マンションのランニングコストを踏まえた戸建の棟上げを切に願います。
|
44450:
匿名さん
[2018-01-20 21:37:20]
|
44451:
匿名さん
[2018-01-20 21:38:08]
4000万のマンション?!
ないないwww 戸建てじゃなくマンションにする理由なんて全く無いよね。 |
44452:
匿名さん
[2018-01-20 21:41:33]
賃貸マンションに住んでいる人が、「家賃払うのもったいない」って、そのまま深く考えずにマンション購入しちゃう人が多いと思う。
マンションは購入しても結局半賃貸状態。 購入するなら戸建て。 マンションなら賃貸で良い。 |
44453:
匿名さん
[2018-01-20 22:06:01]
マンション2800万と戸建4000万の比較でもマンションのほうが40年間の支払い総額は高くてしかも修繕費はたった50万のみwww
https://farm5.static.flickr.com/4620/38880490895_ab26649da4_o.png |
44454:
匿名さん
[2018-01-20 22:08:15]
真面目にマンションは購入する意味なし。
|
44455:
匿名さん
[2018-01-20 23:05:22]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
44456:
匿名さん
[2018-01-20 23:30:30]
|
44457:
匿名さん
[2018-01-20 23:30:34]
マンションのエントリーシートにもそれぐらいの長文書いてアピールすればいい。
|
44458:
匿名さん
[2018-01-20 23:34:30]
ま、このスレの結論は戸建て一択と言うことで。
マンションも否定はしませんが、マンションに住むなら賃貸一択。 |
44459:
匿名さん
[2018-01-20 23:36:50]
マンションはあえて住むではなく、しかたなく住むて言う感じです
|
44460:
匿名さん
[2018-01-20 23:38:51]
>>44459 匿名さん
たしかに。 マンションさんの主張も「マンションのメリットは立地」と言うように、マンション自体のメリットではありませんからね。 立地が良ければどんな住まいでも良いのか。と思ってしまいます。 |
44461:
匿名さん
[2018-01-20 23:59:41]
戸建て住まいだけど、
戸建て派の定期的な長文コピペが気持ち悪い |
44462:
匿名さん
[2018-01-21 00:01:28]
>>44461 匿名さん
このスレの結論は、 ・マンションは妥協の産物 ・この価格帯であれば戸建て一択 です。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 |
44463:
匿名さん
[2018-01-21 00:06:53]
特に安いだけの中古戸建ては要注意ですね。
好立地ならいいけど、郊外は土地代しか残らず流動性低いから売るに売れない。 マンションの方が売れる可能性は高い。郊外戸建ては負動産ですね。 |
44464:
匿名さん
[2018-01-21 00:08:52]
|
44465:
匿名さん
[2018-01-21 00:09:21]
|
44466:
匿名さん
[2018-01-21 00:10:05]
|
44467:
匿名さん
[2018-01-21 00:10:54]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
44468:
匿名さん
[2018-01-21 00:12:36]
このスレ趣旨を理解してもらうのは重要ですからね。
このスレの結論は、 ・マンションは妥協の産物 ・この価格帯であれば戸建て一択 です。 しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 特に安いだけの中古マンションは要注意ですね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される。 売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 まさに負動産です。 |
44469:
匿名さん
[2018-01-21 00:14:04]
このスレがなかったら、まさか2800万のマンション生活の価値がテント生活よりも下と言う事実は明確にならなかったでしょう。
|
44470:
匿名さん
[2018-01-21 01:57:10]
>住んでいなくても、管理費・修繕積立金が徴収される。
>売れない限り管理費・修繕積立金が徴収される。 戸建ての固定資産税は?売れない土地だと安いのかな。かといって負動産だから興味無いけど。 あと伸び放題の木は手入れしないの?壁も屋根も汚れて朽ちてくるよ。ご近所から苦情くるよ。 |
44471:
匿名さん
[2018-01-21 04:14:45]
>>44470 匿名さん
無知って恐ろしいですね。 好立地な土地の固都税って、資産価値(市場価格)と比べて極めて安いのを知らないんですね。 このスレでターゲットとなる4000万円の土地の場合、坪100万円で40坪なら固都税なんて年間5~6万円くらいですよ。 一方、同じ4000万円でも、市場価格が坪10万円のド田舎の土地400坪だと、固都税は年間20~30万円になります。 こういう事を考えても、同じお金を出すならたとえ狭くても好立地な土地を手に入れておいたほうがいいんです。 |
44472:
匿名さん
[2018-01-21 05:31:08]
>>44470
>戸建ての固定資産税は?売れない土地だと安いのかな。 土地を所有したことがないマンションくんは無知。 戸建ては200㎡以下の敷地なら税額は6分の1に減免されるし、建物の償却も早いから安い。 マンションの固定資産税は土地分はごくわずかで、大部分が占有部と共用部の建物にかかる税金だから償却期間が長いし減免もなし。 戸建てより高額な固定資産を払い続けることになる。 マンションは住めない共用部のランニングコストや固定資産税まで支払う住居。 |
44473:
匿名さん
[2018-01-21 06:51:55]
>このスレでターゲットとなる4000万円の土地の場合、坪100万円で40坪なら固都税なんて年間5~6万円くらいですよ。
課税標準額が4000万円だと言ってる? それだと1/6減免だとしても計算合わなくね? あと、建物部だって0円じゃないよね 上物はいくらの物件で想定してます? 実際行った想定計算を書いてみてもらえますかね? 当然書けますよね? |
44474:
匿名さん
[2018-01-21 07:13:09]
>>44473 匿名さん
課税標準額は建前では市場価格の7割だが、実際は都市部好立地では5割以下だったり、 一方で田舎では10割を超えてたりと格差がある。 都市部好立地で市場価格(資産価値)が4000万円の場合、課税標準額は一般的には1500万円で高くても2000万円程度。 ⇒ 1500万円×(固定資産税率1.4%×小規模宅地特例1/6+都市計画税率0.3%×小規模宅地特例1/3)=5万円 一方で田舎の土地は市場価格4000万円でも、課税標準額が4000万円とかする事が多い。 さらに、敷地が無駄に広いと特例の軽減率が悪くなるからさらに税金が高くなる。 ⇒ 4000万円×(固定資産税率1.4%×宅地特例1/3+都市計画税率0.3%×宅地特例2/3)=26.7万円 ※ 計算簡略化のため200m2以下の部分も一律の軽減で計算 |
44475:
匿名さん
[2018-01-21 07:34:38]
なんすか、その甘々な設定(笑)
|
44476:
匿名さん
[2018-01-21 07:38:03]
つまり、戸建さんは評価額2000万円程度の土地を倍額で買ったりするってことね。
まー買い物上手なこと(笑) |
44477:
匿名さん
[2018-01-21 07:39:31]
不動産屋にめっちゃボラれてる例ですな。
|
44478:
匿名さん
[2018-01-21 08:23:15]
>不動産屋にめっちゃボラれてる例ですな。
そりゃ今のマンション価格だろ(笑) |
44479:
匿名さん
[2018-01-21 08:25:50]
都市部好立地な土地が路線価の1.5倍くらいで買えると思っているなんて、どんだけ世間知らずなんですか?
路線価以下でしか売れない田舎とは状況が全然違いますよ。 五反田の海喜館の土地は路線価が約65万円/m2に対して、積水ハウスが騙し取られたのが約350万円/m2です。 路線価の6倍以上でも格安だと思って飛びついちゃうくらいなのが都市部好立地の実情です。 ここは本当の一等地なので極端な例ですが、普通の住宅地でも路線価の2倍3倍は当たり前です。 |
44480:
匿名さん
[2018-01-21 08:31:24]
土地を買えないマンションさんに講釈しても無駄です。
都会の土地購入について何の知識もありません。 |
44481:
匿名さん
[2018-01-21 08:40:26]
マンションさんは田舎民なんだろうなw
|
44482:
匿名さん
[2018-01-21 08:53:30]
23区外は土地の資産価値なんてないに等しい
今後は下がる一方 |
44483:
匿名さん
[2018-01-21 08:57:37]
>都市部好立地で市場価格(資産価値)が4000万円の場合、課税標準額は一般的には1500万円
固定資産税評価額が1500万円/40坪ってことは、公示地価的にはおおよそ2000万円/40坪前後ですね。普通の人なら、公示地価の倍も出して買いたい立地にはならないでしょう。 それを戸建さんは倍額だして買おうとしているわけなのですね。どんだけ不動産屋の言いなりなんだかって感じですね(笑) |
44484:
匿名さん
[2018-01-21 08:58:37]
立地に価値がなくなるということはマンションも暴落ということだよ
|
44485:
匿名さん
[2018-01-21 09:04:25]
>>44483 匿名さん
そんな事を言っていたら、都市部好立地な土地は一生買えませんよ。 公示地価の2倍なんて珍しくもなんともないですよ。 五反田の海喜館の土地は公示地価ベースでは15億円強にしかならないですが、 不動産のプロが70億円でも喉が出るほど欲しがる土地で、バカな積水ハウスが地面士に騙されちゃってます。 公示地価どころか路線価でも売れないド田舎とは全然状況が違うんです。 |
44486:
匿名さん
[2018-01-21 09:08:59]
路線価や公示地価を基準に考えて土地を探していたら、不便な土地しか買えませんよ。
好立地な土地ほど路線価や公示地価と比べて割高ですからね。 逆に言えば、資産価値に比べて固定資産税は割安だという事です。 |
44487:
匿名さん
[2018-01-21 09:09:05]
|
44488:
匿名さん
[2018-01-21 09:11:32]
|
44489:
匿名さん
[2018-01-21 09:15:03]
戸建派が土地にも価値が無いと言い出したね
木造の上物は元々無いが |
44490:
匿名さん
[2018-01-21 09:15:16]
戸建の場合、土地代3000万だとどの辺りのエリアが狙えますかね?
|
44491:
匿名さん
[2018-01-21 09:15:33]
|
44492:
匿名さん
[2018-01-21 09:16:13]
いや、いいのですよ。
便利だろうが不便だろうが、戸建さんが想定している土地は公示地価が2000万円/40坪で買える場所なんだという事なのですからね。 ま、どんなに力説しようが、その土地はたかがしれているわけですが |
44493:
匿名さん
[2018-01-21 09:16:16]
まえに町田とか調布とか言ってましたよ。
|
44494:
匿名さん
[2018-01-21 09:16:44]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
|
44495:
匿名さん
[2018-01-21 09:19:00]
都区内でも六郷土手あたりならここの戸建でも行けるんじゃないですか?
|
44496:
匿名さん
[2018-01-21 09:20:38]
具体的な話に及ぶと急にテンションが下がるここの戸建さん。いとをかし。
|
44497:
匿名さん
[2018-01-21 09:22:46]
>具体的な話に及ぶと急にテンションが下がるここの戸建さん。
そりゃマンションだろ(笑) |
44498:
匿名さん
[2018-01-21 09:23:48]
本日、マンションギャラリーの予約は入れましたか?戸建さんもここでの元気があれば営業さんとの会話も弾むことでしょう。
|
44499:
匿名さん
[2018-01-21 09:26:21]
自信を持って、エントリーシートに書き込めばいい。
|
44500:
匿名さん
[2018-01-21 09:27:54]
ランニングコストへの思いの丈を、ぶつけてくれば良い。
|