別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
43951:
匿名さん
[2018-01-18 20:51:59]
|
43952:
匿名さん
[2018-01-18 20:53:00]
|
43953:
匿名さん
[2018-01-18 20:53:42]
|
43954:
匿名さん
[2018-01-18 20:53:51]
|
43955:
匿名さん
[2018-01-18 20:54:46]
|
43956:
匿名さん
[2018-01-18 20:55:23]
|
43957:
匿名さん
[2018-01-18 20:56:18]
|
43958:
匿名さん
[2018-01-18 20:58:10]
>>43955 匿名さん
> なんで1000万も価格が違う物件を比較しなきゃならんのだ? ですよね。 とは言え、ランニングコストの差が100万となるようなマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。 |
43959:
匿名さん
[2018-01-18 21:00:49]
30年間の総支払額が同じか否かに関係なく、4000万の物件と、6000万の物件は比較になりません。
|
43960:
匿名さん
[2018-01-18 21:01:14]
>>43957 匿名さん
> 6500万の戸建検討者が4000万以下のボロマンションを比較することはあり得ない。 その通りです。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともと4000万のボロマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 ご理解いただけたようで何よりです。 |
|
43961:
匿名さん
[2018-01-18 21:08:54]
うは!
しまった! 安さにつられて、戸建を諦め、妥協して4000万のボロマンション買ってしまった! ランニングコスト踏まえると6500万の戸建て買えたのにぃぃぃっっっ! 俺の人生失敗。(泣) みんな! 俺と同じ失敗しないよう、ちゃんとランニングコスト考えようぜ! |
43962:
匿名さん
[2018-01-18 21:10:55]
|
43963:
匿名さん
[2018-01-18 21:13:30]
35年間24時間ゴミ出しできる権利に2000万の価値あり。
という人は安い4000万のボロマンションでおk。 |
43964:
匿名さん
[2018-01-18 21:38:45]
|
43965:
匿名さん
[2018-01-18 21:39:36]
|
43966:
匿名さん
[2018-01-18 21:41:23]
まだ見ぬ意中のしと(マンションさん)を求めて、ここの戸建の一人旅はつづく、、、、
|
43967:
匿名さん
[2018-01-18 21:43:32]
|
43968:
匿名さん
[2018-01-18 21:46:35]
安さに釣られてランニングコストの高いマンションを買う人が居なくなればそれで良い。
このスレを見てもらえば分かるように、戸建て一択なのだから。 |
43969:
匿名さん
[2018-01-18 21:49:19]
>>43964 匿名さん
> ですね。そのような人は居ないということをご理解されたようでなにより。 まったくです。 このスレの主旨を理解した途端、どんなマンションさんも戸建てさんになるのだから。 マンションさんは居ません。と言うのはある意味正解なのです。 |
43970:
匿名さん
[2018-01-18 22:01:15]
ランニングコスト踏まえた検討をされたら困る人って、どういう人なんだろね。
素朴なギモン。 |
43971:
匿名さん
[2018-01-18 22:06:25]
ボロマンと注文住宅の平均の2倍の予算の戸建で比較しても
優位性を出せなく、日々悲しい戸建ちゃん達 |
43972:
匿名さん
[2018-01-18 22:08:06]
と言う戯言を言うことは出来るが、マンションのメリット・優位性を語ることが出来ないマンションさん。
|
43973:
匿名さん
[2018-01-18 22:10:07]
|
43974:
匿名さん
[2018-01-18 22:11:09]
と言う戯言を言うことは出来るが、マンションのメリット・優位性を語ることが出来ないマンションさん。
|
43975:
匿名さん
[2018-01-18 22:19:05]
マンションは一人住まいの高齢者!
|
43976:
匿名さん
[2018-01-18 22:31:41]
戸建さん的に、6500万円の戸建と4000万円のマンションはどっちが売れてると思ってるの?
|
43977:
住民板ユーザーさん1
[2018-01-18 22:45:15]
いつか都心のタワーマンション100平米に住んで、
夜景眺めたいなあ。 医者、外資系金融、経営者あたりじゃないと無理だろうけど。 田舎なら4000万でも立派なマンションや戸建に住めるけど、 やっぱり違うよ。 |
43978:
匿名さん
[2018-01-18 22:46:19]
とは言え、このスレの結論は戸建て一択。
深く考えずにマンションを購入しようとしている方、是非、再考を。 |
43979:
匿名さん
[2018-01-18 23:50:50]
やっぱり戸建で長期優良住宅が一番です。
快適で安心! |
43980:
匿名さん
[2018-01-18 23:52:14]
ガレージに愛車のある生活が良いね
|
43981:
匿名さん
[2018-01-19 00:47:31]
|
43982:
匿名さん
[2018-01-19 05:34:23]
>戸建さん的に、6500万円の戸建と4000万円のマンションはどっちが売れてると思ってるの?
まさに安物買いのなんとかだね。 |
43983:
匿名さん
[2018-01-19 05:38:01]
>>43977
4000万以下のマンションじゃ無理だからホテルで我慢なさい。 |
43984:
匿名さん
[2018-01-19 06:25:45]
都内のマンションは高いので妥協して郊外の戸建にしました。
|
43985:
匿名さん
[2018-01-19 06:29:07]
4000万円の中古マンションの購入を検討していましたが、
ランニングコストの差を踏まえると6000万円の戸建に手が届くことに気付いて、戸建にしました。 |
43986:
匿名さん
[2018-01-19 06:43:55]
|
43987:
匿名さん
[2018-01-19 07:02:54]
|
43988:
匿名さん
[2018-01-19 07:05:31]
23区内のマンション平均購入価格は6000万を軽く超えてしまいましたね。あ、ここのスレには関係ない情報でしたか?ごめんなさい。
|
43989:
匿名さん
[2018-01-19 07:10:54]
|
43990:
匿名さん
[2018-01-19 07:14:53]
月においくら程返してますか?うちはソニーで、2600万固定1.004%で借りて月10万弱です。
|
43991:
匿名さん
[2018-01-19 07:20:37]
|
43992:
匿名さん
[2018-01-19 07:21:14]
郊外と言えども、戸建は高かったので、それを諦め、妥協してマンションにしました。
失敗でした。このスレにもっと早く出会いたかったです。 私のマンション生活は以下の通りです。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
43993:
匿名さん
[2018-01-19 07:30:57]
このスレでの結論は『戸建て一択』。
しかしながら、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのも、また、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていきます。 特に安いだっけの中古マンションは要注意ですね。 |
43994:
匿名さん
[2018-01-19 07:34:13]
うちも4000万くらいのマンション探してたが最近用紙に書くのも厳しい
予算という感じだったので諦めました。 6年前だったら普通に買える予算だったのに今は6000〜7000万くらいの予算で書かないと 見向きもされないので。 これに管理費修繕積立金入れたら破綻しそうなので購入諦めようとしたが戸建てが それほど価格上がってないのに気づいて検討開始してこの度注文で5500万 購入した。 月額の住宅出費が以前住んでた2LDKと変わらない程度で収まってるのは 有難い。 心配していた光熱費もほとんど同じくらいだったから最近の戸建て断熱は 多少進化してるんだなと思った。 音は響くな、確かに。戸内の各部屋の音は立体で近くなった分。 外の音がうるさくはないが雨音だけはマンションと違ってうるさい。 部屋が広くなったのがうれしい。 ただ長いだけの無駄な廊下も無くなり部屋の面積に割り当てられたのもでかいな。 |
43995:
匿名さん
[2018-01-19 07:43:04]
随分高騰してしまった今の4000万マンションのグレード(立地、広さ、建物)は、10年前の3000万のマンションと同じグレード。
|
43996:
匿名さん
[2018-01-19 07:46:04]
>>43994 匿名さん
うちはマンションから注文戸建ですが、雨音が煩いと感じることは一切ないですよ。 上下左右の住戸からの音も聞こえなくなって、本当に静かですね。 家の断熱性能も高く、換気システムも高性能なので寒いと感じることも無くなりましたし。 |
43997:
匿名さん
[2018-01-19 07:53:29]
|
43998:
匿名さん
[2018-01-19 08:05:40]
それだけの年収があったのにボロの中古のマンションなんか検討してたんですね。
|
43999:
匿名さん
[2018-01-19 08:06:10]
かなり無理のある設定だなぁw
|
44000:
匿名さん
[2018-01-19 08:07:48]
|
44001:
匿名さん
[2018-01-19 08:32:00]
ランニングコストがバカ高いマンションを検討すればするほど、より高い戸建が買えるという不思議な理屈ですね。
|
44002:
匿名さん
[2018-01-19 08:34:44]
マンションを諦めて戸建に妥協した人がなにを言っても相手にされないかと。
|
44003:
匿名さん
[2018-01-19 08:36:29]
|
44004:
匿名さん
[2018-01-19 08:38:43]
中古のボロマンションと新築の注文戸建を比較検討したと豪語する戸建さんが、過去のトンマな自分を回想するスレですか?
|
44005:
匿名さん
[2018-01-19 08:39:25]
>>44002 匿名さん
> マンションを諦めて戸建に妥協した 一番最初に戸建てを諦めているんですけどね。 諦める順番は、 都内戸建て>都内マンション>郊外戸建て>郊外マンション なので。 頂点は戸建て。底辺はマンション。 |
44006:
匿名さん
[2018-01-19 08:40:59]
|
44007:
匿名さん
[2018-01-19 08:43:08]
|
44008:
匿名さん
[2018-01-19 08:43:47]
【祝】44000レス突破!
|
44009:
匿名さん
[2018-01-19 08:44:11]
|
44010:
匿名さん
[2018-01-19 08:45:22]
|
44011:
匿名さん
[2018-01-19 08:46:57]
|
44012:
匿名さん
[2018-01-19 08:49:53]
|
44013:
匿名さん
[2018-01-19 08:52:29]
ここの戸建さんには、無職のお一人様と、年収2千万の二種類が居るようだ。
|
44014:
匿名さん
[2018-01-19 08:53:39]
|
44015:
匿名さん
[2018-01-19 09:00:01]
世帯年収2千万なら平均より上なので、都内マンションと郊外戸建の比較ですね。
|
44016:
匿名さん
[2018-01-19 09:02:14]
うちは年収5000万超ですが家族4人で首都圏郊外の戸建てに住んでます。
|
44017:
匿名さん
[2018-01-19 09:07:04]
|
44018:
匿名さん
[2018-01-19 09:34:58]
>44014
納得。 44012はわかってなないっぽい、てか、ランニングコスト考えられない人かと。 世帯年収と個人年収ではリスクの差があるから普通自分の年収で検討して リスク回避るすから4000万検討はありえるって話かと。 (管理費修繕積立等々で+4万は考えると17万/月くらい) それ故に中古の物件になってしまうという。 普通の感覚で年収1000万位ならそんな感じだし。 |
44019:
匿名さん
[2018-01-19 09:49:15]
世帯年収2000万でも可処分所得を増やしたい人は6000万程度の戸建てにすれば余裕のある生活が送れる
|
44020:
匿名さん
[2018-01-19 09:59:45]
年収が高いのにわざわざ庶民の4000万スレにくるのは、実は年収が低いから。
|
44021:
匿名さん
[2018-01-19 10:20:53]
早く戸建所有の人現れると維持費も分かるのに
でも月額いくらって決まってないと分からないんだっけ |
44022:
匿名さん
[2018-01-19 10:26:19]
マンションより戸建ての方が格段にランニングコストが安いのは事実ですからねぇ。
|
44023:
匿名さん
[2018-01-19 10:51:37]
戸建ての維持費は10年目まで不具合が出ればHMがほとんど無償でやってくれる。
うちは都内の110㎡の戸建で15年目にタイル外装の洗浄と目地点検、屋根とバルコニーの点検再塗装で約80万円だった。 次は20年目に点検する予定。 |
44024:
匿名さん
[2018-01-19 11:19:09]
>43992
> うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 買う前から分かっている内容でかつ、価格が違うのだから、比較は無意味。 > うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。 > 65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 では、上記の駅前戸建も手がでないので、検討不要。 > また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 自分の敷地かどうかは、あまり意味がない 物がおけるかどうかは、戸建でも広さによるので、どっちみち無理だったと思う > 収納スペースも不足しています。 これも価格次第。そもそもマンション購入前が、実家ですぐにマンション購入している時点が間違い 賃貸アパートに住むなどして、、自分達だけの生活スタイルを探すのが先 > 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、 > そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 > とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 そもそも戸建だとないサービスですね 上記で不安なら、戸建ならオートロック、ホームセキュリティ、防犯カメラすらないケースが多い(つけるならマンションの管理費より高くなる) ので、もっと不安ですね > 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 > また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 その程度で、起きるなら、戸建なら雨の音や外の車の音などでも起きるので、まだましなほうでしょう > 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 これも戸建よりはましでしょう 隣家に木などがあれば、ムカデや毛虫なんかも入ってきますよ >このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 築年数にもよりますが、10年未満なら、戸建のほうが売るとき悲惨になるので、まだましでしょう > ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 ただの皮算用でしょう。 70平米を超える部屋で手がでないということは、そもそも初期費用での上乗せができないのですから、無理です さらにマンションのセキュリティですら、不安を感じているなら、やめたほうが良いです > こんな物件でも、 >「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 マンションか戸建か以前に、勉強が足らないだけだと思います 戸建に住んでも結局不満ばかりになると思いますよ |
44025:
匿名さん
[2018-01-19 11:24:53]
|
44026:
匿名さん
[2018-01-19 11:26:15]
|
44027:
匿名さん
[2018-01-19 11:31:58]
このスレ見てるとマンションライフの先行きが暗いと思える。
|
44028:
匿名さん
[2018-01-19 11:33:55]
>このスレ見てるとマンションライフの先行きが暗いと思える
このスレだけの話だから安心だけどね |
44029:
匿名さん
[2018-01-19 11:36:20]
>年収が高いのにわざわざ庶民の4000万スレにくるのは、実は年収が低いから。
ご自身の年収が低いと現実を受け止められずそう思いたいんだね・・・ |
44030:
匿名さん
[2018-01-19 11:46:26]
マンションの方が維持費(ランニングコスト)がかかる。ってことですね。
|
44031:
匿名さん
[2018-01-19 11:55:06]
|
44032:
匿名さん
[2018-01-19 11:58:10]
|
44033:
匿名さん
[2018-01-19 11:59:37]
|
44034:
匿名さん
[2018-01-19 12:01:00]
戸建て安いし管理費不要だし
マンションより回転悪いけど入居してくれれば楽 ただ単価はマンションほど取れない、人気ない |
44035:
匿名さん
[2018-01-19 12:02:50]
|
44036:
匿名さん
[2018-01-19 12:03:58]
|
44037:
匿名さん
[2018-01-19 12:04:12]
|
44038:
匿名さん
[2018-01-19 12:06:26]
戸建は6000万、マンションは4000万、こんな条件で誰が比較するんだろうね?
|
44039:
匿名さん
[2018-01-19 12:07:24]
|
44040:
匿名さん
[2018-01-19 12:09:21]
|
44041:
匿名さん
[2018-01-19 12:09:34]
ここのマンションさんはまだ言い足りないみたいだね。
要は4000万以下のマンションのメリットが、なんら提示されていないということです。 |
44042:
匿名さん
[2018-01-19 12:10:47]
>戸建は6000万、マンションは4000万、こんな条件で誰が比較するんだろうね?
4000万のマンションを金銭的理由で買えなかった人が 妄想で戸建を所有してるつもりで書いてるだけなので 気軽に眺めよう |
44043:
匿名さん
[2018-01-19 12:11:14]
>戸建は6000万、マンションは4000万、こんな条件で誰が比較するんだろうね?
マンションのランニングコストが無駄だということだね。 |
44044:
匿名さん
[2018-01-19 12:12:17]
|
44045:
匿名さん
[2018-01-19 12:13:42]
|
44046:
匿名さん
[2018-01-19 12:17:30]
>マンションのランニングコストが無駄だということだね
ランニングコストに価値があるので 戸建の費用に2500万くらい加えて比較しないと釣り合わないって事だね マンションの平均…4300万 注文住宅の平均…3300万 |
44047:
匿名さん
[2018-01-19 12:18:19]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場だから、プラスαの出費を負担できないここの戸建さんは諦めざるを得ないですね。
|
44048:
匿名さん
[2018-01-19 12:18:35]
戸建てには不要な費用が多い。
主なマンションのランニングコスト 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
44049:
匿名さん
[2018-01-19 12:20:08]
現実は、都内のマンションが高すぎるから、郊外の戸建にするっていうパターンだね。
|
44050:
匿名さん
[2018-01-19 12:21:41]
|
とは言え、ランニングコストの差が2000万となるマンションが実在することは確か。
それについては、いかがお考えか?